並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1115件

新着順 人気順

山下達郎の検索結果241 - 280 件 / 1115件

  • 山下達郎 志村けんにエールを送る

    山下達郎さんが2020年3月29日放送のTOKYO FM『サンデー・ソングブック』の中で新型コロナウイルスにより入院中の志村けんさんにエールを送っていました。 (山下達郎)で、報道によりますと志村けんさんがコロナにかかって入院されているという情報が流れてまいっております。志村けんさんは私、ちょっとだけでも知己を得ています。志村けんさんは私が一番好きなコメディアンの方であります。25年ぐらい前、飲み屋が同じで、よくお話をさせていただいて。対談もさせていただいたことがあります。くれぐれも、陰ながらですけどもお大事に。回復をお待ち申し上げております。 山下達郎と志村けんのソウル・ミュージック談義とか聞きたいな…。 pic.twitter.com/WQ4P3kthip — うぃずやま (@wish_mountain) March 26, 2020 志村けんさんの応援で1曲。志村けんさんと言えば『全

      山下達郎 志村けんにエールを送る
    • 松本隆の歌詞の魅力を解説【君に、胸キュン。】│あれこれライフ

      俺に返すつもりならば 捨ててくれ ールビーの指輪ー精一杯の男の強がりを表現しています。 男も女も最後の別れの時ぐらいは、強がっても許されるのではないでしょうか。 本当は別れたくなく未練もあるかもしれませんが、強がりもまた別れを演出してくれます。 僕の心はひび割れたビー玉さ のぞき込めば君が逆さまに映る ー硝子の少年ー「硝子の少年」の作曲は山下達郎ですが、KinKi Kidsが年齢を重ねても、ずっと歌い続けることができる曲にしたと聞いたことがあります。 本当にその通りで、今聴いても古臭さを感じないですし、40歳を超えたKinKi Kidsが歌っても違和感なく聴けます。 長く歌い続けることができる曲には、人を惹きつけ続ける何かがあるのでしょうね。 今、「幸福」に触ったみたい ー僕の背中には羽根があるー題名も歌詞も何か「童話」のような幻想的な美しさを感じます。 「幸福」と書いて「幸せ」と歌ってい

        松本隆の歌詞の魅力を解説【君に、胸キュン。】│あれこれライフ
      • 川谷絵音の仕事を「ポップス」と「オルタナティブ」から読み解く | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

        「私以外私じゃないの」の精神で、やりたいことをやる。音楽家・川谷絵音の仕事を紐解く いま現在、川谷絵音ほど多作でワーカホリックな作家は他にいないと言ってもいいかもしれない。indigo la End(以下、インディゴ)とゲスの極み乙女。(以下、ゲス乙女)の活動を軸としつつ、DADARAYの楽曲をすべて手掛け、ジェニーハイとichikoroにもメンバーとして参加。ソロプロジェクト「美的計画」もスタートさせ、最近ではスピードワゴンの井戸田潤によるハンバーグ師匠の楽曲を手掛けたかと思えば、坂本真綾のアルバムにも参加と、そのふれ幅の広さも含め、尽きないクリエイティビティには改めて恐れ入る。 ただ、彼は決して「職業作家」ではなく、楽曲提供の際も「相手(人にしろ、作品にしろ)の良さを引き出す」というよりも、「私以外私じゃないの」の精神で、「やりたいことをやる」というスタンスを貫き、そこで起こる化学反応

          川谷絵音の仕事を「ポップス」と「オルタナティブ」から読み解く | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
        • あわてんぼうのクリスマスソング - コピの部屋

          好きなクリスマスソングは、山下達郎さんの『クリスマス・イブ』じゃなく、back numberの『クリスマスソング』でもない男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 寒くなってきましたね。 寒い→指先が冷たい→末端冷え性→辛い→苦しみます→クリスマス 寒くなると、誰しもがクリスマスを思い出しますよ。 「クリスマスといえば何?」のアンケートに、大半の人が「靴下!」「赤鼻!」と答えるハズです。他は無いですよね。 やっぱり、寒い=クリスマス ですよねぇ。 じゃあ、クリスマスに欠かせないモノって何でしょうか? ケーキ?シャンパン?ツリー?七面鳥?キャンドル?ブッシュドノエル?リース?プレゼント? ん?クリスマス関連のモノって結構ありましたね😅 そして・・・クリスマスソングですよ。 あなたの好きなクリスマスソングは何でしょうか? え? あぁ。 そうですねぇ。 洋楽もイイですよね。 ♪ら

            あわてんぼうのクリスマスソング - コピの部屋
          • RealSoundに原稿書いたことと、中島みゆきがストリーミングに音源解禁したこと - WASTE OF POPS 80s-90s

            RealSoundに原稿書きました。現役ミュージシャンによるアイドルへの楽曲提供を「クロスオーバー」と称する形で過去からまとめてみました。 前回と重なる領域もあったため、けっこう書き分けに難儀したのですが、でもこういう、放っておかれたら気になっていることではあるので自分で勝手に調べてブログに書いてしまうようなテーマを原稿依頼として振ってもらえるのは、正直ありがたいです。 もう、商業サイトではこういう「タイムライン芸人」として地味に生きていく所存です。 ただ、2年ほど前自分内で「TSUTAYAバブル」と呼んでいる状況があったのですが、それ以降はCD店・レンタル店についての原稿依頼はありません。それ以降も継続的に観察しているのでいろんな切り口で書けるんですけど、まあすげえ地味な話にしかならないことはわかります。引き続き当ブログで。 ----- 中島みゆきが昨日付でAmazon Music限定で

              RealSoundに原稿書いたことと、中島みゆきがストリーミングに音源解禁したこと - WASTE OF POPS 80s-90s
            • くるりの原点に戻れる場所〈拾得〉でみせたバンドとしての最新型 | ANTENNA

              “音楽をする人のための遊園地”を目指し、店主の寺田国敏さん(愛称、テリーさん)が仲間と共に築100年以上の酒蔵を改造したのが〈coffee house 拾得(じっとく)〉だ。味わい深い丸い机と椅子は酒樽、床には廃線になった京都市電の路面で使われていた御影石、すべてがいい塩梅でここの特別感を醸成している。coffee houseという名が表しているように、“つけものピラフ”をはじめ食事も美味い。終演後もライブの余韻をつまみにお酒や食事を楽しむのが常で、時に観客も演者も従業員も交えて酒を酌み交わす。そんな京都独特の音楽文化を育んできたともいえるこの場所で、アマチュアの学生から山下達郎のようなビッグネームまで、それぞれが思い思いの音を鳴らしてきた。 立命館大学の音楽サークル「ロック・コミューン」で産声を上げたくるりもそんなバンドの一つ。オリジナルメンバー岸田繁(Vo / Gt)、佐藤征史(Ba)

                くるりの原点に戻れる場所〈拾得〉でみせたバンドとしての最新型 | ANTENNA
              • ジャニーズ側とテレビ局の「ただれた共犯関係」を松尾潔さんが語る 性加害問題後も喜々として…<上>:東京新聞 TOKYO Web

                旧ジャニーズ事務所(現スマイルアップ)創業者の故ジャニー喜多川氏(2019年死去)の性加害問題で、多くのタレントの移籍先となった新会社「STARTO ENTERTAINMENT(スタートエンターテインメント)」のスマイル社からの経営分離が進んでいない。性加害問題について発言し、山下達郎氏が所属するスマイルカンパニー(SC)から契約解除を言い渡された音楽プロデューサーの松尾潔さん(56)は、スタート社とその姿勢を無批判に報じるマスコミに厳しい目を向ける。松尾さんに聞いた。(望月衣塑子) 松尾潔(まつお・きよし) 1968年、福岡県生まれ。音楽プロデューサー、作家。少年時代から米黒人音楽に心酔し、早稲田大在学中から国内外で取材活動を展開。評論の寄稿やラジオ・テレビ出演を重ねる。90年代半ばから音楽制作へ。宇多田ヒカルさんのデビューにブレーン参加。平井堅さん、CHEMISTRY、JUJUさんらに

                  ジャニーズ側とテレビ局の「ただれた共犯関係」を松尾潔さんが語る 性加害問題後も喜々として…<上>:東京新聞 TOKYO Web
                • パッヘルベルのカノン: Keita Onishi

                  (4/4更新) 再放送が決まりました。 【Eテレ】4月8日(日)前1:55-2:00<7日土曜深夜> ーーーーーー このたび「名曲アルバム+(プラス)」 から「パッヘルベルのカノン」の 「カノン構造を視覚化する」 というお題を頂き映像を作りました。 ご覧頂けばわかるように 作ったつもりですが、 予習・復習すると、より 楽しめるのではという思いから 解説ページを作ります。 「カノン」について カノンとはwikipediaの説明によると、 “複数の声部が同じ旋律を 異なる時点からそれぞれ 開始して演奏する様式の曲” とあります。かんたんに言うと、 “同じメロディーが少しずつずれて 重なっていく音楽のこと。 わかりやすい例としては 「かえるのがっしょう」など 輪唱もカノンの一種” (NHK PRより) です。 カノンのなかでも 『パッヘルベルのカノン』は、 3つの声部が全く同じ旋律を追唱する 最

                    パッヘルベルのカノン: Keita Onishi
                  • 「で、オンナの話はどうよ?」追悼・村上“ポンタ”秀一 語りたがった森高千里と吉田美和 | 文春オンライン

                    フォーク、ニューミュージック、J-POPからジャズまで、あらゆるジャンルの音楽を手掛けた日本を代表するドラマー、村上“ポンタ”秀一さんが3月9日、入院先の病院で亡くなった。70歳だった。デビュー30周年にあたり、2003年に文藝春秋より出版した自伝本「自暴自伝」の構成を手掛けた音楽ライターの真保みゆき氏が、その思い出を振り返った。 キャンディーズ、郷ひろみ、ピンク・レディーから山下達郎、松田聖子、中森明菜、泉谷しげる、沢田研二、矢沢永吉、井上陽水、桑田佳祐、ドリカムまで、日本ポップスの黎明期を築いた巨匠ドラマー、村上“ポンタ”秀一さん 知ったのは、去る3月15日、月曜の早朝のこと。知人によるSNSへの投稿がきっかけだった。当初は詳細もわからず公式サイトでの発表もなかったとあって、しばらくは半信半疑の状態。ポンタさんの親しい友人であり、数え切れないほどの共演歴を持つミュージシャンによる書き込

                      「で、オンナの話はどうよ?」追悼・村上“ポンタ”秀一 語りたがった森高千里と吉田美和 | 文春オンライン
                    • 希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                      いまやアニソンシーンには欠かせないヒットクリエイター&シンガーソングライターのオーイシマサヨシさん。変幻自在のメロディーを生み出し、複数のアカウントを駆使して楽曲を紡ぎ上げるオーイシさんの“音楽DNA”は、どのようなルーツから構成されているのでしょうか。オーイシさんの音楽世界を支える“核”を探るべく、これまでに刺激を受けたアーティスト&アルバムや音楽人生に迫ると共に、8年目にして待望の1stアルバム『エンターテイナー』についても語っていただきました。 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS たま『ひるね』は人生における“チューニング”用アルバム ――さまざまな楽曲を生み出されているオーイシさんですが、自身の音楽観に影響を与えるほどヘビロテした、「人生で最も聴きこんだアルバム」トップ3を教えてください。 まずは、たまさんの『ひるね』(1991年/メジャー2ndアルバム

                        希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                      • ジャニーズ問題で発言 松尾潔さん、達郎さん所属の事務所と契約解除:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          ジャニーズ問題で発言 松尾潔さん、達郎さん所属の事務所と契約解除:朝日新聞デジタル
                        • レコード屋はつらいよ、ブームなのに薄利?【“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話 第4話】

                          弱小レコード屋の生き残り方ー昨年の夏、山下達郎さんが1991年に発表したアルバムのリマスター盤をアナログで発売しました。その際に、原宿に位置するインディペンデントレコードショップ「BIG LOVE RECORDS」の仲真史さんのツイートは、レコード屋の薄利が明らかになる内容で、SNS上ではレコード好きを中心に賛否両論が巻き起こりました。 このツイートの内容を理解するためには、レコードがどのように流通しているのかを知る必要があります。今回は山下達郎さんを例に出して説明しますね。 山下さんは所謂「どメジャーアーティスト」です。当然ながら、山下さんほどになると、インディーズバンドのようにレコード屋に自ら足を運び「店頭に新譜レコードを置いてくれませんか?」と直談判することはなく、基本的には流通会社が、各レコード屋に卸します。ここで問題になってくるのは、流通会社が大口の取引しかしないこと。うちみたい

                            レコード屋はつらいよ、ブームなのに薄利?【“ココ吉”矢島店長に聞く、レコードの話 第4話】
                          • 竹内まりや - プラスティック・ラブ (ライブ バージョン) @ 日本武道館 2000年 (feat. 山下達郎)

                            竹内まりや「プラスティック・ラブ」ライブ バージョン (feat. 山下達郎) from souvenir 2000 @ 日本武道館 ・Musicians 山下 達郎:Guitar 青山 純:Drums 伊藤 広規:Bass 佐橋 佳幸:Guitar 難波 弘之:Piano & Keyboards 重実 徹:Keyboards 土岐 英史:Sax 国分 友里恵:Background Vocal 佐々木 久美:Background Vocal 三谷 泰弘:Background Vocal 収録作品:souvenir the movie - MARIYA TAKEUCHI Theater Live - https://mariyatakeuchi.lnk.to/stmmttl #竹内まりや #山下達郎 #プラスティックラブ

                              竹内まりや - プラスティック・ラブ (ライブ バージョン) @ 日本武道館 2000年 (feat. 山下達郎)
                            • 音楽ハゲ以外にも信用できないハゲがいる。

                              https://bunshun.jp/articles/-/64215 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/64215 プチ鹿島が、賢しらぶって高説を垂れているので言っておく。 園子温のスキャンダルが持ち上がった後、それを貴様は、どれだけの熱量で取材・批判した? 園子温を告発した女性は、悲しいことに自殺したが、貴様は彼女にどれほど寄り添った? 生前の彼女を救うために、貴様は、プチ鹿島は、少しでも動いたのか? 園子温と仲良しであることで広く知られている町山智浩と、現在でもつるんでネット配信してキャッキャウフフしている分際で、偉そうに文春砲の批判か? 貴様に、プチ鹿島に、その資格があるのか? ジャニー喜多川およびジャニーズ事務所の暗黒面に関して見て見ぬ振りをし続けてきたマスメディアと、園子温のスキャンダルに見て見ぬ振りをして

                                音楽ハゲ以外にも信用できないハゲがいる。
                              • 55時間一挙放送! ”オールナイトニッポン”のレジェンドから現役パーソナリティまで!『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』 2月17日(金)18時~2月19日(日)25時放送!

                                TOP エンタメ 55時間一挙放送! ”オールナイトニッポン”のレジェンドから現役パーソナリティまで!『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』 2月17日(金)18時~2月19日(日)25時放送! 「オールナイトニッポン」55周年を記念し55時間一挙放送される『オールナイトニッポン55時間スペシャル』の出演者が発表された。レジェンドから現役パーソナリティまで、豪華な出演者が55時間を彩る。 『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』2月17日(金)18時~2月19日(日)25時 55時間一挙放送 1967年10月の放送開始以来、ラジオの深夜放送として55年に渡り、才能豊かな数々のパーソナリティを見出し、常に時代の最先端を見つめ、新しい話題や文化を発信してきた、深夜の解放区「オールナイトニッポン」。 ニッポン放送では、放送

                                  55時間一挙放送! ”オールナイトニッポン”のレジェンドから現役パーソナリティまで!『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』 2月17日(金)18時~2月19日(日)25時放送!
                                • 「大学生で結婚、でもうまくいかなかった」「山下達郎君らとの出会い」坂本龍一さんが振り返った「新しい時代が始まった瞬間」(週刊現代) @gendai_biz

                                  「教授」「世界のサカモト」と呼ばれ、数々の名曲を世に生み出した音楽家の坂本龍一さんが逝去した。享年71。「週刊現代」では2012年1月に人気連載「私の地図」にて坂本氏のインタビューを掲載していた。 結婚はうまくいかなかった 大学3年の時に、油絵科の3歳年上の女性と結婚。子供ができ、お金を稼がなければならなくなったので、道路工事などいろいろなバイトをしました。男っぽい肉体労働は当時の流行で、僕もやる気満々だったんですが、すぐクビにされちゃいました。それで音楽のバイトを始めたら、夜だけで5000円。そりゃ、みんながピアノを弾けるわけがないので、実入りがいいんですよね。 しかし、人が好む曲ばかり弾くのは音楽家としての僕には拷問でした。頭から旋律がなかなか出て行かないから。耐えられなくなり、呼ばれた時だけ弾きに行く「トラ」(エキストラ)に仕事を変えました。 シャンソンの殿堂「銀巴里」でも弾くように

                                    「大学生で結婚、でもうまくいかなかった」「山下達郎君らとの出会い」坂本龍一さんが振り返った「新しい時代が始まった瞬間」(週刊現代) @gendai_biz
                                  • 降幡 愛「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」Music Video

                                    Ai Furihata 1st Cover Mini Album『Memories of Romance in Summer』2022.4.27 RELEASE!! ▼各音楽配信サイトにて配信中! https://lnk.to/LAPS-5013d 1stカバーミニアルバム『Memories of Romance in Summer』より、「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」のMusic Videoを公開!1stカバーミニアルバムのジャケットイラストも担当しているアニメーション・チームNOSTALOOKがMusic Videoを制作。 「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」 歌:降幡 愛 作詞:中原めいこ,森 雪之丞 作曲:中原めいこ 編曲:本間昭光 ■商品概要 発売日:2022年4月27日(水) アーティスト:降幡 愛 商品:『Memories of Romanc

                                      降幡 愛「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」Music Video
                                    • ライブ決行で「ディスり合い」、はけ口になった「わかりやすいもの」

                                      EXILEの公演が中止となり、マスク姿で会場を後にする人たち=2020年2月26日午後3時57分、大阪市西区の京セラドーム大阪、金居達朗撮影 出典: 朝日新聞 米津玄師・King Gnu……次々中止 賛否を呼んだ東京事変の決断 「罵詈雑言の渦」山下達郎さんの問いかけ 新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を防ぐための公演自粛の流れの中で、ライブの中止が相次いでいます。ツイッターなどでは、ミュージシャンたち本人が、今回の打撃によって音楽活動が続けられなくなる危機感をコメントしています。一方、公演を行ったことで、ネット上で非難された人たちもいます。自粛要請がさらに10日ほど延長され、音楽業界には危機感が増しています。世の中の閉塞感と先行きへの不安。今回の事態をどのように受け止めればいいのか。ミュージシャンたちの発言から考えます。(朝日新聞文化くらし報道部記者・坂本真子) 米津玄師・King G

                                        ライブ決行で「ディスり合い」、はけ口になった「わかりやすいもの」
                                      • 「検索離れ」は本当? データから浮かび上がる若者の意外な検索行動 | デジノグラフィ | 生活総研 | Diginography

                                        博報堂生活総合研究所(以下、生活総研)が提唱する、デジタル上のビッグデータをエスノグラフィ(行動観察)の視点で分析する手法「デジノグラフィ」。 生活総研では、これまでも数々のデータホルダーと共同研究を行ってきましたが、今回は株式会社ヴァリューズの保有する24時間・365日のスマートフォンの利用ログ(使用許諾を取得したAndroidユーザーのアプリ利用、Web閲覧データ)を分析。そこから見えてきた「若者のスマホアプリ利用行動」を通じて、このVol.5では「若者」に関するある俗説を検証します。 目次 ・ 若者はブラウザ検索をしない? ・ 20代のブラウザ検索回数は増えている ・ 20代はブラウザ検索者の半数が同時にtwitterなどを使用している ・ 24時間のスマホ利用行動を2分間に縮めてみる ・ 記憶にない「シティポップ」に20代が出会うわけ ・ データで思い込みを覆そう 若者はブラウザ検

                                          「検索離れ」は本当? データから浮かび上がる若者の意外な検索行動 | デジノグラフィ | 生活総研 | Diginography
                                        • 第5回 「教授」以前の彼(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                          比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第5回の公開です! 1 「THOUSAND KNIVES」と「ISLAND OF WOODS」 それではいよいよ『千のナイフ』を聴いてみよう。 1曲目はアルバム・タイトル曲「THOUSAND KNIVES」。曲名はベルギーの画家・詩人アンリ・ミショーの詩集『みじめな奇蹟』の冒頭の一節より。曲の始まりは毛沢東の詩を収録したレコードの(今で言う)サンプリングで、「水調歌頭 重上井岡山(水調歌頭・ふたたび井岡山に登る)」という詩の朗読をヴォコーダーに通したもの。1927年10月、毛沢東は自ら率いる蜂起軍(ゲリラ)とともに井岡山に辿り着き、農村革命の根拠地を立ち上げた(このことから井岡山は「武装闘争発祥の地」と呼ばれる)。

                                            第5回 「教授」以前の彼(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                          • 山下達郎 紅白登場の「AI美空ひばり」をバッサリ「一言で申し上げると、冒とくです」(スポニチアネックス) - goo ニュース

                                            シンガー・ソングライターの山下達郎(66)が19日、TOKYO FM「山下達郎のサンデー・ソングブック」に出演、昨年末の紅白歌合戦での「AI美空ひばり」を「冒とく」とバッサリ斬り捨てた。 この日は1曲目に、妻でシンガー・ソングライターの竹内まりや(64)が紅白に初出場し歌った「いのちの歌」をかけて始まった。紅白効果もあって7日付の「オリコン週間シングルランキング1位」となり「ありがとうございます」と語っていたが、「AI美空ひばり」に対しては容赦なかった。 リスナーからの「単刀直入にお聞きします。昨年の紅白、AI美空ひばりはどう思われますか?私としては技術としてはあり、かもしれませんが、歌番組の出演、CDの発売は絶対に否と考えます。AI大滝詠一とかAI山下達郎なんて聴きたくありません」という質問に対し山下は「ごもっともでございます。一言で申し上げると、冒とくです」とだけ語った。 「AI美空ひ

                                              山下達郎 紅白登場の「AI美空ひばり」をバッサリ「一言で申し上げると、冒とくです」(スポニチアネックス) - goo ニュース
                                            • 堂島孝平【前編】“好き”から拡張するポップマエストロの音楽人生 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ

                                              気鋭のアーティストの実像に迫る連載企画「アーティスト・プロファイル」。 今回は、自身の活動だけでなく、楽曲提供やサポートミュージシャンなど、多岐にわたる活躍を見せるシンガーソングライターの堂島孝平をフィーチャー。ポップソングの旗手として「葛飾ラプソディー」など数々の作品を発表しつつ、好きなものが次々と仕事に繋がってきた彼のバランス感覚とは。 前編では、KinKi Kidsやアンジュルムらとの仕事についてと、シンガーソングライター、演者として大事にしているものを語る。 堂島孝平 Dojima Kohei 1976年2月22日生まれ。茨城県出身。1995年2月21日、シングル「俺はどこへ行く」でメジャーデビュー。1997年にリリースしたアニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のオープニングテーマ「葛飾ラプソディー」がヒットとなる。また、KinKi Kids、藤井フミヤ、乙葉、THE COLLEC

                                                堂島孝平【前編】“好き”から拡張するポップマエストロの音楽人生 | Cocotame(ココタメ) – ソニーミュージックグループ
                                              • 脆弱性満載の“平成OS”で崩壊に向かうポップカルチャー──マツケンがバイクで進む先に希望はあるか?(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                参照される80年代日本カルチャー 近年、世界を席巻してきた未来へのアイロニーとノスタルジーの表象を見ていったとき、そこに日本の80年代ポップカルチャーの影響が少なからず確認される。大友克洋の『AKIRA』をはじめ、シンセポップの起点にもなったYMO、竹内まりやなどのシティポップ、『クリィーミーマミ』などのアニメ、そしてウォークマンやファミコンなど日本発のエンタテインメントテクノロジー等々。 そして当時の東京は、欧米とは異なる文脈で過剰に発展した未来的な都市として認識されていた。1982年公開の映画『ブレードランナー』ではヴァンゲリスのシンセサウンドを背景に、東京をイメージした未来都市が描かれた。 社会学者のエズラ・ヴォーゲルが1979年に上梓したベストセラー『ジャパン・アズ・ナンバーワン』では、80年代前半の日本は欧米にはない独自路線を突き進む最先端の先進国として評価されていた。 だが、世

                                                  脆弱性満載の“平成OS”で崩壊に向かうポップカルチャー──マツケンがバイクで進む先に希望はあるか?(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 【懐かしい歌No.66】「Woman」フランク永井(1982) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                  1955年にジャズ歌手としてデビューするもヒットが出ず、ほどなく歌謡曲歌手に転向。 1957年に発売された「有楽町で逢いましょう」が、当時空前の大ヒットとなりました。 この曲は、以前有楽町駅前にあった「そごう百貨店」(現:ビックカメラ)のキャンペーンソングという異例のエピソードを持つ「東京のご当地ソング」でした。 以降も「夜霧に消えたチャコ」、現代でもデュエット曲の定番として歌い継がれている「東京ナイト・クラブ」などのヒットを経て、1961年には「君恋し」でレコード大賞(当時は、「紅白」と並んで歌謡界の権威ある大イベントだった)を受賞しています。 少し時代が下ったところでは、1977年に発売(1966年B面であったものをA面として再発売)した「おまえに」がロングヒット。 紅白に連続26回出場の実績も持つ「国民的人気歌手」。 「低音の魅力といえばフランク永井」と言われる、特に低音域の声に定評

                                                    【懐かしい歌No.66】「Woman」フランク永井(1982) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                  • 山下達郎、松尾潔氏とのケンカが“まるで噛み合ってない” ジャニーズ性加害問題への二人のヤバイ言い分 | 週刊女性PRIME

                                                    第29回 山下達郎 音楽プロデューサー・松尾潔氏によるツイートが波紋を広げています。 「15年間在籍した所属事務所とのマネージメント契約が中途で終了になりました。私がメディアでジャニーズ事務所と藤島ジュリー景子社長に言及したのが理由です。私を誘ってくださった山下達郎さんも会社方針に賛成とのこと、残念です。今までのサポートに感謝します。バイバイ!」 たった130文字で、ジャニーズ事務所の性加害問題がアンタッチャブルなもので、自分が味方だと思っていた人にまで背を向けられる怖さをほのめかしたのでした。 人が組織と袂を分かつ時、これという一つの理由で説明できることは稀で、なんとなくしっくりいかないものが積もり積もって・・・ということもあるでしょう。ですから、達郎氏にも言い分があるはず。達郎氏は自身がパーソナリティを務める「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」において見解を述べました。全文

                                                      山下達郎、松尾潔氏とのケンカが“まるで噛み合ってない” ジャニーズ性加害問題への二人のヤバイ言い分 | 週刊女性PRIME
                                                    • 【音楽×モノづくり dialogue】今ここでCD文化を再考する ― LOSTAGE meets Instant Disk Audio - CP1 ―

                                                      【音楽×モノづくり dialogue】今ここでCD文化を再考する ― LOSTAGE meets Instant Disk Audio - CP1 ― ――まず、本日お二人に『CD文化を再考する』というテーマでお話いただきたいと思った理由ですが、今は時代の流れもあり多様な音楽の届け方が出てきて、その中でも自分は形にして音楽を残す届け方にすごい興味があって。それで今回、CDに焦点を当てた話をしてみたいと考えていたとき、km5株式会社の『Instant Disk Audio - CP1』と出会って、手に取ったときに自分が今まで触れてきたプレーヤーと違う感覚があって、それがすごい楽しかったんです。 こういう楽しさがある製品ってすごく素敵だなと思ったことが一つと、これまで自分はLOSTAGEというバンドの取材を何度かさせてもらってきて、今日お越しのLOSTAGEの五味岳久さんはバンドで音楽活動をし

                                                        【音楽×モノづくり dialogue】今ここでCD文化を再考する ― LOSTAGE meets Instant Disk Audio - CP1 ―
                                                      • 山下達郎『星野源のオールナイトニッポン』にコメントを寄せる

                                                        山下達郎さんが2022年6月21日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』にコメントを寄せていました。 (星野源)ここで、とある方からコメントが届いているそうです。これ、名前言わなくていいの? まあ、聞けばわかるか。こんなこと、珍しいですよ。いわゆるコメント……コメントをくださるって、なかなか珍しいパターンで。なんか、こっちの企画があって「コメントください」じゃなくて。「コメントが来た! 急に来た!」っていう。ありがとうございます。ということで、聞いてみましょう。どうぞ。 <コメント音源スタート> (山下達郎)星野源さん、そして星野源のオールナイトニッポンをお聞きの皆さん、こんばんは。山下達郎です。ご無沙汰しておりますが、星野くんの変わらぬご活躍、陰ながら拝見しております。私の曲をいつもかけていただいて、ありがとうございます。星野くんといつ、最初に会ったかというのも記憶がないんで

                                                          山下達郎『星野源のオールナイトニッポン』にコメントを寄せる
                                                        • 山下達郎さん「ジャニーさんの功績への尊敬の念は変わっていない」…性加害問題「知るすべない」

                                                          【読売新聞】 ジャニーズ事務所の創業者、ジャニー喜多川氏(2019年死去)による性加害問題を巡り、シンガー・ソングライターの山下達郎さん(70)が、9日に放送された自身のラジオ番組で、「性加害が本当にあったとすれば、許しがたいこと」

                                                            山下達郎さん「ジャニーさんの功績への尊敬の念は変わっていない」…性加害問題「知るすべない」
                                                          • 日本ジャズ界のレジェンド、ジャズサックス奏者の土岐英史が死去 - amass

                                                            日本ジャズ界のレジェンド、ジャズサックス奏者の土岐英史が死去。71歳でした。 過去に土岐英史のDVDや教則本を販売した音楽DVD&BOOK出版社のアルファノートは、彼の娘でミュージシャンの土岐麻子から訃報の連絡を受けたことをSNSで明らかにしています。アルファノートによると「ここ数年、教則本の新刊執筆中でしたが、体調不良が続かれており、昨日息を引き取られたとの麻子様より連絡を頂きました」。また音楽評論家の金澤寿和も訃報を伝えており、「ガンで闘病中だった」と伝えています。 土岐英史は、1950年2月1日神戸生まれ。中学時代にクラリネットとサックスを始め、ジャズを試みる。16歳でプロとしてデビュー。鈴木勲グループ、宮間利之とニューハード、日野皓正クインテット、川崎燎クインテット、板橋文夫カルテットなどに参加。75年には初リーダー作 『TOKI』をリリース。79年、松岡直也ウィシングに参加、スイ

                                                              日本ジャズ界のレジェンド、ジャズサックス奏者の土岐英史が死去 - amass
                                                            • 大貫妙子が語る坂本龍一や高橋幸宏との思い出、ライブに臨む心境の変化とフジロック | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                              日本のシンガー・ソングライターの草分けで、近年は海外の音楽ファンからも高く評価されている大貫妙子。山下達郎が在籍した伝説的なバンド、シュガー・ベイブのメンバーとしてキャリアをスタートした大貫は、76年にソロ・デビューして以降、独自のソングライティングと美意識に磨きをかけてきた。新しい世代のリスナーからはシティ・ポップという側面に注目が集まっているが、大貫の歌の世界が様々な共演者の手を借りて美しく仕立てられたドレスだとしたら、シティ・ポップはえりの部分に過ぎない。その全体像を俯瞰するのにもってこいなのが新作『Taeko Onuki Concert 2023』だ。 本作は2023年11月18日に東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催されたコンサートを完全収録したもの。バンド・メンバーとして、小倉博和(Gt)、鈴木正人 (Ba)、沼澤尚(Dr)、林立夫(Dr)、フェビアン・レザ・パネ(P)、森俊之

                                                                大貫妙子が語る坂本龍一や高橋幸宏との思い出、ライブに臨む心境の変化とフジロック | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                              • 伊勢正三 70th Birthday Anniversary Live 2021 に行ってきました! - 時の化石

                                                                どーも、ShinShaです。 2021年11月13日、毎年恒例の伊勢正三BIRTHDAY LIVEに行ってきました。 今年は伊勢さん70歳の誕生日をお祝いするLIVEなのです。 さらに今年はかぐや姫でデビューしてから50周年。 お祝いづくめの年になりました。 今回のライブでは、人生の2回目の「メガロポリスの錯覚」 9月に亡くなられた大久保さん「久保やん」をフィーチャーした「古都」 スペシャルで素晴らしい演奏がありました。 あったかくて美しい音楽にあふれた素晴らしいライブでした! いまだにその感動に包まれています。 伊勢正三さんのプロフィール かつしかシンフォニーヒルズ 70th Birthday Anniversary Live セットリスト アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! amazonリンク あとがき 伊勢正三さんのプロフィール 伊勢正三さんは、僕が大好きな

                                                                  伊勢正三 70th Birthday Anniversary Live 2021 に行ってきました! - 時の化石
                                                                • ラジオって最高に面白い! - 時の化石

                                                                  どーもShinShaです。 今日はラジオの記事です。 テレビは10年以上前に死にました。 まともな報道も自由な表現もできなくなってしまった。 radiko(ラジコ)の登場でラジオは大きく進化しました。 今回はラジオの楽しさ、素晴らしさをご紹介します。 政治・社会の本物の情報。 アーティストがリラックスして本音を語る番組。 思わずニヤニヤ、そして爆笑の番組。 ラジオには無限の楽しさがあります。 radiko(ラジコ) ラジオって素晴らしい テレビは死んだ ラジオは まだまだ真実を伝えている 著名アーティストはなぜラジオに出演するのか オススメのラジオ番組 楽しい番組 政治・社会情報系番組 あとがき radiko(ラジコ) radiko(ラジコ)ってご存知ですか? radikoは2010年に始まった日本のラジオ放送のインターネット放送です。 「radiko.jp」は、日本のラジオ放送をインター

                                                                    ラジオって最高に面白い! - 時の化石
                                                                  • 「天文台の職員」になるはずが…?山下達郎インタビュー「音楽だけは自分に嘘をつかなかった」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                                                                    シンガーソングライターの山下達郎さんが、11年ぶりのニューアルバム『SOFTLY』を6月22日に発売します。『ミライのテーマ』や『RECIPE (レシピ)』など既発のシングル7曲を含む15曲で構成された新作や、昨今の社会情勢についての思いを聞きました――。 (取材・文/白鳥純一) アルバムの持つ意味に向き合った 11年ぶりの新作 ――11年ぶりの新作『SOFTLY』を完成させた率直な感想をまずはお聞かせください。 これまでに14枚のオリジナルアルバムを作ってきましたけど、アナログ盤だった頃とは、環境がまったく変わってしまいました。曲を書いたり編曲したりという作業自体はあまり変わらないのですが、変化していくメディアに対して、こちらがどのように合わせていくかを考えないといけない。僕らミュージシャンが、「LPからCDにしてほしい」って頼んだわけではなかったんですけど(苦笑)。 実は、長い間アルバ

                                                                      「天文台の職員」になるはずが…?山下達郎インタビュー「音楽だけは自分に嘘をつかなかった」(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                                                                    • 伊集院静『ひとりを楽しむ 大人の流儀10』(2) 本書にはこんなに面白いエピソードも - 時の化石

                                                                      どーも、ShinShaです。 今回は伊集院静『ひとりを楽しむ 大人の流儀10』から、素晴らしいエピソードをご紹介。 伊集院先生の政治家を見破る眼力に感服。 「リモコン」「ゴキブリの恩返し」には、久しぶりに声を立てて笑ったなぁ。 大事な人が生還してくれて本当によかったです(涙) 伊集院静さんについて 略歴 『ひとりを楽しむ 大人の流儀10』 リモコン 政治家 生還 前回記事 商品リンク あとがき 伊集院静さんについて 略歴 伊集院さんはCMディレクター、作詞家を経て作家に。 亡くなられた女優 夏目雅子さんと結婚、また、その後、女優篠ひろ子さんと再婚。 この人は日本で一番仕事量の多い作家と自称してますが、遊び方も半端ではない。 最後の無頼派とも呼ばれる、凄まじいまでの人生を生きている人なんですね。 今回ご紹介する本は、2020年3月くも膜下出血から再起後の作品です。 【 略歴 】 1950年生

                                                                        伊集院静『ひとりを楽しむ 大人の流儀10』(2) 本書にはこんなに面白いエピソードも - 時の化石
                                                                      • B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                                                        B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】 B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID、三枝夕夏 IN db、浦島坂田船など、様々なアーティストに楽曲を提供。自身のバンドdoaでも精力的な活動を重ねている徳永暁人。ボーカリスト、ベーシスト、作曲家、編曲家、作詞家、マニピュレーターとしてキャリアを重ねつつ、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻の特任教授でもある彼は、まさしくプロフェッショナル=匠の人だ。音楽に目覚めた少年時代、音楽大学で学んだ日々、駆け出しのミュージシャン時代、作家としての姿勢、doaのニューアルバム『CHEERS』についてなど、幅広い内容について

                                                                          B'z のライブサポートや編曲で活躍し、ZARD、倉木麻衣、大黒摩季、ももいろクローバーZ、BAND-MAID等への楽曲提供でも知られるdoa・徳永暁人。そのキャリアに迫る【インタビュー連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                                                        • レジェンド山下達郎、大炎上の深層…本人が思う以上に達郎の音楽は「偉大」だった

                                                                          早稲田大学第一文学部卒。種々の経歴を重ね現在はライター、ミュージシャン。 ツイッターアカウントはこちら→@Jina_610 メールアドレスは、geetara610@gmail.com 井の中の宴 武藤弘樹 世の中は多種多様だ。ライフスタイルが多様化する中で、誰もがみな「井の中」に入っているのかもしれない。外から見れば井の中の宴は奇天烈に見えるかもしれないが、井の中の宴は楽しくもある。そっとのぞいて見てみよう。 バックナンバー一覧 ジャニーズ事務所に関する言及をめぐって、音楽プロデューサーである松尾潔氏の契約解除騒動が話題になった。さらに、この解除に賛同していると名指しされた山下達郎氏のラジオでの発言も物議を醸している。この「山下達郎炎上」について、改めて整理してみたい。(フリーライター 武藤弘樹) 炎上するレジェンド 潮目は変わりつつあるのか 日本ポップス界を牽引してきた生きるレジェンド(

                                                                            レジェンド山下達郎、大炎上の深層…本人が思う以上に達郎の音楽は「偉大」だった
                                                                          • 岡村靖幸によるカバー作品集に山下達郎、大貫妙子、スティーヴィー・ワンダーら楽曲

                                                                            岡村靖幸によるカバー作品集に山下達郎、大貫妙子、スティーヴィー・ワンダーら楽曲 2020年1月28日 15:00 1440 77 音楽ナタリー編集部 × 1440 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 327 714 399 シェア

                                                                              岡村靖幸によるカバー作品集に山下達郎、大貫妙子、スティーヴィー・ワンダーら楽曲
                                                                            • 赤のクリスマス・イブ / 思い出のクリスマス・ソングたち - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              あっという間にクリスマスイブですね 認知症になっても、ハッ♪としそうな「思い出のクリスマス・ソング」を いろいろ思い出してみました まだまだ忘れている曲がありそうですが、 あなたの「懐かしい曲」は入っていますか? 曲名だけだと思い出せないけれど、聴くと「あ!」と思いますよね クリスマスカラーは緑と赤ですね 同じようなコーディネートでも、 赤と緑では、まったくイメージが変わりますね どちらの色も大好きです♪ 大人になってからのクリスマスソング 「Last Christmas」ワム! 「All I Want For Christmas Is You」マライア・キャリー 映画「ラブ・アクチュアリー」♪ 「クリスマスイブ」山下達郎 「恋人がサンタクロース♪」松任谷由実 私が子供のころのクリスマスソング 「Silent Night(きよしこの夜)」聖歌 「White Christmas」ビング・クロ

                                                                                赤のクリスマス・イブ / 思い出のクリスマス・ソングたち - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • 夏の終わりのプレイリスト

                                                                                夏が終わる スピッツ 夏の終わり 森山直太朗 さよなら夏の日 山下達郎 若者のすべて フジファブリック 夏の終わりのハーモニー 井上陽水・安全地帯 With or without you U2 ブコメありがとうございます。U2の曲は、ライジングサン ロックフェスティバルが終わると会場で毎年かかる曲なので、個人的に夏の終わりを感じる曲であるため入れておりました。 夏の終わりのハーモニーもいいですね。入れさせていただきました。

                                                                                  夏の終わりのプレイリスト
                                                                                • ビートルズと「NewJeansおじさん」:ロマン優光連載259

                                                                                  当然ながら、両者の外見は特に似ていない。 後期ビートルズの髭面を思い浮かべたならかなりの違和感だろうし、「NewJeansとビートルズは似ても似つかないのに変なことをいっている」と思った人も多いだろう。だから大喜利のネタになったわけで。 宇野氏によるオリジナル・ポストは「このNewJeansのアー写は、初期のビートルズのメンバー集合写真と同じくらい良い写真だなあ」ということだろうし、ビートルズという権威を持ち出してNewJeansを底上げしようとする意思を感じる。 発言者が宇野氏という 「NewJeansおじさん」であり、 そのイメージから漠然と「初期のビートルズも彼女たちと同じようにアイドルだった。彼女たちにはビートルズと同じくらい才能があり、俺は輝かしい未来の始まりに立ち会っている。そして、それを見抜ける俺は偉い」みたいなことを言ってそうだと思われたのではないか。 地下アイドルの定義:

                                                                                    ビートルズと「NewJeansおじさん」:ロマン優光連載259