並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 16389件

新着順 人気順

勉強の検索結果1 - 40 件 / 16389件

  • 「レベル1」に戻る勇気。48歳で美大を受験・合格した青田努さんに、社会人が学ぶ意義を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    ちゃんと勉強してみたいことはあるけれど、今は「お金」も、「体力」も、「時間」もなくて……。 そんな悩みを抱えながら日々の仕事に向き合っている方も少なくないでしょう。 新しいことを学ぶのはいつだって尊いもの。しかし、その尊さは「自分のリソースをどこまで投資するか」という選択とコインの表裏でもあります。 社会人になってからの学びを人生やキャリアの血肉にできている人は、どんなアクションを重ねてきたのでしょうか? 今回お声がけしたのは、リクルートやアマゾンジャパン、LINEなど名だたる企業で活躍されてきた人事のプロフェッショナル、青田努さん。 青田さんは、絵やデザインについて学びたいという「ずっと蓋をしていた思い」に40代後半で向き合い、一念発起して美大受験にチャレンジ。「中学校を卒業してからはほとんど絵を描いてこなかった」ところから1年間みっちりと絵を勉強し、2024年春、多摩美術大学に見事合格

      「レベル1」に戻る勇気。48歳で美大を受験・合格した青田努さんに、社会人が学ぶ意義を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
    • 女子枠なんかクソくらえ 現役旧帝理工系女子より

      旧帝大工学部機械系B4女子。 東工大やら京大、軒並み女子枠の設置が相次いでいる。Twitterではもっぱら「バカな女に下駄をはかせるな」と盛り上がってるが、自分は別の視点から女子枠に大反対。女子枠なんてクソくらえ。 争点は大学入試ではなくその後のキャリア。いわゆるメーカーにいくか、どうするか、大変なやんでいる。 プロフィール 自分:地方公立進学校→旧帝工学部機械系B4。INTJ。つきあって3年の彼氏がいる。(ここではとりあえずこの人と結婚する前提で話がすすんでます) (1)メーカー就職する場合 弊専攻機械には大量の推薦もあり、多くの人が推薦を使ってトヨタやダイキンやパナに就職。けど、女子でメーカー技術職?それが幸せとは到底思えない。 子供をもうけるとなった場合、産休育休は必須。妊娠したら、大切なプロジェクトや重要なポジションには就かせてもらえないだろうね、男は産休取らないから、そっちに任せ

        女子枠なんかクソくらえ 現役旧帝理工系女子より
      • 「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン

        学習がなかなか定着しない人に試してほしい学習法を4つ紹介します。

          「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン
        • GPTとは何か Transformerの視覚化 | Chapter 5, Deep Learning

          この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 日本語版Twitter https://twitter.com/3B1BJP 元チャンネル(英語) https://www.youtube.com/c/3blue1brown 元動画(英語) https://youtu.be/wjZofJX0v4M?si=9YsuEzHATlhPtpOF Richard Turner's introduction is one of the best starting places: https://arxiv.org/pdf/2304.10557.pdf Coding a GPT with Andrej Karpathy https://www.youtube.com/watc

            GPTとは何か Transformerの視覚化 | Chapter 5, Deep Learning
          • なぜ英語で「洋服を着る」は"wear"ではないのか…日本人がなかなか英語を使いこなせない根本原因 物事を「母語のスキーマ」で考えている

            なぜ日本人は英語を使いこなせないのか。慶應義塾大学教授の今井むつみさんの書籍『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』(日経BP)より、日本語の「着る」と英語の「wear」の違いについての解説をお届けする――。 「頭の中」を共有することはできない そもそも「話せばわかる」というとき、私たちは何をもって「わかった」としているのでしょう。 「相手の話がわかる」ということを、段階を踏んで表現すると、 ①相手の考えていることが ②言語によってあなたに伝えられ ③あなたが理解をすること といえます。 ここで問題となるのは、それぞれの頭の中をそっくりそのまま見せ合ったり、共有したりすることはできない、ということです。 それは単に「言葉によってすべての情報をもれなく伝えることはできない」というだけではありません。 「ネコ」という言葉のイメージは人

              なぜ英語で「洋服を着る」は"wear"ではないのか…日本人がなかなか英語を使いこなせない根本原因 物事を「母語のスキーマ」で考えている
            • 外国語習得に覚えるべき語彙を決めること - 多言語話者の効率的外国語学習法

              使わない単語を覚えても意味がない 使わない単語を覚えても意味がない。keenという語の訳語を一生懸命暗記している高校生がいるが、普段から英語の文を読む私でもこの単語はあまり見かけない。つまり、普通の人がこの言葉を覚えてもほとんど役に立たないということだ。 ベトナム旅行の場合 そこで、到達目標のレベルと範囲を設定するべきである。例えば、ベトナムに旅行に行く場合、「これはいくらですか?」「ベンタイン市場まで行きたいです。」「鶏肉のフォーを下さい」などの文が出来れば良い。 香港の日常で必要な広東語の場合 僕の広東語の勉強の例を挙げる。僕は広東語の日常会話ができればいいと考えているので、「歩道橋渡ってまっすぐ行くとバス停があるんですね」や「冷蔵庫に牛乳ある?ないなら、今から買い物に行くついでに買うけど。」「エビ餃子ありますか?」程度が言えれば十分である。一番難しい単語で「細菌」がわかればよくて、「

              • チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ

                おはようございます!こんにちは!場合によってはこんばんわ! SREチームマネージャーの藤原です。 今年の3月からSREチームの中で、勉強会を定期的に実施するようになりました。 本エントリでは勉強会を開催するにあたって考えたことと、実際の進め方についての事例解説です。 勉強会を通じて実現したいことの説明から、テーマ設定、効果最大化のための開催形態と頻度、現時点(2024/4・5時点)の結果について解説しています。 勉強会を通じて実現したいこと チーム内勉強会を通じて実現したいこととして、以下を設定していました。 チーム・個人としてのレベルアップ 積極的な議論への参加 相互理解 チームとしての目線合わせ 勉強会を開催するからには何かしらのスキルや考え方を身に付けたいはずです。 また、学習効果を最大化するためにも、積極的な議論への参加を実現したいと考えました。 さらには、勉強会の中での議論を通じ

                  チーム内勉強会の進め方事例 - MNTSQ Techブログ
                • 「富岳」で学習した日本語向け国産AI「Fugaku-LLM」公開

                    「富岳」で学習した日本語向け国産AI「Fugaku-LLM」公開
                  • [特別読切] 勉強はきっとウチらに平等だ! - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ

                    勉強はきっとウチらに平等だ! 蚊帳りく 高校一年生のミーカは家庭の事情で塾へ行くことができなくなってしまう。 それでも志望校に合格するために、同じく塾に通っていないりっぴよに 自習の仕方を聞きに行くことに。志望校に向けて二人で勉強をすることになるが…!?

                      [特別読切] 勉強はきっとウチらに平等だ! - 蚊帳りく | となりのヤングジャンプ
                    • 「GitHub Copilot全社導入」の前にたちはだかった3つの壁 ZOZOはどう乗り越えたか

                      生成AIのビジネスへの利活用の一環として、AIプログラミング補助ツール「GitHub Copilot」の導入に踏み切る企業が増えている。ファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営するZOZOもその一つで、2023年5月に法人向けサービスである「GitHub Copilot Business」を全社導入した。 ZOZOには約500人のエンジニアが所属しており、その全員がGitHub Copilot Businessを利用できるようにした。一方で、AIツールの全社導入に当たっては、セキュリティや費用対効果など、検討すべき点も多い。ZOZOではどのような検討の結果導入に至ったか、同社のテックリードを務める堀江亮介さん(技術本部技術戦略部CTOブロック)が公開している外部向け資料からひもとく。 全社導入を進める際、ZOZOでは「セキュリティ上の懸念」「ライセンス侵害のリスク」「導入による費用

                        「GitHub Copilot全社導入」の前にたちはだかった3つの壁 ZOZOはどう乗り越えたか
                      • 【語学】『ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法』Kazu Languages : マインドマップ的読書感想文

                        【Amazon.co.jp限定】ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法(DL特典:著者書下ろし原稿(日・英)) (SB新書 653) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、4月半ばの未読本記事にて人気の高かった外国語学習本。 多言語は無理だとしても、英語学習に役立つかと思って読んでみたところ、予想以上に有益な情報が満載でした。 アマゾンの内容紹介から。語学は絶対「勉強」するな! 英語から、最難関のアラビア語まで12ヵ国語をたった5年で習得した著者が明かす、遊ぶように学んで外国語を習得する極意。 日本で生まれ育ちながら、5年間で12ヵ国語(スペイン語、英語、フランス語、アラビア語、インドネシア語、ロシア語、ポルトガル語、ドイツ語、トルコ語、中国語、タイ語、韓国語)を習得。ほぼ独学で多言語話者となった著者が、英語やその他外国語の習得を目指すすべての人に教える、外国語学習の最短ルート。

                          【語学】『ゼロから12ヵ国語マスターした私の最強の外国語習得法』Kazu Languages : マインドマップ的読書感想文
                        • タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times

                          <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 タスク管理、得意ですか? 自慢じゃありませんが、私は苦手です。あまり好きではありません。 Webディレクターとしては、プロジェクト管理・タスク管理は必須スキルなので、一般的には「上手にやれている方」なのかもしれません。ですがいまだに苦手意識は抜けないままです。 なんで苦手なのかなぁと思い返してみると、要因はいくつか思いつきますが、中でも最も根深い問題は「気持ちに頼りすぎる」という点にあるように思います。 【目次】 やる気の高いときに設定するから長続きしない

                            タスク管理が苦手な人の共通点 - paiza times
                          • 日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」をリリースしました — Stability AI Japan

                            ポイント Japanese Stable LM 2 1.6B(JSLM2 1.6B)は16億パラメータで学習した日本語の小型言語モデルです。 JSLM2 1.6Bのモデルサイズを16億パラメータという少量にすることによって、利用するために必要なハードウェアを小規模に抑えることが可能であり、より多くの開発者が生成AIのエコシステムに参加できるようにします。 ベースモデルとしてJapanese Stable LM 2 Base 1.6Bと、指示応答学習(Instruction tuning)済みのJapanese Stable LM 2 Instruct 1.6Bを提供します。両モデルともStability AI メンバーシップで商用利用が可能です。また、どちらのモデルもHugging Faceからダウンロードすることができます。 Japanese Stable LM 2 Base 1.6B

                              日本語大規模言語モデル「Japanese Stable LM 2 1.6B」をリリースしました — Stability AI Japan
                            • Applied Modelling in Drug Development

                              Sebastian Weber - sebastian.weber@novartis.com Björn Holzhauer - bjoern.holzhauer@novartis.com Lukas Widmer - lukas_andreas.widmer@novartis.com Andrew Bean - andrew.bean@novartis.com Preface This website contains materials that were developed to accompany a series of workshops held in the Analytics department at Novartis over 2022-2024, illustrating the utility of the R package brms for solving dr

                              • 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた

                                仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた 「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」を執筆し、ご自身もプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーとして23年経験を積んできた橋本将功さん。 橋本さんは、セミナーや著書でプロジェクトマネジメントについての知見を発信されていますが、今回 Agend であえてお聞きするのは「専門のプロジェクトマネージャーがいないグダグダになっている職場で、どう仕事を回していくか」。 「うちの会社は仕事を回すのが下手」と感じている方にこそ読んでいただければと思います。

                                  仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた
                                • やさしいデータ分析【確率分布編】 新連載開始!

                                  この連載は、データをさまざまな角度から分析し、その背後にある有益な情報を取り出す方法を学ぶ『社会人1年生から学ぶ、やさしいデータ分析』連載(記述統計と回帰分析編)の続編で、確率分布に焦点を当てています。 この確率分布編では、推測統計の基礎となるさまざまな確率分布の特徴や応用例を説明します。身近に使える表計算ソフト(Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシート)を使いながら具体的に事例を見ていきます。 必要に応じて、Pythonのプログラムや統計ソフト「R」などでの作成例にも触れることにします。 数学などの前提知識は特に問いません。中学・高校の教科書レベルの数式が登場するかもしれませんが、必要に応じて説明を付け加えるのでご心配なく。肩の力を抜いてぜひとも気楽に読み進めてください。 筆者紹介: IT系ライターの傍ら、非常勤講師として東大で情報・プログラミング関連の授業を、一橋大

                                    やさしいデータ分析【確率分布編】 新連載開始!
                                  • 子どもの心の健康にも「沈黙は金」、その大きな効果と処方箋

                                    ベビーカーに乗っている4歳の娘は彼女の方を見向きもしないが、エイミー・カーソンさんは全然気にも留めていない。娘のアイサちゃんを外で遊ばせた後、カーソンさんは車を使わずに歩くと決めていて、騒がしい生活からしばし離れるようにしている。この15分間の静かな散歩が大きな違いを生むのだ。 「外で遊んだ後のアイサには、こうした静かな時間が本当にいいんです」とカーソンさんは言う。「ベビーカーに深く体を預けて、まわりの景色が流れていくのを眺めている方が、車で移動した後よりも落ち着いています。車だと、ついお喋りをしたり音楽を聴いたりしますから」 親なら誰しも、にぎやかな家庭生活の中では沈黙は金だ、と言うだろう。しかし、沈黙は子どもの心の健康にもいいという。(参考記事:「「砂糖は子どもを多動にする」は迷信、“シュガーハイ”の真実」) 静寂は、感情を引き起こす外からの刺激をやわらげる働きをもつ。言い換えれば、気

                                      子どもの心の健康にも「沈黙は金」、その大きな効果と処方箋
                                    • 相談と丸投げは違うよと気づいた話 ─ サポーターズ内定者アルバイトで学んだこと ─ - CARTA TECH BLOG

                                      はじめに 入社したてホヤホヤ、24新卒エンジニアのふっちーです。新卒として、社内にフレッシュな風をお届けすることを生業としています。 2023年の10月から、サポーターズで内定者アルバイトとして受け入れていただいていました。この記事は、内定者アルバイトの最終日にサポーターズで過ごした半年の振り返りとして、社内のブログに投稿した記事になります。入社前に気づくことができてよかった学びが沢山あったので、もしよければご覧ください! サポーターズでのお仕事 内定者アルバイトではサポーターズのTech Studio(エンジニアチーム)に配属となりました。 初めて直接お会いする日、私が見つけやすいようにオフィスでサンマのぬいぐるみを振り回してくれていたOJT担当が強く目に焼きついています。 サポーターズで大事に飼育されているサンマ 具体的な仕事の内容については、私が週2勤務であるため大がかりなタスクに携

                                        相談と丸投げは違うよと気づいた話 ─ サポーターズ内定者アルバイトで学んだこと ─ - CARTA TECH BLOG
                                      • 高校でディベート部に入ったが、あまりに競技化されすぎていて「社会・時事問題等に対してマジで何も深められないだろこれ」と思ってすぐ辞めた

                                        同志しろ @Shiro_White1111 高校で一瞬だけディベート部入ってたんですけど、あまりにも競技化されすぎていて議論として社会・時事問題等に対しマジで何も深められないだろこれと思って二日で幽霊になり、二ヶ月後に辞めた 2024-05-07 14:52:01

                                          高校でディベート部に入ったが、あまりに競技化されすぎていて「社会・時事問題等に対してマジで何も深められないだろこれ」と思ってすぐ辞めた
                                        • LLM時代のX情報収集術|べいえりあ

                                          AI for Everyoneについては日本語版もあるのと、どちらのコースも日本語字幕付きで見られる(多分機械翻訳での英語字幕からの翻訳だが、翻訳の質は悪くない)ので、英語分からなくてある程度何とかなるんじゃないかと思います。 あと、余力のある人、最新のNLP研究を理解したい人はこちらの本を読むことをオススメします。アルゴリズムの詳細は必ずしも理解しなくても良いですが、どんなタスクがあるのかは理解しておいた方が良いかと思います。 NLPの知識がLLMを応用する上で実際にどう役に立つかですが、例えばで言うとNLP的には対話の中には「タスク指向型対話(task-oriented dialogue)」と「雑談(chit-chat dialogue)」があります。それぞれ対話の中で重要視されるものから評価の仕方まで全然違うのですが、NLPをやらずにLLMをやっている人と話しているとこれらをごっちゃ

                                            LLM時代のX情報収集術|べいえりあ
                                          • 京大出身で外資コンサルから転職してきた部下が新卒に「議事録ってのは会議前に7割位でき上がってるのが理想だよ」と教えていて勉強になった

                                            はなび🎇部長 兼 面接官 @hanabi_support 京大出身で外資コンサルから転職してきた部下が新卒に 「議事録ってのは会議前に7割位でき上がってるのが理想だよ。決めたい事も話し合いたい事も決まってるんだから、事前に書けることは書いて、会議後は結論を埋めたり、修正したらおしまい」 って教えてて40歳部長ながら勉強になった。 2024-05-07 11:59:21

                                              京大出身で外資コンサルから転職してきた部下が新卒に「議事録ってのは会議前に7割位でき上がってるのが理想だよ」と教えていて勉強になった
                                            • プロジェクトマネジメントのおすすめ本を4つの分類でご紹介|コーヒー好きのPM

                                              このnoteでは、プロジェクトマネジメント(以下、プロマネと略記)のおすすめ本をマトリックス図に整理してご紹介します。 ◆変更履歴◆ 2024.05.07 初版公開 ◆今後追加予定◆ ※追加のお知らせはX(@coffee_nomimasu)にて行います ・プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 ・プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 ・驚異のプロジェクト実行術 準備編 ・驚異のプロジェクト実行術 実践編 ・プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン プロマネ本を探すときの悩み筆者の本棚にあるプロマネ本プロマネ本を探すとき、多くの方は「プロジェクトマネジメント おすすめ 本」などとキーワード検索して、 プロジェクトマネジメントのおすすめ本を紹介! プロジェクトマネージャーが読むべきおすすめ本〇〇選! プロジェクトマネジメントおすすめ本ランキング! などのサイトを見ながら自分に合いそう

                                                プロジェクトマネジメントのおすすめ本を4つの分類でご紹介|コーヒー好きのPM
                                              • 規則正しく

                                                は~い、メグミンです。 この頃、ちょっと深夜まで起きていることが多かったので、今日こそは早く寝ようと思ってはみたものの、気がつけばいつもの時間。 いけないと思いながらも、何となくダラダラと過ごしてしまいます。 どうしても生活のリズムが狂いがちになってしまいます。 全てを規則正しくする必要はないと思うけど、せめて朝起きる時間は、同じにしたいものです。 やっぱり1日のスタートですから。 それに、夜更かしは、美容にもダイエットにも良くないと聞きますしね。 綺麗でいるためには、規則正しい生活も必要なこと。 女ですから、歳を取ってもそれなりに綺麗でいたいですから・・・・ ドメインずっと無料 【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─ ドメイン総合サービス【VALUE-DOMAIN】 CORESERVER(コアサーバー) WordPressを使うなら

                                                  規則正しく
                                                • 【AWS】おすすめWEBサイト3選! - Qiita

                                                  はじめに AWSの認定資格をいくつか取得しましたが、参考書や問題集の文字ベースでの学習がメインとなっており、ハンズオンなどの実際に動かしたりする学習ができておりませんでした。また、AWSのサービス数は200を超え、それらのサービスを組み合わせるため、認定資格を取得したとしても、現場で必要になってくる知識はさらに増えるかと思います。 本記事は、私がAWSを学習するうえでよく使っているAWS公式のおすすめサイトを紹介します。 注意点として、紹介するサイトが認定資格に直結するわけではないですが、AWSを学習するうえでサービスを調べたりなど利用できるかと思います。 おすすめWEBサイト 1.サービス別の公式の動画・資料を閲覧可能なサイト 本サイトで閲覧できるものはAWS公式のものとなっており、 視覚的にも理解しやすい資料やAWSの方がその資料をもとに解説している動画もございます。 すべてのサービス

                                                    【AWS】おすすめWEBサイト3選! - Qiita
                                                  • 若年層への声かけ、対話の仕方 続編 - unchantotaro taami blog💫心が元気になるといいな🤗

                                                    今回も以前に記事にしたこともありますが⬇️⬇️こちらの本を元に記事を書いてみようと思います。 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 新しい教え方の教科書 Z世代の部下を持ったら読む本 作者:北宏志 ぱる出版 Amazon ①Z世代が抱きがちな不満😑 先輩や上司に言われた通りに動いているのになんで怒られるの????😠 近年の若者と呼ばれることの多い社員たちは少し🤏指導するとやめてしまう。。 仕事のやり方がわかっていないなどと悩みの種になっているというのをよく聞きます。 其の一方で・・・。↘️⤵️ ・Z世代の若者たちは上司の言っている意味がわからない🤷‍♂️ ・言われた通りやっているのに怒られる・・・。と不満を抱える場合がある。 ある一つの事例❶) 上司・・・『月曜までに提出するようにというのをZ世代の部下は月曜の定時前に出した・・・。』 一般的に考え💭てみると月曜日に

                                                      若年層への声かけ、対話の仕方 続編 - unchantotaro taami blog💫心が元気になるといいな🤗
                                                    • Node.js の進化に伴い不要となったかもしれないパッケージたち

                                                      tl;dr はじめに 2024 年の 4 月 24 日に Node.js 22 がリリースされました。ESM を 条件付きで require する機能や、--run フラグによる npm スクリプトのパフォーマンス改善などが v22 で追加され、2009 年に Ryan Dahl が Node.js をリリースしてから 15 年が経つ今も、Node.js は進化を続けています[1]。 こうして Node.js 自身が強化されていくにつれ、以前はサードパーティーのパッケージを使用して実現することが一般的であった機能が Node.js のみで実現可能となり、当該パッケージが不要となるような場合があります。冒頭に引用した Ben Holmes の動画では、そのように不要となったパッケージとして dotenv node-fetch chalk mocha が挙げられていますが、この記事では「これら

                                                        Node.js の進化に伴い不要となったかもしれないパッケージたち
                                                      • IaCからAWSに入門した初心者が CloudFormationを通して考えた「AWS操作」の使い分け

                                                        2024/05/05 JAWS-UG初心者支部#60 初心者向けLT大会 https://jawsug-bgnr.connpass.com/event/316727/

                                                          IaCからAWSに入門した初心者が CloudFormationを通して考えた「AWS操作」の使い分け
                                                        • 「勉強はタブレットで十分」と言う娘に紙と鉛筆を渡し、漢字の書き取りテストをさせた結果→ 「紙」vs「画面」脳科学的にはやはり紙が優勢らしい

                                                          山猫だぶ㌠ @fluor_doublet 娘が「勉強はタブレットで十分」とおっしゃるので、紙と鉛筆に漢字を書かせる。結果は100点中50点に到達せず。アナログ反復練習の効果を侮ってはいけないよ。読み書きそろばん、無くなってよいものではない。 2024-05-05 11:05:22 山猫だぶ㌠ @fluor_doublet たぶん、紙に鉛筆でゴリゴリ書くのは、かなりの意思と自信を必要とするんでしょうね。精神集中を必要とするアクションで、タブレットには残念ながらそれが薄い。出来上がりを見直したり、自分の書き文字変化の推移もチェックしづらい。やってる動作はほぼ同じに見えるんですが、中身が違うようです。 2024-05-05 15:22:09 山猫だぶ㌠ @fluor_doublet デジタルネイティヴは、ほっといてもデジタルガジェットいじるんです。楽しいから。それはもう当たり前。 ただ、ガッチリ

                                                            「勉強はタブレットで十分」と言う娘に紙と鉛筆を渡し、漢字の書き取りテストをさせた結果→ 「紙」vs「画面」脳科学的にはやはり紙が優勢らしい
                                                          • なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典

                                                            「なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド」をつくりました。 「なんとなく言語 (学) に興味があるのでもうちょっと読んでみたい」 「言語学にどんな分野があるのか知りたい」 「専門的に勉強したいというほどではないのだけれど、もうちょっと何か読んでみたい」 という人のために、言語 (学) についての入門的な本を紹介します。 これらの本を読んで言語 (学) っておもしろいなと思ったら、ぜひ大学などで言語学の授業を受けたり、専門的な入門書を読んだりしてください。 あるいは、以下の記事を参考に自分で言語学を勉強してみるとよいでしょう。 あくまで、なんとなく言語 (学) に興味がある人のためなので、注意点がいくつかあります。 網羅的なリストではありません。まだまだ編集中です。おもしろかった本があったら教えてください。 基本的に和書で、一般向けの本を紹介しています。 出版年順に並べて

                                                              なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典
                                                            • 組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹

                                                              組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと 今日は「子どもの日」ということで、個人的な話になりますが、先日、5歳の娘が「逆上がり」を習得しました。 一人の親として感動を覚える瞬間だったことはもちろん、習得のプロセスがまさにヴィゴツキーの言う「ZPD(Zone of Proximal Development、最近接発達領域)」そのもので、親としても、研究者としても非常に感激してしまいました。 そこで本記事では、「娘の『逆上がり』習得」というきわめて身近なエピソードを通じて私が感じた、ナレッジマネジメントにおける「できたてホヤホヤの暗黙知」の重要性と、「ZPD」を学びにつなげるためのポイントについて、書いてみたいと思います。 ある日の公園での「驚き」の出来事ある日、保育園の帰り道に寄った公園にて。5歳になったばかりの娘が、

                                                                組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹
                                                              • 「正常な忘却」は決して悪いことではない──『忘却の効用: 「忘れること」で脳は何を得るのか』 - 基本読書

                                                                忘却の効用: 「忘れること」で脳は何を得るのか 作者:スコット・A・スモール白揚社Amazon基本的に記憶力が良いことはこの社会を生き延びていくにあたって「良い」ことだとされている。記憶力を高めたいと思わない人がいるだろうか? 認知症でもないのに忘れっぽかったり覚えが悪かったりすると、心配されることもあるだろう。しかし、「忘却する」ことは脳にあらかじめ用意されている、とても有益な機能でもある。 本書『忘却の効用』はコロンビア大学の神経精神科学教授であるスコット・モールが、忘却の利点について解説した一冊だ。記憶力が良い人、何もかも忘れない人(時折、そういう人がいるのだ)にも良い点はあるが、そうであるがゆえのデメリットも存在する。僕も人に呆れられるほど忘れっぽい方で、もう少し記憶力がよければなあと思う局面も多い(たとえばトークイベントで昔読んだ本の話をしようとしても全然内容を思い出せないと本当

                                                                  「正常な忘却」は決して悪いことではない──『忘却の効用: 「忘れること」で脳は何を得るのか』 - 基本読書
                                                                • 最速で成果を出す方法|Go Kiritani / Chatwork 執行役員

                                                                  これは何か最速で成果を出す為にはどうすれば良いか?という質問をよくもらうのでその回答をするものです。良い感じのものが見当たらなかったので過去に自分が教えてもらった事をまとめました。せっかくまとめたので公開します。 4つのタイプの人がいるそれっぽい図1①思考先行型 思考力は高いけど,行動力が低い人。 考えてばかりで,なかなか行動に動けず成果が出ない。頭が良い人ほどこのタイプになってしまうので気をつけないといけない。 ②思考/行動 併用型 思考力も行動力も高い人。 思考と行動のバランスが良く,行動した結果を思考する事で正しい行動に繋がるサイクルが回っている。この人が1番早く成果が出る。 ③指示待ち型 思考力も行動力も低い人。 何をすれば良いか分からない状態で,動くこともできない。新しい環境に行くと,意外とこの状態の人も多いのでは。 ④行動先行型 思考力は低いけど,行動力が高い人。 何が正しいか

                                                                    最速で成果を出す方法|Go Kiritani / Chatwork 執行役員
                                                                  • 人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」

                                                                    クリエイターは生成AIとどう向き合うべきか?(unsplash) 生成AIに関する話題は、連日のようにSNS上で“推進派”と“規制派”が激しい論争を繰り広げている。なかでも、イラストなどのクリエイティブな分野では、特に議論が紛糾している状態にある。SNSで目にするのは生成AIを規制したほうがいいとする意見であるが、推進したほうがいいという意見も多い。現在進行形で進化している生成AIの扱いをどのようにすべきか、結論が出るには至っていないのが現状だ。 そんななか、生成AIに自身の絵柄を学習され、無断で絵柄LoRA(注:生成AIの絵柄学習モデル)を作成された漫画家がいる。『疫神のカルテ』などの作品がある樋口紀信である。樋口は生成AIを悪用され、実際に被害を受けた経験から、積極的にSNSで発信を行っている。いったいその被害の実態はどのようなものなのか。そして、生成AIと我々はどう向き合うべきなのか

                                                                      人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」
                                                                    • University of London(UoL) BSc Computer Scienceプログラムに入学しました。 - ゴリラからの逃走

                                                                      これは何? なぜなぜの回答一覧 なぜCSの学位?(そして、なぜ学士?) なぜ海外大学? なぜオンライン? なぜUoL? 何を準備した? 英語力の証明 学歴の証明 志望動機 英文の履歴書 その他書類(MOOCsなどの証明) 手続き〜オリエンまでの所感 今後の計画とか これは何? この秋からUniversity of London(UoL)のCSプログラムに入学しました。 と言っても、基本的に完全オンラインなため、日本から受けることになります。(一定条件を満たすことで途中から現地に切り替えは可能ですが) このオンラインプログラムが始まって数年で、まだまだ(特に日本語での)情報が多くないので、1サンプルとしてまとめておきます。 www.coursera.org なぜなぜの回答一覧 自分語りなので興味ない方は飛ばしてください。箇条書きでポンポン書きます。 なぜCSの学位?(そして、なぜ学士?) M

                                                                        University of London(UoL) BSc Computer Scienceプログラムに入学しました。 - ゴリラからの逃走
                                                                      • からあげさんってすごいなあポエム(松尾研LLMコミュニティ初心者セミナー)

                                                                        はじめに 今回始めて松尾研LLMコミュニティの初心者向け講座"Begginning LLM"の第一回に参加しました! 1~2ヶ月に1回ほど開催される連続講座のようでChatGPTで遊んだことあるけど本格的にLLMのこと知りたい!けど何からはじめていいのか分からないという人にぴったりの講座だと感じました。 この講座内容のすべては以下のYoutubeで公開されています。 今回のセミナーの中では松尾研所属のからあげさんが2つのユニットのセミナーを行っていました。 この記事ではからあげさんから学んだことを思ったままに書いていきます。 からあげさんはここがすごいぞ みなさんからあげさんのセミナーがとても気になって受講された方が多いんじゃないかな?と思いました。 もちろん、わたしも松尾研LLMでのからあげさんのご活躍が見たくて申し込みました!!! 約100枚の圧倒的スライド数 まず、すごいボリュームの

                                                                          からあげさんってすごいなあポエム(松尾研LLMコミュニティ初心者セミナー)
                                                                        • なぜ今、大人もプログラミングを学ぶべきか?〜Pythonを用いたブロックプログラミング体験 - paiza times

                                                                          <この記事の著者> 上田茂雄(ueponx) - Tech Team Journal IoTと電子工作に情熱を持ち、プログラミングと最新のガジェットを好む。新しい技術を学びながら実践的なプロジェクトに取り組んでいる。技術を磨き、常に新たな挑戦。 この記事ではこれまでプログラミングの学習を行ったことのない初心者に向け、非常にハードルの低いブロックプログラミングの体験を通してプログラミングの初歩を体験する内容となります。 【目次】 なぜ今、大人もプログラミングを学ぶべきか? 1. テクノロジーに対する理解が深まる 2. 問題解決スキルの向上 3. コミュニケーションスキルの向上 4. 職業の選択肢が広がる EduBlocksとPython:初心者に易しい最初の一歩 EduBlocksの概要:ブロックベースのプログラミングとは? 初めてのEduBlocksプログラム:シンプルな例で理解する 実践

                                                                            なぜ今、大人もプログラミングを学ぶべきか?〜Pythonを用いたブロックプログラミング体験 - paiza times
                                                                          • 【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita

                                                                            はじめに 今回は「エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍」を紹介します。 自分は2021年4月に新卒でweb系エンジニアに就職し、2022年で2年目になります。 1年前の自分のスキル感としては、 HTMLとCSSで静的コーディングができる jQueryで動きをつけたwebサイトを作れる ReactとTypeScriptのチュートリアルレベル PHPで簡易ブログを作れる これくらいのスキルセットでした。(入社前にインターンや独学で勉強してたレベル) そんな1年前の自分へ「エンジニアとしてこの書籍は読んでおいてほしい」というものを紹介します。 1年前の自分の実体験も入れつつ、「何故その書籍を読んでもらいたい」のかも加えて解説します。 この記事の対象者 エンジニアになるために勉強をしている人 エンジニア1年生 技術書をそこまで読んでこなかった人 エンジニア全般 リーダブルコード まずはじめ

                                                                              【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita
                                                                            • ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた

                                                                              Web開発において、ページの読み込み速度は非常に重要になります。 そのためにもブラウザのキャッシュは効率的なWebサイト運営に不可欠な機能です。 ブラウザのキャッシュには次のHTTPヘッダを設定することができます。 Expiresヘッダ Cache-Controlヘッダ Last-Modifiedヘッダ ETagヘッダ これらのキャッシュには強いキャッシュと弱いキャッシュで分類が可能です。 「Expires」「Cache-Control」は強いキャッシュであり、「Last-Modified」「ETag」は弱いキャッシュに分類できます。 強いキャッシュと弱いキャッシュ 強いキャッシュは設定された期間内は完全にローカルキャッシュを利用して、サーバーへのリクエストを行いません。 一方で弱いキャッシュはキャッシュされたリソースの検証が必要であり、ETagやLast-Modifiedヘッダを利用して

                                                                                ブラウザキャッシュの仕組みについてまとめた
                                                                              • 取調べを受けることになったら ー取調べを受ける心がまえについてー - しんゆう法律事務所

                                                                                • 勉強しない私の息子を母があまりに怒るので「俺だって小学生の頃は勉強なんてせず遊んでばっかりだったよ」とかばったら衝撃の告白をされた

                                                                                  駆け出し開業医11 @TEN1909 勉強しない私の息子を母があまりに怒るので「俺だって小学生の頃は勉強なんてせず遊んでばっかりだったよ」とかばったら「あなたは毎日遊びもせず部屋にこもって脅威の小宇宙人体ばっかり読んでて気持ち悪かった」と、予期せず三十年の時を超えた告白をうけた。 2024-05-02 17:34:32

                                                                                    勉強しない私の息子を母があまりに怒るので「俺だって小学生の頃は勉強なんてせず遊んでばっかりだったよ」とかばったら衝撃の告白をされた