並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

心のすきまの検索結果1 - 22 件 / 22件

  • なぜ、あの人は、あやまちを認めないのか?

    「謝ったら死ぬ病」をご存知だろうか? どんなに証拠を突き付けても、絶対に非を認めない人だ。 プライドの高さや負けず嫌いといった性格的なものよりもむしろ、過ちを認めることが、自分の命にかかわるものだと頑なに信じている。すなわち、「謝ったら死ぬ」という病(やまい)に取り憑かれている―――そんな人がいる。 もちろん、想像力が衰えて視野が狭く、無知な自分を認めたがらないような頑固者なら、可哀そうに思えども理解はできる。 だが、第一線で活躍する知識人や学者で、ものごとを客観視できるはずなのに、この病気に罹っている人がいる。それどころか、その優れた知性を用いてコジツケを考えだし、論理を捻じ曲げ、のらりくらりと言い逃れる。 なぜ、あの人は、あやまちを認めないのか? ずばりこのタイトルの本書を読んだら、疑問が氷解した。 それと同時に、「謝ったら死ぬ病」は私も罹患していることが分かった。「あの人」ほどは酷く

      なぜ、あの人は、あやまちを認めないのか?
    • 中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた

      Aは、すごく性格が悪いという訳でもなかったけど、一緒にいるとイラッとすることを言ったり、不快な気分にさせることが多かったので、自然と一緒にいることを避けるようになった。 別の友達に「最近Aのこと避けてない?」と聞かれたので、正直に「俺、あいつのことあんまり好きじゃないんだよね」と答えた。 そしたら、その友達も「実は俺も何だよね」と言ってきた。 ん?と思ったけど特に気にせず、そのままAのことを避けていた。 そのうちに、なぜかまた別の友達も「Aのことむかついているんだって?俺もだよ」と言ってきて、Aを無視するやつが増えてきた。 気付いたらクラスの半分以上がAのことを無視するようになり、なぜかみんな俺にAの悪口を言ってくるようになっていた。 やばい。 これはいじめじゃん。 個人的に嫌いなやつを無視していただけなのに、集団でひとりを無視することになってんじゃん。 しかも俺がいじめの中心人物になって

        中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた
      • ものすごく健康に気を遣って何年も摂生していた人が末期がんになり「今まで気を付けて我慢していた事って何なんだろう」って泣いていた患者さんを見たことがある

        Dr. Cat @dramerica88 酒も赤身肉も加工肉も脂肪分も体に良くない事は分かってるんやけどさ、ものすごく健康に気を使って摂生した生活を何年も送った末に末期癌になって自分が今まで気をつけて我慢してた事って何なんだろうって泣いてた患者さんも知ってるから、少し気をつけるくらいがいいのかなって思ってる。 2024-02-21 22:49:58 Dr. Cat @dramerica88 そうやって気をつけてなければもっと早くに癌になってたかもとか、そういうのは関係なかったとか、色んな考え方があると思うけどね。家族性のものもあるし。 2024-02-21 22:53:04 Dr. Cat @dramerica88 癌とか病気ってこれ食べなければならないとかこういうことしなければならない、みたいなシンプルなものでなくて、複雑な要因が絡まってるのよね。何がどれくらい病気のリスクになるかはそれ

          ものすごく健康に気を遣って何年も摂生していた人が末期がんになり「今まで気を付けて我慢していた事って何なんだろう」って泣いていた患者さんを見たことがある
        • 新発明!ノートPCを一瞬で変身させるパネル

          1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:ドトール、ガスト、サイゼリヤ、チェーン店の正しい綴りクイズ! > 個人サイト 片手袋大全 カフェの景色に溶け込めない私 私の仕事は飲食業なので、外でPC作業をする必要などなかった。 しかし数年前に本を出版することになったり、DPZに原稿を書かせてもらうようになったりして、今は結構な頻度でカフェで作業をしている。 そうしたら、湧いてきてしまったのだ。思いも寄らないコンプレックスが。

            新発明!ノートPCを一瞬で変身させるパネル
          • タワマンで不幸にならない方法 - 田滝ききき / 第3話 一人で生きる女性 | コミックDAYS

            タワマンで不幸にならない方法 田滝ききき 派遣社員のいちごの目標は「タワマンに住むこと」! 社内や合コンで夢を叶えてくれそうな男を探す中、ついにタワマン住みの男を見つける。 なんとかモノにするため、部屋に連れて行ってもらうけど、なんか様子がおかしい…!? タワマンあるあるが詰まった痛快コメディ!!

              タワマンで不幸にならない方法 - 田滝ききき / 第3話 一人で生きる女性 | コミックDAYS
            • これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は..

              これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は事実で、空き缶がビニールに入って玄関に放置されてるし、廊下の窓は開きっぱなしになっているんだろう。そしてその行動に増田が辟易しているのも事実。奥さんに説明している理由も正論だろう。 だけど増田は奥さんに行動を正して欲しいとは考えていないはず。むしろこのままずっと玄関に缶を放置したり窓を開けっ放しにして欲しいと無意識で考えている。そして増田本人は自分の無意識の思考に気づいていない。 意味わからん? だってもし奥さんが缶をちゃんと捨てて窓を閉めるようになって増田の希望が満たされたらそのあとどうなる?増田は奥さんと子供が出掛けても漫画喫茶には行けず家でご飯を作って待ってないといけなくなるわけ。そんな面倒なこと嫌じゃん?だから奥さんの行動が変わらないほうが増田にとってメリットがあるんだよね。つまり表面では不満を言うけど無意識で逆

                これは無意識による難しい問題なんだよな。 増田が書いてる奥さんの行動は..
              • ジョセフ・ヒース「白人のマウント合戦:コフィ・ブライトの仮説を拡張する」(2023年8月25日)

                アメリカでは人種的正義を求める闘いに馳せ参じれば並外れた文化的名声を獲得できるため、世界中で模倣者を惹きつける傾向を生んでいる リーアム・コフィ・ブライトが『Journal of Political Philosophy(政治経済学ジャーナル)』に最近投稿した論文「白人のマウント合戦」での、アメリカの人種政治についての見解を大いに楽しませてもらった。まず最初に、この論文は査読の通過がほぼ不可能な形で執筆されているため、無事掲載されたこと自体に驚かされた。アカデミアにおける哲学論文は、査読者全ての怒りを鎮めることで、あたかも委員会によって書かれたように見えてしまう問題に悩まされている。さらに重要なのが、私見だが、アメリカの文化戦争に、ブライトのようなイデオロギー的に客観的なスタンスを示すことの極めての有用性である。 ハッキリ言っておくが、私はブライトの見解のほとんどに同意できない。しかし、彼

                  ジョセフ・ヒース「白人のマウント合戦:コフィ・ブライトの仮説を拡張する」(2023年8月25日)
                • 最近マンガの連ツイで「最初は画像1枚」のパターンをよく見るが「最初から4枚」とはインプレッションが大きく違うらしい

                  矢野トシノリ @hosimaki 漫画家兼Vtuber。「防御力ゼロの嫁」完結「母」へ続く。現在は「怖い女上司」更新中。 絵日記「りの嫁ダイアリー」は不定期FANBOX→hosimaki.fanbox.cc FANTIA→ fantia.jp/fanclubs/7330 ✉️hosimaki★gmail.com youtube.com/channel/UChFkF… 矢野トシノリ @hosimaki 4ページ漫画の投稿方法 現状での最適解が出てしまった ①4ページまとめて投稿(←) ②1ページ目を1枚にしてツリー投稿(→) 4時間遅れて出したのに ②の出し方の方が明らかに インプレッション数、新規フォロワー数共に多かった結果に… 今はこの出し方がいいのか pic.twitter.com/nN2zdH8DPz 2023-06-04 07:35:40

                    最近マンガの連ツイで「最初は画像1枚」のパターンをよく見るが「最初から4枚」とはインプレッションが大きく違うらしい
                  • アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック

                    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:人には言わないけど好きなお菓子 > 個人サイト webやぎの目

                      アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック
                    • 創作が答えを提示しないのは納得いかない

                      [B! ブレードランナー] 『ブレードランナー』デッカードは人間か、レプリカントか ─ ハリソン・フォードが新証言「私はずっと知っていた」 | THE RIVER ブレードランナーとかインセプションとか映画に限らないんだけど 「さあどちらでしょう?答えは皆さんで考えてください」みたいなのが嫌い 想像に委ねます、じゃないんだよ 作者は必ず答えを持って作ってるでしょ だからラストまで時間をかけて観客を引っ張って来たはずなのに、 それを信じてこっちもついて行ったのに最後の最後で答えを明かさないってそんなのナシじゃない? 裏切りじゃない? 問題集を解かされたのに採点しないみたいなものだよ 見た人がああだこうだ議論してるのを神目線で「あ〜答えはちがうんだけどな〜?(ニヤニヤ」とかやってるの? 解釈や議論の余地なんて本当は存在してないじゃん あ、それとも作品内でヒントを描いてるつもりなのに観客がその結

                        創作が答えを提示しないのは納得いかない
                      • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                        なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

                          集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                        • 柿沢前法務副大臣の秘書 ほかの人物の責任にするよう提案か | NHK

                          柿沢未途前法務副大臣が東京の江東区長選挙をめぐる公職選挙法違反の疑いで逮捕された事件で、前区長への投票を呼びかけたインターネットの有料広告が違法だと指摘を受けた際、柿沢前副大臣の秘書が前区長にほかの人物の責任にするよう提案していたことが関係者への取材でわかりました。 前区長側はその後、記者会見で陣営のボランティアスタッフの提案だったと説明していて、東京地検特捜部は、柿沢前副大臣と前区長の関与を隠そうとしたとみて、詳しい経緯を調べているものとみられます。 前法務副大臣で自民党を離党した衆議院議員の柿沢未途容疑者(52)は、ことし4月の江東区長選挙をめぐり、区議会議員などを買収したほか、選挙期間中にインターネットに木村弥生前区長への投票を呼びかける有料広告を掲載させたとして、公職選挙法違反の疑いで東京地検特捜部に逮捕されました。 このうち有料広告掲載について、報道などで違法性が指摘されたことし

                            柿沢前法務副大臣の秘書 ほかの人物の責任にするよう提案か | NHK
                          • 友人が「過渡期」という言葉を知らず「聞いた事ない」と言われたが後日「『過渡期』って言葉を会社でもよく聞くようになったわ」と教えてくれた

                            セノネース @Senones0 友人と喋ってるときに私が「過渡期」という言葉を使って友人が「……なにそれ?」と言い意味を伝えたら「そんなん、聞いた事ない」と言われそんなわけないやろ〜という会話をした後、その友人と話してたら「前教えてくれた『過渡期』って言葉、会社でもよく聞くようになったわ」と教えてくれて、 2023-11-20 13:07:19 セノネース @Senones0 「知らない言葉は聞こえてないんだね」ということをわれわれ2人実感した、ということがあった。外国語でも日本語でも、知らない単語はそもそも聞こえていない可能性がある、というのは頭に留めておきたいところ 2023-11-20 13:07:20

                              友人が「過渡期」という言葉を知らず「聞いた事ない」と言われたが後日「『過渡期』って言葉を会社でもよく聞くようになったわ」と教えてくれた
                            • 自分の大学費用は奨学金とバイトで賄ったけれども、年の離れた妹の学費は私の給料から出してあげられたのをわりと心の支えにしている

                              がれあ @galea_mainmaku 自分の大学費用は奨学金とバイトで賄ったけれども、年の離れた妹の学費は私の給料から出してあげられたのをわりと心の支えにしている 2023-11-24 21:13:55

                                自分の大学費用は奨学金とバイトで賄ったけれども、年の離れた妹の学費は私の給料から出してあげられたのをわりと心の支えにしている
                              • 町山智浩 on Twitter: "国連の核兵器禁止条約に批准しない自民党政権を批判しないくせに、作品そのものと無関係なバーベンハイマーの原爆ミームをネタに『バービー』を叩いてる奴は、本当は『バービー』のテーマである反家父長制が気に入らないだけじゃないの?"

                                • やさしさに向き合えるようになるまで~『アイアンクロー』(試写、ネタバレ) - Commentarius Saevus

                                  『アイアンクロー』を試写で見てきた。既に公式サイトに推薦コメントを書いているのだが、とりあえず簡単に感想を書いておこうと思う。 www.youtube.com アメリカのプロレス界で有名な一家であるフォン・エリック一家を追った伝記ものである。父親のフリッツ(ホルト・マッキャラニー)は息子たちに厳しいプロレスの英才教育を行い、ケビン(ザック・エフロン)、デイヴィッド(ハリス・ディキンソン)、ケリー(ジェレミー・アレン・ホワイト)、マイク(スタンリー・シモンズ)は皆プロレス業界にかかわるようになる。ところが兄弟は次々と不幸に見舞われる。 私は試写に行くまでのこの一家の名前を全くきいたことがなく、他の登場人物も一切名前も知らなかったのだが、それでもものすごく面白かった。もともと私はよく知らないスポーツとかビジネス業界を知らない人にもわかるようにわかりやすく描いた映画が好きなのだが(『PLAY!

                                    やさしさに向き合えるようになるまで~『アイアンクロー』(試写、ネタバレ) - Commentarius Saevus
                                  • 映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』が描く「赦しの罠」

                                    ※以下、結末までのネタバレを含みます。 信仰と赦しそのとき、ペトロがイエスのところに来て言った。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」イエスは言われた。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい」(『新約聖書』「マタイによる福音書」18章21-22節) サラ・ポーリー監督・脚本の映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』(Women Talking、2022)は、実際に起こった事件に触発されて作られた。2005年から2009年にかけて、ボリビアのメノナイトが住むコロニーで、女たちが朝目覚めると体に不可解なアザなどがあるという出来事が続発するようになる。メノナイトはプロテスタントに属する再洗礼派と呼ばれる宗派のひとつで、このコロニーにはとくに保守的な宗派の信徒が住んでいた。しばらくは悪魔の仕業ではないかなどと言われていたが、実

                                      映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』が描く「赦しの罠」
                                    • 救急外来で葬儀後の帰り道に交通事故で運ばれてきた患者を複数見てきた「こういう時は注意力が低下している」

                                      SKY BLUE@ポジティブナース @skyblue_nurse 救急外来で働いていた時に、交通事故で運ばれてくる患者さんはたくさんいた。その中でも記憶に残っているのは、事故で心肺停止で運ばれてきた患者さん。救急隊から話を聞くと、その方はご友人のお葬式に参列し、その帰り道で事故に遭ったとのこと。この方に限らず、お葬式帰りに事故に遭い、搬送される 2023-07-28 07:22:55 SKY BLUE@ポジティブナース @skyblue_nurse 方を何名か見てきた。当時は、連れて行かれちゃったのかな…と少し怖さを感じていたけど、大切な人が亡くなった時って、悲しんだり、泣いたりして精神的にも疲れており、注意力が低下するのが一つの原因なのかもしれないと今では思う。そういう時は、できるだけ公共交通機関を使う方がいいなと感じた。 2023-07-28 07:25:26 𝐗𝐗ミドルネームのあ

                                        救急外来で葬儀後の帰り道に交通事故で運ばれてきた患者を複数見てきた「こういう時は注意力が低下している」
                                      • 仁部前誠 on X: "これを思い出した 「カルト集団の本質は一発逆転です」 https://t.co/IxSd12wFWa"

                                        • とくさん|マイコーピング @nori76 これ大好きで何度も見ちゃう。J-POPに典型的なメロディに触れて「7度に降りてからEに戻ってくると、”きっと上手くいく”という気持ちになる」と言語化してくれてるとことか最高。曲に苦しみと前向きさが同居していて、この音楽は自分を理解してくれてると共感する人が多いのではというのも鋭い指摘。

                                          • タイラー・コーエン 「誕生日と仲間意識」(2007年2月26日)

                                            画像の出典:https://www.silhouette-ac.com/detail.html?id=159937 チャルディーニ(Robert Cialdini)が手掛けた実験の一つでは、被験者たちにグリゴリー・ラスプーチン(Grigori Rasputin)――ロシア皇帝であるニコライ二世の相談役も務めた怪僧――の短い伝記を読んでもらった後に、ラスプーチンについてどう思うかが尋ねられた。その伝記では、ラスプーチンのことが嘘つきで人を操るのが上手い悪党として描かれている。ただし、被験者の半数に対しては、ラスプーチンの誕生日が書き換えられたバージョンが手渡された。ラスプーチンの誕生日とそれぞれの被験者の誕生日が同じになるように書き換えておいたのだ。さて、どういう結果が得られたかというと、ラスプーチンと「同じ誕生日」の被験者たちは、ラスプーチンに対して好意的な評価を下す可能性が圧倒的に高かっ

                                              タイラー・コーエン 「誕生日と仲間意識」(2007年2月26日)
                                            • 受賞に安住? ノーベル生理学・医学賞受賞者の研究の生産性 - himaginary’s diary

                                              というNBER論文が上がっている。原題は「Resting on Their Laureates? Research Productivity Among Winners of the Nobel Prize in Physiology or Medicine」で、著者はJay Bhattacharya(スタンフォード大)、Paul Bollyky(同)、Jeremy D. Goldhaber-Fiebert(同)、Geir H. Holom(オスロ大)、Mikko Packalen(ウォータールー大)、David M. Studdert(スタンフォード大)。 以下はその要旨。 The Nobel Prize in Physiology or Medicine is the most prestigious and coveted award in medical research. Ane

                                                受賞に安住? ノーベル生理学・医学賞受賞者の研究の生産性 - himaginary’s diary
                                              1