並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 352件

新着順 人気順

労働組合の検索結果41 - 80 件 / 352件

  • Uber Eats配達員たちが労働組合を日本で結成か、「保険・労災なし」など問題視 | Buzzap!

    高度情報化社会の新しい働き方ですが、解決すべき課題も多く、まっとうな待遇や賃金を求める動きが起こっています。詳細は以下から。 ここ1~2年で日本でも急激に浸透してきたUber Eats。ファストフードやファミレスなどのチェーン店に加え、地域の有名店からも多少の手数料でいわゆる「出前」を頼めるシステムは忙しい人にも面倒くさがりにも便利です。 ですが、その便利なシステムを担うUber Eats配達員の労働環境には多くの問題があることが指摘されており、配達員らによってウーバーイーツユニオン準備会という団体が構成され、労働組合の結成を目指すことになっています。 ◆ウーバーイーツユニオン準備会の3つの要求 ウーバーイーツユニオン準備会の主張は大きく分けて3つ。ひとつ目は、配達員は個人事業主扱いのため労働法が適用されず、事故にあっても労災保険の適用がないということ。 準備会はUber Eatsに対して

      Uber Eats配達員たちが労働組合を日本で結成か、「保険・労災なし」など問題視 | Buzzap!
    • 労働組合が賃上げできないのはイデオロギーのせい? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

      こういうツイートがありましたが、 https://twitter.com/kikumaco/status/1605167021473206273 労働組合はイデオロギー以前にまず賃上げを目指すべき この人が頭の中で想定しているのとは多分まったく違う意味で、この言葉は言い当てている面があります。 この呟いている人が想定している「イデオロギー」ってのは、多分マルクスだのレーニンだのスターリンだの毛沢東だのといった、いわゆる世間でそう言われているところの「いでおろぎー」って奴なんでしょうけど、正直このご時世で、そういうなんたら経みたいなものを抱きしめて旗振ってる労働組合なんてのは端っこの方のごく少数派であって、まあ絶滅危惧種みたいなもんでしょう。 ところが、ideologyという言葉の元来の意味からすると、もっとまともな、あるいはより正確に言うと世間でまっとうと見られているような、ある種の思考枠

        労働組合が賃上げできないのはイデオロギーのせい? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
      • 労働組合 加入者は全体の17% 11年ぶりに前年上回る | 働き方改革 | NHKニュース

        企業などで働く人のうち、労働組合に加入している人の割合はことし6月の時点で推定で17.1%と、11年ぶりに前の年を上回ったことが厚生労働省のまとめでわかりました。 厚生労働省によりますと、ことし6月末時点で労働組合に加入している人は1011万5000人で、去年より2万8000人増加しました。 企業などで働く雇用者数は5929万人と、新型コロナウイルスの影響で去年より94万人減少しました。 その結果、労働組合に加入している人の割合を示す組織率は推定で17.1%と、去年と比べて0.4ポイント高くなりました。 組織率が前年を上回ったのは2009年以来11年ぶりです。 主な団体別では「連合」が702万人(去年比+2万9000人)「金属労協」が203万3000人(去年比+1万3000人)「全労連」が73万8000人(去年比-1万7000人)などとなっています。 労働組合の推定組織率を民間企業の規模別

          労働組合 加入者は全体の17% 11年ぶりに前年上回る | 働き方改革 | NHKニュース
        • 人気アナウンサーが起こした「労働組合費」4000万円横領事件 | FRIDAYデジタル

            人気アナウンサーが起こした「労働組合費」4000万円横領事件 | FRIDAYデジタル
          • Amazonは労働者と労働組合を監視するために「組合つぶし業者」のスパイを現場に送っている

            by Scott Lewis Amazonはこれまでに「契約労働者のSNSを監視してストライキを起こさないかチェックしている」ということや、「反労働組合的なトレーニングムービーを従業員に送っていた」ことが報じられてきました。そんななか新たに海外ニュースメディアであるMotherboardは、Amazonが労働組合つぶしで有名なピンカートンのスパイを雇って現場に送ったり、環境活動家であるグレタ・トゥーンベリさんやグリーンピースを「脅威」と認識して監視したりしていることを報じています。 Secret Amazon Reports Expose Company Spying on Labor, Environmental Groups https://www.vice.com/en/article/5dp3yn/amazon-leaked-reports-expose-spying-wareho

              Amazonは労働者と労働組合を監視するために「組合つぶし業者」のスパイを現場に送っている
            • コンビニオーナー団体、労働組合として認めず 東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース

              コンビニオーナーが労働組合法上の労働者にあたるかどうかが争われていた裁判で、東京地裁(布施雄士裁判長)は6月6日、労働者とは認められないとする判決を言い渡した。団体側は控訴に向けて検討するとしている。 訴えていたのは、本部との団体交渉を求めるコンビニ加盟店ユニオン所属のセブンイレブンのオーナーたち。 2014年、岡山県労働委員会はセブンオーナーに労働組合法上の労働者性を認めたが、2019年の中央労働委員会で労働者性を否定する逆転命令が出たため、裁判で取り消しを求めていた。 コンビニ加盟店ユニオンでは、ファミリーマートのオーナーも同種裁判を起こしている。こちらも東京都労委では労働者性が認められたが、中労委で逆転命令が出ており、今年9月に証人尋問が予定されている。 労組法上の労働者は、労働基準法の労働者よりも広い概念で、日本プロ野球選手会なども労働組合として認められている。企業は正当な理由なく

                コンビニオーナー団体、労働組合として認めず 東京地裁 - 弁護士ドットコムニュース
              • そごう・西武労働組合、ストライキ実施通知 31日に池袋店で検討 - 日本経済新聞

                セブン&アイ・ホールディングスの百貨店子会社、そごう・西武の労働組合は28日、ストライキの実施を経営陣に予告通知したと発表した。雇用規模などが不透明だとして米ファンドへのそごう・西武の迅速な売却を認めない意向で、交渉が決裂すれば8月31日に一部店舗でストに踏み切る。セブン&アイは早期の売却方針を変えておらず、交渉の展望が見えないなか、ストの効果は不透明だ。そごう・西武労組の寺岡

                  そごう・西武労働組合、ストライキ実施通知 31日に池袋店で検討 - 日本経済新聞
                • 労連声明:「賭け麻雀」を繰り返さないために – 新聞労連(日本新聞労働組合連合)

                  新型コロナウイルスの感染拡大をうけた緊急事態宣言下、産経新聞の記者2人と朝日新聞の管理職社員(元記者)が、東京高検の黒川弘務検事長と賭け麻雀をしていたことが発覚しました。賭け麻雀は賭博罪に抵触します。報道機関の人間が、権力者と一緒になって違法行為を重ねていたことは、権力者を監視し、事実を社会に伝えていくというジャーナリズムの使命や精神に反するもので、許しがたい行為です。しかも、この賭け麻雀は、検察庁法改正案に関連して、黒川氏の異例の定年延長に市民の疑念や批判が高まっているさなかに行われました。市民はメディアと権力の癒着を感じ取り、黒川氏の問題を愚直に追及してきた新聞記者たちの信頼をも揺るがしています。 今回の問題は、3人を断罪すれば、解決する話でもありません。 公権力の取材においては、圧倒的な情報量を持つ取材先から情報を引き出すために、新聞記者は清濁合わせ呑む取材を重ねてきました。特に、捜

                  • その影響力で何を目指したいのか? - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論

                    ☆噴飯ものの朝日の報道 こういうことに時間を取られること自体にまた怒りがふつふつと湧いてくるのですが、触れないわけにいきません。21日(金)のデジタルから流されている朝日新聞の報道です。「連合、参院選は支援政党を明示せず…」との見出しのもとに、「政策協定も結ばない基本方針をまとめ加盟組合に伝えた」とする内容です。「連合幹部」のコメントも使いながら、もっともらしい書きぶりで構成していますが、噴飯ものの誤報と言わざるを得ません。組織における方針策定の動向やプロセスを全く理解していない単なる稚拙さの所産か、特定の意図をもってわざと書いたかのいずれかしか考えられません。 連合の考え方全般や記者会見の内容は、ホームページにすべて詳しく掲載されており常にオープンですから、いかに今回の報道内容がそこからかけ離れたものなのか、是非多くの皆さんにみていただきたいと思います。どこの誰にいつどういう話を聞いたの

                      その影響力で何を目指したいのか? - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
                    • 「推薦に基づいて任命」について司法試験法と労働組合法から考える|Nathan(ねーさん)

                      日本学術会議の委員の推薦が6名拒否された話で、日本学術会議法には「推薦に基づいて任命」とあることから拒否裁量がないのではないかという主張をする人が居ます。 そのような文言のみから来る解釈は自明なことなのでしょうか? そこで同様の文言がある法律をものさしにしてみます。 まずは司法試験法から。 司法試験法 第十二条 法務省に、司法試験委員会(以下この章において「委員会」という。)を置く。 中略 第十五条 委員会に…司法試験考査委員を置き、…司法試験予備試験考査委員(以下この条及び次条において「予備試験考査委員」という。)を置く。 2 司法試験考査委員及び予備試験考査委員は、委員会の推薦に基づき、当該試験を行うについて必要な学識経験を有する者のうちから、法務大臣が試験ごとに任命する。 「推薦に基づき…法務大臣が…任命する」という文言。 ちなみに法務大臣の権限は国家行政組織法に規定があります。 国

                        「推薦に基づいて任命」について司法試験法と労働組合法から考える|Nathan(ねーさん)
                      • 60年前も職務給が流行し、労働組合は悩んでいた - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                        去る1月23日に、岸田首相が国会の施政方針演説で「従来の年功賃金から、職務に応じてスキルが適正に評価され、賃上げに反映される日本型の職務給へ移行する」と述べたのですが、これって実は宏池会の首相の大先輩にあたる池田勇人首相がそのちょうど60年前の1963年1月23日にやはり国会の施政方針演説で「従来の年功序列賃金にとらわれることなく、勤労者の職務、能力に応ずる賃金制度の活用をはかるとともに、技能訓練施設を整備し、労働の流動性を高めることが雇用問題の最大の課題であります」と語っていたことがちょうど干支が一巡りして元の場所に戻ってきた感があります。 当時、つまり1960年代前半期の日本では、同一労働同一賃金に基づく職務給というのが政労使の間で流行語になっていました。 そのちょっと前に設立された日本労働協会(今のJILPTの前身の前身)は、この機に乗じて、「賃金問題に関する労働組合幹部専門講座」な

                          60年前も職務給が流行し、労働組合は悩んでいた - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                        • 労働組合を訴えた社労士が敗訴 「SNSで名誉毀損」など主張、東京地裁は認めず - 弁護士ドットコムニュース

                            労働組合を訴えた社労士が敗訴 「SNSで名誉毀損」など主張、東京地裁は認めず - 弁護士ドットコムニュース
                          • なぜ日本の労働組合は勢いを盛り返せないか 目立つ政府主導の待遇改善、本来の役割は? - 弁護士ドットコムニュース

                            米国ではコロナ禍による失業増加を機に、比較的所得の低いスターバックスやアマゾンの倉庫作業員、アップルの店舗従業員らが労働組合を結成する動きが相次いだ。かたや日本でも、今年に入って円安と燃料・食料価格の上昇による値上げラッシュが起こり、家計を脅かしている。労働者が苦境に陥る中、日本の組合も米国のように勢いを盛り返すことができるのか。首藤若菜・立教大教授(労使関係論)に聞いた。(ライター・有馬智子) ●所属する職場の課題にコミットすればいいという「内向き」思考が強い ――昨今の日米の労働運動を、どのように評価していますか。 米国ではコロナ禍以降、格差拡大の犠牲となってきた低所得層が、待遇改善を求めて団結する動きが目立ちます。ただ、米国では組合が企業との排他的交渉権を得るには、過半数の労働者の賛成が必要で、使用者側は賛成多数に持ち込ませないよう、伝統的に激しい組合つぶしを展開します。このため日本

                              なぜ日本の労働組合は勢いを盛り返せないか 目立つ政府主導の待遇改善、本来の役割は? - 弁護士ドットコムニュース
                            • WEB特集 労働組合って、誰得なの? | NHKニュース

                              弱い立場の働く人を守る組織、労働組合。入ってます? はい、と答える人は、今や少数…むしろ遠い存在と思っている人が多いのではないだろうか。 日本最大の労働組合の中央組織「連合」。 11月21日に結成30周年を迎えたが、伝える新聞・テレビの論調は厳しかった。 「問われる存在意義」「かすむ存在感」 もはやオワコンなのか、労働組合は誰得なのか、今を探った。 (山田康博)

                                WEB特集 労働組合って、誰得なの? | NHKニュース
                              • “カスハラ” 約2人に1人が被害に 労働組合が実態調査 | NHK

                                労働組合が実施したカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」の調査で、「2年以内で被害にあった」と回答したのは、およそ2人に1人で、専門家は「被害を防ぐためには、企業側がカスハラの線引きを明示することが重要だ」と指摘しています。 “カスハラ”の実態は 労働組合でつくるUAゼンセンは、カスハラの実態を調べるため、3月までに、サービス業の組合員を対象にインターネットでアンケート調査を行った結果、3万3000人余りから回答がありました。 それによりますと、「2年以内でカスハラの被害にあったことがあるか」尋ねたところ、46.8%が「被害にあった」と回答しました。 4年前に行った調査での回答は56.7%で、前回に比べ10ポイント近く減りましたが、およそ2人に1人が被害にあったとしています。 また、最も印象に残っている客のカスハラについて尋ねたところ、 ▽「暴言」が39.8% ▽「威嚇・脅迫」が14

                                  “カスハラ” 約2人に1人が被害に 労働組合が実態調査 | NHK
                                • 【座談会】「忙しい労働者はくだらないキャンペーンには付き合わない」「10分間の始業時全員ストライキに効果はあるのか?」 耳が痛いのと同時に、たくさんの学びがある労働組合職員による座談会 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                  座談会参加者 北海道勤医労 佐賀正吾さん 京都市職労 永戸有子さん 生協労連おかやま 内田和隆さん 編集部:この座談会では、ゆにきゃん(ユニオン・キャンプ)に参加をして、コミュニティ・オーガナイジング(以下、CO)に出会って、どのように運動に生かしているのかを中心にお話を伺いたいと思います。 まずは自分がどのようにCOに出会い、どうやって組織でいかそうとしているのか、してきたのかということについて、お話しをいただければと思います。 「あなたにお願いしたいのは、人前で話すことじゃなくて、人前で話す人を探すことなんだよ」 佐賀:自分が働きだしたのって、高校を出て、就職できなくて、非正規で今の組合のある職場で働きはじめたんですよね。当時はすごい虚しさしかなくて、時給も870円で給料日前はもやしばっかり食べていて、「何者にもなれないなあ」っていう気持ちがすごい強かったんですよね。そんな中でなんとな

                                    【座談会】「忙しい労働者はくだらないキャンペーンには付き合わない」「10分間の始業時全員ストライキに効果はあるのか?」 耳が痛いのと同時に、たくさんの学びがある労働組合職員による座談会 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                  • 米アマゾンで初の労働組合結成へ 是非をめぐる投票で賛成多数 | NHK

                                    アメリカの巨大IT企業アマゾンの配送センターで働く従業員が待遇の改善を求めて実施した労働組合の結成の是非を問う投票は、賛成が反対を上回って可決され、アメリカのアマゾンとしては初めてとなる労働組合が結成されることになりました。 労働組合の結成を呼びかけていたのは、労働環境や賃金などの待遇の改善を求めるアメリカ・ニューヨークにある配送センターで働く従業員たちです。 3月25日から30日にかけて、8300人余りの従業員を対象に労働組合の結成の是非を問う投票が実施されました。 投票の統括を担った独立政府機関、全米労働関係委員会は4月1日、開票結果を発表し、およそ4800票の投票総数のうち、賛成が2654票、反対が2131票と、賛成が反対を上回り、労働組合の結成が可決されました。 これで、アメリカのアマゾンとしては初めてとなる労働組合が結成されることになります。 このほか、南部・アラバマ州の配送セン

                                      米アマゾンで初の労働組合結成へ 是非をめぐる投票で賛成多数 | NHK
                                    • 「全員クビ」宮迫さん、吉本からの圧力告白 芸能人にも労働組合が必要か - 弁護士ドットコムニュース

                                        「全員クビ」宮迫さん、吉本からの圧力告白 芸能人にも労働組合が必要か - 弁護士ドットコムニュース
                                      • 東京新聞労働組合 on Twitter: "朝まで生テレビ。 「正規雇用は守られ過ぎてる」 「首を切れない社員なんて雇えないですよ」 竹中平蔵氏がせきを切ったようにまくし立てた。 相変わらずとはいえ、本当に罪深い。 働く者として、絶対に許せない発言だ。"

                                        朝まで生テレビ。 「正規雇用は守られ過ぎてる」 「首を切れない社員なんて雇えないですよ」 竹中平蔵氏がせきを切ったようにまくし立てた。 相変わらずとはいえ、本当に罪深い。 働く者として、絶対に許せない発言だ。

                                          東京新聞労働組合 on Twitter: "朝まで生テレビ。 「正規雇用は守られ過ぎてる」 「首を切れない社員なんて雇えないですよ」 竹中平蔵氏がせきを切ったようにまくし立てた。 相変わらずとはいえ、本当に罪深い。 働く者として、絶対に許せない発言だ。"
                                        • 東京五輪建設現場 労働環境の改善を再要求 労働組合の国際組織 | NHKニュース

                                          東京オリンピック・パラリンピックの建設現場をめぐって、労働環境の改善を大会組織委員会などに求めていた労働組合の国際組織が、現場での改善が進んでいないとして、作業員のヒアリングや現場への合同査察の実施を改めて求めました。 この国際組織は、ことし夏の猛暑でも作業員の暑さ対策が不十分だったなど現場での改善が進んでいないとして3日、都内で組織委員会などの代表者と面会し、作業員のヒアリングや合同査察の実施を改めて求めました。 国際組織の担当者は、「東京大会の建設現場に関わった作業員は4人が死亡していて、異常だ。大会が近づくにつれますます現場は忙しくなり深刻に対応するべきだ」などとしています。 一方、組織委員会は「すでに作業員向けの通報窓口を設けており、また、査察は労働基準監督署が行っている」として、ヒアリングや査察を新たに実施することは慎重に検討するとしています。 東京大会の建設現場では、選手村で転

                                            東京五輪建設現場 労働環境の改善を再要求 労働組合の国際組織 | NHKニュース
                                          • 「満額超え春闘」 薄らぐ労働組合の存在感 - 日本経済新聞

                                            2024年春労使交渉では主要産業で昨年を大きく上回る5%超の賃上げが実現した。実質賃金上昇への期待は強まり、労組は勝ちどきを上げる。一方、組合要求を超える回答が続出するなど、経営主導の賃上げの色彩も強まった。人手不足の深刻化が背景にあり、労組の要求が賃上げに及ぼす影響力の低下も感じられる。分配に偏る労使交渉の射程を、生産性の向上などに広げていくことが必要になりそうだ。「日本経済の好循環を実現し

                                              「満額超え春闘」 薄らぐ労働組合の存在感 - 日本経済新聞
                                            • 労働組合「全労連」のトップである議長が、なぜ 自ら #今からでも国葬中止を のTwitterデモを呼びかけたのか? 全労連議長 小畑 雅子 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                                              憲法共同センター第9回総会(2022年9月22日) 閉会のあいさつより抜粋 閉会のあいさつをさせていただきます。全労連議長の小畑です。 本日はたいへんお忙しい中、憲法共同センター総会への参加ありがとうございました。 (中略) 閉会のあいさつですので、少し、私のこの間の経験から思っていることをお話させていただきたいと思います。 9月19日の代々木公園の大集会に連帯し、その日の18時から、「#今からでも国葬中止を」のTwitterデモを、私のツイッターアカウントから呼びかけました。多くの皆さんの賛同を得ることができ、21日の朝までに、36時間あまりで、23万ツイート以上が記録されています。おそらく、現時点では、もっと広がっていると思います(9/23の時点では53万ツイート強)。 連合の芳野さんが、13日に「労働者の代表として国葬に参加」すると述べたとの報道があり、15日の記者会見において、「苦

                                                労働組合「全労連」のトップである議長が、なぜ 自ら #今からでも国葬中止を のTwitterデモを呼びかけたのか? 全労連議長 小畑 雅子 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                                              • 芸能人も<労働組合>をつくった方がよい(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                芸能人と事務所の関係のニュース 芸能界のタレント・芸人に対する「事務所」の圧力の話題が尽きません。 先日開かれた宮迫さんや田村亮さんの記者会見も大きな反響を呼び、見ていた人の心を打ちました。 さらに、それを受けて吉本興業の岡本社長の記者会見では、社長による迷言の連発もあって、見る人の心を別の角度から打ちました。 吉本興業だけでなく、ジャニーズ事務所の移籍した元SMAPのメンバー出演に関する圧力疑惑も報じられていました。 ちょっと遡ると、NHKの朝ドラ「あまちゃん」で活躍された能年玲奈さんに対する旧所属事務所の圧力なども話題となったことがありました。 そう、いずれも共通するのは芸能人側の立場の弱さです。 ある芸人の方のお話 ちょっと昔の話になりますが、「ブラック企業」というキーワードが世間を駆け巡っている真っ最中だったとき、私はあるテレビ番組に出演したことがありました。 そのとき、あるお笑い

                                                  芸能人も<労働組合>をつくった方がよい(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • グーグル日本法人の従業員が労働組合を結成した背景を考察する - 銀行員のための教科書

                                                  米グーグルの日本法人で働く従業員が初めて労働組合を結成しました。グーグルは1月に、全世界の従業員の6%にあたる約1万2千人の従業員を解雇すると発表しています。新たに結成された労働組合によると、日本法人でも代表から2月初旬に「3月中に何らかの通知をする」というメールが従業員宛に来ているとされています。 グーグル日本法人の従業員は、高度専門職の在留資格で働く外国籍の社員も多く、職を失えば日本で生活できない恐れがあるとされています。そして、メンバーの一部は既に、手当支給や転職支援を持ちかけて退職勧奨するような内容のメールを受け取ったと報じられています。 外資系は業績が悪化したならばすぐにリストラを行うイメージが強いと思いますが、なぜグーグル日本法人の従業員は労働組合を結成したのでしょうか。会社に抵抗することにはあまり意味はないのではないでしょうか。 今回は、日本における外資系企業の解雇規制と労働

                                                    グーグル日本法人の従業員が労働組合を結成した背景を考察する - 銀行員のための教科書
                                                  • 北朝鮮の工作員と接触か 韓国最大の労働組合幹部ら逮捕 | NHK

                                                    韓国国内最大の労働組合の幹部らが、北朝鮮の工作員と接触したとして逮捕されました。幹部らは工作員から、ユン・ソンニョル(尹錫悦)政権の方針に反対することなどを要求されていたということで、当局が労働組合と北朝鮮のつながりなど実態解明を進める方針です。 韓国メディアによりますと、逮捕されたのは、組合員が100万人を超える韓国国内最大の労働組合の全国組織「民主労総」の局長ら幹部や元幹部4人です。 2017年から去年にかけて、北朝鮮の朝鮮労働党傘下の機関の工作員と接触した国家保安法違反の疑いが持たれています。 この幹部らは工作員から、アメリカとの関係を重視するユン・ソンニョル政権の方針に、労働組合として反対することなどを要求されていたということです。 「民主労総」はこれまで、大規模なデモやストライキを主導するなどして、ユン政権の政策に反発してきました。 これに対してユン大統領は「不法行為だ」として、

                                                      北朝鮮の工作員と接触か 韓国最大の労働組合幹部ら逮捕 | NHK
                                                    • 米紙「ジェンダー格差大国ニッポンの労働組合は、性差別を撤廃できるのか」 | あまりの進歩の無さに「一生分失望」

                                                      職場における賃上げ、労働環境の向上など、共通の目標を達成することを目指す労働組合。だが労働者として社会を支える日本女性たちの声はこれまで蔑ろにされてきた。職場だけでなく、労働組合そのもののなかにも性差別があるからだ。 ジェンダーギャップ指数120位のこの国における現状を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。 労働組合ではびこる性差別 日本の女性たちはこれまで、労働組合で居心地の悪さを味わってきた。性差別が根強いからだ。賃金格差や職場でのセクシュアルハラスメントといった問題は、しばしば見逃されてきた。多くの女性たちは声もあげられないまま、労働運動に見切りをつけてきたのだ。 だからこそ、昨年の10月、日本最大の労働組合総連合会(通称「連合」)で初の女性会長が就任した際、昂ぶる気持ちは重苦しい疑念によって鎮められた。 新会長の芳野友子は、こうした雰囲気をよく心得ていた。労働運動に関わり始め

                                                        米紙「ジェンダー格差大国ニッポンの労働組合は、性差別を撤廃できるのか」 | あまりの進歩の無さに「一生分失望」
                                                      • 近畿大学 on Twitter: "本学の一部労働組合がSNSで発信した内容について https://t.co/TNuByv8kkq https://t.co/JIdOnLHKlW https://t.co/nWLMWuJJmA"

                                                        本学の一部労働組合がSNSで発信した内容について https://t.co/TNuByv8kkq https://t.co/JIdOnLHKlW https://t.co/nWLMWuJJmA

                                                          近畿大学 on Twitter: "本学の一部労働組合がSNSで発信した内容について https://t.co/TNuByv8kkq https://t.co/JIdOnLHKlW https://t.co/nWLMWuJJmA"
                                                        • つしまようへい on Twitter: "米アラバマ州におけるアマゾン労働者の労働組合結成の動きに対して、会社が妨害行為をしている。これに対してアマゾンの70の投資家グループが、会社に労働組合つぶしをやめるように述べた、と。同社が掲げる国際的な人権原則に違反していると指摘… https://t.co/UkNfjhicYV"

                                                          米アラバマ州におけるアマゾン労働者の労働組合結成の動きに対して、会社が妨害行為をしている。これに対してアマゾンの70の投資家グループが、会社に労働組合つぶしをやめるように述べた、と。同社が掲げる国際的な人権原則に違反していると指摘… https://t.co/UkNfjhicYV

                                                            つしまようへい on Twitter: "米アラバマ州におけるアマゾン労働者の労働組合結成の動きに対して、会社が妨害行為をしている。これに対してアマゾンの70の投資家グループが、会社に労働組合つぶしをやめるように述べた、と。同社が掲げる国際的な人権原則に違反していると指摘… https://t.co/UkNfjhicYV"
                                                          • 小栗旬「労働組合」設立の裏側…松潤、生田斗真も賛同する「驚愕の構想」(週刊現代) @moneygendai

                                                            小栗旬、俳優のための労働組合を作る 6月8日に芸能事務所『トライストーン・エンタテイメント』の代表取締役社長に就任した小栗旬(40歳)が、巨大プロジェクトに向け動き出した。「俳優のための労働組合」を作るというのだ。 「小栗の構想が実現した場合、ギャラや仕事内容について制作サイドも見直しを迫られることになる。業界全体が小栗の動向に注目しています」(民放キー局プロデューサー) 日本には、西田敏行(75歳)が理事長を務める『日本俳優連合(日俳連)』が存在しているが……。 「約2600人の会員がいる日俳連ですが、スト権を持っていない。これは先進国では珍しく、アメリカの『SAG-AFTRA』に代表されるように、韓国やカナダにも労働組合があり俳優の権利が守られている。スト権があることで最低賃金や労働時間が順守されているんです」(同前) すでに小栗の組合構想には、多くの俳優が賛同しているという。 「まず

                                                              小栗旬「労働組合」設立の裏側…松潤、生田斗真も賛同する「驚愕の構想」(週刊現代) @moneygendai
                                                            • “管制官増員を” 労働組合が申し入れ 羽田事故受け業務新設に | NHK

                                                              羽田空港で起きた航空機どうしの衝突事故を受けて、国土交通省が滑走路への誤進入を防ぐため管制業務で新たな担当を設けたことに対し、労働組合が6日、航空局に申し入れを行い、管制官の人数を増やしたうえで運用するよう求めました。 先月、羽田空港で起きた航空機どうしの衝突炎上事故を受け、国土交通省は滑走路への誤進入を防ぐため、羽田のほか、成田や関西など主要空港の管制業務で、機体の位置を確認できるモニターを常時監視する担当を新たに設けました。 現状、管制官の人数は変わらないまま現場のやりくりで対応していて、これについて、管制官のおよそ7割が入る国土交通労働組合は6日、航空局に対して申し入れを行い、管制官の人数を増やしたうえで運用するよう求めました。 さらに、事故の対策を話し合う専門家による検討委員会で組合の意見を述べる機会を設けることや、希望する全国の職員を対象に事故後のメンタルケアを行うことも求めてい

                                                                “管制官増員を” 労働組合が申し入れ 羽田事故受け業務新設に | NHK
                                                              • GoogleとAlphabetの従業員、労働組合結成を発表

                                                                米Googleとその親会社(持株会社)Alphabetの従業員有志が、全米通信労働組合(CWA)の協力を得て労働組合「Alphabet Workers Union」を結成した。CWAが1月4日(現地時間)に発表した。 米New York Timesによると、AWUはGoogleの200人以上のエンジニアが中心となって結成したもの。過去1年以上かけて秘密裏に組織され、昨年12月に評議委員会のメンバーを選出した。全従業員の過半数の参加が必要な労使交渉のための一般的な労働組合ではなく、参加希望従業員が自発的に会費を払って参加するいわゆる「minority union」のため、同社のTVC(非正規雇用者)も参加できる。 Google WalkoutのTwitterアカウントのツイートによると、Googleの従業員の約半数はTVCという。「通勤バスのドライバーからプログラマー、営業マンからシステム管

                                                                  GoogleとAlphabetの従業員、労働組合結成を発表
                                                                • Amazon.com初の労働組合結成 Amazonは「失望した。異議を申し立てる」

                                                                  米Amazon.comのニューヨーク市スタテンアイランドのフルフィルメントセンター(通称JFK8)の従業員らは4月1日(現地時間)、同社初の労働組合「Amazon Labor Union」(ALU)結成が決まったと発表した。同日行った開票で、賛成が反対を500票上回る2654票だった。 実際の結成には、連邦政府の独立行政機関で組合結成を監督するNLRB(National Labor Relations Board)による正式な認定が必要だ。 同社の労働組合結成の動きは2014年からあり、コロナ禍の影響が高まった2021年にはアラバマ州で投票が行われたが、組合結成には至らなかった。 ALU代表で、2020年にJFK8のマネジャーを解雇されたクリスチャン・スモール氏はAmazonに対し、遅くとも5月には従業員ポリシーの変更などについての交渉に応じるよう求めた。 Amazonはこの結果を受け、「

                                                                    Amazon.com初の労働組合結成 Amazonは「失望した。異議を申し立てる」
                                                                  • Microsoft、「労働組合を作らなくても話し合えるが、尊重する」

                                                                    米Microsoftの法務責任者、ブラッド・スミス氏は6月2日(現地時間)、従業員の組織化(つまり、労働組合の結成)に関する新たな原則を発表した。「従業員はMicrosoftの幹部と対話するために組織化する必要はない」が、「従業員が組合を結成あるいは組合に加入する法的権利を持っていることを認識している」と明示した。 「従業員が権利の行使を望む場合、Microsoftは組合との創造的で協調的なアプローチに取り組む。Microsoftは現在、具体的な組合結成案を提示されている」という。 個別の結成案にはこれ以上言及していないが、スミス氏は従業員の組合結成を困難にするのではなく、「協力的なアプローチに取り組んでいる」と語った。 米Amazon.comや米Appleでも労働組合結成の機運が高まっている。Appleは小売担当従業員による組合結成を妨害していると報じられた。 関連記事 Amazon.c

                                                                      Microsoft、「労働組合を作らなくても話し合えるが、尊重する」
                                                                    • LCCジェットスターの労働組合 一部従業員がストライキ | NHK

                                                                      LCC=格安航空会社の「ジェットスター・ジャパン」の労働組合は、時間外労働の賃金の一部が未払いになっているとして、22日からパイロットなど一部の従業員がストライキを実施しています。期間は来月7日までで、会社は運航に影響が出ないよう努めるとしています。 「ジェットスター・ジャパン」の労働組合「ジェットスタークルーアソシエーション」は、時間外労働の賃金の算出方法に誤りがあり一部が未払いになっているなどとして、会社側と交渉を行ってきました。 交渉はまとまらず、労働組合は22日から一部の組合員による「指名ストライキ」を実施していて、期間は年末年始の期間を含む来月7日までとしています。 ストライキに賛同する機長と副操縦士、客室乗務員は合わせておよそ60人で、22日は、機長3人と副操縦士の1人がストライキを実施しているということです。 会社によりますと、22日は代替の要員を確保できたため運航に影響はな

                                                                        LCCジェットスターの労働組合 一部従業員がストライキ | NHK
                                                                      • 全米自動車労働組合 GMとも暫定的合意と発表 スト収束へ | NHK

                                                                        ストライキを続けてきたアメリカのUAW=全米自動車労働組合は、GM=ゼネラル・モーターズとの間で賃上げなどで暫定的な合意に達したと発表しました。 これでUAWは、労使交渉を行っていた大手自動車メーカー3社すべてと暫定的な合意に達し、1か月以上にわたったストは、収束に向かう見通しとなりました。 UAW=全米自動車労働組合は、アメリカの大手メーカーのGMやフォード、それに、クライスラーなどのブランドを傘下に持つヨーロッパのステランティスの3社との間で労使交渉が合意できず、9月15日にストライキに突入しました。 その後、10月25日にフォードと、28日にステランティスと暫定的な合意に達していましたが、30日、残るGMとも賃上げなどで暫定的な合意に達したと発表しました。 組合側は労使交渉を始めた当初、4年間で40%の賃上げを求めていましたが、GMの経営側と4年半で25%の賃上げで合意したということ

                                                                          全米自動車労働組合 GMとも暫定的合意と発表 スト収束へ | NHK
                                                                        • 大阪府職労@いのち守る33キャンペーン on Twitter: "労働組合や保健所に対して、「感染者の少ないときに何をやってたんだ!」「何でも知事任せにするな」みたいなこと言ってこられる方がいるのですが。。。「知事任せ」ではダメだと思うので何度も何度も現場の声を聞いてほしいと言ってるのですが、聞いてもらえないんです。"

                                                                          労働組合や保健所に対して、「感染者の少ないときに何をやってたんだ!」「何でも知事任せにするな」みたいなこと言ってこられる方がいるのですが。。。「知事任せ」ではダメだと思うので何度も何度も現場の声を聞いてほしいと言ってるのですが、聞いてもらえないんです。

                                                                            大阪府職労@いのち守る33キャンペーン on Twitter: "労働組合や保健所に対して、「感染者の少ないときに何をやってたんだ!」「何でも知事任せにするな」みたいなこと言ってこられる方がいるのですが。。。「知事任せ」ではダメだと思うので何度も何度も現場の声を聞いてほしいと言ってるのですが、聞いてもらえないんです。"
                                                                          • ― 私たちの目指す国家像とは? ― - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論

                                                                            ☆つぶやきは少ないが 「ツイッターの光と影」というタイトルで前回のブログを出してから、あっという間に一ヶ月半が立ってしまいました。短文での気の利いたつぶやきは、まだ不得手です。本業に費やす時間との関係で発信の頻度もままなりません。しかしそんななかで先週は、思わぬ反響がありました。最初の発端は12日の定例記者会見からの報道です。 NHKのWEBによる「共産党とは目指す国家像異なる」という見出しのニュースがツイッターで取り上げられ、この記事に対する方々のつぶやきが、かなり反響を呼んだようです。 実は、私自身はこの件についてツイッターで一言もつぶやいていません。短文表現がまだ不得手ということもありますが、この件はそもそも短文で済ませられる性格のものではありません。まして、連合という存在に対する世の中の理解があまり進んでいない(そのこと自体は私の努力不足ですが)、そんななかでは、短文表現はさらなる

                                                                              ― 私たちの目指す国家像とは? ― - 神津里季生の「おやっ?」と思うこと~労働組合とメディア論
                                                                            • そごう・西武労働組合 ストライキ権投票開始 売却後の懸念から | NHK

                                                                              セブン&アイ・ホールディングスが傘下のデパート、そごう・西武の売却を決めたことをめぐり、そごう・西武の労働組合は、ストライキ権の確立に向けた投票を始めました。 労働組合は、売却後の雇用の維持や今後の事業のあり方などへの懸念から、会社側に説明を求めていますが、これまでに具体的な説明がなかったということです。 投票は9日から今月22日にかけて全国およそ4000人の組合員を対象に行われ、結果は今月25日に公表される予定です。 賛成が過半数となればストライキ権が確立されることになり、労働組合は、ストライキの実施も視野に会社側と交渉を進めていくことになります。 デパートの労働組合が加盟する「UAゼンセン」によりますと、デパートの主要な労働組合によるストライキは、少なくともここ20年余りにわたって実施されていないということです。

                                                                                そごう・西武労働組合 ストライキ権投票開始 売却後の懸念から | NHK
                                                                              • 店舗責任者が旅行中に「猫が見殺しに」…「クーアンドリク」直営の猫カフェで起きた「アルバイト女性5人」の“反乱” 労働組合に加入して闘った | デイリー新潮

                                                                                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                  店舗責任者が旅行中に「猫が見殺しに」…「クーアンドリク」直営の猫カフェで起きた「アルバイト女性5人」の“反乱” 労働組合に加入して闘った | デイリー新潮
                                                                                • 東京新聞労働組合 on Twitter: "首相また虚言連発。 ❌「八ッ場ダムが被害防止に役立った」 ⭕️ 八ッ場ダム単体の治水効果は不明 ❌「9割近い中小企業で賃上げした」 ⭕️ 社員百人未満の社をデータから除外 ❌「8割の高齢者が65歳超で働く意欲 ⭕️ 実際は高齢… https://t.co/1He62epf2V"

                                                                                  首相また虚言連発。 ❌「八ッ場ダムが被害防止に役立った」 ⭕️ 八ッ場ダム単体の治水効果は不明 ❌「9割近い中小企業で賃上げした」 ⭕️ 社員百人未満の社をデータから除外 ❌「8割の高齢者が65歳超で働く意欲 ⭕️ 実際は高齢… https://t.co/1He62epf2V

                                                                                    東京新聞労働組合 on Twitter: "首相また虚言連発。 ❌「八ッ場ダムが被害防止に役立った」 ⭕️ 八ッ場ダム単体の治水効果は不明 ❌「9割近い中小企業で賃上げした」 ⭕️ 社員百人未満の社をデータから除外 ❌「8割の高齢者が65歳超で働く意欲 ⭕️ 実際は高齢… https://t.co/1He62epf2V"