並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

安藤忠雄の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • マンションリフォーム虎の巻

    本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。 祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。 祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。 増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。 大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。 既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。 風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。 google:image:おそうじ浴槽 他の設備投

      マンションリフォーム虎の巻
    • ChatGPTに自社の情報を組み込みたい① - 一休.com Developers Blog

      はじめに こんにちは、一休.comデータサイエンス部の平田です。 みなさんChatGPT活用してますか? 一エンジニアとして便利に使ってはいるものの、自社サービスにどのように組み込もうか模索しているところも多いかもしれません。 一番の利用先として思いつくのが、自社の情報をもとに質問に答えるチャットボットではないでしょうか。 その中では、ハイコンテキストな検索(例えば、「東京から2時間以内で子供も楽しめるアクティビティがあって、景色も良い宿」のような)にも答えられるとボットの価値が増します。 ChatGPTが事前に学習した内容では古く、正確ではないためそういった検索に応えるのはかなり厳しいです。 そのため、こちら側が持っているデータを渡してあげる必要があるのですが、今回はその自社の情報をどう組み込むのか、という部分についてご紹介します。 素のChatGPTでは? ChatGPTに例えば「熱海

        ChatGPTに自社の情報を組み込みたい① - 一休.com Developers Blog
      • 仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…

        フランスでは、日本人建築家が高い人気を誇り、数々のコンペティションを勝ち取っている。だが、日本の大規模プロジェクトでは、彼らの活躍の幅は意外にも狭く、個人や海外からの発注に逃げ場を見つけているという。そのことに気づいた仏紙記者が、日本の建築事情を深掘りする。 日本は「建築の国」なのだろうか。最近のニュースからすると、そう言えそうだ。2024年3月、日本人建築家の山本理顕がこの分野の最高の賞であるプリツカー賞を受賞した。日本でこの栄誉ある賞を受賞したのは山本が9人目で、これによって日本は建築分野を率いる存在になった。世界中が口々に日本のスター建築家を称えている。 特にフランスでは、日本人建築家の人気は高く、権威あるコンペティションをいくつも勝ち取っていて、象徴的な建造物を多く生み出している。たとえば妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット、SANAAは「ルーヴル美術館ランス別館」(ついでに言え

          仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…
        • 安藤忠雄氏設計の作品に住むという特別な体験。(奈良県生駒市65㎡の賃貸物件) - 物件ファン

          言わずと知れた世界的な 建築家・安藤忠雄氏。 公共建築や商業施設なども 数多く手がけているので その建築を体験されたことのある方も 多いかもしれませんが、 実際に住んだことのある方は ほとんどいないのではないでしょうか。 もともとは施主夫婦と その長男・次男夫婦の3世帯が住まう 住宅として設計されたこちらの建物。 そのうち、広い中庭のある地階のお部屋が 賃貸物件として募集中です。 これは興味のある方には 大チャンスなのでは…。 竣工は1984年ですので、時期的には 六甲の集合住宅の1期計画の少し後。 初期の住宅作品にあたります。 高い塀でコンクリートの塀で 外部から切り取られた空間は、 背筋がピンと伸びるような 感覚もありますね。 3層それぞれに各世帯を 割り振る代わりに、 屋外空間を共有の空間とした 贅沢な構成となっています。 中庭から2階の屋上緑化、 3階のバルコニーへと流れるような

          • 吉村知事“親密企業”が維新万博を続々受注している!《「350億円リングを強行」内部資料入手》 | 週刊文春 電子版

            維新・吉村知事らが主導する大阪万博。しかし、会場整備費が当初計画の1.9倍となる2350億円まで膨れ上がるなど、迷走が止まらない。国費負担も急増する中、小誌が万博事業の内実を徹底調査したところ――。 ▶業者が思わず認めた ウラ献金吉村パーティに違法の疑い ▶集客力はUSJの4倍 !?経済効果2兆円の自作自演 ▶関西生コンのドンが直撃に「松井、吉村に頼まれ金を…」 ▶維新最高幹部が実名告白「リングは余計といわれたら余計」 ▶緊急アンケート「万博迷走の戦犯」ワースト3は―― 西日本最大級のスケールを誇る宴会場は、熱気で溢れ返っていた。 2019年2月1日、ホテルニューオータニ大阪の「鳳凰の間」。ここで開催されていたのは、吉村洋文氏(現大阪府知事・48)の「大阪市長就任3周年記念パーティ」だ。建築家・安藤忠雄氏との対談が行われ、会場では大阪名物のたこ焼きも振る舞われていた。 3周年記念パーティ(

              吉村知事“親密企業”が維新万博を続々受注している!《「350億円リングを強行」内部資料入手》 | 週刊文春 電子版
            • 穴場すぎる…上野の「子ども図書館」むしろ大人にこそオススメなワケ

              1954年生まれ。78年早稲田大学政治経済学部卒業後、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集長などを経て現職。著書に『複雑系の選択』『めちゃくちゃわかるよ!経済学』(ダイヤモンド社)『浦安図書館を支える人びと』(日本図書館協会)など。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスにからめて、わかりやすく解説します。 バックナンバー一覧 東京・上野にある「国際子ども図書館」をご存じだろうか。訪れる人はそれほど多くないが、滞在は快適で無料。1階のカフェテリアはメニューが充実しているので、近隣の美術館・博物館を巡りがてら訪問するのがお勧めだ。明治の近代洋風建築を安藤忠雄などの設計で完全に復元した建物も見ものだが、今なら「帝国図書館」時代に興隆した児童書とその作家、編集者を取り上げた素晴ら

                穴場すぎる…上野の「子ども図書館」むしろ大人にこそオススメなワケ
              • 人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足して..

                人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足しておく。 今でも単位取得退学は普通にある経歴文系、特に人文系では博士論文の執筆がキッチリ3年で終わる人は少ないし、博士課程にいられる年限を使い果たしてしまう人も多い。しかし、東大をはじめとした多くの大学では「博士課程単位取得退学後3年間のうちに博士論文を出して防衛できたら、課程博士と見なす」という運用をしている。 したがって、最近よく見る経歴は、「◯◯大学大学院博士課程単位取得退学、博士(◯◯学)」というもの。これは単位取得退学したあとに博士号を取得した、という意味。 今でも単位取得退学で就職できる場合がある実際に単位取得退学で助教や講師のポストをゲットした人は最近でもたまに見かける。増田の同年代で2~3人くらい(あくまで増田の観測範囲なので、実際はもっと多いだろう)。まあ、そういう人たちは和文論文だけじゃなくて、英語論文(

                  人文系研究者のハシクレ(そろそろ若手じゃなくなりそう)として補足して..
                • 世界が“日本の建築”から学ぶべき「5つのこと」と、それでも日本の都市が美しくない「5つの理由」 | 英誌が提案「お互いのいいところを学ぼう!」

                  日本人建築家たちの作品は、世界でも人気を集めている。日本の建築の特徴とはどんなもので、そこから見習うべきことは何か。そして人々を魅了する建築物に溢れながらも、日本の都市があまり美しくないのはなぜなのかを、英国人の筆者が自虐を交えながらユーモラスに語る。 世界で活躍する日本人建築家 日本を縦断中の外国人がよく思うことがいくつかある。着物はどんな場面にも驚くほど適応する。カメラを振りまわし、何千枚もの写真を撮りまくる大量の日本人観光客は、少なくとも1980年代にはお決まりのギャグだった。だが、彼らはただ時代を先取りしていただけであって、その他大勢の我々といえば、iPhoneのおかげでやっとそれに追いついてきているのだ。 当然のことだが、日本はある面において完璧な社会である。人々の正直さの基準の高さたるや、コンビニでは6円のお釣りを受け取り忘れただけで店員が追いかけてきてくれるし、電車はもちろん

                    世界が“日本の建築”から学ぶべき「5つのこと」と、それでも日本の都市が美しくない「5つの理由」 | 英誌が提案「お互いのいいところを学ぼう!」
                  • みんなもきっとあるはず。「好きなエスカレーター」が… | オモコロブロス!

                    たとえばこの六本木駅から六本木ヒルズに向かうメトロハットのエスカレーター。ちょうど良い長さもさておき、円形の建物の真ん中を突っ走る構造になっていて乗って気持ちいいエスカレーターとなっており、良さを感じるエスカレーターとなっております。 そんな感じで、「何やそれ」と思うかもしれませんが、みんなの「好きなエスカレーター」を聞いてみました。さらっと発表させていただきます。 まきのが好きなエスカレーター 横浜ベイクオーターの屋外にあるエスカレーター 横浜ベイクオーターの4Fから5Fに上がるエスカレーター。施設の真ん中辺りにあってエスカレーターを起点に満遍なくアクセスできる上、屋外に設置されてることもあって乗ってる時見上げた空が気持ちよくてオススメです。そもそもベイクオーター自体良い。 それはそうと横浜駅からベイクオーターへ行く道、全く覚えられなくないですか? マンスーンが好きなエスカレーター 新御

                      みんなもきっとあるはず。「好きなエスカレーター」が… | オモコロブロス!
                    • アートの島から空き家が消えた 移住者が殺到、取り合いで3年待ちも:朝日新聞デジタル

                      「現代アートの聖地」として知られる直島(香川県直島町)で、住宅地の地価が上昇している。コロナ禍が一服して国内外の観光客が戻り、移住者が急増していることが背景にある。 そんな中で深刻化しているのが空き家不足だという。何が起きているのか。 11月のある平日の午前。高松港や宇野港(岡山県)と結ぶフェリーが発着する島西部の宮浦港周辺を歩くと、リュック姿の観光客らでごった返していた。 レンタサイクル店には長蛇の列ができており、外国人のグループ客が目立つ。店主の男性は「コロナ前よりも増えているんじゃないか」と話した。 住宅地の地価上昇は県内で唯一 香川県が9月に発表した今年の基準地価(7月1日時点)によると、市町別の住宅地平均変動率は、県内で同町が唯一上昇していた。 不動産鑑定士の鳥飼和彦さんは「コロナ明けでのインバウンドが回復した影響が大きい。さらに移住者の宅地需要に対し、供給が少ないことが上昇の要

                        アートの島から空き家が消えた 移住者が殺到、取り合いで3年待ちも:朝日新聞デジタル
                      • “建築界のノーベル賞” プリツカー賞に建築家 山本理顕さん | NHK

                        世界的に優れた建築家に贈られ「建築界のノーベル賞」とも呼ばれるアメリカのプリツカー賞のことしの受賞者に、建築家の山本理顕さんが選ばれました。 プリツカー賞は、建築界で最も権威のある賞で「建築界のノーベル賞」とも呼ばれています。 5日、主催するアメリカの財団はことしの受賞者に建築家の山本理顕さんを選んだと発表しました。 山本さんは78歳。 今の中国・北京で生まれ、日本大学などで建築を学んだあと、公共の建物や個人の住宅など数々の設計に携わりました。 代表的な建物として国内では、神奈川県の横須賀美術館や、北海道の公立はこだて未来大学、海外ではスイス・チューリヒにある複合施設「ザ・サークル」などがあります。 山本さんの建築は、外壁を広い透明なガラス面にして中が見えるようにしたり、開放的な空間を取り入れたりしていることが特徴の一つです。 財団側はこうした特徴が建物の内側と外側の境界を目立たないように

                          “建築界のノーベル賞” プリツカー賞に建築家 山本理顕さん | NHK
                        • 粘菌100万体の振る舞いを個別計算、ラット脳細胞で機械学習──ライゾマ真鍋氏が見せた「AIの少し先の未来」

                          粘菌100万体の振る舞いを個別計算、ラット脳細胞で機械学習──ライゾマ真鍋氏が見せた「AIの少し先の未来」(1/4 ページ) 2022年の夏以降、世の中はAIアート作品の話題でもちきりだ。そんな中、AIブーム以前からAIを活用した作品も手掛けてきた真鍋大度氏の個展「EXPERIMENT」が4月から5月にかけて開催されていた。頭の中に浮かんだイメージを映像化した作品や、ラットの脳細胞をコンピュータ代わりに使う作品など、AIよりもさらに先の未来を予見させる作品ばかりだとして話題になった。 作品作りには高性能なコンピュータや光無線通信などの技術が必要だったが、2022年に設立されたソフトバンク先端技術研究所(以下、ソフトバンクR&D)がこうした技術を提供。まさに「技術の粋(すい)」が感じられる展覧会となった。そこで展示があった“AIの少し先の未来”を、ここでは詳しく紹介したい。 真鍋氏はクリエイ

                            粘菌100万体の振る舞いを個別計算、ラット脳細胞で機械学習──ライゾマ真鍋氏が見せた「AIの少し先の未来」
                          • なぜ米国の大富豪たちは「安藤忠雄のコンクリ住宅」を熱烈に欲しがるのか | 2023年に世界が注目した日本人100

                            建築家として世界に名を馳せる安藤忠雄。2023年、米国の大富豪たちが相次いで彼の建てた住宅を購入しているとして、この建築界の巨匠が改めて世界から注目された。 きっかけは5月、歌手のビヨンセとラッパーのジェイ・Z夫妻が、安藤が設計したカリフォルニア州マリブの海沿いの邸宅をおよそ2億ドル(約280億ドル)で購入したこと。これはカリフォルニア州の住宅としては歴代最高額だ。 リアリティー番組のスターや矯正下着ブランド「スキムス」の共同創業者として知られるキム・カーダシアンも、カリフォルニア州パームデザート近くに建設予定の住宅について、過去2年間にわたり安藤とともに取り組んできたことをインスタグラムで明らかにした。 さらに2021年には、ビジネス用チャットツールを手掛けるスラックの共同創業者、スチュワート・バターフィールド夫妻がニューメキシコ州サンタフェ近郊にある安藤設計の農場を、ファッションデザイ

                              なぜ米国の大富豪たちは「安藤忠雄のコンクリ住宅」を熱烈に欲しがるのか | 2023年に世界が注目した日本人100
                            • 安藤忠雄氏が北大に子どもの図書館を寄贈 7日に締結式|NHK 北海道のニュース

                              世界的建築家の安藤忠雄さんが子どものための図書館を北海道大学に寄贈することになり、7日に関係者による締結式が行われました。 締結式には北海道大学などの関係者のほか安藤さんがオンラインで出席しました。 安藤さんは子どもたちにのびのびとした環境で本に親しんでもらいたいと、「こども本の森」と名づけた図書館を全国の自治体に寄付しています。 今回は去年12月に北海道大学に提案し、実現することとなりました。 施設は北海道大学の南門の近くを予定していて、設計や建築の費用は安藤さんの建築事務所が負担をするということです。 3年後の2026年夏に完成する予定で、建設後は札幌市が市民の協力を得ながら市営の図書館として運営することにしています。 安藤さんは「戦争や自然環境の変化など、世界規模で物事を考える時代となっている。大自然に囲まれた北海道で地球や自然について本を読んで学び、新しいことを考えられる子どもたち

                                安藤忠雄氏が北大に子どもの図書館を寄贈 7日に締結式|NHK 北海道のニュース
                              • 【2024晩冬・京都】アンティークとコーヒーと美味いもの巡りの京都ひとり旅2泊3日 - ダイナミック気晴らし

                                3月の上旬に、京都に行きました。 ひとり旅でしたが、現地の友人ともいろいろ回って、アンティークショップを見たり、おいしいものを一緒に食べに行ったりしました。 知らないコーヒー屋さんも増えていたので、9軒も回ることができて満足。 めちゃくちゃ長い記事になってしまったので、読み飛ばしたり写真だけゆるく眺めたりしてください。 (※店内の写真は店員さんに確認して許可をいただき、通りすがりの人たちは個人が特定できないように必ずぼかしています。) 1日目 そのまま二条付近でコーヒー屋巡り ドーナツが美味〈heath(ヒース)〉 グッズも洒落てる〈here Kyoto〉 倉庫のような〈cotoha〉で草を見る 友達と合流 お酒の神様〈梅宮大社〉には猫がいっぱい 四条河原町あたりをふらふら 永井 博さん個展「THE JOURNEY BEGINS vol.2」を見る 〈Osteria Il Canto De

                                  【2024晩冬・京都】アンティークとコーヒーと美味いもの巡りの京都ひとり旅2泊3日 - ダイナミック気晴らし
                                • 「ニンテンドーミュージアム」もオープン予定!「任天堂」を味わい尽くす京都の旅へGO!|@DIME アットダイム

                                  世界中で愛されている任天堂が、1889年の創業以来本社を置く京都。府内には国内外から観光客が集まる関連スポットが存在する。そして、今、注目されているのが建設中の『ニンテンドーミュージアム』だ。近鉄小倉駅周辺の活性化を図る宇治市の意向も受けて、宇治市にある自社工場用地をリノベーションし、資料館としてオープン予定。開業時期は未定だが、今までに発売された任天堂製品が展示される予定で、任天堂ファンとしては、ぜひ一度は行きたいスポットになるはずだ。 2023年10月には京都にオフィシャルストアがオープンしたり、四条通地下道では『スーパーマリオ』グラフィックの常設掲示もスタート。いずれもフォトスポットとして話題だが、こういった展開もお膝元ならではだろう。 任天堂の歴史を感じたい人には、旧本社社屋を改築したホテル『丸福樓』がオススメ。任天堂の運営ではないが、元の建築を維持・復元することをコンセプトに、安

                                    「ニンテンドーミュージアム」もオープン予定!「任天堂」を味わい尽くす京都の旅へGO!|@DIME アットダイム
                                  • 「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                    いよいよ開催まで1年を切った「2025年大阪・関西万博」――。膨らむ費用、建設の遅れなど課題が“脈々”と山積しているが、諸悪の根源は何なのか。万博のシンボルが造られる過程での「ずさんな実態」を通して、日本を代表する世界的建築家が危機の深層を問う。【山本理顕/建築家】 【写真をみる】「全然できてないじゃん!」“ほぼ更地”の万博会場 完成予想図との差は歴然 *** 会場をぐるりと囲む木造の大屋根、通称「木造リング」と呼ばれる「大阪・関西万博」のシンボルは、大阪へ万博を招致する最初の段階で作成された計画案には、明記されていませんでした。 いったい誰がいつ、造ると言い出して建設することに決まったのか。その経緯も含めて責任者が不明で、信頼できる情報が発信されているとは言い難い。数々の疑問に対して、責任者がしっかりと答えてくれればいいだけなのに、それができていません。

                                      「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                    • 『PERFECT DAYS』ができるまで─米紙が見た「製作の舞台裏」 | 主人公は「美しい削減の象徴」

                                      ヴィム・ヴェンダース監督は、なぜ最新作『PERFECT DAYS』で「東京のトイレ」を取り上げようと思ったのか? 米紙「ニューヨーク・タイムズ」が監督本人や主演の役所広司に、東京で感じた「精神性」や主人公・平山のキャラクター造形などを聞いた。 芸術的インスピレーションの観点からいえば、ふつう公共トイレは創作意欲をかき立てたりしない。もっとも、たいていのトイレは東京の公共トイレのようにはいかないものだ。 かくして、『パリ、テキサス』や『ベルリン・天使の詩』などの傑作で知られるドイツ人映画監督ヴィム・ヴェンダースは、2022年の春に初めて東京都心の公共トイレを視察した。そして安藤忠雄、坂茂、隈研吾などがデザインし、監督自身が「小さな宝石」と称するそれらの建築物に魅了されることとなった。 東京のスタイリッシュな公共トイレから生まれた彼の最新作『PERFECT DAYS』は、アカデミー賞国際長編映

                                        『PERFECT DAYS』ができるまで─米紙が見た「製作の舞台裏」 | 主人公は「美しい削減の象徴」
                                      • 「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」 | デイリー新潮

                                        「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                          「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」 | デイリー新潮
                                        • 「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(全文) | デイリー新潮

                                          「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                            「海外のカジノ業者の利益になるだけ」 世界的建築家・山本理顕が明かした「大阪万博批判発言」の真意 「安藤忠雄さんは逃げてはいけない」(全文) | デイリー新潮
                                          • ブックディレクター・幅允孝さんが語る『NHK理想的本箱』と読書への思い | ほんのひきだし

                                            「人生で最も悩み多き季節を生きる君たちへ」というナレーションから始まるEテレの「理想的本箱」。 静かな森のなかにあるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」を舞台に、漠然とした不安や悩みを抱える「あなた」のためにブックディレクター・幅允孝(はば・よしたか)さんが選書を行い、出演する吉岡里帆さん、太田緑ロランスさんと、その作品の魅力を語り合う番組です。 今年の6月~7月にはシリーズ第3弾が放送され、ご覧になった方も多いのではないでしょうか? 第1弾・第2弾の放送で取り上げた24冊に加え、「選書Others」として新たに32冊をセレクトした『NHK理想的本箱 君だけのブックガイド』が、NHK出版より7月22日に発売されました。 ブックディレクター・幅允孝さんに、番組やブックガイドのこと、ご自身の読書や図書館に対する思いについてお聞きしました。 幅允孝(はば・よしたか) 有限会社BACH(バッハ

                                              ブックディレクター・幅允孝さんが語る『NHK理想的本箱』と読書への思い | ほんのひきだし
                                            • 注目の展覧会でコラボする安藤忠雄とゾン・ファンジが語る「芸術と平和」 | アジアで最も成功した建築家と画家の対話

                                              2024年のヴェネチア・ビエンナーレでは、各国のパビリオンと併せて、アジアで最も成功した現代アーティスト、ゾン・ファンジ(曾梵志)と世界的建築家、安藤忠雄のコラボレーションが注目されている。2人の出会いや展覧会にかける思いについて、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が聞いた。 歴史あるイタリアの水の都で開催される現代アートの祭典、ヴェネチア・ビエンナーレ。まるで遠く離れた星座のような巨匠たちが、ここで相まみえる。ビエンナーレといえば各国のパビリオンが有名だが、同時期に開催される独立した展覧会も急増している。 なかでも今年最も注目されている展覧会は、ゾン・ファンジと安藤忠雄という、2人の巨匠のコラボレーションだ。ゾン・ファンジは60歳、北京を拠点とする画家である。途方もないスケールのキャンバスに、抽象と具象、東洋と西洋を流れるように横断する作風でよく知られる。 彼とタッグを組む安藤忠雄は82歳で

                                                注目の展覧会でコラボする安藤忠雄とゾン・ファンジが語る「芸術と平和」 | アジアで最も成功した建築家と画家の対話
                                              • 回りまわって鳥山明さんを知る。 - 宇奈月ブログ

                                                鳥山明さんが亡くなりました。 まだ68才だったと言うことです。 まことにまだまだと言うところで、 突然に惜しまれる人を失いって しまいました。 世界的有名な人で、漫画家としては その才能、は最高峰の人だと 伝わってきます。 そして多くの人が、影響を受けていて、 その活躍は日本文化を世界に広めて、 功績は多大で、世界の鳥山明さんでしょう。 2019年にはフランス政府から 芸術文化勲章を受けています。 日本人でフランスから文化勲章を受けた 方は、勲章の種別は問わないけど 川久保玲 、安藤忠雄、草間 坂本龍一、杉本博司、 南条史生氏 高橋留美子、松本零士 、他、4名 (敬称略)であり、 鳥山さんがその中の御一人だと 知りました。 私はあまり漫画にはマル機会が無くて 今回の訃報で初めて経歴から知る わけですが、テレビで子供向けに 漫画の時間で放映されているのを、 流し目で、やり過ごす程度で、作品の

                                                  回りまわって鳥山明さんを知る。 - 宇奈月ブログ
                                                • 「PERFECT DAYS」を観て - temahime’s blog

                                                  お越しいただきありがとうございます。 前記事でご心配おかけしましたがもうすっかり体調もよくなりました。 まさかコロナ? と思って抗体検査もしましたが陰性でした(^^) ちようど週末に39度以上の熱が2日出ましたが 月曜日にはすっかり熱も下がり、 結局病院には行かず仕舞いです。 熱には強い(^^ゞ ご心配ありがとうございました<(_ _)> PERFECT DAYS さて、少し前ですが以前から気になっていた映画を観ました。 「パーフェクト・デイズ」 監督ヴィム・ヴェンダース 気になっていた映画をブロ友さんが紹介してくださると益々観たくなります。 つるひめさん、ありがとうございました。 tsuruhime-beat.hatenablog.com 主役は 役所広司 「第76回カンヌ国際映画祭」で 最優秀男優賞 を受賞しています。 役所広司さん、無口な男の役でほとんどセリフ無し でも、大きな顔がも

                                                    「PERFECT DAYS」を観て - temahime’s blog
                                                  • 2023年夏も『駒出池キャンプ場:長野県佐久穂町』に行ってきた! - sugarless time

                                                    www.sugarless-time.com 7月の夏休み、まずは親孝行のための軽井沢旅行に行ってきたというのが前回でした。 軽井沢旅行から戻って1日置いて、キャンプに行って来ました。 行って来たのはお気に入りのキャンプ場でもある『駒出池キャンプ場』、そうです1日神奈川に滞在してまた長野県に行って来ました(笑) しかも軽井沢との距離は直線で30km、妻は笑ってました。 www.sugarless-time.com 『駒出池キャンプ場』については前回そこそこ書いているので、キャンプ場そのものについては前回記事を見てください。 もちろんキャンプが目的なんですけど、今回はこちらも目的のひとつでもあります。 www.sugarless-time.com 昨年秋に山梨県北杜市に行ったさいに立ち寄った信玄餅で有名な『金精軒本店』(桔梗屋ではありません)、そこで気になったの『水信玄餅』。 『駒出池キャン

                                                      2023年夏も『駒出池キャンプ場:長野県佐久穂町』に行ってきた! - sugarless time
                                                    • 文化とグルメ満ち満ち京都旅記録 - 稼いだ金全部使うウーマン

                                                      1月半ばに文学フリマ京都に参加するのに合わせて、あとり氏(id:aatorii)と京都2泊3日旅をしました。あっという間にひと月以上経ってしまいましたが、その記録です。いつも通りとても長い。 初日 スマート珈琲で絶品フレンチトーストを食す 村上開新堂で焼き菓子を爆買い 京都文化博物館≪シュルレアリスムと日本展≫ 移動しつつカフェ巡り 1er ETAGE Mariebelle Chocolate TORIBA COFFEE KYOTO 待ってなんか飽きたかも。人が恋しい MtK Contemporary Art≪クモの糸をつかむ≫ あとり氏と合流「資本主義との1ON1」という概念。 最高の宿「丸福樓」に我を失う NORR KYOTOで上質北欧雑貨を堪能 京都デパ地下厳選アッセンブル!夕ご飯 文フリ前夜インスタライブ 2日目 丸福樓「carta.」で絶品朝ごはん(洋食) 出町ふたばで絶品豆大福

                                                        文化とグルメ満ち満ち京都旅記録 - 稼いだ金全部使うウーマン
                                                      • 渋谷の新名所? 17カ所の「トイレ」巡ろう 3月からツアー | 毎日新聞

                                                        東京都渋谷区観光協会と、AI(人工知能)を活用した乗車サービスを展開する「NearMe」(中央区)が、渋谷区内にある17カ所の個性豊かな公共トイレを車で巡るシャトルツアーを3月1日から始める。トイレは日本財団などが進めていたトイレ改修プロジェクトで、国内の著名な建築家らがデザインしたもの。区観光協会は「インバウンドや国内旅行者向けに、区の新たな観光資源としてアピールしていきたい」としている。【加藤佑輔】 ツアーで巡るトイレは、「汚い、臭い、暗い」といった公共トイレのイメージを払拭(ふっしょく)するため、日本財団と区が2018年~23年に改修を完了させた。トイレの設計には、安藤忠雄さんや隈研吾さんなど国際的に活躍する建築家やデザイナーら16人が参加。原宿に建つ古き良き一軒家をイメージした「神宮前公衆トイレ」(同区神宮前1)▽近くの森と調和するキノコを連想させる形状にした「代々木八幡公衆トイレ

                                                          渋谷の新名所? 17カ所の「トイレ」巡ろう 3月からツアー | 毎日新聞
                                                        • 【旅】北菓楼で買い食い - クマ坊の日記

                                                          札幌の銘菓、北菓楼さんの本店へ伺いました。建物も立派。昔の建物(レンガの壁部分)を活かしながら、モダンな雰囲気に仕上がっています。デザインは安藤忠雄さん。施工は竹中工務店。シュークリーム頂きましたが、あまりの美味さにソフトクリームも追加しました。美味しかったー。

                                                            【旅】北菓楼で買い食い - クマ坊の日記
                                                          • システム開発を進めるのに「いっぱい人を入れる」のは間違い 一流の人が集まってもトラブル続きの“負の遺産”ができてしまうわけ

                                                            どっちもハッピーじゃない受託開発の問題 坂東孝浩氏(以下、坂東):先ほど「納品が邪魔だよな」と言ったんですけど、たけちゃんももともとITの会社を経営していて、IT業界では「納品が邪魔だよね」って普通に思うことなんですか? 武井浩三氏(以下、武井):いや、普通ではないですよね。まだまだマイノリティです。基本的には受託開発とか請負とかって言われますけれど。僕らはよく「IT土方」とかって言うんですけど。 坂東:土方ね。 武井:家を建てるとかビルを建てるとかと一緒で、設計図を作って、建物を作って、完成したら引き渡す感じで、システムも引き渡しするんですよね。でも、引き渡しした瞬間に基本的には「もう後のことは知りません」となるんですね。 もちろんメンテナンス契約とかはあったりしますけど、どこまで責任を持つのかというのが、作る側と金を払う側で(話が噛み合わない)。だからしょっちゅうでっかい訴訟があるんで

                                                              システム開発を進めるのに「いっぱい人を入れる」のは間違い 一流の人が集まってもトラブル続きの“負の遺産”ができてしまうわけ
                                                            • 日本人が世界に誇れるもの? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              日本人が本当に世界に誇れるものとは? 前回はひとつのプロジェクト「TTT」と映画「パーフェクトデイズ」についてでした コチラです 「THE TOKYO TOILET」(TTT)とは?プロジェクトと東京トイレットと映画「PERFECT DAYS」 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 プロジェクトのテーマは? 日本人が本当に世界に誇れるものとはなんだろう。それを問い、かたちにしたプロジェクトがある。 ここからスタートですが、初回は建築家の安藤忠雄さんとの対談です 建築家の安藤忠雄さん まずはコチラの記事です yab.yomiuri.co.jp 安藤さんの言葉 柳井さんが言われたように、パブリックのトイレですからね。誰かが使ったら、次の人がまた使う。お互いに気を遣いながら使っていかなくてはいけない。それが公共性ですよね。その公共性に、日本人の美意識が

                                                                日本人が世界に誇れるもの? - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • ヌーベル甲子園口|立体構造の迷宮みたいで素晴らしいビル

                                                                明けましておめでとうこざいます。 以前から憧れていた「ヌーベル甲子園口」へ行ってきました。 遠征帰りでへとへとだったのでビルの内観のみですが、昭和のごちゃっとした味わいのあるビルで歩いてるだけで楽しかったです。 安藤忠雄建築だそうでこんな街中で見れるなんてちょっと感動しちゃいましたね。 家に帰ってから知ったのですが。 各フロア段違いみたいな構造になっているためか、階段の数がやたら多くて何階あるのかわからなくなるような建物ですが、(たぶん)3階にあたる部分が出入口になっていて、そこから上のフロアと地下のフロアに分かれています。 地上4階、地下2階の方が正しいのかもしれない。 煌々と光る居酒屋提灯が印象的でした。 他にも飲食店は沢山ありますがブティックや、一昔前はおもちゃ屋さんも中にあったそうです。 裏口?には駐輪場とポスト。 こういった生活感がある場所とダンジョンみたいな奇抜なビルの中身が合

                                                                  ヌーベル甲子園口|立体構造の迷宮みたいで素晴らしいビル
                                                                • アメリカのセレブが日本人建築家に殺到中…安藤忠雄のコンクリ住宅に「アメリカ史上最高額」がついたワケ 「芸術品に住む」というステータスが欲しい

                                                                  歌手のビヨンセとラッパーのジェイ・Z夫妻は今年5月、安藤氏設計の邸宅を約2億ドル(約283億円)で購入。カリフォルニア州の高級住宅として歴代最高額を記録した。全米でもマンハッタンに次ぐ2番目の高値となる。 英テレグラフ紙によると、当初の売り出し価格は2億9500万ドル(約420億円)。仮にこの価格で取引が成立していた場合、全米の歴代最高額を更新していたという。 安藤氏が手掛けた住宅はアメリカで20戸ほどしかなく、セレブたちがどうしても手に入れたい注目アイテムになっている。米ウォール・ストリート・ジャーナル紙は「セレブたちが近頃夢中になっているものがある。それは81歳の日本人建築家・安藤氏である」と題する記事を掲載している。 同紙は、著名人や超富裕層のあいだで「カルト的人気を博している」と指摘する。安藤氏の作品が注目され、安藤氏設計の住宅が劇的に値上がりしているという。 プール付きの豪邸に宿

                                                                    アメリカのセレブが日本人建築家に殺到中…安藤忠雄のコンクリ住宅に「アメリカ史上最高額」がついたワケ 「芸術品に住む」というステータスが欲しい
                                                                  • 「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”

                                                                    人材育成で悩んでいる人事担当者、部下指導を「なんとなく」で行っている管理職が、感覚的な指導から脱却し、部下の活躍を促すために有効な打ち手について、株式会社PDCAの学校 代表取締役の浅井隆志氏が解説。本記事では、日本の管理職を取り巻く実態を明かします。 “自分は指導できている”と勘違いしている管理職は多い 浅井隆志氏:本日は「なんとなく指導から脱却! 教えるべきか任せるべきかの分かれ道」ということで、日頃からコンサルティングや管理職研修でも取り扱っている内容を、一部お話ししてまいりたいと思います。 株式会社PDCAの学校代表取締役の浅井でございます。本日の内容は、まず「管理職育成の企業の実態」は、私どものウェビナーにご参加いただいている方は何度か聞いたことのある話かなと思いますので、今日初めてお話しする内容のウェイトを重く、あとはサラサラっと行きたいなと思っております。 「状況別で見る指導

                                                                      「転職すると逆に不利」な状況が、人材開発の壁に 日本で管理職の育成が進まない“一番の問題”
                                                                    • 安藤忠雄が設計し、日本芸術大賞を受賞している大阪府立近つ飛鳥博物館を訪ねる。SFっぽい埴輪を見つけて私の中の古代ミステリーの扉が開いた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                      さてさて、今日は雨模様ですね。 あいにくの天気に何処に行こうかなぁと思いながらもやって来たのは大阪府立近つ飛鳥博物館。 山のふもとの田舎道を何度も曲がりながら、こんな細い生活道路の先に本当に府立博物館なぞあるのだろうかと思いながら車を進めていると、急に素朴な山の景色にドカンと現れた近代建築。 これは安藤忠雄だと分かりやすいコンクリートの打ちっぱなしの建物。 知らずに来た人は新興宗教の聖地かなぁ。 なんて思ってしまうだろう。 巨大な階段状の建物。 エントランスへとつながるアプローチ。 このシルエットが安藤忠雄っぽいなぁ。 ここは1994年に建てられた建物で当時、日本芸術大賞を受賞している。 かなり堅牢で立派な建物なんだけど、その総工費と維持費をカバーできるほどの利用者がいるのだろうか? さっそく中に入ってみると、随分と余白のあるスペース。 エントランスには小さなカフェがあり、地元の人で賑わっ

                                                                        安藤忠雄が設計し、日本芸術大賞を受賞している大阪府立近つ飛鳥博物館を訪ねる。SFっぽい埴輪を見つけて私の中の古代ミステリーの扉が開いた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                      • ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-

                                                                        2017年11月、サッポロビールは、サッポロ生ビール黒ラベル「○○缶」を11月28日より全国で限定発売予定 答えは 「箱根駅伝」 です。 関連情報 : サッポロビール公式 http://www.sapporobeer.jp/news_release/0000021720/index.html 過去出題はこちらから お小遣いが稼げるポイントサイト | ポイントタウンhttps://www.pointtown.com/invite?id=Jc4D6vYJeTxb5 貯まったポイントは手数料無料でネットバンクへ換金可能。楽天銀行なら100円からOK。 内容紹介(出版社より) 「ポイ活」って、なに?  気になるけれど、仕組みがよくわからない人、始めてみたい人、お待たせしました。 インスタグラムやブログで大流行中の、「ポイ活」の成功者16人が、これまでに培った貯めワザやコツを、初心者にもわかりやすい

                                                                          ネット小遣い稼ぎ紹介所 -クイズ回答もあります-
                                                                        • 渋谷区の公共トイレ17か所の改修完了…個室内見える「透明トイレ」話題、安藤忠雄氏らが設計

                                                                          【読売新聞】 日本財団が渋谷区内17か所で進めてきた公共トイレ改修プロジェクト「THE TOKYO TOILET」が完了した。23日に渋谷区役所で行われた譲渡式で、長谷部健区長は「女性の使用率も上がり、観光客も戻ってきたので大切に維

                                                                            渋谷区の公共トイレ17か所の改修完了…個室内見える「透明トイレ」話題、安藤忠雄氏らが設計
                                                                          • 熊本県立装飾古墳館 熊本県山鹿市鹿央町岩原 - 墳丘からの眺め

                                                                            熊本県立装飾古墳館は肥後古代の森の山鹿地区、岩原古墳群に隣接してつくられています(2021年11月訪問) 50台も駐車できる規模の大きな展示館。 1階の最初の展示室では、肥後古代の森の各地区についての展示。 江田船山古墳とその周辺からの出土品(清原石人はレプリカ) 江田船山古墳からの石製装飾品。 京塚古墳からの須恵器。 オブサン古墳からの馬具(レプリカ) オブサン古墳からの鉄鏃や刀子、金環。 江田船山古墳のある菊水地区の1500分の1の地形模型。 同縮尺での鹿央地区の地形模型。左の赤い表示が装飾古墳館です。 メイン展示は地下階の装飾古墳室! 中央には石棺、石人、土器などの出土品が、周りには幾つもの装飾古墳の石室が実物大で再現されています。 鴨籠(かもご)石棺は、竪穴式石室に安置された家形石棺の蓋表面に直弧文などが描かれたもの(もとは赤・灰の彩色:5世紀) 臼塚石人の実物もあります。 清原古

                                                                              熊本県立装飾古墳館 熊本県山鹿市鹿央町岩原 - 墳丘からの眺め
                                                                            • 『赤坂・六本木・麻布台』パブリックアート&オブジェをめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー

                                                                              こんにちは。今回は東京「赤坂・六本木・麻布台」の複合施設界隈に点在するパブリックアートとオブジェをめぐる散策レポートです。「東京ミッドタウン」「六本木ヒルズ」そして、開業したばかりの「麻布台ヒルズ」を散策します! ミッドタウンガーデン 「東京ミッドタウン」の裏手にある「ミッドタウンガーデン」。隣接している「港区立檜町公園」と合わせて都会のど真ん中のオアシスです。 散策したのは12月上旬。都内の紅葉が見頃を迎えた時期でした。 「フラグメントNo.5」 フロリアン・クラール作 訪問した日は、ちょうど屋外アイススケートリンクを特設中で、芝生広場には入れませんでしたが、巨大なパブリックアートが遠くに見えます! 真正面から鑑賞できないのが残念でしたが、後ろから見ても存在感ありますね!月のパビリオンがテーマなのだそう。 「ファナティックス」 トニー・クラッグ作 「フラグメントNo.5」の近くに展示され

                                                                                『赤坂・六本木・麻布台』パブリックアート&オブジェをめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー
                                                                              • Perfumeと兵庫の縁 自称ファンの記者たちが「無理やり考えた」聖地紹介

                                                                                女性3人組ユニットPerfume(パフューム)初となる大規模衣装展「Perfume COSTUME MUSEUM」(神戸新聞社主催)が、兵庫県立美術館で開催されるにあたり、神戸新聞社編集局のファンを自称する有志で、Perfumeと兵庫の縁を無理やり考えました。勝手に聖地と呼んでいきます。異論は認めます。 まず思い出されるのが、メジャーデビューから7年後の2012年に開かれた、初のアリーナツアー「Perfume 3rd Tour JPN」の初日です。会場は神戸・ポートアイランドにある神戸ワールド記念ホールでした。チケット即完で行けなかった(あれからアリーナは大阪ばかり…。神戸での開催を熱望します…)。本ツアーの映像作品は、DVD、BDで販売されています。 ツアータイトルでもあるアルバム「JPN」の収録曲には、キリンチューハイ氷結のテレビCMで流れた名曲が複数あり、Perfumeファン、音楽フ

                                                                                  Perfumeと兵庫の縁 自称ファンの記者たちが「無理やり考えた」聖地紹介
                                                                                • 行きたかった場所へ ~大山崎山荘美術館~ - 迂闊にも程がある

                                                                                  私的3連休の初日かつ天気が良いという事で出掛けて来た。 アサヒグループ大山崎山荘美術館 ~藤田嗣治 心の旅路をたどるー手紙と手しごとを手がかりに~ 1月22日のブログに「近いうちに行ってみよう」と記しながらやっと実現。 読者登録しているブロガーさんの記事を読んでいなければもっと先送りしていたかも知れないけど、藤田嗣治画伯の展示は明日まで。もう今日しかないでしょ。 yahoo乗換案内で最安のルートを選ぶ。他の最速ルートよりも120円安いだけだけど。それが時間の無駄使いをする原因となってしまった。 JR山崎駅着のルートではなく阪急大山崎駅着を選んだのだけど、大阪駅及び梅田でちと迷ってしまい、乗る予定だった阪急の京都河原町行きに乗り遅れた。次は20分後。たった120円をケチった田舎者のおばさんの成れの果てである(そこまで言わいでも)。 ただ、その待ち時間20分の間に残額ギリだったICOCAのチャ

                                                                                    行きたかった場所へ ~大山崎山荘美術館~ - 迂闊にも程がある