並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 631件

新着順 人気順

惑星の検索結果241 - 280 件 / 631件

  • 春分点移動とヒッパルコス【Web連載:暦の起源】

    ローマ帝国時代のキリスト教 ユリウス暦、元年の制定 ローマ帝国時代のエジプトを見てみましょう。当時のローマは、ヨーロッパ、北アフリカ、オリエンを支配する大帝国となっていましたが、文化的にはギリシアやオリエントに多くを負っていました。古代では国の行う行事として、祭事が最も重要で、祭事は暦に従って頻繁に行われていました。アレクサンドリアには暦算家と呼ばれる暦の専門家がいて暦の編纂や祭事の決定を行っていました。カエサル(ユリウス)がユリウス暦を設定してから300年ほど経ったディオクレティアヌス帝の頃、暦算家たちは当時の暦には紀元が定まっていないことに気がつきます。暦算家の考えでは、天地創造の年は新月と共に始まったはずであり、調べてみるとディオクレティアヌス帝即位の年の1月1日は新月でした。そこでディオクレティアヌス帝の即位の年(西暦284年)を元年としました。 キリスト教が広がる以前のローマ…ミ

    • ついに火星で稼働を開始したNASAの酸素ジェネレーター「MOXIE」とは?

      火星は太陽系の中では比較的地球に近い環境を持っており、人間の移住先としても注目されています。そんな火星で酸素を作り出すために、ブリーフケースほどの大きさの装置「MOXIE」がNASAによって開発されており、すでに火星で酸素生成を始めています。 Mars Oxygen In-Situ Resource Utilization Experiment (MOXIE) - NASA Mars https://mars.nasa.gov/mars2020/spacecraft/instruments/moxie/ MIT’s MOXIE experiment reliably produces oxygen on Mars | MIT News | Massachusetts Institute of Technology https://news.mit.edu/2022/moxie-oxygen

        ついに火星で稼働を開始したNASAの酸素ジェネレーター「MOXIE」とは?
      • 355光年先の太陽系外惑星を直接撮像 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

        アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は9月1日、「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡によって直接撮像された太陽系外惑星の画像を公開しました。系外惑星の直接撮像はこれまでにも行われたことがありますが、ウェッブ宇宙望遠鏡による直接撮像は今回が初めてであり、系外惑星のさらなる観測に期待が寄せられています。 ■355光年先の若き巨大ガス惑星を直接撮像【▲ ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が4種類のフィルターを通して直接撮像した系外惑星「HIP 65426 b」の像(下段)と、地上の望遠鏡が撮影した恒星「HIP 65426」とその周辺(背景)(Credit: NASA/ESA/CSA, A Carter (UCSC), the ERS 1386 team, and A. Pagan (STScI).)】観測の対象となったのは「ケンタウルス座」の方向約355光年先にある恒星「HIP 65

          355光年先の太陽系外惑星を直接撮像 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
        • ウェッブ宇宙望遠鏡、太陽系外惑星に存在する二酸化炭素の明確な証拠を初検出

          【▲ 太陽系外惑星「WASP-39b」の想像図(Credit: NASA, ESA, CSA, Joseph Olmsted (STScI))】アメリカ航空宇宙局(NASA)などは8月25日付で、「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡が太陽系外惑星の大気中に存在する二酸化炭素の証拠を検出したと発表しました。NASAによると、二酸化炭素の存在を示す明確で詳細な証拠が系外惑星で検出されたのは今回が初めてのことであり、水やメタンといった生命活動にも結びつく可能性がある物質の測定にも期待が寄せられています。 ■二酸化炭素の存在を示すスペクトルのピークを検出ウェッブ宇宙望遠鏡によって二酸化炭素の証拠が検出されたのは、「おとめ座」の方向約700光年先にある系外惑星「WASP-39b」です。WASP-39bの質量は木星の約0.28倍で、太陽に似た恒星である親星の「WASP-39」から約0.049天文単位(※

            ウェッブ宇宙望遠鏡、太陽系外惑星に存在する二酸化炭素の明確な証拠を初検出
          • モダンで早い静的サイトジェネレータ Astro の始め方 - A Memorandum

            はじめに プロジェクト作成 プロジェクト構成 コンポーネント レイアウト ページ ビルド Blog テンプレート Portfolio テンプレート Documentation テンプレート まとめ はじめに 先日1.0リリースとなった、静的サイトジェネレータのAstroの紹介です。 JSで作成したページをビルドして、JSを含まない早いサイトを生成し、必要な場合には React や Vue といった好きなフレームワークを簡単に組み込むことができるのが特徴になります。 プロジェクト作成 Node は、v14.18.0 以上、または v16.12.0 以上が必要です。 npm や yarn、pnpm で create astro でプロジェクトを作成します。 # npm $ npm create astro@latest # yarn $ yarn create astro # pnpm $ p

              モダンで早い静的サイトジェネレータ Astro の始め方 - A Memorandum
            • 関東上空で人工衛星が大気圏突入? 火球より遅い光の玉、数十秒観測:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                関東上空で人工衛星が大気圏突入? 火球より遅い光の玉、数十秒観測:朝日新聞デジタル
              • 100光年先で「海洋惑星」の有力な候補を発見、ウェッブ宇宙望遠鏡の観測に期待

                【▲ 海洋惑星の可能性がある太陽系外惑星「TOI-1452 b」の想像図(Credit: Benoit Gougeon, Université de Montréal.)】モントリオール大学のCharles Cadieuxさんを筆頭とする研究チームは、地球よりも一回り大きく、表面が広大な海に覆われている可能性がある太陽系外惑星を発見したとする研究成果を発表しました。研究チームはこの系外惑星の性質をより詳しく理解するために、「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡による観測に期待を寄せています。 ■地球から比較的近い海洋惑星の有力な候補今回発見が報告されたのは、「りゅう座」の方向約100光年先にある赤色矮星「TOI-1452」を公転する系外惑星「TOI-1452 b」です。研究チームによると、TOI-1452 bはいわゆるスーパーアース(質量が地球の数倍程度で岩石質の系外惑星)で、直径は地球の約1

                  100光年先で「海洋惑星」の有力な候補を発見、ウェッブ宇宙望遠鏡の観測に期待
                • 地球から100光年離れた場所に水に覆われた「海洋惑星」を発見 : カラパイア

                  image credit:Benoit Gougeon, Universite de Montreal 地球から100光年離れた宇宙で、仮説上の天体「海洋惑星」の有力な候補が発見されたそうだ。 りゅう座の方角で発見された太陽系外惑星「TOI-1452 b」は、りゅう座に位置する連星系の赤色矮星のまわりを公転している。 大きさと質量は地球よりやや大きな「スーパーアース」で、恒星との距離を考えると地表には液体の水が存在する可能性がある。 1年が11日しかないのだが、最大の特徴はその水が惑星を占める割合だ。3割もの部分が水で構成されているかもしれないという。

                    地球から100光年離れた場所に水に覆われた「海洋惑星」を発見 : カラパイア
                  • 貴重な「ガリレオの手稿」、偽物だった 米大学図書館が発表

                    ガリレオが木星の衛星の発見について記したメモとされてきた手稿が贋作と分かった/University of Michigan Library 米ミシガン大の図書館に所蔵され、イタリアの著名な天文学者ガリレオ・ガリレイが書いた貴重な品と考えられてきた手稿は偽物だったことが判明した。同大が明らかにした。 声明によると、「ガリレオ手稿」の名で知られる1ページの文書は1930年以前のものとは確認できず、悪名高いイタリアの贋作(がんさく)者トビア・ニコトラの手で書かれた可能性が高いという。 調査が始まったきっかけは、米ジョージア州立大学の歴史学者ニック・ワイルディング氏がミシガン大の学芸員パブロ・アルバレズ氏に連絡を取ったこと。ワイルディング氏は手稿の透かしや出所を疑問視し、手稿が本物かどうか強い疑念があると伝えた。 ミシガン大の声明では「ワイルディング氏は調査の結果、当大学の所蔵するガリレオの手稿は

                      貴重な「ガリレオの手稿」、偽物だった 米大学図書館が発表
                    • ウェッブ望遠鏡が捉えた木星の見事な画像、科学者の予想をも上回る

                      ウェッブ望遠鏡の近赤外線カメラによる木星の合成画像。大赤斑が白く写っている/NASA/ESA/CSA/Jupiter ERS Team (CNN) 虹色に輝くオーロラに巨大な嵐、そして、はるかかなたに浮かぶ複数の銀河。これらは全て、米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で捉えた木星の画像に写る風景だ。 米カリフォルニア大学バークリー校の名誉教授で惑星天文学者のイムケ・デ・ペイター氏は、ニュースリリースで画像について「正直言ってこれほど素晴らしいとは全く予想していなかった」と述べた。 NASAによると、太陽系最大の惑星である木星をウェッブ望遠鏡で観測する取り組みはデ・ペイター氏とパリ天文台のティエリー・フーシェ氏が主導した。 3つのフィルターを組み合わせた合成画像で表した木星は、両極がオレンジ色と黄色なのに対し中央部は青や紫と、色彩が変化している。 その他、うっすらとした輪

                        ウェッブ望遠鏡が捉えた木星の見事な画像、科学者の予想をも上回る
                      • 極彩色に輝く木星のオーロラをNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した写真が圧巻

                        by NASA, ESA, CSA, Jupiter ERS Team; image processing by Judy Schmidt. NASAが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した木星の写真を公開しました。天文学者が「正直に言って、これほど良いものになるとは思っていなかった」と語るほど美しい木星の最新画像を見ると、神秘的な輝きを放つ木星のオーロラや普通はかすかにしか見えない木星のリングを観察することができます。 Webb’s Jupiter Images Showcase Auroras, Hazes – James Webb Space Telescope https://blogs.nasa.gov/webb/2022/08/22/webbs-jupiter-images-showcase-auroras-hazes/ NASAが今回公開した木星の写真2枚のうちの1枚が以

                          極彩色に輝く木星のオーロラをNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した写真が圧巻
                        • 【動画】「火球」関東など広い範囲で観測 | NHK

                          18日夜、流れ星の中でも特に明るく輝く火球と呼ばれる現象が関東などの広い範囲で観測されました。 18日夜7時20分すぎ、南関東や静岡県などを中心に広い範囲で火の玉のようなものが上空を流れ落ちたという目撃情報がSNS上に相次ぎました。 NHKが山梨県鳴沢村に設置しているカメラでも同じ時間、富士山の方角の上空に光の球が強く輝きながら流れ落ちる様子が確認できます。 天文が専門で神奈川県の平塚市博物館の学芸員、藤井大地さんによりますと、宇宙をただよう小惑星のかけらなどが大気圏に突入し、燃え尽きる際に強く光る「火球」と呼ばれる現象だということです。 藤井さんが平塚市の自宅で撮影した映像でも明るく輝く火球が尾を引くように数秒間にわたって流れ落ちる様子が映っています。 藤井さんは「今回の火球は光ったあとに長い残像が残るのが特徴的だった。隕石(いんせき)になっていたとしたら軌道から推定すると海の上に落下し

                            【動画】「火球」関東など広い範囲で観測 | NHK
                          • 木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている

                            木星の第2衛星であるエウロパは、水の氷からなる表面の下に海が存在すると考えられており、地球外生命が存在するかもしれないと期待を集めています。そんなエウロパの氷床がどのように形成されるのかを調べた研究チームが、「エウロパの氷床は『上向きに降る雪』で形成されている可能性がある」と主張しています。 Ice Shell Structure and Composition of Ocean Worlds: Insights from Accreted Ice on Earth | Astrobiology https://doi.org/10.1089/ast.2021.0044 Underwater Snow Gives Clues About Europa’s Icy Shell - UT News https://news.utexas.edu/2022/08/15/underwater-sn

                              木星の衛星エウロパの氷床は「上向きに降る雪」でできている
                            • ダークマターを失った奇妙な銀河、新たに奇妙な観測結果

                              ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、約7200万光年の彼方にある銀河「DF2」の画像。DF2は、ダークマターがほとんどない奇妙な銀河である。ダークマターは銀河を1つにまとめている目に見えない接着剤のような物質なので、DF2にこれがほとんどないことは天文学者たちを当惑させている。(SCIENCE: NASA, ESA, STSCI, ZILI SHEN (YALE), PIETER VAN DOKKUM (YALE), SHANY DANIELI (IAS) IMAGE PROCESSING: ALYSSA PAGAN (STSCI)) 宇宙に存在する物質の80%以上を占めるダークマター(暗黒物質)。ところが2018年と19年、そのダークマターがほとんどないように見える2つの銀河が見つかった。一体どうやってできたのか、天文学者たちはそれ以来、頭を悩ませてきた。 「80億年ほど前に銀河と銀河が衝突し

                                ダークマターを失った奇妙な銀河、新たに奇妙な観測結果
                              • はやぶさ2試料、宇宙からも生命の源 耐熱鉱物が運搬役 - 日本経済新聞

                                海洋研究開発機構などは探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取した試料(サンプル)を分析し、宇宙から生命の源となる有機物が太古の地球に運び込まれる仕組みを明らかにした。熱などに強い鉱物が有機物を守るように囲んだ構造を見つけた。これが運搬役となって無事に地球に届けられ、地上にある物質とともに生命誕生に役立った可能性があるという。サンプルには粒が粗い形状の「ケイ酸塩」と呼ばれる鉱物があり、

                                  はやぶさ2試料、宇宙からも生命の源 耐熱鉱物が運搬役 - 日本経済新聞
                                • Astro使ってみたのでその所感

                                  最近Astroを使って個人サイトを作る機会がありました。 なかなか良かったので、個人的に感じたメリットを振り返っていきたいと思います。 Astroとは Astroは一言でいうと静的サイトビルダーです。 静的サイトビルダーというとNext.jsやNuxtJSのSSGを思い浮かべるかもしれませんが、Astroは前述のフレームワークとは少しアプローチが異なります。 「More HTML、Less JavaScript」とあるように、(いつの間にか記述がなくなってました)Astroはビルド時に可能な限りJavaScriptを排除して、HTMLとCSSを生成します。 不必要なJavaScriptを排除することによって、Webサイトにおける高いパフォーマンスを担保します。 個人的に感じたメリット UIフレームワークとの統合が可能 AstroはReactやVueといった、UIフレームワークを統合できます

                                    Astro使ってみたのでその所感
                                  • Astro 1.0 | Astro

                                    We are thrilled to announce Astro v1.0: a web framework for building fast, content-focused websites. Over the last 16 months, Astro has grown from an empty repo to over 13,000 stars on GitHub and 30,000 early users around the world. The Astro documentation has been translated into 6 different languages, and Astro has already been deployed at amazing companies such as Firebase (Google), Trivago, Th

                                      Astro 1.0 | Astro
                                    • スペースX宇宙船の破片、豪牧場で発見

                                      オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ダルゲティーの牧場に突き刺さったスペースXの破片。天体物理学者のブラッド・タッカー氏提供(2022年7月29日撮影)。(c)Photo by Brad TUCKER / various sources / AFP 【8月4日 AFP】オーストラリアの羊農場で黒焦げの宇宙船の破片が突き刺さっているのが見つかった問題で、当局は4日、破片はイーロン・マスク(Elon Musk)氏率いる宇宙開発企業スペースX(SpaceX)の宇宙船の一部だと発表した。 【字幕】スペースX宇宙船の破片、豪牧場で発見 破片が発見されたのは、シドニーから南西に車で5時間ほどのスノーウィー山地(Snowy Mountains)に程近い、人里離れたダルゲティー(Dalgety)。7月9日に地表に落下したとみられている。 天体物理学者のブラッド・タッカー(Brad Tucker)氏は先

                                        スペースX宇宙船の破片、豪牧場で発見
                                      • 太陽系外で「超地球型」惑星発見 生命の起源迫る

                                        水が液体のまま存在する可能性がある「超地球型」惑星を太陽系の外で新たに発見したと、アストロバイオロジーセンターが発表しました。 アストロバイオロジーセンターによりますと、すばる望遠鏡に搭載した高精度の赤外線分光器による観測で「赤色矮星(わいせい)」と呼ばれる表面温度が低くて暗い恒星の周りに水が液体のまま存在する可能性がある惑星を太陽系の外で発見したということです。 今回見つかったのは、へび座の頭の方向、地球から約37光年の距離にある恒星「ロス508」の周りを約11日の周期で回る惑星「ロス508b」です。 ロス508bは重さが地球の4倍以上で、ガスではなく岩石や金属できている可能性が高い「超地球型」惑星です。 さらに、恒星の周りを公転する軌道が地球と似た生命が存在できる「ハビタブルゾーン」と呼ばれる領域に一部が重なっていると考えられています。 このため、惑星の表面に水がある可能性があり、今後

                                          太陽系外で「超地球型」惑星発見 生命の起源迫る
                                        • 国際宇宙ステーションでの自慰行為、射精1回で女性3人が妊娠の恐れ? 放たれた精子が遊泳して… 報道に衝撃広がる - TOCANA

                                          国際宇宙ステーションでの自慰行為、射精1回で女性3人が妊娠の恐れ? 放たれた精子が遊泳して… 報道に衝撃広がる ISS(国際宇宙ステーション)内は“オナ禁”なのだろうか? 最近になって宇宙飛行士たちに自慰行為を禁じる警告が発令されたと複数メディアやSNSで話題になっているのだが……。 ■ISS内「オナ禁令」の真相は? 人類の宇宙進出において決して無視できない課題がいくつか残されている。その1つが宇宙空間での性行為だ。 そして先日、米紙「The New York Post」をはじめとするいくつかのニュースサイトが、「複数の女性宇宙飛行士を妊娠させる可能性があるため、NASAの科学者が男性宇宙飛行士にISS内での自慰行為を禁止するアナウンスを行った」という内容の記事を公開している。SNSで拡散した詳しい解説によると、「無重力下での1回の射精で3人の女性を妊娠させてしまう危険がある」という。放た

                                            国際宇宙ステーションでの自慰行為、射精1回で女性3人が妊娠の恐れ? 放たれた精子が遊泳して… 報道に衝撃広がる - TOCANA
                                          • うるう秒を過去のものにする時が来た

                                            Metaのエンジニアリング・ブログより。 BY オレグ・オブレウコフ、アフマド・ビャゴウィ うるう秒の概念は、1972年に国際地球回転・基準系事業(IERS)によって初めて導入された。これは、観測された太陽時(UT1)に不確定性があり、地球の自転が長期的に減速しているため、協定世界時(UTC)を定期的に更新しようという試みだった。この定期的な調整により、科学者や天文学者はほとんどの用途でUTCを使用して天体を観測することができるようになり、主な恩恵を受けてきた。もし、UTCの補正がなければ、天体観測のためにUTCに同期するレガシー機器とソフトウェアに調整を加えなければならなくなる。 うるう秒が導入されて以来、今日までUTCは27回更新されている。 1972年当時、うるう秒は科学界と通信業界の双方を満足させるものだったが、最近のUTCはデジタル・アプリケーションと科学者の双方にとって等しく悪

                                              うるう秒を過去のものにする時が来た
                                            • 川尻こだま先生、ついに念願のps5を手に入れるも…→「あれ楽しいよね」「わかる」

                                              水おかき @osamyn 内蔵されてるミニゲームw 俺は全然遊ばなかったけど当時幼稚園の息子が壁画とガチャの景品全部集めるまで遊んだし、今は下の子が遊んでるから侮れないと思う twitter.com/kakeakami/stat… 2022-07-25 20:29:08

                                                川尻こだま先生、ついに念願のps5を手に入れるも…→「あれ楽しいよね」「わかる」
                                              • 土星のような環を木星が持たないのはなぜか、その理由に迫った研究成果

                                                【▲ ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した木星。2021年9月4日撮影(Credit: NASA, ESA, A. Simon (Goddard Space Flight Center), and M.H. Wong (University of California, Berkeley) and the OPAL team)】太陽系最大の惑星「木星」と、その次に大きな惑星「土星」。木星と土星はどちらも水素やヘリウムを主成分とした巨大ガス惑星ですが、土星は水の氷が主成分の巨大な環を持っています。木星にも塵を主成分とする環がありますが、土星の環と比べて非常に薄くて暗いため、1979年に「ボイジャー1号」が木星を接近観測するまで発見されることはありませんでした。 ■巨大なガリレオ衛星が巨大な環の形成を妨げた可能性今回、カリフォルニア大学リバーサイド校の天体物理学者Stephen Kaneさんと同大学の

                                                  土星のような環を木星が持たないのはなぜか、その理由に迫った研究成果
                                                • 火星表面に落ちていた謎の「ひも」、NASA探査車が発見

                                                  (CNN) 米航空宇宙局(NASA)の探査車「パーサビアランス」がこのほど、火星の赤い砂の上に落ちている物体をとらえた奇妙な写真を撮影した。謎の物体は「ひもの束」だった。 探査車の左前部にある危険回避用カメラが今月12日、明るい色の物体を捉えた。写真を見た人からは、スパゲティのようだとの声も出ている。 NASA関係者はこの物体について、パーサビアランスの着陸時に落ちたひもとの見方を示した。 NASAジェット推進研究所(JPL)パーサビアランス担当部門の報道官によると、このひもは探査車本体か降下ステージから外れたものである可能性がある。降下ステージとはロケット駆動のジェットパックに似た機構で、探査車を火星表面に安全に降下させるために使われる。 以前にパーサビアランスがこの一帯を訪れたことはないため、ひもは風に飛ばされてきた可能性が高いと報道官は指摘している。 報道官によると、パーサビアランス

                                                    火星表面に落ちていた謎の「ひも」、NASA探査車が発見
                                                  • 火星に謎の「ひも状物体」? NASA探査車が撮影

                                                    米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス」が捉えた「ひも状物体」(2022年7月12日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech 【7月22日 AFP】これは枯れ草か、釣り糸か、それともスパゲティか──? 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「パーシビアランス(Perseverance)」が、絡み合った糸のような物体の画像を捉え、宇宙愛好家たちの興味をかき立てている。 だが、最も妥当な説明は、もっとありきたりだった。2021年2月、パーシビアランスを火星表面に降下させる際に使われた部品の残骸である可能性が高いというのだ。 NASAジェット推進研究所(JPL)の広報担当者はAFPに対し、「何に由来するものなのか、議論しているところだが、パラシュートのひもか、探査車を地面に降下させる着陸システムのコードではないかと推測される」と語った。 この塊は、パー

                                                      火星に謎の「ひも状物体」? NASA探査車が撮影
                                                    • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

                                                      はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画、シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね本当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

                                                        「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
                                                      • ブライアン・メイ、英・ハル大学から名誉理学博士号を取得

                                                        ブライアン・メイが7月14日、英国立ハル大学(University Of Hull)から、名誉理学博士号を授与されました。 現在ヨーロッパ・ツアー中のメイは、ビデオリンクを通じて名誉博士号を取得し、大学の学長、副学長、仲間の卒業生や家族らに向けて、5分間のスピーチを行ないました。 「本日はツアーのため、皆様と一緒に卒業のお祝いが出来ず、申し訳ありません。この称号を頂き、大きな喜びを感じています。2020年のハル大学理工学部の皆さんと卒業を迎えるにあたり、ビデオでの参加になってしまいましたが、私が感じる誇りと名誉に変わりはありません。最初に、皆さんが学士号、修士号、博士号を獲得したことを心から祝福いたします。そして言うまでもなく、皆さんは私と同じように、その過程でたくさんの生涯の友を作ったことでしょう。 私が、1965年にインペリアル・カレッジで物理学者として科学的キャリアをスタートさせた時

                                                          ブライアン・メイ、英・ハル大学から名誉理学博士号を取得
                                                        • Astro(Static Site Genarator) 好きなフレームワークで高速WEBサイト構築 | Reffect

                                                          高速なコンテンツ重視の WEB サイトを構築したいという人向けに新たな Static Site Generator(静的サイトジェネレーター:SSG)が登場しました。その名前は Astro。Next.js や Remix などの React フレームワークと同様に注目度の高いフレームワークの一つです。ブログサイトやオープソースのサイト(例:create-t3-app)などで利用され活発に更新が行われているので最新のバージョンは 2023 年 12 月 5 日にリリースされた Astro4.0 です。 リリース当初は Static Site Generator(静的サイトジェネレーター:SSG)として登場した Astro ですが現在はSSR(Sever Side Rendring)も備え, Static Site Generatorではなくフルスタックフレームワークとして開発されています。

                                                            Astro(Static Site Genarator) 好きなフレームワークで高速WEBサイト構築 | Reffect
                                                          • Webb Home

                                                            Webb's Science Mission Begins We wonder. It’s our nature. How did we get here? Are we alone in the universe? How does the universe work? The James Webb Space Telescope is an ambitious scientific endeavor to answer these questions. Webb builds on the legacy of previous space-based telescopes to push the boundaries of human knowledge even further, to the formation of the first galaxies and the horiz

                                                              Webb Home
                                                            • 6月29日の大火球、落下した可能性 葛飾区付近に隕石約50グラム:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                6月29日の大火球、落下した可能性 葛飾区付近に隕石約50グラム:朝日新聞デジタル
                                                              • ブラックホール画像の解釈をめぐる研究者間の論争 - 須藤靖|論座アーカイブ

                                                                ブラックホール画像の解釈をめぐる研究者間の論争 結論以上に重要なのは独立な再検証と真摯な科学的議論 須藤靖 東京大学教授(宇宙物理学) 2022年5月18日の記事で、国際共同プロジェクトEvent Horizon Telescope(事象の地平線望遠鏡、以下EHT)が、天の川銀河の中心にある超巨大ブラックホールのシャドーを撮影したことを紹介した。実はこれは2例目で、最初は2019年4月10日に発表された、楕円銀河M87の中心にある超巨大ブラックホールのシャドーの観測であった。この3年前の解析結果の解釈に疑問を唱えた論文が、2022年6月30日に出版された。あらかじめ強調しておくと、私には両者の主張のどちらが正しいかを見極めることは困難だ。科学の最先端における論争は、その分野の専門家でない限り(さらに言えば、仮に専門家であったとしても)、適切な判断を下すことは容易ではない。むしろ今回の目的は

                                                                  ブラックホール画像の解釈をめぐる研究者間の論争 - 須藤靖|論座アーカイブ
                                                                • 【動画】広範囲で「火球」を観測 爆発するような音も | NHK

                                                                  29日未明、火球と呼ばれるひときわ明るい流れ星が関東や関西などの広い範囲で観測されました。 29日午前2時48分ごろ、群馬県や奈良県、それに関西空港など、各地に設置されたNHKのロボットカメラが、流れ星の中でもひときわ明るい光を放つ火球をとらえました。 同じ時間帯に、SNS上でも神奈川県に住む人からと思われる「爆発音がした」といった投稿が相次いだほか、各地で火球の目撃情報が相次いで投稿されました。 流星を観測する専門家で、平塚市博物館の学芸員の藤井大地さんが平塚市内の自宅に設置した無人カメラにも同じ時刻に上空を流れる火球が映っていて、数分遅れて衝撃波による爆発するような音が聞こえたということです。 藤井さんによりますと、衝撃波をともなう火球が観測されるのは、関東地方ではおととし千葉県に隕石(いんせき)が落下したときに報告されて以来だということです。 藤井さんは「今回観測された火球は軌道から

                                                                    【動画】広範囲で「火球」を観測 爆発するような音も | NHK
                                                                  • 惑星直列撮ったどー!

                                                                    今、明け方の空に太陽系の惑星が揃って見えるという。 せっかくなら見てみたいと思い、せっかくだからちょっとドライブして鴨川まで出かけた。canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD絞り:F11 シャッタースピード:10秒 ISO感度:1600 焦点距離:24mm魚見塚展望台からの、鴨川市街の夜景。いやー、これはスゴイ。でも、風が強くて怖い。シャッタースピードも、なんとか風が凪いだ間に確保できる10秒がせいぜいだった。canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di OSD絞り:F11 シャッタースピード:10秒 ISO感… 出かけていって撮れないと萎えるので、今回は近場の野見金公園とした。 朝起きると良い天気だ。 木星が金星と見紛うばかりに明るく輝いている。 canon EOS R6/タムロン 17-35mm F/2.8-4 Di

                                                                      惑星直列撮ったどー!
                                                                    • 現役の火星探査機マーズ・エクスプレスが19年ぶりにソフトウェアアップデートを実施

                                                                      ヨーロッパの宇宙開発組織である欧州宇宙機関(ESA)初の火星探査機であるマーズ・エクスプレスは、2003年の打ち上げ以来19年以上にわたり運用されてきた現役の探査機です。このマーズ・エクスプレスに搭載されている火星の地下および電離はく離層を探査するための高度レーダーであるMARSISが、19年ぶりにソフトウェアアップデートを実施しました。 ESA - Software upgrade for 19-year-old martian water-spotter https://www.esa.int/Enabling_Support/Operations/Software_upgrade_for_19-year-old_martian_water-spotter The Mars Express spacecraft is finally getting a Windows 98 upgra

                                                                        現役の火星探査機マーズ・エクスプレスが19年ぶりにソフトウェアアップデートを実施
                                                                      • 太陽フレア被害想定 携帯電話・TVが断続的に利用不可も | NHK

                                                                        総務省は「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の爆発現象が活発になった場合、最悪、携帯電話が2週間にわたって断続的に利用できなくなるなど被害想定の報告書をまとめました。 太陽は活動の周期があり、3年後の2025年ごろに活発になり、「太陽フレア」と呼ばれる太陽表面の巨大な爆発現象が増えると見込まれています。 総務省の有識者会議は21日、被害想定の報告書をまとめました。 それによりますと、太陽フレアによって地球上の磁気が乱れることで、最悪、携帯電話やテレビなどの放送が2週間、断続的に利用できなくなったり視聴できなくなったりするおそれがあるということです。 また、GPS衛星の精度に誤差が生じ、カーナビゲーションシステムが正常に機能しなくなるおそれも指摘しています。 さらに対策を講じていない電力設備では誤作動が起き、広域停電が発生するおそれもあるとしています。 このため報告書では、社会的にどのような影響

                                                                          太陽フレア被害想定 携帯電話・TVが断続的に利用不可も | NHK
                                                                        • 明けの空に7惑星集合 月も「共演」―沖縄・石垣島:時事ドットコム

                                                                          明けの空に7惑星集合 月も「共演」―沖縄・石垣島 2022年06月20日16時57分 太陽系の惑星が一堂に会した「惑星集合」の写真。四角で囲まれた部分は当該惑星の写っている部分を6倍に拡大したもの(有松亘・京都大白眉センター特定助教提供) 明け方の空に太陽系の7惑星が勢ぞろいした様子が18日、1枚の写真に収められた。国立天文台によると、夜間にすべての惑星が地平線より高い位置にそろう機会は珍しいという。 〔写真特集〕世界と日本の超常現象 撮影に成功したのは、京都大白眉センター特定助教の有松亘さん。18日午前5時すぎ、沖縄県石垣島で撮った写真には、地平線すれすれに昇ってきた水星から、金星、天王星、火星、木星、海王星、土星が一直線に並び、南の空には月も写っていた。 有松さんは「天候が良かったのと、街明かりなどがなく、透明度の高い石垣島の夜空にも助けられた。すべての惑星を同時に撮影できて良かった」

                                                                            明けの空に7惑星集合 月も「共演」―沖縄・石垣島:時事ドットコム
                                                                          • NASA公開の“天体投入ゲーム”が混沌。ブラウザで遊べる、天体物理学に基づく星系づくり - AUTOMATON

                                                                            NASAの運営するAstronomy Picture of the Day(APOD)は6月19日、ブラウザゲーム『Super Planet Clash』をサイト上で公開した。 『Super Planet Clash』は、惑星系に天体を投入していくゲームだ。投入された天体は公転を始めるが、その軌道はほかの天体の引力による影響を受ける。そのため、考えなしに天体を投入していくとそれぞれの軌道が狂ってしまう。そして、天体同士が衝突する、またはひとつでも天体が軌道から離脱すると、ゲームオーバーとなる。プレイヤーは天体の軌道をなるべく維持しつつ、1000年続く星系を作ることを目指す。 天体は、星系内の任意の位置をクリックして投入可能。投入できる天体のサイズはEarthと、Ice giant/Giant planet/Brown dwarf/Dwarf starの計5種類。それぞれEarthと比べて1

                                                                              NASA公開の“天体投入ゲーム”が混沌。ブラウザで遊べる、天体物理学に基づく星系づくり - AUTOMATON
                                                                            • 光のリングは幻だった? ブラックホール「世界初の画像」に異論:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                光のリングは幻だった? ブラックホール「世界初の画像」に異論:朝日新聞デジタル
                                                                              • はやぶさ2 砂のアミノ酸は23種 リュウグウ起源は「氷天体」の新説

                                                                                日本の探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星リュウグウの試料を詳しく分析した結果、生命の源となるアミノ酸23種類を検出したと岡山大などの研究チームが10日、正式に発表した。また、試料が含む金属粒子の並び方が整然としていることなどから、リュウグウの起源は従来の説と異なり、氷が主な成分の「氷天体」とみられることも分かったという。地球生命の誕生の謎や太陽系の成り立ちの解明が大きく進みそうだ。 小惑星リュウグウの試料(JAXA提供)見つかったアミノ酸は、構造がわずかに異なる「異性体」も含めて23種類。体内のエネルギー生産に関わるアスパラギン酸、食物のうま味成分のグルタミン酸のほか、体内で作れないバリンやロイシンなど、生物のタンパク質合成に必要なアミノ酸を含んでいた。 生命に欠かせないアミノ酸の起源は、46億年前に誕生してから地球で起きたさまざまな現象による化学反応で作られたという説と、宇宙から飛来した

                                                                                  はやぶさ2 砂のアミノ酸は23種 リュウグウ起源は「氷天体」の新説
                                                                                • 小惑星「リュウグウ」元の天体に“大量の水”採取サンプル分析 | NHK

                                                                                  日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」で採取したサンプルについて、2つのチームが分析した結果がそれぞれ公表され、「リュウグウ」には水と反応してできた鉱物が豊富に含まれていたことから、「リュウグウ」の元となった天体には大量の水があったと考えられるとしています。 「リュウグウ」のサンプルの詳しい分析結果が公表されるのは初めてで、世界的に話題となった「はやぶさ2」プロジェクトの成果として注目されます。 「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」のサンプルは、国内の8つのチームが生命に関係するアミノ酸や水の痕跡などの分析をしていて、このうち岡山大学とJAXA=宇宙航空研究開発機構が中心となった2つのチームが、詳しい分析結果としては初めてそれぞれ論文を発表しました。 岡山大学が中心となったチームによりますと「リュウグウ」のサンプルから23種類のアミノ酸が検出され、この中には神経伝達物質と

                                                                                    小惑星「リュウグウ」元の天体に“大量の水”採取サンプル分析 | NHK