並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 507件

新着順 人気順

地頭力の検索結果41 - 80 件 / 507件

  • ビジネスの本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで - Mission Driven Brand

    このページに辿り着いたあなたなら、おすすめのビジネス書を探していることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングファームと広告会社の両方のキャリアを持つ筆者が、ビジネスにおける「できない、わからない」の解決を目指すブログだ。 このブログを運営していると「ビジネスで勉強になる本を紹介して欲しい」という問い合わせを頂くことが多い。 各解説記事でもおすすめの本を紹介しているが、今回は様々な分野のビジネス本を入門書から名著まで一気に100冊紹介しよう 。 本ブログの筆者であるk_birdは「広告会社」→「国内ビジネススクール」→「外資系コンサルティング会社」→「広告会社」というキャリアを積んできたが、ビジネスを学ぶ上で「ぜひ読むべき」と考えるに至ったビジネス書ばかりだ。 関連記事 ビジネス書の読み方|ビジネス読書から得られる5つの効果 ★「シャープな

      ビジネスの本100冊【17の分野別】おすすめビジネス書|良書から名著まで - Mission Driven Brand
    • 地頭力?石頭力! : 404 Blog Not Found

      2008年04月04日15:15 カテゴリLogos 地頭力?石頭力! またダンコーガイにお呼びがかかったみたいなので。 そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 裏になるもの 新卒採用において学生に求める能力であり、なんでも0から1を生み出す力のことらしい(これはあくまで番組中のある会社が言っている定義のようだけど)。 これ見て"?"だったのだけど、以下を見て"!"となった。 地頭力 | Okumura's Blog 今日のNHKクローズアップ現代は「富士山をどう動かしますか? 〜 “地頭力”(じあたまりょく) の時代〜」。就活中の学生(特に理系)が誤解しないように書いておくと,ゴジラを呼んできて動かしてもらうといった「ユニークな」答えを求められているのではなく,理系の思考ができるかどうかを問われているのである。 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

        地頭力?石頭力! : 404 Blog Not Found
      • できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性

        中小ベンチャー企業での社外No.2、パートナーCFO®を広く一般に普及することを目的とする、一般社団法人日本パートナーCFO協会が主催するイベントに、ベストセラー『起業の科学』の著者で、スタートアップアドバイザーアカデミーを創設した田所雅之氏が登壇。「スタートアップのメンタリング」をテーマに、「知見」の5つのレベルや、いいメンターになるための18項目などが語られました。 「知見」の5つのレベル 質問者1:経営者の支援をしていて、「課題は? 仮説は?」とめっちゃ聞かれるんですけど、経営者側も若干「会社経営をやっていない人にいろいろ言われても」みたいな感じになっていて、うまいようにいかないなと思っています。 田所雅之氏(以下、田所):単に答えを出すだけだったら、ChatGPTに聞けばわかるんですけど、これからは誰が言うかが大切です。「この人に言われるから腹落ちする」みたいに。 メンター側も追体

          できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性
        • 1000万円より20万円をきちっと働かせる金の地頭力|yuukee

          自分でビジネスをやってほんとによかったのは、お金を使う機会をたくさん得た事だと思う。 お金を得る事より、お金を払う事の方がビジネスでは重要だ。 もちろん入ってくるお金を増やすことがビジネスの目的なのだけど、その前にどうしてもお金を支払う必要が出てくるし、そこでどういうふうにお金を動かすのかが何より重要なポイントになってくる。 起業するのに貯金は必要ないというのが私の持論。 貯金するよりクレジットカードを作る事。 それから、見込み客を作る事の方が重要。 残業して体力と時間をすり減らして作った100万円の貯金よりも、見込み客から作った10万円の売り上げのほうが圧倒的に価値があります。 ビジネスプランというのもしょせんプランでしかなくて、プラン通りになんかいかないので、しょっちゅう書き直すか破り捨てる覚悟がないと。 ビジネスプランコンテストなんて最悪で、それで優勝とかしたらその通りにやらないとい

            1000万円より20万円をきちっと働かせる金の地頭力|yuukee
          • 「文章力」は筋肉に似ている。使わなければ衰える:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ

            本音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部の独断と偏愛によって選んだコラムをテーマ別に紹介していく。今回のテーマは「文章力」。 ITエンジニアに求められるスキルとして必ず上がってくる「文章を書くスキル」。エンジニアになぜ文章力が求められるのか、どう文章力を磨けばいいか、どんな場面で生かせるかを紹介しよう。 「何をいいたいの、この人は……」と思われないエンジニアになる まずは、文章を書くスキルが必要な理由から。『ワーク×ライフ・エンジニアリング』の逆転仕事術氏は、「プラスアルファで獲得したい16のスキル」の1つとして、「文章力」を挙げている。 なぜ、エンジニアに文章力が必要なのか。その理由はシンプルだ。「エンジニアは、文章を書くことが多い仕事だから」。見積もり依頼や作業依頼のメールはもちろ

              「文章力」は筋肉に似ている。使わなければ衰える:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ
            • 就職活動前に知っておくべきケース面接/グループワークのこと1 - ignorant of the world -散在思考-

              ■注:このエントリの内容は、ファーム公式のものではなく、120%私見です■ 最近、立て続けにケースを作成&解くプロセスを繰り返していたので、就活の頃を思い出しながら、「ケース面接/グループワークの極意」をまとめてみたいと思います。 「上位数%の学生にしか役に立たないのでは」という意見は承知の上です。 過去は変えられないけれど、未来は変えられます。 読まれた方の明日からの言動/行動に変革が起きるレベル。 ここを目指して、推敲を重ねながらエッセンスだけを記述できるよう努めています。 後半では、Tipsレベルまで落とした話を試みていますので、3記事分お付き合いください。 面接官の視点(パート1) 就活生がGWの場でやるべきこと(パート2) 就活生がケース面接の場でやるべきこと(パート3) 新卒の学生さん向けの記事ですが、抽象的な思考態度や行動様式の部分にフォーカスを当てています。 具体的なケース

                就職活動前に知っておくべきケース面接/グループワークのこと1 - ignorant of the world -散在思考-
              • ビジネス"消費財"本を読むぐらいならこれを読め - 神は細部に宿る

                意外と本屋によって違っていたようで安心した。 まず前回のエントリの続きから。ぶっちゃけてしまうと、先日のエントリーで頭がくらくらするような光景に出会った本屋は、「三省堂書店神保町店」である。 今日オススメ書のエントリを書くにあたって、ちょっと調べ物をしようと、「丸善丸の内店」に行った。この本屋のビジネス書コーナーは、軽ーい本ばかりでもなく、おっと思うような本も平積みされていて、少し安心した。 本屋によって、だいぶ注目させたい本も違う傾向があるんだなあ、と今回つぶさに観察して良くわかった。いずれその辺の本屋ごとの色の違いについても何か書いたら面白いかもしれない。 "消費財本"たちの傾向 それでも、先日僕をくらくらさせたような薄っぺらい"消費財本"たちは、結構な数並んでいた。まずは、これら並んでいる"消費財本"たちのリストを作り、その傾向を見てみた。 ここに、実際本屋を見てきて、「こりゃひでー

                  ビジネス"消費財"本を読むぐらいならこれを読め - 神は細部に宿る
                • 頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2022年3月4日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 頭がいい人ってどういう行動してそういう言動になってるか気になるよね。 頭がいい人や頭がキレキレの人の習慣ってどんな傾向があるんだろう。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 仕事を効率的に行ったり、コミュニケーションを円滑に行うために「頭」を鍛えるためにはどうしたら良いのか気になる人。 頭がいい人ってどういうことをしたいるのか気になる人。 頭を冴え渡らせるためにやるべきことって何か気になる人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆

                    頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス
                  • “夢の印税生活”を送るには、本が何冊売れればいい?

                    著者プロフィール:保田隆明 やわらか系エコノミスト。外資系投資銀行2社で企業のM&A、企業財務戦略アドバイザリーを経たのち、起業し日本で3番目のSNSサイト「トモモト」を運営(現在は閉鎖)。その後ベンチャーキャピタル業を経て、現在はワクワク経済研究所代表として、日本のビジネスパーソンのビジネスリテラシー向上を目指し、経済、金融について柔らかく解説している。主な著書は「実況LIVE 企業ファイナンス入門講座」、「投資銀行時代、ニッポン企業の何が変わったのか?」「M&A時代 企業価値のホントの考え方」「なぜ株式投資はもうからないのか」「投資銀行青春白書」など。日本テレビやラジオNikkeiではビジネストレンドの番組を担当。ITmedia Anchordeskでは、IT&ネット分野の金融・経済コラムを連載中。公式サイト:http://wkwk.tv/ブログ:http://wkwk.tv/chou

                      “夢の印税生活”を送るには、本が何冊売れればいい?
                    • 東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                      「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」 偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。 「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根本的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」 【問題】この時刻表から何がわかる? 頭の良い人は、頭をどう使っているのか?  「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか?  「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか? そんな疑問に答える新刊『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』を上梓した西岡氏に、「頭の良い人」と「悪い人」を分け

                        東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 東大生が厳選「語彙力がグングン伸びる」3冊(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                        「勉強しているはずなのに、成績が上がらない」「どれだけ本を読んでも身に付かない」。受験生に限らず、勉強熱心なビジネスパーソンでも、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 「かつての僕は、まさにそうでした」。2浪、偏差値35という崖っぷちから1年で奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏は、自らの経験を振り返って言います。「でも、ちょっとした工夫で、劇的に改善したんです」。 教科書、参考書だけでなく、あらゆる本の読み方を根本から変えた結果たどり着いた、「知識を増やすだけでなく『地頭力』も高められる」「速く読めて、内容も忘れず、かつ応用できる」という読書法を、新刊『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』にまとめた西岡氏に、「語彙力」を高める3冊とその使い方を解説してもらいました。 この記事の写真を見る 東大合格には、「語彙力」が必要不可欠――。 その事実に気が付いたの

                          東大生が厳選「語彙力がグングン伸びる」3冊(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 数学や物理は背景にある思想を知らなければ理解できない - プログラマの思索

                          帰省して、中学・高校・大学時代に読んだ本を久しぶりに読んだ。 考えたことをラフなメモ書き。 【参考】 量子革命がコンピュータ革命を引き起こした: プログラマの思索 【1】数学を理解するには、公式の背景にある思想を理解して、更に自分の手で計算しなければ理解したことにはならない。 微積分と無限に対する考え方は、教科書だけでは多分理解出来ないだろう。 僕は高校時代に偶然、遠山啓著の「数学入門〈上〉 」「数学入門 下 」を読んで、微分と積分、無限に対する思想を理解することができた。 微分の背後にある無限の考え方は最終的には、ε-δ論法につながる。 無限数列は、演算の順序を変えれない、とか、その結果が求まらない場合もある、という考え方が面白かった。 また、ニュートン、ケプラー、オイラー、ライプニッツ、ガリレオなどの偉大な数学者がどのような論争を行って、今の数学に至るのか、その歴史がとても分かりやすい

                            数学や物理は背景にある思想を知らなければ理解できない - プログラマの思索
                          • 地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け - モチベーションは楽しさ創造から

                            「地頭力を鍛える」、読みました。コンサルティング業界では、昔から、「彼は学歴はさほどでもないけど、地頭が良いよね!」なんて言っていました。しかし、きちんと、その地頭って言うことを定義したものはありませんでした。 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 作者: 細谷功出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/12/07メディア: 単行本購入: 54人 クリック: 878回この商品を含むブログ (274件) を見るこの本では、地頭を良くするには、3つの思考力を身につける必要があると主張しています。 仮説思考 (少ない情報しかなくても、まず結論について仮説を立てて、物事に取り組む) フレームワーク思考 (物事に取り組む際には、全体像をまず描く。全体像を描いた後に、部分に焦点を絞っていく) 抽象思考 (物事は、単純化してしまうと、似たようなものばかり。特殊性などは少ない。他の

                              地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け - モチベーションは楽しさ創造から
                            • トヨタに学ぶ 「滅びる組織」「伸びる組織」 売れ続ける秘密は「SHUSA」にあり! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              知らないのは日本人だけ?―なぜトヨタは世界で売れ続けるのか。 それは「トヨタ生産方式」が利益を生み出しているのではなく、秘密は「主査制度」にあった。アメリカ企業が徹底研究して、次々とイノベーションを起こす源流は日本にあったのだ! 「ダメじゃないですか」 リストラについての相談を受けているとき、酒井崇男は思わずそう口にした。人事・組織関係のコンサルティング「グローバル・ピープル・ソリューションズ」の代表取締役を務める彼は、リーマンショック前後からリストラの相談を受けることが増えた。大半はメーカーなどの研究職。一流企業の有能な技術系エリートばかりだ。ところが、面談中、酒井が研究について聞くと、しばしばこんな答えが返ってくるのだ。「研究の用途? それはわかりませんよ」―信じがたいことに、彼らには売れるものをつくるという目的がスッポリと抜け落ちているのだ。 自身も東大大学院で工学系を修了し、大手企

                                トヨタに学ぶ 「滅びる組織」「伸びる組織」 売れ続ける秘密は「SHUSA」にあり! | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 詩になるもの

                                はじめに 今日のクローズアップ現代のテーマが地頭力だった。 新卒採用において学生に求める能力であり、なんでも0から1を生み出す力のことらしい(これはあくまで番組中のある会社が言っている定義のようだけど)。「0から1を生み出す」っていうところにカチンときたので、だらだらエントリかくはめになった。要点は三つ。 ・0から1を生み出せるわけ無いだろ ・でもクリエイティブ職は0から1を生み出せるのか? ・まあ僕は1と1をつなぐ過程の方に魅力を感じるけどね 0から1を生み出せるわけ無いだろ 結論からいうと、どんな独創的なアイデアも、既存のものからしか生まれない。 このことはもう1988年にジェームス・W・ヤングという人が「アイデアのつくり方」という本で言い尽くしたことなので、21世紀には常識かと思っていたんだけど、どうやらあまり認識されていないようだ。もう一度引用して繰り返す。 アイデアとは既存の要素

                                  そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 詩になるもの
                                • インプット過多では自滅する。消化の時間を確保しよう - モチベーションは楽しさ創造から

                                  以前、「地頭力を鍛える」について触れました。地頭力のカギ。抽象化思考と具象化思考の使い分け 地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」 作者: 細谷功出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2007/12/07メディア: 単行本購入: 54人 クリック: 878回この商品を含むブログ (274件) を見る今、求められる頭の良さは、博識ではなく、地頭の良さが求められていると思います。 それなのに、今の勉強ブーム、学習ブームを見ていると、何か違う方向に勉強している人が多いような気がするのです。勉強する時間なんて、限られた時間しか皆さんないですよね。ただでさえ短い時間しか確保できないのですから、それを大切なセンターピンに向けて投資をしていかないと、全く成果がでてきません。(成果とは、「稼ぐようになれない」「稼ぐ能力まで高まらない」ということ。) 今、多くの方々がやっている勉強法は、「正

                                    インプット過多では自滅する。消化の時間を確保しよう - モチベーションは楽しさ創造から
                                  • 「地頭力とは離れて考えること!」- 頭を使っている人が兼ね備えている特徴まとめ #schoo - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

                                    [{"post":"u003Cdiv class="ResultImageBox"u003Eu003C/divu003E","type":"memo"},{"renote":"0","user_id":"793159721","event_id":"316","enabled":"1","id":"5138","time":"2013-03-11 22:13:12","post":"u003Cbu003Eビジネスコンサルタントu003C/bu003Eu003Cbru003Eu003Cbu003E細谷功先生nu003C/bu003Eu003Cbru003Eu003Cbru003Eu003Ciu003E会社や学校などで、よく聞く「頭が良い人」nnu003Cbru003Eしかし、n実際のところ意味は曖昧で、抽象的な表現である。u003Cbru003Eそこで、今回は「頭が良い」に関して、u003C

                                      「地頭力とは離れて考えること!」- 頭を使っている人が兼ね備えている特徴まとめ #schoo - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
                                    • 【仕事術】『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』猿渡 歩 : マインドマップ的読書感想文

                                      1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気の高かった仕事術本。 すでに土井英司さんがメルマガでプッシュされているので、お読みの方も多いかもしれません。 アマゾンの内容紹介から一部引用。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOが初めて語る、大逆転の新手法。 適度にサボると生産性は上がる。 27歳入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO。 参入したほぼ全製品カテゴリーで、オンラインシェア1位の秘密とは? 後発でも圧倒的速さで成長できる、シンプルな6つの習慣を初公開。 中古価格が定価を上回っていますから、「10%OFF」のKindle版がお得です! Entrepreneur Macbook Pro / MorseInteractive 【ポイント】■1.90%

                                        【仕事術】『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』猿渡 歩 : マインドマップ的読書感想文
                                      • ベンチャー不毛なだけではない、知識重視で思考停止した「元受験秀才」が会社の老化を促進させる残念な日本企業のイノベーション事情:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ

                                        ベンチャー不毛なだけではない、知識重視で思考停止した「元受験秀才」が会社の老化を促進させる残念な日本企業のイノベーション事情 「地頭力を鍛える」の細谷さんの新著を、チームスピリットの荻島社長からいただいて早速読ませていただきました。 「地頭力を鍛える」は自分にとって出会ったことを一生忘れないだろうという書籍であり、つい先日荻島社長の主催された集まりで細谷さんを紹介いただいた時は、その巡り合わせにとても驚きましたw 今回細谷さんが書かれた書籍は 会社の老化は止められない―未来を開くための組織不可逆論 というもので、読んでみると最近自分がブログで触れていた、日本でなぜベンチャーが育たないのか、解雇規制緩和問題とも根っこのところで繋がることが書かれていて、この偶然性にも苦笑してしまいました。 「会社の老化は止められない」での細谷さんが論じられているポイントは 会社は人間と同様、老化を一途を辿り、

                                          ベンチャー不毛なだけではない、知識重視で思考停止した「元受験秀才」が会社の老化を促進させる残念な日本企業のイノベーション事情:平凡でもフルーツでもなく、、、:オルタナティブ・ブログ
                                        • 【オススメ!】『コンサル一年目が学ぶこと』大石哲之 : マインドマップ的読書感想文

                                          コンサル一年目が学ぶこと 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでは根強い人気を誇る、大石哲之さんの仕事術本。 「各界で活躍する元コンサルタントの方に取材」をし、「新人時代に学んだことのなかで、15年たっても役に立っていること」を、大石さん自らの経験を踏まえてまとめたものが本書になります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。新人からベテランまで今日から使える、外資系コンサル出身者が必ず身に付けているベーシックスキルを30個に厳選! 本書は、コンサルティング会社に勤める人のためだけの本ではありません。 職業・業界を問わず、 15年後にも役立つ普遍的なスキルを、社会人一年目で学んだときの基礎的なレベルから理解するための本です。 半ば「定番」とも言えるスキルが多いのですが、それらが「なぜ重要なのか」を事例を踏まえて解説されていて、大変勉強になりました! CIM - Marketing Lead

                                            【オススメ!】『コンサル一年目が学ぶこと』大石哲之 : マインドマップ的読書感想文
                                          • 現代文化論Iの学生の感想 - 女教師ブログ

                                            http://myriel.jp/june/lecture/lec2003b.html 福島大学の現代文化論Iで、学生が授業後に書いた「感想」がアップされている。授業を受けたわけではないので、よく分からない部分もあるが、なんとなく推測できる箇所もあって、学生の「誤解」「曲解」(それ自体は知識が不足している段階では仕方ない現象だと思う)に対して嫌らしい感じでコメントをしている高橋先生が面白い。個人的な印象で根拠も何もないんだが、社会分析のセンスというか、社会学的想像力みたいなものはいわゆる「地頭力」とか「思考の柔軟性」なんかでは、なんともならないものだと思う(小飼弾じゃないが、本を読めというオチ)。 以下コピペ 凡例学生の感想※:高橋先生のつっこみ “ことば”は本当に難かしくて、話した人の意図することが聞いた人にうまく伝わらないことは多々あります。テレパシーはどうなんでしょう?※それは使える

                                            • 東大生の「英作文テク」が実践的でスゴすぎた(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。そんな彼にとって、東大入試最大の壁は「全科目記述式」という試験形式だったそうです。 「もともと、作文は『大嫌い』で『大の苦手』でした。でも、東大生がみんなやっている書き方に気づいた途端、『大好き』で『大の得意』になり、東大にも合格することができました」 「誰にでも伝わる文章がスラスラ書けるうえに、頭もよくなる作文術」を新刊『「伝える力」と「地頭力」がいっきに高まる 東大作文』にまとめた西岡氏が、「東大生の英作文」術について解説します。 この記事の写真を見る ■東大生に「英作文」は必須のスキル みなさん、英語は得意ですか?  僕はとても苦手でした。 まず英単語が全然覚えられずに苦しみ、英語の文章を読むと眠くなり、英語で文章を作ったり話をしたりするのなんてもってのほか……。英語で苦しみ抜いた高校3年間+浪人時代でした。 そんな僕の前に立ちはだか

                                                東大生の「英作文テク」が実践的でスゴすぎた(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • SI業界の即戦力とは - novtan別館

                                                これはいいエントリ。 これほど優秀で勉強もしてきた人達でも、SIerとしては即戦力にはならない。社会人マナーとか仕事の進め方の話ではなくて、単純に知識不足という意味で。そのため一緒に入社したプログラミング能力の低い社員と同じように扱われる可能性が高い。これはすごく不幸な状態だと思う。SI業界が求める人材と学生のスキルアンマッチがあるのは間違いない。 2008-06-15 として、実際の業務システムを開発する時に求められる知識が如何に特殊かということが語られています。うなずくことしきり。僕らの目的はソリューション(問題解決)なのですけれども、その解決に使える手段が限られているんですよね。 ただ、入ってきた新人の中には即戦力って人はいます。即っていっても何ヶ月も掛からんって話だけど。それは、やっぱり地頭力がある人。そう、全然現場に出向かない国司を罵倒しながら荘園から年貢を取り立てたり紛争を解決

                                                  SI業界の即戦力とは - novtan別館
                                                • いま掃除しかできないんだったら、掃除をやるしかない――創造的選択インタビュー全文公開(前編)

                                                  困難な選択を迫られたとき、あなたならどういう選択肢を創り出し、選ぶだろうか。そんな“クリエイティブ・チョイス”の実践者に聞く『達人のクリエイティブ・チョイス』。書籍『クリエイティブ・チョイス』の読者、そしてアイデアや発想に悩む誠 Biz.IDの読者にヒントを与えてくれそうなインタビューを掲載してきた。今回から3回に渡って、そのインタビュー全文を掲載したい。 『クリエイティブ・チョイス』の著者である堀内浩二さん(アーキット代表)をはじめ、『地頭力を鍛える』の細谷功さん、“面白法人”カヤックで代表を務める柳澤大輔さん、博報堂生活総合研究所の吉川昌孝さんらに聞いた。 堀内 今日は一応9時まで2時間お時間いただいていますけど、話が尽きればその前に終わってもいいと思います。1階(注:カヤック経営のカフェ「DONBRI CAFE DINING bowls」)ってこういう日は混んでます? 柳澤 大丈夫だ

                                                    いま掃除しかできないんだったら、掃除をやるしかない――創造的選択インタビュー全文公開(前編)
                                                  • 高校生クイズをみんなで観ると楽しい

                                                    埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:タッグで挑め!方向音痴伝言ゲーム > 個人サイト のばなし このイベントに至るまでの話 高校生クイズが大好きだ。 知力、体力、時の運、知の甲子園、ああ高校生クイズ。 一応説明しておくと、高校生クイズとは毎年夏に全国の高校生が集まって開催される日本テレビ系列のクイズ番組である。 例年誰かしらを誘って観戦しているのだけど、今回ふと「ライターの井上マサキさんと一緒に観たい」と思ったのだ。 真ん中で驚いているのが、デイリーポータルでもライターとして活躍している井上さんです というのも、井上さんは『超逆境クイズバトル!!99人の壁』というクイズ番組にて100万円を獲得するほどの実力者であり、テレビ番組レビューの連載を持つほどのテレビっ子だからだ。一緒に観たら楽

                                                      高校生クイズをみんなで観ると楽しい
                                                    • Makuake|京都IT系学生のための町家ワークスペースを運営したい!|Makuake(マクアケ)

                                                      下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう! 310x390160x420460x200160x1601000x287 【6月11日追記情報】 皆様、ご支援して頂きありがとうございます! 無事に当初の目標金額であった30万円を達成しましたので、今年度のCAMPHOR- HOUSEの運営資金を確保する事ができました。 来年度も活動ができるためにストレッチゴールを設定させて頂きます。 - [500,000円達成]: CAMPHOR- HOUSEの設備拡充 - [750,000円達成]: CAMPHOR- HOUSEの設備拡充 + 2016年度第1四半期までの運営資金 - [1,000,000円達成]: CAMPHOR- HOUSEの設備拡充 + 2016年度第2四半期までの運営資金 * 今後よりCAMPHOR-

                                                        Makuake|京都IT系学生のための町家ワークスペースを運営したい!|Makuake(マクアケ)
                                                      • 【必読!】『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』勝間和代 : マインドマップ的読書感想文

                                                        高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 (小学館101新書 100) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、勝間和代さん久々の新刊。 今までの日本で重用されていた「アカデミック・スマート」(学歴が高かったり、与えられた問題に対して良い解答ができる)ではなく、地頭の良い人材、いわゆる「ストリート・スマート」を目指すことを推奨されています。 アマゾンの内容紹介から、一部引用。本書で勝間和代は、「本当に頭がいい人」を、ストリート・スマートと表現する。「ベルトコンベヤー」が壊れてしまった日本で、銘柄大学を卒業した「成績のよい」社員(アカデミック・スマート)が閉塞状況を打ち破れないのははぜか。逆に、ソフトバンク社長孫正義を代表とする“目標に向かって自分で道をみつけていける人たち"はどんなふうに考え、目標を実現しているのか。ストリート・スマート力は、訓練で身につくもの、と考える勝間が、ストリート・ス

                                                          【必読!】『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』勝間和代 : マインドマップ的読書感想文
                                                        • 「日本のアニメにはもう飽きた」アジアの消費者の中国推しが進む、本当の理由

                                                          株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。 その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。 退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。 現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 IGPIグループを日本発のグローバルファームにすることが人生の目標。 共著書に『アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。 アジャイ

                                                            「日本のアニメにはもう飽きた」アジアの消費者の中国推しが進む、本当の理由
                                                          • 【読書術】『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』西岡壱誠 : マインドマップ的読書感想文

                                                            「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも、一番人気だった読書術本。 セールが続いていたので後回しになりましたが、当ブログ的には読まないわけにはいかない1冊でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。もともと「できる子」だった東大生たちには「当たり前」の読み方。偏差値35で落ちこぼれた僕がたどり着くまで、2年も浪人しました。でも、だからこそ誰よりも、この読書術の「やり方」と「スゴさ」がわかります。本書ではそれを、あますところなくご紹介します。 なお、版元が東洋経済さんということで、値引やセールには期待せずにKindle版で読みました! Education concept / charlywkarl 【ポイント】■1.「読者」ではなく「記者」になって読む「取材読み」 優れた読み手というのは、「読者」ではなく「記者

                                                              【読書術】『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』西岡壱誠 : マインドマップ的読書感想文
                                                            • なぜ、日本では最上流の思考ができる「アーキテクト人材」が少ないのか?

                                                              ビジネスコンサルタント・著述家 株式会社東芝を経て、アーンスト&ヤング、キャップジェミニ、クニエ等の米仏日系コンサルティング会社にて業務改革等のコンサルティングに従事。近年は問題解決や思考力に関する講演やセミナーを企業や各種団体、大学等に対して国内外で実施。主な著書に『地頭力を鍛える』(東洋経済新報社)、『具体と抽象』(dZERO)『具体⇔抽象トレーニング』(PHPビジネス新書)、『考える練習帳』(ダイヤモンド社)等。 アーキテクト思考 ニューノーマルの時代にはこれまでの勝ちパターンは通用しない。変革期の思考回路をインストールする必要がある。それがアーキテクト思考だ。アーキテクト思考とは、具体と抽象を行き来して、全体構想を描ける力のこと。俯瞰し・ゼロベースで考え・仮説を立て・自力で絵が描けるようになる「究極の思考力」を身につけよう! バックナンバー一覧 ニューノーマルの時代にはこれまでの勝

                                                                なぜ、日本では最上流の思考ができる「アーキテクト人材」が少ないのか?
                                                              • 1カ月500万円!ドラ息子向け豪華“受験合宿”突然中止に (夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                                                                1カ月でざっと500万円! “受験界”で衝撃を持って注目されていたのは、代々木ゼミナール(東京)が先月から急きょ、募集していた超高額勉強合宿。私大医学部を目指す受験生を対象に都内のホテルで缶詰めになって特訓するプランだ。ところが、9日になって突然中止に。募集開始から約1カ月での開催断念。一体、どうしちゃったのか。 【フォト】「子ども手当て」がカギに? 進学塾“経営力”ランキング 受験シーズン直前ともなれば、予備校の特別講習の値段もグンと高くなるのが通り相場。内容はより実践的なものになり、親にすれば、それでも受かればとギャンブラーにも近い心境になるものだが、代ゼミが開催を予定していたのは「空前絶後」と称した、その名も『ここまでやるか!! 代ゼミ受験必勝合宿』。 私大医学部の受験生を対象に、来年1月17日〜2月18日の32泊33日間、14人限定プランだ。 費用は宿泊費、食費を含めた1日

                                                                • 自己分析と業界・企業研究のやり方 - ignorant of the world -散在思考-

                                                                  東大生による就職活動tipsの第3弾。 前エントリーへの意見・批判の中でも多く出てきたのが、 自己分析と業界・企業研究のやり方 答え。 そんなもんありません。 自己分析 ⇒ 地道に内省するなり、本読むなり、友達とダメ出ししあうなり、適正診断テスト受けるなり、努力してください。コツなんて本やネットにゴロゴロしてるので。 業界・企業研究 ⇒ 本・雑誌・TV、あらゆるメディア情報を読み、人に会って聞いてください。仲間との情報交換もありでしょう。 それらを一通りやった上で、ちょっとした就活hack程度に聞いてください。 ”一通り努力した上で”です。(大事なことなので2回言いました。) 以下は、本やネットでどこかに出ているものもあると思いますが、私の経験を通じて残ったものです。 「カフェにいた先輩」に近づいてきている、怪しい領域でもありますが(笑) ▼自己分析 1.異質な人と考えをぶつけ合う 普通は

                                                                    自己分析と業界・企業研究のやり方 - ignorant of the world -散在思考-
                                                                  • 「常に仕事に追われている人」と「仕事を追う人」の決定的な違いとは?【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                    株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。 その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。 退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。 現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 IGPIグループを日本発のグローバルファームにすることが人生の目標。 共著書に『アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。 アジャイ

                                                                      「常に仕事に追われている人」と「仕事を追う人」の決定的な違いとは?【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                    • 社会に出たら学ばない──日本人の能力開発は世界最低レベル

                                                                      <グローバル化とAI化の時代を生き抜くために、現役ビジネスパーソンは何をすべきか。まずは「知識」を得る方法を変えよと、元外交官のコンサルタントは言う> グローバル化とAI(人工知能)化は、今後ますます日本のビジネスパーソンにとって脅威になる。そう言われても、戸惑う人は少なくないだろう。頭では分かっていても、目の前の仕事に追われる毎日の中で、どう対処すればいいか分からない。 1853年にペリーの黒船が来航し、それからわずか15年で260年続いた江戸幕府が滅んだ。当時「江戸幕府は未来永劫続くとほとんどの人が思い込んで」いたが、現在も同様で、多くの日本人が「『まあ、なんとかなるでしょう』とグローバル化とAI化の動きをさほど深刻にはとらえていない」と、元外交官で、グローバルリーダー開発を本業とするトレーナーの山中俊之氏は言う。 これまで4万人に及ぶ国内外のリーダーやその候補と、研修やコンサルティン

                                                                        社会に出たら学ばない──日本人の能力開発は世界最低レベル
                                                                      • 【メモ】『暗算力を身につける』から選んだ5つの暗算TIPS : マインドマップ的読書感想文

                                                                        暗算力を身につける (PHPサイエンス・ワールド新書) 【はじめに】◆先日来、暇がある時にちょこちょこ読んでいる『暗算力を身につける』。 最後まで全部読み切ったワケではないのと、図解や複雑な平方根の式がこのブログでは書けないので、覚えておきたいTIPSだけ簡単にご紹介しておきます。 できる人にとっては当たり前かもしれませんが、私は結構「目からウロコ」でした。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.「わざと引きすぎる」引き算のやり方 ◆意識しておけば結構使えそうなのがこちら。 標題の1316−598を考えてみてください。 もしも、1316−600だったら話は簡単ですね。 1300から600を引いて700。この計算では下2桁の16はそのまま残りますから、さっと716が出ます。 しかし、これでは598を引いたことにはなりません。 実は2だけよけいに「引きすぎて」いますよね。 そこで

                                                                        • Eラン学生がAラン企業から内定を頂く方法のまとめ - kakakakakku blog

                                                                          Eラン大学のダメ院生(情報系)である僕は就職活動を通してAラン,Bラン企業などから内々定を頂いた.実際にエントリーした企業は11社で,そのうち内々定は4社. このエントリーでは,僕の実体験を元にEラン大学の学生が大手企業から内定を取る方法を簡単にまとめてみたいと思う.ちなみに僕はSI業界を志望しているので他業界の選考を知らないが,基本的にはどんな業界でも通用する話だと思っている. ちなみに,このエントリーで指すEランク大学は【大学ランキング】を参照し,企業のランキングは2chの「2009年度SI業界ランキング Ver.080331」を参照している.今回これらのランキングの確からしさに関して議論するつもりはなく,あくまで参考として引用しているだけである. - 1. 自己PRの部 1-1. 強い根拠を持て 僕は就活で1番大切なのは「強い自己PRを書けること」だと思っている. 自己PRというのは

                                                                            Eラン学生がAラン企業から内定を頂く方法のまとめ - kakakakakku blog
                                                                          • 「なぜ日本人はいまだにPDCAばかり使っているのか?」米国人経営者が疑問を抱く理由

                                                                            株式会社経営共創基盤(IGPI)共同経営者(パートナー)、IGPIシンガポール取締役CEO。 早稲田大学政治経済学部卒、IEビジネススクール経営学修士(MBA)。大学卒業後、キャップジェミニ・アーンスト&ヤングに入社。日本コカ・コーラを経て、創業期のリヴァンプ入社。アパレル企業、ファストフードチェーン、システム会社などへのハンズオン支援(事業計画立案・実行、M&A、資金調達など)に従事。 その後、支援先のシステム会社にリヴァンプから転籍して代表取締役に就任。 退任後、経営共創基盤(IGPI)に入社。2013年にIGPIシンガポールを立ち上げるためシンガポールに拠点を移す。 現在は3拠点、8国籍のチームで日本企業や現地企業、政府機関向けのプロジェクトに従事。 IGPIグループを日本発のグローバルファームにすることが人生の目標。 共著書に『アーキテクト思考』(ダイヤモンド社)がある。 アジャイ

                                                                              「なぜ日本人はいまだにPDCAばかり使っているのか?」米国人経営者が疑問を抱く理由
                                                                            • 「血液型本」、関東と近畿ではベスト10に入らず - Amazon.co.jp年間順位 | ネット | マイコミジャーナル

                                                                              オンラインストアのAmazon.co.jpは8日、Amazon.co.jpで書籍を注文した顧客の送付先住所に基づいて集計した、日本全国と8つの地域別の和書年間ランキングを発表した。8地域全てでトップとなった『ハリー・ポッターと死の秘宝』が全国1位を獲得したほか、多くの地域で"血液型本"がトップ10入りを果たした。 全国トップは『ハリー・ポッターと死の秘宝』 集計期間は、2007年12月1日〜2008年11月30日の一年間。売り上げた和書の冊数について、日本全体に加え、北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州・沖縄の8地域別にも集計した。 日本全国のトップ10では、ハリー・ポッター最終巻『ハリー・ポッターと死の秘宝』が2位以下を大きく離してトップ。既存の自己啓発書とは一線を画すユーモア書『夢をかなえるゾウ』は2007年の夏の発売にもかかわらず、ドラマ化などの影響も手伝って2位になった

                                                                              • 「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                「勉強しているはずなのに、成績が上がらない」「どれだけ本を読んでも身につかない」。受験生に限らず、勉強熱心なビジネスパーソンでも、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。 「かつての僕は、まさにそうでした」。2浪、偏差値35という崖っぷちから1年で奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏は、自らの経験を振り返って言います。「でも、ちょっとした工夫で、劇的に改善したんです」。 教科書、参考書だけでなく、あらゆる本の読み方を根本から変えた結果たどり着いた、「知識を増やすだけでなく『地頭力』も高められる」「速く読めて、内容も忘れず、かつ応用できる」という読書法を、書籍『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』にまとめた西岡氏に、「東大を目指すには不利な地方の受験生」がどのように勉強し、東大に受かったかを解説してもらいました。 この記事の写真を見る ■「非名門校」から東大に受

                                                                                  「地方出身の東大生」の勉強法が本質的すぎた(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【デザイン思考】『問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法』村田智明 : マインドマップ的読書感想文

                                                                                  問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、昨夜告知した「夏休み、社会科学特集キャンペーン」の中からセレクトした1冊。 当ブログでも人気である「デザイン思考」の流れを汲む作品だけに、気になっていた方も多いと思います。 アマゾンの内容紹介から。人の行動に着目し、改善点を見つけてより良く、新しい形を見つけていくデザインマネジメントの教科書。パナソニック、富士通、コクヨファニチャー、アップリカ、日本能率協会など多くの企業が導入、実績を上げた考え方とワークショップのすべて。 単行本の中古が1200円近くするため、セール期間内であれば、Kindle版が実質800円弱お得な計算です! Stacking mugs / kenbauer 【ポイント】■1.究極の理想は「立ち止まらないデザイン」 「行為のデザイン」とは、対象をモノだけに絞らず、人や情報、環境を含んだ中で「行為

                                                                                    【デザイン思考】『問題解決に効く 「行為のデザイン」思考法』村田智明 : マインドマップ的読書感想文