並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

惑星の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 地磁気の大きな乱れが観測されています | 気象庁

    報道発表日 令和6年5月11日 概要 地磁気の大きな乱れが、11日02時05分から始まり、変動幅は 517nT(ナノテスラ)に達しました。 本文 気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市柿岡)では、現在地磁気の大きな乱れを観測しています。地磁気の乱れの特徴がよくあらわれる地磁気の水平成分の変化は、11日02時05分に始まり、その後現在も続いています。変動幅は最大で 517nTに達しました(添付資料参照。1924年以降では1941年7月4日に700nT以上の記録が最大)。 今回のように大きな地磁気の乱れが起きると、通信障害等が発生する場合があります。 この地磁気の乱れは、5月9日頃から発生している太陽表面での爆発に対応するとみられ、国立研究開発法人 情報通信研究機構によると大規模なフレアが数回発生したとの発表があることから、今後も注意深く観測してまいります。 最新の地磁気の観測状況は、気象庁地磁気観

    • ブラックホールに落ちたらどんな景色が見えるのか NASAが可視化して再現

      ブラックホールに落ちて行くときにどんな光景が見えるのか、疑問に思ったことはありませんか。そんな疑問に答える映像をNASA(アメリカ航空宇宙局)が公開しました。コンピュータ・シミュレーションにより可視化した映像です。 ブラックホールには、それ以上近づくと光でさえ脱出することができなくなる境界があります。その境界面は「事象の地平面」と呼ばれます。 今回公開された可視化映像は、その事象の地平面の内部まで入って行くものと、事象の地平面に接近後にそこから離れて戻ってくるものと、2パターンが公開されています。 カメラが接近していくブラックホールは、天の川銀河の中心にある、太陽の430万倍の質量をもつ超巨大ブラックホールです。ブラックホールの事象の地平面は約2500万kmにおよびます。ブラックホールは高温で輝くガス円盤(降着円盤)に取り囲まれており、また円盤の内側には光子リングも見えています。 こちらは

        ブラックホールに落ちたらどんな景色が見えるのか NASAが可視化して再現
      • 地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信

        (CNN) 地球から最も遠い宇宙空間を飛行する米航空宇宙局(NASA)の探査機「ボイジャー1号」から、5カ月ぶりに解読可能なデータが地球に届いた。NASAのチームが試行錯誤を繰り返し、通信問題を引き起こした原因が1個のチップにあることを突き止めて、解決策を編み出した結果だった。 ボイジャー1号は現在、地球から240億キロメートル離れた宇宙空間を飛行中。打ち上げから46年を経て、さまざまな不具合や老朽化の兆候が見えている。 今回の問題は2023年11月に発生。飛行データシステムの遠隔測定モジュールから送られてくるデータが解読不可能になった。 ボイジャー1号の飛行データシステムは、現在の健康状態を表す工学データを科学計器の情報と組み合わせて収集している。地球上の管制室はそのデータを、0と1で構成される2進コードで受信する。 ところが11月以来、この飛行データシステムがループ状態に陥り、無線信号

          地球から240億キロ、ボイジャー1号システム復旧に成功 5カ月ぶりに解読可能データ受信
        • JR東日本 モバイルSuica障害 徐々に解消 “サイバー攻撃原因” | NHK

          JR東日本によりますと、10日夕方から続いた運賃の支払いなどに使う「モバイルSuica」の障害は徐々に解消に向かっているということです。会社はサイバー攻撃を受けたことが原因だったとしています。 JR東日本のモバイルSuicaは、10日夕方から通信を使うアプリでのチャージがしにくくなるなどの障害が起きました。 会社によりますと午後10時半現在で、比較的つながりやすくなっていて、障害は徐々に解消に向かっているとしています。 障害の原因については、サイバー攻撃によって通常とは異なる多数のアクセスを受けたためとしていて、必要な処置を行ったということです。 今回の障害では、インターネット予約の「えきねっと」など複数のサービスでも利用がしにくくなる影響が出ましたが、いずれも解消に向かっているとしています。

            JR東日本 モバイルSuica障害 徐々に解消 “サイバー攻撃原因” | NHK
          • もしもブラックホールに落ちたら…… NASAが再現動画を公開 近いほど“時間がゆっくり”になる現象など解説

            もしブラックホールに落ちたらどうなるか?──米NASAは5月6日(現地時間)、その疑問の答えとなる“ブラックホールに突入する様子”を再現した動画を公開した。NASAが持つスーパーコンピュータによって制作したシミュレーション映像で、360度動画を含む複数の解説動画をYouTubeで公開している。 映像内で突入するのは、太陽の約430万倍の質量を持つ超巨大ブラックホール。これは天の川銀河の中心に位置するブラックホールの大きさに匹敵するという。動画はブラックホールから約6億4000万km離れた位置から始まり、ブラックホールの中にある光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」を目指していく。 映像ではブラックホールが近づくにつれて、周りにある円盤や背景がゆがんでいく様子を確認できる。なお、映像は2パターンあり「事象の地平面をわずかに外れ、ブラックホールを往復して戻ってくる展

              もしもブラックホールに落ちたら…… NASAが再現動画を公開 近いほど“時間がゆっくり”になる現象など解説
            • Astro 4.8 | Astro

              Astro 4.8 is out now! This release includes experimental support for Astro actions and request rewriting, performance improvements, and more. Full release highlights include: Experimental: Astro Actions Experimental: Request Rewriting Performance improvements Ability to define multiple routes with the same entrypoint To upgrade an existing project, use the automated @astrojs/upgrade CLI tool. Alte

              • 探査機ジュノーが捉えた木星とその衛星たちのベストショット

                探査機ジュノーが捉えた木星とその衛星たちのベストショット2024.05.13 23:0043,664 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Image: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSSImage processing by Thomas Thomopoulos © CC BY (main image)Image processing by Brian Swift © CC BY (Figure 1)|木星にかかるガニメデの影 木星とその衛星たちは太陽系の中でも多様性に満ちて活発で、NASAの探査機ジュノーはそんなところを2016年から観測しています。 地球の300倍以上の質量を持つ太陽系最大の惑星である木星に加えて、木星系には既知の衛星が95個あります。その中でも最も大きい衛星たちは、太陽系の進化を理解するうえでも、地球外生命

                  探査機ジュノーが捉えた木星とその衛星たちのベストショット
                • 「綿菓子のように軽い」惑星発見 木星の1.5倍の大きさ、重さはわずか14% - ライブドアニュース

                  木星を上回る大きさながら極端に密度の低い「綿菓子のような」惑星が発見された/K. Ivanov(CNN)学術誌「ネイチャー・アストロノミー」に14日に発表された研究によると、者らは「WASP―193b」と名付けられた珍しい惑星を新たに発見した。この惑星は木星の約1.5倍の大きさにもかかわらず、これまでに発見された惑星の中で2番目に軽い。 地球から約1200光年離れた太陽系の外に位置するWASP―193bは、的に奇妙というだけにとどまらない。この太陽系外惑星は非定型的な惑星形成を研究するうえで重要な意味を持つ可能性もあるという。 学(MIT)の研究者はニュースリリースの中で、「この惑星は非常に軽いため、類似の固体物質を考えるのは難しい」と述べた。「この惑星が綿菓子に近いのは、どちらも固体ではなく軽い気体でできているからだ。この惑星は基本的にものすごくふわふわしている」 研究者らはWASP―1

                    「綿菓子のように軽い」惑星発見 木星の1.5倍の大きさ、重さはわずか14% - ライブドアニュース
                  • 宇宙は死ぬことのない超軽量ブラックホールで満たされているのかもしれない | XenoSpectrum

                    またその時が来た!ダークマターの謎を最終的に解明するモデルの出番だ。そうでなくても、試してみる価値はある。ダークマターの粒子が直接検出されるか、あるいはダークマターを天体物理学の道具箱から取り除く決定的なモデルが登場するまで、私たちにできることは解決策を探し続けることだ。この新しい研究は、その古い理論的な宝物である原始ブラックホールを取り上げているが、少し面白いひねりが加えられている。 原始ブラックホールとは、宇宙の初期に形成されたと仮定される天体である。モデルによれば、物質密度と時空の微小な変動から形成され、砂粒大の山ほどの大きさのブラックホールになるという。原始ブラックホールはこれまで検出されたことはないが、光を発しない、銀河の周りに集まるなど、ダークマターに必要な性質をすべて備えている。もし存在すれば、ダークマターの大部分を説明できるだろう。 欠点は、ほとんどの原始ブラックホールの候

                      宇宙は死ぬことのない超軽量ブラックホールで満たされているのかもしれない | XenoSpectrum
                    • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による馬頭星雲の非常に詳細な画像が公開 | XenoSpectrum

                      馬頭星雲ほど象徴的な宇宙画像はない。その形からすぐにそれとわかる。何十年もの間、多くの望遠鏡が馬頭星雲の姿をとらえ、望遠鏡の威力を試すテストケースのようになってきた。 しかし、JWSTはそのすべてに勝っている。 馬頭星雲は約1300光年離れたオリオン座にある。もっと大きなオリオン分子雲群の一部だ。馬頭星雲は、拡大画像ではオリオン座のベルトの3つの星の近くに見える。 馬頭星雲は、このオリオン座の帯の画像に見える。左下、ベルトの星アルニタクの左下に水平に伸びている。(Credit: By Davide De Martin)先頭の画像は、JWSTが馬頭星雲を他の2つの画像とともに捉えたもの。ユークリッドの画像は2023年11月に撮影された。ユークリッドは広角600メガピクセルのカメラを搭載し、銀河の赤方偏移と暗黒エネルギーによる宇宙の膨張を測定することを主な仕事としている。ユークリッドがこの画像

                        ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による馬頭星雲の非常に詳細な画像が公開 | XenoSpectrum
                      1