並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 528件

新着順 人気順

合理的配慮の検索結果241 - 280 件 / 528件

  • 文春オンラインに執筆した記事とその補足 - ダブル手帳の障害者読み物

    文春オンライン様に記事を書かせていただきました。 bunshun.jp 執筆依頼を下さった文春オンライン様はもちろんのこと、こんな未熟者をライターとしてのオファーが来るまでに育てて下さったこのブログの読者の方々には感謝しかありません。今回のことは皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 以下、紙幅の都合で記事に書ききれなかった点を若干補足させて頂きたいと思います。今回の参院選で重度障害者の方が議席を得たことにより、以下の二点のような波及効果も考えられると思います。 第一に、合理的配慮の解釈の範囲が拡大されることです。彼らには国会内で前例のない様々なサポートが必要になります。彼らがそれらを要求した時、それがいかにコストがかかるものであったとしても、議員としての活動を成り立たせるために必要であれば受け入れざるを得ません。彼らの議席数がいかに少なくとも、正論を正面切って否定することは絶対に

      文春オンラインに執筆した記事とその補足 - ダブル手帳の障害者読み物
    • 米ではドミノ・ピザが「クーポンが読み取れない」で敗訴。ウェブやアプリは障害者が利用しやすいか

      ウェブやアプリの情報やサービスは、誰でも利用できる仕様になっているだろうか。 ウェブやアプリなどへのアクセスのしやすさ、製品やサービスの利用のしやすさはウェブアクセシビリティと呼ばれ、身体的条件や年齢、利用環境にかかわらず利用できることを意味する。 全盲でスクリーンリーダーソフトウェア(PCやスマートフォンに搭載されている読み上げ機能)を利用している人にも、ロービジョン(弱視)で画面拡大機能を利用している人にも、聴覚障害で音声が聞こえない人にも、手が不自由でマウスが使えない人にも、LD(学習障害)により文字を認識しづらい人も、健常な人と同じように、誰かの力を借りる必要なく一人でアクセスできるように、ということだ。 アメリカでは視覚障害の男性がピザチェーンのドミノ・ピザに対し、ウェブやアプリのアクセシビリティが不十分でメニューを注文できなかったことがADA法(障害を持つアメリカ人法)に違反す

        米ではドミノ・ピザが「クーポンが読み取れない」で敗訴。ウェブやアプリは障害者が利用しやすいか
      • 統計不正、繰り返された「隠蔽」 現場からの指摘、応じなかった上司:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          統計不正、繰り返された「隠蔽」 現場からの指摘、応じなかった上司:朝日新聞デジタル
        • アスペルガー症候群に向いている仕事・向いていない仕事

          アスペルガー症候群の人はコミュニケーション能力などに偏りがあり、社会人になって仕事をする際には多くの困難が生じることが多いです。 この記事では、アスペルガー症候群の特徴や向いている仕事・向いていない仕事の例をご紹介し、仕事をする上で気をつけることや支援等についても解説します。 アスペルガー症候群とは 実は、アスペルガー症候群という病名は現在は使われていません。 2013年に刊行されたアメリカ精神医学会の診断基準であるDSM-5において、自閉症と統合してASD(自閉症スペクトラム障害)という病名になりました。 スペクトラムとは「連続体」という意味で、症状の似ている自閉症とアスペルガー症候群を別物として捉えるのではなく、症状のグラデーションのように捉えようとする考え方が反映された名称となっています。 →ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について 有病率 アスペルガー症候群の有病率

            アスペルガー症候群に向いている仕事・向いていない仕事
          • 広島県教育長・平川理恵さんに聞く公立校のオンライン対応「スピード重視、『学びを止めない』で判断」|失われた学びを取り戻す|朝日新聞EduA

            新年度、学校でのオンライン対応に向けていち早く環境整備に取り組んだ広島県教育委員会。リスクや問題点もあるなか、「できることから」「スピード重視で」取り組んでいるという平川理恵教育長に話を聞きました。(写真は、公立高校の入試制度改革で身につけてほしい力について説明する平川さん=2019年12月、北村浩貴撮影) 県立校の全生徒がグーグルのアカウント取得 ――現在はどういう状況ですか? 広島県は公立学校の休業が続いています。県立学校では、すべての生徒がグーグルの学習支援サービス「G Suite for Education」のアカウントを取得し、何らかの形でICTを活用してオンラインで対応しています。 ただ、取り組み方は学校によってさまざまです。1日5時間、授業をしているところもあれば、朝の健康状態の確認はオンラインで顔を見てするけれど学習面は課題を伝えるだけというところもあります。学校の状況に合

              広島県教育長・平川理恵さんに聞く公立校のオンライン対応「スピード重視、『学びを止めない』で判断」|失われた学びを取り戻す|朝日新聞EduA
            • 悪い人が大学トップ…学外者の評議員会で解決?早大総長「おかしい」:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                悪い人が大学トップ…学外者の評議員会で解決?早大総長「おかしい」:朝日新聞デジタル
              • 障害としてのジェンダーロール|あきる

                男性の構造的なつらさすももさんの記事では、女性が男性に比して結婚相手の「職業」と「経済力」を重視していることが指摘されています。その一方で、バブルの崩壊以降、男性の所定内給与額の推移は伸び悩んでおり、男性が女性の期待する水準の「経済力」を獲得することは難しくなっている現状がしめされています。以上のことから、得られるソーシャルサポートの面で弱い立場にある男性が「男性は稼げる職業に就くべし」という性役割を降りることは一層困難なものになっていると述べられていました。 そのうえで、すももさんの記事では、男性がこの構造的な〈つらさ〉から解放されるための方策のひとつとして、女性が男性に対して経済力を求める意識が改革される必要があるとされています。しかし、これはやや不思議にも見える論で、ようするに、男性が「女性も稼げる職業に就くべし」という性役割を求めるようになれば、男性の〈つらさ〉は相対的には改善され

                  障害としてのジェンダーロール|あきる
                • 次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで① 〜入学前編〜 - スズコ、考える。

                  グーグルさんから「ブログの収益がかなり落ちてるよどうしたの!」ってメールが届いてブログを覗いたら1ヶ月以上更新してなかったことに気づいているスズコですこんにちは。 私の2月から3月上旬にかけては、不登校だった三男がじわじわと登校を始めたことの対応に追われながら、本丸は「次男くん初めての高校受験」に尽力する日々。 とてもブログなど書ける場合ではなかったんだなぁと振り返っております。 (ツイートはしてたけど) さてさてそんな慌ただしく落ち着かない時期を経て、我が家の次男坊、無事第一志望の県立高校に合格いたしまして、春から高校生になれることが決まりました。 合格と同時に私には進学準備に加えてもうひとつの大仕事が。 受験の前からあちこちと少しずつ相談していた「高校での合理的配慮」について、いよいよ始動することになりました。 「合理的配慮とは何か」ということについては過去記事をご参照くださいませね。

                    次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで① 〜入学前編〜 - スズコ、考える。
                  • 精神障害者でも割引される鉄道会社一覧!JRの導入もいよいよ始まる? | 福祉.tv NEWS - 福祉を考えるメディア

                    ※地域の移動手段以外で使われている鉄道は除外 みんなねっとで公開されている鉄道会社は、全部で170社。うち97社が精神障害者に対する割引制度を導入していません。つまり全国の鉄道会社のうち、精神障害者の割引をする鉄道会社は半分ほどというのが現状です。 では、地域ごとの「精神障害者割引がない」「精神障害者割引がある」鉄道会社数をグラフで見てみましょう。 東京圏、愛知、関西圏は精神障害者割引を導入しない鉄道会社の割合が多く、地方都市圏では積極的に精神障害者割引を導入している鉄道会社が多いのがわかります。 特徴的なのが、東京都の鉄道会社17社中たった3社しか精神障害者割引を実施していない点。鉄道会社も公営、私鉄、第三セクターなど色々と分かれますが、東京ではほとんどの会社が精神障害者割引を実施していないということになります。 【参考】みんなねっと 交通運賃割引 精神障害者手帳で電車賃が割引されない理

                      精神障害者でも割引される鉄道会社一覧!JRの導入もいよいよ始まる? | 福祉.tv NEWS - 福祉を考えるメディア
                    • 【離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させる - アスペルガー大学生

                      タイトル:【ASDの離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させるが、それは単なる回避行動でしかない。回避行動は現実逃避ではなく防衛機制である。 はじめに:本記事は「離人症」について言及していますが、全て私(@ShotaroKindle)の主観と偏見ですのでご容赦ください。 思春期の離人症 「他の人はカボチャと思いなさい」 結論:『他者も自分も動物であり「多様な習性」がある』という観点 思春期の離人症 私が普段呟いているツイートの一つにこんなものがあります。 限界を超えるストレスは脳の委縮、ボケる、離人症、等を引き起こします。 「年を取って丸くなる」なんて表現もありますが、それは能力の凹が改善された場合、凸の部分が萎縮した(出る杭は打たれた)場合、の両方があるのではないか。#ギフテッド #2E #発達凸凹 #発達障害 — S-kindle☽ASD☘アスペルガー大学生 (@Sh

                        【離人症的思考】「思春期の社会不安」は人格を分裂・複雑化させる - アスペルガー大学生
                      • 「甘えとの違いは?」今さら聞けない合理的配慮、3つの疑問と学校での進め方 | 東洋経済education×ICT

                        学校や企業におけるインクルージョンの実現に向けて活動している、一般社団法人UNIVA理事の野口晃菜氏。学校で合理的配慮の話をすると、「40人学級で個別の合理的配慮をやるのは無理」「合理的配慮と『甘え』の違いは何か」「合理的配慮をしてほかの子どもが『ずるい』と言ったらどうするのか」などの質問を教職員から多く寄せられるという。そこで今回、こうした質問への回答とともに、インクルーシブ教育と合理的配慮の概念整理と、学校現場における合理的配慮の進め方について野口氏に解説してもらった。

                          「甘えとの違いは?」今さら聞けない合理的配慮、3つの疑問と学校での進め方 | 東洋経済education×ICT
                        • 非モテに対する合理的配慮

                          子供は国の宝だとか子供は将来を担う存在だとか子供を守るのは大人の役割とか子供が将来納税者になって税金を納めてくれるようになるとか言われても異性に縁のない非モテや低収入で結婚出来ない男性や不妊体質で子供が持てない女性など末代濃厚な人達からすれば正直他人の子供なんてどうでも良い存在である。 とは言っても他人の子供に気遣いや配慮ができなかったり大人としての手加減が出来なかったら周りから人でなしと思われたり、白い目で見られたり冷たい人間だと噂されて周囲から孤立しかねない。 なので人前や表面上はリア充共のガキでも他人の子供に優しくしたり気を配ったりして上手く立ち回る必要がある。 LGBTのような社会的配慮が欲しい。 異性から縁のない非モテや末代濃厚な人達が他人の子供を冷たくあしらったり目の前で被害に遭っていても見殺しにしたりしても非難したり糾弾したり後ろ指を刺したりネットでバッシングしたりなどせずに

                            非モテに対する合理的配慮
                          • 発達障害の人は疲れやすい? ~疲れやすさの原因と対処方法~

                            発達障害*のある方で、日常的に疲れやすさを抱える方は少なくありません。発達障害の特性が原因となる疲れやすさは一種の二次障害ととらえることもできます。この記事では、発達障害の方によくある疲れやすさの原因と対策についてご紹介します。 感覚の過敏さがあって疲れる 活動量が人よりも多くて疲れる 睡眠が上手にコントロールできずに疲れる 完璧主義すぎて疲れる 周囲に合わせようとして疲れる 自分で疲れに気づかない 感覚の過敏さがあって疲れる 想像してみてください。あなたのオフィスの隣が工事現場で、一日中機材の大きな音が響いています。しかも、職場の蛍光灯の光の強さが200%アップ!サングラスなしではまぶしくてパソコンの画面が見られません。こんな環境では、仕事中イライラしたり、いつもより疲れがたまりやすくなってしまうのではないでしょうか。 発達障害の方の中には、一般的には気にならない音(例えばオフィス内の空

                              発達障害の人は疲れやすい? ~疲れやすさの原因と対処方法~
                            • 日本維新の会代表の差別発言に抗議します

                              日本維新の会代表の差別発言に抗議します 日本維新の会代表 松井一郎 殿 2019年8月5日 「骨格提言」の完全実現を求める大フォーラム実行委員会 東京都世田谷区豪徳寺1-32-21スマイルホーム豪徳寺1F 電話:03-5450-2861  FAX:03-5450-2862 7月30日に私達の仲間である木村英子さんとれいわ新選組のALS患者である舩後靖彦さんに対して、日本維新の会からいわれのない非難が投げかけられました。どんなに重度の障害があっても社会に出て働けるように制度を改めてほしいというお二人の求めに対して、社会参加は自己責任で行なえとこれを真っ向から否定しています。それを記者会見やSNSを通じて意図的に拡散させており、障害者への差別と社会からの排除を扇動する差別犯罪行為です。日本維新の会の代表および大阪市長、大阪府知事という公的な要職にある人間が行なった差別扇動行為であり、社会的に絶

                                日本維新の会代表の差別発言に抗議します
                              • 発達障害と日本型雇用の正社員モデル - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                「職場の発達障害者に潰される」というネット記事(note)が話題になっていたようです。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/tender_tulip463/n/n6bfa6436ae65 この記事がどこまで事実を忠実に述べているのかいないのかはわかりませんが、おそらく最重要のポイントは、 彼の武勇伝は、彼が入社した当時にまで遡る。 研修も終わり、配属先が決定した当日、伝説となる発言を放ったのだ。 「私は発達障害持ちです。フォローをお願いします」 配属先である部署の人達は、唖然としたという。 なぜなら、彼は正社員雇用だったからだ。 この人物が、メンバーシップ型雇用社会の中のジョブ型亜空間としての障害者枠ではなく、初めは何にもできないけれども一生懸命取り組んで何でもできるようになるまで頑張ることがデフォルトの純粋メンバーシップ型正社員という枠で入って

                                  発達障害と日本型雇用の正社員モデル - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                • 今年1年間の『労働新聞』書評たち - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                  今年も最後の月になりました。この1年間、『労働新聞』に月1回連載してきた書評も12回分溜まりましたので、例によってまとめておきます。 グレゴワール・シャマユー『統治不能社会』 『労働新聞』に月イチで連載している書評コラムですが、今年からまたタイトルが変わり、「書方箋 この本、効キマス」となりました。 その第1回目に私が取り上げたのは、グレゴワール・シャマユー『統治不能社会』(明石書店 )です。 https://www.rodo.co.jp/column/143561/ 半世紀前の1975年に、日米欧三極委員会は『民主主義の統治能力』(サイマル出版会)という報告書を刊行した。ガバナビリティとは統治のしやすさ、裏返せばしにくさ(アンガバナビリティ)が問題だった。何しろ、企業の中では労働者たちがまるでいうことを聞かないし、企業の外からは環境や人権問題の市民運動家たちがこれでもかと責め立ててくる。

                                    今年1年間の『労働新聞』書評たち - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                  • 「蜘蛛の糸」のたとえはなるほどでした - お互いさま おかげさま ありがとう

                                    何年ぶりですか? 昨日も頑張ってご飯作りました。市販のちらし寿司のもとにいろいろどっさり具材を足すから美味しくなります。ちりめんじゃこやニンジンやインゲンは煮て。ご飯にも寿司酢をプラス。あとはキュウリとツナのサラダ。さらに買物行けるかどうかはわかりません(-_-;) ←無理でした。今日こそ行かないと。 午前中に男性の看護師さん、午後はヘルパーさんの日でした(-_-;)結構忙しいです。 昨日弟が何年ぶりかに髪の毛を洗ってて、自分で「明日は大嵐」とか言ってるので「ついでにシャワーしてしまえば?」と言ったんですが、そこはしんどいと言われました。惜しいな。まあ、シャワーは私でも結構しんどいですが(-_-;) 先週からちょっと薬が変わったその影響?ドラッグストアにも行ってたし、気がついたらトイレ掃除とかもしてる。 前よりよく動いてる印象。 まあ、あまり期待はすまい。でも勢いでシャワーしてくれたら嬉し

                                      「蜘蛛の糸」のたとえはなるほどでした - お互いさま おかげさま ありがとう
                                    • 2019年7月、「滋賀県サイトリニューアル問題と自治体サイトのあり方について意見を交換する会」で語られていたこと (1/2)|hazuijunpei

                                      2019年に起きた滋賀県サイトリニューアル事件。今から2年前の3月28日に行われた滋賀県ウェブサイトの全面リニューアルをめぐって数々の問題が指摘され、世間や報道、議会などで波紋を呼んだ。 この年の7月28日、県内有志が「滋賀県サイトリニューアル問題と自治体サイトのあり方について意見を交換する会」を、守山駅前のコワーキングスペース「TORKS」で開いた。県内外のウェブ制作関係者や行政関係者、研究者など、およそ30名が集まった。そのときの話は毎日新聞や滋賀報知新聞でも取り上げられている。 この集まりは、滋賀県サイトリニューアルで生じた問題を題材にはしたものの、実は他でも頻発する自治体サイトリニューアルのトラブルを踏まえ、「何が問題なのか」を技術面から大まかに整理し、「自治体担当者やディレクター等は、どういう点に気をつければよいか」を話し合う場としたものだった。 本当は当日の書き起こしレポートを

                                        2019年7月、「滋賀県サイトリニューアル問題と自治体サイトのあり方について意見を交換する会」で語られていたこと (1/2)|hazuijunpei
                                      • 小学校入学を控えた親御さんへ、心配しなくても大丈夫だよっていう話。 - スズコ、考える。

                                        珍しく2時間くらいかけて書いたブログ記事がアップロードしようとしたらWi-Fiの調子悪くてぶっ飛んだので泣いてる。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2020年1月15日 年明けてひとつめの記事を書こうとしてこんなトラブルで消えてしまいました。 書き直そうかどうしよう迷いましたが、「データが全部ぶっ飛んだものをゼロから作り直したら前のよりずっと良くなる」というこれまでの人生で何度も泣きながら培ってきた経験則があるので、ちょっと書き直してみようと思います。 書こうと思ったのは小学校での配慮について。 きっかけはTwitterのタイムラインに流れてきた、ツイートでした。 それはこの時期になるとよく見かける内容のもの。 小学校の入学説明会の案内に子供を連れてこないでという記載があり、それに戸惑う方の声でした。 小学校の保護者なら子供がいるのは当たり前のこと、連れずに行くということは預

                                          小学校入学を控えた親御さんへ、心配しなくても大丈夫だよっていう話。 - スズコ、考える。
                                        • 司書になる夢、交通事故で奪われた「全盲女性」 賠償金の「格差」とたたかう訴訟の意味 - 弁護士ドットコム

                                          図書館の司書になる夢を抱いていた高校生の女の子。ある日、登校中に横断歩道で自動車にひかれる大事故に遭う。女の子は重体に陥り、入退院を繰り返した。しかし、重い障害が残り、将来の夢も絶たれてしまった。 事故から10年。女の子は成人し、両親とともに、運転していた男性を相手取り、損害賠償を求める訴訟を起こす。争点は、女性が将来働いて得られたはずの収入を算定する「逸失利益」がどこまで認められるか。 しかし、裁判所の下した判決は厳しいものになった。女性の「逸失利益」を全労働者の平均賃金の7割しか認めなかった。女性が生まれつき目が見えない障害者であり、健常者と障害者の間には就労格差や賃金格差があることが、その理由だ。 現在、女性と両親は控訴し、高裁で争いは続いている。その代理人である大胡田誠弁護士は、「今ある社会の格差を、逸失利益に反映させることは、障害者に対する差別の再生産につながります」と厳しく批判

                                            司書になる夢、交通事故で奪われた「全盲女性」 賠償金の「格差」とたたかう訴訟の意味 - 弁護士ドットコム
                                          • 海部俊樹元首相が死去 91歳 湾岸戦争時に首相、政治改革に意欲:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              海部俊樹元首相が死去 91歳 湾岸戦争時に首相、政治改革に意欲:朝日新聞デジタル
                                            • 【保存版】夏休みの宿題に立ち向かうための保護者心得まとめ(後編) - スズコ、考える。

                                              夏休みを迎えた父さん母さん、生きてますか。 宿題に立ち向かうためのライフハック、やり損なわない保存の仕方や取り組み方をまとめた前編はこちら。 suminotiger.hatenadiary.jp さて、後半はご質問をいただいた【ワーク系以外の宿題への取り組み方】と【新学期を安全に迎えるために今やっておくべきこと】についてまとめて、最後に【目指す先】のお話をしましょうかね。 自由研究、工作、読書感想文などのワーク系以外の取り組み方 1、読書感想文はO9C先生のテンプレートを使う 2、外注する 3、自由研究は早めに取り組む 新学期を安全に迎えるために 最後に「進む先」のことを… 1、宿題への嫌悪を防ぐ 2、宿題は子供のものであることを忘れない 3、目標は「自分で取り組めるようになる」こと 自由研究、工作、読書感想文などのワーク系以外の取り組み方 こんなご質問をいただきました。 自由研究、工作、

                                                【保存版】夏休みの宿題に立ち向かうための保護者心得まとめ(後編) - スズコ、考える。
                                              • 発達障害35歳が元勤務先提訴 「職場で配慮なく、差別受けた」 | 毎日新聞

                                                ハローワークを通じて障害者雇用で採用された職場で、発達障害への配慮を受けられず差別され、退職に追い込まれた――。千葉県内の男性(35)がこう主張し、元勤務先の土木会社(同県我孫子市)を相手取って、約140万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こした。28日の第1回口頭弁論で、会社側は事実関係の一部を認めた上で、争う姿勢を示した。 企業には、障害に応じて職場の環境を整える「合理的配慮」が法律で義務づけられている。しかし、男性の代理人で、障害者の権利擁護に詳しい大石剛一郎弁護士は「実際には、障害への理解や配慮を欠いた差別的、暴力的な言動により、障害者がひどく傷つき、立ち直ることが難しくなるケースが多発している。訴えは氷山の一角だ」と指摘する。 訴状などによると、男性には自閉スペクトラム症と注意欠陥多動性障害(ADHD)があり、コミュニケーションが苦手で、言葉による指示が理解しにくい特性がある

                                                  発達障害35歳が元勤務先提訴 「職場で配慮なく、差別受けた」 | 毎日新聞
                                                • “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん | こここ

                                                  “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん こここスタディ vol.13 「“障害”って、一見バラバラな事象をひとまとめにしている、実はとても不思議な言葉なんですよ」 インタビューの冒頭、思わぬ言葉を投げかけられてハッとした。 私自身、ダウン症の親戚、人工透析が必要で車椅子生活を送っていた叔父、精神障害のある友人がいる。個別でみると、起こる症状も困難も全く異なるのに、社会から見れば3人とも“障害者”と位置付けられている。その事実に向き合わされた。 話をお聞きした星加良司さん(東大・バリアフリー教育開発研究センター 教授)によると、これまで一般的に使われてきた“障害”の考え方は、近代化に伴って生まれたものだという。福祉国家を目指すなかで、障害を「人の心身機能に制約があるから生まれるもの」と捉える立場(『個人モデル』または『医学モデ

                                                    “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える——バリアフリー研究者・星加良司さん | こここ
                                                  • 橋・トンネルの老朽化深刻 8万カ所が5年以内に要修繕:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      橋・トンネルの老朽化深刻 8万カ所が5年以内に要修繕:朝日新聞デジタル
                                                    • 放火容疑者「死ぬ時くらい注目されたい」 スマホで検索・閲覧:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        放火容疑者「死ぬ時くらい注目されたい」 スマホで検索・閲覧:朝日新聞デジタル
                                                      • 熊本県が県産アサリの2カ月出荷停止を要請 産地偽装あぶりだす狙い:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          熊本県が県産アサリの2カ月出荷停止を要請 産地偽装あぶりだす狙い:朝日新聞デジタル
                                                        • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目89ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                          どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第5問:2018年度💮現代社会問23📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第6問:ここから2017年度💮現代社会問24📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第7問:現代社会問23📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 欲しかった商品が見つかるかも?✌️ 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️ 実際の試験の選択肢の番号とは異なります。

                                                            【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目89ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                          • 『知的障害のある人たちと「ことば」:「わかりやすさ」と情報保障・合理的配慮』

                                                            Online ISSN : 2432-4027 Print ISSN : 1344-8668 ISSN-L : 1344-8668

                                                            • 五輪開会式のNHK生中継、会場にはいたのに手話通訳を映さず 聴覚障害者が改善要望:東京新聞 TOKYO Web

                                                              約4時間の生中継には終始、手話通訳はなかった。東京五輪・パラリンピック組織委員会によると、本来いるはずだった観客向けに手話通訳者が会場に配置され、橋本聖子会長らのあいさつなどを通訳していた。 全日本ろうあ連盟は22日、組織委やNHK、日本民間放送連盟などに対し、五輪・パラの開閉会式の放映で手話通訳を付けるように要望書を出していた。聴覚障害の当事者らによる団体「NPO法人インフォメーションギャップバスター」理事長でろう者の伊藤芳浩さん(50)=川崎市=は開会式翌日の24日、NHKなどに、「情報提供での合理的配慮を」と要望書を出した。

                                                                五輪開会式のNHK生中継、会場にはいたのに手話通訳を映さず 聴覚障害者が改善要望:東京新聞 TOKYO Web
                                                              • 「合理的配慮」の正しい理解のために① 障害の「医学モデル」の問題点の整理|菊池 哲平(熊本大学教授)

                                                                先日、障害のある人に対する合理的配慮について大きな誤解をして論じている記事を目にしました。 「合理的配慮」の考え方は、基本的に障害の社会モデルに沿っていて、医学モデルを元にした障害者観では根本的に誤った対応になってしまいます。ここでは「合理的配慮」とは何か、その本質に迫って解説したいと思います。 障害の「医学モデル」とは 1980年代頃まで、障害というものをどのように捉えるかについての基本的な考え方は、「何らかの疾病・疾患を抱えるため社会生活に支障が生じる」という「医学モデル」と呼ばれるものでした。すなわち(原因が解明されているかどうかは問わず)何らかの疾患や疾病が医学的に確認され、それにより様々な機能障害や能力障害が生じ、最終的に社会生活にハンディキャップを抱えてしまう、というものです。 下の図は上記の障害の捉え方を整理したWHO(1980)によるICIDH(International 

                                                                  「合理的配慮」の正しい理解のために① 障害の「医学モデル」の問題点の整理|菊池 哲平(熊本大学教授)
                                                                • 車いす“乗車拒否”問題はJRの努力不足が要因。伊是名氏批判も一種の障壁 - 勝部元気|論座アーカイブ

                                                                  車いす“乗車拒否”問題はJRの努力不足が要因。伊是名氏批判も一種の障壁 社内周知と情報ロジスティックスの整備を急げ 勝部元気 コラムニスト・社会起業家 コラムニスト・伊是名夏子氏の『JRで車いすは乗車拒否されました』というブログの文章が、インターネット上で大きな波紋を広げています。 電動車いすを利用する伊是名氏は、静岡県熱海市の来宮神社へ旅行をしに行く際に、小田原駅で来宮駅までの車いす対応をお願いしたところ、駅員から「来宮駅は階段しかないのでご案内ができません」と断られたとのことです。 熱海駅の駅長が特別に対応したために、結果的に伊是名氏は来宮駅まで行くことができたのですが、それはあくまで特別対応に過ぎず、基本的に車いすユーザーが来宮駅を利用できない状況は何ら変わらないため、ブログで問題提起をしたという流れです。 これに対して、伊是名氏のアクションを支持する人々が、「#伊是名夏子さんを支持

                                                                    車いす“乗車拒否”問題はJRの努力不足が要因。伊是名氏批判も一種の障壁 - 勝部元気|論座アーカイブ
                                                                  • アクセシビリティ確保の指標となる文書「WCAG」と企業の「アクセシビリティ方針」を紹介 | BAsixs(ベーシックス)

                                                                    富本ディレクター/フロントエンドエンジニア(ビジネス・アーキテクツ)地元・愛知の印刷会社や広告会社にてWeb制作に携わる。2014年頃、フロントエンドエンジニアとしてBAに入社。現在、ディレクターとして開発・運用の進行管理やWebサイトのガイドライン作成やコンポーネントの設計・作成を担当しています。好きなキャラクターはリラックマ。イタリアとスイスに行きたい。 2021年5月に障害者差別解消法が改正され、2024年4月に施行されることを知っていますか? 改正法施行後は、民間企業に対しても「合理的配慮の提供」が義務化されます。また、その合理的配慮を的確に行うための「環境の整備」が努力義務となっています。ウェブサイトにおいては、この環境の整備がアクセシビリティを確保することとされています。そのため多くの企業でもさまざまな取り組みがすすめられています。 本記事では、アクセシビリティ確保の指標となる

                                                                      アクセシビリティ確保の指標となる文書「WCAG」と企業の「アクセシビリティ方針」を紹介 | BAsixs(ベーシックス)
                                                                    • 「国会議員がどう接するか楽しみ」 重度障害者の木村英子さん、たくましく喜びの声

                                                                      生後8ヶ月の時の事故で脊髄を損傷し、車いす生活を送る木村さんは7月22日未明、支援者の前に姿を現し、山本太郎代表と共に記者会見に臨んだ。 「これからいろんな私の知らない世界を太郎さんたちと一緒に行けるという、ある意味、ワクワクした気持ちで今はいる感じです」 新たに国政に踏み出す期待と喜びを笑顔で語った。記者会見の書き起こしを全て掲載する。 障害者の1票1票が私の心に突き刺さっている22日未明、当選確実が一部のメディアで出ている中、木村さんは東京千代田区平河町のれいわ新選組の開票センターに真っ赤な車いすで姿を現した。 山本代表が「れいわ新選組、二人目の当選者、木村英子さんです!」と招きいれると、大きな拍手を浴びながら、支援者に笑顔でまず挨拶した。 「皆さん、遅くまで応援してくれてありがとうございます。木村英子です。ありがとうございます。皆さんからたくさん応援いただいて、そしてまた厳しい現状に

                                                                        「国会議員がどう接するか楽しみ」 重度障害者の木村英子さん、たくましく喜びの声
                                                                      • 2024年4月施行!障害者差別解消法で合理的配慮が義務化 - BUSINESS LAWYERS

                                                                        障害者差別解消法(正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律。以下「法」ともいいます)の改正法が2024(令和6)年4月1日付けで施行されます。改正法では、これまで民間事業者には努力義務とされていた障害者への合理的配慮の提供が法的義務に格上げ...

                                                                          2024年4月施行!障害者差別解消法で合理的配慮が義務化 - BUSINESS LAWYERS
                                                                        • 伊是名夏子さん語る「乗車拒否問題」後の中傷の嵐、それでも目指す「誰もが生きやすい世界」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                          電動車イスを利用するコラムニスト・伊是名夏子さんが、本人のブログで4月4日に「JRで車いすは乗車拒否されました」と発信してから、2カ月以上が経過した。 【写真】語る伊是名夏子さん 階段しかない無人駅(静岡県熱海市の来宮駅)での降車の介助を駅員から拒否され、合理的配慮を求めたとする内容だ。 この問題は、障害を持つ人の移動の権利について議論を進めるきっかけとなりえたが、「議論の場」よりも、それを覆い尽くすような誹謗中傷が巻き起こった。 ネット上の悪意に満ちた言葉を浴び続けたこの2カ月を振り返り、伊是名さんが、改めて目指す「移動の権利」を語った。(聞き手:編集部・塚田賢慎) 「子どもへの虐待」通報されるのではないかと不安――ブログでの発信から2カ月たちました(インタビューは6月4日に実施)。バリアフリーや合理的配慮の話がメインテーマとなるよりも、伊是名さんへの中傷が目につきます あのときは、誹謗

                                                                            伊是名夏子さん語る「乗車拒否問題」後の中傷の嵐、それでも目指す「誰もが生きやすい世界」(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 不登校だった子が伸び伸び通っている学校の秘密

                                                                            神奈川県横浜市にあるJR十日市場駅のホームで、ブレザータイプの制服を着た高校生たちがわちゃわちゃと騒いでいました。男の子同士のグループと女の子同士のグループとでなんとなく分かれて、ジュースを飲んだり、お菓子を分け合ったりしながら、たわいもない話をして楽しそうに電車を待っています。 私立星槎中学高等学校(以下、星槎中高)の生徒たちの下校風景です。のんびり自由な校風が、学校の外にまであふれ出ています。生徒たちにはいい意味で緊張感がなく、彼らがのびのび、にこにこ、安心しているのがわかります。 不登校経験者だった彼らを何が変えたのか 彼らのほとんどが不登校経験者であったことなど、言われなければまったくわかりません。 廃校になった公立小学校の校舎を利用しており、教室、廊下、職員室にいたるまで、どこからどう見ても、いわゆる何の変哲もない一般的な学校です。 私の頭の中には「?」が浮かびます。いわゆるフツ

                                                                              不登校だった子が伸び伸び通っている学校の秘密
                                                                            • 【無料記事】『この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体』青木 理 安田浩一 著 あとがき

                                                                              【無料記事】『この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体』青木 理 安田浩一 著 あとがき 2021年06月17日 8時00分 カテゴリ: ★無料記事 • 出版・出演情報 青木理さん(ジャーナリスト)との対談をまとめた『この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体』(講談社+α新書)が、近く書店に並ぶ。 青木さんとは昨年秋から対談を重ねてきた。ラジオ番組での「共演」は幾度かあるが、活字媒体で社会問題について真面目に対談するのは初めてのことだ。 コロナ禍の影響で進行が遅れたが、この時期にどうにか刊行することができた。 今回、版元の許可を得た上で、同書の「あとがき」全文をタグマ!読者の皆さまにお届けしたい。 『この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体』あとがき 取材でたまたま近くまで足を運んだので、思いついて列車を途中下車した。 JR来宮駅(静岡県熱海市)。乗降客も少ない小さな駅だ。5年前から無人駅になっている。 改

                                                                                【無料記事】『この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体』青木 理 安田浩一 著 あとがき
                                                                              • 賃上げの波、中小苦心 ちくわ業者、コスト転嫁「できるわけねえ」:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  賃上げの波、中小苦心 ちくわ業者、コスト転嫁「できるわけねえ」:朝日新聞デジタル
                                                                                • スケジュール管理一生出来るようにならん - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                                  こんにちは。えのきいなです。 土曜の夜中に更新するぞと思って、23時くらいにでも疲れたから少し休憩するかと横になってたら日曜になってました。 でも6時くらいに不思議と目が覚めるんですよね。休みの日でも。。 そのあと二度寝して昼過ぎになってましたね。 もうなんか最近は体力が全く無くて、仕事中も寝るし集中出来ないし 家に帰っても頭痛くてずっと横になってるししんどいしで 土日ももう何もしたくなくて何もしてませんでした。 動画だけ少し撮って編集したくらい。。それだけ… 身体がしんどすぎる。休んでも回復しない。 原因がよく分からない…老化かな… --- ・チェンソーマンのアニメが良すぎる →遅ればせながらチェンソーマンのアニメ1話を先ほどアマプラで観ました。 良すぎる。。。劇場版過ぎました…肩に力が入る感じのアニメですね。 アニメは最近全く見れてなくて、プリマジしか見てなかったんですけど、 プリマジ

                                                                                    スケジュール管理一生出来るようにならん - キラキラしてなくてもいいよ