並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 170件

新着順 人気順

写真家の検索結果1 - 40 件 / 170件

  • 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない

    小学校の林間学校のキャンプファイヤーの様子 ・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が、学校カメラマンや写真業界を超えて、SNSで大炎上してしまった。 「カメラマン大大大募集です 現在3名しか決まっておらず、あと100名くらい来ても大丈夫です。詳細は下記をご覧下さい。 もし経験が無くて不安な方は3/16(土)、23(土)に同様の撮影があるので私や他のカメラマンの撮影に同行して教えます。どしどしご連絡待ってます。 小・中学校入学式の写真撮影案件 日時:4/8(月)9:00-16:00予定 ※午前か午後どちらかだけの対応でも可能 場所:埼玉&東京&千葉&神奈川(少し)の小中学校 ※出発場所を考慮して1時間圏内で撮影場所をご依頼します 撮影内容:式の前後のスナップ写真&式最中の様子など 必要な経験: 一眼レフで人を撮った事がある方 必要な機材:

      大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない
    • 「山写」なる人物のこと

      先日、山岳写真の分野で経歴詐称事件が発覚しました。詐称していたのは、「山写」と名乗って山岳写真家として活動していた人物。顔と本名を公表していないので何者なのかがよくわからないのですが、ツイッターで1万人以上のフォロワーを抱え、各種企業とコラボして山岳写真のセミナーなども開催し、ある種のインフルエンサー的な存在となっていました。 登山と写真で仕事をしている人。rel="nofollow" 一般にはほとんど知られていないと思われるのですが、登山と写真両方に関心のある人たちにはそれなりに影響力と存在感を持っていたと思います。とくにここ一年ほどは、ファイントラックの山岳写真用ジャケットの開発に協力したり、ペンタックスとコラボしたセミナーが開催されたり、YAMAPで連載が始まったりなど、活動が本格化していました。 本人が自称している経歴は以下のようなもの: ・20代は海外で山岳写真の修行をつむ ・現

        「山写」なる人物のこと
      • 「こんな撮られ方はイヤだ」富士フイルム『X100V』公式動画が炎上。公開後すぐ削除に→お詫びを発表(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        富士フイルムが本日2月5日に発表したコンパクトデジタルカメラ『FUJIFILM X100V』。その公式プロモーション動画として『YouTube』にアップされた動画が炎上しています。 炎上動画はスナップショットの撮影シーン 富士フイルムが公開した公式プロモーション動画は、『FUJIFILM X100V』を使った自分の写真の撮り方をテーマにしたものです。各国の著名カメラマン6名による撮影シーンや、その作例が紹介されていました。 日本からはストリートスナップで高い評価を得ている鈴木達朗さんが取り上げられ、その撮影シーンが動画で紹介されました。 しかし、これが炎上しました。 理由は被写体が嫌がっている様子が見てわかったからです。 すれ違いざまにポケットからカメラを取り出して撮影 炎上した動画は現在削除されていますが、紹介されていた撮影シーンは人とすれ違う瞬間にいきなりポケットや手に持っているカメラ

          「こんな撮られ方はイヤだ」富士フイルム『X100V』公式動画が炎上。公開後すぐ削除に→お詫びを発表(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」

          抑圧された生きづらい社会を生き抜いて活躍した女性たちの姿を見ると、勇気づけられるものだ。だが女性という「性別」だけにとらわれ、残した功績の裏側にある歴史を見落とすことは本末転倒なのではないか──男性優位の写真の分野で活躍した日本人女性、笹本恒子の作品が展示されたことを受け、歴史家が米紙「ワシントン・ポスト」に寄稿している。 2021年7月2日~10月3日にかけて、「カメラの背面に立つ新しい女性(The New Woman Behind the Camera)」と銘打った特別展がニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)で開催された(現在はワシントンのナショナル・ギャラリーに巡回中。会期は2022年1月30日まで)。これは、20世紀前半に活躍した重要な女性写真家の作品を紹介した写真展になる。 ニューオーリンズの黒人コミュニティで写真スタジオを開いて成功した女性写真家たちをはじめ、世界各地で

            なぜメトロポリタン美術館に第二次大戦中の「日本のプロパガンダ写真」が大きく掲げられたのか | 米紙が辛口批評「性別を理由に無闇に称賛していないか」
          • 80年代のUK音楽シーン最先端を目撃した、日本人フォトジャーナリストの知られざる物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

            ニュー・エイジ・ステッパーズ、エイドリアン・シャーウッドとアリ・アップ(Photo by Kishi Yamamoto) 2021年3月、ジャイルス・ピーターソンとブルーイのプロジェクト「STR4TA」(ストラータ)がアルバム『Aspects』を発表したのをきっかけに、イギリスで70年代末〜80年代初頭に起こったブリットファンクの再評価が進んだ。そのタイミングで僕が行った両者へのインタビューにも多くの反響があった。個人的にも数年前からUK音楽史のリサーチを進めており、その流れでブリットファンクやその周辺の音楽への関心を深めていたので、ジャイルスとブルーイにいろんな疑問をぶつけることができたのは大きな収穫だった。 【画像を見る】日本人フォトジャーナリスト、キシ・ヤマモトが捉えた80年代UKの貴重写真 それらの対話を経て、僕は二人から得た情報も踏まえつつ、UKの音楽について引き続き調べていた。

              80年代のUK音楽シーン最先端を目撃した、日本人フォトジャーナリストの知られざる物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
            • 篠山紀信さん急死、83歳 宮沢りえ、樋口可南子でヘアヌードブーム テーマ多様さ群抜く巨匠 - おくやみ : 日刊スポーツ

              1960年代から第一線を走り続けた写真家の篠山紀信さんが4日、都内の病院で亡くなったことが分かった。83歳だった。 樋口可南子を撮影した91年の写真集「water fruit」で、それまでに日本では禁じ手とされていたヘアヌードを解禁。同年の「Santa Fe」は、当時18歳で人気が頂点にあった宮沢りえのフルヌードが話題となり、155万部のヒットと日本を席巻。一方で歌舞伎俳優から都市、建築と撮影テーマの多様さでも群を抜いた巨匠だった。 ◇   ◇   ◇ 複数の芸術、芸能関係者の話によると、篠山さんは4日、容体が急変し、都内の病院に救急搬送され、亡くなったという。死因は明らかになっていないが、持病を抱えており、昨年末の少し前あたりから不調だったという。体調を崩すまでは、元気だったという。 篠山さんは、1940年(昭15)に都内の真言宗豊山派円照寺の住職・篠山明信さんの次男として生まれた。59

                篠山紀信さん急死、83歳 宮沢りえ、樋口可南子でヘアヌードブーム テーマ多様さ群抜く巨匠 - おくやみ : 日刊スポーツ
              • 北海道産マスカルポーネ使用 ティラミスシフォンだよ - ふくすけ岬村出張所

                おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは 北海道産マスカルポーネ使用 ティラミスシフォンだよ 裏 中味 北海道産マスカルふんわりとしてやわらかい、ティラミス味のシフォンケーキです。ココアとコーヒー味のふわふわとしたシフォンに、北海道産マスカルポーネチーズを使用したコク味のあるなめらかなティラミスクリームと、ほろ苦いコーヒーゼリーをたっぷりと詰めました 暑さで 粉が 無くなっちゃ みたいね ふくすけ 背中向けて チョコ系なので 抗議ですか しゃーないでしょ それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村

                  北海道産マスカルポーネ使用 ティラミスシフォンだよ - ふくすけ岬村出張所
                • 如来寺「石仏群」(後編) - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 晴れ、午後から雨の予報です。 石仏群へは如来寺本堂の正面から見て右手方面を進み、小立野善隣館愛児園という保育園を抜けるとあります。本堂横ほどたくさん咲いてませんが、牡丹やつつじと一緒に撮れます(笑) 石仏は、1995年からスタートし毎年50体ほど造られ1,000体を超えたそうで、石仏が開眼法要されてます。その独特の光景に圧倒されながらも個性的で情趣あふれ、癒されます。 【撮影場所 金沢市小立野5丁目:2021年04月27日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

                    如来寺「石仏群」(後編) - 金沢おもしろ発掘
                  • 名月栗どら焼き だよ - ふくすけ岬村出張所

                    おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは 名月栗どら焼きだよ こちら 中味 やわらかなどら皮に十勝産小豆使用の粒あんを挟み栗をトッピングしました 甘めの餡子ですね ふくすけ どんだけ 週明けは お疲れなんですか おふざけ 休日は おおすぎですね それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村

                      名月栗どら焼き だよ - ふくすけ岬村出張所
                    • 延岡城跡🏯千人殺しの石垣と若山牧水歌碑に桜模様 - 花風 咲彩の四季折々

                      ご訪問ありがとうございます。 三月末には先に数枚出した石垣と桜の写真を撮りに出かけたのですが、なかなか整理が進まず久しぶりの更新になってしまいました。 世情も気分も気温もアップダウンをを繰り返す状況ですが、恙なくお過ごしでしょうか?桜景色が気分転換の一役を担えれば良いのですが。 宮崎県延岡市東本小路178外 『延岡城跡城山公園』 七万石の城下町時代もあった宮崎県北に在する延岡市。現代では、全国的にも有名な旭化成を中心とする工業地域であり、海に山にと風光明媚な場所でもあります。 今回は、駅からも近く交通の便も良い、その街の中心であり日本の歴史公園百選にも認定された延岡城跡/城山公園をご紹介します。 この公園で一番目につくのは、やはり写真でもお分かりの通り、かってはお城があった証でもある高さ22メートルのダイナミックな【千人殺しの石垣】です。 攻めてくる相手への反撃として、石垣の礎を外すと石が

                        延岡城跡🏯千人殺しの石垣と若山牧水歌碑に桜模様 - 花風 咲彩の四季折々
                      • 2023年「金沢城満開桜」総集編 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 晴れ、少し雲がありますが晴れてます。この後hs午後から雨の予報で、少し寒いです。 「金沢城満開桜」シリーズの総集編です。4月に入っての最初の土曜日で、たくさんの人出で、思い思いに桜を楽しまれてました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】金沢城(かなざわじょう)は、加賀国石川郡尾山(現・石川県金沢市丸の内)にある日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており、城址を含む一帯は金沢城公園(かなざわじょうこうえん)として整備されている。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市金沢城公園:20

                          2023年「金沢城満開桜」総集編 - 金沢おもしろ発掘
                        • Lemy「CURRY SHOP」野菜カレー - 金沢おもしろ発掘

                          長岡 曇り、今日まで新潟出張で、明日金沢に帰ります(笑) 久々の出張で新潟の長岡で昼食を取りました。駅から少し歩き見つけたLemy(CURRY SHOP)で、テイクアウト専門ですが、店舗前にテーブルがあり、そこでも食べれるとの事で、野菜カレーを食べました。ルーは牛すじを煮込んだもので、美味しく頂きました。 【撮影場所 新潟県長岡市大手通:2021年10月03日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

                            Lemy「CURRY SHOP」野菜カレー - 金沢おもしろ発掘
                          • 「中国・ロシアに侵される日本領土」を撮り続ける写真家が日本人に伝えたい、たった一つのこと(近藤 大介,山本 皓一) @gendai_biz

                            国境を越えてウクライナに侵攻したロシア、日本の国境を脅かす核保有の3強権国家(中国・ロシア・北朝鮮)――いま日本の国境が問われている。 そんな中、日本の国境を撮り続ける国際フォトジャーナリスト・山本皓一氏(79歳)が、自身の集大成として、新著『中国・ロシアに侵される日本領土』(小学館)を今月、上梓した。巻頭に73枚もの貴重な写真を載せた同書は、早くも一般読者はもとより、国会議員や霞が関の官僚たちの間でも、話題を呼んでいる。 そこで、東アジア問題を専門とする現代ビジネスコラムニストの近藤大介が、山本氏と緊急対談を行った。2時間にわたる対話から浮き彫りになった日本の国境の「穴」とは――。(撮影/木村圭司) 平和ボケした日本の中で 近藤: 山本さん、というより長年お世話になっている親しみを込めて、ヤマコーさんと呼ばせていただきます。久しぶりに事務所にお邪魔しましたが、ここはまるで「日本のウクライ

                              「中国・ロシアに侵される日本領土」を撮り続ける写真家が日本人に伝えたい、たった一つのこと(近藤 大介,山本 皓一) @gendai_biz
                            • コシノヒガンザクラ - 金沢おもしろ発掘

                              金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうで、桜を撮りに行きます(笑) まだまだ続く「早咲きの桜」ですが、今週末からは「ソメイヨシノ」もいい感じになりそうです。金沢市丸の内の黒門前緑地「旧高峰家・旧検事正官舎」にあるコシノヒガンザクラが、見ごろを迎えており、土・日で撮ってきました。すっきり青空ではありませんがそれなりです。 【撮影場所 金沢市旧高峰家:2021年03月21日 DMC-GX8】 【撮影場所 金沢市旧高峰家:2021年03月20日 DMC-GX8】 【いいね金沢引用】「旧高峰家」この建物は、タカジアスターゼとアドレナリンの発見で世界的に有名な、高峰譲吉の生家の一部を旧江戸村に移築し、さらに平成13年、元々建物のあった旧梅本町に近いこの敷地に再移築したものです。その際、敷地に建っていた旧検事正の官舎の一部と渡り廊下でつなぎ、新しく水屋を設けています。 ランキング参加中でもう一押しお願い

                                コシノヒガンザクラ - 金沢おもしろ発掘
                              • ステイホーム🏠季節のバトンタッチは済んだけれど - 花風 咲彩の四季折々

                                ✾✾✾ ステイホーム かなたの薔薇より 花壇花 ~花風 咲彩~ ご訪問ありがとうございます💝 迷宮入りしたままのコロナ禍の中、春爛漫のゴールデンウイークのお出掛けを、さてどうしたものかと思案しているところへ突然の発表がありました。 県内何か所かのクラスター発生を受け、3日から23日までの約3週間、公共施設の閉鎖や主だった行楽施設の閉園を行うというもの。 このブログでご紹介した「青島こどものくに」「フローランテ宮崎」は勿論のこと、「フェニックス自然動物園」や「科学技術館」など、GMでは沢山の観光客が望めそうな施設の数々。 特にローズガーデンは、いつも以上に素晴らしい仕上がりらしくスタッフの方々の心情を考えると胸が痛みます。 hinoatarusakamiti.hatenablog.com hinoatarusakamiti.hatenablog.com 県内での一日の陽性者は20~30人程

                                  ステイホーム🏠季節のバトンタッチは済んだけれど - 花風 咲彩の四季折々
                                • コロナ時代のリモートフォトグラフィー、始めます!|別所隆弘

                                  コロナ時代のカメラのあり方の一つとして、「リモートフォトグラフィー」が話題にあがりつつあります。最初にまず伝えておかなくてはいけないのは、これは既存の写真や撮影方法を否定するものでも置換するものでもありません。そこはまずご了解ください。 一方、これは「仕方なくやっていること」でもありません。制限された状況の中でできることを考えるのは、すべてのクリエイティブの原初的なエネルギー源だと思うのですが、我々は現在、知る限り最も苛烈な抑圧の中で生きることを余儀なくされています。そんな中で新たな方法を模索することは、未来へ繋がる道になるに違いないと思うのです。ぜひ、この記事の中の写真を見て面白いと思って頂いたら、挑戦してください。 Twitterで “#リモートフォトグラフィー” のタグで、ぜひ! 前置きが長くなりました。ここからは実践的に行きましょう。まず今回の写真の狙いについて。 (記事の真ん中あ

                                    コロナ時代のリモートフォトグラフィー、始めます!|別所隆弘
                                  • ポンポン咲きダリア - 金沢おもしろ発掘

                                    日曜日に犀川まで散歩しました。河川敷に咲いていた紅白の「ポンポン咲きダリア」が綺麗でした(笑) 【撮影場所 犀川河川敷:2022年07月10日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】ダリア(英語: dahlia、学名:Dahlia)は、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                      ポンポン咲きダリア - 金沢おもしろ発掘
                                    • 太陽が丘「メタセコイア並木」の紅葉 - 金沢おもしろ発掘

                                      金沢 晴れ、少し雲がありますが、晴れてます。今日は暖かくなる予報で、寒暖差が激しいです。 兼六園の時は、カメラ(OLYMPUS E-M1)が固まったので、DMC-GX8に「ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ」をつけて撮影しました(笑) 【ほっと石川旅ねっと引用】金沢市の郊外、太陽が丘に1キロほどにわたって続くメタセコイア並木は、金沢を代表する並木道スポットのひとつ。まっすぐに続く並木道をカメラに収めると、それだけでドラマのオープニングか映画のワンシーンのような奥行きのある画像が出来上がります View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市太陽が丘:2022年11月26日 DMC-GX8、ZUIKO DIGITAL 1

                                        太陽が丘「メタセコイア並木」の紅葉 - 金沢おもしろ発掘
                                      • 佐藤桜 - 金沢おもしろ発掘

                                        美濃白鳥の旧国鉄バス車掌、佐藤良二さんは、金沢から名古屋まで260キロに及ぶ金名線(きんめいせん)に乗務していました。 いつか、このバス路線を桜のトンネルでつなごうと決心し、永年にわたって桜を植え続けてきましたが,夢半ば昭和52年、47歳の若さで亡くなられ、その遺徳を偲んで植えられたものです。【案内板引用】 来年は満開のこの桜をUPします(笑) 【撮影場所 金沢市兼六園:2023年08月26日 LUMIX GM1】 ランキング参加中SAKULA ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                          佐藤桜 - 金沢おもしろ発掘
                                        • 21世紀金沢椿 - 金沢おもしろ発掘

                                          金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。 桜のネタが続いてますが、一休みです。椿続きで、その名も「21世紀金沢椿」。中国に自生する黄色い花の「金華茶」に金沢原産の「加賀侘助」を掛け合わせ品種改良に、造園業者である松井清造さん四十年ほどの歳月をかけて、大成功されました。金沢21世紀美術館の市役所入り口に植えられてます(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 八重の椿もあり、オブジェとのツーショットもいい感じです。 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2021年03月21日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                            21世紀金沢椿 - 金沢おもしろ発掘
                                          • 8月2日はスーパームーン - 金沢おもしろ発掘

                                            スーパームーンとは、天文学では「ペリジー・ムーン(perigee moon)」とも呼び、通常よりも大きく見える満月(または新月)だそうですが、小さく撮れました(笑) 【撮影場所 自宅:2023年08月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                              8月2日はスーパームーン - 金沢おもしろ発掘
                                            • 鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                              2022年7月10日(日)。直方市(のおがたし)にある標高620mの鷹取山。朝5時30分ごろ、眼下には雲海がひろがっていました。およそ6時ごろに、すぐ近くの福智山山頂ふきんから朝日が顔をだしました。山際では水しぶきをあげる波のように、雲が上昇してゆきます。 わずかな時間、太陽がみえていましたが、このあとすぐに福知山山頂と太陽は厚い雲に覆われてしまいました。 下は太陽が顔をだしたときに撮った写真です。鷹取山山頂は花畑になっています。朝露が光を反射し、きらびやかでした。 場所:福岡県直方市大字永満寺 座標値:33.739416,130.788496

                                                鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                              • ユキヤナギ - 金沢おもしろ発掘

                                                金沢 雨、予報通り雨が降ってきました。今日の一枚ですが、2回目です(笑) マンション中庭の「ユキヤナギ」が咲き始めました。 【撮影場所 マンション中庭:2021年03月19日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】ユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                  ユキヤナギ - 金沢おもしろ発掘
                                                • オレンジに染まる「メタセコイア並木」 - 金沢おもしろ発掘

                                                  今年はいいタイミングでしたが、たくさんの人出で、駐車場が一杯で止めるのに苦労しました(笑) 【撮影場所 金沢市太陽が丘:2022年11月26日 DMC-GX8、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5Ⅱ】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                    オレンジに染まる「メタセコイア並木」 - 金沢おもしろ発掘
                                                  • めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                    大分県の玖珠(くす)郡玖珠町では、日本でもめずらしい地形をみることができます。テーブル状になった台地で「メサ」と呼ばれる地形です。 場所:大分県玖珠郡玖珠町 強度がちがう地質がとなりあっている場合、軟らかい地層のほうが早く風化・侵食され、硬い地層のほうがあまり風化・浸食されません。硬くて浸食されなかった土地が、台地状にのこっているとき「メサ」と呼ばれます。メサがさらに浸食され、ひとつの孤立した丘になっているものが「ビュート」と呼ばれます。 参照:Wikipedia‐差別浸食 玖珠郡(くすぐん)には、こんなにめずらしい地形が玖珠町の南北に存在しています。玖珠町では、メサやビュートがどのような位置にあるか、下の略図で示してみます。 万年山(はねやま) 標高1140.2mの万年山(はねやま)は、上万年(うわばね)と下万年(したばね)とに分かれる珍しい2段メサです。 上万年は、流紋岩で構成され、下

                                                      めずらしい地形にかこまれた町 大分県玖珠郡玖珠町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                    • ロンドンの違法レイヴをとらえる写真家クレア・マッキンタイア

                                                      レイヴの写真を撮ったことがあるなら、その出来栄えが悲惨なものであることは想像がつくはずだ。汗で透けたTシャツ、虚ろな目、なぜかしゃくれている顎…。Instagramに投稿するなら、24時間しか残らないストーリーで〈親しい友達〉に公開するだけに留めておいたほうがいい。たとえあなたが思い切り楽しんでいたのだとしても、申し訳ないが、見るほうとしてはかなり不快だ。 しかし、写真家のクレア・マッキンタイア(Claire McIntyre)は、そんな汗まみれのレイヴを不思議と美しくみせる方法を心得ている。クレアは約2年かけて、イーストロンドンの2ヶ所のレイヴで過ごす夜を記録してきた。ロンドン芸術大学の調子に乗った学生たちから、パーティでひとりの時間を満喫する3児の母まで、クレアは「いつか自分の子どもたちに見せるもの」として、これらのアーカイブを撮り溜めたという。 レイヴでいかに階級の壁が取り払われるの

                                                        ロンドンの違法レイヴをとらえる写真家クレア・マッキンタイア
                                                      • 太陽丘ニュータウン「彼岸桜」 - 金沢おもしろ発掘

                                                        金沢 曇り、この後晴れてくる予報で、今週は絶好の花見日和になりそうです。 太陽丘ニュータウンの北陸大学側に咲いてます。河津桜と同時に咲く、一本ザクラです。彼岸桜と思うのですが、詳しい品種わかりません(笑) 【ほっと石川旅ネット引用】金沢市の郊外、太陽が丘に1キロほどにわたって続くメタセコイア並木は、金沢を代表する並木道スポットのひとつ。まっすぐに続く並木道をカメラに収めると、それだけでドラマのオープニングか映画のワンシーンのような奥行きのある画像が出来上がります。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 太陽丘ニュータウン:2023年03月20日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                          太陽丘ニュータウン「彼岸桜」 - 金沢おもしろ発掘
                                                        • 京都「宇治市植物公園」夏 2023 - tooniiの写真日記

                                                          今日も朝から暑いので、どこに行こうか迷っていましたが、 暑いので近くの宇治市植物公園へトンボでも撮りに行こうと、 行って来ました! ↓なんだこの実は? ミズレンブという木みたいです。 今はカエルのタペストリーです。 ↓池に来るとチョウトンボ発見! 今日はチョウトンボが20~30匹飛んでいましたが、他のトンボがなぜか少ない。 ↓ハスもまだ残っていました。 ↓ようやく別のトンボも。 ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都

                                                            京都「宇治市植物公園」夏 2023 - tooniiの写真日記
                                                          • 薄雪化粧の「尾山神社神門」と早咲き梅 - 金沢おもしろ発掘

                                                            昨日の朝は少し雪が積もってました。早めの出発で「薄雪化粧の尾山神社神門と早咲き梅」撮れました(笑) 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年02月26日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                              薄雪化粧の「尾山神社神門」と早咲き梅 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • 【NFTアート作品】主要NFT市場のフォトグラファーというジャンルで、取引額が世界でも数本の指に入る写真家「RK」作品を3週連続販売開始!「アート・NFTのシェアマーケットプレイス<STRAYM>」

                                                              NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 ストレイム アート アンド カルチャー株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表取締役:長崎幹広)は、アート・NFT作品のシェアマーケットプレイス「STRAYM (ストレイム)」にて、主要NFT市場のフォトグラファーというジャンルで、取引額が世界でも数本の指に入る写真家「RK」の作品を、今週1月21日(金)19時30分から3週連続で販売することをお知らせいたします。販売日はそれぞれ1月21日(金)、1月28日(金)、2月4日(金)と3週連続での販売となります

                                                                【NFTアート作品】主要NFT市場のフォトグラファーというジャンルで、取引額が世界でも数本の指に入る写真家「RK」作品を3週連続販売開始!「アート・NFTのシェアマーケットプレイス<STRAYM>」
                                                              • 真玉川のそばにまつられる庚申塔 大分県豊後高田市大岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                はじめて見たとき、これが庚申塔だとは気づきませんでした。大分県豊後高田市をながれる、真玉川のすぐそばに巨大な岩が鎮座しています。 階段をおりてすぐそば 場所:大分県豊後高田市大岩屋 座標値:33.590222,131.523373 ガードレールのすきまから庚申塔がみえる 小林幸弘氏著の『国東半島の庚申塔総覧』P.51に、この庚申塔が紹介されています。 庚申文字塔 171㎝ 「奉勧請庚申石塔現世安穏後生善処敬白」 承応三年:1654年 大きな岩の表面を掘りくぼめて、現世安穏のために祀ることを刻んでいる。真玉町で二番目に古い年号を刻んだ文字塔。 巨石に二か所 長方形のくぼみが彫られる 岩に刻まれている文字は「奉勧請庚…」という文字がかろうじてみえるだけで、それ以下の文字は、確認することはできませんでした。 「奉勧請庚申石塔現世安穏後生善処敬白」 1600年代建立のとても古い庚申塔で、珍しい形態

                                                                  真玉川のそばにまつられる庚申塔 大分県豊後高田市大岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                • まんまるお目々の黒猫さん 2023 - tooniiの写真日記

                                                                  今日はたまに家のプレハブ小屋の上に現れる、 黒猫を撮影しました、顔も丸顔で(写真では分かりづらいですが) 可愛い黒猫さんです。(右目の周りには蜘蛛の糸がついてますが) ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都

                                                                    まんまるお目々の黒猫さん 2023 - tooniiの写真日記
                                                                  • 見ごろをむかえる多賀神社の桃の花 2021年 福岡県直方市直方 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                    福岡県直方(のおがた)市直方にある多賀神社で、桃の花が見ごろをむかえ始めています。多賀神社へいったのは2021年3月7日の日曜日18時ごろです。多賀神社の前をとおりかかると「桃の花が見頃です」という看板がでており、その看板の周囲に美しい桃色の花が咲いていたため、立ち寄ってみることにしました。 桃の花の見ごろは3月下旬から4月上旬ということですが参照、2021年の多賀神社の桃の花は、3月7日時点で、ざっとみた感じでは5割ほどが開花しているようでした。 場所:福岡県直方市直方 樹に咲く花は、わたしの場合、見上げながら撮りがちなので空が背景となることが多いように感じます。空が背景になると、明るい空が背景となり、メインとしたい花がぼんやりとなってしまうように感じます。そこでメインの花を真ん中に配置して、メインの花の背景やまわりの景色が明るい空がこないようにしてみました。空が背景のものと比較したら、

                                                                      見ごろをむかえる多賀神社の桃の花 2021年 福岡県直方市直方 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                    • 2500~3200万年前の地層と妙見埼灯台 福岡県北九州市若松区有毛 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                      場所:福岡県北九州市若松区有毛 座標値:33.936625,130.682967

                                                                        2500~3200万年前の地層と妙見埼灯台 福岡県北九州市若松区有毛 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                      • 500万本の菜の花が咲きほこる 2021年3月10日時点 福岡県古賀市筵内(むしろうち) - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                        2021年3月10日時点、福岡県古賀市の筵内(むしろうち)という場所で、500万本ちかくの菜の花が見ごろになっています。 知り合いから「古賀市の菜の花がきれいらしいよ」という情報をいただきました。でも、古賀市のどこで”菜の花がきれい”なのか詳しい情報はえられませんでした。そこで「古賀市 菜の花畑」というキーワードでググってみると、すぐにわかりました。 場所:福岡県古賀市 筵内(むしろうち) 座標値:33.729497,130.496206 Google map 「筵内 菜の花公園」という場所で、下の写真のような風景がひろがっています。 菜の花畑のなかには、あぜ道があり、このあぜ道を通っていくと菜の花ひとつひとつに近づいて写真もとることができます。 この菜の花畑の南東250m地点に、医王寺の駐車場をお借りしている無料駐車場があります。ざっと65台ほど停められる駐車場のようです。 無料駐車場の

                                                                          500万本の菜の花が咲きほこる 2021年3月10日時点 福岡県古賀市筵内(むしろうち) - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                        • 遠賀川流域で朝霧がみられやすい理由 福岡県直方市 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                          六ヶ岳(福岡県鞍手郡・宮若:338.9m)からは朝霧にしずむ街がよくみられます。 遠賀川、犬鳴川、彦山川など複数の川からしょうじる湿気が朝霧をつくっているのではないかと考えられます。遠賀川流域の朝霧は、晩秋~初春(はつはる)にかけて発生しやすいとのことです(参照:『PDF:遠賀川中流・犬鳴川圏域河川整備計画』P.14)。 下の地図をみると川の周囲が浅い谷のようになっているので、ここに湿気がながれてきやすいようです。遠賀川流域は、6500万年前から現在までの間、土砂・礫(れき)・粘土がつみかさなってできているので、地図のように比較的たいらな地形がひろがっていることがわかります。河川流域で発生した霧がちらばらず、この平地にとどまるために、朝霧のたちこめる美しい景色がみられます。 いっぽう、↓下の写真は奈良市にある若草山山頂から眺めた奈良盆地です。2008年に撮りました。若草山(奈良市:341.

                                                                            遠賀川流域で朝霧がみられやすい理由 福岡県直方市 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                          • 一年草 二年草 多年草 越年草 ややこしいので図にあらわすと - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                            植物の写真をとって、その植物についてしらべてみると、生活環によって「一年草」「二年草」「越年草」「多年草」という言葉がでてきます。名前からなんとなく想像はできるけど、詳しくしらべると、なんだかややこしそうだったので、いままで見て見ぬふりをしていました。 でも図にかいてみると、ややこしそうに思えたその全容もわかってきます。 例えばキュウリグサは越年草に分類されている 「一年草」「二年草」「越年草(えつねんそう)」「多年草」の関係を、自分なりにザッと図にすると以下のようになります。 植物の生活環 「越年草(えつねんそう)」という言葉が一年草と二年草の別名としてあげられています。これはどういうことなのでしょう?「越年草」というのは、”秋に発芽し、冬を越して春になって開花・結実・枯死するもの”で、”冬を越す”というのが越年草に分類されるための条件のようです参照:Wikipedia-一年生植物。 越

                                                                              一年草 二年草 多年草 越年草 ややこしいので図にあらわすと - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                            • 「紅葉狩り」の名前の由来 【メモ】 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                              『山の神さま・仏さま(ヤマケイ新書)』のKindle位置番号411/2592に、「紅葉狩り」についての名前の由来が紹介されていました。以前から、どうして山々の紅葉の美しさを楽しむことを「狩り」と表現するのか気になっていました。 同書によると、大きくふたつの説があるとのことです。とても興味深かったので、メモとしてまとめてみることにしました。 ①戸隠・鬼女紅葉狩伝説 ②”紅葉の赤が血の色”説 戸隠・鬼女紅葉狩伝説 どちらも平安時代に生じた説のようです。①の「戸隠・鬼女紅葉狩伝説」はネットで調べてみると、たくさんのサイトがヒットしました。ざっくりいうと、鬼女である「紅葉」を平維茂(たいらのこれもち)が討ち取るというお話です。戸隠・鬼女紅葉伝説を簡単にまとめると以下のようになります。 平安時代、会津(あいづ:福島県西部)に子どもに恵まれない夫婦がいました。どうしても子どもがほしくて、その夫婦は鬼に

                                                                                「紅葉狩り」の名前の由来 【メモ】 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                              • 京都「コウノトリ(特別天然記念物)」亀岡市 2023 - tooniiの写真日記

                                                                                今日はネットを見てますと、南丹市でコウノトリが目撃されたと、 載っていましたので、いざそこに載っていた池に行くも、 何もいません(汗)カーナビやGoogleマップを見て、 周りの池を探しても影も形も無く、 仕方なくカーナビを自宅にセットして帰る途中に池が、 対岸の方をよーく見るとお尻の黒い鳥が! もしやと思い、 車を止めて確認するとコウノトリでは有りませんか(笑) でもコウノトリとの距離が遠い(100-400mm×1.2のレンズでは(汗)) 今日もめちゃくちゃ暑く、コウノトリは対岸の陰の中で一所懸命 餌を探していました。(対岸まで約200m) ↓もう1羽が飛んで、近くに下りて来ました。(現在2羽です→5羽まで増えます) 今日の写真は全てトリミングして大きくしてます。(距離が遠すぎますので) ↓コウノトリは遠すぎますので、白鷺も撮ってます(笑) ↓たまにくちばしをカタカタと激しく打ち鳴らして

                                                                                  京都「コウノトリ(特別天然記念物)」亀岡市 2023 - tooniiの写真日記
                                                                                • Saul Leiter Foundation - photographer and painter

                                                                                  The American artist Saul Leiter (1923–2013) became enchanted by painting and photography as a teenager in Pittsburgh. After he relocated to New York City in 1946, his visionary imagination and tireless devotion to artistic practice pushed him to become one of the iconic photographers of the mid-twentieth century. An innate sense of curiosity made him a lifelong student of art of all kinds, and he

                                                                                    Saul Leiter Foundation - photographer and painter