並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

基本情報技術者試験の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • セキュリティエンジニアを3年続けて分かったおすすめ勉強法

    セキュリティエンジニアとして就職してからそろそろ3年経ちます。独断と偏見に基づき、IT初心者・セキュリティ初心者・セキュリティエンジニアの3つの時期に分け、費用対効果の良い勉強法を紹介していきたいと思います。 セキュリティエンジニアとは 「セキュリティエンジニア」という言葉は範囲が広いですが、私が今回記載する内容は脆弱性診断やペネトレーションテストに寄った内容となっています。インシデント対応やアナリスト業務などは専門ではないので、あくまで診断系の人が書いているということをご認識おきください。 そもそもセキュリティエンジニアにどのような職種が含まれるかはラックさんが分かりやすい資料を出しているのでそちらをご覧ください(サイバーセキュリティ仕事ファイル 1、サイバーセキュリティ仕事ファイル 2)。 IT初心者時代 セキュリティを学ぶ以前に基礎となるITを学ぶ時代を考えます。 学校教育 学生の場

    • データベースを勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)

      これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。最近めっちゃ元気!! 今回は『データベースについて勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)』として、もりたがここ半年くらいでわーっと集めたデータベース周りの書籍(とか)を紹介していきます。アプリケーションって結局はデータベースみたいなところがあると思うんですが、おれは長いことデータベースをどう学んだら良いのか分かりませんでした。同じような気持ちを抱えているITエンジニアの人もいると思うので、学習ロードマップと合わせて紹介していきます。 なお具体的な対象読者は業務でなんとなくSQL書いてるけど、ウィンドウ関数とか言われると分からんな……くらいの人です。 扱う領域と扱わない領域 扱う領域としてはだいたい以下 再入門本 SQL 内部構造 論理設計 周辺知識 データベース理論 その他高度なもの モデリング、NoSQL、分散データ

        データベースを勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)
      • 元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita

        実務未経験、独学でプログラミングを勉強し、応用情報技術者試験に合格、ポートフォリオとしてのWebアプリケーションを制作し、地方のIT企業に就職にしました。 34歳のころからプログラミングの勉強を始め、ITエンジニアとして就職することに憧れていましたが、まさか実現できるとは…と自分が一番驚いています。どんなことをしたのか、こちらの記事でまとめたいと思います。 結論 34歳(35歳目前)から初めてプログラミング学習を独学で開始 放送大学を卒業、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験に合格 ポートフォリオを制作、応募先に提出 37歳で地方(東京以外)のIT企業(Web受託がメイン)に試用期間の3ヶ月間契約社員として働き、正社員に 提出したポートフォリオについてはこちらの記事で解説しています。 就職できたと思う要因 ポートフォリオを完成させ、GitHubでコードを公開、Qiitaで解説記事を書いた

          元ひきこもり37歳業務未経験女性がバックエンドエンジニアとして地方で採用されるまで - Qiita
        • 基本情報技術者を取得してから「見える世界」が変わった話をしようか

          どうもお疲れ様です。 MESIです。 皆さん基本情報技術者は取得済みでしょうか? よくITエンジニアの免許と言われている資格ですよね。 私は一昨年の秋に取得しました。 ちょうどエンジニアとして就職して2年目の時でしたね。 それまでの私の知識は業務で必要とされる部分しか知識がなく、情報系の学科を出ているわけでもないので、ITエンジニアとしての土台が全くない状態でした。 時々、このままではいけないと技術書を買って読むのですが、土台がないので頭に全然入ってこないし、何が書いてあるのかわからない。。 そんな私が基本情報を受験してから、見える世界が変わった件について話します。 『何をしている?早く基本情報技術者を取るんだ!』 新卒1年目の自分に言いたいセリフNo1がこれです。 なぜ基本情報を受験することになったのかといいますと、会社で半年に一度目標設定をするのですが、その一環としてです。 エンジニア

            基本情報技術者を取得してから「見える世界」が変わった話をしようか
          • パスワードはおしまい! 認証はパスキーでやろう

            はじめに パスワードは古来より認証に良く使われる方法ですが、その運用の難しさからセキュリティの懸念とその対策としての運用の複雑さ(複雑で長い文字列、90日でパスワード変更など)が要求される大きく問題をもった仕組みです。 その根本的な解決策としてFIDO Allianceを中心に推進されている 「パスワードレス」 が注目されています。これはPINや生体認証とデバイス認証を使ったMFAからなっており、フィッシングやパスワード流出に強い上に、ユーザも複雑なパスワードを覚えなくて良い、という大きなメリットがあります。最近はこの流れでPassKeyというものが登場し、Apple/MS/Googleのプラットフォーマが対応したことで、本格運用に乗せれるフェーズになってきました。というわけで以下に解説動画を作ったのですが、動画中で時間の都合で触れきれなかったところや、JavaScriptによる実装のサン

              パスワードはおしまい! 認証はパスキーでやろう
            • 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

              TOPフォーカス「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 2024年5月22日 工学院大学附属中学校・高等学校 校長 中野 由章 芝浦工業大学大学院工学研究科修了(電気工学専攻)。日本アイ・ビー・エム大和研究所を経て、1993年から教職の道へ。三重県立尾鷲工業高等学校や大阪電気通信大学など、多様な機関で教鞭を執り、教育と情報科学を専門分野として研究を重ねる。2021年より現職。情報処理学会の初等中等教育委員会委員長も務める。愛称は、日本IBM時代に同僚に付けられた「ジョニー」。明確な由来はない。 工学院大学附属中学校・高等学校 高校における情報教育のあり方が、大きく変わろうとしています。20

                「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
              • 一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース

                ※ Udemy「新年のビッグセール」は終了しました。はてなによるAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンもそれにあわせて終了しています。ご応募ありがとうございました。 あけましておめでとうございます。これまでもUdemyの大きなセールでは目玉の講座を紹介してきた当ニュースですが、2024年1月1日から1月10日まで開催される「新年のビッグセール」では、新しい年にふさわしい夢とキャリアが広がる講座を紹介します。 各種資格試験の対策講座をはじめとして、マスターしたいプログラミング言語や開発手法、昨年から引き続き話題の生成AI、ウェブ解析やプロジェクトリカバリ、簿記や会計、英会話など多様なビジネスキャリアに直結する講座をピックアップ。映像制作や3Dモデリング、GA4や3Dアニメーション制作といった講座も取り揃えています。 一年の計は元旦にあり。みなさんが2024年に挑戦したい目標や習得した

                  一年の計は元旦にあり! Udemy新年のビッグセールで2024年に学びたいこと、挑戦したい資格、新しいスキルを見つけよう - はてなニュース
                • 解決法の「とっかかり」をなんとなく把握しておくことが大事だという話

                  この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・昔SEの先輩に、「技術の詳細に通じていなくても、「そういう技術、そういう解決法がある」ということを把握しているだけで十分役立つ」と教わりました ・エンジニアの能力を測る尺度の一つとして、「課題」「問題」に対するアプローチをどれだけ思いつけるか、というものがあると思います ・「こういうやり方があった筈だ」「こういうアプローチが出来る筈だ」ということがなんとなくでも分かっていれば、それをとっかかりに調べることが出来ます ・その「そういう解決法があるということはなんとなく分かる」という状態を広げる為に、基盤技術に関する知識が重要です ・これは、生成AIに色々聞けるようになった今でも変わらないというか、むしろ昔以上に「とっかかり」の重要性が増しているような気がします ・「引き出しを増やす」という視点での勉強と、それを活かす為の基礎の重要性を、新人

                    解決法の「とっかかり」をなんとなく把握しておくことが大事だという話
                  • スマホ指紋認証の“摩擦音”を録音→指紋を復元する攻撃 中国の研究者らが開発

                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 中国の華中科技大学などに所属する研究者らが発表した論文「PrintListener: Uncovering the Vulnerability of Fingerprint Authentication via the Finger Friction Sound」は、スマートフォンによる指紋認証時の摩擦音を録音し解析することで、その指紋を復元する自動指紋識別システム(AFIS)へのサイドチャネル攻撃を提案した研究報告である。 この攻撃手法は、ユーザーの画面上でのスワイプ動作を利用して指紋の特徴を抽出し、これらの特徴に基づいて、ユーザーの指紋

                      スマホ指紋認証の“摩擦音”を録音→指紋を復元する攻撃 中国の研究者らが開発
                    • 「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介

                      (関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合格したことだった。IPを受けるきっかけは、父親の「国が作ったITクイズやってみる?」というお風呂場での言葉であった。当時、新型コロナウイルスの影響で外出が制限されており、家でプログラミング(お気に入りの言語はScratchとC)を学んだり、電子ピアノを弾いたりして過ごしていた(外遊びでは野球が好き)。 IPの本を購入し、約2.5カ月の勉強で合格できた。なお、FE科目Aには約2カ月、科目Bには約3カ月、SG試験には約4カ月の学習時間で合格した。 その後、FEの勉強に取り掛かったが、学習を始めてから「やめておけばよかった」と感じたこともあったという。難しかったの

                        「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介
                      • 基本情報技術者試験やってて『タオルはスタックよりキューがええよな』って話がようやくわかった

                        リンク Qiita スタックとキューを極める! 〜 考え方と使い所を特集 〜 - Qiita 0. はじめに基本的なデータ構造として大学の授業や情報系の各種試験などによく登場するものの一つに、スタックとキューがあります。スタックとキューについて学ぶ場面の多くでは、「スタックは LIFO … 14 users 30

                          基本情報技術者試験やってて『タオルはスタックよりキューがええよな』って話がようやくわかった
                        • レオのリファラル入社エピソード ~シニアエンジニアの転職の進め方 | ANDPAD_Engineers

                          Ruby コミュニティから「レオ (Leo)」の愛称で親しまれる Leonard Chin が 2023 年 10 月にアンドパッドに hsbt のリファラルで入社しました。今回はそのリファラルの模様と、レオのようなシニアエンジニアがどのように企業研究を行い、転職先企業を決定したのか、 10 数年来の友人である hsbt がその過程をインタビューしました! Leonard Chin @lchin オーストラリア出身、日本在住歴 20 年の Rubyist。旧時代の RubyKaigi でテキストでの擬似同時通訳を担当。 Asakusa.rb 休眠会員。クックパッド株式会社に 10 年在籍し、 2023 年にアンドパッドに転職ならぬ “転パッド” を決める。hsbt 柴田 博志 hsbt フルタイム Ruby コミッタとしてアンドパッドに入社。 Ruby, RubyGems, Bundler

                            レオのリファラル入社エピソード ~シニアエンジニアの転職の進め方 | ANDPAD_Engineers
                          • ITパスポート試験が中止に システム障害で全国のCBT会場で受験できず

                            情報処理推進機構(IPA)は1月26日に開催予定だったITパスポート試験を中止した。同試験は「CBT」(コンピュータを使った試験方式)で、全国各地の会場で開催予定だったが、25日にシステム障害が発生し、試験を実施できない状態になったという。 IPAは「受験対象者には振替受験を用意する」と案内。振替手続き後1年以内に実施する試験の中で、都合の良い会場・試験日を選び、申し込める。 26日午前11時時点では、システムはいまだ復旧していない。27日以降のITパスポート試験の実施可否は決まり次第案内するとしている。なお、基本情報技術者試験や情報セキュリティマネジメント試験など、他の試験は予定通り実施する。 「受験を申し込まれている皆さまには、直前のご連絡となりましたことを深くおわび申し上げます」(IPA) 関連記事 「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法

                              ITパスポート試験が中止に システム障害で全国のCBT会場で受験できず
                            • IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!

                              こんにちは、GMOアドマーケティングのryoutakoです。 普段はRuby on Railsを使った開発やプロダクトの脆弱性診断などセキュリティ関連の業務をしています。 タイトルにある通り情報セキュリティマネジメント試験を受けたのでその話です。 (無事合格できました🎉) 情報セキュリティマネジメント試験とは 情報セキュリティマネジメント試験は情報処理推進機構(通称: IPA)が主催している国家資格です。 以下IPAのホームページより引用 情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。 参考:IPA独立行法人 情報処理推進機構 情報セキュリティマネジメント試験情報 簡単に内容を説明すると 情報セキュリティの基礎とマネジメントに関わる知識

                                IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!
                              • 「高校出願システムのメール届かない」問題 志願者・保護者向けフローチャート、神奈川県が公開

                                神奈川県は1月18日、公立高校入試の出願システムのメール受信障害について、対応方法をまとめたフローチャートを公開した。志願者と保護者向けに公開したもので、県の公式WebサイトでPDFを公開している。なお18日午後2時現在、障害はまだ解消できていない。 このシステムは、受験生が中学校から受け取った書類の二次元コードを読み取って出願サイトにアクセスし、空メールを送ることで、高校入試の出願に必要なアカウント作成用ページのURLがメールで届く仕組み。しかし、受験生から「@gmail.comにシステムからのメールが届かない」と問い合わせが殺到。@gmail.com以外のメールアドレスなら受け取れる状態で、県は10日から障害の対応に当たっている。 フローチャートは志願者の基本情報を確認する方法と、それ以降の志願者の情報を登録するまでの流れをまとめている。一部のユーザーで「@gmail.com」のメール

                                  「高校出願システムのメール届かない」問題 志願者・保護者向けフローチャート、神奈川県が公開
                                • 医療情報技師認定試験受験記 - 実はhokkai7go

                                  この記事を何人かの方が読みたいと事前に言ってくれたことが、この記事を書くモチベーションになっている。ありがたい モチベーションや背景 詳細は省くが、親族に医療関係者が数人いる。話を聞く機会が割とあるので、医療との精神的な距離感が近いというのがある。また、会社の今後の展開を考えたときにIT系以外の会社からお仕事をもらえると良いなと考えていたので、医療系のIT業務について理解を深められそうな医療情報技師に興味を持った。本業の方で時間が確保しやすい状況だったから資格取るかと言いやすかったという背景もある。他にもあるけど、書ききれないので省略。 勉強法と費やした時間 学習計画 まずは公式の過去問の本を買った。貼ったリンクは2023年度版だが、自分は2022年度版を買った。Amazonによると2022年6月に買っているようだった。 Amazon.co.jp: 医療情報技師能力検定試験 過去問題・解説

                                    医療情報技師認定試験受験記 - 実はhokkai7go
                                  • 「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                    2023年4月、東京の公立小学校に通う8歳の小学3年生(男子)が「基本情報技術者試験」(FE)と「情報セキュリティマネジメント試験」(SG)に最年少で合格した。 【画像を見る】各試験の学習期間や学習時間が書かれた表【全2枚】 この出来事は、情報処理学会が会員に向けて月刊で発行する学会誌「情報処理」の2023年12月15日発行分(65巻1号)で特集された。内容は、合格した本人と両親へのインタビューをベースに「情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声」と題して掲載されている。この記事では、掲載内容を参照して、学習方法や受験理由などの内容を簡潔に紹介したい。 (関連記事:8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新) 彼がFEとSGを受けるきっかけとなったのは、22年3月に7歳(当時小学1年生)で「ITパスポート試験」(IP)に最年少合

                                      「基本情報技術者試験」に最年少合格した小学3年生(8) どうやって勉強した? 学習法を紹介(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                    • ITパスポートの出題範囲に“生成AI”追加 2024年4月の試験から

                                      また、ビジネスパーソンに求められるデジタルスキルの標準として、IPAが定める「DXリテラシー標準」や、DX推進人材に求められるスキル標準「DX推進スキル標準」にも生成AIに関する知識を追加している。 関連記事 8歳の小学3年生が「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」に合格 最年少記録更新 情報処理推進機構は、4月に開催した「基本情報技術者試験」と「情報セキュリティマネジメント試験」の両方で8歳の小学3年生が合格したと発表した。 さくら田中社長、ITパスポート合格 全社員の取得検討、その前に「何事も経営から」 さくらインターネットの田中邦裕社長が「ITパスポート」を取得。全社員にITパスポートを取得させる計画を話し合っていたところ、「何事も経営から」として取得したという。 IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた IPAの公式Webサイ

                                        ITパスポートの出題範囲に“生成AI”追加 2024年4月の試験から
                                      • メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog

                                        Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第4回はima1zumiさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com メイプルストーリーでタイピング力を鍛える 藤村:Rubyist HotlinksってコンテンツがRubyist Magainzeにあって、僕はそれを読んで「プログラマっていうのはこういう人たちなんだな」と、やや偏りのあるガイドを基に成長したところがあり、すごい好きだったんですけど、 また復活しないかなと思っているところでふと思いついてやり始めたのがRubyistめぐりです。なんと4回目ということで無事続いてて嬉しいなと思っています。 今回はima1zumiさんにお越しいただきました。Rubyコミュニティの方はご存知の通り、大活躍されているんですが、今日はどんなふうにima1zumi

                                          メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog
                                        • 資格取得・ウェブアプリ開発・生成AI・Rustなど新たな目標に向かってスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ

                                          新年は心機一転新たな目標を立てて頑張るにはぴったりのタイミングです。新たな知識や技術を身につけてスキルアップするのに役立つのがムービー形式で解説講座を受講できるオンライン学習プラットフォームの「Udemy」で、1月10日(水)まで新年のビッグセール中で高品質な講座が1200円~で受講可能とのことなので、新年の目標とその目標を達成するのにぴったりの講座をピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:情報処理技術者試験で自分の知識や技能を一発でアピールできるようにする目標 ◆2:初心者OKな講座でゼロからウェブシステムを開発するという目標 ◆3:エンジニアの新たな支援ツール「ChatGPT」の使い方を学んで業務効率を上げるという目標 ◆4:画像生成という新たな分野を知って視野を広げ

                                            資格取得・ウェブアプリ開発・生成AI・Rustなど新たな目標に向かってスキルアップできる「Udemy」新年のビッグセールおすすめピックアップ
                                          • 情報処理技術者試験 被災地に住む受験者に振り替え受験認める | NHK

                                            今回の地震を受けて、経済産業省が所管する情報処理推進機構は、国家試験の情報処理技術者試験のうち、通年で実施している3つの試験について、被災地に住む受験者に対し、振り替え受験を認める救済措置をとることになりました。 救済措置の対象となるのは ▽社会人などが備えるべきITに関する基礎的な知識を問う「ITパスポート試験」 ▽情報セキュリティの知識を問う「情報セキュリティマネジメント試験」 ▽IT関連の専門人材の基礎知識を問う「基本情報技術者試験」の3つです。 被災した ▽石川県 ▽新潟県 ▽富山県 ▽福井県の4県に住む受験者は 試験が終わってしまった場合でも、ことし3月31日までに各試験のコールセンターや受験サポートセンターに連絡して手続きした場合、先の日程に振り替えして受験することを認めるということです。

                                              情報処理技術者試験 被災地に住む受験者に振り替え受験認める | NHK
                                            • 情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」

                                              本会ではジュニア会員制度や全国大会でのIPSJ KIDSを始めとしたキッズイベント企画からも分かるように,若い子どもたちの活躍にも注目しています.このたび,情報処理推進機構(IPA)より,情報処理技術者試験に最年少(8歳)で合格された方への取材をご寄稿いただきました.情報処理技術者試験についてはVol.64, No.4(2023年4月号)にも解説記事「情報処理技術者試験における実施方式の変革 ─「新たな日常」を踏まえた試験の実現に向けて─」が掲載となっておりますので,本稿とあわせてご覧いただければ幸いです. 奥村明俊((独)情報処理推進機構 IPA) IPAは,優れたデジタル人材を育成するために,ITパスポート試験(IP),基本情報技術者試験(FE),情報セキュリティマネジメント試験(SG)といった役割やレベルが異なる計13区分の国家試験を実施しています$${^{1)}}$$.IPは,IT

                                                情報処理技術者試験の最年少合格者とご両親の声|情報処理学会・学会誌「情報処理」
                                              • 「COBOLはクラウドで生き残っていく」、英マイクロフォーカスのマクギルCTO

                                                プログラミング言語「COBOL」は、メインフレームとともに今ではレガシーシステムの象徴のように捉えられている。IT関連資格の定番である「基本情報技術者試験」でも、2019年の秋期試験を最後にCOBOLの出題が廃止され、代わりにPythonが出題されるようになった。 とはいえ、現在でも基幹系を中心にCOBOLが稼働しているシステムは多い。COBOLはいつまで使い続けられるのだろうか。 COBOL開発・実行環境大手である英Micro Focus(マイクロフォーカス)のスチュアート・マクギルCTO(最高技術責任者)は「私はもう若者ではないが、私がIT業界に入った初日に同じことを尋ねられた」と笑いながら話す。「おそらく私の子供の世代が引退するほうがCOBOLの引退よりも早いだろう」と同CTOは予想する。 マクギルCTOは「これまで目的を終えて廃棄されたCOBOLシステムはたくさんある。逆に言えば、

                                                  「COBOLはクラウドで生き残っていく」、英マイクロフォーカスのマクギルCTO
                                                • 「君が欲しい」と言わせる情シス資格 キャリアチェンジ向きの資格も解説

                                                  情シスの方から「スキルアップや評価アップ、給与アップに備えて何の資格を取ればよいのか」という質問を多く頂きます。また、他の職種から情シス、情シスから他職種へのキャリアチェンジを考えている方は「どのような資格を取得すれば優位に振る舞えるか」が気になるでしょう。 今回は情シスのキャリアパスで効果的な資格や、キャリアチェンジでお勧めの資格を解説します。 そもそも情シスにとって資格は必要か? 大前提として情シスに資格が必要かどうかについてお話をします。 企業によっては、資格がなくても職務経歴書にしっかりとした取り組みや経験したエピソードがあれば選考を通過できます。どんなに資格を持っていても、実務経験に重きを置いて採用する企業もあります。資格を持ち過ぎている場合は「実務経験の少ない資格コレクターではないか?」と警戒され選考が厳しくなるような、実務能力しか信じない野武士のような集団もあります。 ただ一

                                                    「君が欲しい」と言わせる情シス資格 キャリアチェンジ向きの資格も解説
                                                  • 情報セキュリティマネジメントの文書はChatGPTで作れる ホワイトハッカーが教える、AIが生成した文章の「弱点」の補い方

                                                    連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルの弱い箇所が存在します。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材予算の不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では、一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事の杉浦隆幸氏が、ChatGPTなどの生成AIを使った「情報セキュリティマネジメント」について解説しました。(録画講演のため2023/9/28時点の内容です) 米国のハッキング大会で今年優勝した杉浦隆幸氏が登壇 杉浦隆幸氏:本日は「生成AIを使った情報セキュリティマネジメント」ということで、私、日本ハッカー協会の杉浦がお話

                                                      情報セキュリティマネジメントの文書はChatGPTで作れる ホワイトハッカーが教える、AIが生成した文章の「弱点」の補い方
                                                    • [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita

                                                      はじめに 初めてQiitaで記事を投稿させていただきます!Cecilと申します!最近、AtCoderにて緑色になることができたため、その道のりをここに記します! 自己紹介 情報理工学科に所属するB2 B1の夏休み頃に競プロを知る Pythonを主に使用している 競プロを始める前の話 私は大学に入学したらプログラミングの勉強をしたいと思っていました。その為、大学に入学後はPythonをメインに様々な書籍を読んだり、学習サイトなどで勉強をしていました。しかし、開発はおろかPythonの文法を理解することにすら苦戦していました。 競プロを始めた頃の話 Pythonの勉強をするなかで競技プログラミングの存在を知りました。問題が与えられてそれを満たすコードを作成することはプログラミングの勉強に効果的だと思い、競技プログラミングを始めてみることにしました。 まずは、AtCoder Beginners

                                                        [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita
                                                      • 「COBOLはクラウドで生き残る」英開発ツール大手CTO - 日本経済新聞

                                                        プログラミング言語「COBOL(コボル)」は、メインフレーム(大型汎用機)とともに今ではレガシーシステムの象徴のように捉えられている。IT(情報技術)関連資格の定番である「基本情報技術者試験」でも、2019年の秋期試験を最後にCOBOLの出題が廃止され、代わりにPython(パイソン)が出題されるようになった。とはいえ、現在でも基幹系を中心にCOBOLが稼働しているシステムは多い。COBOLは

                                                          「COBOLはクラウドで生き残る」英開発ツール大手CTO - 日本経済新聞
                                                        • 2023年振り返り - Cou氏の徒然日記

                                                          2023年ももう終わりです。 クリスマスは気がついたら終わってたという感じ。 Veloce(ベローチェ)に行った時にケーキがあったので食べたくらいですね。 それにしても、ケーキといえば、高島屋のクリスマスケーキ問題。 news.yahoo.co.jp 大手百貨店「高島屋」のオンラインストアで販売されていた一部のクリスマスケーキが崩れて届いた――。複数の購入者がぐちゃぐちゃに崩れたケーキの写真をSNSにアップし「二度と買わない…」と悲痛な声を上げている。【画像】お詫びする高島屋高島屋は公式オンラインサイトで謝罪。一部報道によると、崩れたケーキは高島屋がオンラインストアで予約販売したうち、レストランが監修して別の菓子メーカーが作った(5400円)もので、本来は冷凍で配送されたという。 この問題、原因は何なのか、なぜ気づけなかったのか…もしくは誰かがやらかしてその要因を少しでも有耶無耶にするため

                                                            2023年振り返り - Cou氏の徒然日記
                                                          • 無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー

                                                            4月は就職や転職、異動などで仕事内容が変わった人も多いはず。新たな仕事をこなしていくうちに、「どんな知識やスキルがこの先必要になってくるのか」や「どんな資格が効果的なのか」がだんだん見えてくるわけですが、動画形式で学べるオンライン学習プラットフォームのUdemyが初夏のビッグセールを行っており、スキルや資格の取得に役立つ対象講座が1講座1300円~という本1冊程度の手ごろな価格で受講できるようになっています。今回は新たな知識をスムーズに吸収できる講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:GoogleのGeminiを使ってAIの使い方をマスターできる無料講座 ◆2:IT専門職ではない人にもおすすめな「ITパスポート」資格取得を目指す講座 ◆3:プログラミング言語「P

                                                              無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー
                                                            • めんどくさがりやな新卒未経験が基本情報技術者を取得した勉強方法 - Qiita

                                                              1. 試験の時期と回数 今まで上期と下期の年に二回だったものが通年で試験会場に空きがあればいつでも受けれるようになりました。 これによって、試験日の融通が利くようになり勉強のスケジュールが立てやすくなりました。 2. 試験難度 午前問題は問題数と時間は変わりましたが、内容、難度はほとんど変わってないように感じます。しかし、午後問題は今まで150分で5問回答で、かなり複雑な問題だったのですが、改定後は100分で20問になりそこまで難度の高くない小問集合のような形式になりました。 全体の難度的には易化したと感じております。実際、合格率も2023年4月は56.4%で改定前の合格率20~30%に比べるとかなり上がっています。 試験を受けるなら今がチャンスですね。 勉強方法 1. 試験の予約 勉強ではないのですが、まず最初に試験の予約をしてしまいましょう。めんどくさがりは崖っぷちに立って始めて行動す

                                                                めんどくさがりやな新卒未経験が基本情報技術者を取得した勉強方法 - Qiita
                                                              • ITパスポートの資格は大学生の就活に有利?意味がないと言われる理由も解説!

                                                                出典:独立行政法人情報処理推進機構デジタル⼈材センター国家資格・試験部 統計資料 在学中の学校等 一覧表 令和5年度におけるデータによると、理工系の情報系学部の学生の合格率は43.6%、文系の情報系学部の学生の合格率は36.9%となっています。 これは、情報系の学問に特化した学部では合格率が高くなる傾向が見られるものの、必ずしも専攻が直接的に高い合格率に結びつくわけではないことを示唆しています。 また、情報系以外の学部であっても、理工系の学生は50.5%、文系の学生でも50.0%の合格率を記録しています。 このことから、情報技術の基本を理解し、試験に備える姿勢が合格には不可欠であることが読み取れます。 大学生がITパスポート試験に挑む際、単に専攻だけではなく、ITに対する基本的な理解と適切な準備が成功の鍵となることがこれらの数字からも明らかです。 受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオ

                                                                  ITパスポートの資格は大学生の就活に有利?意味がないと言われる理由も解説!
                                                                • 「運用・保守だけの話」ではもはやない? ITILを学び、実践する価値に迫る ―― 『図解即戦力 ITIL 4』の著者、加藤さんへのインタビュー | gihyo.jp

                                                                  「運用⁠⁠・保守だけの話」ではもはやない? ITILを学び⁠⁠、実践する価値に迫る ―― 『図解即戦力 ITIL 4』の著者⁠⁠、加藤さんへのインタビュー ITIL(アイティル)は基本情報技術者試験にも出てくる用語のため、その名前を聞いたことのある方は多いかもしれません。しかし、「⁠ITILって何?」と聞かれると、「⁠運用・保守の話だっけ(私の仕事には関係なさそう⁠)⁠」といった程度のイメージしかわかない方もいるのではないでしょうか。 そこで今回のインタビューでは、2023年10月25日に『図解即戦力 ITIL 4の知識と実践がこれ1冊でしっかりわかる教科書』(⁠以下、本書)を刊行された加藤明さんに、ITILの現状や魅力について教えていただきました。 プロフィール: アビームコンサルティング株式会社 加藤明 アビームコンサルティング株式会社 オペレーショナルエクセレンスビジネスユニット シ

                                                                    「運用・保守だけの話」ではもはやない? ITILを学び、実践する価値に迫る ―― 『図解即戦力 ITIL 4』の著者、加藤さんへのインタビュー | gihyo.jp
                                                                  • 基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                    略号 FE 英語名称 Fundamental Information Technology Engineer Examination 実施方式・実施時期 CBT方式により随時実施 (令和元年度まで春期・秋期実施、令和4年度まで上期・下期実施) ITエンジニアとしてキャリアをスタートするには、まず基本情報技術者試験から受験することをお勧めします。しっかりとした基礎を身に付けることにより、その後の応用力の幅が格段に広がります。 1.対象者像 ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者 2.業務と役割 上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす。 組織及び社会の課題に対する、ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義に参加する。 システムの設計・開発、汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって

                                                                      基本情報技術者試験 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                    • 通常業務を2年間免除、ダイキンは企業内大学で「Π型人材」を徹底育成

                                                                      「DX銘柄2023」の1社であるダイキン工業は、新入社員をDX(デジタルトランスフォーメーション)人材に育て上げることに心血を注いでいる。対象の社員には、2年間通常業務を受け持たせず、AI(人工知能)の基礎知識や活用法を勉強させるほどの徹底ぶりだ。 人材育成を担うのは、ダイキン工業の企業内大学「ダイキン情報技術大学」。2017年12月に設立し、2018年4月には新入社員100人を受け入れた。2023年4月時点で累計390人の卒業生を送り出している。 これほど大規模な新人教育に踏み切った背景には、危機意識があった。ダイキン情報技術大学設立当初、空調の組み込みシステムや基幹システムを担当する人材はいたものの、情報系の技術者は全従業員の1%ほど。「DX人材の争奪戦は激しく、中途採用も難しい」と、ダイキン工業の下津直武テクノロジー・イノベーションセンターデータ活用推進グループ主任技師は当時を振り返

                                                                        通常業務を2年間免除、ダイキンは企業内大学で「Π型人材」を徹底育成
                                                                      • 【エンジニアが選ぶ】基本情報技術者試験の参考書おすすめ6選

                                                                        などを考慮して選べばOK そこでこの記事では科目Aと科目Bのおすすめの参考書をそれぞれ3冊ずつ紹介していきます。

                                                                          【エンジニアが選ぶ】基本情報技術者試験の参考書おすすめ6選
                                                                        • 【週報・目標管理#082】Pythonでだめならプログラミングを諦めます! - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                                          私にとってプログラミングは挫折の連続でした。 ・中学時代:カシオのポケットコンピュータ(PB-100)を購入 → そもそもプログロミングの概念すら理解できず挫折 ・高校時代:友人からMSXを購入 → ちまちました入力作業になじめず挫折 ・大学時代:一般教養で情報処理を受講 → よくわからず落第 ・社会人20代:一念発起、Cをマスターしようと5万円くらいのソフトを購入 → よくわからず挫折 ・社会人30代:基本情報技術者試験を受験するためアセンブリ言語(CASL II)を学習 → 習得できず不合格 昨今のAIブームの裏で機械学習によく使われるプログラム言語がPythonです。 過去ブログで紹介しましたが、AI作曲もできるようです。 ちょっとこのPythonにチャレンジしてみたいと思います。 ひとまず教材は「いちばんやさしい Python 入門教室」(ソーテック社)で学習を始めました。 そして

                                                                            【週報・目標管理#082】Pythonでだめならプログラミングを諦めます! - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                                          • クラスメソッドに入社してもうすぐ2年なのでエンジニアとしてどのように働き学んできたかを振り返る | DevelopersIO

                                                                            はじめに データアナリティクス事業本部ビッグデータチームのkasamaです。 私は2022年の5月に入社したのでもうすぐクラスメソッド入社して2年になります。この2年でどのようなことをやってきたのかを振り返りつつ、 どのような考えで学習、情報収集しているのかなどを記事にすることで、少しでもお役に立てればと思います。 前提 普段私が活用しているサービス等を紹介させていただきますが、あくまで私個人の意見であることをあらかじめ記載させていただきます。 2年前の自分の情報も載せておくことで、2年間でどのようなことを学んできたのか比較したいと思います。 エンジニア経験:4年 プログラミング言語: Python(FastAPI): 2.5年, Java: 1年, JavaScript: 1年, HTML: 1年, CSS: 1年, C: 3ヶ月, SQL: 2年 データ分析基盤構築: 経験無し クラウ

                                                                              クラスメソッドに入社してもうすぐ2年なのでエンジニアとしてどのように働き学んできたかを振り返る | DevelopersIO
                                                                            • ともによいプロダクトを突き詰めるために。エンジニアが考える、良いPMとは? |LINE PM note

                                                                              よいプロダクトマネージャー(以下、PM)とはどのような人なのでしょうか。PMは誰しも気になっていることかと思います。本記事では、PMと一緒に仕事をするエンジニアの視点でサーバーサイドエンジニアの渡邉 直樹さんに「よいPM」について、思いを語ってもらいました。 ーずばり、エンジニアから見るよいPMとはどんな人だと思いますか?ステークホルダーの意見を鵜呑みにせず、なぜやるべきかを把握し、常にプロダクトにおいて何が大事かを考え抜くことはPMのスキルとしてとても重要だと思います。プロダクト開発現場において「目的」はすごく大事なことですが、何のためにつくるのか、目的が曖昧になってしまうケースがあります。目的と手段が混同していることも起こりがちですね。PMが「なぜやるのか」に対して納得感を持って、ステークホルダーへのヒアリングを重ねることでプロジェクトに関わるメンバー間での共通認識が生まれていくと思っ

                                                                                ともによいプロダクトを突き詰めるために。エンジニアが考える、良いPMとは? |LINE PM note
                                                                              • 「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い

                                                                                IPAが実施する「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」のどちらを受験するか。新任IT担当者の悩みの種の一つだ。IT記者が実際に受験して感じた両試験の違いや難易度、おすすめの勉強法を紹介する。 今や毎年約20万人が「ITパスポート試験」(以下、ITパスポート)を受験し、約10万人の合格者が生まれている。合格者達が悩むのがズバリ「次、何受けるか」だ。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はITパスポートの次のレベルの試験として「情報セキュリティマネジメント試験」と「基本情報技術者試験」(以下、基本情報)、さらにその次のレベルの試験として「応用情報技術者試験」(以下、応用情報)を用意している。今後もIT関連職に就くつもりであれば、まず基本情報を射程に入れる人が多いだろう。 そこで「よし、受けてみるか」と基本情報について調べてみると、ふとこんな見出しが目に入る。「基本情報なんて受けてもム

                                                                                  「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い
                                                                                • スレ立て履歴 - be基礎番号:257926174

                                                                                  be基礎番号:257926174さんのスレ立て履歴です。 テキストデータを参照する このページについて be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:55:35 【悲報】(ヽ゚ん゚)「俺は大企業管理職フルリモート年収1300万円!デイトレで年5000万円稼いでる!」これってどれくらい事実なの? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712490935/ be:257926174 @poverty 2024-04-07 20:26:38 【悲報】女さん、東京から和歌山に転勤が決まっただけで辞めてしまう…女「地方に転勤させるのは人権侵害」東京は住みづらいのになぜ? [257926174] http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1712489198/