並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

地学の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • Oguchi T/小口 高 on Twitter: "約3600年前に死海付近の上空で隕石が爆発し、熱風で都市が滅びたという Scientific Reports 誌の最新の論文 https://t.co/cDDgehhG0C 著者の Ted E. Bunch 氏らが地学と考古学の調… https://t.co/QhExVD9jW9"

    約3600年前に死海付近の上空で隕石が爆発し、熱風で都市が滅びたという Scientific Reports 誌の最新の論文 https://t.co/cDDgehhG0C 著者の Ted E. Bunch 氏らが地学と考古学の調… https://t.co/QhExVD9jW9

      Oguchi T/小口 高 on Twitter: "約3600年前に死海付近の上空で隕石が爆発し、熱風で都市が滅びたという Scientific Reports 誌の最新の論文 https://t.co/cDDgehhG0C 著者の Ted E. Bunch 氏らが地学と考古学の調… https://t.co/QhExVD9jW9"
    • 高校レベルの地学の知識ないのに

      自信満々に人工地震説を一笑に付してる奴もやべえけどな 人並みに空気読めるってだけじゃん 科学的に人工地震がどうありえないか本当はわかってないし、説明出来ないくせして呆れ果てる仕草を見せてるのが本当に良くない

        高校レベルの地学の知識ないのに
      • ブラタモリ、タモリの地学知識がすごいのかと思いきや、応用力がすごいと気付いた

        リンク 中日スポーツ・東京中日スポーツ NHK『ブラタモリ』レギュラー放送が今春で終了、ネット「お疲れ様でした」「終わっちゃうの寂しい」の声:中日スポーツ・東京中日スポーツ NHKは14日、タレントのタモリ(78)が全国の町を歩いた人気番組「ブラタモリ」(土曜午後7時30分)について、4月からの来年度はレギ... 52 TORI MIKI/とり・みき @videobird 終了するというブラタモリ、最初の頃は「タモリさんの地学知識はすごい」と思っていたが本質はそういうことではなかった。あれは義務教育で習う理科知識と歴史知識を組み合わせて考えればたいていの地勢の現象は推測できる、ということだったのだなあ、と。つまりタモリさんは応用力がすごいのだった。 2024-02-15 01:24:01

          ブラタモリ、タモリの地学知識がすごいのかと思いきや、応用力がすごいと気付いた
        • 理科から地学という科目が消滅するカウントダウンが既に始まっているような気がしてならない話3選

          ちーがくん|地学図解 @spEarthScience 2022年度【ひっそりと姿を消した地学3選】 ・教学社の共通テスト地学過去問 ・早稲田大学教育学部入試の地学受験&地学受験生募集枠 ・数研出版の地学教科書 地学教育消滅へのカウントダウンは既に始まっているような気がしてならない… pic.twitter.com/AwOfZI4T9r 2023-03-25 12:33:18 ちーがくん|地学図解 @spEarthScience 「ちーがくんと地学の未来を考える」運営|気象予報士| Clusterにて「メタバース地学教材」公開中!|高2文系コース→地学基礎で地学の楽しさや地学教育空洞化の実態を知る→高3理転→宅浪(生物/地学受験)→地球科学専攻の大学生|地学・防災教育の普及|地学ニュース / 地学図解を毎日投稿中|お仕事・教材制作依頼はDMへ spreading-earth-science.

            理科から地学という科目が消滅するカウントダウンが既に始まっているような気がしてならない話3選
          • 岐阜県は実は「4億年前の化石」や「クソデカ鍾乳洞×2」があったりする地学的にはめっちゃワクワクする土地

            Pikaia @pikapikapikaia 地学とか地理、暗渠、鉱物好き(特に蛍光鉱物) 大学で地球科学を学んでいます 地学の楽園シリーズ お気軽にフォローどうぞ 地学・暗渠ブログやニコニコなどはリンクより是非 link.chikyu-kagaku.com

              岐阜県は実は「4億年前の化石」や「クソデカ鍾乳洞×2」があったりする地学的にはめっちゃワクワクする土地
            • ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
              • 地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた→地盤の硬さなど合理的な理由があるらしい

                Natsume Yoshinori @summereye 地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた。 ・だいたい数百年単位で無事な場所 ・だいたい小高くて地盤が固い ・大地のエネルギー的なアレ(信じるも信じないもあなた次第) ただ周囲の開発が進まず路地が狭い・入り組んでる・木造が多い可能性はある(これは地質学とは関係ないので) 2021-07-08 02:02:18

                  地学科の先輩が「昔からある神社のそばに住め」と言ってた→地盤の硬さなど合理的な理由があるらしい
                • 学校では大震災の原因も被害の状況も教訓も学べず 文部科学省の「地学」軽視が原因か - (1/3)|ニフティニュース

                  9月1日は1923年に関東大震災が起きた日だが、日本の子どもたちは授業で学ばないという その理由は日本の地学教育の空洞化で、教師も学んでいないので教えられないとか 地学は自然災害の猛威や歴史も学ぶ科目だが、多くの高校で無視か軽視されているそう 9月1日は100年近く前の1923年に関東大震災が起こった日である。しかし、日本の子どもたちはこのことを授業で学ばない。防災訓練の前後の挨拶で触れるくらいで、実際に起こった大震災の原因も被害の状況も教訓も学ぶことができない。教師も学んでいないので教えることができないのである。 その理由は、日本の地学教育が空洞化しているからだ。 私は、5年前に、『防災の日に思う・・・地学教育を空洞化させた文科省と教育委員会の責任は重い』を書いたが、この5年間、状況は全く改善されておらず、地学教育が消滅に向かう負のスパイラルはさらに進んでしまっている。 ■9割以上の高校

                    学校では大震災の原因も被害の状況も教訓も学べず 文部科学省の「地学」軽視が原因か - (1/3)|ニフティニュース
                  • 防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策

                    9月1日は100年近く前の1923年に関東大震災が起こった日である。しかし、日本の子どもたちはこのことを授業で学ばない。防災訓練の前後の挨拶で触れるくらいで、実際に起こった大震災の原因も被害の状況も教訓も学ぶことができない。教師も学んでいないので教えることができないのである。 その理由は、日本の地学教育が空洞化しているからだ。 私は、5年前に、『防災の日に思う・・・地学教育を空洞化させた文科省と教育委員会の責任は重い』を書いたが、この5年間、状況は全く改善されておらず、地学教育が消滅に向かう負のスパイラルはさらに進んでしまっている。 9割以上の高校が「地学」を選択できない 理科は、「物理」「化学」「生物」「地学」の4分野があり、「地学」は、地震、火山、気象、宇宙、自然環境のメカニズムや、自然災害の猛威や歴史を学ぶ科目だ。 しかし、多くの高校で「地学」は無視または軽視されている。 早稲田大学

                      防災の日に思う、日本の地学教育を消滅に向かわせる文部科学省の無策
                    • ブラタモリでフォッサマグナが特集された時地学で習ったフォッサマグナはもっと狭かったというので当時の教材を引っ張り出したら確かに狭かった

                      リンク ブラタモリ - NHK 「フォッサマグナ〜“日本”はどうできた?〜」 - ブラタモリ 糸魚川で日本誕生の謎がわかる?“フォッサマグナ”をキーワードに「日本はどうできた?」という壮大なテーマについてタモリさんが新潟・糸魚川をブラブラ歩いて解き明かす 「ブラタモリ#190」で訪れたのは新潟県・糸魚川市。今回は“糸魚川―静岡構造線”“フォッサマグナ”をもとに旅のお題「『日本』はどうできた?」を探る▽糸静線が家の中を通るお宅を訪問!タモリさんも大興奮!?▽日本列島の基本的な形ができた理由をフォッサマグナパークで探る▽「大きな溝=フォッサマグナ」はどう埋められた?「砂岩泥岩互層」と「枕状溶岩」から探 1067 リンク Wikipedia フォッサマグナ フォッサマグナ(羅: Fossa magna、意味:大きな溝)は、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本と西南日本の境目となる

                        ブラタモリでフォッサマグナが特集された時地学で習ったフォッサマグナはもっと狭かったというので当時の教材を引っ張り出したら確かに狭かった
                      • 「地学」申請1社のみ 履修少なさ影響か―教科書検定:時事ドットコム

                        「地学」申請1社のみ 履修少なさ影響か―教科書検定 2022年03月30日07時06分 1社だけが申請した地学の教科書=25日 今回の検定で地学の教科書を申請したのは、新興出版社啓林館だけだった。現行の学習指導要領下では、2社の教科書から採択できたが、新指導要領下では選択肢がなくなった。高校で地学を履修する生徒が少ない「地学離れ」の影響とみられる。 小説差し替え、削除示唆も 検定やりとり「極めて異例」―論理国語 文部科学省によると、2022年度の地学の教科書需要数は9201冊で、うち84%が啓林館、15%が数研出版。15年度の調査では、地学を開設している公立高校は、普通科の3年生で11.2%、2年生では1.8%にとどまった。 地学は大学入学共通テストの出題科目でもあるが、地学を今年受験したのは1350人。物理14万人、化学18万人、生物5万人と比べると大幅に少ない。 仮に教科書の発行者がな

                          「地学」申請1社のみ 履修少なさ影響か―教科書検定:時事ドットコム
                        • 『ブラタモリ』3月で終了のお知らせ「時代が終わる」…歴史・地理・地学など番組の功績を振り返りつつ惜しむ皆さん

                          リンク ブラタモリ - NHK ブラタモリ 街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。 話題の出来事や街に残された様々な痕跡に出会いながら、街の新たな魅力や歴史・文化などを再発見します。 723 サンスポ @SANSPOCOM NHK人気番組「ブラタモリ」が3月末でレギュラー放送を終了 sanspo.com/article/202402… タレント、#タモリ(78)がMCを務めるNHKの人気番組「#ブラタモリ」(土曜7・30)が3月末でレギュラー放送を終了することが14日、分かった。 2024-02-14 18:35:22

                            『ブラタモリ』3月で終了のお知らせ「時代が終わる」…歴史・地理・地学など番組の功績を振り返りつつ惜しむ皆さん
                          • 鎌田浩毅の役に立つ地学:国内50の常時観測火山に対し、火山学者は40人台 | 週刊エコノミスト Online

                            2000年の三宅島噴火の火山灰を調査する研究者 伊藤順一氏撮影 観測体制も防災体制も危機的状況/115 日本には海底火山を含めて111の活火山があり、その数は世界全体の7%に相当する。世界有数の火山国であるが、火山が災害を伴うという認識は決して高くない。昨年10月20日の阿蘇山・中岳噴火では、2日前から福岡管区気象台が活発化に対する警戒を呼びかけており、噴火当日の朝に登山路を閉鎖したが、実はその前に登山客が入山してしまっていた。 こうした原因の一端は、火山災害を研究し市民に伝える研究者の数が圧倒的に足りないことにある。2014年の御嶽山噴火では死者・行方不明者合わせて63人が出た。当時、日本の貧弱な火山研究体制がクローズアップされたが、8年たった現在でも改善されていない。その背景には、研究予算とポスト不足という長年の構造的な問題が横たわっている。 現在、火山の監視と噴火予知は気象庁が担って

                              鎌田浩毅の役に立つ地学:国内50の常時観測火山に対し、火山学者は40人台 | 週刊エコノミスト Online
                            • ぐるぐるうづまき on Twitter: "国土地理院がらみで思い出した。 こないだね、田老に行った時に、先の大震災で一等基準点が動いたよっていう、実物の展示。 地学として、地理学として、実感としてよく分かる展示だなって。 https://t.co/gzMBXhvUJi"

                              国土地理院がらみで思い出した。 こないだね、田老に行った時に、先の大震災で一等基準点が動いたよっていう、実物の展示。 地学として、地理学として、実感としてよく分かる展示だなって。 https://t.co/gzMBXhvUJi

                                ぐるぐるうづまき on Twitter: "国土地理院がらみで思い出した。 こないだね、田老に行った時に、先の大震災で一等基準点が動いたよっていう、実物の展示。 地学として、地理学として、実感としてよく分かる展示だなって。 https://t.co/gzMBXhvUJi"
                              • 「この国で生きるうえで「地学」は必須化するべき」という提言に同意の声 「選択できなかった」という声も

                                火山たん/三原あかり/地学系Vtuber @volcano_tan 私からの提言だけど、全国の高校で地学の選択を必須化するべきだと思うんだ。この国で生きる以上、火山に限らず地学の知識は必要だと思うんだよ。高校で地学が選択出来た人はソレが当然だと思ってるかもだけど、地学が選択できない高校の方が多い都道府県なんて普通にあるんだよ。これは問題なんだよ… 2021-08-18 13:39:36

                                  「この国で生きるうえで「地学」は必須化するべき」という提言に同意の声 「選択できなかった」という声も
                                • 地学のお勉強5

                                  タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。

                                    地学のお勉強5
                                  • 鈍器を持ちながら、裸で川へ...センター試験の地学基礎で登場したキャラ「ジオ君」が話題に→実は毎年出演でより謎が深まる

                                    みょい…? @hariwooru センター試験終わりましたがやっぱり一番やばいのは地学基礎のジオくんだと思います なんの説明もなく突然出てくるジオくん こんな顔してだいぶ鋭利な鈍器持ってるし川に裸で立ってる 犯罪? pic.twitter.com/ZtM5pyRpPs 2020-01-19 12:54:13

                                      鈍器を持ちながら、裸で川へ...センター試験の地学基礎で登場したキャラ「ジオ君」が話題に→実は毎年出演でより謎が深まる
                                    • 物理化学生物地学の融合3

                                      タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 ということで先日から理科系の科目をやってますが、なんというかやった気がしないんですよねー。これはつまり文系ってことかと思いつつ、例えば世界史とかであればこうやってこうなってこうやればOKみたいなのがきっちりわかっているわけだし、同様に日本史とかも似た感じでごり押ししていけばクリアできるだろうと思ってますし、それを疑うようなことはありません。つまりは加点主義的だし、もしもそれで足りなければ上塗りしていけばいいと。ケーキで言えば(作ったことないけど(笑))一段目を作る、その上に二段目を作る、その上に三段目を作るとまあこういう感じでいけばいいかと。だからもしも足りな

                                        物理化学生物地学の融合3
                                      • 天体・地学好きにお奨め!親子で楽しめる丹波自然運動公園の穴場スポット - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                        丹波自然運動公園とは? まずは、お昼は、秋を感じながら、人がいない休憩所でいただきました 無料休憩所で受付を済ませ星座の話を聞く 天文館で太陽の観望 まとめ 11月13日の土曜日に、家族そろって、京都府の真ん中にある京丹波町の丹波自然運動公園に行ってきました。 隣町なので、我が家からは、車で15分もあれば着いてしまう近場で、たまに息子の自転車持参で出かけることが結構ある場所です。 とにかく広くて、遊具設備も結構あるので、男の子を外遊びさせるには絶好の場所なんです。 でも、今回は、外遊びをしに行く訳ではなく、丹波自然運動公園主催の3歳時くらいから小学生を主に対象にした「キッズ天文教室」というイベントに参加するためです。 丹波自然運動公園とは? 京都府にお住まいの方なら、ここで説明するまでもなく既にご存じの方も多いと思いますが、初めて耳にした!という方のために少し説明をさせていただきます。 丹

                                          天体・地学好きにお奨め!親子で楽しめる丹波自然運動公園の穴場スポット - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                        • 生物と地学の融合4

                                          タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。

                                            生物と地学の融合4
                                          • ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家

                                            タレントのタモリさんが街歩きをする人気番組「ブラタモリ」(NHK)のレギュラー放送が2024年3月で終了することが発表され、SNSでは惜しまれる声が寄せられる。そんな中で、3月に刊行される「最新 地学事典」(平凡社)に「ブラタモリ」の項目が加わることが明らかになり、X投稿で反響が広がっている。書籍の編集委員会の共同代表に経緯を聞いた。 一般市民や子供にも読んでほしい地学全分野をカバー 注目されているのは、「最新 地学事典」の編集委員で海洋研究開発機構の研究員の浜田盛久さんによる2月14日の「3月に刊行される『最新 地学事典』(この書名に決まりました)に、新項目『ブラタモリ』が掲載されます。地球科学の普及に果たしたこの番組の歴史的意義を、地学事典の利用者に伝えていければと思います」というXのポストだ。 2月16日にJ-CASTニュースの取材に応じた事典編集委員会の共同代表で新潟大学名誉教授の

                                              ブラタモリ、地学事典に掲載へ 市民への普及に貢献、タモリは「専門の学生なんかよりよっぽど詳しい」と専門家
                                            • 地学1、長周期地震動

                                              戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。 目指せ10か国語、ですね笑

                                                地学1、長周期地震動
                                              • 鎌田浩毅の役に立つ地学:大半の日本人が知らない……「福井県の水月湖」が世界の研究に決定的な影響を及ぼした理由 | 週刊エコノミスト Online

                                                湖底の「年縞」が地質学的年代決定の世界標準となった水月湖 地学の仕事に「過去の時間を正確に測る」という大事な作業がある。日常生活で時間を計るのは時計であり、年月日や時分という単位が用いられる。そして地球が刻んだ時間を決めるのは地質学の仕事だ。それも地球科学者は10年や100年ではなく何千年あるいは何万年という時間を可能な限り正確に測定したい。 よく知られているように、樹木に見られる「年輪」では縞(しま)の1本が1年に相当し、年輪を数えれば木の年齢が分かる。夏は年輪の幅が広く冬は狭いので、その年の気候を知ることも可能だ。また年輪の枚数を数えることで、樹木の経てきた過去まで時を追いかけることもできる。 化石や遺物の年代を調べるには、それらに含まれる放射性炭素(14C)を測定する方法があるが、大きな誤差が伴う。そこで、年代を正確にさかのぼれる年輪の14Cと照らし合わせることで、化石や遺物の年代の

                                                  鎌田浩毅の役に立つ地学:大半の日本人が知らない……「福井県の水月湖」が世界の研究に決定的な影響を及ぼした理由 | 週刊エコノミスト Online
                                                • 地学4、高台と地下水と植樹の関係について

                                                  これによって木が地下水を組み上げて大気中に蒸散させることによって地下水量の安定化を望むことができると。またこれによって木が根を地下で張り巡らせることによる土地の安定化も望むことができるだろうし、最強とは言い難いかもしれないが環境の安定化を求めることはできるかもしれない。ただ、災害には強いのだろうがあまりに勢いが良すぎてかえって地面を持ち上げたりすることもあるかもしれないのだが。 ただ残念なのは蒸散量がどのくらいになるとか、あるいはランキング形式でどういった木がそれに最適だと考えられるのかといったことは残念ながら載ってないし、地下の状態の安定化に適しているのかといったことは調べても出てこない。こういったことというのは、この現代という時代の科学水準では測ることができていないのが現状ではあるのだろう。 まあしかし経験的・歴史的にはそういった方向性はあったようではある。例えば、私の曽祖父あるいはさ

                                                    地学4、高台と地下水と植樹の関係について
                                                  • 地学3、液状化を踏まえて理想的な立地とは?

                                                    戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。 目指せ10か国語、ですね笑

                                                      地学3、液状化を踏まえて理想的な立地とは?
                                                    • 地学

                                                      昨日しこたま飲んだ。というか話に夢中になってて気づかなかったけど朝になってみると日本酒に焼酎、ワイン二本空瓶になってて単純に2で割っても1.5l前後は飲んでたんじゃなかろうか。年とると酒に弱くなるからねえとか思ってたが意外と全然そんなことはないのかもなどと。もう一生酒のまねえなどと思うのは酒飲みの常。

                                                        地学
                                                      • 石ころ鑑定のコツ|長野県デジタル地質図を活用した地学教材開発事業

                                                        石ころ鑑定のコツ 学校の先生とお話しすると、子どもたちが石ころを拾ってきて、「これ何?」と聞かれて答えに困ったなんてことをよく耳にします。 そんなときは、その石ころにどんな特徴があるのかを、一緒に観察してみると良いと思います。一緒に観察して、石ころの鑑定をするためのコツ(基礎知識)を紹介したいと思います。 石と岩石のちがいってなんでしょう? まずはウオーミングアップ。石と岩石という言葉。どんな違いがあるか、わかりますか? 石は、岩石のほかにも鉱物(結晶)ひと粒からできたものも指す言葉です。たとえば、ダイヤモンド、エメラルド、ルビーなどは宝石(宝物になる"石" )と呼ばれますよね。 これに対して岩石は、鉱物やガラスが集合してできたものを指す言葉です。ためしに、花こう岩を観察してみましょう。白い粒(斜長石)、あわいピンク色の粒(カリ長石)、透明感のある灰色に見える粒(石英)、黒い粒(黒雲母)と

                                                        • 鎌田浩毅の役に立つ地学:「温暖化」を超えるインパクト 寒冷化を引き起こす大噴火/6 | 週刊エコノミスト Online

                                                          地球温暖化が世界中の喫緊の課題となっているが、地球上ではそれをはるかに上回る寒冷化現象がときどき起こる。歴史を振り返ると、大規模な火山噴火が気温低下を引き起こし、地球温暖化に一定のブレーキをかけた事例がある。 1783年6月、アイスランドのラカギガル火山で割れ目噴火が起こり、世界的な寒冷化をもたらした。火山灰と二酸化硫黄などの有毒な火山ガスが、長期にわたって放出された。この結果、アイスランド国内にいた4分の3の家畜が死に、当時の人口5万人のうち、1万人が作物の不作により餓死したとされる。 大気に放出された火山ガスは、北半球の全域を覆った。ガスに含まれる二酸化硫黄は大気中に存在する水と反応し、直径1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)より小さい微粒子となる。これは「硫酸塩エアロゾル」と呼ばれ、太陽の日射光を遮る性質がある(図)。 この結果、欧州では平均気温が約1度下がり、食糧不足が起

                                                            鎌田浩毅の役に立つ地学:「温暖化」を超えるインパクト 寒冷化を引き起こす大噴火/6 | 週刊エコノミスト Online
                                                          • Pikaia/ピカイア on Twitter: "岐阜とかいう地学の楽園 https://t.co/FxCvWIb1L0"

                                                            岐阜とかいう地学の楽園 https://t.co/FxCvWIb1L0

                                                              Pikaia/ピカイア on Twitter: "岐阜とかいう地学の楽園 https://t.co/FxCvWIb1L0"
                                                            • 九大入試の地学で出題ミス|NHK 福岡のニュース

                                                              九州大学がことし2月に行った前期日程の入学試験で、地学の問題にミスがあったことがわかりました。 大学は合否に影響はなかったとしています。 九州大学によりますと、ことし2月に行われた理学部と農学部の前期日程の入学試験で、理科の「地学基礎・地学」の問題の不備を指摘する文書が、7月、外部から寄せられました。 大学側が調べたところ、断層が動いた距離を問う問題で、答えを出すための計算に必要な断層の方角が示されていないミスがあり、解答できないことがわかったということです。 この問題は、4人の委員でつくる委員会が作り、問題に誤りがないかを調べる別の委員会でも3回にわたり確認していたということです。 理科の試験では、地学など4科目から2科目の選択が必要で、大学は、受験生3624人のうち地学を選択した4人全員について、この問題を正解としました。 その上で、改めて合否判定を行ったところ、合否に影響はなかったと

                                                                九大入試の地学で出題ミス|NHK 福岡のニュース
                                                              • 鎌田浩毅の役に立つ地学:富士山噴火は前兆の「低周波地震」に要注意=鎌田浩毅 | 週刊エコノミスト Online

                                                                富士山の断面図と噴火直前に起きる現象 「火山」としての富士山/2 噴火前の「低周波地震」が前兆/77 富士山直下で2000年10月、低周波地震が観測され、「マグマだまり」が生きていることが大きなニュースとなった。これがきっかけとなり、静岡、山梨、神奈川3県などは01年7月、「富士山火山防災対策協議会」を組織し、最初のハザードマップ(災害予測図)を04年に作成した。今春のハザードマップ改定は17年ぶりとなる。 今回は低周波地震などの噴火の前兆現象について解説しよう。現在、富士山の地下約20キロには、高温の液体マグマで満されたマグマだまりがある(図)。これが地表まで上がってくると噴火が始まる。 噴火の前にはさまざまな前兆現象が観測される。まずマグマだまりの上部で「低周波地震」と呼ばれる、ユラユラ揺れる地震が起きる(図のa)。人体に感じられない小さな地震だが、しばらく休んでいたマグマの活動が始ま

                                                                  鎌田浩毅の役に立つ地学:富士山噴火は前兆の「低周波地震」に要注意=鎌田浩毅 | 週刊エコノミスト Online
                                                                • 高校「地学」存続の危機、富山県立高では6年開講なし…受験生「使い勝手めちゃくちゃ悪い」

                                                                  【読売新聞】 高校で学ぶ主要理科4科目の一つ「地学」が、富山県内で存続の危機を迎えている。地質や天文、気象などを幅広く学ぶ科目だが、県立高校ではそもそも直近6年間で開講されていない。背景には受験の仕組みと専門的に指導できる教員の不足

                                                                    高校「地学」存続の危機、富山県立高では6年開講なし…受験生「使い勝手めちゃくちゃ悪い」
                                                                  • 教科書検定を通る「地学」教科書は1社のみに | スラド

                                                                    時事ドットコムの記事によると、教科書検定で地学の教科書を申請したのは1社だけだったそうだ。高校で地学を履修する生徒が少ない「地学離れ」の影響であるとされる。文部科学省によると、2022年度の地学の教科書需要数は9201冊であったという。大学入学共通テストの出題科目だが、地学を今年受験したのは1350人しかおらず、物理14万人、化学18万人、生物5万人から比べると極端に少なくなっている(時事ドットコム)。

                                                                    • 地学2、液状化

                                                                      戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。 目指せ10か国語、ですね笑

                                                                        地学2、液状化
                                                                      • 【地理/地学】メキシコの82%が空っぽな理由

                                                                        ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子 ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子 ▼地理ふしぎ発見のおすすめ動画です🔽 【地理/地学】オーストラリアの広大な無人地帯の謎 https://youtu.be/JoFxhq19E1w 【地理/地学】アメリカ最北端!遠いアラスカの魅力 https://youtu.be/lz0YDOoGGFs 【地理/地学】なんで中国とインドは人口が多いの? https://youtu.be/b5P4rnag7PY 【地理/地学】驚愕!チリがなぜあんなに細長いのか? https://youtu.be/5BcOmReFVQk ▼チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽 https://www.youtube.com/channel/UCpU6F2GmydVquj4NojzqM8Q?sub_confirmation=1 ▼参考

                                                                          【地理/地学】メキシコの82%が空っぽな理由
                                                                        • 「普通の土手」と侮るなかれ 地学ロマンあふれる根尾谷断層(岐阜・本巣市)  | 岐阜新聞Web

                                                                          続きを読むにはログインしてください。 「電子版単独コース」「岐阜新聞併読コース」会員限定記事です。 無料会員の場合は、マイページからコース変更手続きができます。各コースの詳細はこちら。

                                                                            「普通の土手」と侮るなかれ 地学ロマンあふれる根尾谷断層(岐阜・本巣市)  | 岐阜新聞Web
                                                                          • 地学分野の登場する作品についてまとめてみた - もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-

                                                                            むかし地学をやっていてもう今ではすっかり疎遠になったのですが、久しぶりに足をつっこんでから「そういえば地学に関係する作品ってなんだろう」ってなりました。 思いつく限りまとめてみようかなと思います。 地学系アニメの定義ってなんだろう 恋する小惑星 天気の子 宙のまにまに ゆるキャン△ 放課後のプレアデス 宇宙よりも遠い場所 君の名は あの晴れわたる空より高く まとめ:天文分野が多いですね 地学系アニメの定義ってなんだろう そもそも地学自体が「地球に関わっていれば何でも地学byとある教官」なのでかなり広いです。今回は「地学系の団体が関わっている」「なるべくその分野にフォーカスしている」をメインで持ってこようと思います。 恋する小惑星 koiastv.com 関連分野:地質・鉱物・宇宙物理・気象等 アニメで望遠鏡が出てくることはそこまで珍しくないのですが、クロスニコルの画像が出てきたり、見学時に

                                                                              地学分野の登場する作品についてまとめてみた - もつの雑記帳-日常ときどき探訪記-
                                                                            • 「独房」それは地学オリンピック本選参加者の心の故郷の一つ #独房の思い出

                                                                              日本地学オリンピックの本選は例年つくばで開催されていました。 毎年宿泊地は「筑波研修センター」という宿なのですが、その殺風景な室内を地学オリンピック参加者たちは「独房」と呼んでいました。 開催初日にはびっくりするものの、2,3日泊まって、他校の地学好きやOB・OGと交流した思い出と紐ついていた人も多く… そして、2020年7月1日。 続きを読む

                                                                                「独房」それは地学オリンピック本選参加者の心の故郷の一つ #独房の思い出
                                                                              • 太陽をまわる惑星はなぜ楕円軌道なの?人類が導き出した世紀の発見とは!?【地学の話】 | ラブすぽ

                                                                                惑星の楕円軌道の発見は科学革命となった「地球は太陽を中心とする円軌道をまわっている」これは大きな誤解です。この機会に誤解を正してほしい。17世紀の天文学者、ヨハネス・ケプラーは天体の運行に関する膨大な観測結果をまとめて、惑星の運動についての「ケプラーの法則」をまとめました。ケプラーの第一法則は「惑星は太陽を焦点とする楕円軌道で運行する」ことを示しました。 それまでコペルニクスの地動説「太陽を中心とする円軌道で運行」が信じられていたのですが、より精密な観測の科学的な解析により楕円軌道であることが明らかにされました。たかが楕円というなかれ、この成果はのちのニュートンの「万有引力の法則」や「力学」に結びつく、科学革命とも呼べる快挙でした。 また、ケプラーの解析で重要な役割を果たしたものに火星の観測結果もあります。楕円は円がゆがんだものであり、そのゆがみ具合が「離心率」という量となるのです。円は離

                                                                                  太陽をまわる惑星はなぜ楕円軌道なの?人類が導き出した世紀の発見とは!?【地学の話】 | ラブすぽ
                                                                                • S波は固体だけを伝わる波。 ~地学基礎 200221金曜 高校講座テレビ - 母Mと息子Sの学習キロク

                                                                                  人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第19回  物質量 私たちは普段、質量〔g〕や体積〔L〕などで物質の量を表しています。化学反応では、原子や分子、イオンなどの粒子の組み合わせが変化するので、物質の量を粒子の個数で考えるととても便利です。しかし、原子は非常に小さい粒子なので、とても数え切れません。そこで、考え出されたのが物質量〔mol〕です。12gの炭素に含まれる炭素原子は6.0×1023個で、この数をアボガドロ数といいます。アボガドロ数(6.0×1023)個の粒子の集まりが1molです。今回は、1molあたりの質量を求めたり、質量から物質量を求める方法を学習しましょう。 なぜわざわざmolなどという概念でいろいろやらされるんだろう、と思っていたけれど、その理由が判明した回です。 化学反応では、「粒子が何個ずつ反応して何個の粒子ができているか」ということが