並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1018件

新着順 人気順

労災の検索結果361 - 400 件 / 1018件

  • 新年会で「症状」手渡す 男性社員の自殺「パワハラ原因」遺族が住宅建築会社提訴 青森地裁(河北新報) - Yahoo!ニュース

    住宅建築業ハシモトホーム(青森県八戸市)の青森支店(青森市)に勤務していた40代の男性社員が自殺したのは、上司のパワーハラスメントが原因として、男性の遺族が20日、会社と橋本吉徳社長に約8000万円の損害賠償を求める訴えを青森地裁に起こした。 【写真】手渡された「症状」。新年会の翌月、男性は自殺した ■うつ病発症、労災認定 訴えによると、男性は2011年に入社し、注文住宅の営業を担当。18年1月ごろ、上司の男性課長から携帯電話で「おまえバカか」といった内容のショートメールが複数回送られた。 同月開かれた会社の新年会の余興として、営業成績をたたえた賞状形式の「症状」が交付され、誹謗(ひぼう)中傷を受けた。余興は課長が企画し、文面も考案したという。 男性は翌2月、青森市の自宅に駐車していた自家用車内で自殺した。青森労働基準監督署は20年12月、上司のパワハラで重度のうつ病を発症し、自殺の原因と

      新年会で「症状」手渡す 男性社員の自殺「パワハラ原因」遺族が住宅建築会社提訴 青森地裁(河北新報) - Yahoo!ニュース
    • 「ヤマト運輸」運転手死亡 過労死認める判決 熊本地裁 | NHKニュース

      宅配大手「ヤマト運輸」の運転手だった40代の男性が死亡したことをめぐり、遺族が過労が原因だと訴えた裁判で、熊本地方裁判所は「業務による負荷が病気の発症の有力な原因となっていた」として労災と認める判決を言い渡しました。 26日の判決で熊本地方裁判所の小野寺優子裁判長は「病気の発症前1か月間の業務は、特に著しい疲労の蓄積をもたらすものだった。業務による負荷が病気の発症の有力な原因となっていたと見るのが妥当で、因果関係が認められる」として労災と認め、労働基準監督署の処分を取り消しました。 熊本労働局労災補償課は「今後の対応については判決文の内容を検討して、関係機関と協議したうえで判断したい」としています。 判決後、長尾さんの妻の由美さんは会見を開き、「夫が亡くなってから精神的にきつかったですが、訴えが認められて大変うれしく思います。小学5年生の娘がいますが、すごくつらい思いをさせたと思います。過

        「ヤマト運輸」運転手死亡 過労死認める判決 熊本地裁 | NHKニュース
      • 「マジで痛いから気を付けて」使いすぎには注意…電マの線が切れて太ももの上で爆発した話

        みく @tobita39 @OKANEDAISYUKI FF外から失礼致しますm(_ _)m 大丈夫ですか?お大事になさってください。 お怪我をしている時に恐縮なのですが、電マが熱くなったり、前触れとかありましたか? 同じ物を3年以上愛用してまして... 2018-07-04 18:10:57

          「マジで痛いから気を付けて」使いすぎには注意…電マの線が切れて太ももの上で爆発した話
        • 長崎 三菱重工の造船工場で爆発 54歳の男性作業員1人が死亡 | NHK

          22日午前、長崎市にある三菱重工業の造船工場で爆発があり、溶接作業にあたっていた54歳の男性作業員が死亡しました。 警察が爆発の原因を調べています。 22日午前11時半前、長崎市東立神町にある三菱重工業の造船工場で「ガスの爆発が起きて1人が巻き込まれた」と通報がありました。 警察によりますと、この爆発で溶接作業にあたっていた54歳の男性作業員が意識不明の重体となっていましたが、その後、搬送先の病院で死亡が確認されました。 会社側は何らかの原因でガス設備が爆発したと見られるとしていて、警察が詳しい原因を調べています。 会社側は「被害にあった方や周辺の皆さまに迷惑をかけたことは誠に申し訳ない。原因究明や対策をしっかり行っていきたい」と話しています。 爆発があった工場を含む三菱重工業長崎造船所は1857年・安政4年に日本で最初に建てられた本格的な洋式工場で、太平洋戦争中は戦艦「武蔵」を建造しまし

            長崎 三菱重工の造船工場で爆発 54歳の男性作業員1人が死亡 | NHK
          • スバル、社員自殺は「労災」 11歳の長女「パパいじめられ、想像すると悲しい」 - 弁護士ドットコムニュース

            スバル群馬製作所の男性(当時46、埼玉県)が2016年に自殺したのは、上司の厳しい叱責や過労でうつ病を発症したためだとして、太田労働基準監督署が労災認定していたことがわかった。遺族の代理人が1月24日、東京・霞が関の厚生労働省で会見し明らかにした。 ●「指導とはほど遠い怒声」何度も 代理人の玉木一成弁護士によると、労災認定は昨年8月3日付。男性は1994年入社で、直近はスバル群馬製作所(群馬県太田市)で環境アセスメントや苦情の未然防止などを担当していた。2016年12月19日午前7時40分ごろ、製作所の建物7階屋上から飛び降り、死亡した。 遺族のもとへは2017年1月、製作所に勤める従業員の「匿名有志」から手紙が届き、「上司によるパワハラがあり、長時間労働が常態化していた」旨を明かされたという。 手紙には、「日頃から課長席の前に立たされ、業務関係で幾度も大声で叱られ、7Fの同僚皆の目の前で

              スバル、社員自殺は「労災」 11歳の長女「パパいじめられ、想像すると悲しい」 - 弁護士ドットコムニュース
            • 山口の三井化学工場で爆発・火災、複数人が負傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

              山口の三井化学工場で爆発・火災、複数人が負傷 (4月22日 03:07) 女性タレントの家族「新座に移ったのは当選後」 (4月22日 00:04) ジョギング男性、子供救おうと水死…中2重体 (4月21日 23:52) 中央線快速、人身事故で一時運転見合わせ (4月21日 22:54) 川遊びの4歳女児、溺れて死亡…島根・浜田 (4月21日 21:13) 「俺は元暴走族の頭だ」女性トラブルで恐喝未遂 (4月21日 18:04) 教え子へのわいせつ、ぼかして報告した県教委 (4月21日 17:59) 「仕事になってない。迷惑料払え」と従業員脅迫 (4月21日 17:43) 大阪府教委、不起立職員現場外さず…知事に回答 (4月21日 17:36) 西日本の太平洋側、大雨に…海上は大しけ (4月21日 16:52)

              • サーチナ-searchina.net

                2020-08-10 05:12 中国人「うちのトイレはリビングまで臭うのに、なぜ日本のトイレは臭くないの?」 中国メディアは、「なぜ日本のトイレはトイレットペーパーを流すことができて、しかも臭くなく、汚くもないのか」と題する記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF・・・・

                • 首都高3人死亡 逮捕のトラック運転手「風邪薬飲んで運転」(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

                  埼玉県戸田市の首都高速で3人が死亡した事故で、逮捕されたトラック運転手の男が「風邪薬を飲んで運転した」と話していることが新たにわかりました。 【図解】現場の状況は…過去に2回事故で書類送検、逮捕のトラック運転手「風邪薬を飲んで運転」 警視庁によりますと14日、首都高速5号池袋線下りの美女木ジャンクション付近で大型トラック4台と乗用車3台の事故が起き、乗用車に乗っていた3人が死亡しました。 最初に衝突したトラックを運転していた降籏紗京容疑者は「ぶつかった時、意識はありませんでした」と話していましたが、その後の取材で「風邪をひいていて風邪薬を飲んで運転した」と話していることがわかりました。 降籏容疑者は事故前日は午後1時に仕事を終え、14日は午前3時から仕事をしていたということで、警視庁は勤務状況などを含め、危険運転致死の容疑も視野に捜査を進める方針です。

                    首都高3人死亡 逮捕のトラック運転手「風邪薬飲んで運転」(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
                  • 「自殺原因はパワハラ」佐川急便社員の遺族が労災申請へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

                    佐川急便新潟店(新潟市)の男性係長(42)が自殺したのは上司によるパワーハラスメントが原因だったとして、遺族が週内にも新潟労働基準監督署に労災認定を申請することが分かった。同店の従業員約200人のうち、130人が会社に連名で原因究明を求める嘆願書を提出しており、115人がパワハラの実態を証言する文書を遺族に寄せているという。遺族側は労災認定を受けた上で、上司と会社を相手に損害賠償請求も検討するとしている。 妻によると、男性係長は平成9年7月に入社。新潟店で配送ドライバーとして働き、19年9月に係長に昇任した。朝6時前に出社し夜は10時半に帰宅、休日も3、4時間働く激務が続いた。今年3月の人事異動で別の男性係長が課長代理に昇格してからパワハラが始まったという。

                    • 【独自】職場のセクハラで労災認定、休職中の女性を解雇 福岡の会社が労基法違反か 弁護士「氷山の一角」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                      職場のセクハラによって精神障害を患い、労災認定された福岡市の20代女性が、休職中に解雇されたことが分かった。労働基準法は仕事が原因で体調を崩した休職者の解雇を禁じている。女性の代理人弁護士が会社側に法令違反を指摘したところ、4日付で解雇の撤回と自主退職による解決金支給を通知してきた。弁護士は復職への環境整備をせずに退社を迫る対応を批判した上で「今回の事例は氷山の一角。周りの目を気にして労災申請すら控えるケースは多い」と強調する。 【写真】セクハラによる休職中に解雇された女性。「何重にも傷つけられた」 関係者によると、女性は2021年春の入社後、指導係の男性社員に社内や宴席で体を密着され、頭や頰を触られるようになった。耳元で「彼とはどこまでやったの」とささやかれるなど、断続的に行為は続いたという。 22年秋にうつ病と診断され、23年1月から休職している。今年1月に労災認定され、その約2週間後

                        【独自】職場のセクハラで労災認定、休職中の女性を解雇 福岡の会社が労基法違反か 弁護士「氷山の一角」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 五輪の建設現場「作業員4人が死亡していて異常だ」労組国際組織 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン

                        東京オリンピック・パラリンピックの建設現場をめぐって、労働環境の改善を大会組織委員会などに求めていた労働組合の国際組織が、現場での改善が進んでいないとして、作業員のヒアリングや現場への合同査察の実施を改めて求めました。 スイスに本部を置く労働組合の国際組織「国際建設林業労働組合連盟」はことし5月、東京大会の建設現場の労働環境の改善を求める調査報告書を組織委員会や東京都、JSC=日本スポーツ振興センターに送っていました。 この国際組織は、ことし夏の猛暑でも作業員の暑さ対策が不十分だったなど現場での改善が進んでいないとして3日、都内で組織委員会などの代表者と面会し、作業員のヒアリングや合同査察の実施を改めて求めました。 国際組織の担当者は、「東京大会の建設現場に関わった作業員は4人が死亡していて、異常だ。大会が近づくにつれますます現場は忙しくなり深刻に対応するべきだ」などとしています。 一方、

                          五輪の建設現場「作業員4人が死亡していて異常だ」労組国際組織 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン
                        • 三菱電機、子会社でも過労自殺 時間外月100時間超も:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            三菱電機、子会社でも過労自殺 時間外月100時間超も:朝日新聞デジタル
                          • 安倍「自衛隊発足以来、今までにも1800名の方々が、様々な任務等で殉職をされております] 何を言ってるんだこいつは!

                            むかでさすお @mukadesasuo 殉職をした自衛隊員が今までいない、なんて誰も思ってないよ。災害救助と紛争地での後方支援を一緒に語るなよ!オッさん。 2015-05-14 18:28:10

                              安倍「自衛隊発足以来、今までにも1800名の方々が、様々な任務等で殉職をされております] 何を言ってるんだこいつは!
                            • 退職強要、腹けられ…郵便局いじめ公務災害認定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                              静岡県伊東市の伊豆高原郵便局で職場ぐるみのいじめを受けて不安障害を発症したとして公務災害の認定を求めた男性について、2006年の日本郵政公社(当時)と人事院の「公務外の災害」という判断を日本郵政が覆し、公務上の災害と認定していたことがわかった。 人事院によると、認定が覆るケースは珍しいという。 男性は三重県四日市市の山田佳史さん(34)。06年の判断を不服として、公務災害認定を求める行政訴訟を09年、静岡地裁に起こした。 訴状によると、山田さんは01年から同局に勤務。複数の局員から「人間としての価値はない」などと退職を強要されたほか、06年には職場のバイク置き場で同僚に腹部をけられ約3か月のけがを負った。心的外傷後ストレス障害(PTSD)などと診断されて休職し、公務災害の認定を申請した。今年2月、休職期間満了で解雇された。 山田さんの代理人弁護士によると、6月14日付で届いた公務災害補償通

                              • 60歳以上労災死傷者急増、4分の1占める 転倒、腰痛 サービス業で | 毎日新聞

                                労働災害を巡り、60歳以上の死傷者が増加している。厚生労働省によると、昨年は3万3246人で、この5年間で7500人近く増えた。その割合も全体の4分の1を占め、主にサービス業での転倒や腰痛などが増加傾向にある。人手不足が深刻化する中、体力の衰えた60歳以上の労働者が増えてきているためで、厚労省の有識者検討会は年内にも健康管理や業務上の配慮など必要な対応策をまとめた指針を策定する。 厚労省がまとめた2018年の労災発生状況によると、死傷者数は全体で12万7329人(うち死亡者は909人)。このうち60歳以上は前年比10.7%増の3万3246人で、26.1%を占めた。同じ年の全労働者に占める60歳以上の割合は17.2%(総務省調査)で、労災の発生はこれを大きく上回る。

                                  60歳以上労災死傷者急増、4分の1占める 転倒、腰痛 サービス業で | 毎日新聞
                                • ミスタードーナツ店長死亡は過労死 遺族の訴え認める | NHKニュース

                                  ドーナツチェーン、ミスタードーナツの津市のフランチャイズ店で、5年前、当時50歳の店長が死亡したのは、長時間労働による過労が原因だったとして、遺族が店を経営する会社側に賠償を求めた裁判で、津地方裁判所は遺族の訴えを認めておよそ4600万円を支払うよう命じました。 30日の判決で、津地方裁判所の岡田治裁判長は「男性は、死亡する前の6か月間の時間外労働の平均が月112時間余りだった。心身に負荷がかかって病気を発症し、死亡との因果関係が認められる」などとして、およそ4600万円の支払いを命じました。 判決のあと遺族の弁護士が会見し、「会社の責任を認め、おおむね主張が認められた」と述べました。一方、竹屋は「判決を真摯(しんし)に受け止め、全社を挙げて労働環境の改善に努めます」とコメントしています。

                                    ミスタードーナツ店長死亡は過労死 遺族の訴え認める | NHKニュース
                                  • 快適生活ラジオショッピング【FM・AM・ニッポン放送・ナックファイブ5】

                                    テレビショッピングやネットショッピングが主流の通販の中で、いまもなお根強い人気を誇るのがラジオでライフサポートが提供している「快適生活ラジオショッピング」です。 ニッポン放送・ベイFM・STVラジオ・FM愛知・FM802など全国のFM・AMラジオ放送で、他にはないおすすめの商品を紹介しており、放送を楽しみにしている番組のファンの方も少なくありません。

                                    • 30キロ増バーガーのせい、マックに支払い命令 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                      【リオデジャネイロ=浜砂雅一】ブラジル南部リオグランデドスル州の労働裁判所が、「12年間で30キロ太ったのはハンバーガー試食を強制されたせい」というマクドナルド元店長の男性(32)の訴えを認め、同社に3万レアル(約140万円)の支払いを命じた。 28日、ブラジル紙「エスタード・デ・サンパウロ」が報じた。 男性は、会社が店に送り込む秘密調査員に備えるため、ハンバーガーの試食を毎日、事実上強制されていたと主張。従業員に無料提供される昼食は高カロリーのメニューばかりで、70キロ余りだった体重が105キロに増えたのは会社の責任だと訴えた。 判決は、自己責任を指摘する一方で、会社にも一定の責任があると認定した。マクドナルドのブラジル本部は、「従業員には多様でバランスのとれたメニューを提供している」などと反論。控訴を検討しているという。

                                      • 時事ドットコム:電源落とさず清掃作業=ゼンショー子会社書類送検−京都南労基署

                                        電源落とさず清掃作業=ゼンショー子会社書類送検−京都南労基署 電源落とさず清掃作業=ゼンショー子会社書類送検−京都南労基署 ピザ生地分断機の電源を入れたままで清掃させていたとして、京都南労働基準監督署は1日、大手牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーの子会社で、冷凍具材などを製造するトロナジャパン(東京都港区)の京都工場長(44)と法人としての同社を労働安全衛生法違反の疑いで京都地検に書類送検した。同社の契約社員(36)が指4本を切断する事故があり、違反が発覚した。  同署によると、宇治田原町立川金井谷の工場で4月17日、契約社員が機械を一時停止させて清掃中、別の社員が誤って機械を稼働。契約社員が右手を機械の金属刃部分に挟み、指4本を切断した。  労働安全衛生規則により、清掃時には電源を切らなければならないが、同社は同様の作業手順を長年継続。工場長は「電源を切ると作業効率が下がると思っ

                                        • うつ「労災」認定迅速化へ…来夏までに指針改正 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                          厚生労働省は、業務上のストレスが原因でうつ病などの精神疾患になった人の労災認定を迅速化するため、労災認定の「判断指針」を改正する方針を固めた。 現在、平均8・7か月(昨年度)かかっているが、申請者から「治療や職場復帰が遅れる」との声が出ていた。同省では6か月以内の認定を目指す。15日から始まる専門家の検討会で協議し、来夏までの改正を目指す。 現指針は、ストレスの原因となる職場での具体的な出来事について「対人関係のトラブル」「長時間労働」などと例示した一覧表を基に、ストレスの強度を3段階で評価。その上で、職場外のストレスなどと比較し、職場の出来事が精神疾患の有力な原因と判断されれば原則として労災認定される。

                                          • プロレスラー・大谷晋二郎、試合中の事故で救急搬送 リングドクター「頸椎損傷の疑い」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                            ◆ZERO1「押忍PREMIUM PROWRESTLING SHOW ZERO1旗揚げ20&21周年記念大会」(10日、両国国技館) 【写真】救急隊員が到着し、騒然となる両国国技館の館内 プロレスラーでZERO1のエース、大谷晋二郎選手(49)が10日、両国国技館で行われた同団体の旗揚げ記念興行「押忍PREMIUM PROWRESTLING SHOW ZERO1旗揚げ20&21周年記念大会」の試合中に全身が動かなくなり救急搬送される事故が起きた。 大谷選手は、大会のメインイベントで世界ヘビー級王者・杉浦貴選手(51)に挑戦。15分過ぎに杉浦選手の投げっぱなしジャーマンスープレックスで後頭部をコーナーマットに打ち付け、そのまま仰向けになった状態で全身が動かなくなった。レフェリーは試合をストップし、16分44秒、レフェリーストップで大谷選手は敗れた。 試合直後に団体は、救急出動を要請。動かない

                                              プロレスラー・大谷晋二郎、試合中の事故で救急搬送 リングドクター「頸椎損傷の疑い」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                            • リニア実験車両火災事故は、「火花」では済まされない! 5000℃以上の超高温電流が従業員を焼いていた(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

                                              JR東海は2027年開通を目標に、東京(品川駅)と名古屋駅とをわずか40分でむすぶリニア中央新幹線(以下、リニア)の工事を行っている。その走行実験を行っているのが、山梨県にあるリニア実験線(全長約43Km)だ。 ⇒【画像】都留市法制広報担当からの回答文書 2019年10月7日16時7分。その車両基地(都留市)でリニア実験車両が火災を起こした。車両基地から数十mの距離に住んでいる筆者の知人は、「火災直後には都留市消防署の消防車が何台もやってきて、消火作業に当たった」と連絡してくれた。消火には1時間以上がかかったようだ。 この火災は地元でも大きく報道され、その出火原因は複数の新聞で以下のように報道された。 「断路器(修理や点検時に特定の機器を電気回路から切り離すためのスイッチ✴︎10/7、9:43修正)のスイッチを切り、車両データの抜き取り作業の後、再びスイッチを入れたところで『火花が出て作業

                                                リニア実験車両火災事故は、「火花」では済まされない! 5000℃以上の超高温電流が従業員を焼いていた(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
                                              • 工場勤務の19歳男性、硫酸含む薬液入った貯水槽に転落死…一人で作業中

                                                【読売新聞】 3日午後4時40分頃、北九州市小倉南区の自動車部品メーカー「サカエ理研工業」の北九州工場で、同社社員の男性(19)(小倉南区)が貯水槽に転落し、病院に搬送されたが、6日に死亡が確認された。 福岡県警小倉南署の発表では、

                                                  工場勤務の19歳男性、硫酸含む薬液入った貯水槽に転落死…一人で作業中
                                                • 神戸新聞NEXT|社会|西日本高速で男性過労死 退勤8分後に出勤も

                                                  西日本高速道路第二神明道路事務所(神戸市垂水区)で道路の施工管理を担当していた男性社員(34)の自死について、神戸西労働基準監督署が労災認定していたことが分かった。遺族によると、男性の時間外勤務は最大月178時間に達し、退勤から次の出勤まで8分しかない異常な勤務記録もあった。同事務所は残業代の未払いで労基署から是正勧告を受けていたことも分かった。(中部 剛)  男性は2014年10月、九州の道路事務所から赴任し、第二神明の補修、改良を担当。15年2月、神戸市内の社員寮で自死しているのが見つかった。転勤後から「仕事が忙しく時間がない」「体調がよくない」と家族に漏らしていたという。  遺族が第二神明道路事務所から提供されたセキュリティーシステムの入退室時刻やパソコンの使用時間から労働時間を算出すると、転勤直後の14年10月の時間外労働は150時間、11月178時間、12月152時間、15年1月

                                                    神戸新聞NEXT|社会|西日本高速で男性過労死 退勤8分後に出勤も
                                                  • 鹿島火力発電所 ガス爆発で1人死亡 NHKニュース

                                                    茨城県警察本部によりますと、30日午後3時すぎ、茨城県神栖市にある東京電力鹿島火力発電所から「ガス爆発が起きて男性作業員1人がけがをした」と消防に通報がありました。 警察によりますと、男性は病院に運ばれましたがまもなく死亡したということです。 警察が事故の状況などを詳しく調べています。

                                                    • 福島1原発: 作業員が去っていく   - NHK クローズアップ現代

                                                      • 5人死亡事故の工場で再び爆発 三菱マテリアル:朝日新聞デジタル

                                                        16日午後3時15分ごろ、三菱マテリアル四日市工場(三重県四日市市)で、5人が死亡した爆発事故の原因を調べるため、三重県警の捜査員らの立ち会いのもと、同社社員が検証に向けて作業をしていたところ突然爆発が起きた。高さ約1メートルの炎が上がり、周囲には一時煙が充満した。けが人はなかった。 この日は、9日に爆発事故が起きた熱交換器の周辺機器から、残っている化学物質の採取をしていた。作業は耐火服やヘルメットを装着した社員数人が担当。県警捜査員や四日市市消防本部、労働基準監督署の職員ら計約20人が取り囲むようにして進められていた。 爆発は、熱交換器につながるバルブから不純物を採取中に起きた。突然、バルブ付近から「ポン」という鈍い爆発音が響き、高さ約1メートルの赤い炎が立ち上った。直後に茶色の煙が舞い上がり、煙はすぐに白色に変わり、4、5秒間、辺りに立ちこめた。作業していた社員らは爆風から逃れた後、バ

                                                          5人死亡事故の工場で再び爆発 三菱マテリアル:朝日新聞デジタル
                                                        • 転倒の児童嘔吐、学校すぐに救急車呼ばず 頭蓋骨骨折 愛媛の市立小 | 毎日新聞

                                                          愛媛県新居浜市の市立小学校で5月、2年生の男子児童が転倒して頭を打ち、嘔吐(おうと)などの症状があったにもかかわらず、学校がすぐに救急車を呼んでいなかったことが分かった。児童は頭蓋骨(ずがいこつ)骨折などの重傷を負い、現在も学校に通えていないという。市教委は母親からの連絡で詳細を把握し、学校の対応は不適切だったと判断。校長に口頭で注意し、「再発防止に努めたい」としている。 市教委によると、児童が転倒したのは5月24日午前8時ごろ。鉢植えの水やりをして教室に戻る途中、他の児童と出会い頭にぶつかって転倒し、地面に頭を打ちつけた。意識はあったが、顔色が悪く、少量の嘔吐もみられた。 学校は児童を保健室に連れていき、担任教諭が母親に連絡。すぐに救急車を呼ぶよう求められたが、症状に改善がみられたとして、救急車を呼ばなかった。約30分後に母親が学校に駆けつけた際、児童がふらついて再び嘔吐したため、母親は

                                                            転倒の児童嘔吐、学校すぐに救急車呼ばず 頭蓋骨骨折 愛媛の市立小 | 毎日新聞
                                                          • WEB特集 コロナと労災 夫の悲劇を繰り返さないで | NHKニュース

                                                            「心がズタズタで毎日暗闇の中にいるようだ」 ある遺族の言葉です。 76歳の男性は新型コロナウイルスに感染し、ことし5月に死亡しました。男性は定年退職後も仕事を続け、人生の大半を会社にささげてきました。保健所は検査の結果、男性が職場で感染した疑いがあるとしていますが、遺族が求めていた労災の手続きは、男性の死後、2か月近くがたってようやく動き始めました。 目に見えないウイルスによる家族の突然の死。遺族の訴えを通じ、新型コロナウイルスと会社の対応をめぐる問題を考えます。 (福岡放送局記者 森並慶三郎) 新型コロナウイルスに感染して亡くなった福岡県の76歳の男性は19歳の時に県内の大手企業に入社しました。 定年退職後も契約社員として勤務し、関連会社などを合わせると57年間、働いてきました。 男性は、会社や仕事に誇りを持ち、同僚を家族のように大切にしていたといいます。 独身の同僚の食生活を心配し、妻

                                                              WEB特集 コロナと労災 夫の悲劇を繰り返さないで | NHKニュース
                                                            • 耐震実験中に土壁倒れ女子学生2人大けが 業務上過失傷害容疑で60代男性教授を書類送検(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース

                                                              去年9月、石川県白山市の金沢工業大学で実験に使う土壁が倒れ、女子学生2人が大けがをした事故で、警察は安全管理を怠ったとして、60代の男性教授を業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。 【写真を見る】耐震実験が行われていた大学の実験室 去年9月、石川県白山市八束穂(やつかほ)の金沢工業大学の実験室で、耐震実験の準備中に土壁が倒れ、60代の男性教授と女子学生2人が下敷きになりました。 この事故で、女子学生が頭蓋骨を折るなどの大けがをしたほか、男性教授も足などにけがをしました。 警察や大学によりますと、男性教授がクレーンを使って土壁1枚を運ぼうとした際、8枚がドミノ倒しになり、教授と学生は、大学で決められたヘルメットや作業服などを身につけていなかったということです。 警察は、男性教授が事故を未然に防ぐ注意義務を怠ったとして、きのう付けで業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。 事故をめぐっては、

                                                                耐震実験中に土壁倒れ女子学生2人大けが 業務上過失傷害容疑で60代男性教授を書類送検(MRO北陸放送) - Yahoo!ニュース
                                                              • 【速報】プレス機に挟まれ21歳男性が死亡 ヤマハ発動機のオートバイ部品工場で労災事故 浜松市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                29日午後、浜松市にあるヤマハ発動機の工場で、男性社員がプレス機に挟まれる事故がありました。男性はその場で死亡が確認されました。 29日午後3時ごろ、浜松市浜北区中条のヤマハ発動機のオートバイ部品工場で「男性が機械に頭を挟まれている」と消防に通報がありました。警察などによりますと、工場にあるプレス機に21歳の男性社員が挟まれたということです。消防が現場に駆けつけたとき、工場は稼働中で、男性はその場で死亡が確認されました。警察は事故の経緯を調べています。

                                                                  【速報】プレス機に挟まれ21歳男性が死亡 ヤマハ発動機のオートバイ部品工場で労災事故 浜松市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                • asahi.com(朝日新聞社):「一人親方、実際は労働者」労災補償を倍額認定 大阪 - 社会

                                                                  アスベスト(石綿)疾病の中皮腫で03年に死亡した大阪市内の電気工の男性(当時58)について、大阪労働者災害補償保険審査官が、当初は個人事業主(一人親方)とされていたのを、「実際は労働者」と判断し、当初の2倍以上の補償額を認める決定をしていたことがわかった。就業実態をみて、遺族が行政不服を申し立てていた。  男性は71年から建物の電気配線に従事。91年からゼネコンの孫請けをする建設会社の専属になった。実際には同社の従業員と同じように働いていたが、一人親方向けの労災保険に特別加入。この際の掛け金に基づき、大阪中央労働基準監督署は男性の死後、補償額の基準となる日額(日給)を6千円とした。  同審査官は08年12月、男性が会社の指揮命令下にあり、勤務時間も管理下にあったとして、労基署の決定を取り消した。男性の補償基準は日給1万2600円になり、療養中の休業補償額は約540万円から約1140万円に、

                                                                  • 東電女性社員の被曝、保安院が厳重注意 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                    経済産業省原子力安全・保安院は25日、東京電力福島第一原発で放射線業務従事者でない女性社員2人が、年間限度量の1ミリ・シーベルトを超えて被曝した問題で、同社を文書で厳重注意し、個人線量計の確保など7項目の再発防止を指示した。 同原発では事故後、放射線管理区域外でも放射性物質が濃度限度を超えていたのに、防護マスクなしで社員を働かせていた。保安院は、放射線測定者の増員、同原発と福島第二原発で内部被曝の評価を徹底することなども求めた。

                                                                    • 「泣きそうになる毎日だけど…今日も行ってきます」自殺した女性教諭の公務災害、2審も認める

                                                                      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 東京都西東京市の市立小学校の新任女性教員(当時25歳)がうつ病になり、2006年12月16日に自殺した。これが公務災害にあたるかどうかが争われている裁判で、東京高裁(後藤博裁判長)は2月23日、1審に続き、自殺は公務災害だとする判決を出した。 遺族と弁護団が判決後、霞が関の司法クラブで記者会見した。父親(68歳)は「(1審判決後に被告の)地方公務員災害補償基金(地公災)が控訴したと知ったとき、私たちの落胆と失望は筆舌に尽くしがたかった。これ以上遺族を苦しめな

                                                                        「泣きそうになる毎日だけど…今日も行ってきます」自殺した女性教諭の公務災害、2審も認める
                                                                      • 死亡の消防隊員 幼児救おうとして土石流に NHKニュース

                                                                        安佐北消防署の政岡則義さんは、危険が迫るなか、3歳の幼い男の子を救おうとして土石流に巻き込まれ、亡くなったということです。 広島市消防局によりますと、地元の安佐警防隊で副隊長を務める政岡さんは、まだ周囲が暗いなか、午前4時半ごろから周辺で土砂災害が相次いでいた安佐北区可部東6丁目で住民の避難誘導に当たりました。 政岡さんが向かったのは、土砂災害のために8人が取り残されているという通報があった場所で、周辺は局地的な豪雨でぬかるみ、足場も悪く、住民たちの避難には助けが必要な状態でした。 政岡さんが救おうとしたのは、母親と3歳の男の子でした。 一緒に現場に向かった同僚の話では、政岡さんは男の子を抱きかかえ、懸命に避難をしていたということです。 ところが、新たに土石流が発生し、政岡さんと男の子、それに母親の3人は、土砂に巻き込まれたということです。 政岡さんは数時間後の午前10時ごろに土砂の中から

                                                                        • 正しい後遺障害等級認定を受けるために必要な5つのポイント | みらい総合法律事務所(東京都千代田区の法律事務所)

                                                                          「後遺障害等級」というものがあることを知っていますか? これは、交通事故などでケガをして後遺症が残ってしまった場合に必要になってくるものですから、交通事故の被害にあった経験のない人には、よくわからないものだと思います。 しかし、交通事故の被害にあって、今現在つらい後遺症を抱えている方には当然ですが、とても大切なものです。 被害者の方は、加害者に対して慰謝料などを請求することができます。 その際には、損害を金額で正確に計算しなければなりません。 また、治療をしても完治せず後遺症が残ってしまった場合には、その後遺症に関する損害も請求することができます。 そのため、後遺症がどの程度重いのかを判断しなければなりません。 これを「後遺障害等級認定」といいます。 この記事では、正しい後遺障害等級認定を受けるために知らないと損をしてしまう知識を、包括的かつ網羅的に解説していきます。 私たちが実際に解決し

                                                                          • 福島第一原発 “予定外の操作で廃液飛散” 東電 調査結果公表 | NHK

                                                                            福島第一原発にある汚染水の処理設備を洗浄していた作業員に放射性物質を含む廃液がかかったトラブルで、東京電力は、廃液の排出量を調整しようと予定外の操作を行ったことなどで、廃液の飛散につながったとする調査結果を公表しました。 この作業では、予定を変更する際にリスクを確認する仕組みはなかったということです。 10月25日、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の処理設備で行われていた配管の洗浄作業中に、放射性物質を含む廃液をタンクに流すホースが外れて作業員に廃液がかかり、汚染が確認された作業員2人が一時、入院しました。 東京電力は16日、作業の元請け会社の東芝エネルギーシステムズがまとめた報告書を公表しました。 それによりますと、当時、廃液をタンクに排出する量を調整しようと、弁を少し閉める予定外の操作を行った結果、洗浄作業で剥がれた化合物の塊が弁に引っ掛かって配管の圧力が高まったことや、設備の配置

                                                                              福島第一原発 “予定外の操作で廃液飛散” 東電 調査結果公表 | NHK
                                                                            • ワタミ元店員が語るブラックな労働環境 「社員の人は月100時間超の度を越した残業は当たり前でした」 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                              ワタミ元店員が語るブラックな労働環境 「社員の人は月100時間超の度を越した残業は当たり前でした」 Tweet 1:影の大門軍団φ ★:2012/02/23(木) 16:44:14.00 ID:???0 前スレ : 【ブラック企業】ワタミ社長、自殺社員の労災認定に「誠実に向き合う」 会社側は「(労災認定)は当社の認識と異なる」と遺憾表明 居酒屋チェーン「ワタミフードサービス」の新入社員の女性が2008年6月に入社2か月で 自殺したことが、連夜の過重労働によって精神障害を負ったことが原因だったとして、 神奈川労働者災害補償保険審査官によって労災と認定された。 その件に関して同社社長の渡邉美樹氏がTwitterで発言したことが波紋を呼んでいる。 そんな中、同社チェーンを始め、類似の居酒屋チェーンの元バイトに、そのブラックな労働環境の一端を聞いてみた。 「報道にもあったように、社員の人は月100

                                                                                ワタミ元店員が語るブラックな労働環境 「社員の人は月100時間超の度を越した残業は当たり前でした」 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                              • 神戸市の教員 15%が「過労死ライン」超える残業 | NHKニュース

                                                                                神戸市の小中学校と高校で、昨年度、いわゆる「過労死ライン」を超える残業をしていた教員が、全体の15%、1000人以上に上ることが、市の教育委員会の実態調査で明らかになりました。 その結果、6980人の教員のうち、およそ15%にあたる1043人が、過労死の認定基準となるいわゆる「過労死ライン」を超える、平均で月80時間以上の時間外勤務を行っていたことが分かりました。 なかでも中学校では704人と、およそ30%に上っていました。 こうした実態を受けて、神戸市教育委員会は教員の時間外勤務を減らすため、生徒や児童の登校時間を遅くしたり、校外学習の内容を見直したりすることを検討することにしています。 神戸市教育委員会学校経営支援課の竹森永敏課長は「健康面のことを考えるとかなり心配な状況だ。批判もあると思ったが、まずは実態を分かってもらいたいと考え、勤務状況を公表した」と話します。 そのうえで「教育活

                                                                                  神戸市の教員 15%が「過労死ライン」超える残業 | NHKニュース
                                                                                • 役に立てず申し訳ない…復興支援の市職員自殺? : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                                  東日本大震災の復興支援で盛岡市から派遣されていた岩手県陸前高田市の男性職員(35)が7月、乗用車内で首をつった状態で死んでいたことが24日、わかった。 「自分の希望で被災地に来たのに、役に立てず申し訳ない」との趣旨が書かれた家族宛ての文書が残されており、県警は自殺の可能性が高いとみている。 陸前高田市などによると、男性は今年4月、1年の任期で盛岡市道路管理課から派遣された技師。水産課で漁港の復旧を担当していたが、7月22日、同県遠野市の国道脇に止めた車の中で死んでいるのが見つかった。 県市町村課によると、県内の沿岸11市町村には8月1日現在、県内外の自治体から計241人が派遣されている。