並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1001件

新着順 人気順

博士の検索結果361 - 400 件 / 1001件

  • 何故、研究者が中国に渡るのか?|云南きのこ老師

    11月3日の23時に放送されたNews23にインタビュー出演しました。動画はこちらから見ることができます。 何故、研究者が中国に渡るのか?という特集でのインタビューでした。 テレビ出演ということもあり、私の周囲での反響は大きかったです。また、リンク先youtube動画へのコメントも11月7日現在400件以上のコメントが寄せられており、ある程度の注目を集めたのだと思います。 コメントの大部分は、「頭脳流出」が起きている日本の科学技術政策に対する批判で、我々研究者が常々抱いている、日本の科学技術政策に対する思いを一般の方とある程度共有できたのではないかと思っています。しかし、その一方で、事前に予想した通り、動画に対しては「売国奴」「中共に魂を売っている」などのコメントもありました。それらに対して簡潔にではありますが、自分の思いを綴っていきたいと思います。 ・何故、中国なのか? まず、私自身は「

      何故、研究者が中国に渡るのか?|云南きのこ老師
    • ‘I feel disposable’: Thousands of scientists’ jobs at risk in Japan

      Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

        ‘I feel disposable’: Thousands of scientists’ jobs at risk in Japan
      • 博士だけのアイドルグループ「PhD48」始動 “任期付きアイドル”はポスドク問題への風刺? 発起人に聞くその意図

        さまざまなコンセプトのアイドルがしのぎを削るなか、メンバー全員が博士号持ちのグループ「PhD48」プロジェクトが立ち上がり、ネットで注目を集めています。発起人にして物理学者の武田紘樹(@tomatoha831)さんに話を聞きました。 ※PhD=Ph.D=Doctor of Philosophy(博士号) PhD Idol Project公式サイト(画像は公式サイトより引用、以下同) PhD48は、「メンバー全員博士号持ちのアイドルグループを作ろう」という、武田さんのツイートがもとで誕生したオーディション企画。研究者の多彩な個性を発信することで、学問と研究をもっと身近にしようという企画のもと、多くの研究者や博士課程の大学院生を対象に、春ごろからメンバーを募ってきました。 第1次募集時のメンバー。ドクターが男女問わず集まる メンバーに応募してきた法学専門家から、AKB48グループと酷似した名称

          博士だけのアイドルグループ「PhD48」始動 “任期付きアイドル”はポスドク問題への風刺? 発起人に聞くその意図
        • 首都大東京の大学院入試漏えい 健康福祉学部の教授解雇 | 毎日新聞

          首都大学東京(東京都八王子市)は24日、大学院の入試問題を親しい受験生に漏らすなどしたとして、健康福祉学部の竹井仁教授(53)を懲戒解雇とした。理学療法士の竹井氏は、2016年参院選の比例代表で日本理学療法士協会副会長として初当選した小川克巳氏(自民)に投票するよう、学生らに呼びかけていたという。 首都大によると、竹井氏は17年5月、大学院人間健康科学研究科の国際徒手理学療法学コースを受験する知人男性と宴会で同席した際、翌日の入試の英語や小論文の出題が類推できる情報を伝えた。 男性からの依頼や金品の授受はなく、竹井氏は「受かってほしかった」と話している。同コースの入試問題は竹井氏が作り、漏らした情報は250点満点中計115点分。男性は合格したが自責の念で大学院を中退し、漏えいがあったと昨年申し出ていた。

            首都大東京の大学院入試漏えい 健康福祉学部の教授解雇 | 毎日新聞
          • キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー - Wikipedia

            キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー(Kathleen Mary Drew-Baker、1901年11月6日 - 1957年9月14日)はイギリスの藻類学者である。海苔(ノリ)養殖に必要な「人工採苗」技術の開発に大きな貢献をし、日本の海苔産地では「海苔養殖の母」などと呼ばれている。 ランカシャーのリー(Leigh)で生まれた。マンチェスター大学で海藻の研究を行った。1922年から1957年の間、マンチェスター大学で植物学の講師を務めた。イギリス藻類学会(British Phycological Society)の創立者の一人で、初代会長を務めた。 住吉自然公園の顕彰碑 ドゥルー祭 ドリューはノリの生活史研究において、海岸でノリの糸状体をカキの貝殻の中に発見し、それまで知られていなかったノリが夏をどのように過ごすのかを明らかにした[1]。親交のあった藻類学者、九州大学瀬川宗吉に手紙で知

              キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカー - Wikipedia
            • すいと on Twitter: "医師免許持ってる大学院生はとっくの昔から医療現場に動員されてて、それも「学生だから」と月に14万とかで大学病院で働いててなかなか実験する時間とれないの、世間は知ってるのかな 引用ツイート https://t.co/13O2ul2YFc"

              医師免許持ってる大学院生はとっくの昔から医療現場に動員されてて、それも「学生だから」と月に14万とかで大学病院で働いててなかなか実験する時間とれないの、世間は知ってるのかな 引用ツイート https://t.co/13O2ul2YFc

                すいと on Twitter: "医師免許持ってる大学院生はとっくの昔から医療現場に動員されてて、それも「学生だから」と月に14万とかで大学病院で働いててなかなか実験する時間とれないの、世間は知ってるのかな 引用ツイート https://t.co/13O2ul2YFc"
              • 人文学研究者必読の第六期科学技術・イノベーション基本計画のポイントを確認してみる - digitalnagasakiのブログ

                科学技術基本法は、しばらく前までは「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)」という 文言で人文学を除外していましたが、令和3年4月、「科学技術・イノベーション基本法」に変更されて 施行され、これにともない、人文・社会科学が含まれることになりました。今後は、人文学に関しても政策的な 研究事業のある部分はこれに沿って進められることになるようです。いわば、科学研究一般の一部として 学術政策により強く組み込まれることになるのだろうと思っております。 では、人文学はどういう風に組み込まれたのでしょうか? ここでは、筆者がネットで調べられる範囲で、この基本計画にどのように人文学が組み込まれているのかを 関連資料とともにみてみましょう。 内閣府の 第6期科学技術・イノベーション基本計画 の頁にこれまでの経緯や、今回の法改正を受けた基本計画の文書(PDF)などが掲載されています。 全84頁の

                  人文学研究者必読の第六期科学技術・イノベーション基本計画のポイントを確認してみる - digitalnagasakiのブログ
                • 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA 新刊『中東問題再考』増刷決定 on Twitter: "夫婦同氏と少子化に因果関係はない。 古い伝統を捨て新しさを!と叫ぶ左派の目的は、伝統破壊を通し日本を破壊へと導くことにあるので、そのためにはあらゆる問題を利用し、存在しない因果関係をでっち上げる。… https://t.co/CsZwO3WQtT"

                  夫婦同氏と少子化に因果関係はない。 古い伝統を捨て新しさを!と叫ぶ左派の目的は、伝統破壊を通し日本を破壊へと導くことにあるので、そのためにはあらゆる問題を利用し、存在しない因果関係をでっち上げる。… https://t.co/CsZwO3WQtT

                    飯山陽 Dr. Akari IIYAMA 新刊『中東問題再考』増刷決定 on Twitter: "夫婦同氏と少子化に因果関係はない。 古い伝統を捨て新しさを!と叫ぶ左派の目的は、伝統破壊を通し日本を破壊へと導くことにあるので、そのためにはあらゆる問題を利用し、存在しない因果関係をでっち上げる。… https://t.co/CsZwO3WQtT"
                  • 東大教授、ネコの腎臓病薬の開発に専念へ 寄付盛り上がり退職を決意:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      東大教授、ネコの腎臓病薬の開発に専念へ 寄付盛り上がり退職を決意:朝日新聞デジタル
                    • E2468 – 大学における研究データポリシーの策定について<報告>

                      大学における研究データポリシーの策定について<報告> 文部科学省科学技術・学術政策研究所・林和弘(はやしかずひろ) 2021年11月2日,文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)により,科学技術・学術政策研究所講演会「大学における研究データポリシーの策定について」がオンライン開催された。 オープンサイエンスの潮流がユネスコ,経済協力開発機構(OECD),欧州連合(EU)等でも認められる中,第6期科学技術・イノベーション基本計画では,より付加価値の高い研究成果とイノベーションの創出を目指す政策として,機関リポジトリを有する全ての大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人については,2025年までにデータポリシーの策定を行うこととしている。国立研究開発法人においては,すでに内閣府がデータポリシー策定のためのガイドラインを公表し,データポリシーの策定を進めている。その一方,大学につい

                        E2468 – 大学における研究データポリシーの策定について<報告>
                      • 弟と母まで修士の同級生に…「三十路大学院生」の今 浪人・留年重ね

                        ヨーロッパへ 2留が確定した瞬間 ライバルは存在せず 三十路に突入した修士2年の大学院生の男性がいます。気づけば弟も同じ修士2年。「勉強がしたくなった」と60歳を過ぎて大学院に進んだ母親も修士2年。親兄弟3人とも「同級生」です。専門は「日本で研究している人がほぼいない」というニッチな分野。浪人と留年を計6年経験し、ずっと学生を続けています。将来に悲観しつつも、明るい未来を信じているという男性の「キャンパスライフ」を聞きました。(朝日新聞デジタル編集部・影山遼) 進学校から2浪 大学院に通う三十路の男性は、今年で3回目の修士2年。 男性は平成生まれ。高校はストレートで進学校に入学。将来は法律関係の仕事がしたいと、現役の時は法学部を受験しましたが、不合格。そのまま高校を卒業しました。 春から予備校に通いましたが、全然勉強をしなかったため、次も試験は越えられず。「予備校行っても遊ぶ人は遊ぶんや」

                          弟と母まで修士の同級生に…「三十路大学院生」の今 浪人・留年重ね
                        • 若手研究者に7年間で最大5000万円支給へ 独創的な研究を支援 | NHKニュース

                          若手研究者が自由な発想で研究できる環境を整えようと、国内の科学技術の若手研究者700人を選んで、1人当たり7年間で最大5000万円の研究費を支給する新たな国の事業の公募が今月から始まりました。 事業では、公募した若手研究者の中から700人を選んで、年間平均700万円の研究費が原則7年間支給され、1人の総額が最大で5000万円とされています。 選ばれた若手研究者は基本的には7年間、研究費の獲得のための書類作りなどに追われることが少なくなり、その分研究に専念できるようになるとしています。 公募は3年に分けて行い、今年度は200人程度を選ぶため今月から公募を開始して書類選考と面接を行う見込みです。 応募できるのは国内の研究機関に所属し、博士号を取得してから原則15年以下など、専門分野ごとに設定された条件を満たした若手の研究者で、自分で発案した独創的な研究構想があることなどが求められます。 国は選

                            若手研究者に7年間で最大5000万円支給へ 独創的な研究を支援 | NHKニュース
                          • 「10年で雇い止めは違法」理研の研究者が提訴 「職業として成り立たなくなる」と訴え - 弁護士ドットコムニュース

                            国立研究開発法人「理化学研究所」(理研)の男性研究者(60代)が、無期雇用に変更申請が可能になる直前に不当に雇い止めされたとして、理研に対し、労働契約の地位確認などを求める訴えをさいたま地裁に起こした。提訴は7月27日付。 理研労働組合によると、2023年3月末で勤続10年を超える研究職は約300人にのぼり、「無期転換逃れ」による大量雇い止めが危惧されている。 原告の男性は7月28日、会見を開き「今回の雇い止めは、法律に照らして違法である。素人である私ですら労働契約法を読めばわかる話で、理研の経営陣や理事会も認識しているはず。公の場で雇い止めの違法性を明らかにして、研究者の大量雇い止めを阻止したい」と訴えた。 ●約300人の研究者が雇い止めの対象に 訴状などによると、原告の男性は2011年4月、任期制職員として採用され、1年間の有期雇用契約の更新を繰り返していた。 2013年施行の改正労働

                              「10年で雇い止めは違法」理研の研究者が提訴 「職業として成り立たなくなる」と訴え - 弁護士ドットコムニュース
                            • 桝アナウンサーが博士なしで助教になることは批判されているのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              日本テレビの桝太一アナウンサーが同志社大学ハリス理化学研究所の専任研究所員(助教)になるために退職されるそうです. 鉄腕DASHなどでよくお見かけしていましたが,こういった方がサイエンス・コミュニケーションの世界に来てくれることは歓迎するところです. ところで,そんなニュースの中こんな内容のツイートが話題を呼んでいました. 桝さんが博士号無しに助教なったこと叩かれてるのか.アカデミアそういうとこだぞ 分かりづらいかもしれないので,このツイートについて補足しておきましょう. 一般的に大学の教員になるには博士号が求められます.桝アナウンサーが着任される助教というポジションも通常博士号を持っている人がなります. 博士号と言うのは,博士論文を提出し審査に合格するともらえる学術的な称号のことです.一般的には大学4年間を卒業して学士号がもらえ,大学院の修士課程(または博士前期課程)2年間を終えて修士論

                                桝アナウンサーが博士なしで助教になることは批判されているのか?(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 筋肉体操・谷本道哉さん 筋トレ三昧、最高の研究生活 - 日本経済新聞

                                NHKの5分間番組『みんなで筋肉体操』で「筋肉は裏切らない!」などのインパクトある言葉が話題となり、筋トレブームの立役者の1人となった近畿大学生物理工学部人間環境デザイン工学科准教授の谷本道哉さん。2019年9月には『みんなで筋肉体操語録 ~あと5秒しかできません!~』(日経BP)をはじめ複数の関連書籍が発売されるなど、その勢いはとどまるところを知らない。全3回でお届けするシリーズの第1回目では、

                                  筋肉体操・谷本道哉さん 筋トレ三昧、最高の研究生活 - 日本経済新聞
                                • 「自分がどちら側にいるか」を意識せず「別に働かなくてもいいよ」って人を猿真似すると酷い目に遭うことがある

                                  ふくさんのグッドフクサニティ賞 @fukusanity みんなあんまり言わないけど世の中には血族が裕福過ぎて「別に働かなくても良いよ」って人がいる。そういう人は「稼がなければならない」という圧力がないから地位や名誉、コミュニティへの貢献を最優先にして働いている。それをProletarierが猿真似して酷い目にあう様子はTwitterでたまにみるよね 2023-05-04 13:14:12 ふくさんのグッドフクサニティ賞 @fukusanity 教科書に載ってる”当たり前の常識”を発見した人物を調べると大体は貴族だよね。質量保存の法則はラボアジエだし、回帰や相関係数考えたのはピアソンだし、いやゴルトンかな、まあ全員働かなくて良い人々である。労働者階級が研究し始めたのって最近だから、その歪みに巻き込まれているとも言える 2023-05-04 13:28:05 リンク コトバンク ラボアジエ(ら

                                    「自分がどちら側にいるか」を意識せず「別に働かなくてもいいよ」って人を猿真似すると酷い目に遭うことがある
                                  • 富田賢吾のページ

                                    この文章がTwitter等で業界内外に拡散されて様々な反響を頂き、ありがたいと思いつつも少々恐縮しています。この文章(に限らずこのWebサイト全体)は自由にシェア・リンクして頂いて構いませんが、これはあくまで私個人の考えであるということを強調しておきます。大学・大学院あるいは研究に対するスタンスは人それぞれで、画一的であるべきとは思いません。こういう考え方もあると参考にして、共感できる所を読者の責任において取捨選択して頂ければと思います。 2018年3月: 「指導教員の使い方」を加筆しました。 2023年7月: 「研究は楽しいか?」を加筆しました。 以下は我々のグループで研究したいと考えている人や、より一般に大学院進学を考えている人あるいは大学院に進学した学生を対象として、私が学生に期待する大学院生活の心構えを書いています。誤解のないようはじめに説明しておきますが、この文章はこれから大学院

                                    • 大学研究室がフリーアドレス化、「まるでカフェ状態」教員が怒りの法廷闘争へ - 弁護士ドットコムニュース

                                        大学研究室がフリーアドレス化、「まるでカフェ状態」教員が怒りの法廷闘争へ - 弁護士ドットコムニュース
                                      • Not Found|

                                        お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

                                          Not Found|
                                        • 〜堀潤さんと一緒に考える〜 10年後の日本人 「そもそも純ジャパなんて言葉は必要?」 | Peatix

                                          ※当初の説明文章が、想定しているイベント内容とは違う誤解を受ける表現がありましたので、関係者・ゲストと調整をした上で、文章を変更させて頂いております。改めて、下記の内容にて、イベント参加についてご検討頂ければ幸いです。東京外国語大学の伊勢崎賢治氏が主宰する「学生が平和構築を学ぶ、伊勢崎ゼミ」は、毎年、様々な国と日本を比較して、日本が直面している課題に向けて提言を行っています。今年のテーマは、「日本人」。『⽇本⼈とはそもそも誰なのだろうか?』という素朴な疑問をテーマにしながら、ゲストである堀潤さん&参加者の皆さまと一緒に考えていきます。■日本人って誰のこと??3000万⼈。これは2018 年に⽇本を訪れた外国⼈の数です。オリンピックが開催される今年、2020年には訪⽇外国⼈数は 4000万⼈を越えると予測されています。 また、政府は外国⼈労働者の受け⼊れ拡⼤を掲げ出⼊国管理法を改正し、これか

                                            〜堀潤さんと一緒に考える〜 10年後の日本人 「そもそも純ジャパなんて言葉は必要?」 | Peatix
                                          • 学生の修士論文と表現7割同じ 「盗用」の教授に3年間の研修義務(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                            関西大学は11月30日、60代の男性教授の論文1本で盗用を認定した、と発表した。教授だけの名前で投稿した論文の文章の70%が、教授が主査を務めた学生の修士論文の表現と同じだったという。今後、大学の懲戒規定に基づき、教授への処分を決める。 関西大によると、論文は2020年に大学のウェブ上の論文集に掲載された。今年3月に研究不正に関する窓口に「論文の内容が、教授が主査を務めた修了生の修士論文の内容と酷似している」という趣旨の匿名の告発があり、大学の調査委員会が調べていた。 聞き取りに対し、教授は「非常に良い論文だったが、論文の著者が自分の名前で発表する意向がないということだったので、自分の単著として公表して形に残したかった」などと説明したという。通常、修士論文は公表されない。原稿の段階では修了生との共同研究と注記していたが、最終段階で消したとしている。 教授は修了生に口頭で許可を得たとしている

                                              学生の修士論文と表現7割同じ 「盗用」の教授に3年間の研修義務(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                            • 研究者に年俸1億円、社長を上回る給与-NTTが米拠点で人材確保

                                              NTTは、グーグルやアマゾン・ドット・コム、アップルなど巨大IT企業が拠点を置く米シリコンバレーで優秀な人材を確保するため、最大100万ドル(約1億100万円)程度の年俸を提示して次世代技術の開発に必要な研究者を採用している。 同社が今年7月に現地に設立した基礎研究拠点NTTリサーチの五味和洋社長兼最高経営責任者(CEO)がインタビューで明らかにした。1億円を超える年俸は親会社日本電信電話(NTT)の沢田純社長の2018年度の報酬を上回る。五味氏は具体的な人数については言及を避けたものの、すでに「ごく少数の人材」がこの給与水準で雇用されていると話した。 国内で一般的に研究者に提示されている給与との比較では桁違いの報酬になるだけでなく、人材紹介のインディードによるとシリコンバレーでも研究者の平均年収は2000万円未満にとどまる。 NTTリサーチには現在25人の研究者が在籍。量子コンピューター

                                                研究者に年俸1億円、社長を上回る給与-NTTが米拠点で人材確保
                                              • TeX tuneup 2021: 7年ぶりの TeX アップデート | ラング・ラグー

                                                昨日 TeX Live 2021 がリリースされました.このリリースには例年通りさまざまな TeX 関連プロダクトの新しいバージョンが含まれていますが,今年は実に7年ぶりに Knuth によるオリジナルの TeX 処理系もバージョンアップしました.もちろん TeX は既に開発終了が宣言されており,今回も大きな変更が入ることはありませんでしたが,いくつかのマイナーなバグ修正が行われました.実用的な TeX ユーザにはほとんど影響のないところではありますが,TeX 言語者としてはその更新内容はとても興味深いものであるので,本稿ではその修正内容について語ってみようと思います. 背景 Knuth によって開発されたオリジナルの TeX 処理系 (Knuthian TeX) は,バージョン3になった時点で既にその開発が概ね終了したと宣言されており,以降は原則としてバグ修正以外は行われないことになって

                                                  TeX tuneup 2021: 7年ぶりの TeX アップデート | ラング・ラグー
                                                • https://twitter.com/Drslump7802/status/1630356268446793728

                                                    https://twitter.com/Drslump7802/status/1630356268446793728
                                                  • Tomohiko ASANO on Twitter: "かつて、電車の中で化粧するのは、前頭葉の機能に障害があるからだと論じた人がいたことを思い出す。この人がその後研究室でのセクハラを理由に大学を辞めたこととセットでよく授業で紹介している案件。 https://t.co/jTj5ZqINb1"

                                                    かつて、電車の中で化粧するのは、前頭葉の機能に障害があるからだと論じた人がいたことを思い出す。この人がその後研究室でのセクハラを理由に大学を辞めたこととセットでよく授業で紹介している案件。 https://t.co/jTj5ZqINb1

                                                      Tomohiko ASANO on Twitter: "かつて、電車の中で化粧するのは、前頭葉の機能に障害があるからだと論じた人がいたことを思い出す。この人がその後研究室でのセクハラを理由に大学を辞めたこととセットでよく授業で紹介している案件。 https://t.co/jTj5ZqINb1"
                                                    • 大学院に入学した/フリーランスになって7年が経った - Gosuke Miyashita

                                                      毎年4月1日に備忘録的にふりかえりエントリを書いてるので、今年も書いておく。 大学院に入学した なんやかんやあって、今年から京都大学大学院情報学研究科博士後期課程に進むことになった。 京都大学大学院情報学研究科博士後期課程の入試、無事合格しました。4月から2年ぶりに学生に戻ります。 — mizzy (@gosukenator) February 10, 2021 これに関しては、書くと長くなるので、別エントリで書くかもしれないし、書かないかもしれない。需要がありそうなら書きます。 仕事しながら大学に通っていた時のWEB+DB PRESSのインタビュー記事に対して、当時まだ面識がなかったまつもとりーさんからこのようなコメントをいただいていた。 このまま博士にもいかれるのだろうか / “第4回 宮下剛輔(mizzy)~はたらきながら大学に通う:シューカツ女子ともよの会社訪問記―知りたい!あの人

                                                      • 大学共通テスト、問題作成委員が予想問題集を出版…早稲田大学の准教授だった

                                                        2020年度 大学入試センター試験(アフロ) 来年1月実施予定の大学入学共通テストで、またしても試験の公平性を揺るがす癒着疑惑が浮上した。産経新聞インターネット版は16日、『入学共通テスト、問題作成委員らが例題集を出版 「疑念持たれる」と指摘受け複数辞任』と題する記事を公開した。報道によると、国語の問題を作成する分科会の複数の委員が昨年8月、導入予定だった記述式に関する例題集を民間の出版社から発行。その後、利益相反などの疑念を指摘されて委員を辞任していたことがわかったというのだ。同報道では、次のように事の経緯を説明する。 「問題となったのは、東京の大手教科書会社から昨年8月発行された共通テスト・国語記述式対策の市販本(定価2200円)で、教師や受験生向けに10の問題例と解答、解説、正答条件を掲載。記述式問題をめぐっては、正答条件が複雑なため自己採点が難しいとの批判があったが、そうした不備を

                                                          大学共通テスト、問題作成委員が予想問題集を出版…早稲田大学の准教授だった
                                                        • 27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ

                                                          2021年3月末に博士後期課程(以下博士課程)を単位取得満期退学(以下単位取得退学)することになり、良い節目だなあと思ったので自分の人生を振り返っていく。半生を……反省!w 自己満足の産物なので読むに堪えない駄文なことは了承して本文に入って欲しい。 まず初めに、タイトルを見てブラック研究室で心を病んだ博士課程が大学を去るような内容を想像した人には残念ながらマッチしない内容になることを明示しておかなければならない。僕が所属していたのは超ホワイト研究室だった。個人的に人生で大変なことがあったわけでもない。あまりに平凡で読み終わった後に時間の無駄だったと思うかもしれないので注意して欲しい、くらいの保険をかけておきたい。僕が単位取得退学を選択することになったのは偏に僕が怠惰でかつ研究が好きになれなかったからだ。 博士課程の単位取得退学という稀有な選択に至る理由は大学在学9年間だけに収まる話ではない

                                                            27年なんとなくで生きて最終学歴が博士後期課程単位取得退学になるまでの話 - しーのブログ
                                                          • 「文系修士」は就活で不利じゃない 課題発見能力に期待 - 日本経済新聞

                                                            「文系(大学院)修士は就職活動で不利だ」。人材不足から引っ張りだこの理系大学院生を引き合いに出して、こう自虐的に話す文系大学院生が一定数いる。本当にそうなのだろうか。就活探偵団が調べた。「文系大学院生の就活イベントやサービスはそもそも少ない」。2023年春まで私大大学院で安全保障について学んでいた橋爪浩平さん(仮名、25)はこう嘆く。大学院の学生を対象にしたイベントの多くが理系向け。参加登録す

                                                              「文系修士」は就活で不利じゃない 課題発見能力に期待 - 日本経済新聞
                                                            • 【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

                                                              本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊+αを紹介します。 本記事の内容 博士がガチで選ぶ大学講義のレポート作成&研究生活で「本当に役立った」【厳選】超良書12冊+αを紹介 経歴を簡単に纏めておくと、これまでに4つの学会発表賞を獲得し、博士学生の約20%が選ばれる日本学術振興会特別研究員DC1に採用して頂きました。 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイントDC1合格者が語る学振申請書の書き方と面接対策のコツocoshite.me2021.04.20 博士課程では、共著含め11報の査読付き英語論文をパプリッシュした上で生命化学系の博士号を獲得し、今年からは企業研究者として従事しております。 これらの全ての成果の根

                                                                【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】
                                                              • 文系大卒でもコンピュータサイエンス(CS)の修士号をとれば普通にエンジニアとしてアメリカで就職できる可能性はあります!

                                                                みなさんご機嫌いかがでしょうか。今日は、コンピュータサイエンス(CS)の科目の教授(若手中国人)に今後のキャリアについて相談に行きました。ちなみに私のスペックは日本の大学文系卒⇒日本で(非IT系)会社員⇒アメリカ大学院修了です。 教授から文系大卒→CS修士でも何ら問題はないと激励される 教授曰く、文系から理転しても全然問題ないとのことです。大学時代から情報系学んでた人に比べるとちょっとハードだけど、彼ら/彼女らも1、2年の間は教養科目学んでる(からそこまで進路に差はでない)し、教授の奥さんも会計が専攻だったけど、コンピュータサイエンスに鞍替えしたとのことです。他にも、化学からの専攻変更の例もあるから、気にしないでよってことでした。そもそもこの分野は(エンジニアの)人手不足みたいです。私の同級生でも建築学、グラフィックデザインからの転向やMBA持っているけどCSの修士課程に入りなおしたって人

                                                                  文系大卒でもコンピュータサイエンス(CS)の修士号をとれば普通にエンジニアとしてアメリカで就職できる可能性はあります!
                                                                • なぜ、日本には「女性の研究者」が少ないのか、そこに存在する壁とは? | 東洋経済education×ICT

                                                                  「学術領域」で活躍する日本の女性を増やしたい 「女子だから」「地方出身だから」「自分にはこれは無理」「女子が理系なんて」……。そんな思い込みで、いつの間にか将来の選択肢を狭めてしまう。そもそも、その思い込みも周囲からの決めつけによって刷り込まれたものかもしれないのに、早い段階で自らの可能性に限界をつくってしまう。そんな女子中高生は少なくないのではないだろうか。 そんなとき「やりたいことが最前線でできる場所にいる未来の自分」をイメージすることができれば、どうなるだろう。実際に今社会で活躍している先輩たちの姿を見て、将来の自分を想像するのだ。そうすれば、これまで自分が考えていた以上の世界が目の前に広がり、自分のやりたいことや将来の目標について、より広い視野で考えることができるだろう。 PSGは、まさにそのような制限から女子中高生たちを解き放ち、彼女たちの将来の可能性を広げるためのプロジェクトだ

                                                                    なぜ、日本には「女性の研究者」が少ないのか、そこに存在する壁とは? | 東洋経済education×ICT
                                                                  • 琉球大学、大学院の試験問題が学生から丸見えに Teamsでアクセス制限やパスワード設定せず

                                                                    会議資料や大学院の入試資料304件を、本来権限を持たない学生・職員が閲覧できた。このうち273件には、学生436人、職員67人、その他398人の個人情報が含まれていたという。含まれていた個人情報は氏名、メールアドレス、成績情報など。最も古いファイルは2020年4月のものだった。 2022年10月6日に学生からの指摘で発覚。設定は同年10月11日に修正済みで、すでに担当者以外には閲覧できない状態という。 閲覧できた入試資料には、すでに実施した入試の問題も含まれていた。ただし資料・個人情報の不正利用や漏えいを確認していないことから「入試の公平性・公正性に鑑み、当該大学院入試について精査を行ったが、合否判定については変更しない扱いにした」(琉球大)という。 試験問題が閲覧可能だった大学院の研究科名は公表しない方針。「平穏な教育研究環境に影響が生じることを避ける」(同大)としている。今後はパスワー

                                                                      琉球大学、大学院の試験問題が学生から丸見えに Teamsでアクセス制限やパスワード設定せず
                                                                    • 人文学・社会科学系研究者にとって、「非常勤講師職」はどういう意味をもつか? – アンケート調査から見えたこと

                                                                      人文学・社会科学系研究者にとって、「非常勤講師職」はどういう意味をもつか? – アンケート調査から見えたこと ※ 本記事は、academistのクラウドファンディングプロジェクト「人文・社会科学分野の若手研究者が抱えるキャリアの問題とは?」をもとに行われた調査結果を報告したものです。 はじめに アカデミアにおける近年の共通の課題として、若手研究者の育成をめぐる問題を挙げることができるでしょう。ですが、当然のことながら一言で若手研究者の育成といっても、その環境は分野間において大きく異なります。特に、人文学・社会科学系においてはポスドクとしての雇用先が少なく、専業非常勤講師(複数の大学の非常勤講師職によって生計を成り立たせている研究者)からテニュアへの就職が一般的である以上、非常勤講師歴を含めた教育経験の積まれ方は、研究者のキャリア形成において非常に重要な影響を与えていると考えられます。 しか

                                                                        人文学・社会科学系研究者にとって、「非常勤講師職」はどういう意味をもつか? – アンケート調査から見えたこと
                                                                      • 青山学院大、院生40人を「助手」雇用の狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                        青山学院大学は2020年度から博士後期課程学生の約40人を“院生助手”として雇用する新制度を始める。学部生の授業補佐に対して月給16万円で、履歴書に教育歴として記せるため就職時の後押しになる。同大は英米文学や史学など文系の研究職の志望者が多く、学生の研究費支援でも採択は文系が理系の2倍だ。学生を雇用する制度は研究大学の一部の理系であるが、同大は文系の若手研究者育成を意識して全学で実施する。 新制度の対象は11学部の入学定員に合わせた分野別の枠で、計42人分を用意した。博士研究を優先しつつ、学部生の講義や実習、国際会議の運営など、修士学生によるティーチングアシスタント(TA)より高度な補佐業務を行う。指導教員の雑務対応にならないよう学部長が監督する。他大学の非常勤講師も可能で、合わせて研究職キャリア構築の後押しになる。 大学は給与のほか社会保険料、超勤手当、通勤費手当(学割使用後の分)などに

                                                                          青山学院大、院生40人を「助手」雇用の狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                        • TokyoTechX: Science, Engineering, AI & Data Ethics | 科学技術・AI倫理

                                                                          Want to learn how to identify and solve every day ethical issues in engineering, science and Artificial Intelligence (AI)? If yes, this is the course for you! Ethics plays an integral role when it comes to engineering and science practice and recently is impacted by AI and big data analysis. This course originally released in 2017 teaches traditional preventive engineering ethics but emphasizes as

                                                                            TokyoTechX: Science, Engineering, AI & Data Ethics | 科学技術・AI倫理
                                                                          • ノーベル化学賞受賞の田中氏「日本が科学技術で発展できた一つに“漫画”がある」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                            ―日本の大学や科学が国際的に地盤沈下していると指摘されています。企業の研究者からみていかがですか。 「悲観的な視点は大切だが、私はまだ日本の良さを生かし切れていないのではないかと考える。なぜ科学技術で日本が発展できたのか。この理由の一つに“漫画”があると思う。日本のアニメや浮世絵、『鳥獣戯画』までさかのぼれば800年の歴史がある。とっぴに聞こえるかもしれないが、漫画のように現象を抽象化してモデルに落とし込み、イメージを他の人と共有する。これもとに仮説を立て、実験結果を皆で解釈し体系立てていく。この力を日本は長年、文化として養ってきた」 ―斬新ですね。 「学生時代、電気工学を学んだ。テレビの電波がビルで反射するのを防ぐ研究だ。壁内部で電波の位相を反転させ、壁に電波を吸収させた。島津製作所では質量分析装置の化学分野を任された。計測したい物質を瞬間的に蒸発させてイオン化する。この時、グリセリンに

                                                                              ノーベル化学賞受賞の田中氏「日本が科学技術で発展できた一つに“漫画”がある」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                            • 理系は大学院に進学した方がよいと思う理由について解説します。 - 投資家Z

                                                                              目次 前書き 院卒の方がよいと思う理由 就職の幅が広がる 生涯年収が高い コロナウイルスの影響 もっと研究がしたい 院卒後の進路について 出典 最新記事一覧 前書き こんにちは。 今から早速今日の記事を書いていこうと思います。 今回のテーマは僕の今後進路についてです。 僕は現在地方の国立大学の農学部で4年生です。 ゆえに、今後の進路について決定しなければなりません。 今まであまりこういう話をこれまでしてこなかったですが、もっと自分を知ってもらうためにこれから進路について話していこうと思います。 僕の進路は大きく分けると就職と進学のどちらかになります。 ズバリ言ってしまうと僕は進学するつもりです。 院卒の方がよいと思う理由 なぜかというと理由は4つあります。 就職の幅が広がる 1つ目は学部卒に比べて院卒の方が就職の幅が広がるからです。 僕は将来的に研究職に就きたいと考えています。 その理由は

                                                                                理系は大学院に進学した方がよいと思う理由について解説します。 - 投資家Z
                                                                              • 研究予算の充足感…中堅大学で悪化、研究時間は8割が不足 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、全国の大学・研究機関を調査し、中堅大学で研究者の研究予算充足感が悪化していることを明らかにした。大学を論文数で四つに分けると第2グループ(G)と第3Gで状況認識が厳しくなっている。研究時間は8割の研究者が不足と回答。大学の財源不足が人材不足を招き、業務が増えて研究時間が削られていた。(小寺貴之) 研究者のマインドを計る総合的意識調査の2023年度版を発表した。第1Gは論文数上位4大学、第2Gが続く14大学、第3Gは続く26大学、第4Gは137大学。研究基盤や基盤的経費、競争的資金の状況認識が第2Gと第3Gは第1Gや第4Gに比べて減少した。「自分のやりたい研究を自由にできる感じではない」などの声が上がっている。 研究時間の充足度では約8割の研究者が理想よりも少ないと回答した。理由は組織運営の会議や入試業務、研究費獲得のための書類作成などが

                                                                                  研究予算の充足感…中堅大学で悪化、研究時間は8割が不足 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                                • aquachan1997 on Twitter: "もっとはっきり言わせてもらうと、大学院は主婦のカルチャーセンターではないのです。 リカレント教育のための奨学金やこの主婦が言うところの財団からの支援は本当に研究者になりたい人に優先されるべき。 なお、この主婦さんはその奨学金など… https://t.co/mhc6go3bd4"

                                                                                  もっとはっきり言わせてもらうと、大学院は主婦のカルチャーセンターではないのです。 リカレント教育のための奨学金やこの主婦が言うところの財団からの支援は本当に研究者になりたい人に優先されるべき。 なお、この主婦さんはその奨学金など… https://t.co/mhc6go3bd4

                                                                                    aquachan1997 on Twitter: "もっとはっきり言わせてもらうと、大学院は主婦のカルチャーセンターではないのです。 リカレント教育のための奨学金やこの主婦が言うところの財団からの支援は本当に研究者になりたい人に優先されるべき。 なお、この主婦さんはその奨学金など… https://t.co/mhc6go3bd4"