並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 256 件 / 256件

新着順 人気順

地学の検索結果241 - 256 件 / 256件

  • 深海に眠る地震の歴史 宮城県沖に平安期の堆積物 防災フロンティア - 日本経済新聞

    深さ7500メートル、日本海溝の海底下の地層から、平安時代と室町時代に発生した地震の痕跡が見つかった。深い海の底には古文書にも残っていない大昔の地震や津波による堆積物が残っている可能性がある。海洋研究開発機構(JAMSTEC)は地震の発生周期や場所を解明しようと調査を進めている。(藤田このり)巻き上がった砂・泥が層に海底にはプランクトンの死骸など様々な粒子が積もり、地層ができていく。海底の地

      深海に眠る地震の歴史 宮城県沖に平安期の堆積物 防災フロンティア - 日本経済新聞
    • 地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開― | 国土地理院

      国土地理院は、GPSや準天頂衛星システム等を使って、簡単に正確な標高が分かる社会の実現を目指しています。 今回、その基盤となる標高基準を表す「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)を構築し3月27日から公開します。正式版は、令和6年度末に公開予定です。 日本では150年の間、東京湾平均海面(標高0m)から全国へ水準測量をつないでいくことで標高を定めてきました。水準測量は、時間と費用を要し、全国の測量には10年以上の歳月を要します。この間、標高には地殻変動の累積が生じます。また、水準測量の距離に応じても誤差が累積する特徴があり、東京から離れると誤差が大きくなります。これまでジオイド構築には、重力データだけでなく、水準測量の結果が使われていたため、これらの地殻変動や誤差の影響を受けていました。今回公開する新たなジオイドは、航空重力を加えた重力データのみから構築したため、これらの地殻変動や誤

        地殻変動や累積誤差を含まない標高基準が完成―「ジオイド2024日本とその周辺」(試行版)の公開― | 国土地理院
      • 「普通の土手」と侮るなかれ 地学ロマンあふれる根尾谷断層(岐阜・本巣市)  | 岐阜新聞Web

        続きを読むにはログインしてください。 「電子版単独コース」「岐阜新聞併読コース」会員限定記事です。 無料会員の場合は、マイページからコース変更手続きができます。各コースの詳細はこちら。

          「普通の土手」と侮るなかれ 地学ロマンあふれる根尾谷断層(岐阜・本巣市)  | 岐阜新聞Web
        • 中生代の空の怪物 翼竜

          中生代は「恐竜の時代」といわれることが多いが,空を支配していたのは別の動物グループ,翼竜だ。翼竜は鳥類よりも約8000万年早く,脊椎動物で初めて羽ばたき飛行を進化させた。体重が290kgを超えていたとみられる最大級の翼竜はどうやって飛び立っていたのか? 長年の疑問が,新たに発見された化石と数理モデルの助けによって解決されつつある。 著者Michael B. Habib 南カリフォルニア大学に所属する古生物と生体力学の研究者。翼竜と鳥類,羽毛恐竜の解剖学と運動を研究している。 関連記事 「史上最大の飛ぶ鳥 ペラゴルニス」,D. T. セプカ/ M. ハビブ,日経サイエンス2016年8月号 原題名Monsters of the Mesozoic Skies(SCIENTIFIC AMERICAN October 2019) サイト内の関連記事を読む中生代/生体力学/翼竜/進化 キーワードをGo

            中生代の空の怪物 翼竜
          • トンガ噴火(2022年1月15日)によるKAGRAの環境データ – KAGRA 大型低温重力波望遠鏡

            トンガ噴火(2022年1月15日)によるKAGRAの環境データ 2022年1月15日13:14:45 (日本時間)、フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイの海底火山が噴火し、現地で甚大な被害をもたらしたことが世界中で注目されています。この噴火による影響は日本にもおよび、津波で船が転覆するなどの被害があった一方、KAGRAの環境モニターでも検出されました。 KAGRAは日本の神岡地下に建設された重力波望遠鏡で、東京大学宇宙線研究所・国立天文台・高エネルギー加速器研究機構を中心に国内外の約400人の研究者が参加しています。同様の重力波望遠鏡としてアメリカのLIGOやイタリアのVirgoがありますが、これらが地上に建設されているのに対し、KAGRAは雑音低減のため地下施設に建設されています。重力波の信号は非常に微弱なので、これを観測するためにはありとあらゆる雑音を削減することが必要になります。その中で

            • 地学分野の登場する作品についてまとめてみた - もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-

              むかし地学をやっていてもう今ではすっかり疎遠になったのですが、久しぶりに足をつっこんでから「そういえば地学に関係する作品ってなんだろう」ってなりました。 思いつく限りまとめてみようかなと思います。 地学系アニメの定義ってなんだろう 恋する小惑星 天気の子 宙のまにまに ゆるキャン△ 放課後のプレアデス 宇宙よりも遠い場所 君の名は あの晴れわたる空より高く まとめ:天文分野が多いですね 地学系アニメの定義ってなんだろう そもそも地学自体が「地球に関わっていれば何でも地学byとある教官」なのでかなり広いです。今回は「地学系の団体が関わっている」「なるべくその分野にフォーカスしている」をメインで持ってこようと思います。 恋する小惑星 koiastv.com 関連分野:地質・鉱物・宇宙物理・気象等 アニメで望遠鏡が出てくることはそこまで珍しくないのですが、クロスニコルの画像が出てきたり、見学時に

                地学分野の登場する作品についてまとめてみた - もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-
              • Map Reveals Where Modern Countries Would Be Located If Pangea Still Existed

                Map Reveals Where Modern Countries Would Be Located If Pangea Still Existed When we think about the world as we know it, and how humans developed from pre-historic times, inevitably the word Pangea enters the discussion. This supercontinent, formed approximately 335 million years ago, slowly started to break apart around 175 million years ago into the continents we now know. In a day and age where

                  Map Reveals Where Modern Countries Would Be Located If Pangea Still Existed
                • 火星で生命の痕跡か 多量の紫の物質に科学者も当惑 - 日本経済新聞

                  火星は、地表から上空まで赤い塵(ちり)に覆われている。しかし、米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」は、これまで探索したジェゼロ・クレーター内のほとんどすべての場所で、さびた赤い色合いの中に、謎の紫色の物質を発見した。紫色の物質は、岩石の表面を薄く滑らかに覆っていたり、絵の具のような塊として付着したりしている。米ニューメキシコ州にあるロスアラモス国立研究所の地球化学者であるア

                    火星で生命の痕跡か 多量の紫の物質に科学者も当惑 - 日本経済新聞
                  • 西之島の火口が2倍に 熱い火山灰が覆い生物死滅か

                    火口が2倍以上に拡大。島全体が高温の火山灰に覆われました。 19日に海上保安庁が撮影した小笠原諸島の西之島です。 観測に同行した東京工業大学・野上健治教授:「山頂火口と呼んでいた所が非常に大きく成長していることが分かりました。(これまで直径200メートルくらいだったのが)恐らく500メートルくらいです。アッシュで覆われている所はまだ高温の状態で温度が高い。それで(生命体が)生き延びるというのはなかなか難しいと思う。明らかに浅い所に大量のマグマが残っているので、同じような噴火がすぐに再開してもおかしくない」 今後、台風の風に乗って西之島の火山ガスが日本本土に到達する可能性もあるということです。

                      西之島の火口が2倍に 熱い火山灰が覆い生物死滅か
                    • 特集号「地殻からマントルまで―モホ(面)とは何か?―」はじめに

                      Online ISSN : 1884-0884 Print ISSN : 0022-135X ISSN-L : 0022-135X

                      • 世界で初めて発見された恐竜の「お尻の穴」の化石から分かる新事実とは?

                        ティラノサウルスの完全な骨格が再現されるなど、恐竜の生態については多くの研究が行われていますが、新たに良好な状態の恐竜の「お尻の穴」の化石が発見され、さまざまなことが判明しています。 A cloacal opening in a non-avian dinosaur: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31891-1 This fossil reveals how dinosaurs peed, pooped and had sex - CNN https://edition.cnn.com/2021/01/19/world/dinosaur-fossil-sex-study-scn/index.html 1st preserved dinosaur butthole is

                          世界で初めて発見された恐竜の「お尻の穴」の化石から分かる新事実とは?
                        • 地図とかデザインとか on Twitter: "地質区分の境界である、構造線を路線図にしてみました。 #中央構造線 #糸魚川静岡構造線 #フォッサマグナ https://t.co/394PQSXZKb"

                          地質区分の境界である、構造線を路線図にしてみました。 #中央構造線 #糸魚川静岡構造線 #フォッサマグナ https://t.co/394PQSXZKb

                            地図とかデザインとか on Twitter: "地質区分の境界である、構造線を路線図にしてみました。 #中央構造線 #糸魚川静岡構造線 #フォッサマグナ https://t.co/394PQSXZKb"
                          • 天体収集帖-ログイン

                            試しに使ってみる とりあえず、どんな機能があるのか体験してみたい方はこちら!24時間でデータはリセットされますが、仮のIDですべての機能を試すことができます。 試してみる ユーザー登録 継続して利用することを希望される方は、ユーザー登録の申請をして下さい。記入いただいたメールアドレス宛に、登録フォームの情報をお送りします。 申請する

                            • 岩石信仰の種類と見分けかた~石神・磐座・磐境・奇岩・巨石の世界~

                              巨石・磐座の歴史的経緯を知ることが最初の一歩 石や岩の神秘性や古代の自然信仰を紹介する時の枕詞として、巨石信仰・巨石祭祀という言葉が使われて久しい。 しかし、巨石や巨岩という表現を遡っていくと、『記紀』を代表とする古典に登場しているわけではない。 大石神社や大岩神社という神社名は全国に残っているが、巨石神社や巨岩神社という名の社はない。この傾向は、地名や神名に広げても同じだろう。 ならば、大石信仰や大岩信仰という呼び方のほうが古来のありかたに沿っているが、これらの呼称はなぜかまったく一般的になっていない。 なぜ「大」ではなく「巨」が勝利したのだろうか? 岩石そのものではなく用語の細かい話ではあるが、ここに違和感をもつことから、今回の話を始めたい。 戦前の巨石文化論が21世紀の今でも下地になっている 結論から言うと、これには仕掛け人がいた。 大正時代~昭和初期、海外の巨石記念物(ストーンサー

                                岩石信仰の種類と見分けかた~石神・磐座・磐境・奇岩・巨石の世界~
                              • 八戸沖海底下、謎の石炭層から見える「日本列島の形成」と「海底下の森」(稲垣 史生)

                                生命は存在しないとされていた海底下の世界に、近年、地上をも超える生命圏が存在することがわかってきました。食べるものもほとんどない、それどころか、呼吸すらもままならない高圧・高温の極限環境に生きる生物とはいったいどのようなものなのでしょうか? 『DEEP LIFE 海底下生命圏』では、この海底地下生命の謎を解明するために行われた「海洋科学掘削」の歴史から、海底下生命圏の謎に迫ります。 今回は、地球深部探査船「ちきゅう」によって行われた「下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査」によって見えてきた、下北沖海底に眠る石炭層の謎。そして。そこに暮らす微生物たちから、なにがわかったのか、科学のフロンティアを紹介します。 *この記事は、『DEEP LIFE 海底下生命圏』をもとに、再構成してお届けします。本書の詳しい内容は、こちらでご覧になれます。 八戸沖海底下は、かつて陸上の森だった 八戸沖の海底下には、北海

                                  八戸沖海底下、謎の石炭層から見える「日本列島の形成」と「海底下の森」(稲垣 史生)
                                • 「地層に刻まれた声を聴け」チバニアン決定、実ったグループの格闘≪特集 令和2年版科学技術白書≫ | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                  サイエンスウィンドウ 「地層に刻まれた声を聴け」チバニアン決定、実ったグループの格闘≪特集 令和2年版科学技術白書≫ 2020.09.03 今年1月、日本の科学界に一大ニュースが駆け巡った。地球の歴史を語るのに欠かせない地質年代の境界の基準地として、千葉県市原市の地層が選ばれ、そこから始まる約65万年間の時代を「チバニアン」(ラテン語で千葉時代の意味)と呼ぶことが国際学会で正式決定したのだ。この年代境界の特徴を世界で最もよく記録した貴重な地層だと認められた。これにより、この時代に関連する地質学や古生物学などの研究の拠りどころとなる基準が定まった。厳しい審査の過程からは、科学の成果をライバルと競うことの大切さも浮かび上がった。令和2年版科学技術白書のトピックとなった研究を詳しくご紹介する。 年代表の「Chibanian」見て実感 「地質年代表に『Chibanian』と刷り込まれているのを見て

                                    「地層に刻まれた声を聴け」チバニアン決定、実ったグループの格闘≪特集 令和2年版科学技術白書≫ | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」