並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

国立がん研究センターの検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

国立がん研究センターに関するエントリは36件あります。 医療研究健康 などが関連タグです。 人気エントリには 『母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに―世界初・国立がん研究センター:時事ドットコム』などがあります。
  • 母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに―世界初・国立がん研究センター:時事ドットコム

    母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに―世界初・国立がん研究センター 2021年01月07日09時55分 【図解】母親の子宮頸がんが子の肺がんに 母親の子宮頸(けい)がんが出産時に羊水に混入し、誕生直後の赤ちゃんが初めて泣いた際にこの羊水を吸い込んで肺がんを発症した例が見つかった。国立がん研究センターなどの研究チームが世界初の例として7日発表した。論文は米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン電子版に掲載された。 新生児からコロナ抗体 妊娠中に母親感染―シンガポール この例は2組あり、いずれも肺がんを発症したのは男児。母子のがん細胞の遺伝子を解析したところ、DNA配列に同じ変異があったほか、子のがん細胞には男性のY染色体がなかったため、移行したと確認された。1組目の男児は免疫療法薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)で治療でき、2組目の男児は手術で肺がんを切除した。母

      母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに―世界初・国立がん研究センター:時事ドットコム
    • 大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

      ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、東京都葛飾区、茨城県水戸、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2019年現在)にお住まいだった40~69歳の方々のうち、研究開始から5年後に行った食事調査票に回答し、がん、循環器疾患になっていなかった約9万人を、平成24年(2012年)まで追跡した調査結果にもとづいて、大豆食品、発酵性大豆食品摂取量とその後の死亡リスクとの関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します(BMJ 2020年1月)。 近年、植物性の食品の一つとして大

      • がん患者の10年生存率 国立がん研究センターが公表 | NHKニュース

        全国各地にあるがんの拠点病院などで診断された24万人近くの患者の大規模なデータに基づいた10年生存率を国立がん研究センターが初めてまとめました。10年生存率は全体で59.4%で、種類や進行度によっては5年後以降にも生存率が下がるがんもあり、より長期に経過観察を行う必要があるとしています。 国立がん研究センターは、2008年に全国のがん診療連携拠点病院など240の医療機関でがんと診断されたおよそ23万8000人のデータに基づいて患者の10年生存率をまとめました。 10年生存率は、これまで全国のおよそ20のがん専門病院のデータをもとにしていましたが、今回は初めて大規模なデータに基づいて示されました。 その結果、がん医療の効果をはかる指標とされる10年後の生存率は全体で59.4%となりました。 データを詳しく見ると、女性の乳がんでステージ1の場合は、5年後の生存率は100%、10年後は99.1%

          がん患者の10年生存率 国立がん研究センターが公表 | NHKニュース
        • 母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに 世界初・国立がん研究センター(時事通信) - Yahoo!ニュース

          母親の子宮頸(けい)がんが出産時に羊水に混入し、誕生直後の赤ちゃんが初めて泣いた際にこの羊水を吸い込んで肺がんを発症した例が見つかった。国立がん研究センターなどの研究チームが世界初の例として7日発表した。論文は米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン電子版に掲載された。 この例は2組あり、いずれも肺がんを発症したのは男児。母子のがん細胞の遺伝子を解析したところ、DNA配列に同じ変異があったほか、子のがん細胞には男性のY染色体がなかったため、移行したと確認された。1組目の男児は免疫療法薬「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)で治療でき、2組目の男児は手術で肺がんを切除した。母親2人は出産後や出産時に子宮頸がんと診断され、その後死亡した。 同センター中央病院の小川千登世・小児腫瘍科長は「小児の肺がん患者は100万人に1人もいない上、極めてまれな例だ」と説明した上で、「母親の子宮頸が

            母の子宮頸がん、子に移行 羊水に混入、肺がんに 世界初・国立がん研究センター(時事通信) - Yahoo!ニュース
          • 国立がん研究センター東病院の元医長 収賄容疑で逮捕 警視庁 | NHK

            国のがん研究の中核を担う千葉県柏市の国立がん研究センター東病院に勤務していた医師が、東京のメーカーの医療機器を手術で使う見返りに現金およそ170万円を受け取ったとして、警視庁に収賄の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、千葉県柏市の国立がん研究センター東病院の元医長で、フロリダ大学の准教授を務める橋本裕輔容疑者(47)です。 また、東京 千代田区の医療機器メーカー「ゼオンメディカル」の元社長柳田昇容疑者(67)が贈賄の疑いで逮捕されました。 警視庁によりますと、橋本医師は国立がん研究センター東病院の肝胆膵内科医長を務めていた令和2年度に行ったカテーテル治療の手術で、「ゼオンメディカル」社製の「ステント」という機器を1回使うごとに1万円をもらう契約を結び、令和3年5月ごろ、合わせておよそ170万円を受け取ったとして収賄の疑いが持たれています。 「ステント」の販売価格は1本およそ17万円で、

              国立がん研究センター東病院の元医長 収賄容疑で逮捕 警視庁 | NHK
            • 「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告(Medical DOC) - Yahoo!ニュース

              国立がん研究センターの研究グループが、「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高くなった」との研究結果を報告しました。このニュースについて中路医師に伺いました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております] 研究グループが発表した報告とは?編集部: 今回、国立がん研究センターの研究グループが報告した内容について教えてください。 中路先生: 今回のニュースは、国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクトの研究グループ報告したものです。調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014~2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。対象者はイソフラボン、大豆製品全体、豆腐、味噌、

                「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告(Medical DOC) - Yahoo!ニュース
              • がん治療は“最先端”より標準治療がいい?|国立がん研究センター若尾文彦先生に聞く - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス

                がんと診断されたあなたへ 覚えておきたい「4つの『あ』」 診断直後は、ショックのあまり、正しい情報ではなく、誤った情報にたどりついてしまうこともあります。 混乱した状態では、正しいかどうか判断ができないこともあるため、まず落ち着いてほしいという願いも込め、若尾先生は、4つの「あ」というメッセージを伝えています。 診断直後は、多くの方が大きなショックを受け、頭が真っ白になり、何も手につかなくなる、ふとした時に涙があふれてくる、など日常とは違う瞬間があると思います。 「大人なのに」「親なのに」など、恥ずかしいと思う必要はありません。 誰もがそのような状態になります。 一つ目の「あ」は「当たり前」です。 不安になっても、ショックを受けても、当たり前のことなのです。 恥ずかしいことは何一つありません。泣きたいときには泣いてもいいし、つらいときはつらいと言っていいということを覚えておいてください。

                  がん治療は“最先端”より標準治療がいい?|国立がん研究センター若尾文彦先生に聞く - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス
                • 国立がん研究センター 新たに2人感染確認 患者受け入れ中止に | NHKニュース

                  2人の看護師が新型コロナウイルスに感染したことが確認された東京の国立がん研究センター中央病院で、新たに医師と看護師、合わせて2人の感染が確認されました。これを受けて病院は31日から外来・入院ともに新たな患者の受け入れを中止しました。 これを受けて2人が働いていた病棟の入院患者や職員など158人についてウイルス検査が行われ、30日、新たにこの病棟に出入りしていた30代の男性医師と、この病棟で勤務する20代の女性の看護師の感染が確認されたということです。2人はそれぞれ吐き気や発熱の症状があり、現在は自宅で療養しているということです。 これを受けて、病院は31日から外来・入院ともに新たな患者の受け入れを中止しました。 158人の検査結果は今週中には判明する見通しですが、病院はほかに検査の必要がある人がいないかについても確認を進めていて、受け入れ中止の措置は全員の検査結果を受けた感染防止対策が完了

                    国立がん研究センター 新たに2人感染確認 患者受け入れ中止に | NHKニュース
                  • がん 10年生存率 57.2% 国立がん研究センターなど発表 | NHKニュース

                    全国の主ながん専門病院でがんと診断された人の10年後の生存率は57.2%だったと国立がん研究センターなどの研究班が発表しました。 その結果、がん医療の効果をはかる指標とされる10年後の生存率は全体で57.2%となりました。 がんの種類別でみると、最も高いのは ▼前立腺がんで97.8%、次いで ▼女性の乳がんが85.9%、 ▼甲状腺がんが84.1%、 ▼子宮体がんが81.2%となっています。 一方で ▼すい臓がんは5.3%と最も低く、次いで ▼肝臓がんが15.6%、 ▼胆のうがん・胆道がんが18.0%、 ▼食道がんと▼肺がんがそれぞれ30.9%、 ▼卵巣がんが45.3%などとなっています。 国立がん研究センターなどの研究グループが発表した10年生存率のがんの種類、ステージ別のデータは以下のとおりです。全体の生存率が高い順に示します。 「全国がんセンター協議会」のウェブサイトではがんの部位ごと

                      がん 10年生存率 57.2% 国立がん研究センターなど発表 | NHKニュース
                    • 国立がん研究センターが子宮頸がん対策の「ファクトシート」公表 「日本の状況はミゼラブル(悲惨)」|医療記者、岩永直子のニュースレター

                      今回の記事は国立がん研究センターがHPVワクチンや検診などの子宮頸がん対策について報告書を公表した際の記者会見を元に書いています。日本はメディアのセンセーショナルな報道でHPVワクチンの接種率が激減し、子宮頸がん検診の受診率も低い特殊な国です。女性たちが、守れる命を守れない状況に置かれているのです。メディアの一員としての反省を込めて、これからもHPVワクチンに関する記事を書き続けるつもりです。 実は、私が20年勤めた読売新聞から転職したのも、HPVワクチンの安全性や有効性を報じたこと(2016年)がきっかけです。ワクチンに反対する人から会社にクレームが殺到し、それを問題視した会社から医療担当を外され地方異動を命じられました。正確な医療情報を書き続けるために、新聞社を去らざるを得なくなったのです。

                        国立がん研究センターが子宮頸がん対策の「ファクトシート」公表 「日本の状況はミゼラブル(悲惨)」|医療記者、岩永直子のニュースレター
                      • 国立がん研究センター、受動喫煙で遺伝子変異 肺がん発症促す恐れ - 日本経済新聞

                        国立がん研究センターは16日、受動喫煙が肺の細胞の遺伝子を傷付け、がん化を促す仕組みを特定した。たばこの煙で肺に炎症が起き、遺伝子に変異を起こす特定のたんぱく質の働きが高まっていた。良性な腫瘍で作用して発がんリスクを高めるほか、治療薬への耐性など悪性化にも関与しているとみられる。他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙は肺がんの発症リスクを高める因子として知られるが、その詳細な仕組みはわかっていなか

                          国立がん研究センター、受動喫煙で遺伝子変異 肺がん発症促す恐れ - 日本経済新聞
                        • 国立がん研究センターなど病院に広がる「Azure」「Teams」 日本マイクロソフト、医療業界へのクラウド普及に自信

                          国立がん研究センターなど病院に広がる「Azure」「Teams」 日本マイクロソフト、医療業界へのクラウド普及に自信 日本マイクロソフトが、ヘルスケア領域におけるクラウドサービスの導入事例を公表。がん手術の動画を「Azure」に集約している国立がん研究センターの例などを紹介した。同社は18~20年の3年間で、ヘルスケア業界全体のクラウド利用率を4割から7割に引き上げるなどの目標を掲げており、進捗(しんちょく)は順調という。 日本マイクロソフトが、ヘルスケア業界へのクラウドサービス導入を加速させている。同社は「Microsoft Azure」「Microsoft Teams」などが医療・製薬業界の発展や働き方改革に効果的だとし、病院、製薬会社、研究機関への提供を推進。2019年6月期のヘルスケア事業では、クラウドサービスの売上成長率が前期比1.5倍(Azure単体では同2.8倍)に拡大した。

                            国立がん研究センターなど病院に広がる「Azure」「Teams」 日本マイクロソフト、医療業界へのクラウド普及に自信
                          • 食事でがんを予防できるか 特定の食品の過剰摂取で弊害も(国立がん研究センター社会と健康研究センター 津金昌一郎センター長)

                            食事でがんを予防できるか 特定の食品の過剰摂取で弊害も(国立がん研究センター社会と健康研究センター 津金昌一郎センター長) がんの予防の観点から、食生活とがんとの関連についての研究が進みつつある。最新の科学的根拠(エビデンス)に基づき、がんのリスクを高める食品や予防効果のある食品について、国立がん研究センター(東京都中央区)社会と健康研究センターの津金昌一郎センター長に聞いた。 ▽リスクを減らす食事 津金センター長らが、がんと食生活について複数の研究結果を基にリスク評価を行ったところ、〔1〕野菜と果物が食道がんのリスクをほぼ確実に下げる〔2〕食塩・塩蔵食品が胃がんのリスクをほぼ確実に上げる〔3〕食道の粘膜を傷つける熱い飲食物が食道がんのリスクをほぼ確実に上げる―ことが明らかになったという。予防の可能性が示唆される食品はほかにもあり、今後エビデンスが増えた場合に「ほぼ確実」への移行も考えられ

                              食事でがんを予防できるか 特定の食品の過剰摂取で弊害も(国立がん研究センター社会と健康研究センター 津金昌一郎センター長)
                            • 大腸がんをAIで検出 25万枚の症例画像を学習 国立がん研究センターとNECが開発

                              国立がん研究センターとNECは1月12日、大腸の画像をAIで解析し、早期の大腸がんを検出するソフトウェアを共同開発したと発表した。前がん病変(がんの前段階)と早期の大腸がんの画像を25万枚学習したAIを採用。大腸がんの形状によっては、内視鏡医と同等の診断性能を持つことを検証済みで、2020年11月に医療機器承認を取得した。 名称は「WISE VISION 内視鏡画像解析AI」。同ソフトをインストールした端末などに、内視鏡を接続して使用する。内視鏡検査の際に、医師が患者の大腸をモニターに映すと、AIがその画像をリアルタイムで解析。早期の大腸がんと前がん病変を検出した場合は、その部位に円マークを表示する他、音を発して医師に知らせる。 日本で大腸がんの患者数・死亡者数が増えているが、医師による肉眼での認識が難しく、発症を見落とすケースがあることを踏まえて開発した。ソフトの性能を検証する試験では、

                                大腸がんをAIで検出 25万枚の症例画像を学習 国立がん研究センターとNECが開発
                              • 子宮頸がんとその他のヒトパピローマウイルス(HPV) 関連がんの予防 | 国立がん研究センター

                                目次 要 約 1章 HPV感染とがん 1.1 HPV感染 1.2 HPV関連疾患 1.3 子宮頸がんの症状・診断・治療 1章 引用文献 2章 HPV関連がんの疫学 2.1 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん 2.2 日本のHPV関連がんの罹患・死亡の動向:子宮頸がん以外のがん 2章 引用文献 3章 HPVワクチンによるHPV関連がんの1次予防 3.1 HPVワクチン 3.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防の有効性と安全性 3.2.1 HPVワクチンによる感染予防効果 3.2.2 HPVワクチンによるHPV関連がん予防効果 3.2.3 HPVワクチンの安全性 3.3 日本におけるHPVワクチン接種の経緯・現状 3.4 HPVワクチン接種後の症状とその対応 3.4.1 HPVワクチン接種後に生じた症状:日本の事例 3.4.2 HPVワクチン接種後に生じた症状に関する診療

                                • 母親の子宮頸がんが子どもの肺に移行する現象、国立がん研究センターが発見

                                  国立がん研究センターを中心とする研究チームは、2名の小児がん患者の肺がんが母親の子宮頸がんの移行により発症したことを明らかにしたと発表した。 同成果は、国立がん研究センター 中央病院小児腫瘍科の荒川歩氏、小川千登世氏、熊本忠史氏、中島美穂氏、同臨床検査科の久保崇氏、角南久仁子氏、柿島裕樹氏、同病理診断科の元井紀子氏、吉田裕氏、同乳腺・腫瘍内科の米盛勧氏、野口瑛美氏、同小児腫瘍外科の川久保尚徳氏、同先端医療科の山本昇氏、国立がん研究センター研究所 ゲノム生物学研究分野の河野隆志氏、白石航也氏、同基盤的臨床開発研究コアセンターの市川仁氏、青木一教氏、同がんゲノミクス研究分野の柴田龍弘氏、新井康仁氏、同腫瘍免疫研究分野の西川博嘉氏、冨樫庸介氏らを中心に、東京慈恵会医科大学 産婦人科学講座の岡本愛光氏、黒田高史氏、山田恭輔氏、矢内原臨氏、高橋一彰氏、同病理学講座の清川貴子氏、聖路加国際病院 小児科

                                    母親の子宮頸がんが子どもの肺に移行する現象、国立がん研究センターが発見
                                  • なんと、がんの患者の半数が示す「特徴的な変化」があった…「早期のがん」を見つけるために「検査結果でチェックすべきポイント」(国立がん研究センター)

                                    昨今、がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けているのをご存じだろうか――。「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくないという。 がん治療で後悔しないために、私たちが身につけておくべき知識とは何か。国立がん研究センターが、現時点で最も確かな情報をベースに作成した『「がん」はどうやって治すのか』から、そのポイントをお伝えしたい。今回は、早期にがんを発見するために、検査結果でどこをチェックすべきか、を解説しよう。

                                      なんと、がんの患者の半数が示す「特徴的な変化」があった…「早期のがん」を見つけるために「検査結果でチェックすべきポイント」(国立がん研究センター)
                                    • N-NOSEウォッチャー on Twitter: "国立がん研究センターの評価基準に従っていたら、新しいがん検査はいつまで経っても認められません。さらに「また一定割合で生じる検診の不利益と利益をてんびんにかけ、利益が勝ることが重要だ」なんて言ってますが、これ過剰診断問題ですね。治療の進歩がわかってないんだなとうんざりします。古い。"

                                      国立がん研究センターの評価基準に従っていたら、新しいがん検査はいつまで経っても認められません。さらに「また一定割合で生じる検診の不利益と利益をてんびんにかけ、利益が勝ることが重要だ」なんて言ってますが、これ過剰診断問題ですね。治療の進歩がわかってないんだなとうんざりします。古い。

                                        N-NOSEウォッチャー on Twitter: "国立がん研究センターの評価基準に従っていたら、新しいがん検査はいつまで経っても認められません。さらに「また一定割合で生じる検診の不利益と利益をてんびんにかけ、利益が勝ることが重要だ」なんて言ってますが、これ過剰診断問題ですね。治療の進歩がわかってないんだなとうんざりします。古い。"
                                      • 国立がん研究センターを装ったメールにご注意ください

                                        2019年6月14日 国立がん研究センター 国立がん研究センターを装い、腫瘍マーカーが改善した患者さんの動画視聴と食事法に関するDVD販売サイトへ誘導するメールが発信されていることがわかりました。 このようなメールは、当センターとは一切関係がありませんのでご注意ください。

                                          国立がん研究センターを装ったメールにご注意ください
                                        • がんの発生や治療へのたばこの影響:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

                                          1.たばこががんを引き起こす仕組み たばこの煙の中には、たばこそのものに含まれる物質と、たばこに含まれる物質が不完全燃焼することによって生じる化合物、あわせて約5,300種類の化学物質が含まれており、この中には約70種類の発がん性物質も含まれています。これらの有害な物質は、たばこを吸うとすぐに肺に届き、血液を通じて全身の臓器に運ばれ、DNAに傷をつけるなどしてがんの原因となります。 日本の研究では、がんになった人のうち、男性で約24%、女性で約4%はたばこが原因だと考えられています。また、がんで亡くなった人のうち、男性で約30%、女性で約5%はたばこが原因だと考えられています。 がんの予防には、喫煙しないことが最も効果的です。しかし、現在喫煙しているとしても、これから禁煙することによって、がんになることや、がんで亡くなること、その他の病気になるリスクを下げることができます。さらに、周りの人

                                            がんの発生や治療へのたばこの影響:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
                                          • 「がん相談支援センター」とは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

                                            2)看護師やソーシャルワーカーなどが相談員として対応しています 「がん相談支援センター」では、がんについて詳しい看護師や、生活全般の相談ができるソーシャルワーカーなどが、相談員として対応しています。がん診療連携拠点病院などのがん相談支援センターの広報資料などに、「がん相談支援センター」のロゴが表示されています(図1)。 3)どなたでも無料・匿名で利用できます 「がん相談支援センター」は、患者さんだけでなく、ご家族や、その病院に通っていない地域の方々など、どなたでも無料・匿名で利用でき、主に面談または電話で相談することができます。 2.診断や治療の状況にかかわらずどんなタイミングでも、どんなことでも相談できます 1)がんが疑われるとき、治療中、経過観察中、どんなタイミングでも利用できます 「がん相談支援センター」では、診断や治療の状況にかかわらず、どんなタイミングでもがんに関するさまざまなこ

                                              「がん相談支援センター」とは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
                                            • がんゲノム医療 もっと詳しく:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

                                              1.がんゲノム医療とは 1)ゲノムとは ゲノムとは、遺伝子をはじめとした遺伝情報の全体を意味します。 ゲノムは体をつくるための、いわば設計図のようなもので、一人一人違っています。 詳細は下記をご覧ください。 2)がんゲノム医療とは がんゲノム医療は、遺伝子情報に基づくがんの個別化治療の1つです。 「がんゲノム医療」では、主にがんの組織を使って多数の遺伝子を同時に調べる「がん遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイリング検査)」によって、一人一人の遺伝子の変化や生まれ持った遺伝子の違い(遺伝子変異)を解析し、がんの性質を明らかにすることや、体質や病状に合わせた治療などが行われています。全国にがんゲノム医療中核拠点病院やがんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院が指定されており、全国どこでもがんゲノム医療が受けられるようになることを目指して、体制づくりが進められています。 一部のがんの治療で

                                                がんゲノム医療 もっと詳しく:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
                                              • 事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(92) 手術映像を用いた "医師の暗黙知のデータベース" を、世界で初めて構築――クラウド、AI を駆使してオール ジャパンによる医療水準の向上を目指す、国立がん研究センター東病院

                                                手術映像を用いた "医師の暗黙知のデータベース" を、世界で初めて構築――クラウド、AI を駆使してオール ジャパンによる医療水準の向上を目指す、国立がん研究センター東病院 日本は、世界でも有数の "高い医療水準" を持つ国だと言われています。ただ、"高水準な医療が標準化されている" ことと同義かというと、決してそうではありません。手術や治療といった医療処置は、腕やノウハウに基づく暗黙知 (経験的に使っているものの簡単に言葉では説明ができない知識) に左右される領域を多分に含んでいます。数多くの名医が日本の "高い医療水準" を支えていることは事実ですが、医療現場に広まる暗黙知を放置していては、後進は育たず、施設間にある医療水準のギャップも開くばかりでしょう。 いかにして医療技術の標準化を図っていくか――日本医療の抱えるこの課題に取り組むのが、国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院

                                                  事例で学ぶ、 Microsoft Azure活用術 ~クラウド移行編~(92) 手術映像を用いた "医師の暗黙知のデータベース" を、世界で初めて構築――クラウド、AI を駆使してオール ジャパンによる医療水準の向上を目指す、国立がん研究センター東病院
                                                • 国立研究開発法人 国立がん研究センター研究所

                                                  国立研究開発法人国立がん研究センター研究所 郵便番号:104-0045 東京都中央区築地5-1-1 お問合せ電話番号:03-3542-2511(代表)

                                                  • 【国立がん研究センター発表】納豆を食べると死亡率が10%も下がる!!【朗報】 - 現代の教養~知識・お金から薬まで~

                                                    こんにちは。 今日は、【納豆を毎日食べると死亡率が10%下がる】という報告に関して紹介します。 ※テレビや新聞などでも取り上げられたため、既に知っている方も多いかと思います。 最近発表された国立がん研究センターからの論文です。 論文のタイトルは 以下引用 Association of soy and fermented soy product intake with total and cause specific mortality: prospective cohort study 引用終了 https://www.bmj.com/content/bmj/368/bmj.m34.full.pdf 今回の論文はBMJに掲載されています。 ※BMJはイギリス医師会雑誌:British Medical Journalの略称です。 論文の指標となるインパクトファクターは27.604 (2018

                                                      【国立がん研究センター発表】納豆を食べると死亡率が10%も下がる!!【朗報】 - 現代の教養~知識・お金から薬まで~
                                                    • 国立がん研究センター 看護師2人感染確認 東京 中央 | NHKニュース

                                                      東京 中央区にある国立がん研究センター中央病院は看護師2人が新型コロナウイルスに感染していたとして、2人が勤務する病棟での入院患者の受け入れを停止しました。 病院によりますと、2人は味覚や嗅覚を感じなくなって診察を受けましたが原因が分からず病院に申し出てウイルス検査を受けたところ27日になって新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。 2人は、乳がんの患者などが入院する病棟で勤務していて、発熱などの症状はなく、現在、自宅で療養しているということです。 国立がん研究センターで職員の感染が確認されたのは初めてで、病院は同じ病棟で働く看護師を自宅待機にするとともに入院患者や医師なども含めた150人についてウイルス検査を行うことにしています。 また、2人が勤務していた病棟では新たな入院患者の受け入れを停止しているということです。 国立がん研究センター中央病院の岩田敏感染症部長は「職員に

                                                        国立がん研究センター 看護師2人感染確認 東京 中央 | NHKニュース
                                                      • 薬物療法 もっと詳しく:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

                                                        (1)薬物療法だけで治療する場合 がんが進行していて、手術や放射線治療よりも薬物療法の方がより良いと考えられる場合や、白血病や悪性リンパ腫などの血液・リンパのがんの場合には、薬物療法だけで治療することがあります。1種類の薬を使うこともあれば、作用の仕方の違う何種類かの薬を組み合わせて治療することもあります。 (2)手術と組み合わせる場合 手術と薬物療法を組み合わせる場合、手術の前後(術前・術後)ではそれぞれ目的が異なります。 「術前薬物療法」の目的は、再発リスクを低くすること以外に、腫瘍を薬で縮小させることで手術しやすい状態にすること、正常組織をできるだけ切除せずに残すこと、薬の治療効果をあらかじめ確認することなどです。 「術後薬物療法」の目的は、がんの再発する可能性を減らすことです。手術でがんを肉眼的に切除しても、体内に確認できないほど小さながんが残っていて、やがて再発する場合があります

                                                          薬物療法 もっと詳しく:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
                                                        • 「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告 | メディカルドック

                                                          今回のニュースは、国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクトの研究グループ報告したものです。調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014~2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。対象者はイソフラボン、大豆製品全体、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量の平均値を算出し、摂取量の多さで4つのグループに分類されました。 今回の研究では、イソフラボンの主な種類であるゲニステインとダイゼンの間で高い相関が認められたことから、ゲニステイン摂取量をイソフラボン摂取量の代替として用いています。研究では、記憶やそのほかの認知機能に関する4つの検査と医師の判定により、軽度認知障害(MCI)が346例、認知症が46例と、併せて392例が認知機能障害と

                                                            「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告 | メディカルドック
                                                          • 身長と死亡との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト

                                                            ―多目的コホート研究(JPHC研究)からの成果報告― 私たちは、いろいろな生活習慣と、がん・脳卒中・心筋梗塞などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防と健康寿命の延伸に役立てるための研究を行っています。平成2年(1990年)と平成5年(1993年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県中部、茨城県水戸、東京都葛飾区、新潟県長岡、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古、大阪府吹田の11保健所(呼称は2018年現在)管内にお住まいだった、40~69歳の約11万人の方々を平成25年(2013年)まで追跡した調査結果にもとづいて、身長と死亡との関連を調べた結果を専門誌で論文発表しましたので紹介します。(PLOS ONE, 2018年5月) 成人の身長は、死亡リスクと関連があることが報告されており、欧米などの研究では、高身長ほどがんによる死亡リスクが高く、循環器疾患(心疾患や脳血

                                                            • 国立がん研究センター元医長を逮捕 機器選定で170万円収賄容疑:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                国立がん研究センター元医長を逮捕 機器選定で170万円収賄容疑:朝日新聞デジタル
                                                              • 【おすすめの本】『国立がん研究センターの正しいがん検診』 - Interdisciplinary

                                                                国立がん研究センターのがんの本シリーズの本として、がん検診の本が出ていたので、読みました。 国立がん研究センターの正しいがん検診 (国立がん研究センターのがんの本) 作者: 中山富雄出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ発売日: 2019/10/30メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 約120ページと薄めではありますが、しっかりした内容です。国立がん研究センターと冠しているからか、書きかたは、どちらかというと教科書風であり、堅めです(それでも、だいぶん噛み砕いて書かれています)。 具体的な内容は、まず、がん検診そのものについての総論的説明があり、その後に、日本で推奨されているがん検診の各論、そしていくつかのQ&Aが載せられています。各論部分は、それぞれのがんに罹るリスクを高めるものを挙げたり、がんの病期の分類を説明し、各検査の詳しい内容が書いてあります。 総論の部分は、ここを押

                                                                  【おすすめの本】『国立がん研究センターの正しいがん検診』 - Interdisciplinary
                                                                • 乳がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

                                                                  乳がんの治療には、手術(外科治療)、放射線治療、薬物療法があります。また、診断されたときから、がんに伴う心と体のつらさなどを和らげるための緩和ケア/支持療法を受けることができます。 乳がんは、手術によってがんを取りきることが基本となります。手術後の病理診断によって、術後の治療計画を検討します。がんの状態によっては、術前薬物療法(手術の前に行う薬物療法)を行うこともあります。図6は乳がんの治療の大まかな流れです。

                                                                    乳がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
                                                                  • 患者の待ち時間緩和目指し、国立がん研究センター東病院で実証実験--三井不動産ら

                                                                    三井不動産とセンスウェイは6月20日、患者行動フローと滞留箇所の可視化・定量化する解析プロジェクトを国立がん研究センター東病院(千葉県柏市 柏の葉キャンパス)において、6月より開始したと発表した。 地域でIoT普及・活用を目指す「柏の葉IoT ビジネス共創ラボ」(幹事企業:三井不動産ほか)のヘルスケア・ワーキングのプロジェクトとして実施する。同プロジェクトでは、センスウェイが提供する個別識別タグと滞留計測器を使い、病院内の患者の行動フローの人流把握を実施する。 滞留計測器の周辺に個別識別タグが近づくと、自動的に近づいたことを記録する機能を活用し、患者が診察の際に持ち運ぶ受診票ファイルに個別識別タグをつけ、病院内の複数地点に設置された滞留計測器で、患者の院内における位置情報を自動的に記録・蓄積する。 患者の滞留箇所の場所と時間帯を抽出することにより、患者の待ち時間などのストレスの緩和や、診察

                                                                    • もっとも実施されている治療でも「行われているのは、わずか19施設」…!知らないことだらけ「がん」の先進治療の実情(国立がん研究センター)

                                                                      昨今、がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けているのをご存じだろうか――。「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくないという。 がん治療で後悔しないために、私たちが身につけておくべき知識とは何か。国立がん研究センターが、現時点で最も確かな情報をベースに作成した『「がん」はどうやって治すのか』から、そのポイントをお伝えしたい。今回は、がんにおける「先進医療」についての解説をお届けしよう。 「先進医療」とは、どういう医療か? 「先進医療」という言葉をしばしば耳にします。先進医療とは、「厚生労働大臣が定める高度の医療技術を用いた療養」と定義され、まだ有効性や安全性が科学的な根拠に基づいて証明された標準治療とはなっていない未承認の医療技術です。 どんな病院

                                                                        もっとも実施されている治療でも「行われているのは、わずか19施設」…!知らないことだらけ「がん」の先進治療の実情(国立がん研究センター)
                                                                      • 胆道がん(胆管がん[肝内胆管がんを含む]・胆のうがん・十二指腸乳頭部がん):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

                                                                        胆道がん(胆管がん[肝内胆管がんを含む]・胆のうがん・十二指腸乳頭部がん)について 1.胆道について 胆道は、胆管、胆のう、十二指腸乳頭という3つの部分に分けられます(図1)。 胆管は、肝臓の中に張り巡らされた細い管(肝内胆管)として始まり、それらが木の枝が幹に向かうように合流しながら次第に太くなって、肝門部という肝臓からの出口で一本にまとまります。これを総肝管といいます。総肝管は、胆のうとつながる胆のう管が合流して総胆管となり、膵臓の中を通って、膵液を運ぶ膵管とともに小腸の一部である十二指腸につながります。このつなぎ目が十二指腸乳頭です。なお、肝臓の中の胆管を肝内胆管、肝臓の外の胆管を肝外胆管ともいいます。 胆道は、肝臓でつくられる胆汁たんじゅうという消化を助ける液を小腸に送る働きをしています。食べたものが十二指腸に届くと、胆のうに一時的にためられて濃縮された胆汁が、胆のう管、総胆管を通

                                                                          胆道がん(胆管がん[肝内胆管がんを含む]・胆のうがん・十二指腸乳頭部がん):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
                                                                        • 非喫煙者と結婚、独身者7割希望 国立がん研究センター(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                          国立がん研究センターは31日、独身者の70%は将来結婚する相手にはたばこを吸わないことを望んでいるというアンケート結果を公表した。妻や夫、子どもがたばこを吸っている場合も家族の多くが「禁煙してほしい」と思っていると答えた。 31日は、世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」。がん研究センターの担当者は「受動喫煙の害が広く知られ、嫌がる人が増えている。たばこを吸うかどうかが結婚において重要な条件になっている」と分析している。 アンケートは3月にインターネットで実施し、成人の喫煙者と非喫煙者2千人が回答した。

                                                                            非喫煙者と結婚、独身者7割希望 国立がん研究センター(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                          1

                                                                          新着記事