並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

年表の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • yamakai on Twitter: "コロナをめぐる現在までの動きを年表にまとめてみた(国内新規感染者数の推移と一緒に)。あのときどんな状況だったかすぐ分かるように…。 https://t.co/ofsIZ8oOix"

    コロナをめぐる現在までの動きを年表にまとめてみた(国内新規感染者数の推移と一緒に)。あのときどんな状況だったかすぐ分かるように…。 https://t.co/ofsIZ8oOix

      yamakai on Twitter: "コロナをめぐる現在までの動きを年表にまとめてみた(国内新規感染者数の推移と一緒に)。あのときどんな状況だったかすぐ分かるように…。 https://t.co/ofsIZ8oOix"
    • DeNA特別協賛企画「日本モバイルゲーム産業史」年表&目次|電ファミニコゲーマー

      はじめに 電ファミ初の「企業協賛企画」として、DeNAさまと協力し約1年をかけて展開されていく大プロジェクトです。 iモード時代から数えると、その立ち上がりから約20年の月日が経過している日本のモバイルゲーム産業。PlayStation 2や Xboxが登場するなど、コンシューマゲーム市場も華やかなりし2000年前後。 しかし、その裏で産声をあげたモバイルゲームもまた、ゲーム黎明期とそれと似た“熱”を帯びた特別な時代を体験していました。急激に勃興したその業界は、いろんな課題や問題にぶち当たりながらも巨大化し、今のスマートフォン向けゲームの市場へと受け継がれていきます。 いまや、モバイルゲームなくしてゲーム業界を語れないといっても過言ではないほどですが、一方で、その歴史や出来事の経緯をきちんとまとめた文章や書籍は数えるほどしかありません。 今回の企画は、そんなモバイルゲーム業界の歴史を、当事

        DeNA特別協賛企画「日本モバイルゲーム産業史」年表&目次|電ファミニコゲーマー
      • わが子のおちんちん問題「むくべきか むかざるべきか」専門家の見解もまっぷたつ!?「私のおちんちん年表」で自ら実例を発表した男性アナの勇気に称賛の声 #あさイチ

        リンク NHKあさイチ 9時台の企画 むくべきか、むかざるべきか どうする? 息子のおちんちん|NHKあさイチ 小さな息子のおちんちんのケアに、皮をむいてあげるべきなのかどうか、母親達が悩んでいる。 5

          わが子のおちんちん問題「むくべきか むかざるべきか」専門家の見解もまっぷたつ!?「私のおちんちん年表」で自ら実例を発表した男性アナの勇気に称賛の声 #あさイチ
        • 日本だけが長い「世界史年表」の話 - 電脳塵芥

          ってな画像がツイッターでは極たまに流れてきて、 「学校で教えるべきですね」とか、 「日本だけ日本のままですごい」とか、 そんな感じのコメントとそれに対する突っ込みが入るのが極まれ茶飯事ってな感じです。今回はこの画像についての軽い記事をばをば。 ひとまずこの画像が出回ってるのが現在確認できるのは2007年くらい(ツイッターの指摘を見ると2006年にはもうありました。ただそれも転載です)からで、その時から同じ文脈で使われています。ただその確認できるサイトが出所元かというと、そちらにも出典元が明記されていないのでおそらく流用してという感じが濃厚でしょう。大本を今現在のネットで探るのは無理臭いかなと。 ただ現実にある本の出典元としては『プロムナード世界史(浜島書店)』でしょう。こちらのブログで出回っているのよりも全く同じ構成でやや新しい年表が出典先と共に明記されています。なので元は高校向け資料集で

            日本だけが長い「世界史年表」の話 - 電脳塵芥
          • ネトウヨ的インターネット世論の年表

            1992年『ゴーマニズム宣言』開始小林よしのり信者は「コヴァ」と呼ばれ若年右翼の代名詞となる。 2000年2ch「ハングル板」開設ネット右翼の根拠地として栄える。 2001年扶桑社版『新しい歴史教科書』文科省検定に合格2002年日韓W杯ネット右翼がこれを機にコピペ工作をするようになる。 各板の住人と摩擦を起こし「嫌韓厨」と呼ばれるようになる。 拉致問題初の日朝首脳会談において北朝鮮が拉致を認める。 拉致被害者のうち五名が帰国する。 2004年韓流ブーム『冬のソナタ』がヒット。韓流ドラマが人気に。 これに辟易する空気につけ込んだネット右翼が「テレビ局は在日に支配されていて韓流をゴリ押ししている」などと吹き込む。 「反テレビ」「反マスコミ」の空気が拡大しはじめる。 2005年『マンガ嫌韓流』発売「嫌韓厨」というものの存在を一般に知らしめる。 この頃から「ネット右翼」「ネトウヨ」といった呼称が登

              ネトウヨ的インターネット世論の年表
            • ちゆ12歳(21周年) on Twitter: "声優の小西寛子さんの主張に疑問点があったので、小西寛子さん年表を作って考えてみました https://t.co/C9mEkofQSs"

              声優の小西寛子さんの主張に疑問点があったので、小西寛子さん年表を作って考えてみました https://t.co/C9mEkofQSs

                ちゆ12歳(21周年) on Twitter: "声優の小西寛子さんの主張に疑問点があったので、小西寛子さん年表を作って考えてみました https://t.co/C9mEkofQSs"
              • 『進撃の巨人』の考察が長過ぎると話題!!!年表で解き明かされる第1話に隠された壮大な秘密とは!!?

                amam @amam6987 『進撃の巨人』第1話の考察1 『進撃の巨人』1巻1話の話タイトル、 「二千年後の君へ」 これは、誰が誰に語りかけているのでしょうか? これを読み解いていくと、壮大過ぎる進撃世界の歴史と、その底に隠された秘密が見えてきます それについて、年表を作りながら、考察を進めたいと思います pic.twitter.com/Zd6SWh5dx9 2019-09-13 22:25:52 amam @amam6987 『進撃の巨人』第1話の考察2 進撃世界の歴史を読み解くヒントは、じつは第1話に描かれています それは ・845 という数字です これは、第1話で描かれる出来事(最初に壁が破られた日)の年号を表しています この845年を基点に、作中で語られる数字を組み合わせて年表を作ります pic.twitter.com/kKgVuX481l 2019-09-13 22:31:24

                  『進撃の巨人』の考察が長過ぎると話題!!!年表で解き明かされる第1話に隠された壮大な秘密とは!!?
                • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

                  小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

                    歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
                  • ガンダムの『宇宙世紀』年表を整理してみたら、一年戦争(U.C.0079)辺りからいろんな意味でヤバさがすごい件について

                    非公式や並行世界扱いの作品も多少混じってますけど、この世界も大概ヤバイ 後、個人の方が纏めたものなので、細かい差異や、○○が抜けてるぞ、というツッコミはコメント欄だけにしておいて下さいませ

                      ガンダムの『宇宙世紀』年表を整理してみたら、一年戦争(U.C.0079)辺りからいろんな意味でヤバさがすごい件について
                    • ファミコン年表 | ファミコン40周年キャンペーンサイト | 任天堂

                      アーケードゲームやパソコンゲームなどで数々のゲームを手掛けていたナムコ(※1)社、ハドソン(※2)社などといったメーカーがファミコンに参入。ROMカセットはメーカーのロゴが入っていたり、形状が少し異なっていたりとメーカーによってデザインに違いがあった。 12月にコンピュータゲーム総合情報誌「Beep」創刊。パソコン雑誌の「コンプティーク」や「ログイン」などでもファミコン情報を取り扱うコーナーが登場。1985年にはファミコンのゲームを取り扱う初の専門誌「ファミリーコンピュータMagazine」創刊。その後、「マル勝ファミコン」、「ファミコン通信」といったファミコン専門誌の創刊ラッシュが訪れ、「ファミリーコンピュータMagazine」の最盛期の発行部数は100万部を突破した。ファミコン雑誌ではゲームの“裏技”が特集され、雑誌によって“ウルテク”、“奥義”、“秘技”などといった用語も生まれた。

                        ファミコン年表 | ファミコン40周年キャンペーンサイト | 任天堂
                      • 小説家になろう年表|白椿

                        何か気付いたらその都度入れていく予定。 日数に太字を使っているのは、「小説家になろうグループの歴史」に記載されている、あるいは以前は記載されていたもの。 小説家になろう前史1999年10月 コナンのページ開設 (=ウメ研究所設立 「1999年にウメが1人で設立しました。」) 2000年02月06日 コナン小説リングへと名称変更 2002年~2003年 携帯小説および小説執筆システムの研究を開始。ウメ研究所誕生および企画開始 (矛盾する記述であり、まぁ無かったことにされたのだろう) 2003年09月 小説家になろうの制御システム「NW-SYSTEM」開発開始 2004年 開設04月02日 小説家になろう運営開始 (梅崎氏が大学入学) 04月11日以降 最初の作品投稿 (N0001Aはコナン小説リング由来。 コナン小説リングで投稿規定を変更したのがこの日) 2005年03月21日 18禁小説サ

                          小説家になろう年表|白椿
                        • 山下達郎・小杉理宇造・近藤真彦・中森明菜についての簡単な年表

                          1975.4.25 シュガー・ベイブが「DOWN TOWN ⁄ いつも通り」 でエレックレコードからレコードデビュー 1976.4.1 シュガー・ベイブが解散 1976.12.25 山下達郎が小杉理宇造の尽力によりアルバム「CIRCUS TOWN」でRCA ⁄ RVCからソロデビュー https://www.musicman.co.jp/interview/19480 1980.12.12 近藤真彦が「スニーカーぶる~す」でRVCからレコードデビュー 1981.9.30 近藤真彦のシングル「ギンギラギンにさりげなく」発売 B面「恋のNON STOPツーリング・ロード」の作曲編曲は山下達郎 1982.2 小杉理宇造がRVCから独立 アルファ・ムーンを設立 山下達郎も移籍 1982.5.1 中森明菜が「スローモーション」でワーナー・パイオニアからレコードデビュー 1982.6.30 近藤真彦の

                            山下達郎・小杉理宇造・近藤真彦・中森明菜についての簡単な年表
                          • 表現の不自由展の年表に書き記されなかったもの

                            国家権力が介入した松文館裁判が入ってない時点でお察し。 左派系以外の表現の弾圧については恰も発信者の内容によるものだというエクスキュースが記されているからもはやどう言った意図で纏められたか言うまでもないだろう。

                              表現の不自由展の年表に書き記されなかったもの
                            • デイリーポータルZ 20年の軌跡を年表でたどろう :: デイリーポータルZ

                              デイリーポータルZは今日で20周年。 20年もあればそれなりにさまざまなこともあるわけです。 サイト関係者が全員凍えかけたり、社長に呼び出されたり、巨大ロボをつくったり。あぶなく編集部が喫茶店になりかけたこともありました。 ピックアップして書くには不安なくらいガチなこともまとまっています。ぜひみなさまの人生とてらしあわせながら、ご覧いただければと思います。(ご案内:編集部 古賀及子)

                                デイリーポータルZ 20年の軌跡を年表でたどろう :: デイリーポータルZ
                              • VTuberの歴史を編纂『風とバーチャル』コミケで頒布 年表含む約400ページ

                                VTuberに関する文芸・歴史編纂・研究を主題とした書籍『風とバーチャル』第一集が、コミックマーケット103(C103)で頒布される。 日付は1日目となる2023年12月30日(土)、場所は東京ビッグサイト(東京国際展示場)の東7ホールt41b。 第一集では2019年までの内容を中心に掲載。 2018年からVTuber日報を更新しているうぇるあめさんによる2016年以前からの年表、各メディアでVTuberに関する記事を執筆した経験があるライターによるコラム、業界関係者やVTuberへのインタビューなどが収録される。 業界の現状とこれまでのVTuberについて記録『風とバーチャル』 『風とバーチャル』は、VTuberジャーナリスト・古月さんが主宰する企画。2021年に発足。 キズナアイさんが誕生した2016年、VTuberの大流行を巻き起こした2017年末/2018年から数えて、5年が経った

                                  VTuberの歴史を編纂『風とバーチャル』コミケで頒布 年表含む約400ページ
                                1