並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

展覧会の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決

    ルクセンブルク政府主催の展覧会で入賞した作品が、写真を反転してアレンジしたものだったことがわかり、写真家が作品を制作した美術学生を著作権侵害で訴えています。2022年12月の第一審判決は「写真の独創性が不十分だった」として写真家の訴えを退けるものでしたが、2024年5月、著作権侵害を認める判決が第二審で下りました。 RTL Today - Legal blow for Luxembourg painter: Court rules in favour of US photographer in plagiarism lawsuit against Jeff Dieschburg https://today.rtl.lu/news/luxembourg/a/2193723.html Luxembourg Copyright Case Against Jeff Dieschburg - Jin

      写真を反転した絵で展覧会に入賞した作品をめぐる裁判で二審は写真家勝訴の判決
    • ル・コルビュジエの展覧会が大倉集古館で開催 美術作品をまとめて展示するのは約30年ぶり

      公益財団法人 大倉文化財団 大倉集古館と大成建設が、「特別展 大成建設コレクション もうひとりのル・コルビュジエ 〜絵画をめぐって〜」を開催する。会期は6月25日から8月12日まで。 ル・コルビュジエは、フランスを拠点に活動した建築家。日本の国立西洋美術館をはじめ、7ヶ国にある17資産がユネスコの世界文化遺産に登録されており、20世紀を代表する建築家として評価されているほか、数多くの美術作品を残したアーティストとしても知られている。 同展では、大成建設のル・コルビュジエ・コレクションの中から油彩や素描、パピエ・コレ、版画、タピスリー、彫刻などを展示。1917年頃に画家のアメデ・オザンファンとともに提唱した「ピュリスム」の作品や、1920年代末以降に描かれた「女性」をテーマにした作品、第2次世界大戦中に制作された象徴的なモチーフをメインとした作品、グラフィック的な表

        ル・コルビュジエの展覧会が大倉集古館で開催 美術作品をまとめて展示するのは約30年ぶり
      • 【やじうまPC Watch】 日本独自の「巨大ロボット」とは何か?「日本の巨大ロボット群像」展覧会開催

          【やじうまPC Watch】 日本独自の「巨大ロボット」とは何か?「日本の巨大ロボット群像」展覧会開催
        • 著作権こぼれ話・・・保護期間切れ絵画の展覧会 - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

          |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 保護期間切れ? どういうこと? 絵に限らず、音楽や文学作品など、著作権の保護期間が過ぎてしまった作品のことです。例えば絵画で言うならこんなやつとか・・・ イチ押し、お気に入りの一点。 『レディジェーングレイの処刑』1833年  画像:ウィキペディアより 作者:ポール・ドラローシュ  (1797–1856) 所蔵:ナショナル・ギャラリー (ロンドン) File:DelarocheLadyJaneGrey.jpg - Wikimedia Commons 在位期間わずか9日だったと言われている、英国の元女王・ジェーングレイ。その短さ故、英国の正式な歴代君主から名前を外されていると聞きます。女王の座を追われて処刑されるシーンを、想像か伝聞で描いたものと思われる作品です。 よく「怖い絵の展覧会」的なイベントで引き合いに出される作品として有名です。作者の

            著作権こぼれ話・・・保護期間切れ絵画の展覧会 - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!
          • “一切加工なし”の蛭子能収さんを堪能する「最後の展覧会」 監修の根本敬さんが語る | 医療プレミア特集 | 西田佐保子 | 毎日新聞「医療プレミア」

            「最後の展覧会」の展示作品を制作中の蛭子能収さん(右)と、見守る根本敬さん。この日は、よくしゃべり、よく歌いながら筆を進めたという=提供写真 2020年に認知症を公表した漫画家でタレントの蛭子能収(えびす・よしかず)さん(75)の描き下ろし絵画17点を展示する「根本敬 presents 蛭子能収『最後の展覧会』」が、Akio Nagasawa Gallery Aoyama(東京都港区)で9月7日から30日まで開催される。「嫌悪感でも、ポジティブな感情でも、何かしら心に刺さったり、ピンときたりしたら、ぜひ足を運んでください」。蛭子さんと40年来の付き合いがある、“特殊漫画家”で同展覧会の監修者、根本敬(ねもと・たかし)さん(65)は話す。【西田佐保子】 認知症は「本人がなるもの」と同時に「周りがつくるもの」 テレビで活躍する“蛭子さんファン”の中には、「漫画家・蛭子能収」の作品を手にしたこと

              “一切加工なし”の蛭子能収さんを堪能する「最後の展覧会」 監修の根本敬さんが語る | 医療プレミア特集 | 西田佐保子 | 毎日新聞「医療プレミア」
            • 「世の中の展覧会の85%はゴミ。それでも足を運ぶ価値はある」──大物美術評論家のジェリー・サルツ、大いに語る|ARTnews JAPAN

                「世の中の展覧会の85%はゴミ。それでも足を運ぶ価値はある」──大物美術評論家のジェリー・サルツ、大いに語る|ARTnews JAPAN
              • 『龍が如く』シリーズ“散っていった男たちの追悼”をテーマにした展覧会。池袋パルコで12月30日より開催、位牌アクリルスタンドなどを販売 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com エンタメ プレスリリース 『龍が如く』シリーズ“散っていった男たちの追悼”をテーマにした展覧会。池袋パルコで12月30日より開催、位牌アクリルスタンドなどを販売

                  『龍が如く』シリーズ“散っていった男たちの追悼”をテーマにした展覧会。池袋パルコで12月30日より開催、位牌アクリルスタンドなどを販売 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                • 永野護:初の大型展覧会 貴重な資料340点 「ファイブスター物語」「エルガイム」 「Zガンダム」「逆襲のシャア」も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                  マンガ「ファイブスター物語」(KADOKAWA)などで知られる永野護さんの初の大型展覧会「DESIGNS 永野護デザイン展」が2月10日、EJアニメミュージアム(埼玉県所沢市)でスタートする。商業作デビュー前の作品や「重戦機エルガイム」「機動戦士Zガンダム」「ブレンパワード」「シェルブリット」「ファイブスター物語」「花の詩女 ゴティックメード」などこれまでの制作物の原画やイラスト、設定画、ラフスケッチなど約340点を厳選して展示する。3月24日まで。

                    永野護:初の大型展覧会 貴重な資料340点 「ファイブスター物語」「エルガイム」 「Zガンダム」「逆襲のシャア」も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                  • 美術展なのに「数と質の暴力」「頭プスプスになる情報量」とは……→「僕の考える最強の展覧会」で密度濃すぎ

                    リンク 特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」 特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」 2023年10月11日(水)~12月3日(日)/東京国立博物館 平成館(上野公園) 2 users 4547 特別展「やまと絵」 @yamatoe2023 【#やまと絵展 開幕🎊】 本日10月11日(水)、特別展「やまと絵−受け継がれる王朝の美−」開幕いたしました✨ #東京国立博物館 平成館[#上野公園 ]で、12月3日(日)までの開催です! ※会期中一部作品の展示替えおよび巻替えがあります yamatoe2023.jp pic.twitter.com/pZqCBY7wAu 2023-10-11 09:39:02

                      美術展なのに「数と質の暴力」「頭プスプスになる情報量」とは……→「僕の考える最強の展覧会」で密度濃すぎ
                    • ぼっち・ざ・ろっく!:初の展覧会に青山吉能、興奮「すごすぎる!」 鈴代紗弓、水野朔、長谷川育美と内覧会に - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                      同展は、ライブハウス「STARRY」や後藤ひとり(ぼっち)の部屋などを再現するのに加え、全高約2メートルの承認欲求モンスターの立像などが展示される。青山さんは「すごすぎる!」、鈴代さんは「作品への愛があふれまくっている!」と興奮気味。水野さんは、ぼっちの部屋に張られていたお札などの小物の展示に「びっくりしました!」と話し、長谷川さんはSTARRYの再現に「テンション爆上げになった!」と語った。 同展は、4月17日~5月6日午前11時~午後8時に開催。博多阪急(福岡市博多区)でも6月13日~7月1日に開催される。 「ぼっち・ざ・ろっく!」は、2018年から連載中の音楽マンガ。ギターを愛する孤独な少女・後藤ひとりが、ひょんなことから伊地知虹夏が率いる結束バンドに加入することになる……というストーリー。テレビアニメが2022年10~12月に放送され、人気を集めた。劇場総集編の前編「劇場総集編ぼっ

                      • アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の展覧会が松屋銀座で開催

                        アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の展覧会「『ぼっち・ざ・ろっく!』展」が、東京の松屋銀座8階のイベントスクエアにて開催される。 開催日は4月17日(水)から5月6日(月)。 2月からチケット販売が開始。その他の情報は続報が待たれる。 2024年には劇場版も公開される『ぼっち・ざ・ろっく!』 『ぼっち・ざ・ろっく!』は、作者・はまじあきさんが漫画誌『まんがタイムきららMAX』で連載中の女子高生バンドの活躍を描く漫画作品。 極度なまでの人見知りの少女・後藤ひとり(ぼっちちゃん)が、伊地知虹夏、山田リョウ、喜多郁代の3人とバンドを結成。個性的なメンバーとともに音楽を通して成長していく様を描く。 現在までに全6巻が刊行され、累計発行部数は300万部を突破。 2022年10月~12月にはTVアニメが放送され、エレキギターやエレキベース、アンプの売上にも影響を与える大ヒットとなった。 また、2024年に

                          アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の展覧会が松屋銀座で開催
                        • 函館市電にゴールデンカムイ 展覧会に向け7月15日から運行 土方ら主要キャラ登場:北海道新聞デジタル

                          函館がクライマックスの舞台となった人気漫画「ゴールデンカムイ」(集英社)の世界観をイラストなどで紹介する「ゴールデンカムイ展」が7月22日から丸井今井函館店で開かれるのに合わせ、同イベントをPRする函館市電のラッピング車両とフォトスポットが登場する。全国から訪れるファンがまちを巡るきっかけになりそうだ。 市電のラッピング車両は7月15日から9月10日まで運行。主人公の元兵士・杉元佐一とアイヌ民族の少女アシリパのほか、函館にゆかりのある新選組副長・土方歳三ら約30人の主要キャラクターが手をつないでジャンプする様子が描かれる。 フォトスポットには主要な登場人物と主に函館での名シーンを描いた高さ1・5~1・8メートル、幅0・7~1メートルのパネルを設置。作中でも登場した五稜郭公園の兵糧庫と井戸跡をはじめ、JR函館駅改札口、金森赤レンガ倉庫、函館空港、同店正面玄関など9カ所にそれぞれ異なるデザイン

                            函館市電にゴールデンカムイ 展覧会に向け7月15日から運行 土方ら主要キャラ登場:北海道新聞デジタル
                          • 贋作集めた展覧会 ロンドンで開幕

                            英ロンドンのコートールド美術館の「Art and Artifice: Fakes from the Collection(アートと策略:コレクションの贋作)」展で贋作者ハン・ファン・メーヘレンが手掛け、ディルク・ファン・バビューレンの作品とうたわれていた作品を見る同館の職員(2023年6月16日撮影)。(c)HENRY NICHOLLS / AFP 【6月17日 AFP】英ロンドンの文化施設サマセット・ハウス(Somerset House)にあるコートールド美術館(Courtauld Gallery)で17日、贋作(がんさく)を集めた展覧会が開幕した。 展示されているのは、ルネッサンスの画家サンドロ・ボッティチェリ(Sandro Botticelli)や英風景画の大家ジョン・コンスタブル(John Constable)、フランスの彫刻家オーギュスト・ロダン(Auguste Rodin)らの

                              贋作集めた展覧会 ロンドンで開幕
                            • 10/28絵画展覧会とハル🐈のやらかしと来月4日間泊まり作業😭 - hajimerie’s diary

                              10/28知り合いの絵画展覧会に向かう。 水彩画の優しい絵、ニ翠会の展覧会だ。 神奈川の山下町、鎌倉、江ノ島が綺麗に描かれていた。 心が洗われる。 帰りは首都高横羽線を通り横浜へ。 車窓から見た大井競馬場 夕日を浴びて光るコース 展覧会の絵を見ることができて幸せだと思った。 ハル🐈がわざと私のポロシャツにおしっこした。 明らかにわざとだ。ちょこっと畳に置いたpoloのよそゆきポロシャツ、着ようと思ったら濡れていた。 「えー😱🤨まさかのおしっこ」 久しくなかったのにハル🐈がやってしまった。 よほど気に入らないんだ。 ごめんね、ハル🐈 箱根の管理員から緊急ヘルプが入る。 11月のシフトだが、どうしても人の手配がつかない。4日間連続で管理員業務をやってほしいということだ。 仕方ない😭 私が4日間現地管理室に泊まりで連続管理員業務をすることになった。 仕方ない😭 ハル🐈がまた反逆す

                                10/28絵画展覧会とハル🐈のやらかしと来月4日間泊まり作業😭 - hajimerie’s diary
                              • 館林美術館へ行ってきた!魅力的な展覧会と素敵な施設を堪能♪ #館林美術館 #展覧会 #堀内誠一 - ちまりんのゆるい日常

                                見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 10月中旬に群馬県立館林美術館に行ってきました。 gmat.pref.gunma.jp 堀内誠一さんの展覧会を見に行きました(*´∀`)。 今日は到着して館内に入るまでのΣp📷️qω•,,´)パシャを載せてみようと思います。 自然と調和した施設でとても素敵な空間なんです(〃´ω`〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです(*’ー’*)ノ。 www.youtube.com 橋の上から(๑•ᴗp📷️q✧パシャ。 カモ可愛いです(*´艸`*)。 車を降りての1枚です。 モミジバフウです。 紅葉にはまだ少し早い様でした。 池の鯉がみ

                                  館林美術館へ行ってきた!魅力的な展覧会と素敵な施設を堪能♪ #館林美術館 #展覧会 #堀内誠一 - ちまりんのゆるい日常
                                • 東京都庭園美術館への旅⑧展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                  東京都庭園美術館への旅⑧ Trip to the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum 展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 Looking at Architecture 2023 Reminiscence of a House 会期:2023年4月1日(土)-6月4日(日) 「姫宮寝室」 「姫宮居間」 「ウインターガーデン」屋上に設けられた温室 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ みんな初めは超初心者ですよ!支えあおう会^^(長いw) ラン

                                    東京都庭園美術館への旅⑧展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                  • 堀内誠一 絵の世界展の魅力に迫る! #絵本作家 #展覧会 - ちまりんのゆるい日常

                                    見に来て下さいましてありがとうございます(〃▽〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 10月中旬に堀内誠一 絵の世界展に行ってきました。 gmat.pref.gunma.jp 案内所でチケット購入を済ませて…いよいよ鑑賞スタートです(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです(*´∇`)ノ。 www.youtube.com ゆったり可愛いカモでした(ꈍᵕꈍ)。 進んで行くと…。 展覧会のタペストリーです。 中庭が見えるガラスにプリントされていました。 このぞうさんはぐるんぱと言います。 可愛いです(〃▽〃)。 …絵本作家の西内ミナミさんが10月13日にお亡くなりになりました。 "ぐるんぱのようちえん"の絵本、西内

                                      堀内誠一 絵の世界展の魅力に迫る! #絵本作家 #展覧会 - ちまりんのゆるい日常
                                    • 草間彌生さん、過去の人種差別的な発言を謝罪。アメリカでの展覧会開催を前に

                                      水玉模様などを使った特徴的な作風で知られる日本の芸術家、草間彌生さんが、2003年に発表した自伝での黒人に対する人種差別的な発言について謝罪した。

                                        草間彌生さん、過去の人種差別的な発言を謝罪。アメリカでの展覧会開催を前に
                                      • 展覧会『日本の巨大ロボット群像』巨大ロボットとは何か、大きさを体験 鉄人28号やガンダム等、変形やメカニズム展示 福岡と横須賀で開催 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                        初の巨大ロボットアニメ『鉄人28号』の放映から60年。日本独自のジャンルである「巨大ロボットアニメ」のデザインとその映像表現の歴史を紐解き、「巨大ロボットとは何か」を問いかける、かつてない展覧会『日本の巨大ロボット群像』が2023年9月から、福岡市美術館、横須賀美術館で開催される。 「巨大ロボットとは何か」を観客とともに考える展覧会 架空のロボットが登場するアニメーション(ロボットアニメ)は、いまや日本の大衆文化の一角を占めており、横浜に登場した「動くガンダム」を始めとする架空の「実物大」ロボットが日本の主要都市に存在し、それらは今や日常的な風景となっている。 『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、その後『マジンガーZ』(1972年)の大ヒット、そしてロボットアニメの流れに新風を吹き込んだ『機動戦士ガンダム』(1979年)の影響下、今日に至るまで多数のロボットアニメが制

                                          展覧会『日本の巨大ロボット群像』巨大ロボットとは何か、大きさを体験 鉄人28号やガンダム等、変形やメカニズム展示 福岡と横須賀で開催 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                        • 注目の展覧会でコラボする安藤忠雄とゾン・ファンジが語る「芸術と平和」 | アジアで最も成功した建築家と画家の対話

                                          2024年のヴェネチア・ビエンナーレでは、各国のパビリオンと併せて、アジアで最も成功した現代アーティスト、ゾン・ファンジ(曾梵志)と世界的建築家、安藤忠雄のコラボレーションが注目されている。2人の出会いや展覧会にかける思いについて、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が聞いた。 歴史あるイタリアの水の都で開催される現代アートの祭典、ヴェネチア・ビエンナーレ。まるで遠く離れた星座のような巨匠たちが、ここで相まみえる。ビエンナーレといえば各国のパビリオンが有名だが、同時期に開催される独立した展覧会も急増している。 なかでも今年最も注目されている展覧会は、ゾン・ファンジと安藤忠雄という、2人の巨匠のコラボレーションだ。ゾン・ファンジは60歳、北京を拠点とする画家である。途方もないスケールのキャンバスに、抽象と具象、東洋と西洋を流れるように横断する作風でよく知られる。 彼とタッグを組む安藤忠雄は82歳で

                                            注目の展覧会でコラボする安藤忠雄とゾン・ファンジが語る「芸術と平和」 | アジアで最も成功した建築家と画家の対話
                                          • 坂本龍一さん 現代アート展覧会 16日から開催 新宿区|NHK 首都圏のニュース

                                            ことし3月に亡くなった音楽家の坂本龍一さんが制作に携わった現代アートからその足跡をたどる展覧会が東京で始まるのを前に、メディア向けの内覧会が行われました。 ことし3月に71歳で亡くなった坂本龍一さんは、音楽活動に加えて現代アートの分野でも活躍したことで知られ、都内で16日から開かれる展覧会では坂本さんが携わるなどした、ゆかりの11点の作風からその功績を振り返ります。 このうち、電磁波を観測するアンテナとスクリーンを接続した「センシング・ストリームズ 2023ー不可視、不可聴」は現代アートの作家、真鍋大度さんと共同で制作しました。 ダイヤルを操作することで電磁波のうねりや強さをグラフィックでスクリーンに表示し、観賞した人が目に見えない存在を意識するという、坂本さんのねらいが作品の元になっています。 また、「Playback 2022」は現代アートの作家集団、「ダムタイプ」と制作した17枚組の

                                              坂本龍一さん 現代アート展覧会 16日から開催 新宿区|NHK 首都圏のニュース
                                            • 東京都庭園美術館への旅⑥展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                              東京都庭園美術館への旅⑥ Trip to the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum 展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 Looking at Architecture 2023 Reminiscence of a House 会期:2023年4月1日(土)-6月4日(日) 大広間から大客室をつなぐ「次室(つぎのま)」 旧朝香宮邸を象徴する名品のひとつ「香水塔」はアンリ・ラパンが1932年(昭和7年)にデザインし、国立セーヴル製陶所で製作されたものです。 東京都庭園美術館|本館の各室について (teien-art-museum.ne.jp)より 「小客室」四方の壁面に張り巡らされたアンリ・ラパンの油絵 「第一応接室」 「大広間」 「大客室」照明の名称はブカレスト、制作者はルネ・ラリック photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございま

                                                東京都庭園美術館への旅⑥展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                              • 東京都庭園美術館への旅⑨展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                東京都庭園美術館への旅⑨ Trip to the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum 展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 Looking at Architecture 2023 Reminiscence of a House 会期:2023年4月1日(土)-6月4日(日) 「二階広間」に続く廊下 「妃殿下居間」 「ベランダ」国産の大理石が市松模様に敷き詰められたベランダからは南側の庭園が一望できます。 「妃殿下寝室」 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします!!! ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング

                                                  東京都庭園美術館への旅⑨展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                • アーティストのAIへの反発をどう考える? 台北当代芸術館のAIアート展覧会「Hello Human!」で、キュレーターにAIアートの課題を聞きました(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  1月27日から5月12日まで、台湾のコンテンポラリーアート美術館である台北当代芸術館(MoCA TAIPEI)で開催されているAIアート展覧会「你好,人類!Hello, Human!」に、筆者のAI作品が2点選出され、展示されています。現地での様子を見てきた筆者が、この展示会のキュレーターにAIアートについて聞いてきました。 台湾におけるコンテンポラリーアートの拠点として実績を持つMoCA TAIPEIは、日本による占領時代に作られた尋常小学校を改装して作られており、建物の半分が今でも中学校として使われています。このため、MoCA TAIPEIの展覧会には教育目的のものが多いようで、Hello Human!もそういう側面があります。 ▲およそ100年の歴史を持つ煉瓦造りの台北当代芸術館(MoCA TAIPEI) このため、記者会見後の内覧会には中学生たちが参加し、展示を興味深げにみていまし

                                                    アーティストのAIへの反発をどう考える? 台北当代芸術館のAIアート展覧会「Hello Human!」で、キュレーターにAIアートの課題を聞きました(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • 群馬県立館林美術館でフランソワ・ポンポンのアトリエを鑑賞!可愛いロボット芝刈機も!#美術館 #展覧会 #堀内誠一 - ちまりんのゆるい日常

                                                    見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 10月中旬に群馬県立館林美術館に行って堀内誠一さんの展示を鑑賞してきました。 堀内誠一 絵の世界展の魅力 - ちまりんのゆるい日常 とても可愛くて素敵でした:*(〃∇〃)*:。 gmat.pref.gunma.jp 今日は別館やその他の展示についてを載せてみようと思います。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです(*^-^*)ノ。 www.youtube.com ロボット芝刈機可愛かったです(〃艸〃)。 堀内誠一さんの企画展を鑑賞した後別館へ向かいました。 別館に移動します。 ここ…いつ来ても素敵…゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚。

                                                      群馬県立館林美術館でフランソワ・ポンポンのアトリエを鑑賞!可愛いロボット芝刈機も!#美術館 #展覧会 #堀内誠一 - ちまりんのゆるい日常
                                                    • 東京都庭園美術館への旅⑦展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                      東京都庭園美術館への旅⑦ Trip to the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum 展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 Looking at Architecture 2023 Reminiscence of a House 会期:2023年4月1日(土)-6月4日(日) 「大食堂」の暖炉 壁画はアンリ・ラパン作 参考:東京都庭園美術館|本館の各室について (teien-art-museum.ne.jp) 大きく半円を描く張り出し窓 ルネ・ラリックの照明器具「パイナップルとザクロ」 「大客室」シャンデリアはルネ・ラリックの制作 「小食堂」 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます!! グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたしま

                                                        東京都庭園美術館への旅⑦展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                      • EMERSON, LAKE & PALMER「展覧会の絵」Pictures At An Exhibition (ELP 1971年)エマーソン・レイク・アンド・パーマーのアルバム全曲を聴く動画を観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                        「展覧会の絵」はムソルグスキーのカバー・アルバム クラシックの曲をシンセサイザーを使い、ロックにしてしまったELP 怖いくらいの才能です それも、 キース・エマーソン グレッグ・レイク カール・パーマーという たったの3人で、ライブでの収録です ありえない! 観客の興奮がそれを伝えていますよね 「展覧会の絵」 (冨田勲さんのバージョンとムソルグスキーのオリジナル) オリジナルと、冨田勲さんの「展覧会の絵」について書いたコチラでも www.aiaoko.com ELPのバージョンものことも少し貼り付けましたが、 今回はちゃんとELPの「展覧会の絵」を聴きたいと思います 「展覧会の絵」 ELPのレコードでした wikiより アナログA面 プロムナード - Promenade (Mussorgsky) こびと - The Gnome (Mussorgsky/Palmer) プロムナード - Pr

                                                          EMERSON, LAKE & PALMER「展覧会の絵」Pictures At An Exhibition (ELP 1971年)エマーソン・レイク・アンド・パーマーのアルバム全曲を聴く動画を観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                        • 冨田勲さんの「展覧会の絵」ELPの「展覧会の絵」ムソルグスキーのオリジナル - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                          冨田勲さんの「展覧会の絵」 コチラですね Tomita - Pictures at an Exhibition - YouTube 涼しい風です ELPの「展覧会の絵」 過去にもコチラで書いていました www.aiaoko.com 本当にいい作品と、子供の頃に出会えてよかった そう思います オリジナルはムソルグスキー コチラですね Mussorgsky - Pictures at an Exhibition (Kurt Masur & Leipzig Gewandhaus Orchestra) - YouTube 素晴らしいです もう、うっとりですよね ありがとうございます 暑い日が続いて、 災害もまたあり、 それぞれの暮らしは大変だと思います ほんのひとときでも、 心が休まる、心が癒される時間がもてますように 好きな音楽は、いつだって私たちに寄り添ってくれていると感じる毎日です みなさま

                                                            冨田勲さんの「展覧会の絵」ELPの「展覧会の絵」ムソルグスキーのオリジナル - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                          • 2024年のオススメ展覧会50選+α 印象派から マティス 雪舟 デ・キリコ 空海 法然 ポール・マッカートニーまで

                                                            2024年(令和6年)は、日本美術では、”かつてない”空海展、”雪舟展ではない”雪舟展、法然展、国宝「源氏物語絵巻」が大阪と東京で見られる徳川美術館展。西洋美術では、全国巡回する「印象派 ウスター美術館」やモネの睡蓮をはじめ、マティス展、デ・キリコ展、現代アートでは村上隆、塩田千春、音楽関係では坂本龍一展、ポール・マッカートニー写真展など、話題の展覧会・美術展がたくさんあります。2023年中に開幕したものを含め、美術展ナビ編集班が2024年に絶対に行きたい、見たいものを50展+αセレクトしました。2024年のスケジュールなどにご活用ください。(随時更新) 2024年の注目展50+αの一覧 【2023年開幕】 1 「キュビスム展」(国立西洋美術館)~1月28日(京都市京セラ美術館)3月20日~7月7日 2 開館記念展「皇室のみやびー受け継ぐ美ー」(皇居三の丸尚蔵館)~6月23日 3 「モネ

                                                              2024年のオススメ展覧会50選+α 印象派から マティス 雪舟 デ・キリコ 空海 法然 ポール・マッカートニーまで
                                                            • 生成AIの“使い魔”キャラやApple WatchがINFOBARになるケース――「au Design project」20周年で展覧会

                                                                生成AIの“使い魔”キャラやApple WatchがINFOBARになるケース――「au Design project」20周年で展覧会
                                                              • 展覧会『日本の巨大ロボット群像』記者発表会レポート ガンダムやライディーン、ダグラムなど巨大ロボットを体感・実感する新体験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                「巨大ロボットアニメ」のデザインとその映像表現の歴史を紐解き、「巨大ロボットとは何か」を問いかける、かつてない展覧会『日本の巨大ロボット群像』が2023年9月から福岡市美術館で、2024年2月10日から横須賀美術館で開催される。本日、6月27日に開催の概要について報道関係者向け発表会が開催され、より詳細が明らかになった。それは、巨大ロボットを実感できるまったく新しいカタチの展覧会になりそうだ。 なお、入場料(福岡市美術館)は、一般 ¥1,600、高大生 ¥800、小中生 ¥500。 発表会ではマジンガーZ、ゲッターロボ、勇者ライディーン、ダグラム、メガゾーン23、「宇宙の戦士」の機動歩兵などの原画や設定資料、作品のワンシーン、展示パースなどを明示しながらの説明があった。 登壇した方々。左から展覧会の監修を行っている福岡アジア美術館学芸課長 山口洋三氏、グラフィックデザイナー(メカニックデザ

                                                                  展覧会『日本の巨大ロボット群像』記者発表会レポート ガンダムやライディーン、ダグラムなど巨大ロボットを体感・実感する新体験 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                • 幼児のような絵だとしても認知症の蛭子能収にしか描けないーー根本敬監修『最後の展覧会』展が開催|Pen Online

                                                                  幼児のような絵だとしても認知症の蛭子能収にしか描けないーー根本敬監修『最後の展覧会』展が開催 Art&Design 展覧会 2023.09.20 文:Pen編集部 蛭子能収『ほっとした』2023年(C)Yoshikazu Ebisu, Courtesy of Akio Nagasawa Gallery Akio Nagasawa Gallery Aoyamaで、蛭⼦能収個展『最後の展覧会』展が開催中だ。本展では、特殊漫画家・根本敬監修のもと、全点描き下ろしの新作を発表している。 蛭子能収といえば、唯一無二のキャラクターで活躍していたタレントとしてのイメージが強いが、「月刊漫画ガロ」で漫画デビュー、雑誌「JAM」で連載漫画の依頼を受けるなど漫画家としても活躍していた。2014年に初期段階の認知症と診断されたのち、ゆっくり確実に病気は進行し、2020年に公に認知症を公表した。たった6年の間に、

                                                                    幼児のような絵だとしても認知症の蛭子能収にしか描けないーー根本敬監修『最後の展覧会』展が開催|Pen Online
                                                                  • 東京都庭園美術館への旅⑤展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                    東京都庭園美術館への旅⑤ Trip to the Tokyo Metropolitan Teien Art Museum 展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 Looking at Architecture 2023 Reminiscence of a House 会期:2023年4月1日(土)-6月4日(日) 東京都庭園美術館は、1983年に開館。2023年に開館40周年を迎えました。 本館は1933年に朝香宮家の本邸として竣工した建物を美術館として活用しており、1920年代から30年代にかけて欧米を中心に世界中で流行したアール・デコ建築が日本で花開いた事例を良好な状態で今日に伝えるものとして国内外から高く評価され、重要文化財に指定されています。 参考:東京都庭園美術館|建物公開2023 邸宅の記憶|2023年4月1日(土)-6月4日(日) (teien-art-museum.ne.j

                                                                      東京都庭園美術館への旅⑤展覧会『建物公開2023 邸宅の記憶』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                    • 展覧会「自由時間」で鳥愛オーラを浴びてきた - JuniperBerry’s diary

                                                                      昨日から 甲子園の ギャラリー アライ さんで http://www.gallery-arai.com 開催されている 「自由時間」(会期:3/22~24) は 6人の作家さん達 池上夏生さん 工藤ちえ奈さん こまつか苗さん 陶房呑器さん なかじまともゆきさん 村東剛さん の 展覧会 慌てて撮ったもので、ごたごたした写真ですみません 昨年に引き続き juniperberry.hatenablog.jp 大好きな作家さんの作品を 思う存分 拝見堪能し できれば びびっときた子を お迎えできたらなー そして 鳥さん好きの方達と お喋りできたらいいなーと 初日に 伺ってまいりました こちらの展覧会に いらっしゃる 方達は みなさま 私なんぞは 足元にも及ばない 飼鳥知識や経験を おもちで 鳥さん愛に溢れている方ばかり エピソードをお聞きしたり 情報交換したりで 楽しくて楽しくて 時間がいくらあっ

                                                                        展覧会「自由時間」で鳥愛オーラを浴びてきた - JuniperBerry’s diary
                                                                      • ヨーロッパ中世写本の展覧会が国立西洋美術館で - “文字と絵の融合”華やかな彩飾写本の世界を紹介

                                                                        企画展「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、2024年6月11日(火)から8月25日(日)まで開催される。その後、北海道の札幌芸術の森美術館に巡回する。 中世ヨーロッパの写本、役割と装飾の特徴フランチェスコ・ダ・コディゴーロ(写字)、ジョルジョ・ダレマーニャ(彩飾) 《『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉》 イタリア、フェラーラ 1441-48年 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション中世ヨーロッパにおいて写本は、キリスト教の信仰を支えるとともに、知の伝達を担う主要な媒体であった。印刷技術のなかった当時、写本は、羊や子牛といった動物の皮を薄く加工して作った紙に、人の手でテキストを筆写することで制作された。制作に膨大な時間と労力を要する写本は、時に贅沢な品となり、しばしば華やかな彩飾が施されている。 カマルドリ会士シモーネ(彩飾)

                                                                          ヨーロッパ中世写本の展覧会が国立西洋美術館で - “文字と絵の融合”華やかな彩飾写本の世界を紹介
                                                                        • 根本敬 presents 蛭子能収「最後の展覧会」 - 過去の展覧会 | AKIO NAGASAWA

                                                                          2023年9月7日(木) - 9月30日(土) 開廊時間|水〜土 11:00–13:00, 14:00–19:00 休廊日|日〜火・祝日 監修|根本 敬 企画協⼒|FATHER'S CORPORATION、光⽂社 ※新型コロナウイルスに関する状況により会期や内容を変更する可能性があります。 プレスリリース(PDF) この度、Akio Nagasawa Gallery Aoyamaは、蛭子能収個展「最後の展覧会」展を開催致します。 蛭子能収は1947年生まれの漫画家です。長崎商業高校卒業後に看板店やちりがみ交換、ダスキン配達などの職業を経て、26歳で『月刊漫画ガロ』誌上にて漫画家としてデビューしました。俳優やタレントとしても活躍し、2020年に認知症であることを公表しています。 本展では、「特殊漫画家」根本敬監修の元、全点描き下ろしの新作を発表致します。 この機会に是⾮ご⾼覧下さい。 蛭⼦能

                                                                            根本敬 presents 蛭子能収「最後の展覧会」 - 過去の展覧会 | AKIO NAGASAWA
                                                                          • #竹久夢二 のすべて展覧会に行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                            京都市嵐山での福田美術館というところで竹久夢二の企画展が開催されていたので、見に行ってきた。 fukuda-art-museum.jp このブログはアニメブログなのだが、僕は定期的に美しいものを見ないと死ぬ体質なので、アニメ以外の美しいものも見る。 結論から言うと、割と小さい美術館なので多作の竹久夢二のすべてかというと、それは違うんだけど。 昔から竹久夢二の事は好きだった。というか、夢枕獏先生とか夢野久作どんとか夢日記とか夢使いとか、夢にまつわるものが好きだ。 僕も九州の幼稚園の保護者ノートに「夢野久作どんのごとある」と書かれたことがある。 脳内妹と結婚しているが、そもそも脳内妹を発見したのは「自分の夢をテレパシーで観測する、夢日記小説の狂言回し」という発案だったが、「兄の夢を観測する妹」という那須きのこ的なFateのフォーリナーみたいな感じで、僕が過労死寸前で昏睡状態になった時に夢枕に立

                                                                              #竹久夢二 のすべて展覧会に行ってきた - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                            • ホームレス女性が残したノート 出版記念展覧会、世田谷で27日まで 「私は私で…」自分らしく生き続けた:東京新聞 TOKYO Web

                                                                              手書きのノートを大量に残して10年前に亡くなったホームレス女性の「小山さん」。ノートの内容をまとめた書籍「小山さんノート」(エトセトラブックス)が昨秋出版され、記念の展覧会が東京都世田谷区代田の「エトセトラブックスBOOK SHOP」で開かれている。27日まで。(中村真暁) 都内の公園で暮らしていた小山さんは2013年12月に65歳で亡くなり、過ごしていたテントには約80冊のノートが残されているのが見つかった。ノートにはびっしりと、日々の出来事や感じたことが記されていたという。 ノートの存在を知った有志の女性たちが15年3月から内容を書き起こしたり、朗読したりする「ワークショップ」を実施。書籍ではテントで共に暮らしていた男性から暴力を受けたことや、貧しい生活を送っていたことなどが浮かび上がる。それでも、「私は私でありたい」と自分らしく生き続けた小山さんの「生」が伝わってくる内容だ。 展覧会

                                                                                ホームレス女性が残したノート 出版記念展覧会、世田谷で27日まで 「私は私で…」自分らしく生き続けた:東京新聞 TOKYO Web
                                                                              • 【徹底ガイド】2024年の大河ドラマ「光る君へ」 キャストや相関図、インタビュー、関連の展覧会など盛りだくさん!

                                                                                2024年の大河ドラマ「光る君へ」。吉高由里子さん演じるまひろ(紫式部)を主人公に、ソウルメイトの藤原道長をはじめとする濃厚な人間模様が描かれています。和歌や漢詩、習俗や有職故実など平安時代らしいエピソードもふんだんに盛り込まれ、アートや古典文学の愛好者を喜ばせています。このページでは随時、「光る君へ」に関する最新の話題や、複雑な人間関係を説明する相関図などの記事を追加しています。各地で開催される関係の深い展覧会やイベントなどの情報も豊富です。お楽しみに。 次回のあらすじ 最新の次回のあらすじはハッシュタグ(#あらすじ)からご覧ください。 視聴に必携の相関図 最新注目トピック ◇第13回「進みべき道」回想 倫子との対話で、心を激しく揺さぶられるまひろ。再び出会ってしまう2人。陶淵明や白楽天が道しるべに。

                                                                                  【徹底ガイド】2024年の大河ドラマ「光る君へ」 キャストや相関図、インタビュー、関連の展覧会など盛りだくさん!
                                                                                • 40点以上の構造模型が展示! 知られざる「構造デザイン」の 世界に触れる展覧会が開催中 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                                                                  建築の骨格となる「構造デザイン」に焦点をあてた展覧会『感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -』の見どころを紹介。構造デザインの魅力や建物の奥深さを余すところなく知ることができる貴重な機会だ 建築家の伊東豊雄と構造家の佐々木睦朗との協働による「瞑想の森 市営斎場」の構造模型 建築関連の展覧会と言えば、デザインや思想、機能性、サステナビリティなどに焦点を当てたものが多い中、建築の骨格となる構造デザインに着目した稀有な展覧会『感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 -』が、天王洲のワットミュージアムで開催中だ。 特に地震の多い日本では、7世紀末に建てられた法隆寺五重塔の耐震設計が今でも話題になるほど、古くから構造デザインが重要視されてきた。特に今年は1923年の関東大震災から100年という節目の年でもあり、この展覧会が構造デザインについて学ぶよい機会になるはず

                                                                                    40点以上の構造模型が展示! 知られざる「構造デザイン」の 世界に触れる展覧会が開催中 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト