並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 186 件 / 186件

新着順 人気順

地名の検索結果161 - 186 件 / 186件

  • 高崎の新交差点「ドドメキ」の由来は? 川の音? 桑の実? 片仮名4文字でインパクト絶大 | 上毛新聞社のニュースサイト

    群馬県が整備を進めるバイパス「西毛広域幹線道路」。今年3月に高崎西工区(延長4.7キロ)の一部区間が開通し、ちょ...

      高崎の新交差点「ドドメキ」の由来は? 川の音? 桑の実? 片仮名4文字でインパクト絶大 | 上毛新聞社のニュースサイト
    • 歴史地名マップ

      人間・文化研究機構などが公開する「歴史地名データ」にバイナリベクトルタイル技術を適用し、多数の歴史地名を同時に表示しつつズームイン/アウトする機能を実現しました。現在の地名数は298,914件です。歴史GIS(Geographic Information Systems)において重要な役割を果たす地名の検索などにお使いください。 地名 ID 表示範囲自動調整 検索件数の上限は1000件です。 マーカーの色は歴史地名データの属性に対応し、 行政地名、 建物、 水部、 地形、 名所旧跡、 その他 とします。また線状の地名については、一方の端点の位置にのみマーカーを表示します。 また背景地図には地理院タイルを利用しています。デフォルトでは、地名や地物などが書き込まれた「淡色地図」を表示しますが、その他に「色別標高図」「陰影起伏図」「赤色立体地図」「傾斜量図」も選択可能とし、地形と地名との関係を視

        歴史地名マップ
      • 「六丁目」じゃないの? 仙台地下鉄の謎駅名「六丁の目」にまつわる「ありがたいお話」とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

        仙台市地下鉄東西線の駅に「六丁の目」という、不思議な名前の駅があります。「新宿三丁目」「六本木一丁目」のように、「丁目」は街区の整理番号として地名に広く用いられ、それが駅名になるケースも多いですが、仙台にある駅はなぜ「六丁目」ではなく「六丁の目」なのでしょうか。 【駅の近くにある「六丁の目」の正体】 「六丁の目」という地名は、公式には江戸時代からすでに「六丁の目村」として存在し、1889(明治22)年の町村合併で「宮城郡七郷村」の一つの字名となり、仙台市になったあとも「六丁の目元町・北町・中町・南町・東町・西町」として残っています。つまり、その誕生のメカニズムは一般的な「〇丁目」とは異なっています。 歴史資料をひもとくと、本来は「六丁の名」あるいは「六丁の銘」だといいます。鎌倉時代に新しい仏教宗派「時宗」を立てた一遍上人が、諸国を回って念仏を広める中で、この地で石に「南無阿弥陀仏」という6

          「六丁目」じゃないの? 仙台地下鉄の謎駅名「六丁の目」にまつわる「ありがたいお話」とは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
        • 学園ないのに「大泉学園駅」「一橋学園駅」なぜ? 成城学園と玉川学園は実現したが… | 乗りものニュース

          東京都内に位置する小田急線の成城学園駅と玉川学園駅は、駅の近くに成城学園や玉川学園があります。しかし西武線の大泉学園駅と一橋学園駅は、近くにその名前の学校がありません。学園のない学園駅ができた経緯を探ります。 近くに「大泉学園」がない大泉学園駅 西武池袋線の大泉学園駅(東京都練馬区)。奇妙なことに、駅付近に「大泉学園」という名の学校がありません。同じ西武鉄道の多摩湖線で、一橋学園駅(同・小平市)にも、近くにそうした学園の名が付く学校が存在しません(後述する一橋大学小平国際キャンパスはあります)。「一橋」と名の付く学校としては、JR中央本線の国立駅(同・国立市)が最寄り駅となる一橋大学が有名なので、西武多摩湖線の駅に一橋の名が冠されていることに違和感を抱かされます。 拡大画像 駅名どおりの学園がある小田急線の玉川学園前駅付近(2020年1月、内田宗治撮影)。 東京都内にはこのほか学園の名が付

            学園ないのに「大泉学園駅」「一橋学園駅」なぜ? 成城学園と玉川学園は実現したが… | 乗りものニュース
          • 北海道の激ムズ地名「重蘭窮」どうやって読む?

            文字を持たない人々の言葉であっても、その話し手がいなくなった後に痕跡を残すことがあります。その1つが地名です。 かつて東北地方の少なくとも北半分にアイヌ語を話す人々が住んでいたと断言できるのは、そこに北海道と同じ、アイヌ語だと思われる地名が数多く残されているからです。 「北海道と同じ」とわざわざ言うのは、アイヌ語のように音の構造の比較的簡単な言語は、この制限を外すと語呂合わせのような感じで、いくらでも「アイヌ語地名」が認定できてしまうからです。 たとえば100年以上前から富士山のフジはアイヌ語だとか、阿蘇山(あそさん)のアソはアイヌ語だということが言われてきました。それに対するいちばん簡単な反論は、北海道にも火山はあちこちにあるが、1つもフジだとかアソだとかという山はないということです。 アイヌ語の地名は地形の説明 アイヌ語の地名というのは基本的に地形の説明です。襟裳岬(えりもみさき)の襟

              北海道の激ムズ地名「重蘭窮」どうやって読む?
            • 横浜の旧地名怖過ぎ、なにがあったんや・・・ | 不思議.net

              川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵 恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田 鴨志田町:念仏堂 勝田町:蛇山 新吉田町:裏土腐,神隠,御霊 折本町:蛇谷 東方町:鬼塚,供養塚 なにがあったんや

                横浜の旧地名怖過ぎ、なにがあったんや・・・ | 不思議.net
              • 住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第2回)|NAVITIME_Tech

                こんにちは。見習いスパルタ人1号です。ナビタイムジャパンで地点検索基盤の開発を担当しています。 第1回では住居表示法について解説しましたが、今回は住所の処理において問題となることの多い地租改正条例などに基づく住所について解説したいと思います。 地租改正条例などに基づく住所=地番住所とは地租改正。まさか仕事をするようになってからこの言葉に再会するとは思いませんでした。日本史においては「生産高をベースにした徴税から地価をベースにした徴税へ」という側面で語られることが多い出来事ですが、実は住所という面でも現代日本にも大きな影響を与えています。このときに分けられた境界が、現代における住所の基盤となっているのです。 徴税をするにあたっては、土地を識別できるようにしなければなりません。このときに土地を特定するためのIDが地番です。多くの土地では、徴税や登記の際に土地を区別するためのIDである地番を便宜

                  住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第2回)|NAVITIME_Tech
                • 【衝撃】初見で「いや読めねえって!」ってなった地名wwwww : 哲学ニュースnwk

                  2023年09月26日11:00 【衝撃】初見で「いや読めねえって!」ってなった地名wwwww Tweet 1: ネビラピン(愛知県) [IT] 2023/09/25(月) 19:25:44.83 ID:t4bZj3un0● BE:234637335-2BP(2000) なに 【画像】大阪で一番人気のラーメンがこちら、現在は閉店している「桐麺 本店」の冷やし桐玉 2: ロピナビル(大阪府) [US] 2023/09/25(月) 19:25:58.53 ID:BXdMZYjx0 喜連瓜破 534: エルビテグラビル(国際宇宙ステーション) [IT] 2023/09/26(火) 01:39:00.92 ID:oY8gon420 >>2 きれんはか? 5: インターフェロンβ(ジパング) [ID] 2023/09/25(月) 19:27:38.69 ID:CRoqzvC00 五十公野 169:

                    【衝撃】初見で「いや読めねえって!」ってなった地名wwwww : 哲学ニュースnwk
                  • 難読地名「鬮本」 川を「越えて行くこと」?由来に諸説あり  | 岐阜新聞Web

                    岐阜県郡上市の旧美並村、長良川右岸側の山あいにある田園地帯の地名です。難読地名を紹介するこのコーナーですが、今回は書くのも非常に難しいと思います。簡略化して「䦰本」と書かれることが多いようです。 由来は諸説あります。土屋一著「郷土の地名」は「『鬮』は『越えて行くこと』を意味することから、山裾の鬮本地区から対岸の相戸地区には長良川を越えていかなければならないことを示している」などと説いています。地勢的には確からしいですが、そもそも「鬮」は「①たたかいとる②手でとる③くじ。おみくじ。吉凶」との意味の漢字です。「越えて行くこと」との明確な意味はないので、疑問符が付きます。 一方、森義一著の「地名考」(岐阜民友新聞社)では、地区の八幡神社にまつられている「杭本明神」の「くいもと」が「鬮本」に転じたと説いています。 (『角川日本地名大辞典』などを参照) 【答え】くじもと

                      難読地名「鬮本」 川を「越えて行くこと」?由来に諸説あり  | 岐阜新聞Web
                    • 身近にあるかもしれない「長大地名」 日本全国の長い地名をまとめた同人誌『日本長大地名事典』が興味深い

                      日本で一番長い地名、それは「25文字」だという説が世の中では広く親しまれているようです。そんな中、今回のご本に掲載されているのはすべて「25文字以上」の地名です。こんなにたくさんあったんだ! と驚くほど内容が充実した同人誌をレビューします。 今回紹介する同人誌 『日本長大地名事典 増訂第二版』B5 62ページ 表紙・本文カラー 著者:ひめ 表紙にも文字、文字、文字 長い「25文字」を超える地名たち大集合 地名が長い順に掲載されているので、めくると最初からクライマックスかのごとく、どーんとご本で一番長い土地名が登場します。その文字数は「34文字」。新潟県南魚沼郡と福井県大野市の地名が挙げられています。しかし、それ以降も30文字超えが多数続き、総掲載数はなんと76項目。こんなにあるんですね! 冒頭には採録方針があり、調査はWeb上でなんらかの証跡を見つつ裏付けに登記情報サービスを使っていること

                        身近にあるかもしれない「長大地名」 日本全国の長い地名をまとめた同人誌『日本長大地名事典』が興味深い
                      • 「スペースワールド」駅名はそのまま 費用がネック?改称検討されず | 西日本新聞me

                        九州を代表するテーマパークだった「スペースワールド」跡地に誕生する大型商業施設「ジ・アウトレット北九州」(北九州市)。28日に同施設が開業した後も、そばにあるJR九州の駅名は「スペースワールド」のままだ。JR九州は地元の北九州市から、同市は市議会で、それぞれ「駅名改称の要望が出ていない」として、変更に向けた検討もされていない状況だ。 JR九州によると、駅名改称は地元自治体などからの要望を受け、実施の検討や可否を判断するのが通例という。現在のところ「自治体などから要望は出ていない」としている。 ...

                          「スペースワールド」駅名はそのまま 費用がネック?改称検討されず | 西日本新聞me
                        • 「瀬戸内」や「瀬戸内海」で使われる、「瀬戸」という地名の語源について知りたい。 | レファレンス協同データベース

                          『日本地名語源事典』によると、「セト(瀬戸)」の語源は「セト(狭戸・狭門)」の意で、水陸の通路の狭くなっている所を意味する。また、『地名用語語源辞典』にはその意味の他に「セ(急)・ト(処)」で「急潮」を呼んだ語であるとも説明されている。 NDC 日本 (291 9版) 参考資料 吉田茂樹著『日本地名語源事典』新人物往来社,1981.2,488p.参照はp.267.楠原佑介,溝手理太郎編『地名用語語源辞典』東京堂出版,1983.9,661p.参照はp.336-337. キーワード 照会先 寄与者 備考 M2010011516445154995 調査種別 内容種別 質問者区分 全年齢 登録番号 1000063318 転記用URL https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063318 コピーしました。

                            「瀬戸内」や「瀬戸内海」で使われる、「瀬戸」という地名の語源について知りたい。 | レファレンス協同データベース
                          • 鉄道ファンもびっくり? 京葉線「舞浜」駅の地名に新説登場、一体どちらが正しいのか | アーバンライフ東京

                            練馬区の遊園地としまえんの閉園は、巨大テーマパークが優勢な時代性を色濃く示す格好となりました。誰もが知る巨大テーマパークといえば東京ディズニーランドと東京ディスニーシーですが、その所在地名である「舞浜」の由来を巡って、思わぬ新説も持ち上がっているようです。フリーランスライターの小川裕夫さんの解説です。 練馬区にある遊園地「としまえん」が、2020年8月31日(月)をもって94年間の歴史に幕をおろしました。 としまえんは、長らく未就学児童でも楽しめる遊園地として親しまれてきたため、懐かしい思い出を抱く人も多く、その閉園を惜しむ声は絶えません。 一方、レジャーは時代とともに多様化。遊園地も大規模化。東京都内には、あらかわ遊園(荒川区西尾久、リニューアル工事のため休園中)といった地元住民から愛される小規模な遊園地もありますが、いまや遊園地は「テーマパーク」の時代が本格化しています。

                              鉄道ファンもびっくり? 京葉線「舞浜」駅の地名に新説登場、一体どちらが正しいのか | アーバンライフ東京
                            • 永田町、霞が関、桜田門...地名で組織を表す例がかっこいい→他、IT企業や落語家を表すことも

                              さかなさかな💉💉💉💉 @yuiyui999 わかる。特に重要な部署や中枢部が地理的に離れたところに位置する場合にその地域名で呼ぶのってなんかドラマティックw twitter.com/NAVY_ICHIHO/st… 2021-10-22 23:43:50

                                永田町、霞が関、桜田門...地名で組織を表す例がかっこいい→他、IT企業や落語家を表すことも
                              • 【ドラクエⅢ】世界の地名の由来・モデルとなった実際の国まとめ

                                1988年にファミコンで発売された「ドラゴンクエストⅢ」。ドラゴンクエストシリーズの第3作目。初期の発売から35年以上経った今もリメイクされ続け、多くの人に遊ばれている不屈の名作です。 過去には、スーパーファミコン、ゲームボーイ、Wii、PlayStation4、ニンテンドー3DS、Nintendo Switchなど様々なハードだけでなく、携帯(ガラケー)アプリから、iPhone、iPad、Androidなどのスマホやタブレット用にもリメイクされています。 2024年2月現在では、HD-2D版が開発中で、まだまだリメイクされ続けるドラクエ3です。 そのドラクエ3の世界が、地球の世界地図と重なっていることは有名な話ですね。 地図の位置や地名、ピラミッドや卑弥呼などストーリー中に出てくる内容から、現実の地球との関連を連想させるものも多く、楽しみの要素が増えていたのもこのドラクエ3の特長です。

                                  【ドラクエⅢ】世界の地名の由来・モデルとなった実際の国まとめ
                                • 決闘が由来?高田馬場、駅名誕生の裏に「聖地巡礼」

                                  高田馬場駅や町名としての読みは「たかだのばば」だが、濁らない「たかたのばば」のほうが歴史がある。 「あきはばら」と「あきばはら」の関係に似ているが、『忠臣蔵』の物語の中に重要なエピソードとして出てくる、1694(元禄7)年の「高田馬場の決闘」の読み方は「たかたのばば」だ。後に四十七士の一員となって褒め称えられた剣豪・堀部武庸(安兵衛)が加勢し、“十八人斬り”などと誇張されて(実際に斬ったのは3人らしい)市井に伝えられ、江戸で大評判になった有名な決闘である。 読み方は濁るのか濁らないのか 1885年に品川―赤羽間が開業した後の山手線が1909年に電化されると、電車の性能を生かした利便性向上策として駅の増設が行われた。その一環として1910年9月15日に開業したのが高田馬場だ。前後して代々木、五反田、鶯谷、新大久保と山手線が停車する駅が増えている。この時、読みが「たかだのばば」となり、そちらの

                                    決闘が由来?高田馬場、駅名誕生の裏に「聖地巡礼」
                                  • nix in desertis:登山道の整備具合が変わるのは死活問題

                                    ・カザフ首都をヌルスルタンに改称(共同通信) → 最初「ヌルヌルタン」と空目してなんのこっちゃと思ったことを告白しておく。 → まあアスタナという首都名も安直ではあった。アクモラでいいんじゃないかという気がしなくはないが。ナザルバエフはかなり成功した開発独裁者ではあり,このまま亡くなればリークアンユーのような感じで歴史に名を残しそう。 ・ここから先は俺の駅!「駅境」をさがす(デイリーポータルZ) → こういうの探すの面白い。似たような例としては行政区域の境目とか。公共施設の設備の新しさとかが如実に変わる。山の中だと登山道の整備具合が変わったりして。 → 記事内では「「同じ駅名だけど鉄道会社が複数ある」というケースは除いている」 となっているが,そう言わず,ぜひとも除かずに新宿をやってほしい(無茶振り)。 中国で“和服”の花見客に暴行 武漢大学、対応に非難(共同通信) ・「和服」で花見はダメ

                                    • 「香嵐渓」命名90周年、記念のトートバッグ 足助観光協会が50個限定で販売:中日新聞Web

                                      豊田市足助町の足助観光協会は八日、紅葉の名所「香嵐渓」の命名九十周年を記念したトートバッグの販売を始めた。五十個限定。

                                        「香嵐渓」命名90周年、記念のトートバッグ 足助観光協会が50個限定で販売:中日新聞Web
                                      • 北海道が広島……? 地名がちぐはぐすぎる「ちょっと変な日本地図」に隠された“秘密”に「おもしろい!」「よくぞ調べた」の声

                                        北海道が広島、東京は島根……埼玉と茨城は揃って福岡!? 地名がちぐはぐになった少しふしぎな日本地図が、X(旧Twitter)で約1万9000件の“いいね”を集めるほど話題になっています。 何かがおかしい日本地図(画像は修正版) 「ちょっと変な日本地図」の正体は……? 話題になっているのは、Xユーザーの羽井出(@signalvvvf209)さんが投稿した「ちょっと変な日本地図」。北海道に「広島」「鳥取」「福島」と書かれていたり、埼玉県と茨城県がともに「福岡」だったりと、都道府県名がちぐはぐです。これは一体……? この日本地図に書かれている地名は、「その都道府県に存在する別の都道府県名の地名」。つまり、北海道なら「北広島市」、埼玉県ならふじみ野市の町名である「福岡」など、47都道府県全ての事例が示されています。 なお、この地図で取り上げられている地名は一部であり、実際にはさらに多くの「別の都道

                                          北海道が広島……? 地名がちぐはぐすぎる「ちょっと変な日本地図」に隠された“秘密”に「おもしろい!」「よくぞ調べた」の声
                                        • 住所に使われる「地番」「住居表示」の違いをご存知ですか まったく異なるルールの書き表し方(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                          昔ながらの住所が書かれた銘板…数字が気になりませんか?(Paylessimages/stock.adobe.com) 「番地」と「番・号」。どちらも住所を書くときに使いますよね。この二つ、どのような違いがあるかご存知ですか。実はそれぞれまったく異なったルールの書き表し方なんです。 【図】地番と街区符号、住居番号の振り方はだいたいこういう感じ ■大阪梅田一番地? 「は~ん~し~ん~ は~ん~し~ん~ 大阪梅田一番地♪」という歌が昔ありました。阪神百貨店のテレビコマーシャルです。そうなんですね、あの阪神百貨店があった場所がその頃、大阪市北区梅田の一番地だったのですね。おそらく、たぶん、ですが。 「ここは地獄の一番地」なんていうお決まりのセリフもありますが、その土地のその場所を表すときにこの「何番地」というのが使われます。 つまり、たとえば大阪市北区の、梅田という地域にある土地。その中の誰それさ

                                            住所に使われる「地番」「住居表示」の違いをご存知ですか まったく異なるルールの書き表し方(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • ポルシェ、木更津市道125号線の一部を「ポルシェ通り Porsche Strasse」と命名

                                              ポルシェ、木更津市道125号線の一部を「ポルシェ通り Porsche Strasse」と命名
                                            • 日本学術会議ホームページ - 内閣府

                                              近年、国民生活に深く関わる地名をめぐって、様々な問題が発生している。とりわけ、メディアや学校教育、あるいは外国人観光客の増加に対応した地名の外国語表記の不統一の問題が顕在化している。また、社会のデジタルトランスフォーメーション(DX) が展開する中で、公的機関等で登録・公開され、様々な場面で参照される住所データの扱いも議論され始めている。さらに、人文・社会科学に期待される総合知の実現においても、現在そして過去の地名・住所を含めた地名データベース(地名辞書)は、学術の基盤情報の1つとして位置付けられる。 加えて、各国の地名標準化の国際的な規範について助言する機関である国連地名専門家グループ(UNGEGN)では、地名の商業化回避、現地以外から与えられた地名であるエキゾニムの使用や地名の文化的価値などが議論されている。しかし、わが国には、このような地名に関する国内そして国際的な問題に対応できる機

                                                日本学術会議ホームページ - 内閣府
                                              • 災害の危険性を表す地名 「イカ」「ウメ」などは要注意?

                                                古来の地名には、その土地の特徴や大災害の歴史が秘められていることが多いという。そこで、そんな“危険サイン”を秘めた地名をいくつか紹介する。参考にすれば、災害への備えになるかもしれない! 『イカ』 「イカる」とは、「水が溢れる」の方言。「大雨で水がイカる」などと使われていた。 【例】五十里、五十島、五十嵐(いずれも新潟県) 【災害例】新潟県阿賀町の「五十島」では、1967年の水害時、駅舎の軒下まで水没した。 『ウメ』 埋立地の「埋」を表す。 【例】梅森(愛知県)、梅原(岐阜県)、梅洞、梅ケ谷(いずれも熊本県) 【災害例】1957年に起きた熊本県の坪井川・井芹川水害では、「梅洞」で60人が生き埋めとなり、現在も崩落危険指定地になっている。また同水害で山地崩壊した八千代市花園町付近は、かつて「梅ケ谷」と呼ばれ、土砂崩壊で埋まりやすい場所だった。 ■か行 『カキ・カケ』 「カキ」とは「欠ける」を由

                                                  災害の危険性を表す地名 「イカ」「ウメ」などは要注意?
                                                • 学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社が連携・協力協定を締結 |立命館大学

                                                  3月13日(金)、学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社(以下、京福電気鉄道)は、地域社会の発展および人材育成への貢献を目指し、連携・協力に関する協定を締結いたしました。 本協定締結を機に、京福電気鉄道は、3月20日(金)より嵐電北野線「等持院」を「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」に改称いたします。 協定締結式において、森島朋三理事長は、「立命館創始150年・学園創立120年にあたる2020年は、節目の年です。『京都・衣笠エリアのまちのブランド化』を進めていきたいと思っています。大学が地域社会と一体となって地域の未来を創っていくために、京福電気鉄道との協定は、大きな推進力になると考えています」と語りました。 また、京福電気鉄道の大塚憲郎取締役社長からは、「公共交通手段として安全・安心を追究し続けると同時に、『沿線地域あっての鉄道会社』として、沿線地域が将来に向けて魅力と活力ある地域であり

                                                    学校法人立命館と京福電気鉄道株式会社が連携・協力協定を締結 |立命館大学
                                                  • 「復活の日」準備日記#0030 日光と宇都宮の二荒山神社 - illegal function call in 1980s

                                                    軽く。学校でもあやふやなことをいわれるだけで、郷土史もお茶を濁す感じだし、地元でも「ふたら」ではなく「ふたあら」で通しているところもあって、歯がゆい。 日光二荒(ふたら←補陀落)山の謎に迫るかもしれないと、大変興味深く拝読しました。山崎先生のツイートの写真右手は、日光中禅寺湖から山側(男体山、女峰山)を臨んだときのものと、よく似ています。親和しているというか… https://t.co/ADcm4mktdU pic.twitter.com/i274CX78Pp — nekohanahime (@nekohanahime) 2020年8月22日 この1から7の順番で、間違いないと思うんだけど。 ついでに、 宇都宮旧市街の中心部に、宇都宮二荒(ふたら)山神社あり / これを「ふたあら」と読むと宮っ子は叱られます / 大きくなると、日光にも二荒山神社があることを知る。というか日光が本元 / 地図

                                                      「復活の日」準備日記#0030 日光と宇都宮の二荒山神社 - illegal function call in 1980s
                                                    • 横浜の旧地名が怖すぎ、なにがあったんや・・・・ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                      不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

                                                        横浜の旧地名が怖すぎ、なにがあったんや・・・・ | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト