並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 236件

新着順 人気順

少子高齢化の検索結果161 - 200 件 / 236件

  • 「勝手に妊娠」「このバカ」上司マタハラで早産 慰謝料求め労働審判申し立て | 毎日新聞

    上司に妊娠を報告したところ、退職を勧められるなどのマタニティーハラスメントを受けて早産したとして、企業コンサルタントなどを行う東京都内の団体に勤める30代の女性職員=休職中=が21日、慰謝料など約550万円の支払いを求め、東京地裁に労働審判を申し立てたと明らかにした。 申立書によると、女性は研究員。2016年に妊娠を上司に報告すると、女性副所長から「子育てしながら働くという形態は、うちではなじまない」などと退職を勧められ、同僚らに向かって「勝手に妊…

      「勝手に妊娠」「このバカ」上司マタハラで早産 慰謝料求め労働審判申し立て | 毎日新聞
    • 「老後2000万円」回答拒む=報告書の不受理理由に-政府答弁書:時事ドットコム

      「老後2000万円」回答拒む=報告書の不受理理由に-政府答弁書 2019年06月18日12時03分 政府は18日、老後資金に2000万円が必要と試算した金融庁審議会の報告書に関する野党議員の質問主意書に対し、「正式な報告書」として受け取っていないことを理由に回答を拒否する答弁書を閣議決定した。 <老後の備え、2000万円必要?> 主意書は立憲民主党の中谷一馬衆院議員が出したもので、同氏は2000万円を蓄える必要性や貯蓄の方策などをただした。答弁書は報告書について「世間に著しい誤解や不安を与え、政府の政策スタンスとも異なる」と説明。「当該報告書を前提にしたお尋ねについてお答えすることは差し控えたい」と拒んだ。 新型コロナ最新情報 安倍政権 消費税

        「老後2000万円」回答拒む=報告書の不受理理由に-政府答弁書:時事ドットコム
      • 出生数低下、人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ。|木下斉

        テキスト記事(AIRへ配信する木下記事除く)を読むためのメンバーシップ。 契約期間中は過去の記事も閲覧可能になるのでマガジンよりお得。掲示板による双方向性、特別コラムなども配信されます。 より学びたい方は「狂犬の本音PLUS」「狂犬の本音PREMIUM」のほうをオススメします!

          出生数低下、人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ。|木下斉
        • 新成人 推計122万人 10年連続で総人口の1%下回る | NHKニュース

          新年を20歳で迎える新成人は、総務省の推計で122万人と、10年連続で総人口の1%を下回りました。一方、来年の「ね年」生まれの人は、1062万人となっています。 新成人の数は、この10年間、ほぼ120万人台前半で横ばいの状況が続いていますが、総務省によりますと、今後は減少傾向になると見込まれるということです。 一方、来年の「ね年」生まれの人は、1月1日現在で、男性が516万人、女性が546万人の合わせて1062万人で、総人口に占める割合は、8.4%となっています。 十二支別では、「い年」生まれが1135万人で最も多く、「ね年」は3番目です。「ね年」生まれで最も多いのは、第1次ベビーブーム世代で、来年72歳になる昭和23年生まれの209万人、次いで48歳になる昭和47年生まれの200万人、60歳になる昭和35年生まれの151万人などとなっています。もっとも若い平成20年生まれの12歳になる人

            新成人 推計122万人 10年連続で総人口の1%下回る | NHKニュース
          • Chosun Online | 朝鮮日報

            韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日本語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮、政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

              Chosun Online | 朝鮮日報
            • 【出口治明】日本の出生率を上げるたった1つの方法

              1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日本生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当するとともに、生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に従事する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年の生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。社長、会長を10年務めたのち、2018年より立命館アジア太平洋大学(APU)学長。2024年より現職。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界史の講義を受け持った。 その出口学長が3年を

                【出口治明】日本の出生率を上げるたった1つの方法
              • 19年の出生率1.36、12年ぶり低水準 少子化加速 - 日本経済新聞

                厚生労働省が5日発表した2019年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に生む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.36となり、前年から0.06ポイント下がった。4年連続の低下で07年以来12年ぶりの低水準になった。生まれた子どもの数(出生数)は過去最少の86万5234人に落ち込んだ。少子化が政府見通しを上回るペースで加速している。出生率は05年に1.26まで下がった後、15年には1.45ま

                  19年の出生率1.36、12年ぶり低水準 少子化加速 - 日本経済新聞
                • 菅氏 消費税「将来は引き上げ必要」(テレ東NEWS) - Yahoo!ニュース

                  自民党総裁選の3人の候補者が、 テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」に出演し、経済政策などについて議論しました。 その中で、菅官房長官は消費税について「将来的には引き上げざるを得ない」との認識を示しました。 Q:消費税は将来的に10%より上げる必要がある? 菅官房長官「引き上げると発言しない方が良いだろうと思いましたが、しかしこれだけの少子高齢化社会、どんなに私ども頑張っても人口減少は避けることできません。そうした中で将来的なことを考えたらやはり行政改革は徹底しておこなった上で国民の皆さんにお願いをして、消費税は引き上げざるを得ないのかなということを率直に申しました」 また、新型コロナウイルスの影響で落ち込むGDPを回復させる対策について石破元幹事長は、「サービス業、農林水産業など生産性の低い分野をどう伸ばすかだ」と訴えました。菅官房長官は、「サプライチェーンの強化と2030年までに

                    菅氏 消費税「将来は引き上げ必要」(テレ東NEWS) - Yahoo!ニュース
                  • 男性育休、7割が「義務化反対」 中小、人手不足で負担感 | 共同通信

                    育児の負担が女性に偏っている現状を是正する方法の一つである男性の育児休業の義務化について、中小企業の70.9%が反対していることが30日、日本商工会議所の調査で分かった。人手不足に悩む運輸や介護・看護といった業種で反対の割合が高く、休業した社員の代替要員の確保が難しい中小の負担感が浮き彫りになった。 調査は7~8月、会員企業を対象に実施し2939社から回答を得た。 取得の義務化に対し、「反対」が22.3%、「どちらかというと反対」が48.6%だった。業種別で二つを合わせた割合が最も高かったのは、運輸の81.5%で、建設、介護・看護が続いた。

                      男性育休、7割が「義務化反対」 中小、人手不足で負担感 | 共同通信
                    • 働く世代の負担、日本が世界一 国連統計、少子高齢化が影響(共同通信) - Yahoo!ニュース

                      【ニューヨーク共同】国連経済社会局は17日、65歳以上の人口に対する25~64歳の人口の比率を示す「潜在扶養率」が、2019年には日本が世界最低の1.8を記録したとの統計を発表した。少子高齢化の影響で、年金加入者である生産年齢層の負担が増している現状が浮き彫りになった。 国連は国・地域別の潜在扶養率について、日本以外は概数のみを公表し、詳細な数値を明らかにしていない。 高齢化は世界的な傾向で、19年に世界人口の9%を占めている65歳以上の人口は50年までに16%に達し、80歳以上の人口は3倍近くに伸びると推測している。

                        働く世代の負担、日本が世界一 国連統計、少子高齢化が影響(共同通信) - Yahoo!ニュース
                      • “老いる中国のリアル”人口1位から転落へ 結婚半減 介護疲れ | NHK

                        「自分の人生を犠牲にしてまで、結婚したくない」 14億の人口を抱えながらも、ついにその数が減少し始めた中国。 インドが中国を抜いて世界トップの人口大国となる時代を迎えつつあります。 結婚を望まない若者が増え、結婚する人の数はこの10年で半分に減少。かつてないスピードで少子高齢化が進み、親の介護が負担で殺人事件に発展するケースまで出ています。 人口減少は中国社会に何をもたらしているのか。その実態を中国各地で探りました。 (中国総局 渡辺壮太郎 中村源太 伊賀亮人 / 広州支局 高島浩) 人口減少が始まった 「(2022)年末の人口は14億1175万人で前年と比べて85万人減少した」 ことし1月、世界中を駆け巡ったそのニュースは淡々としたひと言で発表されました。 会見する中国 国家統計局(2023年1月) しかしその様子とは裏腹に、すでに人口減少は中国社会を大きく揺さぶり始めています。 実のと

                          “老いる中国のリアル”人口1位から転落へ 結婚半減 介護疲れ | NHK
                        • ついに「空き家税」導入で「家じまい」どうする…岸田首相も狙っていた「税額4倍」の大増税プラン(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                          京都市が全国の自治体で初めて「空き家税」を創設する。正式名称は「非居住住宅利活用促進税」で、自治体が独自に課す法定外税。 2022年3月に市議会で可決されていたが、法定外税の新設には総務大臣の同意を得る必要がある。可決から1年経ち、松本剛明総務相が同意する方針を固めた。2026年度以降に導入される見込みだと、3月22日、共同通信が報じた。 報道によると、京都市では住宅が不足しており、課税を避けるための売却・賃貸を促進させ、供給増につなげる狙い。空き家のほか、日常的な居住者がいない別荘・別宅も対象となる。 所有者は、固定資産税に加えて「空き家税」を納める必要があり、税負担は1.5倍程度となる見込み。評価額が低い家屋や、保全が必要な京町家などは非課税とする。 市が試算した空き家税の年額は、物置として利用している築40年のマンション(60平方メートル)で約2万4000円。中心部にある築5年の高層

                            ついに「空き家税」導入で「家じまい」どうする…岸田首相も狙っていた「税額4倍」の大増税プラン(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                          • キッズライン炎上とその後の対応についての個人的見解|坂口ジャス子

                            先に結論を申し上げると、キッズラインは誠実に謝罪し、今回の炎上の事実を対策と共に公表・説明した方がいい、というのが個人的意見です。今回のキッズラインの炎上とその後の対応である以下のページ(なんとまさかのTOPページからはたどり着くことができない)は残念と言わざるをえません。 企業がネットで炎上した場合、基本的に①静観、②謝罪、③反論の3つの選択がありますが、口コミサイトでの炎上以外は基本的に謝罪した方がいいというのが、過去に企業の危機管理広報の支援をしたことがある私の意見です。(一応全くの未経験者じゃないよ、ということだけ記述しておきます) そして、今回の件を風化させたくないという方は、後々さんのブログをシェアするのが効果かなと思っているので、ご検討ください。非常に建設的かつ、各方面での噂を整理して分かりやすくまとめていらっしゃいます。 今回の炎上は、伝聞ベースですがキッズラインで手配した

                              キッズライン炎上とその後の対応についての個人的見解|坂口ジャス子
                            • 老人の国 - A Successful Failure

                              2022年09月12日 老人の国 Tweet 日本は老いた。団塊の世代が現役を退き、人口のボリュームゾーンはもはや高齢者だ。冒頭のVizは日本全国の220,360の町丁目レベルに分割されたエリアにおいて、平均年齢が60歳を超えるエリアを赤く塗りつぶしたものだ。日本の国土の多くが赤く塗りつぶされていることに気づくだろう。 このVizは以下でインタラクティブに操作可能だ。右にあるスライダを操作して赤く塗りつぶす閾値となる年齢を変化させることができる。 Land of the Aged - Tableau Public 念のために言及しておくと、面積の広い過疎地の田舎が赤く塗られることで、実態よりも強調されて表示されている。それでもこの国の現状を識る一つの見方を提供していると言えるだろう。 ちなみに65歳に変更させると次のようになる。かなり赤いエリアは減るがそれでもまだ日本の形を見て取ることがで

                              • いま、問われること|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                この地図を見てください。これは、人口が減っている市町村を水色や青で、人口が増えている市町村を黄色や赤で塗り分けたものです。 昔、もっと広く分布していた黄色や赤の自治体が、時を経るごとにどんどん青く染まっていく様子を見せたかったのですが、間に合いませんでした。だから、そうした自治体が一つ一つ消えていき、一握りの人口密集地だけが残されていく様子を想像してください。 この傾向が今のまま続けば、現時点で人口が増えている自治体も一つ一つが転落していきます。やがて札幌が、広島が、仙台が、人口減少の地域へと変化していくことが予測されています。村や町からはじまった衰退が、より大きな市へ、そして都市部へと浸食していってしまうのです。 これを、食い止めなければなりません。 なぜなら、これは日本の生産力を突き崩すものだからだからです。 誰もが都市部へ移動して、都市部で生活していくなら問題はないのかもしれません。

                                  いま、問われること|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                • 『出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞』へのコメント

                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                    『出生数90万人割れへ 19年、推計より2年早く 社会保障・成長に影 - 日本経済新聞』へのコメント
                                  • 2019年の還暦人(かんれきびと)に関する調査 | プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険 (PGF生命)

                                    販売代理店を通じてご加入 販売代理店を通じてご加入 TOP お手続き一覧 保険金・給付金の ご請求 保険金・給付金の ご請求 TOP ご契約内容の確認 方法 保険金・給付金の ご説明 保険金・給付金の ご説明 TOP 死亡保険金/死亡給付金/家族年金 災害死亡保険金/災害死亡給付金 リビング・ニーズ特約保険金 介護保険金 介護・認知症給付特則による介護保険金 認知症給付特則による介護保険金 MCI・軽度介護保障付終身保険特約による特約介護保険金 介護保険金年金支払特約による介護年金 介護年金移行特約による介護年金 介護前払特約による介護年金 高度障害保険金/高度障害年金 災害高度障害保険金 保険料払込免除 疾病障害による保険料払込免除 就労不能障害年金/特定障害年金 がん診断給付金 保険料払込免除特約 セルフチェック シート 保険金・給付金の お支払い事例 保険金・給付金の お支払い事例

                                      2019年の還暦人(かんれきびと)に関する調査 | プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険 (PGF生命)
                                    • 女性が結婚すると不利になる現実 | | 八代尚宏 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                      最高裁が夫婦別姓を認めない民法の規定を「合憲」と判断したことを受け、報道陣の質問に答える弁護士ら=東京都千代田区で2021年6月23日、佐々木順一撮影 出生動向基本調査から読み取れるもの 日本の人口は2009年をピークに減少基調に入っており、政府の将来人口推計(17年)によると50年ごろに1億人を割り込む見通しだ。しかも、この将来人口推計は前提となる合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子ども数、中位推計)を1.4としているが、現実の出生率は1.30(21年)と政府の楽観的な見通しよりも下回っている。人口減少は政府の予想を上回る速度で進行している。 出生率低下の主因は未婚化 9月9日に「結婚と出産に関する全国調査」が公表された。これは「出生動向基本調査」の特別版で、ほぼ5年ごとに実施されている。報道では、18~34歳の未婚の女性が希望する子どもの人数は平均1.79人と持続的に低下し、初めて

                                        女性が結婚すると不利になる現実 | | 八代尚宏 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                      • 「自然の中で子育て」を謳う移住支援はニッポンの「絶滅集落」を救うのか? | 文春オンライン

                                        町役場を訪れて、総務課の宮本高広さん(48)に話を聞くと、人口減少対策として町が取り組んでいる“秘策”があるという。 「早川町は人口の半分近くが高齢者だし、若い人は多くありません。でも、2013年に国立社会保障・人口問題研究所が出した推計では、2020年の早川町の人口は886人とされていましたから、現時点で1051人というのはよく踏みとどまっていると思います。なんとか千人を超えているのは、『山村留学』の影響が大きいと思います」 早川町役場の宮本さん ©文藝春秋 義務教育にかかる費用が無料 山村留学とは、小学校1年生から中学校3年生までの義務教育期間の子どもに対して、1年以上の期間、「留学」と銘打って、町内の学校に転校して通わせることができる制度だ。2003年にスタートした。 「自然体験活動を充実させる学校のカリキュラムの強化などと併せて、早川町で義務教育にかかる費用を無料化したのは2012

                                          「自然の中で子育て」を謳う移住支援はニッポンの「絶滅集落」を救うのか? | 文春オンライン
                                        • 山梨のニュース | UTYテレビ山梨

                                          【LIVE】 中央道・上野原IC付近 交通状況 中央自動車道 上野原インターチェンジ付近の道路・交通・渋滞状況をリアルタイムでお伝えします。画面の…

                                            山梨のニュース | UTYテレビ山梨
                                          • イタリア人口、今後50年で20%減 将来推計

                                            腰を下ろした高齢の男性(2008年10月26日撮影、資料写真)。(c)FILIPPO MONTEFORTE / AFP 【11月27日 AFP】イタリアの人口が今後50年で20%減少するとの推計をイタリア国家統計局(ISTAT)が26日に発表した。同国の出生率は、長年にわたり欧州最低水準となっている。 ISTATは「イタリア人口の未来─居住者の減少、高齢者の増加、世帯数減」と題した報告書で、データは「危機的状況に陥る可能性」を示すものだと警鐘を鳴らしている。 推計によると、65歳以上が総人口に占める割合は現在の23.2%から増加し、2050年までに35%となる見通し。 ISTATは「年齢別人口の構成比はすでに高齢層に偏っており、この傾向が逆転する要因は今のところない」として、今後数年間で出生数が増加に転じる可能性はほぼないと指摘している。 イタリアの人口は、2020年1月の5960万人から

                                              イタリア人口、今後50年で20%減 将来推計
                                            • 地図で見る「消滅可能性自治体」 2050年、あなたのまちは? 全国1729自治体・地域 - 日本経済新聞

                                              将来なくなるかもしれない自治体を指す「消滅可能性自治体」。民間団体の人口戦略会議は24日、2050年に20〜30歳代女性人口が半減する自治体を「消滅リスク」があると定義してまとめた報告書を発表した。国や自治体に少子化への警鐘を鳴らすためだ。あなたの街の未来予想を知ることは人口減対策を考える一歩となる。「消滅可能性」全体の4割報告書は全国の1729自治体・地域を大きく4分類した。①「消滅可能性

                                                地図で見る「消滅可能性自治体」 2050年、あなたのまちは? 全国1729自治体・地域 - 日本経済新聞
                                              • 子育て支援「財源は社会全体で」 全国民のメリット強調―権丈善一・慶大教授インタビュー:時事ドットコム

                                                子育て支援「財源は社会全体で」 全国民のメリット強調―権丈善一・慶大教授インタビュー 2023年04月02日07時04分 インタビューに答える慶大の権丈善一教授=3月2日、東京都武蔵野市 岸田文雄首相が掲げる「異次元の少子化対策」のたたき台がまとまり、財源確保に向けた議論が本格化する。有力案の一つが、既存の公的医療や介護、年金の各社会保険を通じて拠出する仕組みだ。この案を「子育て支援連帯基金」として提唱した権丈善一慶大教授は1日までに時事通信のインタビューに応じ、「子育てを社会全体で支える仕組みは、社会保険の持続可能性も高める。全ての国民にメリットがある」と説明した。主なやりとりは次の通り。 野党「どこが異次元か」 財源・実現性を疑問視―少子化たたき台 ―少子化の要因は。 今の日本では医療、介護、年金保険によって高齢期の生活費を社会で支えているため、子どもを持つ利点が小さくなり、少子化が進

                                                  子育て支援「財源は社会全体で」 全国民のメリット強調―権丈善一・慶大教授インタビュー:時事ドットコム
                                                • 「日本を上回るスピードで悪化中」韓国の少子高齢化の知られざる実態 「世界でもっとも老いた国」になる

                                                  日本の少子高齢化が緩やかに見える 韓国統計庁の「将来人口推計」によれば、近未来の韓国は、人口構造が極端に歪んだ社会となる。具体的にみていこう。 韓国の近未来図は、少子高齢化が加速度的に進んだ社会である。この点は日本も同様である。WHOの発表(2018)によれば、平均寿命は日本1位、韓国9位で、世界トップランクである(2016年時点)。今後、高齢者の層はさらに厚みを増し、生まれる子どもの数はますます先細る。 両国を待ち受ける未来は、国民の2〜3人にひとりが高齢者という、いまだかつて経験したことのない高齢者大国となることだ。 ただ、そうしたなかでも韓国と日本では、異なる点が一つある。図表1と図表2はそれぞれ韓国と日本の人口割合の推移と予測を示したものである。 日本の少子高齢化が緩やかに見えてくるほど、韓国は今後、類をみない猛スピードで人口構造が変化する。 一般に、国の総人口に占める高齢者(65

                                                    「日本を上回るスピードで悪化中」韓国の少子高齢化の知られざる実態 「世界でもっとも老いた国」になる
                                                  • 「日本化」する世界人口 エンプロイメント・コラムニスト サラ・オコナー - 日本経済新聞

                                                    母が生まれた時の世界の総人口は30億人に満たなかった。筆者が生まれた時は50億人に近かったが、娘が生まれた時は約77億人に増えていた。しかし、娘は生きている間に、世界人口が減少に転じるという新たな時代の始まりを目にするかもしれない。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)により、一部の国では出生者数が歴史的な減少をみせている。スペインの2020年12月の出生者数は前年同月比20%減とな

                                                      「日本化」する世界人口 エンプロイメント・コラムニスト サラ・オコナー - 日本経済新聞
                                                    • フィンランドの出生率が過去最低の1.35に(速報)|Prof. Nemuro🏶|note

                                                      フィンランド統計局の速報によると、フィンランドの2019年の合計出生率は統計開始以来最低の1.35となった(2018年の日本は1.42)。移民系を除いた「真のフィンランド人」では1.3を割り込んだと見られる。 The preliminary total fertility rate was the lowest in the measuring history, 1.35. 出生数は前年比4.2%減で、「真のフィンランド人」の出生数が4万人を割り込んで1810年代の水準になったことも確実である。人口は2016年から自然減に転じている。 According to the preliminary statistics during 2019, a total of 45,597 children were born, which is 1,980 fewer than in the corre

                                                        フィンランドの出生率が過去最低の1.35に(速報)|Prof. Nemuro🏶|note
                                                      • 東京新聞:「平成合併」の地域、人口減加速 存続の近隣町村と比べ:社会(TOKYO Web)

                                                        一九九九年から二〇一〇年までの「平成の大合併」で合併した人口がおおむね四千人未満の旧町村の地域は、合併に加わらず存続を選択した近隣の小規模町村に比べ、人口減が加速傾向にあるとの調査結果を日弁連が六日公表した。調査した四十七組の九割で、旧町村の方が人口減少率が高かった。役場がなくなった影響で公務員減少や商店廃業、事業所閉鎖などが起き、地域が衰退したのが主な要因としている。 総務省研究会は昨年七月、複数市町村で構成する「圏域」を新たな行政主体として法制化する構想を発表。大合併に似ているため日弁連は同十月、実現すれば小規模市町村が衰退すると批判する意見書をまとめており、具体的データを示すことで世論を喚起する狙いがある。総務省幹部は、旧町村の住民の声が行政に届きにくくなるなど合併の弊害を認める一方で「行政の効率化や専門職員の充実などメリットもあった」と強調した。 日弁連は、合併した旧町村と存続した

                                                          東京新聞:「平成合併」の地域、人口減加速 存続の近隣町村と比べ:社会(TOKYO Web)
                                                        • 「またですか」 少子化対策の財源、社会保険料への上乗せ案に異論:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                            「またですか」 少子化対策の財源、社会保険料への上乗せ案に異論:朝日新聞デジタル
                                                          • あらいちゅー🐴馬主で大家で占い師 on Twitter: "わしの友達の映画監督がタクシーに乗ったら、運転手さんが「昔、アニメの監督をしてたんですよ」と言うのでお名前を聞いたところ、名探偵ホームズやルパン三世、ガンバの冒険の御厨恭輔監督だったとか。わしらクリエイターはいつか一線を退く日が必ず来る。なにかひとつでも人に語れるものを残したい。"

                                                            わしの友達の映画監督がタクシーに乗ったら、運転手さんが「昔、アニメの監督をしてたんですよ」と言うのでお名前を聞いたところ、名探偵ホームズやルパン三世、ガンバの冒険の御厨恭輔監督だったとか。わしらクリエイターはいつか一線を退く日が必ず来る。なにかひとつでも人に語れるものを残したい。

                                                              あらいちゅー🐴馬主で大家で占い師 on Twitter: "わしの友達の映画監督がタクシーに乗ったら、運転手さんが「昔、アニメの監督をしてたんですよ」と言うのでお名前を聞いたところ、名探偵ホームズやルパン三世、ガンバの冒険の御厨恭輔監督だったとか。わしらクリエイターはいつか一線を退く日が必ず来る。なにかひとつでも人に語れるものを残したい。"
                                                            • 人口吸い込む限界首都東京、コロナ後へ問われる重い宿題:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                人口吸い込む限界首都東京、コロナ後へ問われる重い宿題:朝日新聞デジタル
                                                              • 中国が「極端な貧富の差」の中で山ほど抱える難題

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  中国が「極端な貧富の差」の中で山ほど抱える難題
                                                                • 100年で人口は半減…そう遠くない未来、中国で出稼ぎ日本人が爆増する 一人あたりの豊かさが逆転される日

                                                                  世界人口は増え、日本の人口が減る 地球の人口はどこまで増加し続けるのか? 地球の資源は人口増加にどこまで耐えられるのか?」。この漠然とした不安に対して、意外な予想を米国のCNNが報じました。 世界人口は2064年の97億人をピークとし、減少に転じることで21世紀の終わりまでには約88億人に縮小するというのです。この予測は米ワシントン大学医学校の保健指標評価研究所(IHME)によって発表されました。

                                                                    100年で人口は半減…そう遠くない未来、中国で出稼ぎ日本人が爆増する 一人あたりの豊かさが逆転される日
                                                                  • トイレすっぽんラバーカップ on Twitter: "山本太郎に経済をレクチャーしている人が「統計によれば女性は男性に収入を求めるのだから、少子化には貧困男性の支援が重要」と提言したところ、弁護士に「女性差別主義者」と噛みつかれ、大学講師に「貧困男性なんかどうでもいい」と蹴りを入れら… https://t.co/yizbMFzCGn"

                                                                    山本太郎に経済をレクチャーしている人が「統計によれば女性は男性に収入を求めるのだから、少子化には貧困男性の支援が重要」と提言したところ、弁護士に「女性差別主義者」と噛みつかれ、大学講師に「貧困男性なんかどうでもいい」と蹴りを入れら… https://t.co/yizbMFzCGn

                                                                      トイレすっぽんラバーカップ on Twitter: "山本太郎に経済をレクチャーしている人が「統計によれば女性は男性に収入を求めるのだから、少子化には貧困男性の支援が重要」と提言したところ、弁護士に「女性差別主義者」と噛みつかれ、大学講師に「貧困男性なんかどうでもいい」と蹴りを入れら… https://t.co/yizbMFzCGn"
                                                                    • 人口減少ニッポンでは、やがて「好きな場所には住めなくなる」理由

                                                                      くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                                        人口減少ニッポンでは、やがて「好きな場所には住めなくなる」理由
                                                                      • 【効果検証】ひろゆき「子ども1人につき1000万円配ったらプラス」を真面目に考える【Uplift modeling】 - Qiita

                                                                        きっかけ 最近ひろゆきが以下のようなツイートをしていた。 「人間が生涯に払う税金は4000万円、国が1000万円払っても元は取れるどこかプラスになる」 とう旨のもの。 政治的な是非は置いといて、効果検証の題材としてちょうどいいなーと思ったので、これを元に効果検証の考え方を一通り紹介したい。 注意事項 子どもを作る/作らないというのは非常にセンシティブな問題だ。 なんらかの信条で作らない人もいるだろうし、健康上の理由で欲しくてもできない人もいる。 ここではそう言った子供を作ること自体の是非を問うつもりはないし、政治的な意見を述べるつもりもない。 この記事の目的は「子どもができたら1000万円を配る」という施策が「税収アップに対して有効か」という単純化された問題設定に対してどうアプローチするのが適切かを考えることなので、ご容赦いただきたい。 効果検証ってなに? ざっくり言えば、「なんらかのマー

                                                                          【効果検証】ひろゆき「子ども1人につき1000万円配ったらプラス」を真面目に考える【Uplift modeling】 - Qiita
                                                                        • 出生数90万人以下「子育ての環境づくりを」麻生副総理兼財務相 | NHKニュース

                                                                          ことし1年間に生まれた子どもの数を示す「出生数」が初めて90万人を下回る見通しとなったことについて、麻生副総理兼財務大臣は、「長期的には日本にとって最大の問題だ」としたうえで、全世代型の社会保障を実現し、安心して子どもを産み育てられる環境づくりを進めたいという考えを示しました。 これについて、麻生副総理兼財務大臣は閣議のあとの記者会見で、「長期的には日本にとって最大の国難とも言える大きな問題だ。消費税率を引き上げた増収分を充てて、幼児教育と保育の無償化などの対策を講じているが、どれぐらいうまく浸透していくかは難しいところだ」と述べました。 そのうえで麻生副総理は「世界の状況を見ても、かなり長期的なプランを立てて対応しなければいけないことは確かだ。われわれも全世代型の社会保障に取り組み始めたところで、安心して子どもを産んで育てられる環境を、社会でつくっていくことが肝心なところだ」と述べました

                                                                            出生数90万人以下「子育ての環境づくりを」麻生副総理兼財務相 | NHKニュース
                                                                          • 「老い」待ち受ける大国=少子化も止まらず=-年金枯渇の危機・中国:時事ドットコム

                                                                            「老い」待ち受ける大国=少子化も止まらず=-年金枯渇の危機・中国 2019年09月23日07時48分 北京の民間老人ホーム「嘉祥敬老院」で食事する入所者=2018年10月(同院提供・時事) 【北京時事】建国から70年、豊富な労働力人口に伴う「人口ボーナス」を生かして世界第2の経済大国に上り詰めた中国。しかし、人口14億人のうち既に2億5000万人が60歳以上で、「一人っ子政策」をやめても出生数の減少は止まらない。建国100年の節目となる2050年前後には人口の3分の1以上、5億人近くを60歳以上が占めるとの予測もある。習近平国家主席が今世紀半ばを目標とした米国に匹敵する「強国」の実現には、「老い」との戦いが待ち受けている。 中国、少子化深刻に=出生数2年連続減 ◇人手不足で埋まらない 首都・北京市の南部に昨年3月に開業した民間老人ホーム「嘉祥敬老院」には、68~98歳の100人余りが暮らす

                                                                              「老い」待ち受ける大国=少子化も止まらず=-年金枯渇の危機・中国:時事ドットコム
                                                                            • なぜ「空いた実家」は、そのまま貸した方がいいのか?

                                                                              1988年同志社大学卒、日本電信電話株式会社(当時)入社。その後、NTT西日本において50代前半まで勤務し、営業部長としてフレッツ光回線の普及に尽力(社長表彰)したほか、労組本部役員としてIT情報通信政策に深く関わった。 29年勤務の後、51歳で同社を退職し独立起業。NTT時代に培った多岐にわたる知見を活かし、ビジネスオーナーとして活動中。 不動産投資家としては、リーマンショック前に海外不動産投資からスタート。その後、国内不動産に活動のベースを移し、現在は首都圏を中心に数多くの新築、中古の一棟マンション等を保有。不動産投資のセミナー講師としても人気を博す。 自らの体験から「空いた実家」をそのまま貸すことが増え続ける空き家問題の有力な解決策になると確信。これまで培った豊富な不動産投資の経験・ノウハウをベースに、「空いた実家」を再生活用するための正しい情報と実践的なテクニックを本書で体系化した

                                                                                なぜ「空いた実家」は、そのまま貸した方がいいのか?
                                                                              • 擲弾兵@4回目接種済 on Twitter: "結婚している家庭の出生率は2.15と70年代から変化の無い数字。つまり結婚できる裕福な人間とそうでないない人間の二極化されているだけで新生児一人あたり1000万円を配れば配るほど高所得者が優遇されるという逆進性の強い政策になる。な… https://t.co/06YjoM2VuC"

                                                                                結婚している家庭の出生率は2.15と70年代から変化の無い数字。つまり結婚できる裕福な人間とそうでないない人間の二極化されているだけで新生児一人あたり1000万円を配れば配るほど高所得者が優遇されるという逆進性の強い政策になる。な… https://t.co/06YjoM2VuC

                                                                                  擲弾兵@4回目接種済 on Twitter: "結婚している家庭の出生率は2.15と70年代から変化の無い数字。つまり結婚できる裕福な人間とそうでないない人間の二極化されているだけで新生児一人あたり1000万円を配れば配るほど高所得者が優遇されるという逆進性の強い政策になる。な… https://t.co/06YjoM2VuC"
                                                                                • のらえもん on Twitter: "出生数が90万割れの今。とりあえず、来年から出生児1人あたり1000万円配りませんか?そうすれば回復すると思うんです。 出生数100万人でざっくり10兆円の政策ですが、75歳以上の皆様に泣いてもらえば十分可能です。後期高齢者医療給… https://t.co/HGfLNcAA8F"

                                                                                  出生数が90万割れの今。とりあえず、来年から出生児1人あたり1000万円配りませんか?そうすれば回復すると思うんです。 出生数100万人でざっくり10兆円の政策ですが、75歳以上の皆様に泣いてもらえば十分可能です。後期高齢者医療給… https://t.co/HGfLNcAA8F

                                                                                    のらえもん on Twitter: "出生数が90万割れの今。とりあえず、来年から出生児1人あたり1000万円配りませんか?そうすれば回復すると思うんです。 出生数100万人でざっくり10兆円の政策ですが、75歳以上の皆様に泣いてもらえば十分可能です。後期高齢者医療給… https://t.co/HGfLNcAA8F"