並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

情報モラルの検索結果1 - 40 件 / 58件

  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが本職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は本当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

      Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
    • なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか #KOF2019

      KOF2019でのトーンモバイル工藤氏による講演。 聴講していた参加者全員が笑いながら頷きつつ、今後の啓発方法について考えることのできたセッションです。 動画のリンクをまとめ内にはりましたが、説明文にも貼っておきます。 https://youtu.be/8DjHQ4il5Oo

        なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか #KOF2019
      • なぜ、IT知識がある人ほど情報モラルが「ひとごと」になるのか

          なぜ、IT知識がある人ほど情報モラルが「ひとごと」になるのか 
        • Rubyプログラマが今年は動画で情報モラル講演をしてきたよ - give IT a try

          はじめに このエントリは「子供とネットを考える Advent Calendar 2020 - Adventar」の23日目の記事です。 さて、僕はプログラマの仕事をやっていて、現在中3の息子がいます。 2年前、息子の中学校で情報モラル講演会があり、試しにその講演を聞きに行ったら「いったい、なんじゃこりゃあ!?」と思ったのがきっかけで、子ども向けの情報モラル教育に関心を持つようになりました。 「なんじゃこりゃあ!?」と思ったときの話は以下のエントリに詳しく書いています。 blog.jnito.com その後、中学校に「もうちょっとちゃんとした講師を呼んだ方がいいですよ」と進言したのがきっかけなのか、翌年は「伊藤さんに講師をやってもらえませんか?」と学校からお願いされて、なぜか僕が息子の前で情報モラルの講演会をすることになりました。 blog.jnito.com で、今年です。 3月ぐらいの時

            Rubyプログラマが今年は動画で情報モラル講演をしてきたよ - give IT a try
          • IPA、学校の情報モラル教育などに活用できる教材の正式版を公開

              IPA、学校の情報モラル教育などに活用できる教材の正式版を公開 
            • #今こそ考えよう 情報モラル・セキュリティ

              家庭学習やテレワークでインターネットを使う機会が増えています。先の見えない不安なときだからこそ「インターネットを安全に正しく使うこと」が大切です。家庭学習を行う児童・生徒用に無料オンライン学習ツールのページを公開しました。 先生用のeラーニングツールもありますのでご利用ください。

                #今こそ考えよう 情報モラル・セキュリティ
              • 動画アップロードや転売屋など情報モラルを説いた教材が真理を突いている「いい教材だ」ネットスラングもあっておもろい

                Daisuke Asaka @Daisuke_A さっきの教科書、ちょっとした漫画より面白いかも…買ってみるかw RT 第一学習社 『ケーススタディ情報モラル ~こんなとき,どうなる?こんなとき,どうする?~』 520円 http://bit.ly/h8eUNW 2010-12-05 23:45:32

                  動画アップロードや転売屋など情報モラルを説いた教材が真理を突いている「いい教材だ」ネットスラングもあっておもろい
                • 総務省の「情報モラル教育用」資料が色々とガバガバで話題に

                  【2019/06/26 追記】高木浩光氏による解説記事のリンクと、それにまつわるツイートを追加しました。 個人的には「プログラミング技術は、みんなに役立つことに使うのが鉄則」という一文が胸にグサッと刺さりました(笑) あと、不正指令電磁的記録の解説で「逆にウイルスを駆除するツールを作れば、みんなの役に立ち、多くの人に認められるでしょう」という文章をわざわざ入れていることで、どこかの企業が思い浮かんだり。

                    総務省の「情報モラル教育用」資料が色々とガバガバで話題に
                  • ニフティ、小学生向けの「情報モラル出前授業」を動画で配信、45分間の授業に活用可能

                      ニフティ、小学生向けの「情報モラル出前授業」を動画で配信、45分間の授業に活用可能 
                    • なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか | トーンモバイル株式会社 取締役 工藤陽介 | KOF 企画管理サイト

                      エンジニアやIT業界人は、子どもたちやIT系でない人たちがどのような情報モラルや情報セキュリティに関する知識を得ているか知る機会があまりありません。間違った知識や恐怖を感じている方も多い中、身近な人に正しい知識を伝える事ができるのもエンジニアに出来ることの一つです。 最近のネット問題とその対策を普通の人に伝えるための方法を、「理解ではなく共感」「頭ではなく体」などのコツと共にお伝えします。

                        なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか | トーンモバイル株式会社 取締役 工藤陽介 | KOF 企画管理サイト
                      • 情報モラル教育教材「SNSノート(情報モラル編)」を 全国の学校での授業活用を目的に開発、無償提供 | LINE Corporation | CSR活動レポート

                        情報モラル教育教材「SNSノート(情報モラル編)」を 全国の学校での授業活用を目的に開発、無償提供 2018.09.26 デジタルリテラシー教育 ※本取り組みは現在、一般財団法人LINEみらい財団に移管しております。 LINE株式会社は、2020年度以降の新学習指導要領の全面実施に向け、全国の地域や学校で、児童・生徒が発達段階に応じて体系的に情報モラルを学習できるように、新教材「SNSノート(情報モラル編)」を開発し、無償で提供いたします。 本教材は、東京都教育委員会とLINEで共同開発した「SNS東京ノート」(※1)のエッセンスを取り入れました。東京都内の16校の教員と児童・生徒に実施した「SNS東京ノート」の効果測定(※2)では、教員の85%が「情報モラル教育として適切である」、74%が「授業で使いやすい教材である」と評価。小学生~中学生の80%以上が「わかりやすい」との評価をいただき

                          情報モラル教育教材「SNSノート(情報モラル編)」を 全国の学校での授業活用を目的に開発、無償提供 | LINE Corporation | CSR活動レポート
                        • 文部科学省、情報モラル教育ポータルサイトで「生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ」を公開

                          2023年9月28日、文部科学省が、情報モラル教育ポータルサイトで「生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ」を公開しました。 以下の動画が公開されています。 シリーズ①「情報活用能力の育成と情報モラル教育を踏まえた生成AIガイドラインの解説」 講師:堀田龍也氏(東北大学大学院情報科学研究科教授、東京学芸大学大学院教育学研究科教授) シリーズ②「生成AIを活用する上での基本的な考え方」 講師:佐藤和紀氏(信州大学学術研究院教育学系准教授) シリーズ③「生成AIの性質や限界」 講師:吉田塁氏(東京大学大学院工学系研究科准教授) 新着情報 最新1か月分の一覧(文部科学省) https://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.html ※2023年9月28日付けで「【情報モラル教育ポータルサイト】特集!生成AIに関する教員向け研修動画シリーズを公開しました」とありま

                            文部科学省、情報モラル教育ポータルサイトで「生成AIに関する教員向け研修動画シリーズ」を公開
                          • ネガティブな生徒指導から転換する情報モラル教育——関西教育ICT展

                            小学校から高等学校まで1人1台端末の時代に入ったが、学校では必ずしも活用が進んでいない。その要因の一つが、生徒指導と結びついた「抑制的な情報モラル教育」だ。多くの学校は、携帯電話やSNSが絡むトラブルに端を発した“べからず集”的なルールを作り、デジタル機器やインターネットを「危ないもの」として子供たちから遠ざけてきた。だが、それではGIGAスクール構想で目指しているコンピューターとネットの使い方はできない。 そこで注目されているのが「デジタルシティズンシップ教育」だ。現代社会がデジタル機器やネットを抜きにして成り立たないことを前提に、それらをうまく使い、役立てるために必要な能力を身に付け、問題が起こったときには、その解決方法を考える力を養うという考え方だ。 そんな状況の中、2022年8月4日〜5日に開催された「第7回 関西教育ICT展」において、あえてタイトルに「情報モラル」を掲げるパネル

                              ネガティブな生徒指導から転換する情報モラル教育——関西教育ICT展
                            • 情報モラル教室&コットンキャップ&機転&福寿草

                              2022年 2月19日(土) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、新型コロナウィルスの内容も。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 「大切な事を優しさと勇気をもって行う。」 happy-ok3の、日記の記事は支援などの報告の下に。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ にほんブログ村 【諏訪之瀬島で爆発16回、噴煙の高さ1000メートル】 ●十島村諏訪之瀬島の御岳で17日、午後11時までに爆発が16回あった。 福岡管区気象台によると、噴煙の高さは最高1000メートル以上。 大きな噴石が南と南東に400メートル飛んだ。 噴煙を上げる諏訪之瀬島の御岳 十島村(鹿児島地方気象台提供) (南日本新聞社) 気象台は警戒レベル3(入山規制)を継続している。 【トンガ沖噴火、水産関係被害額4892万、岩手】 ●

                              • 情報モラル教育の充実等:文部科学省

                                PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

                                • なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか #KOF2019 (3ページ目)

                                  KOF2019でのトーンモバイル工藤氏による講演。 聴講していた参加者全員が笑いながら頷きつつ、今後の啓発方法について考えることのできたセッションです。 動画のリンクをまとめ内にはりましたが、説明文にも貼っておきます。 https://youtu.be/8DjHQ4il5Oo

                                    なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか #KOF2019 (3ページ目)
                                  • なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか 工藤​陽介氏

                                    KOF(関西オープンフォーラム) 講演会2019年11月9日  なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか 工藤​陽介氏 / トーンモバイル(株)

                                      なぜ、IT技術者は普通の人に情報モラルを教えられないのか 工藤​陽介氏
                                    • 特別支援向け情報モラル教材_2019-04-03_3

                                      本教材の作成に先立ち,現在,特別支援学校においてどのような情報モラルの指導 が行われているのか,また,どのような教材が求められているのかを調査するため, 特別支援学校 ( 知的障害 ) の教員を対象に,情報モラル教育に関するアンケートを実施 した。 本調査の実施時期は 2018 年 9 月から 10 月まで,対象は静岡県内の特別支援学校 4 校に勤務する教員である。回答 を得られたのは84名(男性42名, 女性41名, 無回答1名)であった。 所属の内訳は, 小学部5名, 中学部4名, 高等部73名, その他 / 不明 2 名である。 まず,これまでに聞いたことのあるトラブル事例に ついて質問した。結果は下記 ( 図 1) のとおりである。 高等部では 「使い過ぎ ( 時間 )」 のほか, 「悪口 ・ 誹謗中傷」 「悪ふざけの投稿」 「ネット上での出会い」という,ネッ ト上でのコミュニケー

                                      • コロナ時代の市民参加型民主主義プラットフォームの実践(2021-01-14 情報モラル啓発セミナー in 兵庫講演)|HIGASHI Kenjiro

                                        これは何?「企業が情報を取り扱い際に求められる考え方とその行動(情報モラル)についてシンポジウムやセミナーの開催、教材提供等により、啓発を行っています」(情報モラル啓発事業ホームページより)という、中小企業庁委託事業として開催されているセミナーでの講演を、いつものとおりUDトークで文字起こしして、(60分の講演だから長いけど)読みやすいように一部編集したものです。 講演スタート 自己紹介とシビックテックについて 私が所属していますコード・フォー・ジャパン(Code for Japan)という団体、そのビジョンは「ともに考え、ともにつくる」であります。 Code for Japanについて 「ともに考え、ともにつくる社会」をビジョンに、行政もそうですけれども、市民、あるいは企業・大学、NPO、様々な方々が地域課題の解決に取り組んでいらっしゃいますが、そうした方々と一緒に課題解決していくための

                                          コロナ時代の市民参加型民主主義プラットフォームの実践(2021-01-14 情報モラル啓発セミナー in 兵庫講演)|HIGASHI Kenjiro
                                        • 情報モラルに関する指導の充実に資する〈児童生徒向けの動画教材、教員向けの指導手引き〉・〈保護者向けの動画教材・スライド資料〉 等:文部科学省

                                          現在位置 トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 教育の情報化の推進 > 教育の情報化に関する取組 > 情報教育の推進 > 情報モラル教育の充実 > 情報モラルに関する指導の充実に資する〈児童生徒向けの動画教材、教員向けの指導手引き〉・〈保護者向けの動画教材・スライド資料〉 等

                                          • 小中学生の8割が情報モラル授業受講 ネットの禁止事項理解を促進 モバイル社会研究所

                                            デジタル教育の展示会「NEW EDUCATION EXPO 2022」で公開されたデジタル技術を駆使した授業=昨年6月3日、東京都江東区(岩崎叶汰撮影) NTTドコモの企業内研究所「モバイル社会研究所」は23日までに、小中学生の8割が、インターネットを使う上でのルールやマナー「情報モラル」の教育を学校で受け、効果が出ているとする調査結果をまとめた。教育を受けた小中学生の約9割がネットでの禁止事項を理解しており、ICT(情報通信技術)のスキルとの相関関係もみられた。 調査は昨年11月、関東1都6県の小学生、中学生とその親を対象に、訪問して質問票を渡し、後日回収する「訪問留置」の形式で実施。質問によっては無回答のケースも含め計600人から回答を得た。 発表によると、ネットを使う上でのルールやマナー「情報モラル」について、ホームルームも含めて学校で教育を「受けた」「ある程度受けた」経験があると回

                                              小中学生の8割が情報モラル授業受講 ネットの禁止事項理解を促進 モバイル社会研究所
                                            • 情報モラル教育「指導者セミナ」アーカイブ動画…文科省 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」

                                                情報モラル教育「指導者セミナ」アーカイブ動画…文科省 | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
                                              • 情報モラル教育の枠を超え、これからの情報社会を見据えたICT活用力を育む視点に共感

                                                × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する ひょうごGIGAワークブック 情報モラルと情報活用をセットで学べる教材として「GIGAワークブック」(開発・制作=一般財団法人LINEみらい財団)が注目されている。そこで、現在活用中の兵庫県教育委員会・上田氏に導入の経緯や現場の反応などについて話を伺った。 ―「GIGAワークブック」を導入したきっかけを教えてください。 上田 令和元年からプログラミング教育の推進に注力し、次なる段階として情報モラル教育の促進を図ろうとしていた頃、ちょうどGIGAスクール構想等による1人1台端末の導入が始まりました。各自治体においてもクラウド利用のために1人1アカウントを配布し授業内外でオンライン

                                                  情報モラル教育の枠を超え、これからの情報社会を見据えたICT活用力を育む視点に共感
                                                • ググッた時にNAVERまとめ、ヤフー知恵袋など“邪魔になる”サイトを表示させない方法 | 【ネット・ゲーム依存対策/情報モラル講演 】つづける節ネット

                                                  芸能人の名前でググると 「〇〇の年収は、結婚は?」 加害者の氏名が公表されないニュースでググると 「〇〇事件の容疑者の本名は?顔写真は?職場は?」 これらおなじみ素人が小遣い稼ぎに作っているクソサイト群は「ぐぐってみたけどわかんなかったです。どうなんでしょうね?」ってオチなんですよ。 これらのサイトは末尾に「いかがでしたか?」を使うのでいかがでしたかサイトと揶揄されています。 なお、最近の「いかがでしたかサイト」のトレンドは、冒頭に「どうも、ヒコです!」みたいに自己紹介するんですね。知らんて。絶対YouTuber意識してる。そしていかがでしたかサイトのトレンドを知ってる自分に死にたくなる。 こんなサイトやYahoo知恵袋、Naverまとめといった検索の際に邪魔になるクソサイトたちをハナから除外してぐぐれる画期的サービス「ノイズレスサーチ」のパソ活さんインタビューは上のリンクからどうぞ。 ノ

                                                    ググッた時にNAVERまとめ、ヤフー知恵袋など“邪魔になる”サイトを表示させない方法 | 【ネット・ゲーム依存対策/情報モラル講演 】つづける節ネット
                                                  • FOM出版「情報モラル&情報セキュリティ」が発売されました!

                                                    ビジネスとマーケティングの上り坂 ブログ形式でビジネスやWebマーケティングに関する ノウハウや最新情報などをお届けします。 こんにちは、西です。 私のほうで執筆協力させて頂いた書籍が、FOM出版(富士通エフオーエム株式会社)から発売されました。 本書は中学~大学までの学生さんをターゲットに、現代のようなネットやPC,スマホ時代に潜む様々なリスクを32の事例で説明し、しっかりリテラシーを身につけていただくことを目的としています。 ひと口に「ネットやPC,スマホのリスク」といっても多種多様です。 ・個人情報の取り扱い ・著作権の考え方 ・ウイルスやネット犯罪への対処 ・ネット依存症にならないための予防 ・悪意のあるメールへの対処 ・SNSやブログの信憑性や炎上などに対する予防 ・モバイル機器の利用上の注意 など、「知らない」では済まされない、情報モラルや情報セキュリティの考え方・対応を、すっ

                                                      FOM出版「情報モラル&情報セキュリティ」が発売されました!
                                                    • 明徳球児が県優秀賞 情報モラル標語で新沢選手 /高知 | 毎日新聞

                                                      <センバツ2020> 第92回選抜高校野球大会に出場する明徳義塾の新沢颯真選手(2年)が、子どもたちの情報セキュリティーとモラルの意識向上を目的とした「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の標語部門で県優秀賞に輝いた。20日に県警本部で表彰式があり、原田哲生活安全部長から賞状を受け取った。 同コンクールは情報処理推進機構(IPA)が2006年から実施している。「標語」「ポスター」「4コマ漫画」などの部門があり、今年は全国の小中高生から6万を超える応募があった。県内応募数は268点で、各部門で計8人が県優秀賞に選ばれた。 新沢選手の作品は「送信が 自分の未来を 左右する」。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などでの安易な投稿の怖さをわかりやすく表現した。 新沢選手は夏休みの宿題で標語を考えたそうで、「賞に選ばれるとは思っていなかった。びっくりした」と話していた。【北村

                                                        明徳球児が県優秀賞 情報モラル標語で新沢選手 /高知 | 毎日新聞
                                                      • オンライン講座を成功させる12のポイント~島根県小・中学校巡回情報モラル講座を実施して気付いたこと~ | LAC WATCH

                                                        サイバー・グリッド・ジャパンの吉岡です。 当社の研究部門である「サイバー・グリッド・ジャパン」のICT利用環境啓発支援室では、全国各地で情報リテラシー向上の啓発活動に取り組んでおり、全国の小・中学校、高等学校などで講座を行っています。 島根県での情報モラル講座 毎年春と秋に、島根県益田市・吉賀町・津和野町の教育委員会から依頼され、それぞれの小・中学校を巡回して情報モラル講座を実施します。今年の春は、9校で11講座を行いました。 講座の実施にあたり、各小・中学校はサイバー・グリッド・ジャパン発行の「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」に掲載している37のインシデント項目から啓発を希望する項目を選びます。私たちは各学校の希望に合わせたオーダーメイドの内容で講演します。

                                                          オンライン講座を成功させる12のポイント~島根県小・中学校巡回情報モラル講座を実施して気付いたこと~ | LAC WATCH
                                                        • 5年「情報を生かすわたしたち~メディアリテラシーと情報モラルの違いとは?~」2020年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会科 : 小学校社会ノマド ~小学校社会科授業・指導案データベース~

                                                          ■ 当サイトの概要 ■ 小学4年生~6年生の社会科の【全ての単元】【全ての時間】の【授業の流れ】や【資料】などを公開しています。 また、【業務の効率化】に役立つ【Excelファイル】や【ガジェット】も紹介しています。 これからの『授業づくり』や『働き方』に活かしていただけたらと思います。 1.(1時間目のパワーポイント資料 ダウンロードはコチラ) ※この文字の上で右クリックして「名前を付けてリンクを保存」もしくは「対象をファイルに保存」をクリックしてください。 ※そのままクリックすると文字化けしたページが表示されます。 ・これまで、「情報産業」の学習として、テレビ局を扱ってきたり、コンビニを扱ったり・・・つまり情報に関わる“企業”についてしてきた。 今回からは自分自身。個人レベルの“情報”について学習していくということを知らせる。 ・これらの中で、今の若い人達にとって一番身近な情報ツールっ

                                                            5年「情報を生かすわたしたち~メディアリテラシーと情報モラルの違いとは?~」2020年度ver.指導案(単元計画・ワークシート・資料)社会科 : 小学校社会ノマド ~小学校社会科授業・指導案データベース~
                                                          • 活用する力が身に付く情報授業テキスト「つくりたい!がカタチになる 学生のためのOfficeスキル活用&情報モラル」発刊

                                                            この度、noa出版より、Word、Excel、PowerPointの基礎スキルから情報モラルまで、1冊で学べるテキスト「つくりたい!がカタチになる 学生のためのOfficeスキル活用&情報モラル」が発刊されます。 テキスト表紙 ≪noa出版≫を運営する株式会社ワークアカデミーでは、教材制作だけでなく、大学や専門学校などの教育機関へカリキュラム作成から授業運営までのトータルプロデュースも提案しています。だからこそ、現場の先生が求める授業環境を把握し、サポートできる教材を制作することができます。今回発刊する「Office&情報モラル」シリーズも現場の先生からの「機能は知っているのに活用できない学生が多い」という声より生まれました。 従来の情報授業には、テキストや先生の指示通りに学ぶ「知識積み上げ型授業」が多く採用されています。この授業では「テキストに書いてある通りにはできるものの、別のものを作

                                                              活用する力が身に付く情報授業テキスト「つくりたい!がカタチになる 学生のためのOfficeスキル活用&情報モラル」発刊
                                                            • 殺意を抱くタイプのPMS持ちですが、私はこれで乗り切ってます | 【ネット・ゲーム依存対策/情報モラル講演 】つづける節ネット

                                                              PMSは「殺す」になるアッパー系と「死にたい」になるダウナー系があるヘビーなPMS持ちの私はもともと気が短いほうなのに生理前はクラウザーさんみたいに額に「殺」が出た状態で日々を耐え忍ぶようにしのぎます。 PMSは憂鬱とかダウナーとか死にたい系も多いと聞きますが私はもっぱら殺意のアッパー系。 PMSは甘いものを減らすといい、カフェインを減らすといいとか諸説あり、今回、結構甘いものもカフェインも減らしたのに普段よりヘビーな「殺」が来て甘いものもコーヒーも我慢したのに!と殺意1.5倍。スーパーサイヤ人化。 っあ~、殺す、マジ殺す、やべー、マジ殺す、地球上の生命全員殺すと思いながら食べるもの以外は不殺生で歯ぁくいしばって生きてるわけですよ。大人だもん。 だからそんな中で殺人事件のニュースとか見るとまた殺意です。犯人男ならさらにむかつきポイント3割増し。PMSもねえくせに生意気なんだよ!と。 そんな

                                                                殺意を抱くタイプのPMS持ちですが、私はこれで乗り切ってます | 【ネット・ゲーム依存対策/情報モラル講演 】つづける節ネット
                                                              • GIGAスクール時代の情報モラルを考える会

                                                                デジタル化がますます加速し、日常化する社会を生き抜いていくために、 子ども達にはどのようなデジタル知識や社会性が求められるのでしょうか。 また子ども達を取り巻く環境を形成する私たちに求められるものは何でしょうか。 新たなメディア情報リテラシーや情報モラルについて、一緒に学び考えていきましょう。

                                                                  GIGAスクール時代の情報モラルを考える会
                                                                • 情報モラルやメディアリテラシーについて、授業をするときに参考になる資料を紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース

                                                                  ドーンセンター情報ライブラリーの所蔵資料を検索し、下記資料を紹介した。 ■図書 ・『マンガでわかる!小学生のためのスマホ・SNS防犯ガイド』佐々木成三∥監修 主婦と生活社(2022) ・『10代と考える「スマホ」:ネット・ゲームとかしこくつきあう』竹内和雄∥著 岩波書店(2022) ・『デジタルネイティブのためのネット・スマホ攻略術:ネットが最強のパートナーになる』山崎聡一郎∥著;藤川大祐∥監修;茅なや∥イラスト&まんが 講談社(2021) ・『やさしくわかるデジタル時代の著作権 : SNSやネット動画など、いろんな場面の著作権がわかる!』山本光∥監修・著;松下孝太郎∥著(2019) ・『その情報はどこから? ネット時代の情報選別力』猪谷千香∥著 筑摩書房(2019) ・『情報モラル教育 : 知っておきたい子どものネットコミュニケーションとトラブル予防』西野泰代∥〔ほか〕編著 金子書房(2

                                                                    情報モラルやメディアリテラシーについて、授業をするときに参考になる資料を紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース
                                                                  • 日本の高校生、情報モラルはあるが技術に自信なし

                                                                    環境は整うも十分な活用には課題 2022年12月、OECDは義務教育終了段階(高校1年生)の生徒を対象とした「OECD生徒の学習到達度調査(PISA2022)」を発表。同時に、生徒を対象としたICT活用調査も同時に実施された。日本におけるICT活用実態についてご紹介したい。 なお、日本では高等学校におけるGIGAスクール構想の一人一台端末や環境は、令和4年度中に完了させる計画で進められていたため、調査時(令和4年6~8月)ではまだ途上だったことには注意が必要だ。 「学校でのICTリソースの利用しやすさ」について聞いたところ、「学校には、インターネットに接続できるデジタル機器が十分にある」「学校には、生徒全員のために十分なデジタル・リソースがある」という回答は多かった。学校でのICTリソースの利用しやすさ指標は、OECD平均を上回っている。 ただし、各教科の授業でのICT利用頻度については、

                                                                      日本の高校生、情報モラルはあるが技術に自信なし
                                                                    • LINEみらい財団、効率的・効果的な情報モラル教育を支援する「GIGAワークブック 指導計画サポートブック」を無償提供

                                                                      EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                                                                        LINEみらい財団、効率的・効果的な情報モラル教育を支援する「GIGAワークブック 指導計画サポートブック」を無償提供
                                                                      • 学校の“1人1台端末”に対応した新たな活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」を開発

                                                                        学校の“1人1台端末”に対応した新たな活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」を開発第一弾として「GIGAワークブックかまくら」を公開、デジタル社会で不可欠な「情報モラル」と「情報活用」をセットで養う 一般財団法人LINEみらい財団(以下、LINEみらい財団)は、GIGAスクール構想※1の中で児童・生徒が1人1台端末を活用するようになるなどの教育現場の変化を受け、より重要となっている「情報モラル」と「情報活用」の育成や向上を図るため、新たな活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」を開発しました。その第一弾として、鎌倉市教育委員会と共同で作成した「GIGAワークブックかまくら」を公開しましたのでお知らせいたします。 LINE株式会社およびLINEみらい財団は2012年より、子どもたちのより良いコミュニケーションや健全なインターネット利用啓発のため情報モラル教育に取り組んでおり、201

                                                                          学校の“1人1台端末”に対応した新たな活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」を開発
                                                                        • 教育DXの焦点【2】 情報モラルがICT活用の足かせになってはいけない

                                                                          2022年5月18日、刑法の侮辱罪を厳罰化する改正案が成立する見通しとなった。インターネット上のSNSなどに書き込まれた誹謗(ひぼう)中傷は、それが原因で自殺者が出るなど社会問題化し、刑法の見直し議論に発展した。誹謗中傷に限らず、ネット上ではいじめや迷惑行為がしばしば問題になっている。フェイクニュースや犯罪情報といった子供たちには触れさせたくないコンテンツも多い。 このため、学校ではパソコンやスマホなどのデジタル機器やインターネットを“厄介者”として扱ってきた。多くの小中学校では、情報モラル教育として「〇〇してはいけません」「××にならないよう注意しましょう」といった指導がされてきた。特に生活指導が入る中学校において、その傾向は顕著だという。 文部科学省の「情報モラル学習サイト」では、このような教材が提供されている。当然、こうした指導も必要だが、現実の社会では簡単には答えが出ないことがたく

                                                                            教育DXの焦点【2】 情報モラルがICT活用の足かせになってはいけない
                                                                          • ニフティ、小学校中高学年向け「情報モラル教育オンライン授業」2024年度実施校を募集

                                                                            ニフティは1日、「情報モラル教育オンライン授業」の2024年度実施校の募集を開始した。 従来の小学校高学年(5・6年生)向けの授業に加え、今年度から小学校中学年(3・4年生)向けの授業も実施する。また、2023年度に授業を実施した学校から、保護者とも授業の内容を共有したいとの要望があったことを受け、授業録画の保護者向け提供についての相談を受け付ける。 45分授業の中でSNSでのトラブル事例について動画を使って紹介する。「何がいけなかったのか」「どうしたら良かったか」を一緒に考え、インターネット上で起こる事件の被害者や加害者にならないために気をつけるポイントを学んだ後、安全にインターネットを使うための「わが家のインターネットルール」を考えて作成する。 全国の小学校の中学年、高学年を対象に、2024年5月~2025年3月の月曜~金曜10:00~16:00の間でオンライン講座を実施する。ミーティ

                                                                              ニフティ、小学校中高学年向け「情報モラル教育オンライン授業」2024年度実施校を募集
                                                                            • WEB体験版 | 情報モラル教材

                                                                              アニメに付属して、指導資料や配付資料、キーシーン掛図もございますので、印刷してお使いください。 ぜひこれらの教材を使って、ネットモラル教育を始めてください。

                                                                              • 「セキュリティが心配なんでICTは要りません」とか言っている先生ほど情報モラル・リテラシーがないので心配。|わきた #教育 #Web3

                                                                                「セキュリティが心配なんでICTは要りません」とか言っている先生ほど情報モラル・リテラシーがないので心配。 ICT嫌いなのか何だか知りませんが、学校にICTは必要ないとか言っている先生がとても心配です。 OECD(2018年)の調査では、授業でICTを使うという生徒のパーセンテージが日本はぶっちぎり最下位なんですが、これからはGIGAスクール構想で児童生徒全員にデバイスが入ってきます。これまでICTを敬遠していた先生も使わざるを得ません。 「Googleってセキュリティ甘いじゃん?クラウドって危険でしょ?使いたくない。」「Zoomって爆撃されるんでしょ?怖いじゃん。そんなの教育で使えないよ。」と言っている先生たちは一見「よく知っている風」に見えますが、本当にセキュリティのことを分かってそう言っているのでしょうか。 例えば、G Suite for Educationであれば以下のような基準に

                                                                                  「セキュリティが心配なんでICTは要りません」とか言っている先生ほど情報モラル・リテラシーがないので心配。|わきた #教育 #Web3
                                                                                • チケットの不正転売ヤー撲滅なるか? 公式「二次流通」サービスを運営するぴあに聞く | 【ネット・ゲーム依存対策/情報モラル講演 】つづける節ネット

                                                                                  前編ではぴあさんの運営するチケットの定価リセールサービスや、高額で売ろうと思えば売れるのにリセールサイトで売る人も根強くいる理由、後編ではチケット転売規制法の適応になるためには興行主にもやらないといけないことがあることなど、今のチケットの状況が分かる原稿になっています。 私は二次創作をするタイプのオタクでチケットの悲喜こもごもというのをあまり知らないまま、チケット不正転売禁止法の施行にあわせ今回のぴあさんも含め様々な方に取材させてもらったり動向を調べたりしたけどほんとチケットが絡むオタクって、大変だ。 悪質な転売ヤーを硬い石の上で正座させて百叩きしたいとか、楽しいはずのオタ活でイライラしてしまうことも多いだろうと思う。 おたぽるでチケット転売に関するもろもろをまとめた記事はここから。あんまり不正転売禁止法が今のところ効果的でもないという現状も含めて報告してます。

                                                                                    チケットの不正転売ヤー撲滅なるか? 公式「二次流通」サービスを運営するぴあに聞く | 【ネット・ゲーム依存対策/情報モラル講演 】つづける節ネット