並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 335件

新着順 人気順

冬山の検索結果121 - 160 件 / 335件

  • OSO18を追う男たち | NHK北海道

    冬が来て、また彼らは山へ入った-。 道東で牛を連続で襲う謎のヒグマ「OSO18(オソ・ジュウハチ)」。追いかける男たちの姿を報告する。 ※取材の様子は、5/26日(金)19:30から「北海道道」で放送します(NHKプラスで、全国からご覧になれます)。 1. 男たち2月11日、別海は一面の雪に覆われていた。 広大な牧場の一角に佇むトラクター倉庫の片隅に、男たちが集まっていた。北海道庁からOSO18の捕獲を依頼されたNPO「南知床・ヒグマ情報センター」の面々である。 いつものように、薪に火をくべて暖をとりながら、持ち寄った鮭を炙る。ここで腹ごしらえをしながら作戦を準備するのが、男たちのならわし。この日は、そろそろ冬眠明けのヒグマが動き出していないか、森へ探索に出て確かめようと話し合っていた。 12人の男たちの拠点は、標津、別海、浜中、標茶など道東一円に散らばり、遠い者は1時間半をかけて、ここに

      OSO18を追う男たち | NHK北海道
    • 令和三年のサンライズに間に合いそう!? - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

      こんばんは! 先日ちょろっと、年内の物にはならなそう。と報告させてもらいましたが、ようやく冬山装備が届きそうなので、現状の報告をしたいと思います。 DHLという運送会社の追跡記録を確認しました。 これは今日の物です。 ナルホドナルホド🤔oh!yes! そういう事なんですね😌a-ha💡 これじゃちょっとわからないよって方の為に、データは昨日の物ですが、Googleで自動翻訳された内容だとこうなります。 👇 下から出発して古い順に 12月4日‥‥‥を死ぬ 12月24日‥‥‥を死にます 12月24日‥‥‥を死にます こんだけ死んでたらそりゃ届かないわけだ🥺 これGoogleの翻訳設定が英語⇒日本語の設定になっていて、文章自体はドイツ語なので所々しか訳されず、しかもドイツ語のdieという単語が英語のdie=死ぬとして翻訳されちゃってるんだと思います😅 もちろん自分は全く意味がわかってな

        令和三年のサンライズに間に合いそう!? - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
      • 富士山滑落のニコ生配信者、下山しても危機的だったか 専門家「17時には真っ暗。コースが分かっていても...」

        富士山でニコニコ生放送配信中に足を滑らせた男性について、たとえ助かったとしても、明るいうちに下山できなかった可能性が出てきた。 登山の専門家がそうした見方を示しており、改めて男性の危険な行動が浮き彫りになっている。 登頂を断念して下山した人もいる中で、1人登る? 「ノリだけで登ってしまったような印象も」。アルピニストの野口健さんは2019年10月31日、「雪山に登るという自覚が全く感じられない」として、男性についてツイッターでこんな感想を明かした。 7合目付近で見つかった男性の可能性もある遺体については、静岡県警が身元の確認を進めている。その一方、登山関係者らからは、無防備すぎる登山が招いた結末ではないかとの声が上がるようになっている。 野口さんは、配信動画を見ると、冬山登山に必要なピッケル、アイゼンは映っておらず、男性の服装について、「ハイカットの登山靴ではなく軽登山靴または運動靴。スパ

          富士山滑落のニコ生配信者、下山しても危機的だったか 専門家「17時には真っ暗。コースが分かっていても...」
        • 【槍ヶ岳登山二日目 初秋の槍ヶ岳に行ったはずなのに初冠雪の冬山だった 恋こがれた山は一回ではYesと言ってくれない】 - Kajirinhappyのブログ

          槍沢ルート 坊主岩小屋 槍ヶ岳山荘 キッチン槍 山小屋の個室 大槍 達人に出会う 雷鳥 夕食 10月初旬の槍ヶ岳登山の振り返りです。 槍沢ルート 槍沢ロッヂの5:00の朝食を済ませ、日の出と共に槍ヶ岳山荘に向かいました。 槍沢ロッヂ&ヘリポートに別れを告げて 赤沢岩小屋は行きには気が付かず なんと芥川龍之介も17歳の時に、槍の穂先に登ったとか😮 いくつもの沢を超えて ふと振り返ると左に赤沢山 紅葉も始まってました 槍の穂先が見えてきてゾクッとする 坊主岩小屋 「播隆窟」とも呼ばれる あこがれの穂先3,180mに初めて立ったのは、江戸後期の山岳修行僧・播隆上人だったそう。 播隆上人が槍ヶ岳に登る際に、ここで寝泊まりしたとされている。 このあたりから、雨とみぞれが降って来て、レインウェアに着替えました。 あと1000メートルこれを目印に無心で登る つづら折りで、槍を見ながらの直登で急斜面がき

            【槍ヶ岳登山二日目 初秋の槍ヶ岳に行ったはずなのに初冠雪の冬山だった 恋こがれた山は一回ではYesと言ってくれない】 - Kajirinhappyのブログ
          • 待ちに待ったアレの案内が遂に届きました! - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

            こんばんは! 土日の快晴から今日は一転して、予報通りのドカ雪。 雪かきでここぞとばかりに、筋肉痛がまだ残る太腿を痛みつけてやりました。 また恵庭岳に行くかはわからないけど、なんらかの形でリベンジはしたいなと思ってます。 ちなみにYAMAPで前回の消費カロリーを確認したら3837kcalでした。 55kmランニングするくらいの消費量らしいです…… 今年はマラソンでもデビューしてみようかなw 今年はコロナやらオリンピックやらで札幌マラソンも無いですけどねw 話は変わりますが、先日ちょっと嬉しい情報が入って来ました。 冬キャンプに向けて購入を検討していましたが、前回残念ながら抽選漏れとなったTCテント。 サバティカル モーニンググローリーの3月入荷分通販抽選販売のご案内が届きましたー!!\(^o^)/ まぁ案内が来たってだけの話ですけどね。結局抽選が当たらなければなんにもならないし、生産数を増や

              待ちに待ったアレの案内が遂に届きました! - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
            • 冬山デビュー二発目!恵庭岳に行ってきました!………が - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

              こんばんは! ちょっと間があいてしまいましたが、とりあえず冬山デビューの感想とか、スノーシューとかの装備を一通り使ってみてどうだったかとか、そんな事を書く予定だったと思うんだけど… それやってるとホント長くなりそうなのと、その間に他の事がなかなか書けなくなっちゃうんでやめました! まだまだこれからあちこち登る予定なんで、合間合間でそういうのは入れてきたいと思ってます。 とりあえず今日は、冬山デビューの二発目に恵庭岳に行ってきたので、そのお話をします。 …が、天気が良く、景色も最高だったのだけれど、自分の調査不足で内容が散々だったもので、サラッと画像多めコメント少なめでやらせてもらいます。 不甲斐ない結果だったのであまり公開したくないですが、何をやらかしたかはYAMAPにアップしておきました。 http://恵庭岳第二見晴台 https://yamap.com/activities/1009

                冬山デビュー二発目!恵庭岳に行ってきました!………が - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
              • この吹雪の中 - 私、田舎に住んで困ってませんので!

                こんにちわ! 今回はあまりいい話ではないのです。 このブログでは、”相続”記事を中心にアップさせて頂いてはおりますが、決して”相続”という事象を期待している訳ではありません。 残念ですが、本人の意向とは裏腹に不幸が起きてしまう可能性は「0」ではありません。 今の時期でしたら冬山遭難事故があります。 今回はその冬山遭難事故のお話です。 日本国内であれば、どこの都道府県にも登山ができる山はあると思います。 ここ鳥取県西部にも大山(だいせん)という山があります。 日本アルプスの様な3,000メートル級が連ねる山々ではありませんが、見る方向によっては富士山に見えるということで「伯耆富士」とも呼ばれています。 標高1,700メートルはあります。 昨日の情報では、大山のスキー場辺りは1メートル半程度の雪に覆われていたそうです。 その大山に冬山登山をされた方がいらっしゃったそうです。 登山が趣味な方から

                  この吹雪の中 - 私、田舎に住んで困ってませんので!
                • 松田屋さま:いわての山なみ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                  山なみの風景…ほっこりします 松田屋さまの「いわての山なみ」。豆銀糖と明けがらすを合体させたようなお菓子。よく見ると山と空の風景なのですね...。青大豆で山を描き、胡麻とくるみでカラスや鳥が飛んでいる姿を現しています。淡い黄色は朝焼けか夕焼けか…。しっとりした食感と程よい甘さ、口に入れるとホロリと溶ける淡い感じが素敵です。青大豆の風味を舌で感じ、ふっと鼻から抜けていきます。情緒ある素敵なお菓子でした。見ているだけでほっこりします。 ☝素敵な山の形は奥羽山脈でしょうか?勝手な想像です。 豆銀糖と明けがらすが合体 裏千家をはじめとする茶道のお客様が多い松田屋さまです。そんなリクエストにこたえたのかどうかは解りませんが、新しいものを考え提供したいという思いが「いわての山なみ」を開発されたのではないでしょうか?あとひと月もすれば山肌の緑が徐々に濃くなっていきます。よく見ると、このお菓子逆さに見ると

                    松田屋さま:いわての山なみ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                  • 奥鬼怒温泉郷 手白澤温泉 宿泊記 ハイキングの後は極上湯と最高の食事が待っている!秘湯のごほうび宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                    2時間30分歩いてようやくたどり着ける、奥鬼怒の極上湯 栃木県日光市の鬼怒川の源流部付近に「奥鬼怒温泉郷」という温泉地があり、4軒の温泉宿が点在しています。 今回ご紹介する手白澤温泉は、その4軒のうちの1軒です。 手白澤温泉以外の3軒では日帰り入浴が可能なのですが、手白澤温泉は日帰り入浴を受け付けていないので、この宿の持つすばらしいお湯に浸かることができるのは、宿泊した人のみです。 全6室の小規模な宿ですが、温泉付きの山小屋ではなく旅館です。食事もしっかりとしたコース料理で山の幸がたっぷり!お湯も最高かつ本当においしい宿です。 手白澤温泉についてレポートしてみたいと思います。 2時間30分歩いてようやくたどり着ける、奥鬼怒の極上湯 バス停から徒歩2時間半の道のりを、あえて送迎しない宿 手白澤温泉 手白澤温泉までのアクセス 手白澤温泉までバスやタクシーで行く方法はあるのか? 鬼怒川温泉駅から

                      奥鬼怒温泉郷 手白澤温泉 宿泊記 ハイキングの後は極上湯と最高の食事が待っている!秘湯のごほうび宿 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                    • パーゴワークスのバリバリ財布「TRAIL BANK-M」を登山用に使っています - I AM A DOG

                      昨日のBUDDY 22に続いてまたまたパーゴワークス(PaaGo WORKS)の製品を紹介します。今回は登山用の財布として使っている「TRAIL BANK-M」です。 パーゴワークス TRAIL BANK-M 必要十分なカードが収納できる二つ折り財布 外側にはコインケースとキーホルダー カードが少ないならもっとコンパクトなTRAIL BANK-Sも こちらもどうぞ パーゴワークス TRAIL BANK-M 登山中に使う財布として普段用とは違う財布を用意している人は結構いると思うのですが(?)、これまでモンベルやCHUMSのアウトドア向け財布を使ってきた私が現在使っているのが、パーゴワークスの「TRAIL BANK-M(トレイルバンクM)」です。 iPhone8と近いサイズ? 右は以前使ってたCHUMSのコインケース(これも便利!) 二つ折りのいわゆる「バリバリ財布」で、同社のBUDDY 3

                        パーゴワークスのバリバリ財布「TRAIL BANK-M」を登山用に使っています - I AM A DOG
                      • 11月9日雪時々みぞれ - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                        こんにちは! 今日の北国のブログはこの手の画像で溢れかえってるんじゃないでしょうか🤔 この程度ですでにブルってるのに、ホントに冬山登山なんて出来るのか…? ヤレるのか!?俺!? とかいってる間にもうこんな事に… youtu.be まあでも実際登ってる時ってのはむしろ暑いくらいなんじゃないかと思います。 ただ汗の始末や休憩時の保温をしっかりやらないと、低体温症というのが一番怖いと聞きますので…。 バウルーも裸じゃあれだなと思って、百均で買って着せてやりました👌 今週末にはサバティカル モーニンググローリーの抽選販売受付が始まるので、そろそろ他の装備の事も考えないといけないですね。 fst2.hateblo.jp とりあえず近いうちに秀岳荘でもぶらついて来ようかな?なんて思っています。 札幌だととりあえずここに行けば山の物はほとんど揃います。 www.shugakuso.com そのうち札

                          11月9日雪時々みぞれ - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                        • ストーリー重視でやってみた① 塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                          こんばんは! 今日は仕事で少しトラブルがあって、メンタル若干弱ってます。 明日から頑張って取り戻すぞ!という気持ちと、不安な気持ちが……とか色々考えてるうちに、冬山デビューの記憶が薄れてしまうんで、忘れる前にストーリー編を仕上げていきたいと思います。 先週2月7日の日曜日。3ヶ月ぶりの登山で、ようやく冬山デビューを果たしてきました。 場所は札幌の隣町の小樽市にある、塩谷丸山です。 登山口等の詳細はこちらを参考にして下さい。 fst2.hateblo.jp 今月は日数が28日までしかないので、仕事のスケジュールがギュッと凝縮されてしまいます。 その為後半はおそらく休みが無いので、今のうちに休んでおこうという事になり、急遽時間が出来たので 行くなら今でしょ! と思い、前日土曜日にはYAMAPで皆の登山記録を参考に、塩谷丸山をチョイスしました。 前日は荷物をまとめて、初っ端からいきなり寒い時間帯

                            ストーリー重視でやってみた① 塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                          • 【山と写真】山岳写真とは、山で撮れる写真やカメラをもって山を登る注意点 - Red sugar

                            こんにちは、Redsugarです。 登山ブログRedsugarですが、最近は山岳写真というキーワードでたどり着く人も多く。 SNSでも風景写真を撮影している方々が山に登ったりすることも多くなる昨今 山岳写真というか、山ではこういう写真が撮れるよっていう紹介をしてみようかなと思います。 主に今回は下記のような感じで、登山と写真についてお話します。 ■登山で撮れる写真について ・山に登って写真を撮るとどういうものが撮れたりするの? ・山を登っている途中に見れる特徴的な景色たち ■山で写真を撮るときに気を付けたいこと ・山登りをしたことがないけど、山の写真を撮りたい人へ。 ・山を登りながら写真を撮るときの注意点 ・山特有のリスク 山岳写真に興味がある、いつか山で写真を撮ってみたいけど どこに登れば、どんなものが撮れたり見れるのか、 宣伝ですけど それらを知りたいという人向けにこのブログはたくさん

                            • コロナ禍でも明るく楽しく生きたい。 ※閲覧注意 真面目回です。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                              こんばんわ! 夕方訃報がありまして、笑点でお馴染みのこん平師匠がお亡くなりになられたそうで。 ご冥福をお祈りいたします。 今年はなんだか世の中を明るく楽しくさせてくれていた方々が、次々亡くなられた気がします。 コロナ禍のこんな時だからこそ余計に残念でならないです。 ただ、志村に始まり、お笑いを生業としてテレビで活躍されていた方々は、映像としていつまでも元気で明るい姿が残るので、特に志村に関しては未だに亡くなっているという実感がいまいちありません。 テレビや動画でいくらでも観られるし、いつ観ても明るく楽しく、笑いに真剣な、ずーっと子供の頃から観ていた志村です。 それでもやっぱり天才志村は亡くなっているわけで、ある日突然こんな事になって、本人は悔しかったかな?あの志村でもまだまだやり残した事があるのかな?それとも病状が辛くてそんな事考える余裕も無かったかもしれないな。 とか色々考えてしまいます

                                コロナ禍でも明るく楽しく生きたい。 ※閲覧注意 真面目回です。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                              • おったまげ! 岡野のンマすぎアジフライ

                                FC2 ブログランキング いやあ、びっくりした! 今日、ジャックのお気に入り「日本酒トワイン 岡野」でいつもの様に呑んでいたのだが、いつもは見かけないメニューに目が止まった。 「アジフライのトマトソースがけ」と言うのが、そのメニューの名前だった。 いつもの「まさかの日本酒セット」を頼むつもりでいたので、惹かれながらも迷っていたら、 「アジフライ、嫌いじゃないですか?」 と、店員さんから声がかかる。 「もし嫌いじゃなかったらこれ、絶対頼んだ方が良いですよ。私も味見させていただいたんですけれど、すっっっごい美味しかったですよ。」 と、続ける。 聞けば、ジャックがアジフライを見て迷っている事は全然気付かず、ただ美味しかったから勧めてきたらしい。 にほんブログ村 そうまで言うのなら、と頼んでみたらジャックも度肝ぬかれたのだった。 んマイ! トニオの店の億泰ばりにヨダレとか止まらなくなってしまったの

                                  おったまげ! 岡野のンマすぎアジフライ
                                • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう④スノーシュー編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                  タイトル長い割になんにも面白くないし、覚えられないんでぎゅっと縮めました! 前々回ではようやくゲットしたスノーシューをご紹介させていただきました! fst2.hateblo.jp 今日もスノーシューの話をもうちょっとやらせてもらいます。 まずはこの画像をみていただきたいと思います。 この間に挟まってる厚紙。 歯と歯が噛み合った状態で梱包されて届いたので、お互いが干渉して傷が付かない様に保護する為の物です。 似た物同士なのに、互いの距離が近過ぎて傷付け合ってしまう……まるで……まるでアレですね。そう、まるでアノほら…… 今日も見切り発車ですいません!オスギとピーコが不仲って聞いた事ある様な気がするんでとりあえずそれで! この厚紙はあくまで梱包用で、ただの紙に過ぎないので、当然この状態で山に持って行く訳に行きません。 冬山でこんなそこそこの大きさの物を、どう持ち運べば良いのだろう? バッグに入

                                    冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう④スノーシュー編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                  • 預言書を書いた小説家 次の予言は - 会社の代表 経験学び

                                    小説家の高嶋哲夫氏はさまざまな大災害を書いてきた。その中には、2010年の『首都感染』、2005年の『TSUNAMI』など、大災害を予言したといわれる作品も多い。高嶋氏はなぜ「予言の書」を書くことができるのか。イーオンの三宅義和社長が聞いた――。(第2回/全2回) 「これはちょろいかな」と思って小説家を目指した 【三宅義和(イーオン社長)】小説家を目指されたきっかけはなんだったのでしょう? 【高嶋哲夫(小説家)】UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)で、「努力では超えられない壁がある」こと、自分の理系の能力の限界を知りました。暗澹(あんたん)たる思いでいたとき、たまたま現地で小説家志望の日本人2人と出会ったんです。彼らの小説を読ませてもらったとき、「こっちのほうが自分に向いているのではないか。これはちょろいかな」と思って、小説家になろうと思ったんですよ。 【三宅】ちょろいというのは、

                                      預言書を書いた小説家 次の予言は - 会社の代表 経験学び
                                    • チェアリング - East End Wilder

                                      ファミキャン入門 ワンパクは父親の影響もあり、物心ついたときにはすでにキャンプ(?)をしていたので、キャンプ歴はもう30年以上になるのかなぁ 正確にはアウトドア歴かな? アウトドア講習の受講などはもちろん、本格的な訓練も受けサバイバル技術も磨いてきたんで、知識や技術・経験はそれなりに自信があるけど、それなのに、なぜいま『入門』なのか? それは… ファミキャンをしたことがないから ワンパクはキャンプ場でのいわゆる『ファミリーキャンプ』というものをほとんどしたことがないのよー まだ妻と結婚する前に、北海道内100箇所以上のキャンプ場に行ったことはあるけど、ファミキャンと呼べるものではなく、どちらかと言うと【ブッシュクラフト】 キャンプ場に煌びやかなテントやギアが並ぶ中で、我々は簡素な装備と木や枝を使ったその場で作った原始的な道具だけ そして釣った魚を食す もしかしたら妻には恥ずかしい思いをさせ

                                        チェアリング - East End Wilder
                                      • 山女子が語る山のブランド - のぼるひと

                                        今回は山に登る女性たちから聞いた、登山にまつわるブランドについてのイメージを載せていきます。 ※過去の会話の断片を繋ぎ合わせたものに編集を加えた内容となっています。 ※数々出てくる意見はあくまでも個人的な印象です。 女性から聞いた山ブランドの印象 登場人物紹介 モンベル ザ・ノースフェイス パタゴニア コロンビア アークテリクス マーモット マムート ファイントラック ミレー ペツル ブラックダイヤモンド グリベル グレゴリー MSR ワークマン ユニクロ こちらの記事もどうぞ 女性から聞いた山ブランドの印象 登場人物紹介 春香(仮名) 20代前半の女子。登山回数は1~2ヶ月に1回程度。雪山はやらない。登山は人生でいろいろある楽しいコトのひとつに過ぎないという考え方。 夏美(仮名) 元登山用品店の店員。経験上、登山用品の知識が豊富。海外登山の経験もあり。 千秋(仮名) 夏山/冬山登山、沢登

                                          山女子が語る山のブランド - のぼるひと
                                        • どうすればいいのか分からない時のヒント - 前向き気づき日記

                                          *今日はテーマのお話は写真の後ろからです。 今日も静かな冬の夜です。 私の住む和歌山市では19日22時から丸3日間、 市内の5分の1が完全断水となっており、 和歌山駅周辺を含め、そのエリアでは 一般家庭はもちろん、 お店、駅、学校、コンビニ、会社など全て 3日間ずっと水が使えません。 3日前に断水の発表があり、 災害ではないのでまだマシだろうという声もあるようですが、 災害ではないのだから、もう少し早めに決め発表してくれれば… というのが多くの人の意見のようです。 関係者の方はきっと精一杯されていることと思いますので、 3日間で無事終わるよう祈るばかりです。 関係者の方、どうぞ寒い時期ですので 体調に気をつけ無理をされませんように。 この期間中に入試の学校もあるそうで、 日を変えられないので実施するようです。 また会社では、トイレは使えないけれど 休みにはならないところも多いようで、 残念

                                            どうすればいいのか分からない時のヒント - 前向き気づき日記
                                          • 冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう③スノーシュー編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                            おはようございます! しばらくはずーっとこのタイトルが続きます! 今日も前回に引き続きスノーシュー編です。 前回の記事はこちら↓ fst2.hateblo.jp 残念ながらMSRのレボアッセントを入手する事ができず(価格を気にしなければ入手することは可能なのですが。)、さてどうしようといった所なのですが、次の事を決めないと先には進めない。 かと言って知識と情報が足りないので、何を選んだら良いかわからない。 MSRの他にも登山用のスノーシューでよく聞く名前だと、タブス,アトラス、他にもコスパの良さそうな物だと、キャプテンスタッグやモンベルでもスノーシューを出しているようだけど‥‥。 うーん‥‥。 悩んでいた時に、未練たらしくMSRレボアッセントの出品状況をチェックしていたところ、その流れで口コミを読んでいました。 その中で『MSRはネームバリューだけで過大評価され過ぎている。アレとかアレの方

                                              冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう③スノーシュー編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                            • おうち近くをうろうろした一日でした…(動画「ゆっくりまうんてん」にハマっております♪) - げんさんのほげほげ日記

                                              今日は少し足を延ばして石神井川へ…高すぎて川べりに降りられない!(石神井川も下流はコンクリートの川なのですね…) 今日の東京は晴れ。 天気予報では最高気温は11度まで上がります~と言っていましたが、 北風がびゅーびゅー吹いていたので、体感温度は10度を切っていたような 気がします。 それでも少し前の身体が千切れるほどの感覚の風とはちょっと違うような…。 (春も近いかな…3月まであと3日ですし…もっと暖かくなるといいなぁ~♪) 待て待て~コイツ~♪ 何だか楽しそうなモニュメントさんでした お母さん(お姉ちゃん?)おんぶ~♪ まぁしょうがないわねぇー…そんな声が聞こえてきそうでした 昨日布団で寝落ちしたからか(あっ、また歯を磨くのを忘れたー!)、 今朝は6時半に起きました。 外は快晴。せっかくの休みなので、たまには散歩しようかな…と いつもの荒川の土手とは逆の方向へ行ってみました。 武蔵野の崖

                                                おうち近くをうろうろした一日でした…(動画「ゆっくりまうんてん」にハマっております♪) - げんさんのほげほげ日記
                                              • 2019年10月28日10時30分〜 lv322645088 雪の富士山へGO TEDZU 追記あり↓

                                                2021年1月1日、登山開始からの動画を公開しました→ https://www.youtube.com/watch?v=cJOTOgbGpug 滑落はラスト30秒くらいです。冒頭写っている建物は山頂共同トイレ(吉田口・須走口側)。電波の問題で途中数分映像が止まっていますが、時間から移動距離が予測できるよう、一切カットしていません。more info below⬇️ この動画は10時30分の放送開始から4時間8分経過した辺りなので、滑落時刻は14時38分。最後の静止画で止まったまま16時13分放送終了。 元の放送枠はニコニコ動画管理者によって削除済み(これは通常の対応です) 【 放送タイトル 】雪の富士山へGO 【 放送者名】TEDZU 【 放送URL】 https://live.nicovideo.jp/watch/lv322645088 【コミュニティ】https://com.n

                                                  2019年10月28日10時30分〜 lv322645088 雪の富士山へGO TEDZU 追記あり↓
                                                • 外出自粛中でも家で楽しめることはたくさんあるので、主にブログ記事からまとめてみた - I AM A DOG

                                                  COVID-19の拡大を受け、16日の夜からは緊急事態宣言の対象が全国各都道府県へと拡大、来月5月6日のゴールデンウィーク開けまでの外出自粛が呼びかけられることとなりました。まずはGW開けが目処であるものの(伸びる可能性は十分あると思ってます)、経済活動や人の行き来が高まれば再び盛り返して再度の外出自粛要請…… が当分の間繰り返されるような長期戦の覚悟も必要なのかもしれません。 自宅マンションより今日の夕暮れと富士山 仕事も趣味も何かと差し支えることばかりではありますが、下を向いてばかりはいられない。家に居ながらでも楽しめることを、このブログの過去記事を振り返りつつまとめてみました。もちろん筋トレとか勉強とか意識高めに自分を高めることも極めて大事ですが、残念ながそんなネタはこのブログにはないのだ…… 決してネタ切れなどではない。 お題「#おうち時間」 写真撮影(マクロ&望遠) カメラのメン

                                                    外出自粛中でも家で楽しめることはたくさんあるので、主にブログ記事からまとめてみた - I AM A DOG
                                                  • YAMAP CXOになって2019年の振り返り|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

                                                    アウトドアサービスのYAMAPのサービス運営に参画して約1年が経ちました。年末というタイミングもあり、この1年間のYAMAPにおける活動を自分の視点で振り返ってみようと思います。 1. 外部顧問としてUIデザインの監修YAMAPとの関わりは2018年の暮れに、FacebookでYAMAP春山社長から直接お声掛けいただいたのがスタートになります。 私が趣味で登山をしていた事に加えYAMAPのユーザーだった事もあり、直接お話を伺いました。春山さんのビジョンに共感し、また自分の経験が役立てる余地が大いにあると感じたので、その場でお手伝いさせていただく意向を伝えました。ここから4ヶ月間ほどデザインの顧問として水面下での活動がはじまります。 2. デザイン改善のロードマップに着手YAMAP本社が福岡なので、はじめての出張ミーティングでYAMAPのUX改善点とロードマップの提案を行いました。 この時、

                                                      YAMAP CXOになって2019年の振り返り|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
                                                    • パーゴワークス BUDDY 22は日帰り登山からタウンユースまで活躍する軽量バックパック - I AM A DOG

                                                      昨年買ったパーゴワークス(PaaGo WORKS)のバックパック「BUDDY 33」がかなり良かったので、サイズ違いの「BUDDY 22」を今年の春に追加で購入しました。 しばらくは(山の予定がなかったので)タウンユースで使い始め、最近はハイキングや日帰り登山用のザックとしても使っていますが、やっぱりいい感じなので紹介します。 2019年にマイナーチェンジした新型「BUDDY 22」 BUDDY 22各部をチェック 止水ジッパーの廃止は残念ポイント 7字に大きく開くメインコンパートメント 使い勝手のよい各部ポケット ギアループベルトは外れにくいものに改良 幅広で肩が痛くならないショルダーストラップ フォーカス、スイング、パスファインダーが取り付けやすい専用ループ バックパネルとヒップベルト 5kg〜10kg未満の軽量パッキングに丁度いいバックパック こちらもどうぞ 2019年にマイナーチェ

                                                        パーゴワークス BUDDY 22は日帰り登山からタウンユースまで活躍する軽量バックパック - I AM A DOG
                                                      • 楽しい疑問 嬉しい誤算 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                        今年の北海道は、例年と比べて寒い日が続きますね。 商売上ありがたい事ではあるんですが、こう忙しいとせっかく届いた冬山装備を開梱する事もままならなくなります。 ちょっと余裕が出来たので、ダンボールやら紙袋やらを開けて陳列してみました。 こういう時間ってホント楽しい。 ふーん そっかこんな感じかー‥‥‥ イイんじゃないのこれ🤤 登ってもいないのに満たされてます。 それにしても‥ これとか これとか ‥‥ どーやって使うんだろー‥‥ いやもちろん用途はわかって買ってますよ! やたらゴチャゴチャしてたり、逆にシンプル過ぎるとそれはそれで、どーやって身に付けて、どんな機能があるのかなーって。 山の物ってバッグ1つとってみても、やたらビロンビロン垂れ下がってたり、あちこちにガッチャガチャした物付いてたりしているけど、ああいうのも全部必要だからそうなってるわけで、1つ1つ意味がわかってくると、 おーこ

                                                          楽しい疑問 嬉しい誤算 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                        • アプリを使って色々やってみた①塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                          こんばんは! ようやく冬山デビューが叶いましたので、今日は久々の登山活動のご報告です。 今回はお試しという事と、天気も微妙だったので、収穫は自分としてはイマイチ納得してないんですが、デビュー戦なのでサラッと書き終えてしまうのも勿体ないなと思いまして… それで、ちょっと色んな角度から攻めてみようかなと考え、1つの出来事を数パターンのやり方で書いてみる事にしました。 ①アプリを使って色々やってみた ②エピソード重視でやってみた ③冬山のリアルな感想,装備の感想。 この3パターンでちょっとやってみようと思います。 今思いついたので、無理を感じたら即無かった事にします。 そもそも①に関しては今回山で使ったアプリはYAMAPだけです。ちょっともう既に無理感… ②に関しては、エピソードはあったけど薄っすいエピソードなので不安です。 ③は逆に言ってったらキリが無さそうで、ハードワークになりそうでなんか嫌

                                                            アプリを使って色々やってみた①塩谷丸山編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                          • 「冬山なめんなよ」相次ぐ遭難に山小屋あ然 寒さでスマホは動作せず 記者が目撃した現場(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

                                                            年始早々、各地で山岳遭難事故が相次いでいる。山梨県と長野県にまたがる八ケ岳連峰では、先月31日の大みそかに入山し年越し登山をしていた山口県の60代の男女4人が今月2日に救助された。同日午前には愛知県の会社員男性(48)が「岩場で転落して身動きが取れない」などと救助を要請、いまだ捜索中とみられている。富士山では3日、行方不明となっていた静岡県の男性(28)が登山道から外れた場所で遺体となって発見された。 【写真】あまりの寒さに指先にちぎれるような激痛が…氷点下20度に達した温度計 年明け早々、遭難事故が相次ぐなか、山小屋が行った注意喚起の投稿がSNS上で話題を呼んでいる。 インスタグラム上で注意喚起を行ったのは、南八ケ岳で2つの山小屋を運営する「赤岳鉱泉・行者小屋」。投稿では「赤岳山荘へ金属製タイヤチェーンの未装着車で上がろうとしても結局は上がれずに待避所へ車を放置する、または赤岳山荘での駐

                                                              「冬山なめんなよ」相次ぐ遭難に山小屋あ然 寒さでスマホは動作せず 記者が目撃した現場(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
                                                            • 【槍ヶ岳3日目 達人が先導してくれて無事下山】 - Kajirinhappyのブログ

                                                              槍ヶ岳山荘の朝 達人Kさんは神様のようでした データ 槍ヶ岳山荘の朝 槍ヶ岳山荘の朝は4時半に起床し、ごそごそ用意を始めました。 外は真っ白です。 積雪15センチ 何度も外を見てみるけど、雪はやまず、もう覚悟を決めて隊長と二人下山しようと話し合いました。 私がアイゼンなくても、隊長が持っているから隊長先頭でゆっくり下ろう、新雪だし大丈夫だから、と隊長頼もしいお言葉😊 朝5:30の食堂 夕べより少ない 10人のみ エキスパートのみなさんは、自炊コーナーで自炊したりして、山小屋で朝食は食べないんでしょうか。 夕べの達人も、男子組も半数以上は山荘の朝食は摂らずに、自炊室で各自用意しているようでした。 夕べ抱きかかえられてきた中高年の女性も、食堂に朝食を食べに来ていました。 回復してよかった😊 私達の部屋は大槍 朝食後、6時過ぎに出発しようと支度を整え、北穂の部屋のドアが開いたので、達人や談話

                                                                【槍ヶ岳3日目 達人が先導してくれて無事下山】 - Kajirinhappyのブログ
                                                              • 死亡した全員が低体温症による凍死だった 「過去最悪」大雪山系の遭難事故で“明暗”を分けたガイドたちの判断 | そのとき現場で何が起きたか | 文春オンライン

                                                                雪崩が起こりうる冬山での遭難はおそろしいが、夏にもリスクがある。2009年7月、夏山登山としては「過去最悪」とされた北海道大雪山系のトムラウシ山での遭難事故について、登山家で登山教室「無名山塾」主宰(現在は顧問)の岩崎元郎氏による寄稿(「文藝春秋」2009年9月号)を掲載する。(全2回の1回目、後編に続く) (※肩書・年齢等は記事掲載時のまま) ◆ ◆ ◆ 中高年者が犠牲となった 7月16日、北海道大雪山系のトムラウシ山で9名、美瑛岳で1名が遭難、死亡した。夏山登山としては過去最悪の遭難事故を僕が知ったのは、北欧の屋根、ノルウェーのヨートゥンハイメン国立公園をハイキングしているときだった。 僕は現在64歳。山に魅せられて、50年近く経つ。NHK教育テレビで「中高年のための登山学」(1995)という番組を持ったのをきっかけに、中高年者への登山普及に心を砕いてきた。ノルウェーにも、僕が企画する

                                                                  死亡した全員が低体温症による凍死だった 「過去最悪」大雪山系の遭難事故で“明暗”を分けたガイドたちの判断 | そのとき現場で何が起きたか | 文春オンライン
                                                                • 北横岳「雪山登山」*山頂で食べたおはぎが美味しかった - mousou-wife’s blog

                                                                  北横岳 標高2480m 長野県北八ヶ岳にあるこの山は、冬でも晴天の日が多く、その美しい空の色は「八ヶ岳ブルー」と言われて多くの登山者から人気があります。 ★ ブログ村参加中 ★ 3月18日に降った雪のおかげで、足元がぬかるむ事なく景色も楽しめ、ちょうど良い感じの雪山歩きを昨日は出来ました。 ビーナスラインはガラガラでした 道路にはほとんど雪は無く軽井沢から車で約1時間45分で北八ヶ岳ロープウェイ乗り場に到着。 ここ山麓駅(1771m)からロープウェイで山頂駅(2237m)まで一気に上がります。 チロリアン風の建物が可愛い 山頂の北峰を目指して ロープウェイには登山者の他にスキーやスノボのお客様も一緒に乗っていて、まあまあの乗車率ですが、車内は広く、ゆとりを感じます。 このまま晴天が続いて欲しい。 ロープウェイを降りてすぐにアイゼンを装着しました。 坪庭では、歩きやすい平坦な道が続きます。

                                                                    北横岳「雪山登山」*山頂で食べたおはぎが美味しかった - mousou-wife’s blog
                                                                  • 舌は欠損、衣服には高放射線…9人の若者が死んだ「世界一不気味な山岳遭難」に迫る | レビュー | Book Bang -ブックバン-

                                                                    一九五九年、ウラル山脈北部の雪山で若者の登山チーム九名の遺体が発見される。テントから一キロ以上離れた場所で皆散り散りになり、服や靴は脱げ、三人は頭蓋骨折などの重傷、一人は舌を喪っていた。一部の衣服からは濃度の高い放射線が検出された─。 「世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相」とサブタイトルが付けられた『死に山』(安原和見訳)は、フロリダ出身の映像作家ドニー・アイカーが現場へ足を運び、チームに何が起きたのかを探った渾身のルポルタージュ。冬山登山の模様、遺族ら関係者への取材、九人の当時の足取りを再現する時間軸を交互に配置し、写真や図解などの資料も豊富に盛り込みながら真実に迫ってゆく。 殺人説、陰謀説、宇宙人の仕業説などのあらゆる仮説を取りあげ、導かれた結論は驚きの一言。しかし荒唐無稽ではなく、専門家による詳細な裏付けも記されていて、こんなこともあるのかと唸らずにはいられない。そし

                                                                      舌は欠損、衣服には高放射線…9人の若者が死んだ「世界一不気味な山岳遭難」に迫る | レビュー | Book Bang -ブックバン-
                                                                    • 今日の北海道は気温が上がるみたいです。道路がズブズブになってかなりの悪路が予想されるので、お互い運転気をつけましょう! - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                      おはようございます! 正月ボケからの一気に繁忙期モードでブログ始めて以来最長のサボりをかましてました。 ついでに言うと、多分これが100記事目になるんで、節目の記事はなんかそれなりの事書きたいなというのもあって、結果冬山デビューもまだだし、なんか中途半端な話しか書けないなーと考えているうちに、仕事も忙しいしダラダラ先延ばしにしてしまいましたw 今年の北海道は特に寒い日が続くので、仕事柄寒ければ寒いほど忙しくなる訳で、正月明けなんかは仕事用のガラケーが鳴りっぱなしでした。 転送になっているので、お客様からの電話は全てこっちに繋がります。 ストーブが点かないだの、ガスコンロがおかしいだの、まあそんな感じの依頼です。 この時期のメインの業務は灯油の配送なので、合間にその都度追加の仕事を入れていく感じになります。 今年はコロナの事もあって家にこもる傾向があるので、灯油の消費も余計激しいようです。

                                                                        今日の北海道は気温が上がるみたいです。道路がズブズブになってかなりの悪路が予想されるので、お互い運転気をつけましょう! - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                      • 冬山に挑戦した高齢登山パーティーの3人組見つかる テントなども持っておらず1人意識不明 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        冬山に挑戦した高齢登山パーティーの3人組見つかる テントなども持っておらず1人意識不明 1 名前:ボルネオヤマネコ(東京都) [FR]:2022/01/18(火) 10:30:22.16 ID:Y/k5MfHV0 17日夜、八ヶ岳連峰天狗岳の山頂付近で高齢の男女3人パーティーが遭難しました。18日朝から警察などが捜索を行い、3人を発見しましたが、1人は意識不明の状態だということです。 17日午後8時前、八ヶ岳連峰の標高約2600メートルの天狗岳山頂付近で下山途中だった70代から80代の男女3人パーティーから「天候も悪く、身動きが取れなくなった」と消防に通報がありました。 3人はテントなどを持っておらず、その後、連絡が取れなくなったということです。 警察などは17日朝5時から16人態勢で捜索を行い、午前8時ころに山頂付近の稜線で3人を発見。男性2人は意識がありますが、70代女性が意識不明の状

                                                                          冬山に挑戦した高齢登山パーティーの3人組見つかる テントなども持っておらず1人意識不明 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • 【富士山登山】ニコ生主配信中に滑落。遺体発見現場からの距離や富士登山時の状況

                                                                          わくわく(wakuwaku) @Pockenori #ニコ生配信中 に富士山で滑落 滑落現場は35.363033, 138.734337 滑落後富士山周辺を捜索する機体があったがその後は日没でヘリ等の出動はない模様 冬山の富士山 この状況では 無事であることを祈るしかできない。 pic.twitter.com/389CfKZeo3 2019-10-28 19:57:08

                                                                            【富士山登山】ニコ生主配信中に滑落。遺体発見現場からの距離や富士登山時の状況
                                                                          • 軽アイゼンで厳冬期の冬山登山縦走へ―― 2023年12月25日、八ヶ岳連峰で発生した遭難事例。長野県警察山岳遭難救助隊レポート

                                                                            軽アイゼンで厳冬期の冬山登山縦走へ―― 2023年12月25日、八ヶ岳連峰で発生した遭難事例。長野県警察山岳遭難救助隊レポート 2023年末、八ヶ岳連峰で山岳遭難事故が発生した。「凍結した登山道で滑落して行動不能、救助された」という一言では説明できない実際の救助の様子を、実際に救助に当たった長野県警察山岳遭難救助隊が掘り下げ、遭難事故が起きた背景を検証。登山中のリスク対策や事前準備の重要性について、あらためて問いかける。 ※本記事は、長野県警察・山岳情報、「山岳遭難の現場から~Mountain Rescue File~」(1月11日版)を編集・転載したものです。 長野県警山岳安全対策課では、実際の遭難事例を掘り下げ、その原因や背景を検証しました。登山中のリスク対策や事前準備の重要性について、今回の事例を参考に考えてみましょう。 令和5年中の長野県内の山岳遭難は、統計史上最多となる302件を

                                                                              軽アイゼンで厳冬期の冬山登山縦走へ―― 2023年12月25日、八ヶ岳連峰で発生した遭難事例。長野県警察山岳遭難救助隊レポート
                                                                            • 【確定申告】結婚や扶養、災害や災難に合ってしまった場合の節税 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

                                                                              結婚をした場合 や子供や親を養っている場合 、 離婚をしたり場合や妻や夫が亡くなった場合  家族に障害者がいる場合  災害や災難に合ってしまった場合などの家庭関連で確定申告をすることで所得税控除できるものを紹介します。 結婚をした場合 控除できる配偶者の合計所得金額 合計所得金額が1,000万円を超えると控除できない それ以外の控除ができる条件 子供や親を養っている場合 扶養控除の条件 生計を一にするとは 離婚をしたり場合や妻や夫が亡くなった場合 離婚や死別した場合に控除を受ける条件 家族に障害者がいる場合 障害者控除の対象に当てはまる人 知的障害者と判定された人 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 身体上の障害がある人 特別区区長や福祉事務所長の認定を受けている人 戦傷病者手帳の交付を受けている人 厚生労働大臣の認定を受けている人 複雑な介護を必要とする人 災害や災難に合ってしま

                                                                                【確定申告】結婚や扶養、災害や災難に合ってしまった場合の節税 - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました
                                                                              • 親戚から温湿布を大量にいただきましたメリークリスマス - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                                こんばんは! 今年もいよいよ後1週間。 仕事の方もラストスパートで、連日大忙しでバタバタしております。 自分の予定としては30日頃迄は通常業務、31日は事務所の掃除、年明け5日頃まではお休みの予定でいます。 それはさておき、今日はクリスマスイブという事で、ファミリーでワイワイ賑やかに過ごす方、恋人とまったり過ごす方、年に一度の特別な日を有意義に過ごされているのではないかなと思います。 自分にいたってはここ十数年、クリスマスと言ったら家族や特別な誰かと過ごす事もなく、仕事が早く終わってもアレなだけなんで、むしろびっちり仕事入らないかなと思う始末です。 逆にもうこの際世間のクリスマス事情はどうなってんのかと、アウトドアギアの物色がてら、この時期カップルしか来ていないんじゃないかと勝手に思ってる、札幌ファクトリーでも行ってやろうかなと、半ば死地に飛び込むような事も考えました。 札幌ファクトリー

                                                                                  親戚から温湿布を大量にいただきましたメリークリスマス - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                                • 冬のハイキングに欠かせない、ワンタッチオープンできるサーモス 真空断熱ケータイマグ - I AM A DOG

                                                                                  以前から度々ブログの記事中では登場しているのですが、まだ単発で紹介してなかったようなので……。サーモス(THERMOS)の保温ボトル「真空断熱ケータイマグ」です。 サーモス 真空断熱ケータイマグJNL-351(右)とJNS-351(左) 気温が氷点下になる冬季の登山やスノーハイクでの給水ですが、夏山で使っているようなナルゲンボトルやハイドレーション、ペットボトルを使っているといつの間に中身やホースが凍ってしまいます……。あとは気温が低いので体を冷やさないように、暖かい飲み物の方が嬉しい。 ホースが凍ってしまったハイドレーション そこで保温ボトル(魔法瓶/テルモス)を使うことが多いのですが、定番なのがサーモス(THERMOS)社の山専用ボトル(山専ボトル)。最近リニューアルもされて、新たに750mlサイズなども加わりましたが、我が家は500mlサイズのものを各自携行しています(その他、モンベ

                                                                                    冬のハイキングに欠かせない、ワンタッチオープンできるサーモス 真空断熱ケータイマグ - I AM A DOG