並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

就活の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 就活を経験して自分は全く特別な存在ではないことに気付いた話

    志望度高い企業全落ちばんざーい 自分で言うのもなんだけど、これまでの人生特に大した努力もせずにある程度の成功を積んできた人生だと思う。(偏差値50の学力の人から見たら頑張ってるんだろうけど、偏差値65の学力の人から見たらとても楽に生きてるように見える程度) 小学生時代のことはあんまり覚えてないけど、それなりに賢い子供だったような気がする。 中学生時代は初めてちゃんとしたテストというものを経験して、自分がそれなりに勉強ができることに気づいた。授業だけですべてを完結させて、家では全く勉強しない。そんな感じでも基本的には最上位と呼んでも差し支えない順位を取ることが出来ていたように思う。そのまま特に何かにつまづくこともなく、当然のように地域で一番偏差値が高い高校に進学した。 高校に入ってからは、さすがに最上位を取ることはできなくなったけど、特に気にすることもなくこれまで通りの生活を行っていた。やり

      就活を経験して自分は全く特別な存在ではないことに気付いた話
    • メンタルやられて面接後の電車の中で「就活 やめたい」で知恵袋検索してたら猛者いたwwwwww

      律.🪼@いぬ @__liebe_ss 就活って本当のことを言う必要ないンゴね〜 私もバスケ中学で辞めたのに今は社会人のチームで〜ってばりくそ嘘ついて今の職をゲットした x.com/ek___02/status… 2024-05-21 00:33:51 りんちゃん @rin_chan_nr 面接官「あなたはどんな人を目指してるんですか?」 私「私が来て皆が安心できるような人間になりたいです‼️(轟焦凍の受け売り)」 面接官「いいですね〜内定‼️」 だから就活は漫画の好きなセリフいっとけば勝ちだと持ってるしこれは本当に言った pic.twitter.com/V4XoedpCLq x.com/ek___02/status… 2024-05-20 21:14:10

        メンタルやられて面接後の電車の中で「就活 やめたい」で知恵袋検索してたら猛者いたwwwwww
      • 大学時代、若干のやらかしで頭を丸める機会があり、気合入れてスキンヘッドにしてたら、なぜか就活で無双してしまった

        黒ブラ @Clorets8lack 大学時代、若干のやらかしで頭を丸める機会があり、気合入れてスキンヘッドにしてたら、うっかり就活しないといけないことを忘れており、その頭で面接行ったんだけど、面接官が全員食いついてくるので真摯に状況説明と反省を述べたところ、グングン面接を通過するラッキーを経験したことがある。 2024-05-17 07:56:42

          大学時代、若干のやらかしで頭を丸める機会があり、気合入れてスキンヘッドにしてたら、なぜか就活で無双してしまった
        • なぜ「高学歴な人」は就活で優遇されるのか…大人が「良い大学→大企業」ルートをお勧めする残酷な理由 難しい試験を通れる人なら、複雑な仕事もできそう

          誰でもやれる仕事の給料は低くなる 仕事をすればお金がもらえる。これを当然のことと考える人は多い。君もきっと、アルバイトをすれば1時間千円とか、お金がもらえると思っているだろうし、事実その通りではある。 東京都の最低賃金は1113円(令和6年3月現在)だから、どんな仕事であれ働きさえすれば、最低でも1時間1113円はもらえるわけだ。これはあくまで最低賃金であって、仕事の内容によっては高い給料をもらえることもある。 では質問だ。給料が高いか低いかは、どうやって決まると思う? 給料の高い仕事は、低い仕事と何が違うのだろうか。 労働力が商品だとしたら、給料はどうやって決まるのか。実はこれも、需要と供給で決まる。お金さえ払えば何でもさせられるというわけではない。仕事の内容に応じて、給料が決まる。やりたい人やできる人が少ない仕事の給料は高めになるし、誰でもやれるか人気がある仕事の給料は低くなる。 高学

            なぜ「高学歴な人」は就活で優遇されるのか…大人が「良い大学→大企業」ルートをお勧めする残酷な理由 難しい試験を通れる人なら、複雑な仕事もできそう
          • 就活と業界選択における差異 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

            業界により採用は違う 長男がただいま就活真っただ中です 長女は社会に出たので、来年三番目が就活に入り終わると、大学の学費とそれぞれの家賃がなくなり一気に家計が軽くなります 22年間の学習期を終えれば、親はぐんと楽になります 「採用の責任者なんだから、子供の就活にもいいアドバイスできるのでは?」と思われがちですが、業界により採用の考え方や手法は大きく違います 長男は食品業界が中心で「企業規模の割に採用数が少ないな」と感じます 多分人が辞めないので、定年退職した人の分しか採用しない会社が多いようです 極めて定着率の高い業界のようですが、逆に私はリゾート部門で宿泊業の採用にまわりましたが、人はどんどん辞めるので最初のうちはびっくりしました 私の前任者は「穴の開いたバケツに水をくむ仕事」と言っていたそうです 今までの採用業務のキャリアで『質にこだわった採用』と『量の補充の採用』の両方を経験でき、キ

              就活と業界選択における差異 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
            • 新興のベンチャー企業にエントリー2万人超 就活生が注目する「実践型」インターンシップ

              2025年4月入社の新卒採用に向けた企業の活動が本格化する中、就職活動を行う大学生が重視するのが、企業で就業を体験する「インターンシップ」(インターン)だ。企業の事業内容などを知ることに加え、社会人としての予備知識を学ぶことができることから、大学生にはより重視される傾向にある。 そのインターンを最大限に活用し、社員数約50名ながら年間2万人を超えるエントリーが殺到する新興のベンチャー企業がある。最長で約3カ月に及ぶ“実践型インターンシップ”を導入した背景には、学生が成長できる企業として認知してもらうための「戦略」が隠されている。 3カ月に及ぶ「長期型」も 13年に創業した「Legaseed」(レガシード、東京都品川区)は、人材採用に関するコンサルティング事業のほか、経営支援、教育研修などの事業などを手掛けている。社員数約50名のベンチャー企業の特筆すべき点は、毎年の採用エントリー数が殺到し

                新興のベンチャー企業にエントリー2万人超 就活生が注目する「実践型」インターンシップ
              • 「『クローズ就労』でいいのでは」 発達障害で就活中の女子大生に贈った、社会で成功するためのアドバイス | 発達障害のキャリアカウンセリング | 光武克 | 毎日新聞「医療プレミア」

                <光武さん はじめまして。私は現在大学3年で、これからサマーインターンを控えています。 障害特性には薄々気づいていましたが、大学に入り、授業を自分で組んだりするなど、皆ができる些細(ささい)なことが苦手だと気づき、障害と診断を受けることとなりました。 これから就活をするにあたり、健常者と同じ世界で生きていくべきか、障害者雇用を選択するべきか悩んでいる中で、光武さんの記事にたどり着き、質問させていただきました。 よろしければ光武さんのご意見を教えていただけないでしょうか> 新卒就活に不安 普段、私はYoutubeやX(ツイッター)といったメディアを使い、障害特性との付き合い方などを発信しています。若い世代にとっても自分の特性に関する関心は非常に強くなってきており、新卒就活が始まる中で、こうした質問がくるケースが増えてきました。 今回の質問者は東京都内の私立大学に通う藤谷さん(仮名)です。 文

                  「『クローズ就労』でいいのでは」 発達障害で就活中の女子大生に贈った、社会で成功するためのアドバイス | 発達障害のキャリアカウンセリング | 光武克 | 毎日新聞「医療プレミア」
                1