並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 127件

新着順 人気順

北斎の検索結果41 - 80 件 / 127件

  • 「すごいとしか言えない」 北斎の名画「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を立体化する猛者現る

    葛飾北斎の代表作として有名な「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をまさかのレジンで立体化する人が現れ驚く声が上がっています。発想も完成度も素晴らしい……! TwitterユーザーのJade(@jad_ko)さんが制作。迫力のある大波と3隻の船、そして遠くに見える富士山という、北斎の世界的名画を手のひらサイズで立体化しています。細かい波のしぶきといった再現度もすごいですが、それらを上や横から見たりできるのが感動モノです。 レジンで立体化する発想よ……! 迫力もあってかっこいい 立体化なので上から見られる……! 制作過程も一部公開されていますが、徐々に青い塊から圧倒される波に変わり、船と漕ぐ人々まで、小さい中に表現された名画の世界にワクワクします。 完成までにどれだけ時間がかかったのだろう…… Jadeさんは以前に、東映映画のオープニング(「東映」ロゴが現れる画面)を立体化して話題に(関連記事)。他

      「すごいとしか言えない」 北斎の名画「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を立体化する猛者現る
    • 秘境・秋山郷と小布施・葛飾北斎と紅葉(2017年10月30日-31日)の再投稿リトライ記事 - チコちゃんに叱られないブログ

      秘境・秋山郷と小布施・葛飾北斎 2019年10月31日 この記事は二年前の2017年10月30日~31日一泊二日の観光バスツアー旅行記事の再投稿です。記事内容は変更を加えていませんのでリライトではなく、同じ季節だからの単純なリトライ記事です。 記事公開当初はブログ購読者の方も少なかったのと、時間経過で古い記事を再読してくださる方はほとんどいないことも分かりましたので、リトライという形で再紹介させていただきます。よろしかったら感想などを[コメント]や[ぶコメ]でいただけるととっても喜びます。 ◇◇◇◇◇ 2017年10月30日31日と一泊二日でバス旅行でした。 関越自動車道を湯沢インターで降りまして、レストハウス越後で昼食でした。 山古志の錦鯉です。 そういえば3-4年前にもここには来たことがある。 やはりクラブツーリズムのミステリーツアーで、薄覚えだがその時の昼食もここだったはずだ。 昼食

        秘境・秋山郷と小布施・葛飾北斎と紅葉(2017年10月30日-31日)の再投稿リトライ記事 - チコちゃんに叱られないブログ
      • 葛飾北斎 代表作の版画 3億6000万円余で落札 米オークション | NHK

        江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の代表作の一つとして知られる版画が、アメリカで開かれたオークションで3億6000万円余りで落札されました。オークション会社によりますと、事前の予想額を大きく上回り、北斎の版画としては過去最高額だということです。 落札されたのは、葛飾北斎の版画の代表作「富嶽三十六景」のうち、富士山を背景に荒波と船を描いた「神奈川沖浪裏」です。 21日、アメリカ ニューヨークで開かれたオークションで、276万ドル、日本円で3億6000万円余りで落札されました。 オークション会社によりますと、今回の版画は初期に刷られたもので、コレクターからの人気が高かったうえに、保存状態もよかったことから、希少価値が高く、事前に予想されていた落札額を大きく上回ったということです。 2021年には、今回と同じ「神奈川沖浪裏」の別の版画が159万ドルで落札されていましたが、今回はそれを上回り、北斎の版画

          葛飾北斎 代表作の版画 3億6000万円余で落札 米オークション | NHK
        • 北斎は「画狂老人卍」というやんちゃな画号をどのようにして思い付いたのかという話|太田記念美術館

          葛飾北斎が生涯に何度も画号を変えたという話は有名ですが、たくさんある画号の中でも、特に異彩を放っているのが「画狂がきょう老人ろうじん卍まんじ」ではないでしょうか。しかもこの画号、北斎が70代半ばというかなりの高齢になってから使い始めたものです。ちょっと中二病を思わせるようなやんちゃな画号。北斎はなぜこのような画号を用いるようになったのか、その経緯をご紹介しましょう。 北斎は、享和元年(1801)、数え42歳の頃から「画狂人」という画号を用い始めます。例えばこちらの「見立三番叟」という肉筆画。 「画狂人北斎画」とサインしています。 「画狂人」とは、絵を描くことに熱中する人という意味でしょう。北斎はこの画号を文化3年(1806)、47歳頃までの間に集中して使っています。 ただ、この時期に興味深いことがひとつ。文化2~3年(1805~06)という限られた短い期間ですが、「画狂老人」という画号も使

            北斎は「画狂老人卍」というやんちゃな画号をどのようにして思い付いたのかという話|太田記念美術館
          • 芸術の入り口 No.13 葛飾北斎について(最上級編) - IKKAI ART

            こんにちはいっかいです。 芸術をもっと気楽に楽しんでもらえればと書いております。 私自身ゴッホやピカソを尊敬しておりますが、さらにもっと尊敬しているのが葛飾北斎です。 今回は葛飾北斎がどう凄いのかご紹介します。 北斎の絵についてはネットで検索してください。 とにかく上手いし、作品数も半端じゃない数です。 今回紹介するのは絵についてではなく 北斎の中身、精神性についてです。 北斎はよく富士山の絵を描いています。 https://www.google.com/search?q=%E5%8C%97%E6%96%8E+%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1&rlz=1C1AOHY_jaJP710JP712&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjYu9n0_dLkAhWzwosBHQsNCiYQ_AUIEigB&biw=1280&bih=909

              芸術の入り口 No.13 葛飾北斎について(最上級編) - IKKAI ART
            • レゴで自作できる、北斎の浮世絵!Build your own ‘Great Wave off Kanagawa’ with new Lego

              新しいレゴで、北斎の版画の「神奈川沖浪裏」のオシャレなオリジナルが作れるそうです。「~を念頭に置く」を英語で~i n mind、「奥行き感」を英語で……立体でオシャレな波が部屋のインテリアに…… grapee en  Jan 9, 2023より一部抜粋(対訳をとりやすいように、なるべく冒頭から訳しています。日英表現が色で対比になっています。) 【本文】 This lego set, made with adult builders in mind, gives you everything you need to assemble a 3D version of the image, with protruding blocks to mimic the sense of depth that Hokusai created with his bold lines. 大人のビルダーを念頭に

                レゴで自作できる、北斎の浮世絵!Build your own ‘Great Wave off Kanagawa’ with new Lego
              • 今日の名言 葛飾北斎 70歳までに描いたものは取るに足りない - そういちコラム

                【今日の名言】葛飾北斎(江戸時代の絵師・1760~1849) 私は6歳のころからモノのかたちを写す癖があり、50歳のころから多くの作品を発表してきたが、70歳までに描いたものは取るに足りない。 己(おのれ)六才より物の形状(かたち)を写すの癖(へき)ありて半百の比(ころ)より数々(しばしば)画図を顕すといへども、七十年前(ぜん)画(えが)く所は実に取に足(たる)ものなし。 *** 旧暦9月23日は、葛飾北斎(1760~1849)の生まれた日。 葛飾北斎の伝記などを読んで、私が「そうだったのかー」と感心することのひとつに、北斎がじつに「大器晩成」だったということがあります。 北斎の一番有名な作品である『富嶽三十六景』やそれに準ずる『富嶽百景』は、70代のときの作品です。 つまり、北斎の画業において50歳くらいまではじつは助走期間であって、全面的に開花するのは60~70代以降だったのです。そし

                  今日の名言 葛飾北斎 70歳までに描いたものは取るに足りない - そういちコラム
                • 北斎・広重・国芳らが描いた江戸の味わい。「おいしい浮世絵展」が森アーツセンターギャラリーで開催へ

                  北斎・広重・国芳らが描いた江戸の味わい。「おいしい浮世絵展」が森アーツセンターギャラリーで開催へ日本食の独自性が花開いた江戸時代に注目し、「浮世絵」と「食」を掛け合わせた展覧会「おいしい浮世絵展 ~北斎 広重 国芳が描いた江戸の味わい~」が、東京の六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリーで開催される。会期は2020年7月15日~9月13日。 歌川豊国(三代) 見立源氏はなの宴 1855 味の素食の文化センター蔵 東京オリンピックを来年に控え、国内外からの関心が高まる日本の文化。東京の前身であり、日本の独自性が花開いた江戸の文化を伝える浮世絵には、同時代の風俗史として日本の食が描かれてきた。 今回、「和食」が無形文化遺産に登録されたなどの昨今の流れも受け、2020年4月より「浮世絵」と「食」を掛け合わせた展覧会「おいしい浮世絵展 ~北斎 広重 国芳が描いた江戸の味わい~」が、東京の六本木ヒルズ

                    北斎・広重・国芳らが描いた江戸の味わい。「おいしい浮世絵展」が森アーツセンターギャラリーで開催へ
                  • 葛飾北斎 ―画狂老人は一処に安住せず― | 砂村隠亡丸の余苦在話-よくあるはなし-

                    KATSUSHIKA HOKUSAI 転居93回、改号30回。北斎は本当に奇人だったのか 欧米での信仰的とも言える評価に反して、日本での北斎評はまず「奇人」である。 そのイメージは、飯島虚心の著した明治期の評伝「葛飾北斎伝」によるところが大きい。 序文にはっきりと「画工北斎畸人也」とあり、また家の中はごみまみれで、ために93回も転居したとある。 どうやら、絵を描くこと以外はまるで無関心だったようだ。 無愛想で人付き合いが悪く、金には無頓着だった。 掛取りが来ると、机の上に置きっ放しだった画工料を、包みのままどんと投げてよこしたという。 それでも食っていかないといけないから、一説では己の画号を弟子に譲って金に変えた。 それが30回という異常な改号の多さにつながったともいう。 (※クリックで拡大します) 晩年の弟子露木為一による「北斎仮宅之図」 虚心が露木から提供されたもの (左の女性は娘のお

                      葛飾北斎 ―画狂老人は一処に安住せず― | 砂村隠亡丸の余苦在話-よくあるはなし-
                    • 大英博物館がNFTの世界に参入。北斎作品のNFT200点以上を販売

                      大英博物館がNFTの世界に参入。北斎作品のNFT200点以上を販売大英博物館が、新たなブロックチェーンプラットフォーム「LaCollection」と提携し、葛飾北斎「神奈川沖波裏」「凱風快晴」などのデジタル画像を含む200点以上のNFTをオンラインで販売することがわかった。 LaCollectionのウェブサイトより 大英博物館が、新たなブロックチェーンプラットフォーム「LaCollection」と提携し、葛飾北斎作品のデジタル画像のNFTを販売することがわかった。 「ガーディアン」によると、今回の販売は9月30日より大英博物館で開催される「Hokusai, The Great Picture Book of Everything」展のオープニングに合わせたもの。「神奈川沖波裏」「凱風快晴」「駿州江尻」などの名作のデジタル画像を含む200点以上のNFTがオンラインで定価で販売されるほか、最

                        大英博物館がNFTの世界に参入。北斎作品のNFT200点以上を販売
                      • 【悲報】葛飾北斎さん、うっかり晩年にふざけた名前にしてしまう : 哲学ニュースnwk

                        2019年07月07日19:25 【悲報】葛飾北斎さん、うっかり晩年にふざけた名前にしてしまう Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:32:38.61 ID:GbD9QK30d あかんやろ… 葛飾北斎名義作品 画狂老人卍名義作品 2: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:33:09.12 ID:GbD9QK30d 墓はもちろん北斎ではなく画狂老人卍となっている 4: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:34:05.05 ID:DS+aYuu/a ネトゲにいるやばい奴みたい 64: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 06:44:24.02 ID:LduTu6JD0 >>4 これ 150: 風吹けば名無し 2019/07/07(日) 07:01:18.55 ID:klQzi8vm00707 >>4 †卍画狂老人卍† 5: 風吹

                          【悲報】葛飾北斎さん、うっかり晩年にふざけた名前にしてしまう : 哲学ニュースnwk
                        • 【独自】北斎の錦絵「桜に鷹」、オリジナルの版木見つかる…火鉢の一部にそのまま再利用

                          【読売新聞】 江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)(1760~1849年)の錦絵(多色摺(ず)り木版画)「桜に鷹(たか)」の制作に使われたとみられるオリジナルの版木が、東京都内の美術商の所有品の中から見つかった。

                            【独自】北斎の錦絵「桜に鷹」、オリジナルの版木見つかる…火鉢の一部にそのまま再利用
                          • 現世に転移したHENTAIの元祖葛飾北斎がクリムゾン先生の作品の「斬新さ」について分析するお話

                            発症_ごはんの絵描き @has_show @gyutei_4koma 栗無残先生の春画を分析…!! ぼくも好きでしゅ……好きなキャラが気持ち良くアヒアヒさせられてるってシチュエーションだけで、持ってかれちゃう……!!悔ビク! 2019-04-21 07:53:23

                              現世に転移したHENTAIの元祖葛飾北斎がクリムゾン先生の作品の「斬新さ」について分析するお話
                            • 葛飾北斎オンラインミュージアム@大英博物館 - mapu art gallery

                              mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 葛飾北斎未公開作品収蔵@イギリス大英博物館 大英博物館は3日、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎の未公開作品103点を収蔵したと発表し、オンラインで公開を始めました。 発表によりますと、これらの作品は1829年に「万物絵本大全図」という本の挿絵として描かれましたが、本自体は出版されなかったということです。 その後、作品は日本の美術品の収集家として知られるフランスの宝石商が所有し、1948年に競売にかけられたあと、フランスの個人収集家が所有していたとみられていて、去年、フランスのパリで見つかったということです。 北斎がこれらの作品を描いたのは、代表作の「富嶽三十六景」を手がける2年ほど前で、当時の創作活動は妻の死や脳卒中などの影響で活発ではなかったとされています。 これについて、大英博物館は「北斎のキャリアの転換点で、実際に

                                葛飾北斎オンラインミュージアム@大英博物館 - mapu art gallery
                              • 葛飾北斎 神奈川沖浪裏 - NIIGATAさんぽびと

                                波が押し寄せてくる瞬間をとらえたダイナミックな構図! 世界のアーティストに今なお影響を与え続ける葛飾北斎の傑作「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」… ちょっと写真をイタズラしましたが、イングリッシュガーデンの続きです。 イングリッシュガーデンを散歩していると、地面を這うように広がっている植物が見えた。 皆、花を見に来ているので、花のないその木には誰も目をくれない。 私も何気なく眺めていたが、ある部分を見て足が止まった… ん?   んんっ!?  あれは…! 頭に浮かんだのは、あの葛飾北斎の傑作、「富嶽三十六景  神奈川沖浪裏」。 あの波にそっくり… ある方向からしかそう見えない偶然の形なのだが、こんなところで北斎を思い出すなんて… 大好きな作品なので、だいたいの構図は頭の中にある。 ワクワクしながらシャッターを押した。 お遊びで、プロジェクションマッピング風に作品を重ねてみたのが最初の写

                                  葛飾北斎 神奈川沖浪裏 - NIIGATAさんぽびと
                                • 葛飾北斎「新形小紋帳」 – 日本文化と今をつなぐJapaaan

                                  「新形小紋帳」は葛飾北斎がオリジナルで考えた文様が紹介されている文様集で文政8(1825)年に刊行されました。主に着物のパターンを考える際に活用されていました。 葛飾北斎「新形小紋帳」の紹介記事はこちら。

                                  • 日本の漫画絵においてリアル鼻が避けられるようになったのはいつから?→「「北斎漫画」で既に鼻を省略している絵があって」「子供を描いた日本画に鼻を省略しているものがあります」などの考察が寄せられる

                                    きたがわ翔 @kitagawa_sho 漫画家。主に漫画、飼い猫のツイート多し。静岡出身。投稿する画像や写真の転載は御遠慮下さい。お仕事に関する依頼や相談事は直接DMにて。 【通販】kitagawasho.booth.pm 【instagram】instagram.com/sho.kitagawa.i… ameblo.jp/sho-kitagawa/ きたがわ翔 @kitagawa_sho 外国の方が日本の漫画絵を見て一番不思議がるのは鼻がない事らしい。今ではもはやただの点、が主流である。私たち漫画家の間で鼻問題は昔から切実だったが他の国では鼻をリアルに描く=可愛くないとは思わないらしい。日本におけるリアル鼻=醜悪の感覚はいつからなのだろうか? 2019-08-30 14:43:04 箱 ミネコ 5月13日新刊発売!「引き寄せたくないのにスピ体験がとまりません」 @hakomine @ki

                                      日本の漫画絵においてリアル鼻が避けられるようになったのはいつから?→「「北斎漫画」で既に鼻を省略している絵があって」「子供を描いた日本画に鼻を省略しているものがあります」などの考察が寄せられる
                                    • 葛飾北斎が写楽より足りないモノや浮世絵の傑作を紹介!映画『HOKUSAI』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                      映画『HOKUSAI』では、葛飾北斎が写楽に比べて足りなかったものがあったので、その足りない部分や、江戸期の浮世絵の傑作などを紹介しましょう。 映画『HOKUSAI』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 映画『HOKUSAI』のストーリー 『葛飾北斎が写楽に比べて足りなかったもの』 『浮世絵の名作』 喜多川歌麿『襟おしろい』 東洲斎写楽『三世大谷鬼次の江戸兵衛』 葛飾北斎『神奈川沖浪裏』 葛飾北斎『生首の図』 映画『HOKUSAI』と他の作品を比較 映画『HOKUSAI』のまとめ 映画『HOKUSAI』のキャスト 出典:https://www.hokusai2020.com/index_ja.html 映画『HOKUSAI』は、2021年5月28日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:橋本一 脚本:河原れん 製作:中山賢一 女優&男優 葛飾北斎-少年期(演:城桧吏)浜辺で夢中に絵

                                        葛飾北斎が写楽より足りないモノや浮世絵の傑作を紹介!映画『HOKUSAI』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                      • 北斎展[HOKUSAI]行ってきました~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                        北海道に梅雨はない。 梅雨のない北海道以外、全国すべて梅雨明けをしました。 今日も暑い1日でした。 朝、お化粧しても、ゴミ庫まで行っただけで、汗でお化粧とれてしまいました💦 お化粧して、長女のお洒落なパンツを借りて、出かけて行ったのは横浜そごう美術館で開催されている「北斎展」です。 そう、天才絵師である葛飾北斎の複製画が展示してあります。 2年前、NHKのドラマで『眩(くらら)~北斎の娘~』を観て、北斎の絵というより北斎父娘の生涯に興味を持ちました。 主演は宮崎あおいさんでした。 眩(新潮文庫) 作者: 朝井まかて 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/03/15 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 日本だけでなく世界から人気のある北斎。 とても長生きで、江戸時代後期90歳まで絵を描き続けました。 最も有名なのは『富嶽三十六景』 富士山がとても好きだったので

                                          北斎展[HOKUSAI]行ってきました~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                        • 絵画鑑賞スイング 50 礫川雪ノ且 葛飾北斎 - 素振り文武両道

                                          本日は100本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は絵画『礫川雪ノ且』を 鑑賞しながら、バットを振りました。 こいしかわ ゆきの あした 葛飾北斎 富嶽三十六景 ウィキぺディアより 雪景色は富嶽三十六景では、唯一だそうです。「雪景色」と言えば、これあるのみ。 なぜ雪景色が少ないのか? わたくしなりに推理しました。 多分こうです。 富士山頂の雪を沢山描いているので、もう雪はもうお腹いっぱい、と感じたのではないでしょうか。 「雪景色?、そんなもん、毎度毎度描いてるやおまへんか。まぁえぇわ、1枚だけやで、それで勘弁しとくなはれ」 という感じと思います。 「礫川」の「礫」について 「礫」はレキと読みますが、小石、小さい石、つぶて、の意味があり、この絵のタイトルには、「こいし」との読みが選ばれたようです。 尚、礫川は「レキセン」と読むのが礫川公園(レキセンコウエン

                                            絵画鑑賞スイング 50 礫川雪ノ且 葛飾北斎 - 素振り文武両道
                                          • 行列店【北斎茶房】季節限定かき氷と白玉パフェ@錦糸町・両国 - 美味しいものを少しだけ

                                            錦糸町、北斎通りの人気甘味処で、期間限定かき氷 「北斎茶房」(ほくさいさぼう) ほうじ茶ミルクのかき氷 錦糸町「北斎茶房」はどんなお店か 「 北斎茶房」外観・アクセス 「 北斎茶房」お店の雰囲気・メニュー 「北斎茶房」で食べたもの 「北斎茶房」店舗情報 🍨 今年も期間限定かき氷の季節です✨ 以前いただいた宇治金時が美味しかったので、今年は「ほうじ茶ミルク」をいただきたいと思い足を運びました。 錦糸町「北斎茶房」はどんなお店か 食べログ スイーツ TOKYO 百名店 2020 選出店。 元々は長屋の倉庫で、その後ギャラリーとして使われていたものを、オーナーが気に入ってリノベーション。 京都の和菓子職人の元で修業をしたのち2003年にオープンしました。 地下鉄半蔵門線の錦糸町駅が開業した年、東京スカイツリーの開業より9年前になります。 「素材にこだわり自家製で丁寧に」がお店の信条で、行列ので

                                              行列店【北斎茶房】季節限定かき氷と白玉パフェ@錦糸町・両国 - 美味しいものを少しだけ
                                            • 新型パスポートを開くと、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」が! - なるおばさんの旅日記

                                              今年2月からの新型パスポートは、実はオリンピックを意識してたのね~ コロナを想定していなかったので、もちろん外務省の意気込みは凄かったのではないでしょうか…( *´艸`) 開いた査証ページには葛飾北斎の「富嶽三十六景」がプリントされています! 富士山や波の印刷がされていて、「うーん…別にありじゃない?」というか、「今までは何だった?」と思うぐらい自然な感じもします。 10年用→見開き2ページ毎に24作品 5年用→見開き2ページ毎に16作品 だそうです! https://www.cnn.co.jp/travel/35149092.html より引用させていただきました 日本文化を世界に発信するという意味では、とても良い試みだけど、このコロナ渦では見せ場がない!(笑) 浮世絵でデザインが複雑化し、この頃の内臓ICチップの機能の向上も考えると偽造が難しくなったという意味でも高評価ですよね! こん

                                                新型パスポートを開くと、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」が! - なるおばさんの旅日記
                                              • 白蔵 盈太/Nirone @「画狂老人卍 葛飾北斎の数奇なる日乗」文芸社文庫から発売中 on Twitter: "小説の文章力っていうと、「素敵な比喩」「独自性のある文体」みたいなのをつい想像しがちなのだが、推敲の時に私が編集さんから受ける指摘なんて十中八九こんな感じで、実はそんなのは不要で「起こっていることを正確に全部言葉で書き表す」という… https://t.co/C6TkWHGG3s"

                                                小説の文章力っていうと、「素敵な比喩」「独自性のある文体」みたいなのをつい想像しがちなのだが、推敲の時に私が編集さんから受ける指摘なんて十中八九こんな感じで、実はそんなのは不要で「起こっていることを正確に全部言葉で書き表す」という… https://t.co/C6TkWHGG3s

                                                  白蔵 盈太/Nirone @「画狂老人卍 葛飾北斎の数奇なる日乗」文芸社文庫から発売中 on Twitter: "小説の文章力っていうと、「素敵な比喩」「独自性のある文体」みたいなのをつい想像しがちなのだが、推敲の時に私が編集さんから受ける指摘なんて十中八九こんな感じで、実はそんなのは不要で「起こっていることを正確に全部言葉で書き表す」という… https://t.co/C6TkWHGG3s"
                                                • 【小布施 葛飾北斎専門の北斎館 松仙堂の絶品栗まん】 - Kajirinhappyのブログ

                                                  いよいよ今夜、WBCイタリア戦ですね。 ピザを食べて、イタリアに勝つ!と言う計画をしています😁もしかして、結構な人たちが同じこと考えてますかね? 相変わらずのにわかですが、侍ジャパン応援しています😊 栗の小径 葛飾北斎専門の北斎館 松仙堂の栗まん 2月末、湯宿せきやを後にした我らは、街歩きをしようと、小布施に来てみました。 平日の午前中のこともあるのか、とても静かで人を見かけませんでした。 栗の小径 葛飾北斎専門の北斎館 葛飾北斎(1760~1849)は80代の半ば、小布施の豪農商・高井鴻山の招きにより来町・逗留。 江戸時代に89歳まで生きたのがすごい。 6歳の頃から絵が好きだったというのも、80代になっても尚絵を描き続けたのもすごい。 小布施と北斎のつながりの映像が興味深い。 有名な、神奈川沖浪裏の版画の工程も詳しく展示されていて楽しい。 北斎筆の天井画が描かれた二基の祭屋台も鮮やか

                                                    【小布施 葛飾北斎専門の北斎館 松仙堂の絶品栗まん】 - Kajirinhappyのブログ
                                                  • 北斎が自分の孫を「悪魔」と呼んだ話|太田記念美術館

                                                    歴史に名を残すような芸術家だとしても、私生活が順風満帆とは必ずしも限りません。あの葛飾北斎にしても然りです。北斎には素行の悪い孫がおり、70~80代の頃、さんざんに苦しめられていたのです。 北斎の長女である美与は、北斎の門人である柳川重信という絵師と結婚し、男の子を産みます。男の子の名前は分かっていません。生まれた時期も不明ですが、北斎や重信の年齢から推測すると、文化6年(1809)前後、北斎が50歳前後に誕生したと思われます。(安田剛蔵氏は文化5年頃、林美一氏は文化8年頃と推測。) しばらくして、美与は柳川重信と離縁し、息子を連れて北斎の元に出戻ってきます。北斎もやはり人の子。孫のことはとても可愛かったようです。大事に育てはするのですが、この孫が大きくなるにつれて問題を起こすようになってしまいます。 女子は柳川重信に嫁したるか不縁にてかへりしより。父の許にをり。又嫁せす。この女子のうみた

                                                      北斎が自分の孫を「悪魔」と呼んだ話|太田記念美術館
                                                    • 鬼滅の刃の折り畳み傘が可愛い!浅草新仲見世北斎グラフィックの和傘で雨の日の憂鬱を吹き飛ばそう - いろはめぐり

                                                      天気予報が「雨」というだけで、どうしても気分が下がってしまいます。 髪の毛はセットしても湿気にやられてボサボサになりますし、洋服や鞄、靴だって濡れてしまいます。 さらには洗濯物も乾かない。 正直雨は好きではありません。 私は、そもそも傘を持ち歩くのが苦手ですぐにどこかに忘れてきてしまうのです。 あぁ、憂鬱だ。 皆さんもそう思いますよね。 しかし!そんなこと思っていても、雨は止んでくれません! なら、いっそのこと雨の日を楽しんじゃいましょう! 今記事では、雨の日を楽しむためのお洒落な傘屋さん「浅草新仲見世北斎グラフィック」を紹介していきたいと思います! 可愛い傘を手に入れれば、雨の日がきっと楽しみになりますよ♪ 和傘のブランド『浅草新仲見世北斎グラフィック』とは 浅草新仲見世北斎グラフィックとは、オリジナルのモダンな和柄を傘前面に施した和傘ブランドのことです。 軽くて機能的な新しい傘の性能と

                                                        鬼滅の刃の折り畳み傘が可愛い!浅草新仲見世北斎グラフィックの和傘で雨の日の憂鬱を吹き飛ばそう - いろはめぐり
                                                      • 【ベルサール新宿南口】『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』が7月10日より開催

                                                        新宿南口にある「ベルサール新宿南口」では、2024年7月10日から『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』を開催。詳細をご紹介します。 あわせて読みたい 【新宿UpDate】『新宿南口周辺の過ごし方』南新宿や代々木エリアはうどんの名店やクラフトビールが揃う… 皆さんこんにちは、新宿地域メディア『Daily Shinjuku』を運営しているGOKです。 新宿駅南口といえば、「新宿高島屋」や「NEWoMan新宿」などの大型商業施設がある他、南… 『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』 『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』は、2022年に初開催した「Immersive Museum “印象派”IMPR

                                                          【ベルサール新宿南口】『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』が7月10日より開催
                                                        • 【すみだ北斎美術館】に入ってみました。 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。

                                                          早期退職してセミリタイア(無職)生活の私です。 昨日は東京・両国をブラブラしていると、駅から10分くらいの所に「すみだ北斎美術館」なるものがあったので入ってみました。 外観はこんな感じす。 HPはこちら↓ 富嶽三十六景で有名な江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎をフィーチャーした美術館。 常設展示と企画展があり、常設展示の方はスマホ撮影OKでした。 北斎と言えばこれ↓ 赤富士も有名ですよね↓ 幼少期から晩年までの作品が時代ごとに展示されています。 晩年の北斎とご内儀がいきなり部屋にいてビビりますw 師匠、お元気ですね!と声をかけておきました。 企画展にあった「北斎漫画」は、人物・道具・動物・妖怪・自然・行事などなどあらゆる物事・事象が描かれたサンプル画集(絵手本)です。 他の浮世絵師はこれを作品制作の参考にしたみたいす。 ジャパニーズ・マンガの原点を見るような感じでした。 西洋絵画にも多大な影

                                                            【すみだ北斎美術館】に入ってみました。 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。
                                                          • 浮世絵インク【北斎赤土】TACCAとオバケのQ太郎/感想・レビュー/Fountain Pen Ink40ml -    桜さくら堂

                                                            こちらのボトルインク・浮世絵【北斎赤土】は、 葛飾北斎の冨獄三六景の「赤富士」をイメージしたお色のようです。 セピアがかった深みのある紅色です。 浮世絵インク【北斎赤土】TACCA 昔を思い出しながら、今度はオバケのQ太郎を描いてみました。 どうでしょうか? 北斎赤土のインクで描いたオバケのQ太郎 (約10分) オバケのQ太郎はかわいさの点で、女子の人気では水森亜土さんの絵には勝てなかったというお話を昨日しました。その続きになります。 このことから、市場調査が大切だということがわかります。 高校や大学受験、資格試験、ゲームの攻略、芸能、スポーツ、株、ブログやYouTubeに至るまで大切なのは、リサーチ力と分析力です。 ことは小学校の教室の子供の間でも、大人になってお店や会社を立ち上げるにしてもみんな同じ。人が何を求めているかを市場調査することが大事なんだということを、遅ればせながら私、学び

                                                              浮世絵インク【北斎赤土】TACCAとオバケのQ太郎/感想・レビュー/Fountain Pen Ink40ml -    桜さくら堂
                                                            • 「北斎 大いなる山岳」の概要、見どころ、感想!登山好きに是非オススメです! - 走り出した足が止まらない!

                                                              先日、すみだ北斎美術館で開催されている展示会「北斎 おおいなる山岳」を観てきました。 この展示会では、日本の浮世絵の巨匠である葛飾北斎とその一門が描いた壮大な山岳風景の数々が一堂に集められており、その独自の画風と卓越した技量から描かれている山々の壮大さや荘厳さに圧倒されてしまいました。 自分が登ったことがある山が描かれていたりして、山が好きな人には是非見に行ってほしいと感じた展示会でしたので、今回は「北斎 おおいなる山岳」の概要と見どころについて述べていきたいと思います!! 「北斎 大いなる山岳」の概要 葛飾北斎とは すみだ北斎美術館とは 「北斎 大いなる山岳」とは 「北斎 大いなる山岳」の見どころと感想 有名な山から里山まで数多くの山が登場 「富嶽三十六景」、「諸国名橋奇覧」などの、有名シリーズ 現代の山の写真とセットで展示されている 登山好き学芸員の現地レポート おわりに 「北斎 大い

                                                                「北斎 大いなる山岳」の概要、見どころ、感想!登山好きに是非オススメです! - 走り出した足が止まらない!
                                                              • 絵画鑑賞3 葛飾北斎 3 「山下・白雨」 - 素振り文武両道

                                                                本日は200本バットを振りました。 「葛飾」 と入力しようとすると、 「かくしか」 となってしまい、今日もブログを 「書くしか」ない、 と思いました。 こんばんは。 今日は絵を見ながら、バットを振る、絵画鑑賞スイング第3回目。 葛飾北斎の『富嶽36景』より「山下・白雨」(さんか・はくう)です。 「山下白雨」(さんか・はくう) ウィキペディアより 後の記述もウィキペディアの山下白雨のページを参照しました。 先ず、 後方上方の空と思われるが白色です。 「空は白い」と言って振りました。 ➓回繰り返し。 あとは同様にカッコ内の言葉を読んで振る、を繰り返しました。 「後方中段に雨雲」➓ 「後方中段左、緑」➓ 「緑は御坂山地と思われる山並み」➓ 「右下手前、赤い稲妻」➓ ここで絵を離れ、気になる説明文を読んでバットを振りました。 「神奈川沖浪裏」❺スイング 「凱風快晴」(がいふうかいせい)❺ 「山下白

                                                                  絵画鑑賞3 葛飾北斎 3 「山下・白雨」 - 素振り文武両道
                                                                • 巨大映像で迫る五大絵師 ─北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界─

                                                                  日本の伝統美術をデジタル技術と映像演出で新たな魅力発見につなげるプロジェクト《ART-JAPANESQUE DIGITAL WORLD》 第一弾企画として、2021年7月16日−9月9日に東京・大手町三井ホールにて『巨大映像で迫る五大絵師−北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界-』を開催しました。 コロナ禍にも関わらず、多数の方々にご来場いただきました。その後の大阪巡回展は開催中止となりましたが、ご来場を楽しみにされていた方や日本美術ファンの皆様のために、東京公演の模様や上映作品の一部をご紹介しております。 Twitter公式アカウント Tweets by faaj_staff 公式オンラインショップは販売終了いたしました。お買い上げありがとうございました。 TECHNOLOGY技術解説 20億画素の超高精細デジタルリマスターで明らかになる、浮世絵の真実 アルステクネが開発した独自のDTIP(

                                                                  • 北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館

                                                                    葛飾北斎は文政10~11年(1827~28)、数え68~69歳の頃、中風(ちゅうぶう)、すなわち脳血管障害の病気を患います。 脳血管障害の症状は人によって様々ですが、たとえば、北斎の兄弟子である勝川春好も中風を患い、絵師の命ともいえる利き手が麻痺してしまいました。晩年は左手で絵を描くようになりますが、病気する前と同じようにはいかなかったことでしょう。 歌川国芳も安政2年(1855)、59歳の頃に中風で倒れます。しばらくして回復し、作画活動を続けますが、健康状態はあまりよくなく、画力も落ちたようです。国芳研究の第一人者である鈴木重三氏は「安政期は中風を患い衰退の様相が進む。描線に生気なく、構想も働きが乏しくなる。」と評しています(『国芳』平凡社、1992年)。 では、中風を患った北斎はどうなったのでしょうか。春好や国芳とは違い、なんと北斎はすっかり元のように回復するのです。その訳には、北斎自

                                                                      北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館
                                                                    • 北斎が先輩にひどいパワハラを受けたという話|太田記念美術館

                                                                      勝川春好(かつかわ・しゅんこう)という浮世絵師をご存じでしょうか?歌舞伎役者を描くことを得意とした浮世絵師で、こちらの作品のように、役者の顔を大きくアップで描いた作品が代表作となります。 まるで東洲斎写楽のようだと思った方もいるかもしれませんが、実は、春好がこの作品を発表したのは、写楽が登場するよりも5年前のこと。写楽に先んじて歌舞伎役者絵の大首絵で評判を得た、知られざる実力派なのです。 この勝川春好、葛飾北斎の先輩にあたります。二人とも勝川春章の弟子でして、北斎よりも17歳年上の春好が兄弟子にあたるという訳です。 北斎が勝川春章の門人となり、勝川春朗と名乗っていた頃の作品を見比べてみましょう。左が勝川春好、右が北斎(勝川春朗)です。二人とも中村仲蔵という同じ歌舞伎役者を描いています。背景は北斎の方が描き込んでいますが、役者の顔や体の描き方には通じるところがあります。 実は、勝川春好は後輩

                                                                        北斎が先輩にひどいパワハラを受けたという話|太田記念美術館
                                                                      • 【コスプレ】スカサハ、葛飾北斎など人気キャラ揃い踏み!「コミケ96」4日目Fate美女レイヤーまとめ【写真52枚】 | アニメ!アニメ!

                                                                          【コスプレ】スカサハ、葛飾北斎など人気キャラ揃い踏み!「コミケ96」4日目Fate美女レイヤーまとめ【写真52枚】 | アニメ!アニメ!
                                                                        • 櫛やキセルを葛飾北斎がデザインしたらこうなっちゃう「図案集 今様櫛きん雛形」無料公開 : Japaaan

                                                                          江戸時代の浮世絵師は、版元に絵の仕事を依頼され、依頼主の要望に沿った絵を描きあげるのが基本的な仕事の流れでした。依頼される仕事には書物の中に描く挿絵もあれば、お寺に依頼されて天井画や壁画を描く大きな仕事もありました。 この仕事の流れは江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)も同じ。細々した仕事も弟子を使いながらこなしていたのでしょう。 そんな北斎のデザイナーとしての仕事が垣間見れる書物が、今回紹介する図案集「今様櫛きん雛形」です。 「今様櫛きん雛形」は文政6年(1823年)に刊行された書物で、葛飾北斎がデザインした櫛(くし)や煙管(きせる)の図案が掲載されています。3冊からなる図案集で、櫛と煙管の様々なデザインが実物大サイズで紹介されているんです。 「今様櫛きん雛形」は職人さんに向けて刊行された書物で、当時は職人さんが図案を切り取って、櫛や煙管を作るときの部材に貼り付けて彫

                                                                            櫛やキセルを葛飾北斎がデザインしたらこうなっちゃう「図案集 今様櫛きん雛形」無料公開 : Japaaan
                                                                          • 葛飾北斎で一番好きな絵を聞かれて「鮭の切り身のやつ!」って答えたら意識高い人たちに憐れみの目を向けられたけどやっぱりいいよね!? (2ページ目)

                                                                            リンク Wikipedia 高橋由一 高橋 由一(たかはし ゆいち、文政11年2月5日(1828年3月20日) - 明治27年(1894年)7月6日)は江戸生まれの日本の洋画家。幼名は猪之助、のち佁之介。名は浩、字は剛。明治維新後に由一を名乗る。号は藍川、華陰逸人。居庵号は、石蒼波舎、伝神楼。 近世にも洋画や洋風画を試みた日本人画家は数多くいたが、由一は本格的な油絵技法を習得し江戸後末期から明治中頃まで活躍した、日本で最初の「洋画家」といわれる。 佐野藩(佐倉堀田藩の支藩)士高橋源十郎の嫡子として、江戸大手門前の藩邸で生まれる。家は代々新陰流 2 users 4 橋本麻里@『かざる日本』(岩波書店)発売中 @hashimoto_tokyo 前RT:葛飾北斎は『西瓜図』(三の丸尚蔵館蔵)もいいですよ。半分にかち割った西瓜の断面(まるでハム)にかぶせられた和紙、菜切包丁、その上にかつら剥きされ

                                                                              葛飾北斎で一番好きな絵を聞かれて「鮭の切り身のやつ!」って答えたら意識高い人たちに憐れみの目を向けられたけどやっぱりいいよね!? (2ページ目)
                                                                            • 世界に通用する人材とコンテンツの共通点――サッカー、経済学者、料理人、葛飾北斎、川久保玲

                                                                              慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

                                                                                世界に通用する人材とコンテンツの共通点――サッカー、経済学者、料理人、葛飾北斎、川久保玲
                                                                              • 【悲報】葛飾北斎さんの晩年の名前www : 哲学ニュースnwk

                                                                                2019年09月30日22:30 【悲報】葛飾北斎さんの晩年の名前www Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:15:25.43 ID:UdjOrXZn0 あかんやろ… 葛飾北斎名義作品 画狂老人卍名義作品 2: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:15:52.65 ID:UdjOrXZn0 墓はもちろん北斎ではなく画狂老人卍となっている 3: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:16:25.93 ID:oTaB8JRRr 卍のセンスがすごいわ やっと最近使われて理解された 4: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:16:48.55 ID:tT85w2Cu0 マジ卍 5: 風吹けば名無し 2019/09/29(日) 06:16:53.55 ID:ZceHqsNk0 こじらせてて草 6: 風吹けば名無し 2019/09/

                                                                                  【悲報】葛飾北斎さんの晩年の名前www : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 「すごいとしか言えない」 北斎の名画「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を立体化する猛者現る(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                                                  葛飾北斎の代表作として有名な「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をまさかのレジンで立体化する人が現れ驚く声が上がっています。発想も完成度も素晴らしい……! 【別の角度から見る】 TwitterユーザーのJadeさんが制作。迫力のある大波と3隻の船、そして遠くに見える富士山という、北斎の世界的名画を手のひらサイズで立体化しています。細かい波のしぶきといった再現度もすごいですが、それらを上や横から見たりできるのが感動モノです。 制作過程も一部公開されていますが、徐々に青い塊から圧倒される波に変わり、船と漕ぐ人々まで、小さい中に表現された名画の世界にワクワクします。 Jadeさんは以前に、東映映画のオープニング(「東映」ロゴが現れる画面)を立体化して話題に。他にも海の生き物などを中心に作品を制作・展示・販売しており、次回は11月30日と12月1日に兵庫県神戸で開催されるイベント「いきもにあ」に参加予定

                                                                                    「すごいとしか言えない」 北斎の名画「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」を立体化する猛者現る(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース