並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 127件

新着順 人気順

北斎の検索結果81 - 120 件 / 127件

  • 北斎展を見に行く 【横浜 そごう美術館 7月27日~9月1日】 - ログイン 気ままにエンジョイライフ・ドットコム

    そごう美術館に「北斎展」を見に行ってきました。 展示されているのは、「富嶽三十六景」「富嶽102図」「北斎漫画」。 富嶽三十六景はデジタル・リマスタリング版。 富嶽102図に関しては、デジタル処理をして、拡大されているものが展示されており、迫力ある作品を楽しむことが出来ました。 複製画の展示でもあり、写真がOKであるのも嬉しかった。 葛飾北斎の作品は、その構図から西洋の画家にも非常に大きな影響を与えたことでも有名ですが、「変人」としても名が通っています。 生涯なんと93回も引っ越しをし、ひどい(多い)時には1日に3回も変わったそうです。 もともと江戸っ子は引っ越し好きだったそうですが、北斎は度を超えています。 彼の部屋は掃除されることが無く、汚れると引っ越しをしたとか。 衣食住にも興味が無かったらしく、ただひたすら絵をいたようです。 今回は彼の富士山の作品の展示。 期待して出かけました。

      北斎展を見に行く 【横浜 そごう美術館 7月27日~9月1日】 - ログイン 気ままにエンジョイライフ・ドットコム
    • feebeeの浮世絵シリーズ「寿という獣」 来年の干支を描いた新作が六本木の個展会場で|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」

      工筆画や日本画の技法をベースに、現代的な解釈を加えた神獣や霊獣の姿を描くアーティスト、feebee。繊細な筆致から生み出される幽玄な画面で多くの人を魅了する一方、2016年以降は、伝統木版画の技術を継承するアダチ版画研究所の職人たちとコラボレーションしたヴィヴィットな「浮世絵」の制作にも取り組んでいます。そしてこのたび十二支をテーマにした木版画シリーズ「寿という獣」の新作「丑」を発表。2020年12月11日から六本木ヒルズで始まった個展の会場で展示しています。 feebee「寿という獣 丑」2020年/木版画(画像提供:アダチ版画研究所) アーティスト・feebeeが取り組む浮世絵版画シリーズ「寿という獣」 今なお日本文化の代表格として、世界中で愛されている浮世絵。江戸時代、北斎や広重の作品を広く世界に送り出した木版画の技術は、現在まで途絶えることなく、職人の手から手へと受け継がれてきまし

        feebeeの浮世絵シリーズ「寿という獣」 来年の干支を描いた新作が六本木の個展会場で|【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」
      • 栗おこわと浮世絵北斎の旅 - omikanの生活

        みなさん、こんにちは。 omikanです。 とても嬉しいことに、「omikanの生活」の読者さまが200人を超えました!!パチパチ 5月に100人を超えて、ヤッター\(^o^)/ー!!と喜んでいましたが、その2ヶ月後に読者さまが2倍になるとは夢にも思っていませんでした。いつも私の書くブログを読んでくださっている皆さんには圧倒的感謝の気持ちでいっぱいです!これからもよろしくお願いいたします(*´ω`*) さて、みなさんは連休をどのように過ごされたでしょうか? 今回の海の日を含む3連休は、嬉しいことに神奈川から両親と妹が長野に来てくれました。前回は御開帳中だった善光寺と壮大な自然の戸隠神社に出かけました。今回は長野駅からもアクセスしやすい観光地、小布施町に行ってきました。 小布施というと、みなさんはどんなイメージがありますかね。 有名なものですと、やはり、栗ですね。小布施堂などの有名な老舗栗菓

          栗おこわと浮世絵北斎の旅 - omikanの生活
        • 北斎はなぜ93回も引っ越しをしたのかという話|太田記念美術館

          明治26年(1893)に飯島虚心が執筆した『葛飾北斎伝』は、北斎の伝記を体系的にまとめた初めての研究書です。冒頭には重野安繹による序文があるのですが、その文章はこのように始まります。 画工北斎畸人也。年九十而移居九十三所。 北斎は「畸人」、すなわち、風変わりな人物で、90歳の生涯で93回も引っ越した、と。北斎が畸人であることを示す最初の特徴として、引っ越しの多さが挙げられているのです。 北斎が頻繁に引っ越しをしていたのは確かなようです。北斎とタッグを組んで読本を制作していた戯作者の曲亭馬琴は、北斎からもらった手紙に、以下のような朱書きの覚書を貼り付けています(画像は『曲亭来簡集』月之巻、国立国会図書館蔵。参考:柴田光彦・神田正行編『馬琴書翰集成』第6巻、八木書店、2003年、273頁)。 居を転すると名ヲかゆるとは、このをとこほどしば/\なるハなし。 この男とは、もちろん北斎のこと。北斎ほ

            北斎はなぜ93回も引っ越しをしたのかという話|太田記念美術館
          • 信州旅行⑩ 『和栗』のモンブランと【岩松院】の『北斎』in 小布施 - 裏山に咲くノカンゾウ

            長野市を出て、新潟市に向かいます。 途中、 栗の里として有名な『小布施』に 立ち寄りました。 ちょうど栗の季節。 『和栗』のモンブランを食べたい。 栗のお菓子の老舗「桜井甘精堂」の ケーキを食べられる “栗の木テラス”という 紅茶とケーキの専門店へ行きました。 と、 考えることは 旅人みな 同じだったようです。泣 すごく混んでいて、 しばらく待ったのですが、 予想以上に時間がかかりそうでした。 アンティークな店内で、 美味しい紅茶と モンブランを味わいたかった。 のですが、 旅の時間切れが、近づいていました。 残念ですが、モンブランだけを買い、 持ち帰り食べました。 栗の味は主張し過ぎず、 クリームは栗に合う甘さで、 美味しかったです。 『小布施』は 「葛飾北斎」の町でもあります。 【岩松院】の 天井に描かれている 葛飾北斎の 『八方睨み大鳳凰図』を堪能しまし た。 www.gansho-

              信州旅行⑩ 『和栗』のモンブランと【岩松院】の『北斎』in 小布施 - 裏山に咲くノカンゾウ
            • 【北斎今昔】もっと知りたい、浮世絵の「今」と「むかし」

              全国浮世絵展カレンダー【2024年4-6月】 2024.03.30 年4回、3ヶ月ごとに掲載している「全国浮世絵展カレンダー」。2024年4〜6月に開催される浮世絵の展覧会情報をお届けします。 なお、...

              • 「マシリト」こと鳥嶋和彦氏がNHK Eテレ『先人たちの底力 知恵泉』の「葛飾北斎」特集に出演。現代のマンガとの共通点やヒットを生み出す秘訣を語る

                【6/25 11:45更新】当初、鳥嶋和彦氏の現在の肩書きを白泉社代表取締役会長としていましたが、正しくは白泉社相談役となります。読者並びに関係者にお詫び申し上げます。 6月29日(火)夜10時から放送のNHK Eテレ『先人たちの底力 知恵泉』の「葛飾北斎 ヒット作を生み出すには」に、元『週刊少年ジャンプ』の編集長で現・白泉社相談役の鳥嶋和彦氏が出演するようだ。 本エピソードは、人々の心をつかんで離さない葛飾北斎の魅力を鳥嶋氏が分析し、「ヒットの理由」や「現代のマンガとの共通点」を語る内容だという。 (画像は「葛飾北斎 ヒット作を生み出すには」 – 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) – NHKより) 『先人たちの底力 知恵泉』(ちえいず)は、歴史上の人物からさまざまな「知恵」を知る教養番組。最新エピソードでは葛飾北斎を題材にする。 葛飾北斎は、江戸時代後期の浮世絵師。富士山を題材にした風

                  「マシリト」こと鳥嶋和彦氏がNHK Eテレ『先人たちの底力 知恵泉』の「葛飾北斎」特集に出演。現代のマンガとの共通点やヒットを生み出す秘訣を語る
                • 「北斎のマグカップ」「モナリザのパーカー」「ゴッホのスノボ」など美術館でグッズを売るための工夫とは?

                  美術館の展示を見に行くと、展示の最後に販売店が設けられており、展示されていた絵や彫刻の複製や画集のほか、展示品をあしらったクリアファイルやマグネットなど、さまざまなグッズが販売されています。そんなグッズにはどういう意味があり、どのような工夫で売られているのかについて、海外メディアのVoxがムービーで解説しています。 How museum gift shops decide what to sell - YouTube 日本の浮世絵は海外でも非常に人気が高く、特に葛飾北斎はマネやゴッホなどの西洋画家にも大きな影響を与えたことで知られています。 ニューヨークにあるメトロポリタン美術館には、「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が展示されており…… 売店には神奈川沖浪裏をあしらったグッズが大量に販売されています。 財布 ポーチ マグネット ワッペン 携帯ボトル 神奈川沖浪裏グッズはオンラインで通信販売も

                    「北斎のマグカップ」「モナリザのパーカー」「ゴッホのスノボ」など美術館でグッズを売るための工夫とは?
                  • 北斎漫画展観てきました!🗻 - karutakko-muratanの日記

                    今日も曇り☁ でも暑いですね。 と言っても秋田市32度ですので、その程度で。。。って言われそうですがね。 さて、そんな中でもお酒と炭酸以外は、そんなに冷たい飲み物や食べ物を摂らないタイプです。 そんな私に丁度よい和紅茶を先日仙台に行った際に頂きました。 早速、和紅茶タイムにしました。 これが紅茶ほどの癖がなく、まろやかな紅茶でして、まさしく「和紅茶」って感じなんですよね。 ご存知の通り、紅茶・緑茶・烏龍茶・プーアール茶等は、元をたどればみんな同じ茶葉なんですよね。 これを最初に知った時には衝撃走りましたがね。 だから、こんな中間な味や香りになるのも納得ですね。 オレンジピールもコロンと大きくて、食べ応えがあります。 さて、昨日の記事でも触れてましたが、昨日は結局16時現地集合ということで、美術館まで行ってきました。 すみだ北斎美術館もそうでしたが、中は一切撮影禁止です。 でも、その分じっく

                      北斎漫画展観てきました!🗻 - karutakko-muratanの日記
                    • 【画像】葛飾北斎が90歳超えて描いた鮭の塩焼きwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                      2022年03月15日07:00 【画像】葛飾北斎が90歳超えて描いた鮭の塩焼きwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/13(日) 16:00:37.829 ID:RLABKoD80 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/13(日) 16:01:24.494 ID:Avt4KZ0sr 北斎の頃から現代スーパーまで進歩してなくてワロタ 6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/13(日) 16:01:39.137 ID:q/JZlwc20 画狂老人卍 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/03/13(日) 16:01:46.314 ID:HeW3iur2p この組み合わせにはどういう意図があるの? 8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/0

                        【画像】葛飾北斎が90歳超えて描いた鮭の塩焼きwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                      • 葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のオリジナルプリントがどこで観れるかを追跡するウェブサイト - YAMDAS現更新履歴

                        boingboing.net 葛飾北斎の代表作「神奈川沖浪裏」については、過去にも以下のエントリを書いているが、本当に世界的に知られる浮世絵の代表的作品なんですね。 葛飾北斎の傑作「神奈川沖浪裏」が博物館、著作権、そして今日のオンラインコレクションについて教えてくれること - YAMDAS現更新履歴 古いMac上でピクセルアート化された葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」がスゴい - YAMDAS現更新履歴 そして、「神奈川沖浪裏」が今どこで観れるかについての情報を更新し続ける Great Wave Today というそのものズバリな名前のウェブサイトができているのを知る。 「神奈川沖浪裏」は木版画なのでオリジナルが一枚しかないわけではないのだが、それでも実際に鑑賞するとなるとどこでもというわけにはいかない。 本文執筆時点で、英国、イタリア、米国、そして日本(すみだ北斎美術館)で観れるようだ。 葛飾

                          葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のオリジナルプリントがどこで観れるかを追跡するウェブサイト - YAMDAS現更新履歴
                        • 優れた作品を生んだダ・ヴィンチや葛飾北斎は「動体視力」に秀でていた可能性がある

                          小説の描写でも絵の制作でも、優れた作品を生むためには他人や世界を観察する能力が重要です。スイスのバーゼル大学の遺伝学者であるデビッド・セイラー氏は、有名なルネサンス期の芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチや、江戸時代後期の浮世絵師である葛飾北斎は、スポーツのトッププロが持つような「クイック・アイ」を備えており、優れた動体視力で一瞬を切り取るように観察することができた可能性があると指摘しています。 Did Leonardo da Vinci's 'quick eye' help him capture Mona Lisa's fleeting smile? | Live Science https://www.livescience.com/leonardo-da-vinci-quick-eye-mona-lisa-smile.html (PDFファイル)EVIDENCE FOR EXTRAORD

                            優れた作品を生んだダ・ヴィンチや葛飾北斎は「動体視力」に秀でていた可能性がある
                          • 上野シェヘラザード遥(46歳♂) on Twitter: "葛飾北斎の「蛸と海女」は今見てもフェティッシュだと思うけど吸盤の並び具合からあの蛸はメスであって実は百合説。 https://t.co/Kidn9nuLp5"

                            葛飾北斎の「蛸と海女」は今見てもフェティッシュだと思うけど吸盤の並び具合からあの蛸はメスであって実は百合説。 https://t.co/Kidn9nuLp5

                              上野シェヘラザード遥(46歳♂) on Twitter: "葛飾北斎の「蛸と海女」は今見てもフェティッシュだと思うけど吸盤の並び具合からあの蛸はメスであって実は百合説。 https://t.co/Kidn9nuLp5"
                            • 春画とは?北斎など有名な浮世絵作品を紹介 | thisismedia

                              江戸時代の芸術、春画。 少し前までは知る人ぞ知るジャンルの浮世絵でしたが、近年の再評価によって多くの人が存在を知るようになりました。 とは言っても、まだまだ美術館で公開される機会の少ない春画。今回は春画の基礎知識から、代表的な作品までをご紹介します。 見れば見るほど奥が深い、春画の世界をお楽しみください。

                                春画とは?北斎など有名な浮世絵作品を紹介 | thisismedia
                              • 北斎VS暁斎 漫画対決!|太田記念美術館

                                2021年7月22日より9月17日かけて、六本木東京ミッドタウン・ホールでは「北斎づくし」展が開催されました。この展覧会の目玉の一つが、『北斎漫画』全15編が全頁展示されているところでした。 『北斎漫画』とは、人物や動植物、風景、建築など、あらゆるジャンルの絵を1冊の本にまとめた、いわばイラストカット集のようなもの。1冊あたり約55頁ほどあるので、全部で15編ともなるとその数がいかに膨大かが分かります。 一方、太田記念美術館では、2021年10月29日から12月19日にかけて、「河鍋暁斎ー躍動する絵本」展を開催予定。実は暁斎も、北斎の『北斎漫画』のような絵本を数多く手がけていたということは案外知られていません。この展覧会では、そんな河鍋暁斎の知られざる絵本を紹介いたします。 ご記憶の方もいるかもしれませんが、今から8年前の2013年4月27日から6月26日にかけて、太田記念美術館では「北斎

                                  北斎VS暁斎 漫画対決!|太田記念美術館
                                • 葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がランジェリーに toomilog

                                  PEACH JOHNかの時代を超えて愛される絵画の名作をオマージュした「巨匠のブラ」の葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をオマージュした新デザインが登場しました。 昨年5月に発売されたフィンセント・ファン・ゴッホの<ひまわり>からインスパイアされた「ゴッホイエロー」は、発売1か月後にほぼ全てのサイズが完売なるほど話題になりました。 浮世絵師、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」からインスパイアされた「ホクサイブルー」は、2024年度から千円札の裏面に採用されることが発表され注目を集めています。 大きくうねる波に向かう3隻の船と、小さく見える富士を左右非対称に表現した大胆なデザインで、名画の魅力を活かしつつもディテールにもこだわりを感じます。 – – AD – – 関連記事 ゴッホの“ひまわり”がランジェリーに!PEACH JOHN 巨匠のブラから登場 関連リンク PEACH JO

                                    葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」がランジェリーに toomilog
                                  • カルビー「堅あげポテト」、すみだ北斎美術館とのコラボ第3弾。2種の袋で“つながる北斎でざいん”

                                      カルビー「堅あげポテト」、すみだ北斎美術館とのコラボ第3弾。2種の袋で“つながる北斎でざいん”
                                    • 春画ール📕『春画の穴』 on Twitter: "葛飾北斎の描いた蛸と海女の春画。 とても有名ですが、画中にどんなことが書かれているのか知らない方もいるのではないでしょうか。親分の蛸と子分の蛸の関係性、北斎特有のアヘった喘ぎ声。 現代風にして紹介します。(長いよ) https://t.co/pD7Q9C7mBD"

                                      • 【画像】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : BIPブログ

                                        あかんやろ… https://i.imgur.com/2vqzdyt.jpg 葛飾北斎名義作品 https://i.imgur.com/kIS6UlT.jpg 画狂老人卍名義作品 https://i.imgur.com/l4LcqU4.jpg https://i.imgur.com/tu8FU4H.jpg

                                          【画像】葛飾北斎さん、90才過ぎて急にふざけてしまう… : BIPブログ
                                        • 北斎作『富士越龍図』は天才絵師からの最後のメッセージだ  - 時の化石

                                          葛飾北斎作「富士越龍図」 https://media.thisisgallery.com/works/hokusai_09 どーも、ShinShaです。 今回の記事で取り上げるのは、葛飾北斎作「富士越龍図」です。 この絵は葛飾北斎の絶筆ともいわれる絵です。 この絵と出会ったのは、信州小布施 北斎館でした。 20年くらい前に2−3回、実物を観てます。 気に入ったので複製画を買って家に置いてました。 シンプルな構図の富士の絵ですが、龍の描写がタダモノではないのです。 記事を書くにあたって、あらためてこの絵をじっくり調べてみました。 そして、北斎がこの絵にこめた最後のメッセージを解明できた気がします。 絵の解説 葛飾北斎の生涯 長野県小布施町 「富士越龍図」を読み解く まとめ 絵の解説 信州小布施 北斎館の解説をご紹介します。(一部記述を追加しています。) 制作年 1849年 素材/技法 絹本着

                                            北斎作『富士越龍図』は天才絵師からの最後のメッセージだ  - 時の化石
                                          • 北斎の気持ちわかるぅ/千葉稲毛海浜公園にて - もっともっとワクワクの君へ

                                            みなさーん 夕日ってどう 太平洋だね ( ̄︶ ̄)↗ 東京湾もいい (‾◡◝) お題「わたしの癒やし」 うわっ きれい ここどこぉ 日没直後に富士山がくっきりと浮かんだ。 2021年9月 いなげの浜 1.2kmの砂浜 富士山とスカイツリーが見える。 国内初の人工海浜 2019年にオーストラリア産珪砂を搬入し真っ白な砂浜に。 夕方、稲毛海浜公園にいった。人工砂浜ではあるが白い砂でとても気持ちがいい。千葉京葉工業地帯から海ほたる風の塔、東京スカイツリーと東京湾が一望できる。夏は都心に一番近い海水浴場として賑わうらしいがさすがに今はそれほどでもなかった。 横浜方向水平線にたくさんの船が見える。 2021年9月 まぶしい水平線にゲートブリッジ(左端)が見える。2021年9月 夕暮れ時から日没まで素晴らしい景観に大いに癒された。気がついたら後ろに満月に近い月が出ていた。いよいよお彼岸も後半となる。 中

                                              北斎の気持ちわかるぅ/千葉稲毛海浜公園にて - もっともっとワクワクの君へ
                                            • 555袋目:北斎ラーメン 昆布醬油  - 細かなことが気になる親父の備忘録

                                              インスタントラーメン 555袋目は、 北斎ラーメン 昆布醬油 株式会社八郎めん   賞味期限2019.08.11(令和元年) とうとう令和に入った(本当は昨日からだけど・・)。コレクション のストックも残りわずかになってきた。このところ掲載を見送る重 複の空袋も多くなってきたように思う(ボケてきて重複購入が多い?)。 これは今まででありそうでなかった北斎のデザインだ。 八郎めんさんは、昭和の設立の会社であるがホームページを拝見す ると『ラーメン開発室』なる部署があって、広く共同の新商品開発 を呼びかけている。ドラパパも登録しようかな。 裏面をみると、この北斎の企画自体は㈱ジークスと㈱リバーポンド のようで、リバーポンドのHPには他の味の北斎ラーメンがあった。 <このカテゴリーについて> 昭和40年代後半から実際に食してきた、インスタントラーメンの空 袋を、データベース的に過去から順次掲載し

                                                555袋目:北斎ラーメン 昆布醬油  - 細かなことが気になる親父の備忘録
                                              • 大人向けレゴの新作、葛飾北斎「富嶽三十六景」が登場

                                                大人になることの素晴らしさは、誕生日やクリスマスなど特別な機会を待つことなく、新品の「レゴ」を自由に手にできることでしょう。もちろん、葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」にインスピレーションを得た、大人向けレゴの新作のことです。 北斎は1814年に世界で初めて漫画を描いたことで知られ、江戸時代の日本の日常生活や風景を描いた浮世絵版画で最もよく知られています。70年以上にわたって無数の作品を制作し、その多くがモネやゴッホなどの有名な印象派の作品に影響を与えましたが、富士山を背景に打ち寄せる波の描写は、間違いなく北斎の作品の中で最も人気がある作品でしょう。 大人向けに洗練された同レゴは1810ピースから成り、組み立てる数時間の過程は瞑想的な楽しみがあります。キットには、原画について記載されたブックレットと特製のサウンドトラックが付属されています。原画の線と奥行きを表現するために、さまざまな

                                                  大人向けレゴの新作、葛飾北斎「富嶽三十六景」が登場
                                                • 声優・和氣あず未、「おしえて北斎!」絵師の格言に衝撃!“夢を叶える方法”とは?デッサンに挑戦も!【インタビュー】 | アニメ!アニメ!

                                                  「叶えたい夢があるのに、どう行動すべきかわからない」「努力するのは嫌だ……」 そんな悩みを抱えたことはありませんか? 声優の和氣あず未さんも、マンガ家やテニス選手などさまざまな夢を抱いては「大変そうだから無理だろう……」とあきらめてしまう学生だったといいます。 そんな和氣さんが「過去の自分にも見てもらいたい」と思うほど、夢を叶えるヒントが詰まった作品がショートアニメ『おしえて北斎! -THE ANIMATION-』です。 「日本美術×人生哲学」がテーマで、立派な絵師になりたいが努力はしたくないという女子高生・岡倉てんこりんが、日本史上に名を残すスター絵師たちのアドバイスを受けて、夢をかなえる方法やマインドを学んでいくストーリーです。 表現は違えど、「絵師」も「声優」も第一線で活躍できるのはほんの一握り。てんこりん演じる和氣さんは、「声優を目指していた頃の自分と重なった」とストーリーに共感し

                                                    声優・和氣あず未、「おしえて北斎!」絵師の格言に衝撃!“夢を叶える方法”とは?デッサンに挑戦も!【インタビュー】 | アニメ!アニメ!
                                                  • 絵画鑑賞スイング36 信州諏訪湖  葛飾北斎 - 素振り文武両道

                                                    本日は170本バットを振りました。 こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は絵画を眺めてバット振りです。 ウィキペディアより 「信州諏訪湖」 葛飾北斎の富嶽三十六景のひとつ。 この絵から、題名を覚えるにはどうすれば良いでしょうか。 木の幹が特徴的です。 Vの字に生えてます。 オバケのQ太郎の髪がひとつ抜け、残りの2本が枝毛になってるようですが、 大まかに見てVの字です。 無関係ですが「V湖」から、Victoria湖(ヴィクトリア湖)を連想すると、 この水面が池や海では無く、 湖であるとの主張になります。 (ヴィクトリア湖がアフリカ州最大であると、先ほど知りました) さて私にとり「湖」と言えば「東条湖ランド」「琵琶湖」「白鳥の湖」「横綱北の湖」です。 さらに私のツボを押す素振り、ツボスイングの師匠、だるころさんの名も、 「◯◯◯湖」という事で、本日、誕生日なので、 🎊おめでとうござ

                                                      絵画鑑賞スイング36 信州諏訪湖  葛飾北斎 - 素振り文武両道
                                                    • 中国外務省報道官「謝るのは日本政府のほうだ」 北斎浮世絵を使った原発処理水放出の批判について

                                                      https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/341/77/3417779_0:188:3307:2048_1920x0_80_0_0_d014b4b1147e7aed776006c118c99faa.jpg

                                                        中国外務省報道官「謝るのは日本政府のほうだ」 北斎浮世絵を使った原発処理水放出の批判について
                                                      • 北斎風の絵で処理水放出を皮肉った中国報道官の投稿に、茂木外相が厳重抗議:東京新聞 TOKYO Web

                                                        質問した立憲民主党の小熊慎司氏は福島県が地盤。「大国の報道官として、とんでもない邪道な行為だ。許してはならない」と強く非難した。外務省によると、27日に東京と北京の外交ルートを通じて中国政府に抗議し、投稿の削除を求めた。 趙氏は、中国のイラストレーターが作ったという北斎の代表作「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」のパロディー画を投稿。防護服を着た人物が船からバケツで液体を流す様子などが描かれ「北斎が生きていれば非常に心配していただろう」と書き込んだ。(共同)

                                                          北斎風の絵で処理水放出を皮肉った中国報道官の投稿に、茂木外相が厳重抗議:東京新聞 TOKYO Web
                                                        • 葛飾北斎の波の絵を年代順にならべてみた : カラパイア

                                                          日本のみならず世界的にその名を知られている江戸時代後期の浮世絵師といえば葛飾北斎である。 風景画から春画まで数多く生み出し、はっきりとは分かっていないが挿絵なども含めれば生涯で3万点もの作品を残したともいわれている。 そんな北斎の代表作のひとつが、海外では「ビッグウェーブ」と呼ばれている「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」だ。 名所浮世絵揃物「富嶽三十六景」全46図中の1図であり傑作中の傑作だが、このビッグウェーブにたどり着くまでには天才にも紆余曲折があったようだ。

                                                            葛飾北斎の波の絵を年代順にならべてみた : カラパイア
                                                          • 『ミュシャや葛飾北斎が偉大なのは限りなく現代的な形での「イラストレーター」として飯を食ってたことなんだが?』へのコメント

                                                            アニメとゲーム ミュシャや葛飾北斎が偉大なのは限りなく現代的な形での「イラストレーター」として飯を食ってたことなんだが?

                                                              『ミュシャや葛飾北斎が偉大なのは限りなく現代的な形での「イラストレーター」として飯を食ってたことなんだが?』へのコメント
                                                            • ピカソも北斎も「意味づけ」で傑作に ビジネスに役立つ付加価値の創出法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                              前回のコラムでも述べたが、マーケティングやブランディングにおいて、その価値の核となるのは「長所の最大化」だ。そして、そのために必要なのが「意味づけ」である。つまりそれは、そのモノを買う意味を顧客にアピールすることに他ならない。 人は購買行動において、必ず意味づけをする。自分を納得させる「買う理由」を探す。この意味づけこそが、「付加価値」の正体であり、そのモノの価値を原価の倍にするのか、1万倍にするのか、それとも原価以下にしてしまうのかの分水嶺となる。 実は、ブランドもアートも、その意味づけによって人を惹きつけているのだ。今回はブランディングにおいても参考となる、アートにおける意味づけの好例を紹介しよう。 「意味づけ」はアートの生命線 アート作品の意味づけには、ビジネスにも有用なヒントが多い。現に、意味づけに成功したアートの収益率はファッションブランドの製品に比べて圧倒的だ。その稀有なメリッ

                                                                ピカソも北斎も「意味づけ」で傑作に ビジネスに役立つ付加価値の創出法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                              • 葛飾北斎と北斎漫画:江戸の庶民は教養があった。 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                                葛飾北斎と北斎漫画:江戸の庶民は教養があった。 かつしか‐ほくさい【葛飾北斎】 「江戸後期の浮世絵師。もと川村氏、のち一時中島氏。江戸本所に生まれる。葛飾派の祖。初め勝川春章の門に入り、春朗と号し、のち宗理・画狂人・戴斗・為一いいち・卍など、画風と共にしばしばその号を変えた。洋画を含むさまざまな画法を学び、すぐれた描写力と大胆な構成を特色とする独特の様式を確立。版画では風景画や花鳥画、肉筆画では美人画や武者絵に傑作が多く、「北斎漫画」などの絵手本や小説本の挿絵にも意欲を示した。代表作「富嶽三十六景」。(1760~1849)」 広辞苑第六版より引用 『北斎漫画』(ほくさいまんが)は、葛飾北斎が絵手本として発行したスケッチ画集である。海外では「ホクサイ・スケッチ」とも呼ばれる。 初編の序文によると、1812年秋頃、後援者で門人の牧墨僊(1775年 - 1824年)宅に半年ほど逗留し300余りの

                                                                  葛飾北斎と北斎漫画:江戸の庶民は教養があった。 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                                • 北斎と馬琴は同居するほど親密だったという話|太田記念美術館

                                                                  葛飾北斎の名前が全国に知れ渡るきっかけとなったのは、数え45歳の頃から本格的に取り組むようになった「読本よみほん挿絵さしえ」です。読本よみほんと言えば、『南総里見八犬伝』がその代表でしょう。日本の伝説や歴史を題材とした伝奇的要素の強い小説のことで、時には数冊、場合によっては数十冊にもわたってストーリーが繰り広げられました。読本は、基本的には文字で構成されていますが、時折、物語の一場面を絵画化したものが挿し込まれます。その挿絵はモノクロの画面で、錦絵のように鮮やかな色はありませんが、隅々まで緻密に描かれており、ストーリーを盛り上げます。 読本『椿説弓張月』の挿絵。燃え盛る炎が墨の線で表現されている。葛飾北斎は、小枝繁や柳亭種彦など、さまざまな戯作者が執筆した読本に挿絵を描きましたが、その中で最も作画量が多かったのが、曲亭きょくてい馬琴ばきんの読本です。 曲亭馬琴は、滝沢馬琴という名前の方が馴

                                                                    北斎と馬琴は同居するほど親密だったという話|太田記念美術館
                                                                  • 葛飾北斎といえば?北斎漫画!をご存じですか? : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト

                                                                    2021年09月17日 葛飾北斎といえば?北斎漫画!をご存じですか? 葛飾北斎といえばこんな風景画なんですが 今回のワードは 『北斎まんが』です まんがといっても現代のように コマ割りもなければセリフもありません。 ストーリーすらありません。 漫画とは・・・ 「事物をとりとめもなく気の向くまま漫(そぞ)ろに描いた画」 と北斎自身が述べているそうです。 生誕260年記念企画 特別展「北斎づくし」 という展覧会が六本木ミッドタウンで 9月17日まで開かれていました。 (お江戸なので行ってません) 有名な富三六景よりも今回は この北斎漫画が圧倒的な存在感で 展示されていました。 これらの絵は元々、 北斎か名古屋の弟子さんの所に滞在している間に 全国にいたお弟子さんたちの為の お手本を書き溜めた物なのだそうです。 なので、 一冊のなかに特定のストーリーがある訳ではありません。 しかし当時の名古屋の

                                                                      葛飾北斎といえば?北斎漫画!をご存じですか? : 今をいい気分で過ごそう!ネコのヒトコト
                                                                    • 葛飾北斎の富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」の船はアニメーションだった?という話:歴史探偵【2021/04/21】 | 何ゴト?

                                                                      江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎。 北斎の富嶽三十六景で有名な「神奈川沖浪裏」。 この波の動きを造波装置を使って、再現したものがこちら。 さらに、絵に出てくる木造船の「押送船(おしょくりせん)」の模型を浮かべて再現。 絵に出てくる3つの押送船と見比べてみると、1つの船がアニメーションになっているようにも見える。

                                                                        葛飾北斎の富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」の船はアニメーションだった?という話:歴史探偵【2021/04/21】 | 何ゴト?
                                                                      • ピーチ・ジョン「巨匠のブラ」に葛飾北斎の名画ランジェリー、左右対称の富士&波打つレース

                                                                        ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)の「巨匠のブラ」から、葛飾北斎の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』をイメージした新作ランジェリー「ホクサイブルー」が登場。2021年5月6日(木)より発売される。 「巨匠のブラ」とは?「巨匠のブラ」は、“世界の名画”にオマージュを捧げたピーチ・ジョンの人気ランジェリーシリーズだ。過去には、モネやミュシャ、ウィリアム・モリスら、巨匠たちによる名画をイメージしたランジェリーを展開。中でもゴッホの<ひまわり>をモチーフにしたデザインは、発売1か月でほぼ全てのサイズが完売になるなど、大きな反響を集めた。 新作は、浮世絵師・葛飾北斎の名画そんな「巨匠のブラ」新作「ホクサイブルー」は、世界的にも著名な浮世絵師・葛飾北斎の<富嶽三十六景 神奈川沖浪裏>にインスパイアされたもの。大きくうねる波に向かう3隻の船と、小さく見える富士を左右非対称に表現した大胆なデザインで、北斎

                                                                          ピーチ・ジョン「巨匠のブラ」に葛飾北斎の名画ランジェリー、左右対称の富士&波打つレース
                                                                        • 「過去1000年で最も重要な人物は?」日本人で唯一ランクインした葛飾北斎が「世界初のポップアーティスト」と言える理由 | 文春オンライン

                                                                          筆で世界を変えた男、葛飾北斎の生涯や偉業を3回にわたって紹介する。第1回は、北斎の人物像や世界に与えた影響に迫る。江戸時代の市井の絵師にもかかわらず、19世紀最高の芸術家として知られる北斎とは、一体何者なのか。その実像に迫る。 葛飾北斎 「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 世界で最も重要な人物100人に選ばれた! アメリカの有名なフォト・ジャーナル誌『LIFE』が1998年に「過去1000年の間で最も重要な人物はだれ?」という調査を行い、上位100人のランキングを発表した。1位エジソン、2位コロンブスなど、名だたる偉人が上位を占める中、日本人で唯一選出されたのが、なんと葛飾北斎だった。その影響はモネやドガといった絵画における印象派の巨匠たちだけでなく、ティファニーやカミーユ・クローデルらによる工芸や彫刻、ドビュッシーの音楽、フランク・ロイド・ライトの建築など、ジャンルを横断して様々な分野に浸透

                                                                            「過去1000年で最も重要な人物は?」日本人で唯一ランクインした葛飾北斎が「世界初のポップアーティスト」と言える理由 | 文春オンライン
                                                                          • 北斎がお菓子の袋を作っていたという話|太田記念美術館

                                                                            浮世絵師が絵を描くのは、版画や掛軸だけではありません。たとえば葛飾北斎であれば、祭屋台の天井に波の絵や、幟(のぼり)に鍾馗(しょうき)の絵、さらには、提灯に龍の絵も描いています。 その中でも特に珍しいのが、こちらの作品。「江戸八景 両国暮雪」とあるように、両国橋の雪景色を描いています。天保4年(1833)頃、北斎が「冨嶽三十六景」を発表していた、70代前半の作品と推測されています。 この絵だけ見てますと、周囲の枠線が、紐がねじれたような変わった形をしてはいるものの、一般的な風景画と比べて、特に変わったところはないようです。 では、この絵の全体を見てみるとどうでしょうか。 実は、先ほどの絵の部分、縦長の長方形の紙の、下半分しか占めていません。いったいこれは何なのでしょう? ヒントは絵の上にある文字。 右から左へ読むと「極製御菓子」とあります。実は、この作品、お菓子袋だったのです。縦長の袋の下

                                                                              北斎がお菓子の袋を作っていたという話|太田記念美術館
                                                                            • 「卍」も漢字である #卍 #漢字 #葛飾北斎 #浮世絵 #記号 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                                                                              「卍」も漢字である 葛飾北斎ある教養(?)バラエティ番組の中で、葛飾北斎が取り上げられておりました。 葛飾北斎は生涯で雅号を何度も変えた人で、晩年の雅号が「画狂老人卍」というものでした。 「名前の中に記号を入れるなんてぶっ飛んでいる」 「つんく♂」さんや「ダイヤモンド☆ユカイ」さん(正しくはユダヤの☆印)の先をやっていた。…なんて言っておりましたが、「卍」まんじは立派な漢字です。 まあ、確かに、地図帳ではお寺のマークだったりしますから、現代人からすると、漢字というより記号に見えるでしょう。(広義的には文字も記号になりますけど) 他、凹凸も立派な漢字ですが、へこみ、でっぱりの記号という印象ですね。 「絵画バカ一代」な北斎さんは、お金には無頓着な人だったようで、収入の全てを絵画に注ぎ込むような人でした。 お弟子さんたち…というかスポンサーさんも沢山居たようでした。その殆どはお金持ちの商人達で、

                                                                                「卍」も漢字である #卍 #漢字 #葛飾北斎 #浮世絵 #記号 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                                                                              • 《北斎漫画》と《冨嶽三十六景》のすべてを展示。特別展「北斎/HOKUSAI 2020」が東京ミッドタウンで開催へ

                                                                                《北斎漫画》と《冨嶽三十六景》のすべてを展示。特別展「北斎/HOKUSAI 2020」が東京ミッドタウンで開催へ江戸時代を代表する浮世絵師・葛飾北斎。その生誕260年を記念し、東京ミッドタウン・ホールにて特別展「北斎」が開催される。 建築家・田根剛による展示プラン:デジタル展示  ※イメージは構想段階のもので変更になる場合あり 2020年に生誕260年を迎え、大きな注目を集める浮世絵師・葛飾北斎(1760〜1849)。その特別展「北斎/HOKUSAI 2020」が、六本木の東京ミッドタウン・ホールにて開催される。会期は7月18日〜8月30日。 東京五輪の会期にあわせて開催される本展では、北斎を代表する作品である絵手本《北斎漫画》の全883ページと、《冨嶽三十六景》全46点、そして《富嶽百景》全102図を通期で展示するというこれまでにない展覧会だ。 葛飾北斎 冨嶽三十六景「凱風快晴」 山口県

                                                                                  《北斎漫画》と《冨嶽三十六景》のすべてを展示。特別展「北斎/HOKUSAI 2020」が東京ミッドタウンで開催へ
                                                                                • 【画像あり】葛飾北斎「あ〜ちょっと本気出して"リアル"に描いちゃおっかな〜」 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                                  【画像あり】葛飾北斎「あ〜ちょっと本気出して"リアル"に描いちゃおっかな〜」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:07.42 ID:rb5UbTUm0 2: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:34.03 ID:JIHGvj5PM ファッ!? 6: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:53.09 ID:JIHGvj5PM これ日本の宝だろ… 4: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:41.95 ID:JIHGvj5PM 美しすぎる 【おすすめ記事】 ◆【悲報】絵師さん、トレパク疑惑を否定する為の動画でトレパクを披露してしまう ◆【画像】江戸時代に放棄された神社、とんでもないことになってしまうwwwww ◆彡(゜)(゜)「江戸時代の数学?どうせ大したことないやろ」→結果…… ◆【画像】『教科書に

                                                                                    【画像あり】葛飾北斎「あ〜ちょっと本気出して"リアル"に描いちゃおっかな〜」 : 暇人\(^o^)/速報