並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 349 件 / 349件

新着順 人気順

地理の検索結果321 - 349 件 / 349件

  • Hokkaido Generator

    実在しない北海道の市街を生成

    • 100年の警告:「青天のへきれき」見えぬリスク 100年前にも起きた液状化 | 毎日新聞

      潮が引くと、2本の鉄道橋の間の川面から、円形の土台がうっすらと現れた。 神奈川県平塚市の相模川にかかる「旧馬入川橋梁(ばにゅうがわきょうりょう)」の橋脚の跡だ。 100年前、ここに架かっていた鉄道と道路の二つの橋は、いずれも関東大震災で倒壊した。首都圏への交通や住民の生活に欠かせないものだったが、応急復旧に1~2カ月かかり、その間は渡し船で川を渡っていたと、平塚市博物館の記録にある。 「何かの跡だとは思っていたけれど、100年前のものとは思わなかった」。川沿いの遊歩道を散歩していた地元の70代男性に尋ねると、驚いた様子だった。

        100年の警告:「青天のへきれき」見えぬリスク 100年前にも起きた液状化 | 毎日新聞
      • グーグルマップに従った結果、ドライバーが列をなし砂漠の道なき道へ案内されGoogleが謝罪 : カラパイア

        グーグルマップを利用して車で帰宅を始めたシェルビーさん一行 先月19日の日曜日、カリフォルニア州ロサンゼルス在住のシェルビー ・イースラーさんと仲間たちが経験したのは、ナビを利用しながらそろって迷子というとんでもない出来事だ。 その日、兄弟やその家族みんなでそろってF1レースを観戦しようと、それぞれに車を出してネバダ州ラスベガスの会場に向かったシェルビーさん。 ロサンゼルス-ラスベガス間は一般に、車で4時間半ほどかかるが、悲劇が起きたのは帰り道。レースを楽しく見終えたシェルビーさん一行が、みんなでロサンゼルスに戻る途中で起きたという。 砂嵐の渋滞を避けグーグルマップのナビを頼りに迂回 シェルビーさんによると、その時すでにグーグルマップを使っていたが、帰りに通るつもりだった州間高速道路I-15が、砂嵐で一部通行止めによる渋滞になったため、アプリが提示したネバダ砂漠を突っ切る迂回路で帰ることに

          グーグルマップに従った結果、ドライバーが列をなし砂漠の道なき道へ案内されGoogleが謝罪 : カラパイア
        • 駅のない南アルプス市が東京から人を呼び込む訳

          鉄道が通っていないのにもかかわらず、山梨県の南アルプス市は年間400人以上の転入超過となっている。今後、化粧品大手のコーセーや会員制量販店のコストコも市内で開業を予定。甲府盆地の中央部から南アルプス山麓にかけて細長く伸びるエリアに、何が起きているのか。 南アルプス市(人口6万9516人=山梨県常住人口調査)は2003年に中巨摩郡の櫛形町、若草町、白根町、甲西町、八田村、芦安村の4町2村が合併して誕生した。市内ではモモ、サクランボ、ブドウなどの果樹地帯や、田園地帯が広がっている。 山間部は南アルプスの主峰・北岳(標高3193メートル)をはじめ、間ノ岳、仙丈ヶ岳など南アルプスの高峰が連なり、高山植物やライチョウなどの貴重な自然が残っている。 また、市内には武田信玄の母・大井夫人の菩提寺「古長禅寺」などの文化財、さまざまな温泉施設が点在する。同市を含む約30万ヘクタールが南アルプスユネスコエコパ

            駅のない南アルプス市が東京から人を呼び込む訳
          • 渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石|さんたつ by 散歩の達人

            廃なるものを求めて廃なるもの、すなわち廃線跡、廃墟、その他うんぬん。写真作家の吉永陽一が朽ちていくものをじっくりしっとり、ときには興奮しながら愛でていく連載。 土地と土地の境界を示す境界標。標石とも呼びます。墓石を小さくしたようなその石柱は、国鉄では「工」印、都道府県名、省庁名など、その土地の所有組織の名称やマークが刻まれています。探索する施設の場所の特定に繋がるため、標石を目印とすることもあります。 「陸軍用地」と記載された標石は、旧軍の施設を探すときに道端で見かけ、軍施設の跡を調べるときの目印となります。陸軍の敷地は都心部にも数多くあったので、いまも人知れず、あるいは知っている人は知っている場所に、ひっそりと「陸軍」の文字が刻んだ標石が残されています。それが渋谷のど真ん中にあると言うと、にわかに信じがたいですよね。 それがまだ残されていました。2ヶ所の標石を紹介します。

              渋谷駅前とセンター街の街角にひっそり佇む陸軍敷地の標石|さんたつ by 散歩の達人
            • 石川県輪島市の漁港周辺が隆起したニュースについて「その部分の所有権て誰のものになるの?」

              NHKニュース @nhk_news 【石川 輪島 門前町黒島町付近】 漁港では海水がほとんどなくなり、干上がっている様子が確認できます また、海底だったとみられる部分が国道から波消しブロック付近までおよそ200メートルにわたってあらわになっています (13日朝 NHKがドローンで撮影) www3.nhk.or.jp/news/html/2024… #nhk_video pic.twitter.com/FTgMQK7407 2024-01-13 13:07:12 リンク NHKニュース 「数千年に1回の現象」防潮堤や海沿い岩礁約4m隆起 石川 輪島 | NHK 【NHK】能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市では、防潮堤や海沿いの岩礁がおよそ4メートル隆起したことが専門家の現地調査で… 430 users 837

                石川県輪島市の漁港周辺が隆起したニュースについて「その部分の所有権て誰のものになるの?」
              • 琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞

                【資料写真】琵琶湖と下流の水量をコントロールする瀬田川洗堰(2020年5月撮影、大津市)=小型無人機から 国土交通省琵琶湖河川事務所は3日、大津市の瀬田川洗堰(あらいぜき)で10門のゲート全てを開いて琵琶湖の水を下流へ放流する「全開操作」を始めた。 同事務所によると、琵琶湖の水位は同日午前6時に36センチを記録。貯水量の目安であるプラス30センチを超え、今後も上昇する恐れがあるため全開放流を決定した。滋賀県は2日、湖岸の浸水被害を防ぐため全開放流などの対応を要請していた。 同事務所は「今後も降雨の予報があるため、全開の期間は決まっていない」としている。洗堰では今年5月8~12日にも全開操作を行った。下流の天ケ瀬ダム(京都府宇治市)では今年3月に再開発が完了し、トンネル式放流設備の完成により以前より多くの琵琶湖の水を流せるようになっている。

                  琵琶湖の水を下流へ放流 大雨で湖岸浸水恐れ、瀬田川洗堰を「全開」|社会|地域のニュース|京都新聞
                • 大阪モノレール延伸「4年遅れ」軟弱地盤で工法変更、総事業費は1.6倍以上に | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                  大阪府の都市整備部は4月24日、大阪モノレール線の延伸事業について、開業目標時期を延期すると発表した。事業費も大幅に増加する。 大阪モノレール線は大阪空港~門真市の21.2kmを結ぶ路線で、門真市~瓜生堂(仮称)の8.9... The post 大阪モノレール延伸「4年遅れ」軟弱地盤で工法変更、総事業費は1.6倍以上に first appeared on 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】.

                    大阪モノレール延伸「4年遅れ」軟弱地盤で工法変更、総事業費は1.6倍以上に | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                  • 世界人口考:チャンスは一度きり インドが「人口ボーナス」を生かす方法 | 毎日新聞

                    若年人口は多いものの貧しい北部と、少子高齢化が進む南部との格差の最も単純な解決策は、地域間で労働力の流動性を高めることだ。国連も4月に世界の人口推計を発表した際、「若者の多い北部や東部の州からの労働力の移動は、相対的に高齢者が多い南部州の労働力の増強につながる」と指摘した。 9月末の早朝6時、南部ケララ州ティルバラ地区ペイパドでは、建設業や農作業現場に向かう100人近くの日雇い労働者がバスを待っていた。インド北部や東部からの出稼ぎ者が大半を占める。 州内には300万人以上の出稼ぎ労働者がいるとされ、若者の減少に伴う労働力不足を補完している。 言語や文化の違いが壁に 出稼ぎ者の多くは非熟練労働者で、ケララ州に定住せず、故郷と行き来する生活を続けている。 妻と13~18歳の子ども3人が暮らす東部西ベンガル州とケララ州を15年ほど前から行き来するジア・ウル・ハックさん(42)も、その一人だ…

                      世界人口考:チャンスは一度きり インドが「人口ボーナス」を生かす方法 | 毎日新聞
                    • 『空想地図帳 架空のまちが描く世界のリアル』最高密度かつ圧倒的熱量の密室趣味 - HONZ

                      思い出話だが、評者は小学生のとき、空想の街を考えるのが好きだった。自由帳にRPGの地図ような架空世界を描いたり、家にあるレゴブロックやオモチャを並べて街に見立てたり。シムシティやシティーズスカイラインといった街づくりゲームにハマり、寝食も忘れてプレイした記憶もある。 そうした、実在しない街や地域を大人になっても地図に描き、追究し続ける人々がいる。それも、描き方だけでなく、地理、地形の形成、歴史、都市計画といった広範な専門知識をインプットしてフル活用し、ぎょっとするほど緻密でリアルな世界を創造している。本書はその驚異の空想世界の数々と製作方法をレクチャーする贅沢な地図帳である。いやこれ、本当にわくわくするので、書店に行ってめくってみるなり購入するなりして早急に現物を見てほしい。 さて、どれほど緻密なのか。本書ではまず16人の空想地図作者による作品が紹介される。いくつかピックアップしてみよう。

                        『空想地図帳 架空のまちが描く世界のリアル』最高密度かつ圧倒的熱量の密室趣味 - HONZ
                      • 鹿児島「鉄道廃止」と関係なく発展した街の現在

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          鹿児島「鉄道廃止」と関係なく発展した街の現在
                        • 【ドラクエⅢ】世界の地名の由来・モデルとなった実際の国まとめ

                          1988年にファミコンで発売された「ドラゴンクエストⅢ」。ドラゴンクエストシリーズの第3作目。初期の発売から35年以上経った今もリメイクされ続け、多くの人に遊ばれている不屈の名作です。 過去には、スーパーファミコン、ゲームボーイ、Wii、PlayStation4、ニンテンドー3DS、Nintendo Switchなど様々なハードだけでなく、携帯(ガラケー)アプリから、iPhone、iPad、Androidなどのスマホやタブレット用にもリメイクされています。 2024年2月現在では、HD-2D版が開発中で、まだまだリメイクされ続けるドラクエ3です。 そのドラクエ3の世界が、地球の世界地図と重なっていることは有名な話ですね。 地図の位置や地名、ピラミッドや卑弥呼などストーリー中に出てくる内容から、現実の地球との関連を連想させるものも多く、楽しみの要素が増えていたのもこのドラクエ3の特長です。

                            【ドラクエⅢ】世界の地名の由来・モデルとなった実際の国まとめ
                          • 硫黄島、噴火で直径100m程度の新島 火山予知連に報告 | 毎日新聞

                            硫黄島南側の沖で噴煙を上げる火口。噴出物によって島のような陸地ができている=東京都小笠原村で2023年10月30日午前11時21分、本社機「希望」から手塚耕一郎撮影 小笠原諸島の硫黄島の沖合約1キロで噴火が起きているのを、毎日新聞社機が10月30日に撮影した。航空取材に同乗した東京大地震研究所の前野深准教授(火山地質学)は1日、一連の噴火で直径100メートル程度の新島が形成されたと、火山噴火予知連絡会に報告した。 気象庁などによると、この場所では10月21日に噴煙や火山性微動が確認され、その後に噴火が発生。噴火は現在も続いている。また、海上保安庁の航空機が10月上旬にこの地点を撮影した写真には、新島は写っていなかった。このため、新島は今回の噴火で形成されたとみられる。 新島は岩塊でできており、噴火地点のすぐ北側にある。前野さんによると、島の形状や、島から軽石と変色水が流れ出ていたことなどか

                              硫黄島、噴火で直径100m程度の新島 火山予知連に報告 | 毎日新聞
                            • 高速道路網「四国8の字」の高知県内100%着手へ 奈半利―安田・宿毛和田―宿毛新港、事業化の見通し | 高知新聞

                              2024.03.01 08:37 高速道路網「四国8の字」の高知県内100%着手へ 奈半利―安田・宿毛和田―宿毛新港、事業化の見通し 高速道路網「四国8の字ネットワーク」のうち、高知県内で未着手だった東西の最後の空白2区間が事業化される見通しになったことが29日までに分かった。阿南安芸自動車道の奈半利―安田間(約4キロ)と、四国横断自動車道の宿毛和田―宿毛新港間(約7キロ)。関係者によると、今後開かれる国土交通省の第三者委員会で妥当と判断されれば、新規事業化が決まり、2024年度予算に事業費が計上されるという。県内の着手率はこれで100%になる。…

                                高速道路網「四国8の字」の高知県内100%着手へ 奈半利―安田・宿毛和田―宿毛新港、事業化の見通し | 高知新聞
                              • 三浦最後の大規模未利用地、三戸地区を京急が開発へ 複合型市街地目指す | カナロコ by 神奈川新聞

                                京浜急行電鉄(横浜市西区)は、三浦市内に残された最後の大規模未利用地といわれる三戸(みと)地区の開発に取り組む。アクセスの良さを生かし、教育・宿泊施設や宅地など複合型市街地の整備に向け、2026年から区画整理事業を始める予定だ。ただ、区画整理事業終了後のスケジュールは定まっていない。 同地区は、初声町三戸を中心とする広さ約50ヘクタールの市街化区域。東側に国道134号、西側に西海岸線(未整備)が走り、近い場所は京急線三崎口駅から約500メートルとアクセスに恵まれている。 当初は三戸・小網代地区(約160ヘクタール)の土地利用計画に沿って宅地開発を計画していたが、人口減が進むなど採算が見込めないとして16年に凍結された。一方で大規模な埋め立て工事は進め、24年9月までに終える見込みだ。 京急は9月、三戸地区の開発を「三戸プロジェクト(仮称)」と位置付け、県に環境影響評価(アセスメント)の実施

                                  三浦最後の大規模未利用地、三戸地区を京急が開発へ 複合型市街地目指す | カナロコ by 神奈川新聞
                                • 1億5500万年前に失われた大陸「アルゴランド」をついに発見 : カラパイア

                                  1億5500万年前、現在のオーストラリア西部から陸塊が分離して行方不明となった。 この失われた大陸「アルゴランド」は、跡形もなく消え去ったと思われていたが、砕け散った大陸の断片を調査していたオランダの研究チームが、ついに発見したそうだ。 『Gondwana Research』(2023年10月19日付)に掲載された研究によると、アルゴランドとオーストラリアの分離は、かなり壮絶なものだったようだ。 地殻変動によって引き伸ばされ、オーストラリアから引き離された後、バラバラに分解されながら、東南アジアに散らばったのである。 広告 1億5500万年前にオーストラリアから分離した大陸の謎 オーストラリア北西沖の「アルゴ深海平原」と呼ばれる海盆に残された地質学的な証拠によるなら、1億5500万年前、オーストラリアから大きな陸塊が分裂したようだ。 この陸塊は、失われた大陸「アルゴランド」と呼ばれている。

                                    1億5500万年前に失われた大陸「アルゴランド」をついに発見 : カラパイア
                                  • 渟足柵ってなに? 新潟市東区

                                    7世紀ごろまで、大和朝廷の支配が及ばない日本の北方に暮らす人々を蝦夷(えみし)と呼んでいました。渟足柵(ぬたりのき)はこうした蝦夷に備えた防衛施設であるとともに、都から遠く離れた地方を治める行政施設であったと考えられています。 このことは日本書紀に「大化三年(647年)渟足柵を造りて柵戸(きのへ)を置く」と記されており、歴史上、新潟に関する初めての記述とされていますが、このほかにその存在を示すものはなく、日本史上の大きな謎とされてきました。そんな中、平成2年(1990年)に長岡市の八幡林遺跡から「沼垂城」「養老」と記された木簡が見つかり、名前を変えながら養老年間(720年ごろ)に存在していたことを示唆する発見として、渟足柵の信ぴょう性が大きく増しました。 渟足柵の場所はいまだに分かっていませんが、元新潟市歴史博物館の小林昌二館長(新潟大学名誉教授)は、その研究成果から、現在の東区内にあたる

                                      渟足柵ってなに? 新潟市東区
                                    • 【地理コラム】どうして坂道ばかり?港町に坂の町が多いのはなぜ? - 旅人サイファのお出かけブログ

                                      日本三大中華街は全て「坂道の町」なのはなぜ? 横浜、神戸、長崎。日本三大中華街のある町はなぜか坂道ばかり!実はこれ、町の成り立ちに密接な関連があるのです。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数! ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【地理コラム】からの記事をお届けしています。 日本三大中華街は全て「坂道の町」なのはなぜ? 筆者紹介 日本三大中華街ってどこ? 「良港」の条件は陸地からすぐ海が深くなること! 海の深さは陸上の地形から想像できる? 軍港にも深さが必要! 日本

                                        【地理コラム】どうして坂道ばかり?港町に坂の町が多いのはなぜ? - 旅人サイファのお出かけブログ
                                      • 範囲図の境界を攻める(デジタルリマスター)

                                        たぶん、みんな境界が好きなんだと思う。 もちろん、私も境界が好きだ。国境とか県境とか、市や町の境とか。自転車で走っていて「○○市」とかのプレートを見た時とか、その境を越える時とか、何か無性にわくわくする。 そんな境界が存在するのは、何らかの範囲があるからで、そしてその範囲を定めているのが範囲図である。範囲図さえあれば、いつでも境界に対して心をときめかせることができる。素晴らしい。 さぁ、それでは範囲図を手に、境界を訪ねる旅へと出よう。 ※2008年12月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティア

                                          範囲図の境界を攻める(デジタルリマスター)
                                        • 地方都市から大都市への転出割合をまとめた地図に反響 「関東から札幌が意外と多い」「四国はカラフル」

                                          各都道府県の主要都市から大都市への転出割合を円グラフにまとめ、地域別に整理した地図が注目を集めています。 円グラフの色は、7大都市のいずれかを示す。紫→札幌/青→仙台/青緑→東京/緑→名古屋/黄色→大阪/オレンジ→広島/赤→福岡 東京だけじゃない! 意外なデータも 投稿者は、X(Twitter)ユーザーのきつねいろ(@kinokuni_fox)さん。2015年および2020年の国勢調査をもとに、地方都市からの転出者のうち、7大都市(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡)へ移った人の割合をまとめています。 全体的には、東北からは仙台、中部地方からは名古屋と、各地方で最大の都市を選ぶ人が多い傾向があります。それでも都市ごとに程度の大小はあり、例えば北海道内では圧倒的に札幌が選ばれていますし、新潟や甲府のように、各地方の境界にある都市では、行き先が分散するケースもみられました。 「四国はカ

                                            地方都市から大都市への転出割合をまとめた地図に反響 「関東から札幌が意外と多い」「四国はカラフル」
                                          • 岐阜城の住所は「岐阜市天主閣18番地」になりました 明治の土地台帳から特定し登記:中日新聞Web

                                            岐阜市の金華山山頂に立つ岐阜城天守閣が、不動産登記された。正式な住所はなかったが、「岐阜市天主閣18番地」となった。岐阜県土地家屋調査士会が10日、明らかにした。官公庁所有の建物は登記の義務がなく、天守閣の登記は全国でも例が少ないという。 同会が設立70周年事業として行った。市が所有する明治時代の土地台帳の地図から所在地の住所を特定。地図には金華山西側の麓に「1番地」とあり、天守閣の位置には「18番地」「天主閣」と記されていた。10月26日、登記が完了した。

                                              岐阜城の住所は「岐阜市天主閣18番地」になりました 明治の土地台帳から特定し登記:中日新聞Web
                                            • 意外と広かった「京都の通勤可能圏」 関東・四国も、実は通える「あの街」 洛中洛外ふしぎ探訪|社会|地域のニュース|京都新聞

                                              理論上は関東からでも午前9時に始まる立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)の1限目に間に合う―。そんなうわさを耳にした。それが本当なら京都市内で勤める人も関東から通勤できるはずだ。調べると、あの「夢の国」や東西の有名温泉地も通勤圏内だった。始発必至の過酷さは脇に置いて、憧れの土地で暮らす日々に思いをはせてみた。 うわさの出所は、立命館大の地理学研究会が2021年に発表した「1限マップ」。1限に間に合う鉄道駅をしらみつぶしに調べた力作で、東は茨城県の取手駅、西は山口県の岩国駅からも通えることを明らかにした。 遠くなるほど始発での出発が当たり前になる。実際に取手からの通学に挑戦する人が現れるなど話題を集め、制作した当時の地理研会長、山田廉さん(24)は「地理好きじゃない人にも興味を持ってほしかった。マップを見ていろんな楽しみ方をしてもらえたようです」と振り返る。 たしかにマップを眺めていると、ど

                                                意外と広かった「京都の通勤可能圏」 関東・四国も、実は通える「あの街」 洛中洛外ふしぎ探訪|社会|地域のニュース|京都新聞
                                              • 結局中部地方とはどこまでなのか? 三重県や新潟県の区分に悩む人々続出、企業・官庁によって異なる中部地方の面々 歴史や文化的な観点で区分すると県内で分割されることも

                                                リンク Wikipedia 中部地方 中部地方(ちゅうぶちほう)は、日本の地域の1つで、近代以降における本州中央部の地方。その範囲に法律上の明確な定義はないが、一般的に愛知県名古屋市を最大都市とする地方を指す。 日本列島の中央に位置する。関東地方・東北地方と近畿地方の間に挟まれた地域を指し、これらのいずれにも分類されない地域に対する暫定的な呼び名として明治後期に用いられ始めた。 広義では、七地方区分やそれに類似する範囲を慣用的に指す場合が多いが、狭義(企業・官庁の管轄エリア名など)では、東海地方や中京圏に類似した範囲を指すこともある。 七地方 9 users 1

                                                  結局中部地方とはどこまでなのか? 三重県や新潟県の区分に悩む人々続出、企業・官庁によって異なる中部地方の面々 歴史や文化的な観点で区分すると県内で分割されることも
                                                • 議会廃止騒動の村、若者が住みたい街へ変身中 移住者の挑戦 | 毎日新聞

                                                  離島を除いて人口が全国最少だった5年前に村議会の廃止が検討され、全国の注目を集めた高知県大川村が一転して、「若者が住みたい村づくりができるまち」に生まれ変わろうとしている。移住した若者は「まさにブルーオーシャン(未開拓市場)。コンビニもない村だからこそ、やりたいことを見つけて起業し、助け合えば良いではないか」と語る。村に今、何が起きているのか。訪ねて、探った。 「まるで絵本の世界。誰もが優しい気持ちになれる」。毎春の恒例イベント「さくら祭」では、民家の裏山の一面にソメイヨシノ、菜の花、チューリップ、芝桜などが色とりどりに咲き誇る。「人生を変えた大川村の生活は、この村おこしの祭りとの出会いから始まった」。9月の同祭の実行委の定例会で、和田将之村議(33)が振り返った。2014年に始まったイベントは、今では多い時には村の人口の5倍を超える2000人が期間中に訪れるまでに成長した。

                                                    議会廃止騒動の村、若者が住みたい街へ変身中 移住者の挑戦 | 毎日新聞
                                                  • Hal Seki (@hal_sk@fosstodon.org)🛡️ on Twitter: "#住所の正規化 について、皆さんが沼の深さについて理解していただいたところで、次に投下すべきは、「では政府は何をやってきたのか?」という話で、政府相互運用性フレームワーク(GIF)やよみがなとの戦いの話や、地図XMLの話だと思うのだが、書く時間が無い!誰か!"

                                                    • 羽田空港のそばに「限界集落」 23区で一番高齢化が進む町で、いま:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        羽田空港のそばに「限界集落」 23区で一番高齢化が進む町で、いま:朝日新聞デジタル
                                                      • 熊本・通潤橋、国宝に正式決定 国内最大級の石造りアーチ式水路橋 | 毎日新聞

                                                        熊本県山都町にある国内最大級の石造りアーチ式水路橋「通潤橋(つうじゅんきょう)」が25日、国宝に正式決定した。国の文化審議会が6月に国宝に指定するよう答申していた。 熊本県内の国宝指定は2008年の青井阿蘇神社(人吉市)に続き2件目。通潤橋は農業用水を送るために1854年に建設された。豪快な放水風…

                                                          熊本・通潤橋、国宝に正式決定 国内最大級の石造りアーチ式水路橋 | 毎日新聞
                                                        • 『アンチ・ジオポリティクス: 資本と国家に抗う移動の地理学』(青土社) - 著者:北川眞也 - 北川 眞也による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                          地政学が見落としてきた運動が、聞こうとしなかった叫びが、ここにある。商品の合理的な移動を目指し、あくなき開発を続ける資本。過剰な移民の移動を管理すべく、境界を巧妙に操作する国家。… 地政学が見落としてきた運動が、聞こうとしなかった叫びが、ここにある。 商品の合理的な移動を目指し、あくなき開発を続ける資本。過剰な移民の移動を管理すべく、境界を巧妙に操作する国家。世界の地理は、こうした資本と国家によってのみ形作られている――わけではない。地中海の孤島の移民収容所で、イスラエルに包囲されたパレスチナの都市で、フードデリバリーの自転車が走る路上で。地球上のさまざまな場所で、境界をすり抜け、食い破る人々が声をあげている。いまこそ、彼らの共鳴する叫びに耳を傾けるときだ。欲望と叛乱の地理学の、野心あふれる実践。 地理学者の北川眞也さんは、イタリアの「移民の島」ランペドゥーザ島をはじめ、地球の津々浦々で、

                                                            『アンチ・ジオポリティクス: 資本と国家に抗う移動の地理学』(青土社) - 著者:北川眞也 - 北川 眞也による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                                          • 「只見川ダム施設群」土木遺産に認定 豪雪地...厳しい条件下建設

                                                            土木学会は25日、後世に伝えるべき土木建築として檜枝岐、只見、金山、三島、柳津、会津坂下の6町村の九つのダムで構成する「只見川ダム施設群」を土木遺産に認定したと発表した。 推薦した只見川電源流域振興協議会によると、ダム群は戦後復興期に果たした役割が大きく、土木史の中で特筆される事業とみている。さまざまな技術導入により発達したダム建設技術の変遷を現代に伝える貴重な文化遺産で、今後も保全や利活用を図る必要があることから、土木学会に推薦した。土木学会は22日の理事会で承認した。 只見川ダム施設群は戦後復興期の重要な電源として東北電力が開発を始めた。1953年に柳津ダム、片門ダム、54年に本名ダム、上田ダムが完成した。その後も上流域で電源開発がコンクリートダムとしては最大級の規模を持つ田子倉ダムや奥只見ダムなど、歴史に残るダムの整備を進めた。 同協議会は施設群について、豪雪地帯にあるため厳しい条件

                                                              「只見川ダム施設群」土木遺産に認定 豪雪地...厳しい条件下建設