並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

前向きの検索結果1 - 40 件 / 52件

前向きに関するエントリは52件あります。 人生ネタ社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」』などがあります。
  • 登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」

    「デジタル敗戦」という言葉が確定した事実かのように語られる日本のICTの現状に対し、天才プログラマーの登 大遊氏は「あまり心配する必要はない」と話す。日本に必要なのは大企業の「遊び」だと言う。 by Yasuhiro Hatabe2021.08.30 1293 782 29 独創的な若きイノベーターを選出する世界的アワード「Innovators Under 35(イノベーターズ・アンダー35)」。その日本版「Innovators Under 35 Japan」が今年も開催され、8月31日まで公式サイトで候補者の推薦および応募を受付中だ(本人による応募のみ9月7日までに延長)。 このアワードで、「通信」領域の審査員を務める1人が登 大遊氏(36歳)である。登氏は、筑波大学入学時に、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択され開発したVPNソフ

      登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」
    • 「最も反省で逆にあの態度」 萩生田文科相、森氏を擁護:時事ドットコム

      「最も反省で逆にあの態度」 萩生田文科相、森氏を擁護 2021年02月09日11時38分 萩生田光一文部科学相=8日、国会内 萩生田光一文部科学相は9日の閣議後記者会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視発言をめぐる会見でいら立ちを見せたとの批判があることに関し、「『反省していないのではないか』という識者の意見もあるが、森氏の性格というか、今までの振る舞いで、最も反省しているときに逆にあのような態度を取るのではないか」と述べ、擁護した。 アスリートは果敢、リーダー及び腰 森会長の問題発言に―「悲しい」「誰のため?」 文科相は「不適切な発言だったが、謝罪、撤回し、反省している。オリンピックをどうしたら成功に導くことができるのか、皆で知恵を出すべきだ」と指摘。森氏の進退に関しては、「人心一新したら組織が活性化して(準備が)加速するのかというと、そこはちょっと分からない」

        「最も反省で逆にあの態度」 萩生田文科相、森氏を擁護:時事ドットコム
      • お嬢様言葉の有用性

        Vtuberサロメ嬢の配信を見ていて思ったのだけど、やはりお嬢様言葉や敬語には人の心を和らげる力があるんだな。 俺は強い言葉が凄く苦手で、ギバラが大人気だったように過激な言葉で怒りを表明するほどウケるというV界隈の空気感に馴染めていなかったのだけど、サロメ嬢のそれは凄く良い。 「どけ!」ではなく「おどきになって~!」、これだけでかなり安心できるというか、かわいいの気持ちが先に来る。 勿論、キレ芸を多用しないというサロメ嬢のスタンスの問題もあると思うが、語尾が「ですわ」になり涼やかな高音になるだけでこれほど見やすくなるとは思わなかった。 お嬢様言葉の絶妙なフィクション性が現実との微妙な乖離を生み出し、薄い膜で包まれた世界の出来事として受容できるというのもあるのかもしれない。 この発見は何かに使用できるのではないかと思い、試しに日常生活で焦った時にサロメ嬢のようなお嬢様言葉で思考するようにして

          お嬢様言葉の有用性
        • 椎名林檎、ヘルプマークと赤十字を模倣したグッズを発売。本当に困っている人への妨げになる恐れ。

          UNIVERSAL MUSIC STORE @UM_STORE_JP 【椎名林檎】 12組のアーティストによる、新たな処方薬。 椎名林檎初のオフィシャル・リミックスアルバム『百薬の長』11/30(水)発売! 豪華グッズ3種付属のストア限定盤登場!オリ特付きで販売スタート✨ 🛒 ご予約&詳細はこちら → bit.ly/3rENx84 #椎名林檎 #百薬の長 pic.twitter.com/hNzOX7PYL2 2022-10-07 12:05:16

            椎名林檎、ヘルプマークと赤十字を模倣したグッズを発売。本当に困っている人への妨げになる恐れ。
          • 来世は女に生まれるんだ

            小中学生の頃は男グループで上位の奴らみたいに特段ユーモアセンスがあるわけでもスポーツできるわけでもないけどクラスではなんとなく割と上の方のグループに属してて、 高校生くらいになってちゃんと化粧を覚えたくらいになると自分の強みもちゃんと理解してて3年の間に色んな男から告白されて、 高2の夏休みに告白してきたサッカー部のイケメンと一生忘れられないような青春青春した青春を思いっきり謳歌するんだ。 その彼とは大学進学してすぐに別れるんだけど、大学では適当に金持ちやらイケメンやらインテリやらをとっかえひっかえで遊んで、 大学生の小娘のバイト如きじゃ絶対に行けないような高級店を奢ってもらったり高級バッグ買ってもらったり色んな人生経験を積むんだ。 大学の偏差値は大したことないから手取り18万くらいの緩い事務職に就くんだけど、 人生設計はそれなりに稼ぎのある男と結婚できるのが大前提だから給料の少なさとか昇

              来世は女に生まれるんだ
            • Domain Details Page

              • 政府 緊急事態宣言など拡大検討 あすにも諮問した上で決定へ | NHKニュース

                新型コロナウイルス対策をめぐり、政府は、緊急事態宣言や、まん延防止等重点措置の対象地域を、さらに拡大する必要があるかどうか検討を進めており、方針が固まれば、25日にも専門家に諮ったうえで、正式に決定することにしています。 政府は、今月20日から緊急事態宣言の対象地域を13都府県に、まん延防止等重点措置の適用地域を16道県にそれぞれ拡大し、9月12日までを期限に新型コロナウイルス対策を強化していますが、各地で感染状況が悪化しています。 このため、自治体からは宣言や重点措置の対象とするよう求める動きが相次いでおり、加藤官房長官は「基本的対処方針に沿って対応していく。要請があった場合には速やかに検討を行うという姿勢にのっとって対応したい」と述べました。 政府は、合わせて29の都道府県に出している宣言や重点措置の対象地域を、さらに拡大する必要があるかどうか検討を進めており、23日、菅総理大臣が西村

                  政府 緊急事態宣言など拡大検討 あすにも諮問した上で決定へ | NHKニュース
                • マインドフルネスの効果☆マインドフルネス瞑想すると、何が起こるのか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                  マインドフルネス。 NHKでも特集が組まれたり、グーグルなどの世界的な企業で取り入れられていたりということで、ご存じの方も多いと思います。 しかし、「マインドフルネス瞑想の何がどうなって効果があるのか」ということを知っている人は、そこまで多くはないのではないかなと感じます。 そこで今回は、「マインドフルネス瞑想の何がいいのか?」ということをお伝えしたいと思います。 この記事の参考文献です☆ リンク マインドフルネス瞑想とは? マインドフルネス瞑想は、禅宗の瞑想から宗教の要素を取り除き、誰でも行うことが出来るようになった瞑想トレーニングです。 マインドフルネス瞑想では、ただ自分のしている呼吸に意識を向けることを繰り返し練習します。 呼吸に意識を向けるのは、雑念から離れ、『今・ここ』の身体感覚と繋がるためです。 一般的に言われているマインドフルネス瞑想の効果としては、「ストレスの軽減」や「集中

                    マインドフルネスの効果☆マインドフルネス瞑想すると、何が起こるのか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                  • 【ストレスマネジメント】在宅ワーク中の生活を振り返ろう - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                    スポンサーリンク 6月ですね。 先日、ようやく新型コロナによる緊急事態宣言も明けて、小学2年の息子も今日から、学校がはじまりました。 僕はと言えば、4月の前半から約2か月の間、就労移行支援(リワーク)を在宅支援と言うカタチで受けていましたが、昨日からようやく通所を再開しました。 もちろん、まだ完全に元の生活にというワケにはいきませんが、少しずつ新たな生活へと動きだしています。とてもありがたいことです。 これからは、新型コロナと共存して暮らすという観点だけに留まらず、全員決められた場所に決められて時間から決められた時間まで勤務するという一律なカタチにこだわらず、より柔軟な生き方が選択できるような社会になっていけばいいですね。 皆さまの今の就労環境は如何でしょうか? 在宅ワークが継続されていますか? それとも、以前の職場環境にすっかり戻りましたか? いづれにしても、今回の緊急事態宣言のように生

                      【ストレスマネジメント】在宅ワーク中の生活を振り返ろう - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                    • 効果的なストレスの解消法の作り方:時間軸を意識しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                      あなたのストレス解消法は何ですか? 映画鑑賞?旅行? ストレスの解消法を考える時に、意識していただきたいポイントがあります。 それは、『時間軸』です☆ 時間軸ごとの解消法を用意しておこう! ここでご紹介する内容は、私がうつ病の方を対象としたプログラムに携わっていた際に、ストレスについての心理教育の中で実践されていた方法です。 そこでは、ストレスの解消法について、時間軸で区切って考えて頂いていました。 どのような区切りかというと、『直後・当日中・中期・長期』の4種類です☆ 直後 『直後』は、言葉の通りで、ストレスを受けた直後に出来る解消法です。 オフィスだったらそのフロア内、家庭だったら家の中ですぐに出来るようなことです。 すぐに出来ることなので、大きな解消法である必要はありません。 「伸びをする」とか「席を立ってトイレに行く」程度のことで良いです。 本当にちょっとしたことですが、『一旦外す

                        効果的なストレスの解消法の作り方:時間軸を意識しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                      • 思い込むだけ!!『自己成就予言』で、パフォーマンスは劇的にアップ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                        勉強でもスポーツでも、練習・トレーニングをするならより効果が出る方がいいですよね。 そんな時、ちょっとした工夫で効果を増大させることができる可能性があります! それが、「思い込みの力」です☆ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 思い込むだけ!!『自己成就予言』で、パフォーマンスは劇的にアップ! この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。 著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、しぐさや言葉から相手を理解するためのいろいろな方法を紹介してくれています☆ また、相手を理解出来たら対策も取りやすくなるため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも

                          思い込むだけ!!『自己成就予言』で、パフォーマンスは劇的にアップ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                        • やっぱり、楽しくなかったら行動できません! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                          必要だと感じていても…具体的な目標があっても… なかなか実行できないことってありますよね? 目標やすべきことが明確になっているのに、なぜ実行できないのか? 実行しようとしている行動って、楽しいですか?ワクワクしますか? 結局やっぱり、楽しくなかったら行動できません! この記事は、『本気で変わりたい人の行動イノベーション(大平信孝、2014)』から学んだことの記録です。著者の大平信孝氏は、「目標実現の専門家」として活躍するメンタルコーチで、脳科学とアドラー心理学を組み合わせた『行動イノベーション』の開発者です。目標に繋がる行動を選び、それを継続するための方法が丁寧に書かれています☆オリンピック選手、トップモデル、ベストセラー作家などを目標実現に導いた方法を、ぜひ体験してください♪ リンク 脳科学的にも、楽しくなければ実行できない! 行動の習慣化についての記事の中で、習慣化に必要な3本柱の1つ

                            やっぱり、楽しくなかったら行動できません! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                          • パパママ教育格差だなんて諦めないで!あと3週間がんばろう! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                            学校も塾もお休みなってしまって こんな時こそ 塾なしで公立トップ高校に 特別な教材を使わず合格した 経験がお役に立つのでは?! というかお役に立たねばと 少しづつ書き連ねてきたら 学校が始まるところも 出てきましたね😄 すこしづつ出口への 道筋もつきつつあって ちょっとづつですが 前に進んでいる感じが出てきて このシリーズを書き始めた時とは 世の中の空気感が変わってきました まだまだ用心し続けなければならない 地域に住んでいるので 気が緩んではいけませんが 学校が始まってからのことも 考えられるようにして おかないとですね💕 ひめちゃんと同じく あと3週間は休校が続く おもだちにきょうは 休校中のお勉強シリーズの まとめをしたいと思います(*^^*) www.himegumatan.com こちらの回から始まって この難局、 子供だけでは乗り切れないよ~! 親子で難局を乗り切るために漕

                              パパママ教育格差だなんて諦めないで!あと3週間がんばろう! - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                            • 怒らない考え方 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

                              おはようございます、ワン吉です^_^ みなさん、よく怒ったりしますか? ワン吉はどちらかというと、喜怒哀楽の怒が ちょっと抜けているような性格なんです。 だから、今日はそんなワン吉の怒らない考え方(╹◡╹) 1.他人に期待しない まずは大前提がこれ! 他人に期待しない( ̄▽ ̄) これすごく大事です。人ってなんやかんやでついつい 人に依存しちゃってるんですよね。 だから、嫁であれ、旦那であれ、親、子供 友達、上司、部下… 基本誰にも期待しない( ̄▽ ̄) これだけで、全然怒らなくなりますよ 2.思い通りにならないことの方が大半 世の中、自分の思い通りになることは少ないです。 以外に、子供の時親に甘やかされた人に限って、 自分の思い通りにならないと癇癪をおこします。 勘違いです。世の中自分の思い通りにならないこと が当たり前と思うことが大事です! 3.自分中心に物事を捉えない 簡単な話。他人を思

                                怒らない考え方 - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
                              • 【シンプル】に考える - ガネしゃん

                                ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 私は【シンプル】が好きです。 部屋を片づける事は出来ますが、 頭の中の整理は上手くできません( 一一) 物事を複雑に考えすぎるし、欲張りにあれも、これもと考えます。 そこでどうしたら【シンプルに考える】事ができるのかと、この本を手に取ってみました。 今日はLINE(株)CEO退任後「C CHANNEL」を作った森川 亮さんの 【シンプルに考える】の感想です。 会社にとっていちばん大切な事はなにか? ビジネスは「戦い」ではない 自分の中の「感性」を追求する 妥協しない 余計な事は全部やめる 会社にとっていちばん大切な事はなにか? 会社にとっていちばん大切なことは何だと思いますか? 利益?社員の幸せ?ブランド?戦略?ビジネスモデル? 作者が考える「いちばん」は、 「ヒット商品をつくり続ける事」です。 ビジネスは「戦い」ではない 作者の人生に

                                  【シンプル】に考える - ガネしゃん
                                • たった1分の新行動習慣で、なりたい自分に近づこう☆:行動イノベーションの驚くべき威力! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                  「今のままでは…」、「こんなもんじゃない…」。 「もっと成長したい」と感じていたり、やりたいことや挑戦したいことがあったり。 だけど、そう思いながらもなかなか動き出せないという方は多いのではないでしょうか? そんな時、毎日の1分間の積み重ねでなりたい自分に近づくための方法があります☆ 『本気で変わりたい人の行動イノベーション』で大平信孝氏が提案している『1分間行動イノベーション』です♪ この記事は、『本気で変わりたい人の行動イノベーション(大平信孝、2014)』から学んだことの記録です。著者の大平信孝氏は、「目標実現の専門家」として活躍するメンタルコーチで、脳科学とアドラー心理学を組み合わせた『行動イノベーション』の開発者です。目標に繋がる行動を選び、それを継続するための方法が丁寧に書かれています☆オリンピック選手、トップモデル、ベストセラー作家などを目標実現に導いた方法を、ぜひ体験してく

                                    たった1分の新行動習慣で、なりたい自分に近づこう☆:行動イノベーションの驚くべき威力! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                  • 言い訳をやめよう - ガネしゃん

                                    ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 成功する人は自分のもっている能力や才能、技能、知性を最大限に発揮しています。 彼らは成功とは一夜にして手に入るものではなく、目標に向かって着実に前進し、さらに努力することによって手に入るものと理解されています。 あなたの目標達成を阻むものは何でしょうか? 怠慢?失敗への恐怖?言い訳? 世の中には大きく分けて4種類のタイプがあるそう。 タイプ1 「それはムリ」と考えるタイプ チャンスが目の前にあるのに「出来ない理由」を考えて行動を起こそうとしない タイプ2 「すればよかった」と考えるタイプ あとになって「こうすればよかった」と悔やむばかりで、ここぞというときに 行動を起こせない タイプ3 「そのうちする」と考えるタイプ チャンスを生かす方法を研究し「機会があれば、やってみよう」と考えるが 結局何もしない タイプ4 「してよかった」と考える

                                      言い訳をやめよう - ガネしゃん
                                    • 『他人と上手くつきあえない人』相手を思いやる心を説く加藤諦三の本 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                      他人と上手くつきあえないのはなぜ? 人間関係で悩む方は、とても多いです。 学校や家庭、会社、サークル活動や部活……人が集まれば、あつれきが生まれ、大なり小なり衝突があるのでしょう。 私が人間関係で悩んだとき、とても参考になった加藤諦三さんの本『他人と上手くつきあえない人「きずな喪失症候群」という病』について紹介します。 スポンサーリンク 加藤諦三 なぜ人と上手くいかないのか 心理的に絡む 癒やしを与える人 まとめ 加藤諦三 テレフォン人生相談のパーソナリティ 社会学者で、早稲田大学の名誉教授である加藤諦三さんは、テレフォン人生相談の名パーソナリティとして有名です。 親子、夫婦、友人、仕事や不倫など生き方について、迷える相談者に寄り添うアドバイスが胸に響きます。 「多くの離婚の原因は、モラルハラスメントです」 たまたま聞いた放送で、そうありました。 表面だけでなく、妻が陰で操ろうとするモラル

                                        『他人と上手くつきあえない人』相手を思いやる心を説く加藤諦三の本 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                      • 嫌な気持ちは、しっかり分類すると整理が進む! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                        「嫌だなぁ…」 「なんかモヤモヤするなぁ…」 そんな気持ちになることは誰でもありますよね? そんな「嫌な気持ち」は、もう少ししっかり分類することで、整理が進んでスッキリすることがあります♪ 嫌な3種類の気持ちをしっかり分類する しっかり分類すべき「嫌な気持ち」は、『怒り・悲しみ・不安』です。 この3種類を、「色の3原色」のように考えると分かりやすいと思います。 「怒り・悲しみ・不安」。 この3つが組み合わさると、寂しい・虚しい・恥ずかしいなど色々な「嫌な気持ち」になります。 これらの「嫌な気持ち」は、幼少期から良くない気持ちとして教え込まれているので、口に出す機会が乏しく、言語化することが苦手だったり、できなくなっている方が多いです。 今感じているモヤモヤが、怒りなのか、不安なのか、悲しみなのか。 それが分かることで、「そうか、私はこのことを不安に思っていたのか!」と整理され、不安の軽減に

                                          嫌な気持ちは、しっかり分類すると整理が進む! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                        • aiko、年齢を重ねても“変わらない”理由「22年目にして、さらに前向きに」(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース

                                          デビューから22年が経ったaikoは、変わることのない瑞々しさを保ったまま音楽活動を続けている。約2年9カ月ぶりのアルバム『どうしたって伝えられないから』においても、音楽に対する真摯な姿勢は一切ブレることなく、新たなニュアンスを織り交ぜながら最新の物語たちを繊細に紡ぎ上げてくれている。 【写真】共演で急接近、King Gnu井口と談笑するaiko 彼女の音楽が多くの人の心を捉えて離さないのはどうしてなのか? 人間性に肉薄するインタビューで秘密を紐解いていく。 <※この記事は『クイック・ジャパン』vol.154に掲載のインタビューを一部抜粋し転載したものです。> ──この1年の間に生まれた曲たちには、コロナ禍での世の中の空気やaikoさん自身の感情が反映されていると思いますか? うん、反映している部分はきっとあると思います。コロナ禍に書いた歌詞なんかは、今までとちょっと違っているのかもなって

                                            aiko、年齢を重ねても“変わらない”理由「22年目にして、さらに前向きに」(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース
                                          • ネットの誹謗中傷 | セーファーインターネット協会 Safer Internet Association(SIA)

                                            誹謗中傷ホットラインが国内外のプロバイダ等に利用規約に沿った削除等の対応を促す通知を行います。 ※連絡を行う前に、「連絡にあたって」「FAQ」を一読ください 誹謗中傷ホットラインとは 誹謗中傷ホットラインはインターネット企業有志によって運営される一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)が運営しています。 ネット上の誹謗中傷に対して、掲載されているサイトに利用規約等に沿った削除等の対応を促す通知を行います。 誹謗中傷ホットライン運用ガイドライン 2021年2月26日更新(PDF, 273KB) 権利侵害投稿等の対応に関する検討会 統計情報 連絡にあたって 下記の内容をご確認いただき、ご理解の上でページ上部の「誹謗中傷ホットラインに連絡する」のボタンよりご連絡ください。 誹謗中傷に該当する情報の受け付け 「誹謗中傷」に該当する情報は、原則としてご本人またはその保護者の方(ご本人が児童

                                              ネットの誹謗中傷 | セーファーインターネット協会 Safer Internet Association(SIA)
                                            • 2020年の抱負を決める前に見た動画は?最近お気に入りのDaiGoのYouTube - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                              今週のお題「2020年の抱負」 新年 明けまして おめでとうございます。 2020年になりましたね。 初日の出をはじめて拝めました。 年越しはいつも家で過ごします。 そして、元旦は早起きをして初日の出を見に行きます。 ちょっと車で出かけた場所からです。 と言っても、初日の出を見に行きだして、3年目です。 今までは、くもっていて見えなかったことが多かったのですが、 今年は何とか雲のすきまから見えて、はじめて初日の出を拝むことができました。 2020年の抱負を決める前に見た動画は? どうやって、抱負を立てるのか? DaiGoさんの動画がお気に入りの理由 見やすい わかりやすい 楽しい 残念な点 まとめ 2020年の抱負を決める前に見た動画は? やりたいことをやりつつも、すっきりとシンプルな暮らしにしていきたい。 もともと趣味がいくつもあって、あれもやりたいこれもやりたい性格なのです。 でも、昨

                                                2020年の抱負を決める前に見た動画は?最近お気に入りのDaiGoのYouTube - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                              • 【メンタルの鉄人】あらゆる不安やストレスはワンアクションで解決できる - ちょっとずつ 一歩ずつ

                                                どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 しっかし仕事が全然落ち着きません。びっくりするくらい落ち着きませんね~(いきなり愚痴で本当に申し訳ないです(笑))。世間は暗いニュース一色なので、こんな話は不謹慎なのかもれませんが、新卒の採用活動においてはリーマンショック以来の好調ぶりなのです。 ⓪近況報告及び疲労やストレスが溜まっている時の対処法 ①あらゆる怒りや悩みや不安は「妄想」と知る ②自分の状態を区別する ③最後に ⓪近況報告及び疲労やストレスが溜まっている時の対処法 10年前にリーマンショックってありましたよね。あんまり詳しいこと分かってないんですけど、アパマンショップみたいなもんでしょ(笑)?※この知識レベルで話題にすんな! その時も私の会社に50人くらい学生さんが入社したのですが、パチンコ店は不況に強いというのも、まんざら嘘ではないのかもしれません。 私が人事部配属になってから5年近くが

                                                  【メンタルの鉄人】あらゆる不安やストレスはワンアクションで解決できる - ちょっとずつ 一歩ずつ
                                                • 「作る」って前向き。「分ける」って幸せ。 - 明日にplus+

                                                  皆さん、こんにちは!コマさんです。 毎日、新型コロナウイルスの話題が続いていますね。 ニュースを見ていても気が重くなるばかり。 こんな日々がいつまで続くのかな…と思いますが、できるだけ普段と変わらずに過ごしたいですね~(^O^)/ ないものは作ってみる? 作るって前向き 分けるって幸せ おしまいに ないものは作ってみる? 今ないものと言えばマスク。 ついでにティッシュペーパーやトイレットペーパーがありませんね。 でも、このティッシュペーパーやトイレットペーパーは、メーカーが大丈夫と言ってるので慌てないで待つことにしましょう!(^^)! このマスクですが、最近は手作りされている方が多いのですよね~。 ブログやネットで、作り方を公開してくださっている方も多いし、テレビでも作り方をやっていました。 作り方もわりと簡単で、ないものは作ればいいのよね~と思います。 買うのが当たり前になっているものも

                                                    「作る」って前向き。「分ける」って幸せ。 - 明日にplus+
                                                  • 良い習慣をつくる「13の德目」⒐「努力」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                    「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 本日は久しぶりとなった「德目」シリーズです。 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 良い習慣をつくる「13の德目」 自身の人生をより良くするための第一歩は日々のよき習慣づくり。 よい習慣をつくる「13の德目」。 ⒈「挨拶」 明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。 ⒉「笑顔」 どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。 ⒊「言葉」 言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。 ⒋「親切」 親切はすべての人をしあわせにします。親切を心掛けます。 ⒌「約束」 人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていきます。 ⒍「責任」 自

                                                      良い習慣をつくる「13の德目」⒐「努力」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                    • 不安を生み出しているのは「自分自身」なのだから、不安を消すのも「自分自身」で行う! - 相貌失認がんばり隊

                                                        不安を生み出しているのは「自分自身」なのだから、不安を消すのも「自分自身」で行う! - 相貌失認がんばり隊
                                                      • 人と比べることから逃げない。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                        【1000個中の 141個目】 僕は、他者と自分をなるべく比べないで生きたいと思っています。 でも、比べないと思うほど、比べてしまうものですね。 逃げずに向き合ってみるのも良いかと思います。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 人の評価は相対的なものです。 どうしても他者との差が気になってしまいます。 なるべく気にしないように心がけているつもりですが、どうしても気になるのが人間の性です。 いっそのこと、自分が誰の何に劣等感を持ち、優越感を持っているのか、正面から向き合ってみましょう。 言葉や文章にしてみると、意外とちっぽけなことだったりするものです。 向き合うことから逃げていたから、大きく見えていたってことも多々あるでしょう。 はてなブロガーだったら、はてなスターの数や、はてなブックマークの数や、アクセス数を他者と比較してしま

                                                          人と比べることから逃げない。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                        • 【自己コントロール】人への怒りや批判は「判断」のしすぎなのかも - ちょっとずつ 一歩ずつ

                                                          どうも皆さんこんにちは、ぐりです。 今日はちょっと私の所属する人事部の紹介から入ります。前回に引き続き情報入手を優先する方は、①番からお読み下さいませ~ ⓪最近の人事部 ①何故他人を批判せずにいられないのか ②無駄に「判断」してません? ③何故判断をしすぎるのか ④判断から脱却する為に ④-1.判断に気付きクッション言葉を使う ④-2.相手はいつでも変化している ⑤最後に ⓪最近の人事部 人事部の濃い面々 私-クセ強 A氏-クセ最強 B子-クセ日本一 C子-A氏の肝入りで配属したA氏の式神 B子とC子は以前研修でいざこざがあって、強烈に仲が悪いのですが、A氏が社長(義兄)におねだりすれば通らない事なんてこの会社には存在しないので、あっという間にC子は人事部に入閣となりました。去年までB子は「C子が来るならやめる!」とさんざん言ってましたが、どうにかこうにか奇跡的に今もいる訳です。 ・・・で

                                                            【自己コントロール】人への怒りや批判は「判断」のしすぎなのかも - ちょっとずつ 一歩ずつ
                                                          • ウクライナ侵攻余波、銭湯が苦渋の値上げ 「営業するほど赤字に」:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                              ウクライナ侵攻余波、銭湯が苦渋の値上げ 「営業するほど赤字に」:朝日新聞デジタル
                                                            • 老後が楽しみなワケ - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                              【1000個中の 195個目】 僕は今この瞬間も幸せですが、老後も楽しみです。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 老後について、たまーに考えます。 時代はどんどん変わっていくので、仕事を何歳まで続ける社会になるのかはわかりません。 僕は仕事が好きなので、働けるぐらい健康で、何かの役に立てるのであれば何歳になっても仕事を続けたい気持ちもあります。 少子高齢化が進み、老後の年金はどうなるのでしょうか。 社会保障はどうなるのでしょうか。 不安を煽る情報に溢れています。 僕の両親世代の老後と僕世代の老後の状況が異なるのは事実でしょう。 それでも僕は、老後が楽しみです。 なぜなら、僕の両親も妻の両親も老後を楽しんでいるからです。 僕も妻と一緒にゴルフをしたり、新しい趣味を始めたり、子供や孫に会ったりして幸せに過ごしたいなーと自然に思え

                                                                老後が楽しみなワケ - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                              • 良い習慣をつくる「13の德目」11.「自律」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 本日は不定期でお伝えしている「德目」シリーズ。 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 良い習慣をつくる「13の德目」。 自身の人生をより良くするための第一歩は日々のよき習慣づくり。 よい習慣をつくるための「13の德目」。 ⒈「挨拶」 =明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。 ⒉「笑顔」 =どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。 ⒊「言葉」 =言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。 ⒋「親切」 =親切はすべての人をしあわせにします。親切を心掛けます。 5.「約束」 =人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていき

                                                                  良い習慣をつくる「13の德目」11.「自律」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                • 一流アスリートほど使ってるストレス対策『情動中心型コーピング』とは - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                                  ストレス社会と言われる昨今。 みなさんはストレスを感じたとき、どうやってストレスに対処していますか? タバコを吸う? お酒を飲む? 陰口を言う? 実は強いプレッシャーと日々闘っているプロのアスリートほど、好んで使っているストレス対策法がありました。それが『情動中心型コーピング』です。 というわけで今回は、そんなプロアスリートご用達のストレス対策法ついて解説していきます。 もくじ プロアスリートと情動中心型コーピングの関係 情動中心型コーピングの具体例 瞑想 香り 筆記開示 リアプレイザル 効果が無い回避型コーピング 終わりに プロアスリートと情動中心型コーピングの関係 e-スポーツの上位40%にランクインするスポーツ選手316人の協力を得てクイーンズランド工科大学ブリスベン校が行った研究によれば、エリート選手ほど情動中心型コーピングを使う割合が多いことが判明した。 情動中心型コーピングとは

                                                                    一流アスリートほど使ってるストレス対策『情動中心型コーピング』とは - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                                  • 『短所』と『長所』どちらを伸ばすのがコスパいいのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                                                                    人生において、自分の長所と短所について考える時期は何度か訪れますよね。 そうした時に「弱点は克服したほうがいいのかな?」とか「短所は捨てて長所を伸ばすべき?」と、どうするのが良いか悩むはず。 今回はそうした場面に出くわした時に ・短所を克服すべき状況 ・短所の改善は諦めるべき状況 の違いがどんなものかを解き明かしていきます。 将来を左右する重要な話なので、ベストな選択が出来るようにしておきましょう! もくじ 苦労してまで短所を潰す利点があるか? 社会で必要なのは長所を伸ばすこと 「長所」と「短所」のどちらに時間を割くか? 長所の特徴・特性 短所の特徴・特性 進むべき専門性を長所から選び、短所で実力を伸ばす 終わりに 苦労してまで短所を潰す利点があるか? 短所を潰すのはとても時間と労力がかかります。 そのため何事においても自分の短所を潰していくというのは現実的ではありません。 なので、潰すべ

                                                                      『短所』と『長所』どちらを伸ばすのがコスパいいのか? - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                                                                    • 本当の優しさ❣️ - naomi1010’s diary

                                                                      昨日は、夜から雨になりましたが、朝には上がってました。青空になりました。今日も、この空を迎えられたことに感謝して、笑顔でいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 空は、いつも広くて、変わらないけど・・・その下で暮らしている人や住んでる街は、一変してしまいました。 一年前ってどうだったかな〜と思ったら、広島の街は賑やかで、赤かった(カープ色)です。他県から、広島に来られた方は、驚かれるほど、カープのTシャツや、グッズで、赤く染まっていました。広島駅から球場へは、歩いていく人が多いですが、真っ赤なTシャツ姿の人が多くて、圧倒されます(⌒-⌒; )けっこう、いいお値段で(笑)ケチな私は、一枚も持っていませんが、カープファンの方は、一人で何枚も〜家族みんなで持っていらっしゃいます。凄いと思います。でも、そういう方達が、たくさんいらっしゃって、広島全体が盛り上がっていたんだと・・・静かになってわかりました。あの熱

                                                                        本当の優しさ❣️ - naomi1010’s diary
                                                                      • 人の縁は必然 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                        一昨日 ネエサンとお嬢の周りを 不思議なご縁が一周したという様な 人のご縁のお話をしましたが ↓ kyobachan.hatenablog.com この投稿へ ママンから (id:mamannoshosai) ↓ 研究職ママから (id:selfmanagementforkids) ↓ この様なブコメをいただきました(^.^) 本当に そうだと思います 普段から お二人の言う様な事は いつもそう感じます!!(^ー^) ネエサンは また こんな事ばっかり言ってると 我ながら どんだけ ポジティブモンスターなのか?! って 思っちゃうけど(笑) 今の実家に 引き取られる前の 自分が 4歳位までの間に 人生の「負」部分?の様な ネエサンの人生に起こる悪い事は 全部 実の親元に居た時に 済ませちゃったんじゃないか??? と思うくらい 実の親の所に居た時の事を今の母から聞くと 良く生きてたな、、(

                                                                          人の縁は必然 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                        • 良い習慣をつくる「13の德目」⒎「前向き」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                          「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 良い習慣をつくる「13の德目」 自身の人生をより良くするための第一歩は日々のよき習慣づくり。 よい習慣をつくる「13の德目」。 ⒈「挨拶」 明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。 ⒉「笑顔」 どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。 ⒊「言葉」 言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。 ⒋「親切」 親切はすべての人をしあわせにします。親切を心掛けます。 ⒌「約束」 人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていきます。 ⒍「責任」 自分の与えられた役割を認識し、責任を全うします。 本日は上記に続き7

                                                                            良い習慣をつくる「13の德目」⒎「前向き」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                          • 人と比べることから逃げる。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                                            【1000個中の 142個目】 僕は、他者と自分をなるべく比べないで生きて生きたいと思っています。 デジャブ?いえいえ、違う記事ですよ。 前回は、逃げずに向き合ってみることの紹介でした。 今日は、逃げ方を紹介します。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 人の評価は相対的なものです。 どうしても他者のことが気になってしまいます。 今日は、他者との比較からの逃げ方を2つ紹介します。 ■他のことで忙しくする 1番簡単な方法は、他のことで忙しくすることです。 得てして、暇になった時に他者と比較してしまうものです。 人間の頭は、一度に1つのことしか考えられないようにできています。 何かに没頭していると、他者との比較なんて気にならなくなります。 ■自分で自分を評価する はてなブロガーであれば、はてなスターの数や、はてなブックマークの数や、

                                                                              人と比べることから逃げる。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                                            • ほっとくとジメジメする性格 - 大阪人の東京子育て

                                                                              タイトル、私のことです。 ーーー こいとの成長に伴いぼんとドンパチが増えてきて、物も増えて、やること考えることだらけやのに全然できてない…減量すればフットワーク軽くなるんじゃないかと思ってるのに口ばっかり…そう言えばあれも…これも…と今関係ないことまで持ち出して落ち込みを増幅させがちです。 でも最近ちょいちょい思い出す言葉があって、 プロフェッショナル見入ってしまった。 ヘアメイクの方が「自分は宝なんだから」と言ってて、普段ぼんに宝だって言ってるけど、自分もなんやなーと思ったりラジバンダリ— コル (@spaghettino) 2020年7月7日 なんでラジバンダリつけてもーたんや(ブログに載せるつもりなかった)というのは置いといて、 「我は宝なり!」と思うようにしてます。自分なんてどーでもいいと思いがちなんやけど、いやいや大事でっせ、と。 その上で、 その日子ども2人が生きてたらそれだけ

                                                                                ほっとくとジメジメする性格 - 大阪人の東京子育て
                                                                              • 「自分にはセンスがない」と嘆く前にやるべきこと。 - 読書体験から豊かな人生を

                                                                                何事かに取り組んで、うまくいかず壁にぶつかったときに、「自分にはセンスがない」と嘆くものだ。 うまくいかない理由を「センスの有無」の問題にして、あきらめてしまうことやたやすい。それで自分で納得する前にやることがないか、考えてみたい。 <目次> 1.「自分にはセンスがない」と嘆く状況 2.「センスがない」とあきらめていいのか 3.「センスがないことに気づく」センスがあったと考えよう 4.まとめ 1.「自分にはセンスがない」と嘆く状況 何事かに取り組み、自分なりに努力をおこなっても結果が出ないことも多い。世の中が複雑になってきており、個人の努力と成果が、手応えのあるかたちで実感しにくい。また、成果が出るまで時間がかかるということが多い。 上手にできている他人と自分を見比べ、落ち込んでしまう。きっと上手にできる人にはセンスがあるけど、自分にはセンスがないのだ、と嘆いてしまう。例えば、ブログ記事が

                                                                                  「自分にはセンスがない」と嘆く前にやるべきこと。 - 読書体験から豊かな人生を
                                                                                • 習慣が長続きしないのは「忙しいから」ではなく、「自分の中での優先順位付けが曖昧」だからだ。 - 読書体験から豊かな人生を

                                                                                  自分のためになると始めた「習慣」でも、中断し、その後たち消えてしまうことが多い。 いつも、自分には「忙しいから」と言い訳をして、そのまま忘れ去っていた。「忙しさ」を理由にしてきたが、時間をやりくりすれば続けることができたものも多い。そう考えると、長続きしない真の原因は、「自分の中での優先順位付けが曖昧」だったからだと考える。 <目次> 1.習慣が中断してしまうパターン 2.本当に「忙しさ」だけが中断の理由だろうか 3.自分にとっての意義、優先順位付けを常に認識する。 4.まとめ 1.習慣が中断してしまうパターン 自分のためになると思って、始めた新しい習慣、例えば筋トレなどであるが、いつの間にか中断しそのまま再開されず立ち消えになってしまったことは多い。 思い返すと中断したときは次のような事情があったように思う。 ・仕事が忙しくなり残業続きで、時間がとれなくなった。 ・風邪を引いて、しばらく

                                                                                    習慣が長続きしないのは「忙しいから」ではなく、「自分の中での優先順位付けが曖昧」だからだ。 - 読書体験から豊かな人生を

                                                                                  新着記事