並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

大阪環状線の検索結果1 - 26 件 / 26件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

大阪環状線に関するエントリは26件あります。 鉄道大阪交通 などが関連タグです。 人気エントリには 『「大阪環状線」は環状線だからグルグル回るだろう、と東京の山手線感覚で乗ると大惨事が起こることがある』などがあります。
  • 「大阪環状線」は環状線だからグルグル回るだろう、と東京の山手線感覚で乗ると大惨事が起こることがある

    あきら @akirae233 大阪環状線 東京の人が山手線の感覚で乗ると大惨事を招く可能性があります とりわけ、ここに表示されている3本の電車が全て同じ行先に見えた、あるいは環状線をぐるぐる回る電車だと思った方は特に注意が必要です pic.twitter.com/I5km3bYK67 2023-04-22 21:20:12

      「大阪環状線」は環状線だからグルグル回るだろう、と東京の山手線感覚で乗ると大惨事が起こることがある
    • JR大阪環状線が全線運転見合わせ 鶴橋駅付近で建物壊れる | 毎日新聞

      毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

        JR大阪環状線が全線運転見合わせ 鶴橋駅付近で建物壊れる | 毎日新聞
      • スマホ拾おうと乗客、線路立ち入り 大阪環状線、一時全列車停止 | 毎日新聞

        JR西日本によると、26日午前8時5分ごろ、大阪環状線大阪城公園駅(大阪市中央区)のホーム下の線路に男性が立ち入ったのを、同駅を発車した電車に乗っていた車掌が確認した。車掌は緊急停止信号を発信し、同線を走る全列車が運転を停止した。男性は落としたスマートフォンを拾おうと、自分からホーム下に下りたとい…

          スマホ拾おうと乗客、線路立ち入り 大阪環状線、一時全列車停止 | 毎日新聞
        • 山手線よりスゴい?「大阪環状線」7年間の大変化

          東京都心をぐるっと回るJR山手線では2020年に入り、車両がすべて新型の「E235系」に統一され、49年ぶりの新駅となる高輪ゲートウェイが開業した。渋谷駅でも6月1日に埼京線ホームが並列化されており、大規模なプロジェクトにより山手線沿線は風景が大きく様変わりつつある。 だが、大阪も負けてはいない。市内の中心を1周する大阪環状線は、この数年で大変貌を遂げている。 京橋駅はリニューアル工事中 大阪駅から外回り(時計回り)で3駅目、大阪城の北東に位置する京橋駅。JR東西線・学研都市線や、京阪本線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線が乗り入れる。北側はお好み焼き屋や居酒屋が軒を連ねる下町風情あふれる商店街、南側は近代的なオフィスビルが林立する大阪ビジネスパークと、多彩な顔を持つ要の駅だ。2018年度の1日平均乗車人員は13万5294人で、JR西日本管内の乗車人員では、大阪、京都、天王寺に次いで4位にランクイ

            山手線よりスゴい?「大阪環状線」7年間の大変化
          • JR西、鉄道自動運転の試験 大阪環状線で - 日本経済新聞

            JR西日本は鉄道の自動運転に関する技術を使った走行試験を始めた。踏切のない大阪環状線で営業運転終了後の夜間に実施。関連装置の性能などを確かめ、技術面の課題を洗い出す。自動運転を実現できれば、安全性の向上や人手不足の緩和につながる可能性がある。自動運転の走行試験は走行中の電車と駅との距離に応じて自動的に

              JR西、鉄道自動運転の試験 大阪環状線で - 日本経済新聞
            • JR西、大阪環状線内で10~30円値上げへ 郊外では値下げも:朝日新聞デジタル

              JR西日本は15日、2025年4月からの運賃体系の改定を国土交通省に申請したと発表した。大阪環状線内の割安な運賃体系を廃止して値上げする一方で、京阪神地域の「電車特定区間」の範囲を拡大し、地域内は統一の運賃体系にする。環状線内は10~30円の値上げになり、新たに特定区間に入る地域では大半で値下げになる。同社の運賃体系の見直しは、1987年の民営化後初めて。 現行の電車特定区間の運賃は86年に設定され、西端が西明石(兵庫県明石市)、北東端は京都(京都市)だった。その後に京阪神の都市圏が拡大したことを受けて、対象地域を網干(兵庫県姫路市)や野洲(滋賀県野洲市)などまで広げる。逆に割安だった環状線内の運賃体系は廃止し、負担の平準化をはかる。 改定により、大阪環状線内は値上げ、その他の現行の電車特定区間内は値上げもしくは据え置きとなる。たとえば大阪―天満は140円から150円に上がる。新たに電車特

                JR西、大阪環状線内で10~30円値上げへ 郊外では値下げも:朝日新聞デジタル
              • 「大阪環状線」が誕生60周年 その歴史 「あまり環状してない」現状どう変わる? | 乗りものニュース

                路線としての「大阪環状線」が誕生して、2021年4月で60周年を迎えます。大阪環状線はどのようにして生まれていまの姿になったのでしょうか。また今後、どう変化していくでしょうか。 元々は別会社の2路線だった 大阪市内をぐるりと一周する大阪環状線。線路が環状になり、現在の路線名になってから、2021年4月25日で60年を迎えます。 大阪環状線の323系電車(画像:写真AC)。 歴史を紐解くと、今の環状線で旅客営業が始まったのは1895(明治28)年5月28日、大阪鉄道が天王寺~玉造間を開業したのが最初です。同年10月17日には早くも梅田(現:大阪)まで延伸開業、大阪の南北のターミナル駅同士が結ばれます。 続いて1898(明治31)年、西成鉄道が大阪~安治川口間を開業します。 1900(明治33)年に大阪鉄道は関西鉄道へ合併。関西鉄道はその後現在の和歌山線や紀勢本線をはじめ、関西東部の路線を多数

                  「大阪環状線」が誕生60周年 その歴史 「あまり環状してない」現状どう変わる? | 乗りものニュース
                • JR西日本、民営化後初の運賃体系見直しへ 大阪環状線は上げ - 日本経済新聞

                  JR西日本が京阪神エリアの運賃体系を見直す検討に入ったことが22日、わかった。大阪環状線など都心部の一部区間で運賃を引き上げる一方、宝塚線や山陽本線、琵琶湖線などの一部区間では引き下げる。JR西が運賃体系を見直すのは発足後初めてとなる。2024年度中にも国土交通省に認可申請し、早ければ25年度にも適用する。JR西の運賃体系は国鉄時代から、大阪環状線、電車特定区間、幹線、地方交通線の4種類に分か

                    JR西日本、民営化後初の運賃体系見直しへ 大阪環状線は上げ - 日本経済新聞
                  • 【追記あり】JR京都線や琵琶湖線、大阪環状線など28日始発から運転見合わせの可能性 JR西日本発表|社会|地域のニュース|京都新聞

                    JR西日本は26日夜、強い冬型の気圧配置の影響により大雪・強風の予報となっているとし、28日土曜日の始発列車からJR京都線や琵琶湖線などで運転を見合わせる可能性があるとホームページで発表した。 運転見合わせの可能性がある路線・線区は以下の通り 北陸線 長浜 から 近江塩津 まで 琵琶湖線(東海道線・北陸線) 長浜 から 京都 まで JR京都線(東海道線) 京都 から 大阪 まで JR神戸線(東海道線・山陽線) 大阪 から 姫路 まで 山陽線 姫路 から 上郡 まで 赤穂線 相生 から 播州赤穂 まで 学研都市線(片町線) 木津 から 京橋 まで JR東西線 京橋 から 尼崎 まで JR宝塚線(福知山線) 尼崎 から 新三田 まで 大阪環状線 全線 JRゆめ咲線(桜島線) 西九条 から 桜島 まで 大和路線(関西線) 加茂 から JR難波 まで 関西線 亀山 から 加茂 まで 阪和線 天王寺

                      【追記あり】JR京都線や琵琶湖線、大阪環状線など28日始発から運転見合わせの可能性 JR西日本発表|社会|地域のニュース|京都新聞
                    • 大阪環状線19駅「降りたことがない駅」「影の薄い駅」トップはどこか?結果は同じ駅に | 乗りものニュース

                      tags: 鉄道, 駅, 鉄道路線, 大阪環状線, 大阪駅, 福島駅, 野田駅, 西九条駅, 弁天町駅, 大正駅, 芦原橋駅, 今宮駅, 新今宮駅, 天王寺駅, 寺田町駅, 桃谷駅, 鶴橋駅, 玉造駅, 森ノ宮駅, 大阪城公園駅, 京橋駅, 桜ノ宮駅, 天満駅, JR西日本, アンケート JR大阪環状線の駅に関するアンケートを実施。「これまでに降りたことがない駅」「最も影が薄いと思う駅」は、どちらも芦原橋駅が1位に。さらに2位以下も共通の駅が選ばれる結果になっています。 大阪環状線「降りたことがない駅」は? 「乗りものニュース」では2020年1月4日(土)から5日(日)にかけて、JR大阪環状線で降りたことのある駅に関するアンケートを実施。984人から回答が集まりました。 拡大画像 大阪環状線の323系電車(画像:写真AC)。 「JR大阪環状線19駅のうち、これまであなたが降りたことのない(

                        大阪環状線19駅「降りたことがない駅」「影の薄い駅」トップはどこか?結果は同じ駅に | 乗りものニュース
                      • 大阪環状線 - Little Strange Software

                        どうも!LSSです!! 恋の山手線について記事を書きましたが、じゃあ大阪環状線は?と、検索してみました。 大阪環状線は19駅 「恋の大阪環状線」はあるのか?w ドラマがあったらしー 大阪環状線は19駅 www.jorudan.co.jp 山手線が30駅あるのと比べるとだいぶこぢんまりした感じですね。 ゲームにするなら、両バージョン選択できるようにすると、サイズ感が調節できそう。 「恋の大阪環状線」はあるのか?w www.youtube.com 「恋の山手線」があるなら、「恋の大阪環状線」はあるのか?w と、調べてみると、↑のものが見つかりました! ん-、「恋の山手線」のような、駅名を織り込んだようなものは無い…のかな。 ドラマがあったらしー 大阪環状線 ひと駅ごとの愛物語 - Wikipedia なるほど、1話=1駅としたドラマがあったようですね。 地方局で放映するのにちょうど良さそう^^

                          大阪環状線 - Little Strange Software
                        • 山手線と大阪環状線の「違い」5つのポイント ぐるぐる回るだけとちゃうで! | 乗りものニュース

                          東京と大阪、東西の2大環状鉄道といえる山手線と大阪環状線。どちらも電車がぐるぐると周回運転を行っていますが、実は似て非なる存在といえるかもしれません。いろいろ比べてみました。 ぐるぐる回る環状運転 JRでは2路線だけ 東京の山手線と、大阪の大阪環状線。回送の場合を除き、電車がぐるぐると回り続ける環状運転(周回運転)を行っているのは、JRではこの2つだけです。しかしながら両者には、車両だけでない「違い」も様々あります。比べてみました。 まずは基本データ 山手線は1周34.5kmで約1時間、大阪環状線は21.7kmで約40分です。どちらも路線図などでは丸く描かれることがありますが、大阪環状線のほうが小さいのです。 また実際の地図上では、山手線は南北に長い形をしています。南の大崎駅と北の田端駅のあいだは直線距離で約13.5kmあるものの、東の東京駅と西の新宿駅のあいだは約6kmです。対して大阪環

                            山手線と大阪環状線の「違い」5つのポイント ぐるぐる回るだけとちゃうで! | 乗りものニュース
                          • JR西日本が特急列車の料金を値上げ 七尾線や山陰線、福知山線、京都線、大阪環状線など関西圏中心、2023年4月から | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                            JR西日本が特急列車の料金を値上げ 七尾線や山陰線、福知山線、京都線、大阪環状線など関西圏中心、2023年4月から JR西日本は9月2日、関西圏を中心在来線の一部の特急料金を見直すと発表した。2023年4月、コロナ禍で厳しい経営状況が長期化していることなどを踏まえて値上げする。 同社の発表によると、七尾線や山陰線(京都~浜坂間)、舞鶴線、福知山線、播但線、JR京都線、JR神戸線、大阪環状線、阪和線、関西空港線、きのくに線(和歌山~新宮間)などの特急料金を現行から引き上げる。 「おトクな特急料金」も値上げする。このほか、山陽新幹線の岡山~新下関間の新幹線停車駅で、新幹線と特急列車を乗り継ぐ場合に適用される「乗継割引」は廃止される。 値上げ後の在来線特急料金 ~50キロ 1190円→1290円 ~100キロ 1520円→1730円 ~150キ 1950円→2390円 ~200キロ 2290円

                              JR西日本が特急列車の料金を値上げ 七尾線や山陰線、福知山線、京都線、大阪環状線など関西圏中心、2023年4月から | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                            • 近鉄 大阪上本町駅とJR大阪環状線 桃谷駅を結ぶ“J6”来春登場 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

                              ニュース 近鉄 大阪上本町駅とJR大阪環状線 桃谷駅を結ぶ“J6”来春登場 大気環境の改善および地球温暖化防止の観点から国土交通省が支援する、自動車環境総合改善対策費補助金(地域交通グリーン化事業)。 この補助金を活用し、近鉄バスは、電気バスを導入する。 近鉄バスが今回導入する電気バスは、近鉄 大阪上本町駅と、JR大阪環状線 桃谷駅を結ぶ警察病院線と、近鉄奈良線 八戸ノ里駅と東大阪医療センターを結ぶ東大阪病院線の2路線に投入。来春に運行を開始する。 ビーワイディージャパン製 小型電気バスJ6を2台採用 近鉄バスが今回採用する電気バス車両は、ビーワイディージャパン製 小型電気バスJ6。2台。 乗車定員は29人、最高速度は約70km/h。充電時間は約3時間、乗車率65%エアコン利用なしでの航続距離は200km。 この2路線で電気バスを走らせることで、10年間で約428トンのCO2削減効果(関西

                                近鉄 大阪上本町駅とJR大阪環状線 桃谷駅を結ぶ“J6”来春登場 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
                              • JR大阪環状線 全線で運転見合わせ|NHK 関西のニュース

                                JR大阪環状線は、午前6時半過ぎに天王寺駅と寺田町駅の間の橋桁に、自動車が接触したという通報があり、確認のため、全線で運転を見合わせています。

                                  JR大阪環状線 全線で運転見合わせ|NHK 関西のニュース
                                • 天王寺駅大阪環状線ホーム脇に残る謎の建造物【阪和線歴史紀行】

                                  このブログはそもそもはてなブログでアップしたものですが、掲載当時は大変な反響を呼び、これを通して拙ブログを知った方も多いと思います。 現在でも、書き主にとっても書き甲斐があった記事のトップ3に入っています。しかし、そういう記事に限って長期的なアクセス数にはあまり貢献しておらず、作者の熱意と実PVが一致しないというのが頭痛の種です。これもブログあるあるなのか。 前後編でたいがいのことは書いたつもりだったのですが、実は書き残した残りかす的な番外編もいくつか存在していたりします。 解決できなかったペンディング事項も存在するのですが、一つ自己解決した案件があります。今回は、軽くそれを紹介したいと思います。 天王寺駅に残る謎の階段天王寺駅11番線ホーム。 今年で開業60周年を迎える大阪環状線の、内回りのオレンジの電車が数分おきにひっきりなしに発着する、天王寺駅一忙しいホームです。 そんなホームの、寺

                                  • 開通60年!!4月25日、大阪環状線が完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    4月25日は、 1961年(昭和36年)に大阪環状線が完成した日です。 東京には都市の中心部を周る山手線と言う環状線がありますが、同じような環状線が 大阪にもあります。大阪環状線です。 大阪環状線は、大阪市内をぐるりと一周する大阪環状線。 大阪市北区にある大阪駅- 西九条駅 - 天王寺駅 - 京橋駅 - 大阪駅間を環状に結び大阪市内を一周する西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線です。 下の路線図をご覧ください。立派な環状です。 全長21.7km、駅数は19駅。40分で1周します。 ちなみに山手線は1周34.5kmで約1時間で1周します。 また大阪の環状線は、快速や特急が多く、列車によっては通過する駅が存在します。 (大阪環状線は2021年で開業60年!) この大阪環状線は、1961年(昭和36年)4月25日に環状線として開業します。 線路が環状になり、現在の路線名になってから、2021年

                                      開通60年!!4月25日、大阪環状線が完成 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • JR大阪環状線が緊急停止、乗客2人けが 踏切立ち入りの影響で | 毎日新聞

                                      12日午前7時40分ごろ、JR大阪環状線で電車が緊急停止し、乗客の男女計2人が転倒するなどして負傷し、救急搬送された。近くのJR桜島線の踏切で線路内への立ち入りがあったため、周囲の電車に緊急停止を促していた。踏切でのけが人はなかった。 JR西日本によると、大阪市此花区にある桜島線の踏切内に男性2人…

                                        JR大阪環状線が緊急停止、乗客2人けが 踏切立ち入りの影響で | 毎日新聞
                                      • 第9回「森ノ宮」駅散策 ~ 大阪環状線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる - LIFE LIST -したい暮らしに、出会おう。暮らし方から物件探し

                                        スズキナオさんとともに、大阪環状線の各駅からぶらりと散策するこのコーナー。今回は環状線の駅数18のうちの9駅目、となる第9回。目の前には大阪城公園が広がる森ノ宮駅周辺を散策します。 観光客の利用も多く、近くのカレーうどんのお店には、アジア系の旅行者が列をなす光景もあり、なかなか侮れないエリアです。 大阪城公園の端に位置する森ノ宮駅 JR森ノ宮駅の北口を出ると、通りを挟んだ向こうに大阪城公園の広い敷地が見えます。この公園の間近に位置する大阪環状線の駅と言えば、その名もずばり大阪城公園駅がありますが、森ノ宮駅もまた、公園の東南の端からすぐの場所にあります。 そのため、大阪城公園に遊びに行く際に利用する方も多い駅だと思います。花見のシーズンや、大阪城音楽堂で催しがある際などは駅周辺が一際賑わう印象です。 公園の南端に沿うようにして西側へ歩けば、約1000席のキャパシティを持つホール「森ノ宮ピロテ

                                          第9回「森ノ宮」駅散策 ~ 大阪環状線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる - LIFE LIST -したい暮らしに、出会おう。暮らし方から物件探し
                                        • JR西日本 大阪環状線と桜島線で自動運転導入へ 実車走行試験で検証中 | 毎日新聞

                                          JR西日本の長谷川一明社長は19日の定例記者会見で、将来的に大阪環状線と桜島線で自動運転を全面的に導入する方針を表明した。2月から実車を使った走行試験を始めており、営業運転に向けて技術開発を進める。 JR西は2018年3月公表の「技術ビジョン」で、おおむね20年後をめどに自動運転技術の実用化を掲げている。長谷川社長は会見で「技術面はもちろん、社会的に安全性を認めてもらうことが重要」と述べた。 大阪市の中心部を周回する環状線には踏切がなく、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(此花区)への足として利用される桜島線も高架部分が多い。線路上を人が横切る機会が少ないことを踏まえ、両線での導入を目指すことにしたという。

                                            JR西日本 大阪環状線と桜島線で自動運転導入へ 実車走行試験で検証中 | 毎日新聞
                                          • 大阪環状線では△に気をつけようという話です - やね日記

                                            以前から大阪環状線のホームには◯と△の印がありましたが、323系導入以前までは◯が4扉車、△が3扉車の乗車位置を示すものでした。 ところが2019年には車両置換えも完了し、大阪環状線内を走るすべての車両が3扉車になり、乗車位置はすべて△の印の場所だけが使われるようになりました。 ◯印が復活したのは2021年で、「トイレなし」の列車を指すものとして復活しました。ちなみに△印は「トイレあり」の列車を指す意味に変わりました。 どちらも同じ3扉車なので、ホームの印は両方併記されていますが、行先表示板で◯印と△印を見ることができます。 この「トイレなし」「トイレあり」でピンと来た人もいるかもしれませんが、「トイレあり」の列車の方がより長距離を走るわけですね。 すなわち△印の列車は、大阪環状線を回って阪和線や大和路線に入る列車なわけです。 阪和線の場合は関西空港や和歌山、果てはきのくに線に入って御坊ま

                                              大阪環状線では△に気をつけようという話です - やね日記
                                            • 第7回「天満」駅散策 ~ 大阪環状線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる - LIFE LIST -したい暮らしに、出会おう。暮らし方から物件探し

                                              スズキナオさんとともに、大阪環状線の各駅からぶらりと散策するこのコーナー。第7回は、最近特に若者に人気のエリアになっている天満駅界隈をスズキナオさんと散策します。駅周辺には飲み屋はもちろん、安さと品揃えで有名な市場や、江戸時代に青物市ができたことをきっかけに賑わい、日本一長い商店街にまでなった天神橋筋商店街があるなど、繁華街と住宅地が渾然一体となっている大阪らしい街・天満。そんな天満の外れまで、フラッといってみました。 大阪を代表する商店街のある天満駅 JR天満駅を降りてほんの少し歩けば、天神橋筋商店街にたどり着きます。天神橋筋商店街は日本でも有数の長さを誇るアーケード街で、天神橋筋六丁目から一丁目まで、横断歩道を挟みながら2㎞近くも続いています。ちなみに、アーケードのない天神橋筋七丁目も商店街の一部であり、それも含めれば全長は2.6㎞にもなるそうです。 東京から大阪へと移住してきた私は、

                                                第7回「天満」駅散策 ~ 大阪環状線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる - LIFE LIST -したい暮らしに、出会おう。暮らし方から物件探し
                                              • 大阪環状線、終電繰り上げ 8月2日から緊急事態宣言中:朝日新聞デジタル

                                                緊急事態宣言に伴う大阪府からの要請を受け、JR西日本は31日、8月2日から宣言が解除されるまでの間、大阪環状線の最終列車の時刻を繰り上げると発表した。 終電の時間は、大阪駅発の内回りが通常より9分早い翌午前0時2分、外回りが7分早い同0時8分になる。天王寺駅発では内回りが16分早い午後11時48分、外回りは6分早い同11時58分となる。

                                                  大阪環状線、終電繰り上げ 8月2日から緊急事態宣言中:朝日新聞デジタル
                                                • 大阪環状線の線路に遺体 事故に気づかず

                                                  JR西日本は1日、大阪環状線天満駅で10月30日未明、線路上に倒れている男性と接触事故を起こしたことに気付かないまま営業を終えていたと明らかにした。男性は約5時間後、線路脇に倒れているのが見つかり、死亡が確認された。JR西は「異常に気付くのは困難で、対応に問題はなかった」としている。 JR西によると、30日午前5時過ぎ、始発電車の運転士が天満駅から約70メートル離れた線路付近に倒れている男性を見つけ、まもなく死亡が確認された。死亡の経緯を調べるため、電車のドライブレコーダーの映像を確認したところ、男性と電車が接触する事故が発生していたことが判明した。 事故は30日午前0時10分ごろ発生。男性は電車の同駅到着前から桜ノ宮駅方面のホーム先端付近の線路上に倒れていたが、運転士は気付かずにホームに進入して停止。乗降を終えるとそのまま発車して男性と接触したが、事故を認識しないまま運転を続けたという。

                                                    大阪環状線の線路に遺体 事故に気づかず
                                                  • JR西日本、大阪環状線など発車標の「○」「△」表示変更 - 2/6から

                                                    JR西日本は2月6日始発から、大阪環状線・JRゆめ咲線(桜島線)の各駅に設置された発車標の乗車位置表示を変更する。同日以降、女性専用車あり・トイレなしの列車を「○」、女性専用車なし・トイレありの列車を「△」と表示する。 大阪環状線・JRゆめ咲線の車両323系(「スーパー・ニンテンドー・ワールド」ラッピング列車) 大阪環状線・JRゆめ咲線の普通列車は323系の投入まで片側4ドアの通勤形電車(201系・103系)を使用していた。大阪環状線では環状運転を行う普通列車やJRゆめ咲線へ直通する列車に加え、大和路線(関西本線)の大和路快速、阪和線の関空・紀州路快速も乗り入れており、これらの列車は片側3ドアの車両(221系・223系・225系)を使用している。そのため、各駅に設置した発車標と、ホームの乗車位置案内において、片側4ドアの列車を「○」、片側3ドアの列車を「△」と示していた。 2016年から片

                                                      JR西日本、大阪環状線など発車標の「○」「△」表示変更 - 2/6から
                                                    • au 5Gが大阪環状線の駅周辺でつながる!JR大阪駅の電波対策の工夫とは?

                                                      「基本的には4Gの電波対策と同じで、基地局を設営して5Gの電波を飛ばします。ただ、5Gは高周波のため、4Gより電波が届きにくく、遮蔽物などにも弱いという特性があります。そのため、当初は従来の4G周波数と組み合わせて、5Gを利用しています」 諸条件で異なるが、一般的に4Gの電波が数km先までカバーできるのに対し、5Gの場合は500mに満たない場合もあるという。 「JR大阪駅は南北を高いビルに囲まれていて、ホームが1〜11番線まで並列してあり、駅の真ん中にはコンコースが、上には大屋根が設けられた巨大ステーションがあります。たとえば、片側のビルから5Gの電波を飛ばしても、離れたホームに電波を届けるのは難しく、広く届けるために高い場所から電波を飛ばしても大屋根に電波が遮られます。さらにホームは開けた空間のため、近隣ビルからの電波干渉が起こりやすくなります」

                                                        au 5Gが大阪環状線の駅周辺でつながる!JR大阪駅の電波対策の工夫とは?
                                                      1

                                                      新着記事