並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 910件

新着順 人気順

懐古の検索結果561 - 600 件 / 910件

  • ZOOMであった本当に困った話

    いつものようにZOOMでオンライン会議をしていると、 突如全裸の肥満体型の中年男性が会議に参加してきた。 彼は血走った目で「死ね!」「死ね!」とこの世の声とも思えない声で絶叫すると、その陰部をカメラに押し当ててきた。 我々はその光景にどうする事もできず、ただ呆然と眺めるしかなかった。 そうすると、「そこまでだ」叫び声がして見覚えのある男性が会議に参加してきた。 寺生まれのTさんだ。 彼はvimを開き目にもとらぬスピードでRustのコードを書いていった。 リターンキーを押し「波ぁ!」と叫ぶやいなや、中年男性をまばゆい光が包んだ。 「あぁ・・・」と微かな呻き声を上げると中年男性は消えてしまった。 寺生まれのTさんによると彼は痴漢東大生によりM3の株価が暴落してしまったために自殺してしまったそうだ。 ネット企業に関することで未練を残してしまうとその魂は成仏するまでネットを漂い続けるらしく、たまた

      ZOOMであった本当に困った話
    • ファイナルファイトが導いた「ストII社会現象」 高コスト開発でメガヒットを実現した社内風土

      カプコンの大人気格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズが、今年で35周年を迎えている。1987年に1作目がアーケードゲームとして登場し、4年後の91年から稼働している『ストリートファイターII(ストII)』が世界的な大ヒット。アニメ化やハリウッド実写映画化もされ、2D格闘ゲームの代名詞となった。 『ストII』以降も現在に至るまで作品は続いていて、2023年には『ストリートファイター6』も登場予定だ。 一方で、『ストII』の人気は根強く、30年以上経った今もなお、多くの企業間コラボが展開されている。例えば、17年3月にはトヨタ自動車のSUV「C-HR」とのコラボが実施され、ゲーム中の車を破壊するボーナスステージに「C-HR」が登場した。 22年6月には、『ストリートファイター』35周年の一環としてサントリーの「天然水スパークリング」とのコラボ商品も販売された。18年には佐賀県と『ストII

        ファイナルファイトが導いた「ストII社会現象」 高コスト開発でメガヒットを実現した社内風土
      • PC-9801環境をRaspberry Piで実現! 導入方法を解説した同人誌「PC-9801Pi2」

          PC-9801環境をRaspberry Piで実現! 導入方法を解説した同人誌「PC-9801Pi2」
        • Zホールディングス株式会社

          Zホールディングス株式会社

            Zホールディングス株式会社
          • NEOというブランドのお茶、殆どの値札にはNEOが付いてるのに麦茶だけ付けてなくてリスク回避能力が高すぎる

            lynmock @lynmock NEOというブランドの緑茶だから「NEO緑茶」 NEOというブランドの烏龍茶だから「NEO烏龍茶」 NEOというブランドの麦茶だから…あれ?何で麦茶だけNEOって書いてないんですか、店員さん? pic.twitter.com/BlNa8vZo1v 2024-01-28 15:16:00

              NEOというブランドのお茶、殆どの値札にはNEOが付いてるのに麦茶だけ付けてなくてリスク回避能力が高すぎる
            • そして『バイオハザード』は生まれた。会社に放置された男のゲーム開発道|三上真司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

              『バイオハザード』や『逆転裁判』シリーズをはじめ、数々の大ヒットゲームを世に送り出してきた三上真司(みかみ・しんじ/ @shinji_mikami )さん。カプコン退職後に創業したTango Gameworksで後進育成に力を注ぎながら、現在も『サイコブレイク』シリーズなどの開発に携わり、自身を「ものづくりをしていないと生きていけない人間」だと話します。 ゲームクリエイターとして世界中からリスペクトを集める三上さんを、現代の成功者だと認識している人も多いのではないでしょうか。しかしその半生を追いかけていくと、ものづくりに没頭するための場所を探し求め、時には大きな失望を抱えながら前に進み続けてきた姿が浮かび上がります。その裏側には、地位にも安定性にも、過去のヒット作にも縛られることのない三上さんの信念がありました。 三上真司さん:Tango Gameworks(@tango_jpn)代表、エ

                そして『バイオハザード』は生まれた。会社に放置された男のゲーム開発道|三上真司の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
              • 【MV】『武装錬金』×『真赤な誓い』福山芳樹【連載開始20周年特別企画】

                祝!連載開始から20周年「武装錬金」アニバーサリーMVを公開! 「武装錬金」デジタル版全10巻発売中! https://www.s-manga.net/items/contents.html?jdcn=08873557873557315501 最新作「るろうに剣心ー明治剣客浪漫譚・北海道編ー」も大好評発売中! https://www.s-manga.net/items/contents.html?isbn=978-4-08-881324-0 #武装錬金 #真赤な誓い #福山芳樹

                  【MV】『武装錬金』×『真赤な誓い』福山芳樹【連載開始20周年特別企画】
                • 【300万再生!超】TVアニメ『異世界おじさん』ノンクレジットOP 前島麻由「story」

                  コミック累計200万部突破! 異世界帰りのおじさんが語る、血と涙と時々ゲームな物語! 2022年7月6日より放送スタートするTVアニメ『異世界おじさん』のオープニングを、 本放送に先駆けてノンクレジット版で公開! ---------------- ▼公式HP https://isekaiojisan.com/ ▼Twitter https://twitter.com/isekai_ojisan ---------------- オープニングテーマ 前島麻由「story」 エンディングテーマ 井口裕香「一番星ソノリティ」 共に、2022年8月3日(水)発売決定! 音楽最新情報はこちら https://isekaiojisan.com/music/ ---------------- ▼キャスト おじさん:子安武人 たかふみ:福山 潤 藤宮:小松未可子 エルフ:戸松 遥 メイベル:悠木 碧 ア

                    【300万再生!超】TVアニメ『異世界おじさん』ノンクレジットOP 前島麻由「story」
                  • 第60話 「たま」は4人時代から続けていた月例会を終了 そして2003年に知久は決定的な一言をつぶやいた / 「たま」という船に乗っていた - 原作:石川浩司/漫画:原田高夕己 | webアクション

                    「たま」という船に乗っていた 原作:石川浩司/漫画:原田高夕己 1984年、「自分たちの好きなことしかやらない!」と流行りの音楽に背を向けた男たちによって結成されたバンド「たま」であったが、世は空前のバンド・ブームに突入。89年のイカ天出場を機にオリコン初登場第1位、紅白出場など、ジャパニーズ・ドリームを果たした疾風怒濤の実録物語。

                      第60話 「たま」は4人時代から続けていた月例会を終了 そして2003年に知久は決定的な一言をつぶやいた / 「たま」という船に乗っていた - 原作:石川浩司/漫画:原田高夕己 | webアクション
                    • 「ときめきメモリアル」30周年! 大ヒット恋愛シミュレーションゲームは今プレイしてもやはり面白かった 「好きとか嫌いとか最初に言い出したのは誰なのかしら」から30年!

                        「ときめきメモリアル」30周年! 大ヒット恋愛シミュレーションゲームは今プレイしてもやはり面白かった 「好きとか嫌いとか最初に言い出したのは誰なのかしら」から30年!
                      • 【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」

                        2001年、ゲーム機戦争(各社の販売競争)に破れたセガはドリームキャストの製造を中止。約20年にわたるセガハードの歴史は幕を閉じた―― 長年のゲームファンの方ならば、こんな文章を目にしたことがあるのでは? 確かに今、ゲーム“会社の歴史”を書こうとするとこうなってしまうのかもしれませんが、ゲーム“ファンの歴史”はどうやら違うようです。 本記事は“ドリームキャストを現在でも遊んでいる人”にお話を伺うインタビュー企画。今回は、長年のプレイヤーに「ドリームキャストの魅力」「遊び続ける理由」などを伺ってみました。 連載企画:【令和】ドリキャスを遊んでいる人インタビュー 「10年早いんだよ!」は“時代を先取りし過ぎるゲームメーカー”こと、セガの代名詞。その象徴ともいえるのが、ネットワーク接続機能などを1990年代末に導入したドリームキャスト。「時代が変わり、その先進性がむしろ当たり前のものになった今、

                          【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」
                        • アニメタイムズ、YouTubeでの「ヨスガノソラ」配信を「都合により」中止 「それはそう」「なぜ行けると思った」などの反応

                          アニメ専門チャンネル「アニメタイムズ」は5月1日、公式YouTubeでのアニメ「ヨスガノソラ」配信を中止したと発表しました。 同作はアダルトゲームを原作とするテレビアニメ(2010年放送)。AT-Xでは年齢制限付きで放送されていました(地上波では内容を一部修正して放送)。 アニメ「ヨスガノソラ」公式サイト アニメタイムズのYouTubeチャンネルでは4月29日から5月30日まで配信の予定でしたが、5月1日になり「都合により」として配信中止に。 YouTubeコミュニティのお知らせ 性的な表現を含む作品だけに、センシティブなコンテンツに厳しいとされるYouTubeでの配信について、X(Twitter)では「なぜいけると思った」「そら無理やろ」「それはそう」などの声が寄せられています。 画像をまとめて見る advertisement 関連記事 TVアニメ『わんだふるぷりきゅあ!』、いなばペット

                            アニメタイムズ、YouTubeでの「ヨスガノソラ」配信を「都合により」中止 「それはそう」「なぜ行けると思った」などの反応
                          • 「GJ部」放送10周年記念動画

                            2013年1月9日にTVアニメ放送がスタートした「GJ部」 10周年を迎えました♪ ファンの皆様、長年のご愛顧いただきありがとうございます! ▼「GJ部」アニメ公式サイト https://www.ntv.co.jp/gj_series/ ▼「GJ部」アニメBlu-ray・DVD情報 https://www.vap.co.jp/gj/ 原作小説は小学館ガガガ文庫より好評発売中! 「GJ部」 著/新木 伸  イラスト/あるや ▼購入・試し読み https://www.shogakukan.co.jp/books/volume/25198 小学館ガガガ文庫の最新情報は公式サイトでチェック! ▼小学館ガガガ文庫公式サイト「ガガガWIRE」 https://gagagabunko.jp/

                              「GJ部」放送10周年記念動画
                            • 志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔

                              「志村けんが死んだ」が広まった理由 窮地に立たされても、役者は「一切興味ない」 子ども世代、孫世代に寛容だった志村 今年3月29日、日本を代表するコメディアン・志村けん(享年70)が新型コロナウイルスによる肺炎で急逝した。ザ・ドリフターズに途中加入し、『8時だョ!全員集合』の主力メンバーとして活躍。その後も「だいじょうぶだぁ」「アイーン」「だっふんだ!!」など数々のギャグを生み出し、名実ともにお笑い界の頂点を極めた。しかし、そんな志村にも3年半におよぶ低迷期があった。笑いにこだわり続けた志村が軟化し、バラエティー番組とコントの両輪で返り咲いた軌跡をたどる。(ライター・鈴木旭) 冠番組『だいじょうぶだぁ』で頂点を極める 志村けんと言えば、1974年4月にザ・ドリフターズの正式メンバーとなって以降、『8時だョ!全員集合』(TBS系)の第二期黄金時代を支えたエースとして知られている。 同番組が終

                                志村けん頂点の後「3年半の低迷期」窮地でも貫いた「喜劇役者」の顔
                              • 令和の時代に『シェンムー』まさかのアニメ化。その経緯と真意とは!? 鈴木裕氏とアニメ制作のキーマンに直撃 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                『シェンムー』がいまアニメ化される理由とは? ――第1作が1999年発売のゲーム『シェンムー』がアニメ化されるということで、非常に驚きました。どうして、2020年のいまこの『Shenmue the Animation』(シェンムー ザ アニメーション)企画が実施されることになったのでしょう? 浄園そうですね、前提として、アニメ業界の現状をすこし説明しますと、いまのアニメ業界では配信系サービスが非常に大きくなっているという現状があります。 ――本作も、アメリカのアニメ配信サイトCrunchyrollと、アニメ専門チャンネルのカートゥーン・ネットワークAdult Swimの共同プロデュースという形ですね。 浄園ええ。そして、アニメーション制作をテレコム・アニメーションフィルムが行うという座組です。現代は、日本のアニメが日本だけでなく世界中で観られているという状況なんです。 昔は、海外でアニメを

                                  令和の時代に『シェンムー』まさかのアニメ化。その経緯と真意とは!? 鈴木裕氏とアニメ制作のキーマンに直撃 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                • 明治村に移築されている“帝国ホテル正面玄関”の裏側のインパクトが半端なかった「初めて見た」「ありゃりゃ…って声が出た」

                                  まいける @mugmogryu @Sangekenzo 前面だけでも移築され残ってる事は奇跡的かと。 明治村が日本中の取り壊される予定だった貴重な建築や、荒廃していた建築物を移築し保存した功績は非常に大きいと思います。もっと注目して是非実物を見て欲しい。 2020-03-03 16:45:15

                                    明治村に移築されている“帝国ホテル正面玄関”の裏側のインパクトが半端なかった「初めて見た」「ありゃりゃ…って声が出た」
                                  • 311のときに助けられたTwitter検索はもういないんだ…今大地震が起きても知らんおじさんとAI女子しか出てこん

                                    ø.müller @ooomuller 311の時に本当に助けられたTwitter検索はもうないんだよ。今大地震が起きて帰宅困難で情報探しに来てもインドネシアの知らんおじさんとモザイクAI女子が大挙してお迎えに来るよ 2023-10-09 17:38:42

                                      311のときに助けられたTwitter検索はもういないんだ…今大地震が起きても知らんおじさんとAI女子しか出てこん
                                    • 『パワポケ』はなぜこんなにも尖っているのか? 極秘資料とともに開発陣が語る開発哲学と『パワポケ』らしさ

                                      1999年から2011年まで、約12年間で16作品がリリースされた『パワプロクンポケット』(以下、『パワポケ』)シリーズ。 野球好きでなくても一度はプレイしたことがある人気タイトル『パワフルプロ野球』(以下、『パワプロ』)の派生作品でありながら、一部のシナリオがネットミーム化するほどの尖った作品であり、いまでも多くのユーザーの記憶に残り続ける名作である。 その『パワポケ』シリーズが、2021年11月25日、約10年の時を経て『パワプロクンポケットR』(以下、『パワポケR』)として復活を遂げた。 スマホゲーム『実況パワフルプロ野球』(以下、『パワプロアプリ』)での『パワポケ』コラボに際して制作陣のインタビューを行ったのだが、予想を超える大きな反響があり、その熱が冷めやらぬ2021年6月、10年ぶりとなるシリーズ新作『パワポケR』が発表となった。 『パワポケR』発表に筆者はいちファンとして『パ

                                        『パワポケ』はなぜこんなにも尖っているのか? 極秘資料とともに開発陣が語る開発哲学と『パワポケ』らしさ
                                      • アニメ主題歌が漫画本編に逆輸入された「ぼくらの」

                                        ぼくらののOP主題歌「アンインストール」は当時ネットで流行ったので、本編は知らないけど歌だけ知っているという人も多いだろう ED「Little Bird」はOPと同じく石川智晶が歌った 歌詞は「道しるべとなる枝をくわえて その足下に落としてあげよう 向こう岸にいるあの子が迷わぬように」から始まる 原作半ばでのアニメ化のため途中からオリジナルルートに突入したが、原作ではその後にEDの歌詞が逆輸入され、作中で歌われた 見開きのページで大きく歌詞が書かれ、おっさんが歌うのである ぼくらのはロボット作品である 15人の少年少女(うち14人は中1、残り1人は小4)が、未知の巨大ロボットと契約し、謎の巨大な敵が現れるたびにパイロットとなって戦う なぜ15人も必要とするかといえば、1回駆動するごとに1人の魂をロボのエネルギーとして消費するからで、毎回子供たちが死んでいく 通常ロボットアニメのロボは数十メ

                                          アニメ主題歌が漫画本編に逆輸入された「ぼくらの」
                                        • 『涼宮ハルヒ』&『らき☆すた』未アニメ化物語を生朗読 3月開催で出演は平野綾・茅原実里・後藤邑子ら

                                          【写真】その他の写真を見る プレミアムステージイベントでは『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』で未アニメ化エピソードを生朗読でお届け。昼の部:『らき☆すた』では、メインキャストの4人(平野綾、福原香織、加藤英美里、遠藤綾)が出演し、脚本・待田堂子による、20周年記念セレクションエピソードを生朗読。 夜の部:『涼宮ハルヒの憂鬱』では、SOS団女子メンバー(平野 綾、茅原実里、後藤邑子)が出演し、原作小説『涼宮ハルヒの憤慨』より「ワンダリング・シャドウ」のエピソードを生朗読する。 ■涼宮ハルヒ役・平野綾コメント 私の人生を変えた作品。それが、『涼宮ハルヒの憂鬱』です。原作20周年をお祝いできるだけでなく、当時と変わらぬキャストでアニメ化されていないエピソードを…新作を!このイベントで発表できるなんて…もう奇跡のような出来事だと思っています。みんなが健康で、幸せでいてくれる以外望むものはありません

                                            『涼宮ハルヒ』&『らき☆すた』未アニメ化物語を生朗読 3月開催で出演は平野綾・茅原実里・後藤邑子ら
                                          • もう死ぬほど大好きではなくなってしまったコンテンツを、死ぬほど大好きだった時の義理みたいなものだけで何となく情報だけ仕入れていて悲しい感じ

                                            あーちゃん @giii3_u もう死ぬほどダイスキではなくなってしまったコンテンツを、死ぬほどダイスキだったその時の義理みたいなものだけでなんとなく情報だけ入れていて悲しい感じだー 2022-12-16 23:32:20 あーちゃん @giii3_u もう追いたいとは思ってないけど、オレはめちゃくちゃグッズ持ってるのにオレの知らないところで何かあるっていうのがイヤだしそれを知った時悲しいし、ちゃんとすきなんだけどそのコンテンツを好きな自分が好きなのでは?うーんという感じです 2022-12-16 23:39:37

                                              もう死ぬほど大好きではなくなってしまったコンテンツを、死ぬほど大好きだった時の義理みたいなものだけで何となく情報だけ仕入れていて悲しい感じ
                                            • 『メガドライブミニ』開発者インタビュー前編。メガドラタワーミニの反響や開発ノウハウについて質問

                                              『メガドラタワーミニ』の大反響は予想外 ――念のため最初におうかがいいたします。もうこれ以上の隠し玉やネタはありませんよね? 宮崎:なんにもない、ゼロです! 9月19日に発売されます。 ――発売日まで何か残されている作業などはありますか? 奥成:6月4日の配信でもお見せしましたが、もう製造が始まっており、逆にいうと「これくらい前から準備しておかないと間に合わない」ということでもあります。 宮崎:詳細は秘密ですが、相当な数を作っています。特に北米バージョンは多いです。 堀井:外部から見てもセガは“ハードメーカー”だと思いますね! ――国内で『メガドライブミニ』はかなり盛り上がっていますが、海外ではいかがでしょう? 宮崎:我々もElectronic Entertainment Expo(E3)に来ている人々の反応しか直接見ていませんが、『ジェネシス(北米版『メガドライブ』)』ファンだった人々の

                                                『メガドライブミニ』開発者インタビュー前編。メガドラタワーミニの反響や開発ノウハウについて質問
                                              • PC/Nintendo Switchでも使えるドリームキャスト用コントローラー、プロトタイプが公開。ビジュアルメモリ対応、セガ公認製品を手がける周辺機器メーカーより - AUTOMATON

                                                ゲーム周辺機器メーカーのRetro-Bitは、アメリカ・ポートランドで10月13〜15日に開催されたイベント「Portland Retro Gaming Expo」に出展。ドリームキャスト・コントローラをもとにした製品のプロトタイプを公開した。その模様を海外メディアSHIRO Media Groupが伝えている。 If you missed it at Portland, here is a progress update on a couple of Dreamcast controllers we have in the works. Keep in mind these are not finalized just yet. Special thanks to the @playsegasaturn team! https://t.co/yNO4JMImSV — Retro-Bit

                                                  PC/Nintendo Switchでも使えるドリームキャスト用コントローラー、プロトタイプが公開。ビジュアルメモリ対応、セガ公認製品を手がける周辺機器メーカーより - AUTOMATON
                                                • 最近のコンピュータ環境は複雑なので初学者には理解しづらい可能性がある

                                                  例えば、黒い画面に白い1ドットの点を打つとする ここでハードウェアのVRAMと画面が直結していれば分かりやすい VRAMのメモリ領域の中で1ビット立てればいい Cで言うなら、メモリを確保するとポインタが取得できる ポインタには確保したメモリ領域の先頭のアドレス番地が入っている ちょっと語弊があるけど、そのアドレス番地に1を入れれば画面に白い点が表示される、みたいな感じである 自分が子供の頃のMSXとかZX Spectrumだったらそうだった あと、PC-9801も文字のためのVRAMと画像のためのVRAMがあったんだったかな 98も同じようにメモリに何か直接書けば画面に表示されたはず あと、その画像のVRAMの上に文字のVRAMを表示させることで、 例えば背景を輝度を下げて表示させ、その上でテキストエディタで作業するとかできたはず ファミコンとかのカートリッジも挿入すればあれは何らかのメモ

                                                    最近のコンピュータ環境は複雑なので初学者には理解しづらい可能性がある
                                                  • 老朽化したゲーセンが取り壊される→そして現れた封印されし古の看板がグッと来る件。詳細を調べてみた人も

                                                    🀁みなみおじさん @mnmsyan 平和島駅前のあの潰れたゲーセン取り壊されてて、奥の建物の壁面のこれはいつから封印されていたのかって看板がコンニチハしていた 良いねえ、良い こういうのお好きな方はお早めに是非見に行くといいです pic.twitter.com/Xu5f7nzeNx 2022-05-21 20:58:14

                                                      老朽化したゲーセンが取り壊される→そして現れた封印されし古の看板がグッと来る件。詳細を調べてみた人も
                                                    • 90年代後半の「暗さ」は若い人には伝わらない?当時の雰囲気について様々な声が集まる

                                                      リンク はてな匿名ダイアリー 90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよなんかファンシーでカラフルなだけなのよ実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ阪神淡… 1013 users 172

                                                        90年代後半の「暗さ」は若い人には伝わらない?当時の雰囲気について様々な声が集まる
                                                      • 東京五輪を“擬人化”して見えてきた「問題の本質」 なぜメディアは現実を伝えないのか? | 文春オンライン

                                                        『また東京五輪』。 スポーツ紙の見出しである。ぜんぶ読むと『また東京五輪大混乱 女性侮辱騒動』(サンスポ3月18日)。 なんかすごい。東京五輪が暴れん坊にみえてきた。「また(横山)やすし」とか「力道山また暴れる」みたいな。もう同じカテゴリーで考えたほうがいいんじゃないか? 私はトラブルが続くこのキャラを「東京五輪師匠」と呼びたい。擬人化すると見えてくることがあるのだ。 どんな不祥事をやらかしても大切にされる「東京五輪師匠」 たとえば2021年の今、漫才師・横山やすしが当時のままいたらどうだろう? 個人的にはワクワクしてしまうがテレビで見ることができるだろうか? コンプライアンスという言葉を聞きなれない30年以上も前に横山やすしはまさにコンプライアンスを問われていた。メディアはやすしを登場させないだろう。 ではと思う。 やすしと同じくらい東京五輪師匠は不祥事やトラブルが続いている。なのになぜ

                                                          東京五輪を“擬人化”して見えてきた「問題の本質」 なぜメディアは現実を伝えないのか? | 文春オンライン
                                                        • 没後10年、故・飯野賢治の思い出を元ワープ社員たちが語る。『Dの食卓2』開発時「8月に雪を見に行く」とニュージーランドへ旅立ったなど開発秘話も | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                          これはゲームクリエイター飯野賢治氏の没10周年記念企画として行われたもので、当日は飯野氏のドキュメンタリー映像上映のほか、飯野氏に縁のあるクリエイターたちのトークイベント、さらに飯野氏にまつわるさまざまな展示物を見られるスペースも設置されるなど、飯野氏の追悼10年企画の集大成とも言える内容になっていた。 今回、3日目となる2023年12月17日の回にお邪魔し、トークや展示会の様子を取材してきた。トークでは、フロムイエロートゥオレンジの前身とも言える元ワープのメンバーである4人が飯野氏との思い出を語った。 ここでしか聞けない、飯野氏のファンにとっては見逃せない内容になっているので、ぜひ最後まで目を通してほしい。記事の最後には展示会の様子も掲載しているのでそちらもお見逃しなく。

                                                            没後10年、故・飯野賢治の思い出を元ワープ社員たちが語る。『Dの食卓2』開発時「8月に雪を見に行く」とニュージーランドへ旅立ったなど開発秘話も | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                          • 上村さん、いつまでも飽きないゲームはできますか?|NHK

                                                            40年近く前に、大きなブームとなり社会現象を巻き起こした家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」の開発責任者、上村雅之さんが亡くなりました。78歳でした。 2019年の春、京都放送局に勤務していたゲーム好きの筆者は上村さんにインタビューする機会を頂き、最後にこんな質問を投げかけました。 「上村さん、いつまでも飽きないゲームって、できると思いますか?」 その答えは、コロナ禍のいまだからこそ、胸に響きます。 おととし上村さんに行ったインタビューの内容を元に記事を書きました。

                                                              上村さん、いつまでも飽きないゲームはできますか?|NHK
                                                            • ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart

                                                              Download & Streaming: https://karent.jp/album/3813 はじめましての人ははじめまして、ピノキオピーと申します。 強くても 弱くても 人気でも 不人気でも。 ポケモン feat. 初音ミク Project VOLTAGE 18 Types/Songs https://www.project-voltage.jp/ https://twitter.com/PokeMikuVOLTAGE ©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc. ©Crypton Future Media, INC. Music, Character & Pokémon Illustration / ピノキオピー Lyrics / ピノキオピー, Project VOLTAGE Musi

                                                                ピノキオピー - ポケットのモンスター feat. 初音ミク / The Pokémon Inside My Heart
                                                              • “セガが好きすぎるセガ社員”奥成さんってどんな人? セガのやり過ぎ(!?)企画の裏につねにこの人あり!

                                                                昔ながらのセガファンには、独特の“熱量”がある。 そしてセガもまた、その熱量に応えるかのように、ファンを唸らせ、狂喜させるクラシック企画を送り出している。 熱いファンに応えることのできるセガ社員もまた同じように──いや、それ以上に“熱い”に違いない。その一人が奥成洋輔氏だ。 奥成洋輔氏 中学生のときにセガ・マークIIIと出会った奥成氏は、『北斗の拳』と『ファンタジーゾーン』に大ハマリ。地元の友人たちに布教をはじめ、「みんながファミコンではなくセガ・マークIIIを持っている」という世界を実現させていた。 大学時代は家に友達を呼んで、徹夜でメガドライブを遊ぶという暮らしを送る。そんなセガ三昧の青春を送った奥成氏の持つこだわりと知見は、コアなセガファンを唸らせ、 “やり過ぎ(!?)”と賞賛されるものを世に送り出してきた。 ニンテンドー3DS『セガ3D復刻プロジェクト』や、プレイステーション2での

                                                                  “セガが好きすぎるセガ社員”奥成さんってどんな人? セガのやり過ぎ(!?)企画の裏につねにこの人あり!
                                                                • 「懐かしいものは猛毒。ラクしてインプットできてしまうから」── 青春クリエイターアニメ『ぼくたちのリメイク』作者に訊く、クリエイティビティの源泉となる「好奇心」を維持する方法とは

                                                                  現代の日本では「異世界転生」というジャンルが覇権を握り、アニメもライトノベルもその手法を用いた作品に溢れているが、その波はゲーム業界にも押し寄せつつある。 2021年7月3日よりアニメ放送される『ぼくたちのリメイク』は“ゲーム業界版異世界転生”とも呼べる作品だ。 破綻しているゲーム会社のディレクターが転生し、入学したかった大学で人生をやり直す。そこで出会った、天才クリエイターの卵たちとしのぎを削りながら、憧れのゲームクリエイターを目指すというストーリーだ。 一見すると普通の異世界転生ものに見えるが、本作が異色を放つのは主人公が「ディレクター」であるという点だ。 ディレクターという役職は、大雑把に言えば「旗振り役」である。誰に何をやらせるかを決め、締め切りを設定したり、クリエイターのモチベーション維持したり、作品全体のクオリティーを管理する仕事だ。 全部ひとりで行う個人制作はともかく、集団で

                                                                    「懐かしいものは猛毒。ラクしてインプットできてしまうから」── 青春クリエイターアニメ『ぼくたちのリメイク』作者に訊く、クリエイティビティの源泉となる「好奇心」を維持する方法とは
                                                                  • 「俺、明日からもうこないから」|miyasaka

                                                                    起業家でゼロから巨大企業を作り上げた、破壊的イノベーションを起こした、シリアルアントレプレナーでいっぱい事業作った、グローバルで活躍するプロ経営者、インターネットの技術の専門家。 私は全くこういうタイプではなく自分の役割をその時々で果たすぞ!なサラリーマンタイプです。そんなサラリーマン型の俺と反対の素晴らしい才能と情熱とトラックレコードを持った異人型の人の間近で仕事をする経験を過ごせたという一点においては贅沢なビジネス世界の職業人生でした。 孫正義さん、Nikesh Arora、Marissa Mayer、SBGの取締役の時は柳井さん、永守さん、ジャックマーさん、宮内さん。またM&Aを通じてグループに参加する決断をしてくださった一代で素晴らしい事業や会社を作ったアスクル創業者の岩田さん、一休創業者の森さん、CCCの増田さんたち。いずれも個性的でとんでもなく異能なスゴイひとたちと一緒に仕事を

                                                                      「俺、明日からもうこないから」|miyasaka
                                                                    • オリジナル版『ファイナルファンタジー8』のスタッフが当時の開発を振り返る。ドキュメンタリー映像「Inside FINAL FANTASY VIII Remastered」が公開

                                                                      オリジナル版『ファイナルファンタジー8』のスタッフが当時の開発を振り返る。ドキュメンタリー映像「Inside FINAL FANTASY VIII Remastered」が公開 YouTubeの「FINAL FANTASY」公式チャンネルは、動画「Inside FINAL FANTASY VIII Remastered」を公開した。ディレクターの北瀬佳範氏をはじめ、プロデューサーの橋本真司氏、アートディレクターの直良有祐氏の三者が、1999年に発売したオリジナル版『FINAL FANTASY VIII』の当時の思い出を語っている。 オリジナル版『FINAL FANTASY VIII』は、前作『FINAL FANTASY VII』が世界的に大ヒットを受けて、大きな期待と注目が集まっていた。蓋を開けてみると、従来の『ファイナルファンタジー』シリーズの枠に囚われない、非常に意欲的で挑戦的な作品と

                                                                        オリジナル版『ファイナルファンタジー8』のスタッフが当時の開発を振り返る。ドキュメンタリー映像「Inside FINAL FANTASY VIII Remastered」が公開
                                                                      • 低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部

                                                                        低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:畑沢亮太 さまざまな業界に,“大手ではないがユニークな存在感があり,一目置かれる企業”がある。ゲーム業界で言えば,「地球防衛軍」シリーズで知られるディースリー・パブリッシャーがそれに当てはまるのではないだろうか。今回の「ビデオゲーム語り部たち」では,元ディースリー・パブリッシャー社長の伊藤裕二氏に登場いただく。 実を言うと筆者(黒川)と伊藤氏は旧知の間柄なのだが,最初の出会いは2人がゲーム業界に入る前のことだった。1990年代前半,筆者は映画配給会社のギャガ・コミュニケーションズ(現ギャガ)で,自社配給映画の宣伝を担当しており,TSUTAYAなどを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下,CC

                                                                          低価格の「SIMPLE」シリーズで業界の隙間を突いた,元D3パブリッシャー社長・伊藤裕二氏の生存戦略 ビデオゲームの語り部たち:第33部
                                                                        • 「アストロシティミニ」発売目前! Hiro師匠&光吉猛修氏に聞く,FM音源に彩られた1980〜1990年代セガ・サウンドの裏側

                                                                          「アストロシティミニ」発売目前! Hiro師匠&光吉猛修氏に聞く,FM音源に彩られた1980〜1990年代セガ・サウンドの裏側 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 12→ 2020年12月17日,セガトイズから「アストロシティミニ」が発売される。 本製品は,セガなどから1984〜1994年に発売されたアーケードゲーム36タイトルと,アストロシティのテスト用基板「ドットリクン」を収録したゲーム機だ。本体価格は1万2800円(税別),関連製品の「アストロシティミニ アーケードスティック」が1万2800円,「アストロシティミニ コントロールパッド」が2780円,「アストロシティミニ ゲームセンタースタイルキット」が3980円(各税別)。そのほかセガトイズ.com限定の「ピンクボタン限定バージョン」なども存在するので,詳しい製品形態および関連製品については公式サイトを参照してほ

                                                                            「アストロシティミニ」発売目前! Hiro師匠&光吉猛修氏に聞く,FM音源に彩られた1980〜1990年代セガ・サウンドの裏側
                                                                          • 昔就活していた頃の会話「Google?あの検索の会社ね。ソニー?あそこ保険屋じゃん。東芝?やったじゃん!」

                                                                            ドクター・べじぱみゅ @dr_vegepamyu ワイが就活してた10年ちょっと前の典型的会話 「Google?あーあの検索の会社ね。まあ就活留年しなくてよかったな」 「ソニー?あそこ保険屋じゃん東工大から行くの勿体なくない?」 「東芝?やったじゃん将来安泰だな!」 就活生人気なんか当てになりませんわまったく。 2023-02-24 06:05:32

                                                                              昔就活していた頃の会話「Google?あの検索の会社ね。ソニー?あそこ保険屋じゃん。東芝?やったじゃん!」
                                                                            • 若者は知らない「秋葉原駅前のバスケットコート」の思い出

                                                                              ちー(始動中) @chiharu1016 @koba200x1 買い物が終わったら自販機でコーラでも買って、3on3やってたりする男の子達を眺めるのがアキバ行った時のルーティンでした。 2019-12-21 05:17:56 椎名 樽人℗ @417taruto @koba200x1 めちゃ懐かしい寫眞ですね!! バスケットコートもそうですが、その横に確か献血ルームがありましたよね。あと石丸電気やオノデンLAOXはじめ今では見なくなった看板が。 確か神田青果市場の跡地が駐車場になったんですよね。 駐車場そばの神田食堂には秋葉原に行くと良く定食を食べに寄ってました。 2019-12-21 00:25:28 Tar Sack @tar_sack @koba200x1 秋葉原駅前のバスケットコートって、よく脇に献血バスが止まってましたよね。実はあそこには人目につきにくい死角があって、よくそこでカツ

                                                                                若者は知らない「秋葉原駅前のバスケットコート」の思い出
                                                                              • これは圧倒的強者に弱者が挑む物語──8年もの取材から見えたセガが成し遂げた偉業とは? 『セガ vs. 任天堂』著者インタビュー

                                                                                1980年代後半、任天堂はアメリカ家庭用ゲーム機市場の95%を有する、圧倒的な存在だった。強固な小売ネットワークを築き、ソフトメーカーはファミコンでゲームを制作するために不利な条件であっても契約を結んだ。 「ゲーム業界の巨人、任天堂」。 誰もがそう思っていた時代、その巨人に立ち向かったゲームメーカーがある。それがセガだ。アメリカにおける当時のセガはアーケードゲーム専門の中小メーカーに過ぎなかったが、大きな野心を抱いていた。 世界最大規模の玩具メーカー マテル社にてバービー人形を世界的なヒット商品に育て上げ、スーパーヒーロー“ヒーマン”を生み出したトム・カリンスキーがセガ・オブ・アメリカのCEOに就任すると、ジェネシス(日本名:メガドライブ)の発売とともに攻勢に出るのであった──。 日本では1988年に発売されたメガドライブ。日本国内での累計販売台数を見ると、ファミリーコンピュータが1935

                                                                                  これは圧倒的強者に弱者が挑む物語──8年もの取材から見えたセガが成し遂げた偉業とは? 『セガ vs. 任天堂』著者インタビュー
                                                                                • (はてなブックマークへの要望)ブックマークした時間を非公開にできるような設定をしてほしい

                                                                                  ブックマークした時間を非公開にできるような設定をしてほしい 理由 ・ネット閲覧時間というプライバシーを守るため ・現在、業務時間中にたまたまみた記事は、業務時間中にはてなブックマークしていると思われることを避けるため非公開でブックマークせざるを得ない 備考 ・当然前後のブクマをみると時間を推測できるけれどこれは仕方ない ・ブックマークした時間をずらして登録できる機能も考えたが(メールの時間指定送信のように)、複雑になるのでやめたい ・業務時間中にブクマしていると思われたくないのではてな匿名ダイアリーに書きます ・その他のアイデアでブックマークした時間を明らかにしない方法があればそちらでも可です

                                                                                    (はてなブックマークへの要望)ブックマークした時間を非公開にできるような設定をしてほしい