並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

大学入試問題の検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 優秀さについて

    Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3 はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、… 同僚からこれについてどう思うか、と聞かれた。元の文章が

      優秀さについて
    • 大学入試新共通テストの古典問題が凄かったので解説させてほしい

      タイトルの通り。筆者は高校の教員で、いま業務が少しだけ落ち着いていて分析する暇が出来たので、次年度以降の入試対策のために解き直してみたのだが、新テストの方針をすごい形で問題として体現していたので、なるべくわかりやすく解説していきたい。 わかりやすくとはいえ、大学入試の古典問題について突っ込んで書くので、もし興味(と古典の知識)があったら実際に解いてから読んでみてほしい。 問題や解説・予備校の分析などは以下から参照。解けなくても解説や、現代語訳と設問を見るだけでもいい。 予備校 https://www.toshin.com/kyotsutest/ https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/kyotsutest/21/ ちなみに大学入試センターの問題作成方針はこっち。 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00

        大学入試新共通テストの古典問題が凄かったので解説させてほしい
      • 中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

        役に立ってない中学受験勉強 中学受験はおよそ害悪だ。私がそう思う理由は単純だ。それが子どもたちの役に立っていないからだ。中学受験制度そのものは、それは何らかの役に立っているのかもしれない。少なくともそれを実施する私立中学校にとっては、メリットがあるはずだ。そうでなければやらないだろう(そのメリットも、後述するように怪しいものではあるけれど)。けれど、当事者のもう一方である子どもたちにとって、得られるものは「合格」以外のものはなにもない。そういうものだと言ってしまえばそれまでなのだが、じゃあ、合格競争のためだけに貴重な時間を無駄にすることはどうなのか、ということになる。私はそれを害悪だと思う。 なぜ、「子どもたちの役に立たない」というのか。それは、家庭教師としての経験からだ。私は中高一貫の私立中学・高校の生徒の指導にあたった経験が過去に何件もある。いずれも中学受験を無事に突破した生徒たちだ。

          中学受験は、そろそろ根本的に変わったほうがいい - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
        • 中世のペストに関する3つの誤解 – 大貫俊夫研究室

          この記事は、中国、モンゴルから中東を経て、1347年から1352年にかけてヨーロッパで蔓延したペスト(黒死病)、いわゆる大ペストについて、3つの誤解を解こうとするものである。いや、そんな誤解はしていないという人もいるかもしれないが、COVID-19にともないこの中世のペストが引かれることが多くなったので、あえてこのタイミングでまとめておきたいと思う。 本題に入る前に、この記事の内容を調べることになった経緯を説明しておきたい。 僕が所属する東京都立大学では、3月後半に予定されていた多くの卒業イベントが中止、ないし大幅に縮小して実施となり、卒業生と名残を惜しむ時間もほとんどなかった。さらに、オリンピックの延期が決まった頃、新学期の授業開始もゴールデンウィーク明けに延期となった。この間学生はほったらかしとなり、とくに新入生は1度もキャンパスに足を踏み入れることもできず、東京都の方針を受けて、引っ

            中世のペストに関する3つの誤解 – 大貫俊夫研究室
          • nix in desertis:2022受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大途中まで)

            今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。自分自身も例年より忙しさがやわらいだ2月で,少し書きやすかった。なお,3巻が発売しているので,2020年以前をまとめて読みたい方はこちらをお読みください。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験

            • 怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話|砂味

              最初にお詫びしなければならないことがあります。 件の試験を受けられた皆様。 私の未来を見通す目の無さゆえに、入試に使われる可能性を全く想像せず、あなたたちのお気持ちを想像することなく、文中で「浪人の荻原新三郎」と連呼してしまいました。深くお詫び申し上げますとともに、次に入試利用される文章執筆の際はいっそうの注意をお約束いたします。 これは、ほぼ独学で書いた論文が、知らん間に大学入試で使われた素人のおじさんの話であります。 ちょっと珍しい経験だったので、今後同様の経験をする、あるいはしたい人のためにもメモを共有しておこうと思います。 そして、ろくに実績もない、よくわからん立場の人間である私の文章を発見した出題者さんのアンテナと、じゃあこれでいこうと決断した同志社大学さんの器のデカさに敬意と感謝を表します。 入試問題に使われたということは、大学教員から見ても文章的に問題がなく、受験生に読ませて

                怪談おじさん体験談、独学で書いた論文が知らんまに大学入試問題に使われていた話|砂味
              • 改めて、汎化性能と交差検証のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                追記 再現性をチェックする実験を後日実施しています。併せてお読みください。 以前こんな記事を書きました。 この辺の話はとっくの昔に常識になっていると思っていたのですが、昨今様々な「モデル」が提唱されて公の場で喧伝されることが増えてきており、その中には明らかにこれらの記事で指摘されている問題に引っかかっているものがあるようなので、注意喚起も兼ねて改めてブログ記事として書いてみようと思います。 追記 (May 08, 2020) 本文中にも記事公開当初の初稿の時点でいくつか但し書きを入れてありますが、この記事で最も強調したかったことは「時系列データに対して多項式フィッティングを行うという本来あり得ないモデリングのやり方であっても、交差検証を行えば短期的な予測性能(汎化性能)を改善することができる」ということです。データセットにランダムウォークを選択したのは、単に極値が2つ以上ある時系列を生成し

                  改めて、汎化性能と交差検証のはなし - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                • 『試験会場での携帯を使ったカンニング対策』東工大の試みが斜め上すぎる「これが技術で殴るって奴か」

                  けーる @AGZ1MPROSaWER6J センター試験でたまたま不正行為の事調べてて、携帯を使ったカンニング事案の対処法に『東工大やべえ』としか言えない。 pic.twitter.com/0xucjSMDwW 2020-01-18 17:12:41 リンク Wikipedia 大学入試問題ネット投稿事件 大学入試問題ネット投稿事件(だいがくにゅうしもんだいネットとうこうじけん)とは、2011年に大学の入学試験の問題の一部が試験実施の最中にインターネット上の掲示板「Yahoo!知恵袋」に投稿され、第三者がそれに回答していることが発覚した事件。 Yahoo!知恵袋の悪用事例を全国に知らしめた事件として有名となった。 投稿者は "aicezuki" というハンドルネームで、2011年2月26日までに実施された京都大学の二次試験の数学(文系)と英語の問題の一部が試験時間中に投稿されたことが、京都大

                    『試験会場での携帯を使ったカンニング対策』東工大の試みが斜め上すぎる「これが技術で殴るって奴か」
                  • 特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」

                    『分解の哲学』(青土社)でサントリー学芸賞を受賞された京都大学人文科学研究所准教授の藤原辰史さん。次々と新しいテーマで著作を発表されている藤原さんを小社にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2019年10月11日)。 講演のテーマは「切なさ」。芸術や学術を停滞させるアパシーの蔓延からいかに抜け出せるのか? 欧米の新しい歴史研究や、戦争・貧困のなかで生き死んだ民衆、とりわけ子どもたちの事例に注目することで、現代史の過酷さに迫るとともに、「切なさ」を糸口にした歴史学の可能性を考えるという内容でした。 藤原さんの熱いトークを前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 研究のキーワードとしての「切なさ」 世界思想社さんには、かれこれ十何年前からお世話になっております。1960年代の研究という研究班を人文研でやっていたとき、私は雪印乳業の社史を分析して、牛乳の近代日本史みたいな

                      特別企画 藤原辰史「切なさの歴史学」
                    • 【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                      今月は歴史専門書の数が多いです 2021年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は50冊あります。目下の国際関係を反映してか、中国関係の書籍が非常に多いのが特徴です。それではどうぞ。 注目の新書・選書 新書・選書からは9冊。個人的な注目は『高地文明―「もう一つの四大文明」の発見』『書物と貨幣の五千年史』です。 1.『日韓関係史』 木宮 正史 著 岩波新書 2021/7/20 税込924円 日韓関係史 (岩波新書 新赤版 1886) 作者:木宮 正史 岩波書店 Amazon 日韓関係は、なぜここまで悪化してしまったのか。交流が増えるにつれて、日韓の相互理解は進むはずではなかったのか。――その謎を解明するため、本書は一九四五年から現在に至る歴史を、北

                        【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                      • NTTのAI、センター試験の英語筆記で偏差値64突破 “試験対策”に工夫 「東ロボ」プロジェクトの一環

                        NTTは11月18日、同社で開発したAIに2019年センター試験の英語筆記本試験を解かせ、200点中185点(偏差値64.1)を獲得したと発表した。同社が16年に行った手法に比べて約90点成績を伸ばした。前回の学びから、さまざまな“試験対策”を施した結果だという。 同社は、NTTグループのAI関連技術「corevo」の研究と、国立情報学研究所(NII)が主導する「ロボットは東大に入れるか」(東ロボ)プロジェクトの一環として、センター試験の英語筆記本試験にAIで挑んだ。過去3年分の本試験と追試験でも、偏差値60以上を安定して上回ったという。16年に行った模擬試験では200点中95点(偏差値55.5)にとどまっており、前回から大幅に点数を伸ばした。 「足りない問題を自動生成」「機械学習を使わない」など“試験対策” 今回、センターの英語試験で採用されている問題形式である「不要文除去」「段落タイト

                          NTTのAI、センター試験の英語筆記で偏差値64突破 “試験対策”に工夫 「東ロボ」プロジェクトの一環
                        • 変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す− - Laborify

                          こんにちは。高橋 和音 (Kazune Takahashi) と申します。現在は、東京大学大学院 数理科学研究科で特任研究員をしております。この記事では、変分法の概説を試みます。変分法は、微分方程式を考察する代表的な手法です。自己紹介がわりに、どうして変分法を専門にしたのかまず話したいと思います。 私は、大学の数学を勉強し始めてから、積分の世界の素晴らしさに魅了されました。 高校までですと、積分は原始関数を介して求めます。ところが、大学以降に勉強する高度な手法を使うと、例えば原始関数が書けない関数の定積分の正確な値が求まるケースがあります。また、正確な値を求めることができずとも、ある値よりも小さい or 大きいことが分かることが重要である場面も増えてきます。そういう一連の手法が好きになりました。 以下で「汎関数」が出てきますが、変分法で使う汎関数は、関数の積分で書かれます。変分法は、積分を

                            変分法 −無限次元空間の臨界点を見出す− - Laborify
                          • 「速読英単語」の効果的な使い方を紹介~単語、長文、リスニング対策がこれひとつで完了!~ - 塾の先生が英語で子育て

                            英語力をUPさせるには、4技能(読む、聞く、話す、書く)を鍛えることに加え、語彙力を増やす必要があります。 語彙力を増やすための手段として、真っ先に浮かぶのが単語帳を使った勉強ではないでしょうか。 皆さんは単語帳と聞くと、どのようなイメージをお持ちですか? 英単語がいっぱい載っている。 毎週学校で英単語の小テストがあった。 覚えてもすぐ忘れてしまう。 単語帳を見ただけで嫌になる。 などなど。 あまりよいイメージを持っていない方が多いように思います。 英単語を覚えるのは大変ですよね。 私も単語帳は好きではありません。 でも、そんな単語帳が嫌いなあなたに、おすすめの教材があります。 それは「速読英単語」です。 www.zkai.co.jp やっぱり単語帳かと思われたかもしれません。 しかし、この「速読英単語」は普通の英単語とはまったく異なります。 単語だけでなく、長文読解も、リスニングの練習も

                              「速読英単語」の効果的な使い方を紹介~単語、長文、リスニング対策がこれひとつで完了!~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • 突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! | パブリブ Publib LLC

                              突然ですが『絶対に解けない受験世界史3』を出版します! 著者は稲田義智さんで副題は「悪問・難問・奇問・出題ミス集」です。 シリーズ名は「大学入試問題問題」でそれの第3巻に当たります。 数々の出題ミスを暴露してきた本シリーズ 早慶悪問激減・上智世界史ほぼ撤退・センター試験終了 シリーズ継続すら危ぶまれたが杞憂に! 次から次へと出てきて過去最多ページ数に! 大学入試の問題制作者から、かなり恐れられ続けてきた本シリーズ。 そのおかげもあってか早慶などの有名私立大学では悪問が激減してきています。 また上智などを含め、世界史を課す大学自体が減ってきています。 そしていよいよセンター試験も終了してしまいました。 このままだと世界史から悪問や出題ミスが激減するかと思いきや、そうでもありませんでした。 結果的に560ページという一般的に考えてもかなりの大著に。 ページ数が前巻に比べて34%も増えてしまいま

                              • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                                本日はセンター試験と国立大(全部名古屋大)。おまけは間に合わなかったので、別日に更新します。みどころはやはりセンター試験で,かなり真面目に論じているので是非とも読んで意見が欲しい。 1.センター試験・本試験 世界史B <種別>出題ミスということになってしまった <問題>1 問5 下線部⑤に関連して(編註:支配体制),制度や政策について述べた文として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。〔 5 〕 ① 魏で,屯田制が実施された。 ② ムガル帝国が,貴族に軍役と引き替えに土地を与えるプロノイア制が導入された。 ③ ベルンシュタインが,プロイセンで農奴解放を行った。 ④ ポルトガルで,アトリー政権が社会福祉制度を充実させた。 <解答解説> ②〜④はわかりやすく誤文。なお③はベルンシュタインがシュタインの誤りなのでダジャレである。①が正文=正解という普通の問題であったのだが,魏が三国時代の魏

                                • 勢いづく野党 立憲民主の“閣下”安住淳は何がすごいのか | 文春オンライン

                                  早大からNHK記者を経て政界入りした“閣下” ©共同通信社 野党が勢いづいている。菅原一秀経産相(当時)と河井克行法相(同)の辞任に加え、萩生田光一文科相の「身の丈」発言炎上も大きいが、「流れにうまくノレているのは『閣下』の力が大きい」(政治部記者)。 閣下とは立憲民主党の安住淳国会対策委員長(57)。「偉そうな態度への揶揄だが、物事を動かす実力への敬意の意味もある」(同前)。毎日のように相対する自民党の森山裕国対委員長も「安住さんの動きは読みにくい。何を考えているのか」と警戒する。 安住氏の地元宮城の自民党員はこんな逸話を明かす。自民候補の集会でのこと。ゲストのハマコーこと浜田幸一氏(故人)が自民候補の名は一度しか挙げないのに安住氏の名を3度も呼んだ。後に聞くと、事前に安住氏が浜田事務所を訪れ、「地元に来てくださるお礼にこれを」と地元産のアワビを持参。党員は「人たらし力がすごい」と漏らす

                                    勢いづく野党 立憲民主の“閣下”安住淳は何がすごいのか | 文春オンライン
                                  • 黒木玄 Gen Kuroki on Twitter: "#統計 最近知ってあきれたのが、高校数学レベルの易しい話(実際に大学入試問題でも出題されている話)なのに、「感度」「特異度」「事前オッズ」「事後オッズ」「陽性尤度比」のような新たな用語を導入して、さらに「ベイズ」とか言い出す人達が沢山いること。医療統計という分野の話。"

                                    #統計 最近知ってあきれたのが、高校数学レベルの易しい話(実際に大学入試問題でも出題されている話)なのに、「感度」「特異度」「事前オッズ」「事後オッズ」「陽性尤度比」のような新たな用語を導入して、さらに「ベイズ」とか言い出す人達が沢山いること。医療統計という分野の話。

                                      黒木玄 Gen Kuroki on Twitter: "#統計 最近知ってあきれたのが、高校数学レベルの易しい話(実際に大学入試問題でも出題されている話)なのに、「感度」「特異度」「事前オッズ」「事後オッズ」「陽性尤度比」のような新たな用語を導入して、さらに「ベイズ」とか言い出す人達が沢山いること。医療統計という分野の話。"
                                    • 「入試を変えれば教育が変わる」という発想こそ変えよ~理念先行の改革から学校現場の支援へ(中央公論) - Yahoo!ニュース

                                      ●大学入試の理想と現実 今般の大学入試改革は、その改革の基調として「知識の暗記・再生」を批判することが、理念として掲げられている。従来の大学入試を「知識の暗記・再生」に支配されているものととらえる認識自体、まさに何十年も前から言われていることであり、また現状認識としても妥当ではないことは、すでに拙稿「大学入試をめぐる改革論議迷走の背景」(本誌七月号)でも述べた通りである。同様に、英語の民間試験導入の議論における「4技能」の話も、理念そのものの再検討を行うべきだと主張する英文学者・阿部公彦氏(東京大学大学院教授)のような論者がいることは想起しておくべきだろう。阿部氏は、4技能バランス良くという理念に異論を唱えているが、それは実は学力の3要素(資質・能力の三つの柱)をバランスよく入試に反映させようとする方向性に対して私が抱いている懸念とほぼ同じである。 ここでは一つの例として、いま最も話題とな

                                        「入試を変えれば教育が変わる」という発想こそ変えよ~理念先行の改革から学校現場の支援へ(中央公論) - Yahoo!ニュース
                                      • 「安達としまむら」東海大学入試問題の解説

                                        『安達としまむら』が東海大学入試の現代文に登場 気になってる人がちらほらいるようなので1問だけ。ここ聞いてくるの中々だと思うんですがどうでしょう。。。 pic.twitter.com/VMsAKAWYIz — ❐ Taiyaki! ☃︎ (@Taiyaki_A_M) February 12, 2022 2022年の東海大学入学試験に、入間人間さんのライトノベル『安達としまむら』から問題が出題されました。 『安達としまむら』入試問題 「学校の中央通りに揃えて生える桜の木にはうっすらと、花びらの色が見え始めていた。」 という文章の意図を選択肢から選ぶ問題です。 「満開の桜を背景にしないところにどのような象徴性が読み取れるか。」 という出題なので、 桜は満開ではなく、桜がつぼみの状態であることがポイントになります。 選択肢 桜色に咲いた美しさを予感させながらも、外側をつぼみが覆い内面を見せていな

                                          「安達としまむら」東海大学入試問題の解説
                                        • 外部英語検定試験と学校の英語 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                          2021年英語の外部検定試験見送り を受けたニュースで 英語の外部検定試験導入を 2022年以降も見送った方が いいのではないかという 記事をみかけました 元記事を探しに行ったのですが 見つからず何とも根拠が薄いのですが その記事を見て 何だか腑に落ちず思いを 書いてみたいと思います 【その記事の内容】 英語の外部検定試験が導入されると 高校の英語が 英語外部検定試験 ありきの授業になってしまうので 反対だという内容でした 浪人は基本的に考えていないので あまりひめちゃんには 関係ないなぁとは 思ったのですが ふーん。 と思った後 高校の英語の内容が外部検定試験に 寄ったものになっては どうしていけないのだろうと 思いました 【学校の定期テスト】 何度も繰り返し繰り返し お勉強してきた教科書の内容です 【模擬テストや外部検定試験】 ひいては大学入試問題もですが 初見の文章・長文を読み解いて

                                            外部英語検定試験と学校の英語 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                          • 【インターンレポート】グラフベースで、機械学習を用いないニュース記事要約文の hallucination 検出

                                            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、黒澤友哉と申します。 2022 年 8 月 15 日から 6 週間、LINE株式会社の NLP 開発チーム(現在は NLP チーム)で就業型インターンシップを行ないましたので、その内容を報告していきたいと思います。私は東京大学情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻の修士で、自然言語処理を専門としています。所属は谷中研究室です。 0. 概要 本文に入る前に、このレポートの概要を書きます。以下の図はこのインターンレポートの背景と手法をまとめた図です。このレポートでは第 3 章で「言語モデルを用いた要約生成」、「hallucination」、「日本語のグラフ」について説明した後、第 4 章でグラフ生成手順と halluc

                                              【インターンレポート】グラフベースで、機械学習を用いないニュース記事要約文の hallucination 検出
                                            • 台風の前に行けてよかった!オープンキャンパス - kotimutikoの日記

                                              今年は中3と高3、ダブル受験生がいる東風家です でも緊張感だとかピリピリムードとか全く無縁で、 本当に普通!!! 和やか過ぎでは!? お喋りが多くないですか!? 良いのか悪いのかわからないけど、変わらない日常のままの夏休みです 受験生の夏だという事を認識して欲しいと期待を込めて、高校の説明会、大学のオープンキャンパスに行ってきました! 中3次女は受験を考えている公立高校の2校の内の1校に行ってきました もう1校は中2で見学済です 先着順の高校で人気があるところは、申込み開始直後に満席! 申込みの操作中に敗退、何度も残念な思いをしています (⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠) 今回の高校は、参加の申込みは抽選でした 抽選の発表まではドキドキでしたが、無事に当選のメールを見たときはホッとしましたよ!なんせ中3ですから、駄目なら来年に…になりませんからね〜 (⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠) 私は初めて訪れる

                                                台風の前に行けてよかった!オープンキャンパス - kotimutikoの日記
                                              • 足元の教育が危ない―大学入試改革よりも公教育の立て直しを

                                                政府が推し進めていた大学入試改革が土壇場で頓挫した。「入試を変えれば教育が変わる」という発想自体が間違いだと批判する教育社会学者に、混迷する入試改革の背景と教育現場が直面する危機について聞いた。 中村 高康 NAKAMURA Takayasu 東京大学大学院教授。専門は教育社会学。1967年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士。著書に『暴走する能力主義』(ちくま新書、2018年)ほか。 崩れた改革の2本柱 1990年に導入された大学入試センター試験は1月実施の今回で幕を閉じ、現在の高校2年生が受験することになる2021年入試から大学入学共通テストに代わる。だがいま、センター試験を止めること自体の意味が問われている。 19年末になって、政府がこれまで推し進めてきた大学入試改革が事実上覆された。まず11月1日萩生田光一文部科学相が英語民間試験の活用延期を表明。12月17

                                                  足元の教育が危ない―大学入試改革よりも公教育の立て直しを
                                                • 「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔前編〕 東島 誠|本がひらく

                                                  近年、一般向けの歴史書が何度目かのブームを迎えています。その中で問われないままに終わっている最大の存在「幕府」について、根本から問い直してみましょう。 ※本記事は、NHK出版より刊行予定のNHKブックス、東島誠『「幕府」とは何か』から、「はじめに」と序章「いま、なぜ中世史ブームなのか、そして、なぜあえて幕府論なのか?」を先出しでお届けするものです。 歴史学に何が可能か「歴史学に何が可能か」。これは、二〇一二年、つまり東日本大震災の翌年に與那覇潤と語り合った、雑誌対談のタイトルである。震災後、與那覇が『中国化する日本』(文藝春秋)を出し、私が『〈つながり〉の精神史』(講談社)を出したところで、この対談が実現した。内容的には、第二次大戦後、歴史学の最良の部分が、その時代時代のどのような知の営みとタイアップして展開されたかを中心に、縦横に語り明かしたもので、翌二〇一三年刊行の『日本の起源』(太田

                                                    「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔前編〕 東島 誠|本がひらく
                                                  • 統計検定1級(R)の勉強の仕方【2023年末版】 - Qiita

                                                    統計検定(R)は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。 0.はじめに この記事は統計検定1級(R)を受けた著者が自身の実施した勉強の仕方や、有益だった書籍やwebコンテンツをまとめたものです。これから勉強を始める方の見通しになるようにしたつもりです。他の合格者の方も同じように書かれていますから、コレ以外にも良い方法はあるかもしれませんので参考程度に考えて下さい。 なお応用に関しては理工学の受験だったため、それを中心とした解説を行います。 これまでにも過去の合格者で同じような情報を書いている人はいましたが時代の変化と共に教材もアップデートされ傾向も変わりつつあります。こちらは2023年末に執筆しているため、その時点の情報を元に著者がやって良かった教材などを中心に紹介しています。将来陳腐化している可能性は十分にあるので、必要に応じて取捨選択してください。 結論が知りたい人は先に最後の方

                                                      統計検定1級(R)の勉強の仕方【2023年末版】 - Qiita
                                                    • ビジネスパーソンこそ、高校倫理を学ぶべき⁇ - コトノココロ、コトの森。

                                                      1. テツガクの人が書いた、参考書は2冊だけ‼ 2. 倫理の参考書が、ビジネス最強の教科書? 3. 『理解しやすい倫理』って、こんなところにも… 1. テツガクの人が書いた、参考書は2冊だけ‼ ↑↑というわけで、高校倫理の参考書。 テツガク出身のひとが書いたのは…「2冊だけ」だと判明。 2冊のうち、まず『センター試験のツボ 倫理』*1を買ってみたけど もう1冊は、どんなかんじなんだろう↓↓ 理解しやすい倫理 新課程版 作者: 藤田正勝 出版社/メーカー: 文英堂 発売日: 2015/03/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 2. 倫理の参考書が、ビジネス最強の教科書? 藤田さん*2の『理解しやすい倫理』。 オンライン記事に使われてましたー↓↓ 私はビジネスパーソンこそ大学受験参考書の「倫理」を学ぶべきと考えています。 (中略) 倫理は、さまざまな物事の本質

                                                        ビジネスパーソンこそ、高校倫理を学ぶべき⁇ - コトノココロ、コトの森。
                                                      • 【悲報】共通テスト問題流出事件、警察が捜査に乗り出し自称高2JKと東大生死亡 第2のaicezuki大学入試問題ネット投稿事件へ… - ユピピ速報 岡くんまとめ

                                                        【悲報】共通テスト中に写真を東大生に送ってカンニングした受験生、逝く とうとう警察が動き始める 1風吹けば名無し2022/01/26(水) 15:26:14.53ID:qPRWBTIX0 【悲報】大学入学共通テスト(旧センター試験)初日にして早くもカンニング発覚か 試験時間中に問題を盗撮し、オンライン講師紹介サイト(https://t.co/0lqrtAufjr)経由で他人に問題を解かせる pic.twitter.com/SEsPskxqxP — 滝沢ガレソ🐯 (@takigare3) January 15, 2022 ↓ 【共通テスト 問題流出で捜査開始】https://t.co/PIRmJ8dPhb 大学入学共通テストの試験時間中に「世界史B」の問題が外部に流出した疑いのある問題で、警視庁が偽計業務妨害の疑いで捜査を始めたことがわかった。警視庁は今後、関係者から事情を聴くなどして流出

                                                          【悲報】共通テスト問題流出事件、警察が捜査に乗り出し自称高2JKと東大生死亡 第2のaicezuki大学入試問題ネット投稿事件へ… - ユピピ速報 岡くんまとめ
                                                        • 【松田聖子】の歌うキュン死・あるある物語 - お喋りなNana 生活や芸能

                                                          松田聖子の絶対的名曲『赤いスイートピー』の誕生秘話と、聖子歌唱・歌唱の際に作る表情の魅力などに迫ります。 1. 『赤いスイートピー』 2. 物語 3. 色 4. キュン死 5. 名曲 6. 余談 1. 『赤いスイートピー』 『赤いスイートピー』レコードジャケットです 『赤いスイートピー』は、1982年1月にリリースされた松田聖子の8枚目のシングルである。聖子19歳。 作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/編曲:松任谷正隆 松田聖子には、4曲目の『チェリーブラッサム』から財津和夫が楽曲を提供しているが、所謂シンガーソングライターがアイドルに曲を提供するというのは、当時珍しいことではなかったようだ。 シングル盤3曲を財津が作曲して、大瀧詠一の1曲を挟み、この『赤いスイートピー』の作曲は松任谷由実に依頼した。依頼者は、作詞家の松本隆。 これに対しユーミンは自らの知名度で評価を得ることを嫌い

                                                            【松田聖子】の歌うキュン死・あるある物語 - お喋りなNana 生活や芸能
                                                          • nix in desertis:『絶対に解けない受験世界史3(大学入試問題問題シリーズ3)』が出ます

                                                            すでにAmazon,honto等で発売中です。シリーズ存続のためにもご購入いただけると幸いです。 以下は2巻同様に,本書の紹介をFAQ形式で。 よくわかる! 『絶対に解けない受験世界史3 ―悪問・難問・奇問・出題ミス集』FAQ Q.目的や内容は前巻までと同じなの? A.全く同じです。大学入試における悪問や超難問,出題ミスを収録・解説した本です。本気で難しくて解けない問題から,日本語の崩壊した問題,単なる誤植,笑える問題,珍しい問題など,多岐にわたって収録しています。 1.入試問題作成の杜撰さを世の中に訴えること 2.出題ミスの事例を集めて,出題者へ提供すること 3.悪問を笑い飛ばして当時の受験生の無念を供養すること 4.世の中の世界史マニアに難問を提供すること を主な目的としています。以下,1・2巻と同じQ&Aは省略。 Q.収録範囲は? A.2017年の私大その他,2018〜20年の全大学

                                                            • 東大入試に現代新書編集部が挑戦! 最強の「読解王」は誰だ?(現代新書編集部)

                                                              編集者って著者の文章をどの程度「読解」しているのでしょうか? 2019年の東京大学入試問題・国語にて、『科学と非科学』(講談社現代新書)の文章の一部が採用されました。 今回、現代新書編集部の選抜メンバーと現役東大院生がその入試問題に急遽ガチンコで挑戦することにしました。実際の試験と同様、制限時間は厳守、事前に模範解答なども一切見ていません。 また、今回は特別に、問題文の著者である中屋敷均先生(神戸大学大学院教授)に採点していただきました。恥ずかしながら全参加者の答案もすべて採点講評つきで公開します。野望と嫉妬がうごめくなか、編集部の「読解王」に輝いたのは果たして……? (2019年11月某日、編集部の打ち合わせスペースにて) ハヤト:本日はお集まりいただき、誠にありがとうございます。ご存知かとは思いますが、2019年2月に行われた東京大学入学試験の国語で、『科学と非科学』が出題されました。

                                                                東大入試に現代新書編集部が挑戦! 最強の「読解王」は誰だ?(現代新書編集部)
                                                              • 学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだ

                                                                「Getty Images」より 著名な作家の小説や詩を鑑賞し、鋭い文化評論で視野を広げる。国語の授業というのは、私たちにとってそのような場だったはずだ。それが事務的な文書を読む訓練の場になるとしたら、恐るべき教育改革というべきではないのか。本当にそんなことになるのだろうか。 国語の授業で実用文を学ぶ時代に? 国語の授業で夏目漱石の『こころ』を読んだ記憶のある人が多いのではないか。大学の推薦入試の際に、自己アピールの文書に「趣味は読書」と書いてある受験生が目立った。そこで、面接の場で「最近はどんな本を読みましたか」と尋ねると、ほとんどの受験生が「夏目漱石の『こころ』です」と答える。他にどんな本を読んだかを尋ねると答えられない。突っ込んで聞いてみると、『こころ』も国語の教科書で読んだだけで、ごく一部しか知らないという。 『教育現場は困ってる』(榎本博明/平凡社新書) これではとても趣味が読書

                                                                  学校の国語教育が、どうやら文学より契約書などの「実用文」メインになりそうだ
                                                                • 筆算の仕組み「説明できる人」「できない人」の差

                                                                  「なぜそうなるのか」をつねに考える 私はユーチューバーとして、数学の動画を毎日アップしています。おかげさまで登録者数は14万人を超え、累計の再生回数も5000万回超となりました。数学が嫌いで苦手だった人や親子で数学を勉強したい人も私の動画を観てくださっているようで嬉しいかぎりです。 私は動画作成において気をつけていることがいくつかあります。その中で特に気をつけているのが「なぜそうなるのか」を考えることです。数学で出てくる定義や公式などはただ覚えるのではなく、それらが「なぜそうなるのか」ということも説明しながら、大学入試問題やオリジナルの問題を動画で解説しています。 なぜ「なぜそうなるのか」を考えるのか(ちょっとややこしいですが)。それは自分で考えるようになるからです。 数学では「やり方」を覚えていれば解ける問題はいくつもありますが、難関大学の入試問題となると、事前に勉強していたことがそのま

                                                                    筆算の仕組み「説明できる人」「できない人」の差
                                                                  • 理系のための備忘録 - あなたの知識の整理をお手伝いします!

                                                                    昨年、ChatGPTを英語学習に利用する事例についての記事を書きました。 ChatGPTを英語学習に利用する 今回、これと同様に数学についても教師の代わりが務まる可能性を探ってみました。ChatGPTに大学入試の数学の問題を解いてもらい、その出力内容について考察します。 “ChatGPTに大学入試問題を解いてもらった(数学編)” の続きを読む

                                                                      理系のための備忘録 - あなたの知識の整理をお手伝いします!
                                                                    • 【共通テスト対策】現代社会オススメの問題集【現役公民科教師が解説します】 - Shiras Civics

                                                                      こんにちは、しらすです。 高校で政治経済や現代社会、倫理を教えています。 今回は、共通テストの現代社会対策にオススメの問題集について解説します。 試行調査問題 大学入学共通テスト 現代社会予想問題集 大学入学共通テスト 現代社会が1冊でしっかりわかる本 各予備校が出している予想問題集 模試の問題 まとめ 試行調査問題 まずは試行調査問題です。 こちらは大学入試センターから無料でダウンロードできます。 解説はありませんが、解答も無料でダウンロードできるので、まずは力試しで解いてみてください。 試行調査は2017年、2018年と実施され、幸いなことに現代社会は2年分あるので、どちらもやってしまいましょう。 今回から問題のパターンが増えるので、余裕があれば政治経済(2018年分試行調査)、倫理の青年期(2018年分試行調査)もやるとなお実践力が磨かれるかと思います。 平成29年度試行調査 問題、

                                                                        【共通テスト対策】現代社会オススメの問題集【現役公民科教師が解説します】 - Shiras Civics
                                                                      • Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件 - Qiita

                                                                        はじめに 以下の自分の記事で自作の素数判定(素因数分解)プログラムを公開したのだが,こうしたほうがもっと速いんじゃね?という添削指導が入った。 【京大2021】3ⁿ-2ⁿが素数ならnも素数になることを示せ - Qiita 【京大2021】pが素数ならばp⁴+14が素数ではないことを示せ - Qiita まずは自作のコード(一部抜粋)を示す。 このプログラムのキモは,与えられた自然数の約数を検索する search_divisor() 関数である。与えられた自然数に対し既知の素数リスト内に割り切れるものがあればそれが約数であり,ここで検索が終了するが,見つからなかった場合,素数リストの最大値(奇数)に2を加えた奇数を新たな約数の候補とし,この候補が素数であることを search_divisor() を呼び出してチェックする。もしも約数候補が素数でなければ,試し割りを行わない。素数であれば素数リ

                                                                          Qiitaで自作の素因数分解プログラムを公開したら添削されて30倍速くなった件 - Qiita
                                                                        • 悪女サロメと..母ヘロディアの様に..私達がJDの自殺を止めた方法 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                          私の記事は 本音をそのまま書くのでエグい… でも今日は更にエグい……了承されたい 先日、自殺… いや…自殺事故に付いて書いた 世の中には上の引用記事の様な人達は多い。 様々な方のブログ記事を読んでいると「死にたい」と記事にしているブロガーさんも散見される。 藝大……日本最高峰の芸術大学 入試問題を見ても、この大学はそこら辺の芸術家気取りなど絶対に入れない。 私も後輩社長も見事に散華した…… 普通では無いだけに異常な感受性を持ち、うつ病みたいになっている者も大勢いる 何も無い所から何かを産むと云う事はそういう事だ かなり以前…… まだ二部長や保証局長がアルバイト、1部長が契約社員だった頃……… 技術局にバイトに来ていた藝大生の女の子が鬱病だった。採用時には、うかつにも気付かなかった 彼女は、吃音ラボ長と同じリストカッターで…いつも誰かに「死にたいんだよね…」と 本当に死にたかったのかも知れな

                                                                            悪女サロメと..母ヘロディアの様に..私達がJDの自殺を止めた方法 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                          • 日本人が苦手な英会話「ペラペラ話すために有効な1つのトレーニング」

                                                                            麗澤大学外国語学部教授 上智大学大学院修士課程修了。英語教育・英語教員養成が専門。 20年以上、旺文社の『全国大学入試問題正解 英語』の解答者として、大学入試問題を分析している。その中で、なぜ多くの日本人が難解な大学入試の英文を理解できるのにもかかわらず、いつまでも話せるようにならないのかと疑問に思い、中学校や高校で学習する英文法と英単語の知識をいかに定着させるか、またそれらを実際の運用にどのようにつなげていくかに関心を持って研究を行っている。主な著書に、『英単語・熟語ダイアローグ1800』(旺文社・共著)、『50トピックでトレーニング 英語で意見を言ってみる』(ベレ出版)、『英語で論理的に賛成・反対が言えるトレーニング』(ベレ出版)、『図式で攻略! 英語スピーキング』(DHC)、『4コマ漫画で攻略! 英語スピーキング』(DHC・共著)、『パターンで攻略 英語スピーキング入門』(DHC・共

                                                                              日本人が苦手な英会話「ペラペラ話すために有効な1つのトレーニング」
                                                                            • 大学入試懇談会、来年度も中止に - 受験百景(予備校講師のブログ)

                                                                              日本数学教育学会が主催する「大学入試懇談会」というものがあります。 日本数学教育学会のwebページでは、次のように紹介されています。 高大接続に向け互いの理解を深め合う機会として、大学入試問題に関する講評を通して、現在求められている数学的能力や人物像などとともに、高等学校における数学教育の現状と課題を共有し、指導の充実・改善を図ることを目的とする。 このように書かれていますが、実態としては 大学の教授が自校の入試問題(数学)の講評を行い、問題作成の意図、採点方法、採点基準、各問題の出来(平均点)、来年度以降の出題などを述べる という講演会になっています。 学校の先生や予備校講師などの指導者、そして受験生にとっては、非常に有益な機会です。 一般公開されている範囲では手に入らない、かつ、知っていると受験で有利になる情報が数多く手に入るからです。 (高校生は少数参加していますが、ほとんどの参加者

                                                                                大学入試懇談会、来年度も中止に - 受験百景(予備校講師のブログ)
                                                                              • 日本にいながら独学で英会話力を上げる1つの簡単なトレーニング

                                                                                麗澤大学外国語学部教授 上智大学大学院修士課程修了。英語教育・英語教員養成が専門。 20年以上、旺文社の『全国大学入試問題正解 英語』の解答者として、大学入試問題を分析している。その中で、なぜ多くの日本人が難解な大学入試の英文を理解できるのにもかかわらず、いつまでも話せるようにならないのかと疑問に思い、中学校や高校で学習する英文法と英単語の知識をいかに定着させるか、またそれらを実際の運用にどのようにつなげていくかに関心を持って研究を行っている。主な著書に、『英単語・熟語ダイアローグ1800』(旺文社・共著)、『50トピックでトレーニング 英語で意見を言ってみる』(ベレ出版)、『英語で論理的に賛成・反対が言えるトレーニング』(ベレ出版)、『図式で攻略! 英語スピーキング』(DHC)、『4コマ漫画で攻略! 英語スピーキング』(DHC・共著)、『パターンで攻略 英語スピーキング入門』(DHC・共

                                                                                  日本にいながら独学で英会話力を上げる1つの簡単なトレーニング
                                                                                • 日本にいてもネイティブの英語が聞こえるようになる3つのトレーニング

                                                                                  麗澤大学外国語学部教授 上智大学大学院修士課程修了。英語教育・英語教員養成が専門。 20年以上、旺文社の『全国大学入試問題正解 英語』の解答者として、大学入試問題を分析している。その中で、なぜ多くの日本人が難解な大学入試の英文を理解できるのにもかかわらず、いつまでも話せるようにならないのかと疑問に思い、中学校や高校で学習する英文法と英単語の知識をいかに定着させるか、またそれらを実際の運用にどのようにつなげていくかに関心を持って研究を行っている。主な著書に、『英単語・熟語ダイアローグ1800』(旺文社・共著)、『50トピックでトレーニング 英語で意見を言ってみる』(ベレ出版)、『英語で論理的に賛成・反対が言えるトレーニング』(ベレ出版)、『図式で攻略! 英語スピーキング』(DHC)、『4コマ漫画で攻略! 英語スピーキング』(DHC・共著)、『パターンで攻略 英語スピーキング入門』(DHC・共

                                                                                    日本にいてもネイティブの英語が聞こえるようになる3つのトレーニング