並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1232件

新着順 人気順

労働問題の検索結果321 - 360 件 / 1232件

  • 【独自】社員に“侮辱”賞状…会社が謝罪「余興の域超えた」「パワハラがあった」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    社員の男性には「症状」と書かれた「賞状」が青森県の住宅建築会社から渡されていました。男性は、これを渡された翌月に自ら命を絶っています。この住宅建築会社が22日夜に番組の取材に対し、「パワハラがあった」と認めました。 ■“侮辱”賞状「ここ細菌」 遺族の弁護士:「注文住宅の営業社員として働いていた労働者の40代の男性の方が、パワーハラスメントや過重労働により、精神障害を発症して、自死した。こういった労災事故であります」 4年前、妻と2人の子どもを残して、自ら命を絶った当時40代の男性。20日、遺族は損害賠償を求め、青森地裁に提訴しました。 訴えられたのは、青森県内に本社がある住宅建築会社「ハシモトホーム」です。男性は7年間、勤務していました。 遺族の弁護士:「こちらの『症状』という書面が(会社から)交付されました」 会見した遺族側の弁護士が見せたのは、会社の新年会で男性が表彰された際に渡された

      【独自】社員に“侮辱”賞状…会社が謝罪「余興の域超えた」「パワハラがあった」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    • 酒屋さんに「男子学生求む」のアルバイト募集、女性差別になるか?(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

      ある酒販店の入り口に、アルバイトを募集するこんな張り紙があった。 「アルバイト募集 男子大学生 元気で明るい方 時給1200円」 酒屋の仕事だから、ビールケースや酒瓶などの運搬もあるはずだ。力仕事に適性のある女性もいるが、採用効率から男子に限定したいということなのだろう。 しかし、男女雇用機会均等法は、性別を限定した求人を原則禁止している。こうした募集の仕方に問題はないのだろうか。徳田隆裕弁護士に聞いた。 ●「男子募集」はNG ーー「男子募集」は問題ないのでしょうか? 「問題があります。男女雇用機会均等法は、『事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な機会を与えなければならない』(5条)と規定しています。 今回のように男性だけを対象として、女性を排除するような募集をすると、この条文に違反すると考えられます。 ーー性別を限定して募集できる業種はあるんでしょうか。 「

        酒屋さんに「男子学生求む」のアルバイト募集、女性差別になるか?(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
      • バイトをクルーと呼ぶ「まやかし」今野晴貴さんが見抜く悪い言葉遊び

        近年、アルバイト労働者を「クルー」などと呼び換える動きが広がっています。背景事情について、労働問題の専門家・今野晴貴さんと一緒に考えました。(画像はイメージです) 出典: Getty Images なぜアルバイトが「クルー」「メイト」に? 対価なく労働に動員するための言葉 労働問題で悪化したイメージを転換 労働の現場では、職業のイメージアップを狙った、用語の言い換えが行われています。職種から業務の呼び方に至るまで、その対象は様々です。一見すると、仕事がしやすい環境作りを目指しているように思える取り組み。しかし労働問題の専門家・今野晴貴さんは、必ずしも働き手本意の内容になっていないと指摘します。政策にまで広がっているという、その場しのぎの「言葉のまやかし」について、語らいました。(withnews編集部・神戸郁人) なぜアルバイトが「クルー」「メイト」に? 「人財(人材)」など、労働にまつわ

          バイトをクルーと呼ぶ「まやかし」今野晴貴さんが見抜く悪い言葉遊び
        • 会社を心から信用してはいけません - orangeitems’s diary

          はじめに 仕事/労働問題の話題ってかなり読まれるんですよね。 このブログも何でも書こうと思って始めたのですが、やはり読まれる記事を中心に探っていった結果、専門であるデジタル系の話か、仕事/労働問題の話が中心になってきました。 仕事って、経営者や会社員にとっては自分の一生の大部分ですからね。どう仕事と関わるかというのは重要な関心事です。 記事をたくさん書いたので、一旦雑感をまとめてみたいと思います。 ツイッターにも最近はたくさんつぶやくようになったのですが、ブログじゃないと語れないことがあります。ブログにはいくら書いても自由ですし。 雑感 会社を心から信用してはいけません。 昨今の45歳以上リストラ。過剰人員の子会社転籍。人生再設計第一世代というネーミング。終身雇用崩壊。一方で新卒に1000万という見出し。 長期に就業してきた社員たちを追い出し、新卒に好待遇。 なぜ長期に集合してきた社員を追

            会社を心から信用してはいけません - orangeitems’s diary
          • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

            Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

              海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
            • 日本は「人権なき移民国家」 指宿昭一弁護士 スリランカ女性死亡で遺族支援【政界Web】:時事ドットコム

              外国人労働の実態に衝撃 インタビューに応じる指宿昭一弁護士=2021年9月27日、東京都新宿区【時事通信社】 今年3月、名古屋市にある出入国在留管理庁の施設で、1人のスリランカ人女性が亡くなった。ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=。不法残留を理由に収容中だった。何が問題だったのか。女性の遺族を支援する指宿昭一弁護士に聞いた。(時事通信政治部 戸所直人) 《指宿氏は1961年神奈川県生まれ。筑波大卒業後、活動していた労働組合の顧問弁護士が過労で倒れたことをきっかけに、周囲の勧めもあり司法試験の勉強を始めた。89年の初受験から17回目の挑戦で合格。2007年の弁護士登録以降、手掛けた入管問題は約130件を数える》 ―外国人問題に取り組むことになった経緯は。 弁護士になってすぐの07年9月、岐阜県の縫製工場で働く20代の中国人女性らが、残業時給を300円くらいしかもらえない、不払いがたく

                日本は「人権なき移民国家」 指宿昭一弁護士 スリランカ女性死亡で遺族支援【政界Web】:時事ドットコム
              • それは〈炎上〉ではない。 - fjtn_cの日記

                3月20日、阿佐ヶ谷ロフトAで行われた「宇野維正 × てけしゅん(伏見瞬・照沼健太)音楽情報 カルチャー系ジャーナリストはYouTubeとどう生きていくのか」にいきました。その後、ツイッター上で荒っぽい形で意見表面をしてしまったので、その件についてまとめます。 後半の質問コーナーなどで具体的なYouTubeのはなしが出てたのでよかったです。その一方で終盤のなにか「わちゃわちゃ」した流れで、まーーーだ春ねむりさんのお名前出して擦ってるのは本当にクソ最低で(だって春ねむりさんに非はいっさいないじゃないですか)途中で帰ってよかったなと思いました。 https://t.co/spUoDR5j1g — 藤谷千明 (@fjtn_c) 2024年3月21日 このツイートのとおり、わたしはイベント途中(前半終了の休憩時に)で会場を抜けています。その後、会場チケットについていたアーカイブ配信で後半部を視聴し

                  それは〈炎上〉ではない。 - fjtn_cの日記
                • 「生活費補填のためにキャバで働く」から見えた副業社会の危うさ(竹信 三恵子) @gendai_biz

                  副業・兼業を原則禁止としていた方針を原則容認へと転換した「モデル就業規則」の改定や、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」づくりなど、前のめりとも見える副業促進に政府が乗り出している。 今月6日には、政府の規制改革推進会議が、働き手の過労死などを防ぐために本業と副業の労働時間を通算するとしてきた労働基準法について、見直しを求める答申を首相に提出した。 副業には利点も多々ある。私自身も勤め人時代、副業で仕事や人脈の幅を広げ、それが本業にもプラスになった体験がある。だが、それは本業が安定していてこそだ。 ”ひとつの仕事で生活できることを原則とした社会”から、”副業を前提とした社会”への転換は、働き手にとって本当にプラスになるのか。女性の副業の場として活用されることが多いキャバクラ職場での聞き取りからは、そんな「副業社会」の危うさが見えてくる。 背景に「昼の仕事」の劣化 私は2017年から今年

                    「生活費補填のためにキャバで働く」から見えた副業社会の危うさ(竹信 三恵子) @gendai_biz
                  • 「日本アカデミズムのなかのマルクス経済学」摂南大学・八木 紀一郎 | 論壇

                    1.日本アカデミズムのなかのPolitical Economy 日本の大学におけるマルクス経済学はどうなったのかというのが編集部からの問いかけであるが、これに答えるのはなかなか難しい。というのは、現在では1950年代から60年代のように、「マル経」(マルクス経済学)と「近経」(近代経済学)という二つの経済学がはっきりと分かれて対峙していた時代とは大きく状況が変わっているからである。また、「マルクス経済学」ということでどのような特徴をもった経済学を考えるのか、あるいは「マルクス経済学」にこだわることにどれほどの意義があるかについての見解も、「マルクス経済学者」とみなされる経済学者自身をとってもまちまちだからである。 筆者自身の見方を説明する前に、通常マルクス経済学者の中心学会とみなされ、現在でも800人近い会員を擁している「経済理論学会」(註1)が現在自らをどのように規定しているかを見ておこ

                    • 支給は「予定の14%」 「休業支援」が申請できない「無茶苦茶すぎる」理由とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      1ヶ月で支給件数は予定の1割!? 伸び悩む休業支援金 新型コロナウイルス感染拡大に伴う雇用調整助成金の特例措置を9月末から12月末まで延長する方針が、政府内で決定された。 一方で、第二次補正予算の目玉であった「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」の利用が伸び悩んでいる。この休業支援金は、新型コロナウイルスの影響によって休業になったにもかかわらず、企業が雇用調整助成金の特例措置も使わず、休業手当を支払われない労働者に対して、国が直接、給与の8割を補償する制度である。 報道によれば、休業支援金の支給件数として、予算の段階で64万件の支給件数が想定されていたという。ところが、その予想は大幅に外れてしまい、休業補償を受けられない人々が大量にあぶれている状態だ。 具体的な数字を見てみよう。7月10日に休業支援金の申請が開始され、同月17日の週には支給が始まっているが、それから約1ヶ月半が

                        支給は「予定の14%」 「休業支援」が申請できない「無茶苦茶すぎる」理由とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • #KuToo、フリーランスへの賃金補償、感染症対策を取り上げた日本共産党・小池晃議員の良質疑(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        新型コロナウイルス対策を中心に様々なテーマで論戦が繰り広げられている参議院予算委員会。 3月3日の参院予算委員会では、日本共産党・小池晃議員が女性にヒール・パンプスを強制する「#KuToo」を取り上げ、安倍晋三首相と意見が一致し、与野党の議員からも大きな拍手が起こる大変珍しい一幕となった。 他のテーマも含め、重要な言質を引き出す良い質疑となったため、気になった部分を文字起こしで紹介したい(太字は筆者強調)。 予算委員会の全編は参議院のHPから見ることができる。 フリーランスに給付金を小池議員:(新型コロナウイルスによる臨時休校を受けた保護者への)新しい助成金制度はフリーランスが対象ではないという話だったが、何かやるんでしょうか? 安倍首相:フリーランスを含む個人事業主についても強力な資金繰り支援をはじめしっかりと対策をしていきたい。 小池議員:サラリーマンの親には全額助成をする。フリーラン

                          #KuToo、フリーランスへの賃金補償、感染症対策を取り上げた日本共産党・小池晃議員の良質疑(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • R.I.P. Gabi Delgado(ガビ・デルガド) | ele-king

                          ガブリエル・デルガド・ロペス、通称ガビ・デルガドが3月22日に死去していたことが複数の海外メディアで報じられた。61歳だった。死因は現在のところ公表されていないようだが、彼のキャリアにおけるもっとも有名なプロジェクト、DAFの相方だったロベルト・ゲイルが彼の死を確認しているという。 ガビがヴォーカルを務めたバンド、DAF(ドイチュ・アメリカニシェ・フロイントシャフト )は、1978年にドイツで結成されたパンク・バンドであり、やがて磨かれるその際だったサウンド──言うなればジョルジオ・モロダーのパンク・ヴァージョンとも喩えられるエロティックかつパンキッシュなエレクトロニック・サウンドによって一世を風靡した。その影響はボディー・ミュージックからデトロイト・テクノ、ウェストバムから石野卓球などじつに広範囲にわたっている。 DAFに関しては、1979年のファースト・アルバム『Produkt Der

                            R.I.P. Gabi Delgado(ガビ・デルガド) | ele-king
                          • Slackに“謎マナー”が発生「重要なことはメールで送る」「絵文字は2個まで」――Slack Japanの公式見解は

                            これによると、「冒頭は喫緊でお世話になったことを述べ、お礼から」「メールと違って絵文字も駆使して親しみを出す、ただし1文に2つまで」といった「謎マナー」があるようだ。さらには「重要なことはメールでお送りする」ともあり、そもそもSlackを使う意義すらなくなりかねない。こうしたマナーについて、Slackはどのような見解を持っているのだろうか。 関連記事 課長の平均年収は932万円、部長は? 外資との「格差」も明らかに 日本で活動する企業の報酬状況が発表。日系企業と外資系企業合わせて679社が参加した。調査結果では課長職や部長職の平均年収も明らかになった。日系企業と外資系企業の報酬格差も合わせて発表し、特に役職者以上で顕著な開きがあった。 それでも“インフルエンザ出社”がなくならないワケ くだらない「武勇伝」づくりはもうやめよう インフルエンザが流行する季節になった。その感染力の強さから、り患

                              Slackに“謎マナー”が発生「重要なことはメールで送る」「絵文字は2個まで」――Slack Japanの公式見解は
                            • 「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム」(第1回)

                              災害や戦争、近代の労働問題など悲しみの記憶を抱える場を訪れ、影の歴史にも目を向ける「ダークツーリズム」。日本におけるダークツーリズム研究の先駆者として、社会情報学的手法を用いて観光学研究を行う井出明さん(金沢大)に情報法研究者の鈴木正朝さん(新潟大)が2時間を超えるインタビューを行った。観光学と社会情報学の接続、近代的悲劇との向き合い方などを探りながら、井出さんの学生時代の思い出話とともに、その心のダークサイドにも迫る。 社会情報学と観光学、ダークの旅路 インタビュイー:井出 明(いで あきら)金沢大学准教授(観光学) インタビュアー:鈴木 正朝(すずき まさとも)新潟大学教授(情報法) 人の移動を誘発する情報と観光 鈴木:井出先生、本日はよろしくお願い致します。井出先生は、日本のダークツーリズムを牽引し、多数の本を書かれております。現在は、観光学をご専門にされておられますが、もともとは情

                                「情報と社会――井出明 心のダークツーリズム」(第1回)
                              • アカデミックハラスメントと教育的指導の境界線-きついメッセージ・チャットワークからの除外 - 弁護士 師子角允彬のブログ

                                1.アカデミックハラスメント 大学等の教育・研究の場で生じるハラスメントを、アカデミックハラスメント(アカハラ)といいます。 セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメント、パワーハラスメントとは異なり、法令上の概念ではありませんが、近時、裁判例等で扱われることが多くなってきています。職務上、大学教員・大学職員の方の労働問題を取り扱うことも多いことから、個人的に関心を持っている領域の一つです。 パワーハラスメントと業務上の指導との区別が問題になるのと同じように、アカデミックハラスメントが不法行為を構成するのか否かの判断にあたっては、しばしば教育的指導との区別が問題になります。近時公刊された判例集に、この境界線を知るうえで参考になった裁判例が掲載されていました。宇都宮地判令3.9.9労働判例ジャーナル117-60 国立大学法人山形大学事件です。 2.国立大学法人山形大学事件 本件で被告にな

                                  アカデミックハラスメントと教育的指導の境界線-きついメッセージ・チャットワークからの除外 - 弁護士 師子角允彬のブログ
                                • ヒール靴強要問題~他人の痛みは100年でも我慢できる - 宇野ゆうかの備忘録

                                  yuhka-uno.hatenablog.com さて、上の記事を書いたところ、「フェミニストはハイヒールを蛇蝎の如く嫌っている」という事例として「上野千鶴子がいるじゃないか」と反応する人があまりにも多かった。その反応を見て、私は「皆、なんで上野千鶴子氏一人の発言にそんなにこだわるんだろう」と思っていたが、下の記事を読んで、少しその原因が見えてきたような気がする。 もしかして、この問題にあまり関心がない人には、ヒール靴強要問題を訴える女性たちが、上野氏の発言以前からずっと「どうせハイヒールが嫌いなだけなんだろ」と言われ続けていたのが、見えていないということなのだろうか? azanaerunawano5to4.hatenablog.com 以前、ある芸能人が、中学時代にいじめに遭っていた体験を話していたことがあった。クラスの男子数人から中心的にいじめられており、学校の焼却炉のところで体に熱し

                                    ヒール靴強要問題~他人の痛みは100年でも我慢できる - 宇野ゆうかの備忘録
                                  • 『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――|キシバカエン/好き勝手に語りたい標準語さん|note

                                    ※このnoteはTogetterにて公開している「好き勝手に語りたいアライさん」アカウントでのテキストを通常の文体に書き変えたものです。執筆者、内容についてはどちらも共通です。 Togetter版:https://togetter.com/li/1451938 今回のテーマは、「『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――」です。 長いので、最後まで読むのは面倒かもしれません。けれどもし、あなたが日本のアニメを百年後も殺したくないと願うなら。どうか最後まで読んで欲しいです。 アニメ製作業界、及び国内のコンテンツ産業の現状分析と、それに対する提言になります。すべての関係者やアニメファンの方にとって参照可能なよう、関連するほぼすべての主な事柄について引用するか解説を挟むことを徹底しようとしたつもりです。よろしければ、ご覧下さい。 庵野秀明監督の告白

                                      『アニメを殺す経営』――悲惨なマネジメントが押し潰す日本のクリエイター業界に必要なもの――|キシバカエン/好き勝手に語りたい標準語さん|note
                                    • そこ、車売っちゃダメだ~『家族を想うとき』と男らしさ問題(ネタバレあり) - Commentarius Saevus

                                      ケン・ローチの新作『家族を想うとき』を見てきた。 www.youtube.com ニューカッスルに住む主人公のリッキー(クリス・ヒッチェン)は良い仕事を見つけられず、配送ドライバーの仕事に就く。形式上は請負で仕事を受けているようになっているが、実際には雇われドライバーとして酷使されるだけで、ろくに休むこともできない。リッキーも介護士である妻のアビー(デビー・ハニーウッド)も多忙であまり子供たちと過ごす時間がとれず、やがて息子のセブ(リス・ストーン)は非行に走りはじめ… 基本的には偽装請負と貧困問題がテーマの作品である。リッキーは形の上では自営業者なのだが実際は全くそうではなく、休むだけで罰金をとられるし、娘を車に乗せるとか、自由に休憩をとるとか、自営業者なら自分の判断でやっていいことがほとんどできない状況に追いやられている(おそらくこの雇用形態は違法だと思われる)。いわゆるギグ・エコノミー

                                        そこ、車売っちゃダメだ~『家族を想うとき』と男らしさ問題(ネタバレあり) - Commentarius Saevus
                                      • 女性の非正規公務員「重要な公務しているのに多くが年収200万円程度」 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

                                        臨時や非正規で働く非正規公務員の多くを占める女性の職員が直面する課題について考えるシンポジウムが都内で開かれました。 このシンポジウムは、自治体などで臨時や非常勤として働く非正規公務員を支援するNPOなどが開き、200人余りが参加しました。 この中で、女性の労働問題に詳しい和光大学の竹信三恵子名誉教授は「女性の非正規公務員は保育士やDV=ドメスティックバイオレンス被害の相談といった重要な公務を担っている一方で、多くが年収200万円程度に抑えられている。自治体の財政難を女性の低賃金と不安定雇用で乗り切ろうという形だ」と指摘しました。 また、非正規公務員の当事者を交えたパネルディスカッションも開かれ、このうち千葉県内のハローワークに勤める山岸薫さんは「女性か男性かではなく、仕事の能力や提供する住民サービスの質で正当に評価してほしい」と訴えました。 総務省の平成28年の調査によりますと、全国の自

                                          女性の非正規公務員「重要な公務しているのに多くが年収200万円程度」 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
                                        • 私たちは150年アイデンティティを奪われてきた - 清義明|論座アーカイブ

                                          私たちは150年アイデンティティを奪われてきた 【3】チャイナ・レイバー・ネット編集委員 區龍宇氏 清義明 ルポライター 香港の「一般意志」【1】陳淑荘 香港の「一般意志」【2】黎恩灝 香港デモの中の香港民族主義と「本土派」 これまで、議会の中の香港の民主派勢力と、市民活動という広い勢力から大規模デモを組織する立場からの意見を聞いてきた。最後に、少しここから離れた民主派のもうひとつの見方を紹介しよう。 區龍宇(おう・りゅうう)氏(63)は、香港の労働者運動に深く関わり、国際労働問題の活動家である。イギリス統治時の1970年代から香港の政治運動に関わり、当時から反中国共産党を標榜し、現在の中国とイギリスとの一国二制度にも独自のスタンスを貫いてきた、香港の民主政治運動の中では古老ともいえる人物だ。 今回、私が彼に聞いてみたかったのは、香港の過激化を増していく抗議運動に強い影を落とす「本土派」と

                                            私たちは150年アイデンティティを奪われてきた - 清義明|論座アーカイブ
                                          • Mac100台ばらまくも実態はボロボロ…経営者YouTuber「マコなり社長」が行っていた大量リストラの波紋(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                            「100名様に、マックブックをプレゼントします!」 動画の中で、そう快活に宣言したのは、「マコなり社長」こと、真子就有(まこゆきなり)氏だ。ビジネススクールを運営する株式会社divの代表取締役を務めるかたわら、経営者YouTuberとしても活躍中。その登録者数は約100万人を誇る。 冒頭のセリフは7月10日、自身のチャンネルで公開された動画で発せられた言葉。経営する会社の好調ぶりと、自らの資産の多さを示すかのように、合計約1200万円のプレゼント企画を突如ぶち上げた。 彼が笑みを浮かべて、大それた企画を発表したちょうどそのころ、「マコなり社長」の実態を告白する声が、本誌に届いた。 「divの経営は、じつはもうボロボロなんです。いつ倒産するのかと、従業員みんながヒヤヒヤしていますよ」 こう証言するのは、divを先日退職した元従業員のAさん。Aさんが、会社の実態を明かす。 「会社の経営を最初に

                                              Mac100台ばらまくも実態はボロボロ…経営者YouTuber「マコなり社長」が行っていた大量リストラの波紋(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                            • 「組織変革」を行うための「10の原理・原則」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                              「個人の変化」がいくら集まったとしても「組織の変化」にはなりません ・ ・ ・ わたしたちは、ついつい「個々の組織メンバーを変化」させれば、「組織が変わる」と思いがちです。 すなわち、下記のような数式を想定してしまいます。 しかし、これが「幻想」です。 実際には、下記のように、この数式は成立しません。 冒頭申し上げましたように、 「個人の変化」がいくら集まったとしても「組織の変化」にはならない のです。 それはなぜか? 組織メンバーが集まったところには、個々のメンバの有するものを超越したもの・・・たとえば「メンバーの関係性」があり、「メンバーがめざすべき目的」があります。 また組織には「凝集性(強固なまとまり)」があり、「イナーシア(慣性)」があります。いったん動きだした組織は、そう簡単には変わりません。 アタリマエダのクラッカーですが(死語) 組織を変えるとは、個人を変えるよりも、難易度

                                                「組織変革」を行うための「10の原理・原則」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                              • 過去に苦しむときは気の持ちようではどうにもならない!気合の要らない、精神的に苦しい時の根本的対処法5選

                                                人は誰でも嫌な過去があります。思い出したくない過去があります。 ときに、過去の失敗を思い出して苦しむことがありますが、 過去の事を悔やんでも、今さらなにも良いことはありません。 思い出したところで、生産性が下がるだけです。 そうは言っても、考えてしまうのが人間。 感情を抑えられないときもあります。 しかし、後悔の感情を抑えられないときは、病気を疑ったほうが良いかもしれません。 過去に苦しむときは早めの対処が必要な理由 自分の嫌な過去を思い出すときは、何か原因があるものです。 それを単なる精神的なものと決めつけて濁していると、 後でだんだん辛くなってきたり、 病気になってしまったりします。 ですので、早いうちから対処しておくことが大事です。 新しく何かを始めてみたくはありませんか?(無料書籍プレゼント) 生き方に悩んでいる・・本当は新しく仕事を始めてみたい・・でもどうして良いのかわからない

                                                  過去に苦しむときは気の持ちようではどうにもならない!気合の要らない、精神的に苦しい時の根本的対処法5選
                                                • 所持金1200円の女性ら中年フリーターが「大人食堂」に集まる理由 | 週刊女性PRIME

                                                  今年5月1日。宮城県仙台市で全国初の「大人食堂」が開催された。筆者は3回目の6月30日に現場を訪れた。 老若男女、約20人のスタッフがこの日調理したメニューはハヤシライス、サラダ、ヨーグルト。18時半の開場と同時に三々五々、利用者が訪れ、受け付けが終わるとスタッフと一緒に雑談を交わしながらの食事に入った。参加者は30代から50代の8人。それぞれは雑談でうち解けるうちに、やがて自身の抱える労働問題や生活問題の吐露へとかわり、本人が望めば、そのまま別室で専門家(弁護士や労働組合相談員など)の労働相談へと流れていった。 見逃せない大人の貧困 ここでは食事と生活相談、労働相談とをワンストップで受けることができるのだ。 現在、子どもの7人に1人が貧困との背景を受け、数年前に始まったばかりの「子ども食堂」はいまや全国4000か所で展開。その存在は当たり前の地域インフラとして定着している。 だが、子ども

                                                    所持金1200円の女性ら中年フリーターが「大人食堂」に集まる理由 | 週刊女性PRIME
                                                  • 「アニメ制作業界動向調査(2019年)」を発表

                                                    2018年のアニメ業界は、大きな岐路に立たされた1年だったと言える。米動画配信大手のNetflixは、TV放送を介さないオリジナルアニメ作品の制作・配信市場へ本格的に参入。大手企業各社では、共同出資による3DCGアニメ制作企業などを相次いで設立するなど、従来のアニメ制作のあり方から一線を画したモデルケースが数多く生まれた。 テレビアニメに目を向けると、山梨県南部町に住む女子高校生のアウトドア体験や日常生活をゆるやかなタッチで描いた『ゆるキャン△』が人気を博したほか、『ポプテピピック』などインターネット上で話題となった作品も放映。劇場版では、2019年公開の『天気の子』が興行収入100億円を突破、第92回米アカデミー賞国際長編映画賞部門の日本代表アカデミー賞候補に選ばれた。 他方、「働き方改革」が社会全体での課題となるなか、近年アニメーターの待遇といった労働問題やコンプライアンス上の課題も噴

                                                      「アニメ制作業界動向調査(2019年)」を発表
                                                    • 生活保護制度の「抜本的な改革」を 「出入り」しやすい制度へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      新型コロナの感染が急激に拡大し、今月8日より緊急事態宣言が発出されている。夜20時までの営業時間短縮を要請されている飲食業を中心に、雇用への影響は避けられないだろう。 厚労省の調べによると、1月7日までにすでに8万人超が解雇・雇止めされており、緊急事態宣言下で一層増加することが予想される(ただし、これはハローワークなどに相談に訪れた労働者の数であり、実数はさらに多い)。 コロナ関連の生活困窮に対応する生活支援策として、社会福祉協議会の特例貸付や住居確保給付金の要件緩和が行われてきたが、いずれも期限付きの制度であり、すでに貸付や給付が終了してしまったという相談も少なくない。 そうすると、生活困窮の拡大を受け止めることのできる制度は、ほぼ生活保護だけということになる。生活保護は生活費、住宅費、医療費など広範な生活ニーズに対応する制度となっているが、一般の労働者が利用するうえでは課題も多い。 今

                                                        生活保護制度の「抜本的な改革」を 「出入り」しやすい制度へ(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 韓国サムスン総帥が輸出規制強化で泣きついた日本財界の重鎮【スクープ】

                                                        あさしま・ふさこ/2000年入社。ダイヤモンド編集部ではマイノリティーの生え抜き。エレクトロニクス・自動車を中心に製造業の業界担当を制覇。労働問題の取材にも注力。15年より製造業担当の副編集長。現在、特集・ニュース統括も兼務。担当特集は「京都企業の血脈」「軍事ビジネス&自衛隊 10兆円争奪戦」「絶頂トヨタの死角」「脱炭素地獄」など。趣味は歌舞伎と酒。松本清張先生の短編が好き。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 日本が対韓国輸出規制を決めた直後、韓国サムスングループの総帥、李在鎔(イ・ジェヨン)・サムスン電子副会長の姿は日本の地にあった。韓国では文政権とメディアから総スカンを食い、日本では制裁措置の標的となり、サムスンはまさしく泣き面に蜂である。孤独な御曹司がすがった日本財界の重鎮とは――。全7回で展開する「日韓激突

                                                          韓国サムスン総帥が輸出規制強化で泣きついた日本財界の重鎮【スクープ】
                                                        • お金がなくて「草を食べていた」 怪我で「使い捨て」にされる外国人労働者たち(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          7年で約2.5倍に膨れ上がった外国人労災 今年8月下旬、長野県小諸市で、激しい雷雨の中、野菜畑でサニーレタスの苗を植えていたスリランカ国籍の男性とタイ国籍とみられる女性が落雷を受け、男性1名が死亡、女性1名も日9月9日に亡くなった。事件当日、長野地方気象台は県内全域に雷注意報を発令し、同市周辺では事故前後の2時間で3000回近い落雷が相次いでおり、農家の多くは作業していなかったという。 本件については現在警察署や労働基準監督署が調査中であり、筆者も事実関係は報道でしかわからないが、労災と判断される可能性がある。彼らが立場の弱い外国人労働者であったことが、苗植えの繁忙期に、わざわざ危険な作業に従事せざるを得なかった原因の一つであった可能性もあるだろう。 外国人の労災事故が日本国内でニュースになることはあまりない。しかし、実はここ数年、日本国内での外国人の労災被害者数は劇的に増加している。厚労

                                                            お金がなくて「草を食べていた」 怪我で「使い捨て」にされる外国人労働者たち(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • なぜ韓国の若者は失業に苦しみ続けるのか

                                                            国内に見切り?(ソウルで行われたJapan Job Fair 2018に参加した韓国の求職者) REUTERS/Kim Hong-Ji <激しい入試競争を勝ち抜いても職にありつけない本質的な問題と「文在寅マニフェスト」への評価とは> 自殺するために勉強したんじゃない――。2016年12月、韓国の首都ソウルで朴槿恵(パク・クネ)前政権を糾弾する反政府デモを取材したとき、ある若者が叫んだ言葉だ。 韓国の自殺率はOECD加盟国のなかで最も高いが、2011年以降は政府の対策などもあってか全体としては減少傾向にある。ただ20代は例外で、今年の自殺予防白書でも前年と比べて唯一減少しなかった世代と指摘されている。 彼らが自殺に追い込まれる背景の1つには、激しい入試競争を経て大学を卒業しても職にありつけず、将来への経済的不安があるためとされている。実際、韓国の20代の失業率は全体の10%近くもあり、全体の

                                                              なぜ韓国の若者は失業に苦しみ続けるのか
                                                            • ジェヴォンズ(英 1835-1882)本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味

                                                              ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ(Jevons, William Stanley) ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ(Jevons, William Stanley) ジェヴォンズ著作リンク一覧 ジェヴォンズ著作一覧 Wikipedia ジェヴォンズ著作リンク一覧 貨幣論(田尻稲次郎 訳. 専修学校) 経済論([ゼ]氏) 上巻(安田源次郎 訳. 安田源次郎, 明15) 論事矩(戸田欽堂 訳. 聚星館, 明12-16) 貨幣説(大島貞益 訳. 文部省編輯局, 明16 → 2版 経済雑誌社, 1893) 論理説約(桑田親五 訳, 井上哲次郎 校. 辻謙之介[ほか], 明16) 論理新編(添田寿一 訳, 井上哲次郎 閲. 丸家善七, 明16) 経済初学(渡辺修次郎 訳. 松井忠兵衛, 明17) 論理学(戸田欽堂 訳, 伴新三郎 補. 顔玉堂, 明19 → 2版 明19 → 4版  明20

                                                                ジェヴォンズ(英 1835-1882)本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味
                                                              • ゾンバルト(独 1863-1941) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味

                                                                ヴェルナー・ゾンバルト(Sombart, Werner) ヴェルナー・ゾンバルト(Sombart, Werner) ゾンバルト著作リンク一覧 ゾンバルト著作一覧 Wikipedia ゾンバルト著作リンク一覧 資本主義の精髄 (大日本文明協会刊行書 佐久間秀雄 訳. 大日本文明協会事務所, 大正6) 労働問題と労働政策( 鈴木豊 訳. 有斐閣, 大正8) 工業労働者問題 (工場資料 第9輯 農商務省商工局 編. 農商務省商工局, 大正8) 労働組合運動の理論と歴史(森戸辰男 訳. 大原社会問題研究所出版部, 1922) 社会学 (社会哲学体系 景山哲雄 訳. 而立社, 大正13) 社会主義及び社会運動(林要 訳. 同人社, 1925 → 同人社, 1928) 奢侈と資本主義 (社会科学大系  田中九一 訳. 而立社, 大正14 ) プロレタリア的社会主義 (社会文庫 田辺忠男 訳. 日本評論

                                                                  ゾンバルト(独 1863-1941) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味
                                                                • 間違いだらけの「ジョブ型」議論、成果主義ではない…第一人者・濱口桂一郎氏が喝!@産経新聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                  私は見ていなかったのですが、何やらNHKがトンデモをやらかしたようで、それを批判するつぶやきの中に私の名前も出てきているので、 https://twitter.com/StarMoonCrystal/status/1320337339839725570 NHKでKDDIの成果主義雇用制度を欧米式ジョブ型と紹介していて、まーたhamachan先生がブチ切れるだろうなぁと せっかくなので産経新聞に掲載されたわたくしのインタビュー記事を全文載せておきます。それほど長くない記事ですが、まあこれだけわきまえておけば、今回のNHKみたいなトンデモをしなくて済む程度のことは盛り込まれているはずです。 https://www.sankei.com/life/news/201014/lif2010140001-n1.html(間違いだらけの「ジョブ型」議論、成果主義ではない…第一人者・濱口桂一郎氏が喝!)

                                                                    間違いだらけの「ジョブ型」議論、成果主義ではない…第一人者・濱口桂一郎氏が喝!@産経新聞 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                  • 公立学校教員・残業代判決は何が問題か(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    少しずつではあるが前進していた「教員の働き方改革」に冷や水を浴びせかける、醜悪ともいえる判決が大きく報道された。 公立小学校教員である原告の残業代と損害賠償の請求が棄却された、令和3年10月1日さいたま地裁の判決で、原告は既に控訴の方針を示している。 公立小教員の残業代訴訟、請求棄却 「明日からの希望見えない」原告の男性、控訴の方針(弁護士ドットコムニュース 2021年10月1日(金) 19:21配信) 判決文や訴訟資料は、こちらで閲覧できる。 この判決は、教員の長時間労働の問題に取り組み、判決で検討されている給特法改正の問題で国会参考人として意見を述べた私にとっても、大変悔しい内容だった。 本稿は、この裁判を闘った原告である男性教員の控訴審での裁判闘争への応援として、判決の問題点を解説したい。 この判決の最大の問題は、請求を棄却(否定)した結論ではない(これまで、何件も先行する教員による

                                                                      公立学校教員・残業代判決は何が問題か(嶋崎量) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - kojitakenの日記

                                                                      少し前に見てブログに取り上げようと思いながら機を逸しかけていたツイート改め「X」がある。以下に示す。 国内の人手不足を受けて【親日国】のモンゴルに人材を求めてモンゴルの政府機関に出向いたら、日本は賃金が安いので、みんな韓国に行きたがってるという話。既に日本の3倍のモンゴル人が韓国に住んでいる。安い日本は物資だけでなく人材でも買い負けるようになった。 #ガイアの夜明け pic.twitter.com/ZDqVM77VFt — ミスターK💙💛 (@arapanman) 2023年7月21日 ああ、埋め込みの画面にはまだ「青い鳥」が表示されるんだね。それはともかく。 日本や日本人が外国人労働者を差別したり虐殺したりしているうちに、もうそんな状態になったんだよなあ、と思った。 上記「X」を取り上げようと思ったのは、山田順氏の下記記事を読んだからだ。この人はかつて光文社の編集者で、2010年にフ

                                                                        大阪万博危機が象徴する「見限られた日本」。誰がパビリオンをつくるのか?(山田順) - kojitakenの日記
                                                                      • 感染拡大で中国実習生に退職通知 埼玉の製造会社「不当扱い」 | 共同通信

                                                                        新型コロナウイルス感染症の拡大を理由に、埼玉県越谷市の製造会社が、中国人技能実習生の女性(33)に2月付の退職を通知していたことが10日、関係者への取材で分かった。中国に一時帰国し、訪日規制の対象外地域にいたため日本に戻れた女性に対し、待機を指示。その後、実習中断と退職の同意確認書を送った。女性は退職に同意していない。労働問題に詳しい弁護士は「不当な退職勧奨だ」と指摘している。 感染拡大の先行きが見えない中、こうした立場の弱い労働者への不利益な扱いが増える恐れがある。外国人労働者の支援団体は、女性の例は氷山の一角とみて情報提供を呼び掛けている。

                                                                          感染拡大で中国実習生に退職通知 埼玉の製造会社「不当扱い」 | 共同通信
                                                                        • 雇用助成金はコロナで苦境の企業向け 与野党から「政党支部の受給は不適切」の声:東京新聞 TOKYO Web

                                                                          助成金は企業側が支払う雇用保険料や税などが財源で、企業の負担を和らげることで従業員を解雇させにくくし、雇用を守る狙いがある。新型コロナの影響が飲食業や観光業を中心に深刻化し、政府は昨年4月、全業種を対象とした。 要件も「直近3カ月間の売り上げが前年同期に比べて10%以上減少」から「直近1カ月間で5%以上減少」に緩和。上限額は従業員1人につき1日8370円から1万5000円へ引き上げている。厚生労働省職業安定局によると、業種に縛りはなく、政党支部も助成対象になり得る。 だが、政党支部は税金を原資とする政党交付金の受け皿になっており、民間企業を主な対象とする助成金の受給に異論もある。自民党の世耕弘成参院幹事長は10日の記者会見で「制度の趣旨に鑑みると適切ではないのでは。不適切だと明らかになれば、速やかに返納されるべきだ」と苦言を呈した。 コロナ禍で助成金の申請件数は増え続け、厚労省の集計で支給

                                                                            雇用助成金はコロナで苦境の企業向け 与野党から「政党支部の受給は不適切」の声:東京新聞 TOKYO Web
                                                                          • 【新疆(しんきょう)綿】新疆ウィグル自治区の問題に私達はどう向き合うべきか - YMのメンズファッションリサーチ

                                                                            目次 勇気ある決断をしたH&M 新疆ウイグル自治区とは 2014年爆破事件以来関係が悪化 アメリカが見逃すはずはなかった 新疆綿について 肯定か、否定か アパレル企業の判断 新疆ウイグル自治区の問題にどう向き合うべきなのか 勇気ある決断をしたH&M 出典:H&Mが声明を発表 「新疆ウイグル自治区拠点のいかなる縫製工場とも協働していない」 | WWDJAPAN H&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ、以下H&M)は、中国の新疆ウイグル自治区での少数民族ウイグル人たちの強制労働に対する報道を受けて、「新疆ウイグル自治区に拠点を置くいかなる縫製工場とも協働はしておらず、当該地区から製品の調達も行っていない。当社ではサプライヤーリストを公開しており、同リストでは製造拠点や工場、製糸業者などの名前および所在地に関する透明性のある情報開示をしている」と声明を出した。

                                                                              【新疆(しんきょう)綿】新疆ウィグル自治区の問題に私達はどう向き合うべきか - YMのメンズファッションリサーチ
                                                                            • 「中核派」最高指導者の姿、半世紀ぶり確認 集会に出席(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                              共産主義体制の実現を目指してゲリラ事件を繰り返してきた過激派組織「中核派」について、警視庁が最高指導者の姿を半世紀ぶりに確認したことが、捜査関係者への取材でわかった。6日の中核派の政治集会に出席した。全国の警察は同派を「極左暴力集団」として違法行為の摘発や警戒を続けてきたが、最高指導者の所在がつかめず、指示系統の解明も不十分だった。 【画像】中核派が拠点とする「前進社」の学生部屋 警視庁が確認したのは、1997年に中核派の議長に選出された清水丈夫氏(82)。70年を最後に行方がつかめなかったが、東京都荒川区で今月6日にあった集会に参加。近年の指導方針を誤り、活動を充実させることができなかったとして自己批判した。 中核派の広報担当は朝日新聞の取材に、清水氏について「非公然活動に関わっていたため公の場に(これまで)現れなかった」と回答。どのように関わっていたかについては「答えられない」とした。

                                                                                「中核派」最高指導者の姿、半世紀ぶり確認 集会に出席(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 現代のコンピューターにおけるスタンダード「ノイマン型」を初めて実現したのは、かの天才「フォン・ノイマン」ではなく「もうひとりのノイマン」だった…!?

                                                                                フォン・ノイマンという天才の名前に聞き覚えは無いだろうか。数学、物理学、気象学、経済学など恐ろしいほど幅広い分野にわたって活躍した、間違いなく歴史に残る偉人のひとりである。 そのおびただしい功績の中でも特に記憶に残りやすいのが、彼の名前がそのまま名づけられている「ノイマン型コンピューター」という構造を生み出したことだろう。現在のコンピューターの大半が、彼が1945年に執筆した報告書の中で提示したアーキテクチャをベースとしている。 こういったことから「フォン・ノイマンは現代コンピューターの父だ!」と短絡的に受け止めてしまいがちだが、現実はそれほど単純ではないようだ。なにしろ、フォン・ノイマンが自ら開発した文字通りの「ノイマン型」コンピューターである「IASコンピューター」は、いかなる点でも世界初のコンピューターなどではないという。 では、フォン・ノイマンのコンピューター史における功績は過大評

                                                                                  現代のコンピューターにおけるスタンダード「ノイマン型」を初めて実現したのは、かの天才「フォン・ノイマン」ではなく「もうひとりのノイマン」だった…!?
                                                                                • 『水曜どうでしょう』はなぜホモソーシャルに陥らないのか 栗田隆子×西森路代 - wezzy|ウェジー

                                                                                  いまや伝説的な番組となった『水曜どうでしょう』(北海道テレビ、以下『どうでしょう』)の最新作「北海道で家、建てます」が、2020年3月に最終回を迎えた。現在、各地の放送局で放送されている最中だ。 いち地方局である北海道テレビ制作の『どうでしょう』は、1996年の放送開始から徐々に全国的に拡大し、レギュラー放送が終了した2002年から20年近く経つ現在も各地で放送されている。 出演者の大泉洋、鈴井貴之、ディレクター・藤村忠寿、カメラマン・嬉野雅道の4人が全国、そして世界中で荒唐無稽な企画を行いながら、互いに罵り合う『どうでしょう』の大ファンであると語るライターの栗田隆子さんと西森路代さん。フェミニズムへの関心も高いおふたりが、はたからみればホモソーシャル的なこの番組になぜハマることができたのだろうか。最新作完結をきっかけに、改めて『どうでしょう』の魅力を語り合っていただいた。 栗田隆子 神奈

                                                                                    『水曜どうでしょう』はなぜホモソーシャルに陥らないのか 栗田隆子×西森路代 - wezzy|ウェジー