並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 134件

新着順 人気順

成長の検索結果81 - 120 件 / 134件

  • まいにち育つ子猫

    蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 漫画家、原作者。東京工業大学元非常勤講師 「日本人の知らない日本語」など。「決してマネしないでください」NHK総合でドラマ化。「天地創造デザイン部」(原作担当)2021年アニメ化。作品一覧→ amzn.to/3orv3FU 蛇蔵@天地創造デザイン部8巻発売中 @nyorozo 【チャリティ写真集できました】元野良の子猫が元捨て犬と出会って仲良く育つ #まいにち育つ子猫 をまとめて写真集にしました。144pフルカラー、ほぼぜんぶ写真。利益の全てを保護団体に寄付します。詳細と購入はこちら nyorozo.booth.pm/items/2884428 大変な日々が続きますが、癒やしにどうぞ… pic.twitter.com/MbnRdeY6mv 2021-04-24 20:10:15

      まいにち育つ子猫
    • 娘の成長著しいので保育園の連絡帳が「アプリのアップデート」みたいになっちゃった「めっちゃバフされてる」

      そうたろ @soutaro815 キャラ関連の調整のお知らせ 勝率が予想より、下まわっていましたので調整致しました。 HP800→HP1000 ミルク160㎖→200㎖ その他、機動力各種上昇 twitter.com/donkeykong04/s… 2022-06-28 12:28:52

        娘の成長著しいので保育園の連絡帳が「アプリのアップデート」みたいになっちゃった「めっちゃバフされてる」
      • 開発組織におけるマネージャの責務を分解し、チーム運用してみる - Techtouch Developers Blog

        この記事はテックタッチアドベントカレンダー14日目の記事です こんにちは、テックタッチ株式会社の kenyu (@mxxxxkxxxx) です。ソフトウェアエンジニア兼ピープルマネジメントを担当しています。 弊社ではマネージャの責務を分解し、チーム運用しています。この記事では実例を交えつつその説明をしたいと思います。 注意 当記事は B2B SaaS のスタートアップにおける15人程度の開発組織を前提としています。そのため、記事の内容は組織によって成立しない可能性があることをご了承ください。 背景 弊社は B2B SaaS のスタートアップです。それがゆえに、ヒト・モノ・カネのようないわゆる経営資源の乏しい会社です。 そんな状況で普通にやっていては、例えば IPO のような大きな目標を達成することは困難です。ではどうすればいいか?と自分に問いを立てたとき、脳裏に浮かんだのは、 メンバーひと

          開発組織におけるマネージャの責務を分解し、チーム運用してみる - Techtouch Developers Blog
        • もっと成長したいソフトウェアエンジニアへ、出会いと経験で自分を変える「キャリアの螺旋」の歩み方 - Findy Engineer Lab

          こんにちは。曽根壮大(@soudai1025)です。 私は今、業務委託をメインにした合同会社HaveFunTechを一人で経営し、予防医療テックを提供する株式会社リンケージのCTOも兼任。 プレイヤーとマネージャーの二足のわらじを履いています。 もう少し私の職歴をご紹介すると、今回でCTO就任は3度目となっており、Webアプリケーションエンジニア→最初のCTO→CRE→2度目のCTO→独立→3度目のCTOと、プレイヤーとマネージャーを交互に経験するようなキャリアを歩んでいます。 CTOを通じたマネージャー経験は3回とも規模が違いますが、「強くてニューゲーム」できるというメリットがあり、回数を重ねるごとに違った経験と成長があります。 同じようにプレイヤーとマネージャーを行ったり来たりして、キャリアは一見、「振り子」のように見えますが、同じ場所には戻っておらず、実は「螺旋」のようにつながってい

            もっと成長したいソフトウェアエンジニアへ、出会いと経験で自分を変える「キャリアの螺旋」の歩み方 - Findy Engineer Lab
          • 30歳を過ぎて少しだけ手放せた、仕事で「成長を続けなきゃ」の焦り|文・菅原さくら - りっすん by イーアイデム

            文 菅原さくら 仕事において結果や成長を求められることが増えてくる30歳前後。SNSなどで同世代の活躍を目にして「“今できること”だけし続けていてもダメなのかも」「もっとチャレンジが必要なんじゃないか」と不安になる、という声も聞かれます。 フリーランスのライターとして活動する菅原さくらさんは、第二子を出産後、「現状維持ではまずいのでは」と漠然とした焦りを感じるようになったといいます。パンデミックによる社会の混乱に振り回され、思うように進めない時期を経て菅原さんが見つめ直したのは、「自分が今できていることは何か」「今『できていない』ことは本当に必要なことなのか」の二つ。 理由のない焦りを感じたときの具体的な対処法を、ご自身の経験を交えて書いていただきました。 ***ベッドに入って目をつぶってから、つい考えてしまう。 いまの仕事は大好きだし天職だと感じているけれど、10年後20年後も続けていら

              30歳を過ぎて少しだけ手放せた、仕事で「成長を続けなきゃ」の焦り|文・菅原さくら - りっすん by イーアイデム
            • 世界シェア首位、日本勢7品目に減少 成長の波乗れず - 日本経済新聞

              日本経済新聞社が実施した2019年の主要商品・サービスシェア調査では74品目中8品目で首位が交代した。そのうち日本勢は4品目でトップの座を譲った。日本企業が首位だったのは7品目で、韓国と同数の3位に後退。画像センサーなどを除くと縮小傾向の市場が目立ち、成長分野における存在感が一段と薄くなっている。日本勢が後退した背景には中国勢の躍進があった。中小型液晶パネルでは、18年まで4年連続の首位だった

                世界シェア首位、日本勢7品目に減少 成長の波乗れず - 日本経済新聞
              • 格ゲー初心者が1年でプロゲーマーになって世界大会で優勝するまでにした3つのこと

                どうもこんにちはこへうです。今回は私が格ゲーの世界大会で優勝するまでにやってきたことを簡単にお伝えいたします。 結論から言うと「①情報収集 ②練習と改善 ③大会に出る」 この3つです。 私は2年前まで格ゲー初心者でした。ストリートファイターもスマブラもほとんどやったことがありませんでした。スマブラは小学生の頃に友達の家でやったことがあるぐらいです。地域最弱でした笑 そんな私でも、「ARMS」という任天堂の格ゲーにハマり、発売から1年でプロゲーマーになりEVOという世界大会で優勝するまでに成長しました。 格ゲーの祭典EVO2018(ラスベガス) ARMS部門で優勝したときの写真 こへうのゲーム超略歴 2017年6月 ARMS開始 2018年3月 プロゲーミングチームDeToNatorに加入 2018年8月 EVO2018 ARMS部門で優勝 その過程で数多くの壁にぶつかり、厳しい葛藤に苛まれ

                • アフリカ支援に官民4兆円 首相「人への投資」表明(共同通信) - Yahoo!ニュース

                  アフリカ開発会議(TICAD)の開会式にオンライン出席した岸田首相(画面)。右端は林外相=27日、チュニジア・チュニス(外務省提供・共同)

                    アフリカ支援に官民4兆円 首相「人への投資」表明(共同通信) - Yahoo!ニュース
                  • 少年院の発達障害支援を強化 法務省、処遇指針改定へ | 共同通信

                    Published 2023/09/17 18:15 (JST) Updated 2023/09/17 19:01 (JST) 法務省は17日までに、発達障害がある少年院の在院生の支援を強化するため、2016年に策定した職員向けの処遇ガイドライン(指針)を来年度にも改定する方針を固めた。発達障害や虐待などの影響で成長に課題があるものの、適切なサポートがなく、非行に及んだ少年は少なくない。新たな指針では、個々の特性に応じた指導をより充実させて成長を促し、退院後、円滑に社会生活になじめるようにする。 関係者によると、現行の指針は、例えば自閉症スペクトラム障害(ASD)は「相手の気持ちを読み取ることが苦手」など、発達障害ごとの特性を解説。周囲に理解されず、ストレスから非行に走りやすいとし、本人の強みを伸ばす指導が有効だといった基本姿勢を示している。 改定では、障害の理解を深めることを主眼とした現

                      少年院の発達障害支援を強化 法務省、処遇指針改定へ | 共同通信
                    • 技術だけではもう足りない?エンジニアとしての成長のために避けては通れない4つの領域とは! - dely Tech Blog

                      こんにちは! dely開発部GMの井上(@gomesuit)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の13日目の記事です。 昨日はサーバサイドエンジニアのyamanoiさんの「Cloud Runで手軽にサーバーレス・SSR」という記事でした。 adventar.org adventar.org 目次 目次 はじめに プロダクト開発における技術選定の捉え方 プロダクト開発における意思決定って何 意思決定はどのように行われるか 意思決定において必要な情報とは プロダクト開発における情報のマネジメント テクノロジー領域の知識だけでは精度の高い技術選定はできない例 例1:マイクロサービス化 例2:プログラミング言語・フレームワークの採用 まとめ さいごに はじめに delyに来てマネジメントに関わるようになってから2年が経ちました。エンジニアの成長について色々

                        技術だけではもう足りない?エンジニアとしての成長のために避けては通れない4つの領域とは! - dely Tech Blog
                      • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

                        2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

                        • 「年を取るにつれ学習意欲が落ちる」原因となる脳の回路を特定、再活性化によりやる気を取り戻せる可能性も

                          人は年を取るごとに新しいことを学習するモチベーションを失っていきます。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、マウスを用いた実験で、モチベーション低下において重要な役割を果たす脳回路を特定しました。研究チームはこの回路を再活性化させることでマウスの学習に対するモチベーションが上がり、抑圧することでモチベーションが下がることを確認しています。 Striosomes Mediate Value-Based Learning Vulnerable in Age and a Huntington’s Disease Model: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(20)31301-5 Study helps explain why motivation to learn declines with age | MIT N

                            「年を取るにつれ学習意欲が落ちる」原因となる脳の回路を特定、再活性化によりやる気を取り戻せる可能性も
                          • 良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ - Qiita

                            質問に関することで悩む若手エンジニアは多い 「ちゃんと調べてから質問した?」 「今日の進捗は?ない?ずっと同じ場所で悩んでいたの??」 「わからないところあったらすぐ質問してね?」 「すみません。どうして欲しいのかわからないです」 他にもいろいろあると思いますが、 上記の様なことを言われているうちに質問することへの心理的障壁が上がってしまい、 質問する行為自体が悩みの種になってしまうことも多いです。 自身のキャリアのキャリア初期に「こうするとうまくいった」・「こうしておけばよかった」 また、エンジニアキャリアをスタートしたばかりの人をサポートする様になって「こうすればうまくいくんじゃない?」と アドバイスする機会もあったので、今回は質問という話題に絞って、残しておきたい。 カテゴリ分けするともっと見やすくなるかもしれないが、思いついたエピソードや事柄を羅列する形にしたいと思います。 稚拙な

                              良い質問をして自己成長に繋げるためのあれこれ - Qiita
                            • 新入社員におすすめしたい本16選!初心者でも読みやすいビジネス書から始めよう

                              「新入社員におすすめ本はありますか?」というご質問を、人事や経営者の方からよくいただきます。 おすすめ本を紹介する際に大切な観点は、どのような目的・効果を期待しておすすめするかという点です。なぜなら、「新入社員におすすめの本」というのは、時代やビジネス環境の変化、新入社員の傾向と共に変わりゆくものであるからです。 そこで今回は、創業14年目に入り、時代や新入社員の傾向に合わせて新入社員研修を毎年アップデートしている弊社から「今、新入社員におすすめな本」をご紹介します。 なお、弊社では「新入社員におすすめな本」とは、「新入社員が早く一人前として活躍し、社会人人生が豊かになるために役立つ本」であると考えています。 その前提を踏まえ、以下4つのカテゴリーに分けて本をご紹介いたします。 1)社会人として楽しく働くために役立つ本 2)ビジネススキルを鍛えるために役立つ本 3)周囲と良好な関係性を築い

                                新入社員におすすめしたい本16選!初心者でも読みやすいビジネス書から始めよう
                              • 「本を読まないコンサルタント」たちの話。

                                コンサルティング会社にいたころは、会社として「読書」が推奨されていた。 推奨、というと柔らかく聞こえるが、もちろん、上司が薦めた本は一読しておくのが半ば義務となっていた。 コンサルティング会社というのは、そういう所だ。 なお、形式上の評価項目には、そのような項目はなかった。 が、勉強会などで「読んでいない」ことが発覚すると、「知識不足」「勉強不足」と周りから認識され、暗黙の評価が下がってしまうことが予想された。 ただ、上司の名誉のために言っておくが、漫画や小説はリストになかったが、基本的に上司が薦めてくる本は良い本がほとんどで、個人的には、外れはほとんどなかった。 会計、人事、戦略、品質管理、システム化、マーケティング…… 仕事に必要な知識は、現場経験や社内のノウハウだけではなく、読書からもかなり仕入れることができたため、上司がそうした本をリサーチし、薦めてくれるのは、むしろありがたかった

                                  「本を読まないコンサルタント」たちの話。
                                • バケツ1杯分の燃料でブレーキをかけさせられる日本の新興企業たち

                                    バケツ1杯分の燃料でブレーキをかけさせられる日本の新興企業たち
                                  • 2歳児が14時間ぐっすり寝て起きたら語彙が爆発的に増えててビックリした話「OS更新していたのか」「寝る子は育つ」

                                    パグミ 心に鬼👹クズ @4ZnhdtyTAvGyWeb @JulieWatai ウチはいつもなら平気な事に突然ギャン泣き→落ち着く→また同じように突然ギャン泣き→落ち着くの嵐の時が数ヶ月に1〜2日くらい来て 嵐が去った後は見事に一皮剥けてます 成長は嬉しいけど、ぶっちゃけしんどい… 2020-08-15 22:50:45

                                      2歳児が14時間ぐっすり寝て起きたら語彙が爆発的に増えててビックリした話「OS更新していたのか」「寝る子は育つ」
                                    • 「224人の子の脳」3年追って見えたスマホの脅威

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        「224人の子の脳」3年追って見えたスマホの脅威
                                      • 事業開発におけるBSとPLの考え方 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ

                                        事業開発は、企業が長期的な成功を収めるために必要です。事業開発においては、PL(損益計算書)型とBS(貸借対照表)型の二つの異なる考え方があると考えています。PL型は売上や利益の追求に焦点を当て、BS型は将来のPLを見越して資産を積み上げることに重点を置いています。この記事では、私の経験から、これら二つのアプローチの特徴、利点、そして潜在的な落とし穴について詳しく記します。 売上や利益を追求するPL型の事業開発 PL型事業開発の落とし穴 短期的な成長を追ってしまう 製品・組織が発展しない場合がある BS型の事業開発 BS型の事業開発とは BS型の事業開発は長期的に有益になる まとめ 売上や利益を追求するPL型の事業開発 PL型の事業開発は、短期的な成果に注目し、売上や利益の最大化を目指します。このアプローチは市場での迅速な対応や競争上の優位性を確保する上で有効です。一方で、短期的な目標に集

                                          事業開発におけるBSとPLの考え方 - SaaSベンチャーで働くエンタープライズ部長のブログ
                                        • 120年で一度しか間違ったことのない景気後退シグナルが点灯中

                                          Jennifer Sor [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Apr. 10, 2024, 11:00 AM 投資 284,409 過去120年で一度しか間違ったことのない、景気後退を示す警戒すべき兆候が現れている。 「ECRI景気先行指数」はこの1年で低下し始めていると、トップエコノミストのラクシュマン・アチュータンが語っている。 GDP成長率や雇用市場も特定の分野で弱くなっており、これはアメリカにとってトラブルにつながる可能性があるという。 トップエコノミストによると、アメリカ経済は過去120年で一度しか間違ったことのない景気後退を示す典型的な警告を点滅させているという。 景気循環の専門家であり、経済循環研究所(ECRI)の共同設立者であるラクシュマン・アチュータン(Lakshman Achuthan)は、アメリカ経済の複数の分野で景気後退の警戒すべき厄介な兆候が現れていると

                                            120年で一度しか間違ったことのない景気後退シグナルが点灯中
                                          • 大人はたいして成長しないし、多分必要なのは「成長」じゃなくて「適応」。

                                            昨日の記事が面白かったので、相乗りします。 「仕事で成長」って、本当に必要ですか? ただ、私もちょっと勘違いしていた点なんですけど、そもそも「成長」って別に「働く目的」ではなく、「生き残るための数ある有力な手段の一つ」でしかないんですよね。 別に必須ではなく、唯一解ですらない、手段の一つ。 ああ、そうだな、と思いました。 で、特にしびれたのが、この箇所。 冒頭リンクで挙げたまなめさんは、正真正銘「自発的にスキルアップしたい」人なわけですが、そんな人、100人の中に2,3人いればいい方なんじゃないかなーというのが肌感なんです。 そうですねー。 これは、私もよく憶えがあります。 わたしは以前、コンサルティング会社で、グローバル・スタンダードに基づいて、非常に多くの「教育制度」の構築に携わりました。 正確に言うと、「教育・訓練」というやつです。 グローバル・スタンダード曰く、やるべきことは 1.

                                              大人はたいして成長しないし、多分必要なのは「成長」じゃなくて「適応」。
                                            • 20代若手エンジニアに伝えたい「圧倒的に成長する秘訣」 - Qiita

                                              20代で圧倒的に成長する人とパッとしない人の決定的な違い 2人の新入社員がいた。 同じ学歴レベル。 同じプログラミングの技術力。 同じ採用基準に合格。 それでも、入社から1年後、2年後、5年後になると、一人はバリバリ成長してチームリーダーを任されている一方、もうひとりはいつまで経っても大きな仕事を任せてもらえない…。 これはフィクションだが、こんなことはエンジニア業界に限らず日本中いたるところで発生している。 二人を分けた違いはなんだろうか?それは、、、 高い仕事の基準を自分に課していたかどうか。 君が20代で圧倒的に成長したいと本気で考えているなら、心して続きを読んで欲しい…。 仕事の基準を高く持つとは? いきなり抽象的な精神論を繰り出しても仕方ないので、具体的なシチュエーションを置いてみる。 例えば、明日からあるタスクを先輩社員と一緒にペアプログラミングでやることになったとしよう。凡人

                                                20代若手エンジニアに伝えたい「圧倒的に成長する秘訣」 - Qiita
                                              • 実質賃金ガーもアレですが、配当金ガーも大概ですね - ひろのひとりごと

                                                よろしければクリックをお願い致しますm(__)m 人気ブログランキング 実質賃金ガーもあれですけど、この配当金ガーの方も困ったものですね。 「労働分配率は景気が良くなると下がって当たり前!」と主張されている方へ この20年で、大企業の配当金は5.7倍増、経常利益は3倍増、内部留保は2.4倍増ですが、賃金だけ減少。景気が20年間ずっと良かったので賃金の絶対額も下がって当たり前とでも言うつもりなのでしょうか? pic.twitter.com/eBTkG3jobm — 井上伸@雑誌KOKKO (@inoueshin0) 2019年1月15日

                                                  実質賃金ガーもアレですが、配当金ガーも大概ですね - ひろのひとりごと
                                                • 最強キャラをどこに置くか――呪術廻戦感想 - 東雲製作所

                                                  (本稿は呪術廻戦の抽象的な軽度のネタバレを含みます。) 作中最強キャラはどこに配置すべきだろうか。最強キャラが担う役割は大きく分けて三つある。1)敵、2)主人公、3)師匠だ。 1)最強の敵 最も多いのは敵が最強というパターンだ。小ボス、中ボスを倒して最強のラスボスへと迫っていくという物語構造はファンタジーの王道であり、ハリーポッター、鬼滅の刃など多数の作品が存在する。 また、ゴジラ、ジョーズ、ターミネーターのような恐ろしい敵から逃げ回るタイプの作品も最強の敵カテゴリーに分類できる。 最強キャラを敵にすることには二つのメリットがある。最強の敵に打ち負かされることで主人公を成長させ、最強キャラを知恵と勇気で打ち負かすことで最大のカタルシスを得ることができる。これを成長カタルシスと下克上カタルシスと名付けよう。 私が直近書いた小説三作の内、二作は最強キャラを敵に、一作は師匠にしたが、敵にした作品

                                                    最強キャラをどこに置くか――呪術廻戦感想 - 東雲製作所
                                                  • 一連の婚活増田を読んで

                                                    https://anond.hatelabo.jp/20200402213732 https://anond.hatelabo.jp/20200404173027 https://anond.hatelabo.jp/20200405130053 もうみんな気付いていると思うけれど、最大の違いは成長。 どっちとは言わなくても察せるはずだが光の増田のエピソードは2人とも成長しているんだ。自発的に。 逆に闇の増田は相手だけに成長を促していて自分がどう成長してきたのかを全く書いていない。 光の増田の文章がエンターテイメントに富んでいて勘違いしてしまう人も居るかも知ないけれど、リアクションにここまでポジティブかネガティブかの差が付いている理由はエピソードが進むに従って登場人物が成長しているか否かで差が付いていて、その成長を読者は応援したくなるんだ。 彼のためにミニスカを履いて来た彼女、ミニスカを履い

                                                      一連の婚活増田を読んで
                                                    • 誰かのせいにして現実から目を背ける人たち

                                                      5歳の娘は、最近何かと人のせいにしたがる。 この間はお風呂の掛け算表が剥がれてしまったとき。 「パパがシャワーかけたからはがれちゃったじゃん!」と怒り出した。 この間はお兄ちゃんに「待って!」と言ったのに置いていかれてしまったとき。 「お兄ちゃんのせいで私が迷子になったらどうするの!」と怒り出した。 そんな様子で、何か良からぬことが起きると必ず誰かが悪さをしたせいでそうなったと考えることが増えてきた。 それが仲の良いお友達であったり、知らぬよその子だったり、家族だったりと様々だ。 ある意味では、因果関係が想像できるくらいに頭が良くなってきたとも取れる。 しかし、このままではよからぬ大人になってしまいかねない不安がよぎる。 5歳ではまだわからないかも知れないけど、話をしてみることにした。 「あのね。何か良くないことが起こったとき、誰かのせいにすることでむしろ解決しなくなることがあるよ。」 理

                                                        誰かのせいにして現実から目を背ける人たち
                                                      • 息子が寝返りを習得して、夫に報告したら仕事帰りにケーキを買ってきた→躊躇なくこのプレートをお願いできる夫間違いなく尊い😇そして強い

                                                        eko @Mochi10eko @shirokuma_msk 初めまして。突然のコメント失礼します🙇‍♀️私は10年以上、関西の洋菓子屋で働いてきましたが『初ねがえり』のプレートは、初めて見ました! 旦那様がお店でプレートをお伝えしている姿を想像すると、微笑ましいですね😄 初ねがえり、おめでとうございます🎉お子様が、すくすく成長されますように。 2024-01-30 11:08:21

                                                          息子が寝返りを習得して、夫に報告したら仕事帰りにケーキを買ってきた→躊躇なくこのプレートをお願いできる夫間違いなく尊い😇そして強い
                                                        • 負けたなでしこジャパン、なぜ責められる?「岩渕選手の涙と悲壮感」の背景(島沢 優子)

                                                          女子サッカー日本代表は7月30日、決勝トーナメント1回戦で優勝候補のスウェーデン代表に1-3で敗れベスト8に終わった。監督の采配やストライカー不足などが敗因とされているが、それだけの問題だろうか。 多くの先輩たちが発破をかけて 27日の予選リーグ最終戦で格下のチリを下し予選突破した直後、岩渕真奈は「とにかくよかったという言葉に尽きるというか…ひとまず解放された感じはありました」と涙を流した。背負うものが重すぎて心が壊れかかっている顔だった。プレーを振り返れば、全員がまったく楽しそうにプレーしていなかった。これは私だけの印象ではなかったようで、SNSに「楽しそうじゃない」「見ていてかわいそうになる」のコメントは少なくなかった。 なんとか踏ん張る選手たちに、メディアを通してなでしこOGから多くのエールが届く。2011年W杯初優勝の立役者で、4度の五輪出場経験を持つ澤穂希さん(42)のスポーツ報

                                                            負けたなでしこジャパン、なぜ責められる?「岩渕選手の涙と悲壮感」の背景(島沢 優子)
                                                          • 不確実性が高いタスクは“不安量を可視化する” 広木大地氏に聞く、モヤモヤへの向き合い方

                                                            エンジニアとして経験を積んでいくと、「技術に深く潜っていくこと」と「開発をうまく進めること」はイコールではないとぼんやりと感じ、モヤモヤする時があります。「Meets Professional #5」のゲストは、『エンジニアリング組織論への招待』の広木大地氏。モヤモヤの原因となる「不確実性」への向き合い方について語りました。全3回。3回目は、視聴者からの質問に答えました。前回はこちら。 マイクロマネジメント型で最適化されたチームは、どうエンパワーメントしていくべきか? 篭橋裕紀氏(以下、篭橋):では何個か質問もきているので、まくっていけたらなと思っています。 まず、ヨシノさんから「マイクロマネジメント型のチームをエンパワーメント型へ切り替えていくことに対して難しさを感じています。例えば、チーム状況に合わせてマイクロマネジメントをあえて選択したプロジェクトがあったとします。その中でチームは経

                                                              不確実性が高いタスクは“不安量を可視化する” 広木大地氏に聞く、モヤモヤへの向き合い方
                                                            • 野村克也「才能がなくても伸びる人」「伸びない人」の決定的違い 生涯を通してたどり着いた真理

                                                              「叶わない」のではない、「叶える」のだ よくぞ私は好きな野球を職業とすることができ、引退後も長らく関わり続けることができたものだ──。 人生を振り返り、素直にそういう思いが湧いてくる。というのは、何度も野球をあきらめざるをえないような状況に陥ったからだ。 子どものころから、将来はプロ野球選手になって貧乏から抜け出したいと考えていた。しかし、高校進学の際には母親から「義務教育を終えたら働きに出てくれ」と嘆願された。兄が大学進学をあきらめ、母親に高校進学を説得してくれたのでなんとか高校には進めたものの、今度はせっかく入った野球部がいきなり廃部になりかけた。「ろくに勉強しない生徒の集まりだ」というのが理由だった。 そこで私は、廃部の急先鋒せんぽうだった先生を試合に招き、野球の魅力を知ってもらおうとした。先生と接触の多い生徒会長にも立候補して、野球のすばらしさを懸命に訴えた。その結果、廃部の憂うき

                                                                野村克也「才能がなくても伸びる人」「伸びない人」の決定的違い 生涯を通してたどり着いた真理
                                                              • ジョブズ以上に重要なのに…「アップル初代会長の名前」をだれも知らないワケ 「ヒーロー物語」は表層にすぎない

                                                                成長への道筋をつけたのは誰か アップルのスティーブ・ジョブズについては誰もが知っていても、マイク・マークラと聞いてピンとくる人はどれだけいるだろうか? マークラはアップルの初代会長だ。アップルに創業資金を提供し、当初はジョブズと並ぶ大株主だった。新規株式公開(IPO)に向けてビジネスプランを書いたほか、社長をはじめ経営幹部をスカウトするなど、初期のアップルで決定的な役割を果たしている。 世間的にはジョブズがアップルの顔だ。作家ウォルター・アイザクソンが書いた世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』(講談社)が決定打になり、シリコンバレーを代表するヒーローになっている。 一方、歴史学者レスリー・バーリンによる『トラブルメーカーズ 「異端児」たちはいかにしてシリコンバレーを創ったのか?』は、まったく異なる景色を描いている。ガレージで生まれたスタートアップが大企業へ成長する道筋を付けたのはマー

                                                                  ジョブズ以上に重要なのに…「アップル初代会長の名前」をだれも知らないワケ 「ヒーロー物語」は表層にすぎない
                                                                • 桜井のりお@僕ヤバ⑦8/8発売&TVアニメ化決定 on Twitter: "いつもの所 https://t.co/SY8098zgKE"

                                                                  いつもの所 https://t.co/SY8098zgKE

                                                                    桜井のりお@僕ヤバ⑦8/8発売&TVアニメ化決定 on Twitter: "いつもの所 https://t.co/SY8098zgKE"
                                                                  • 成長途中の組織に携わるためエス・エム・エスに転職した、エンジニアリングマネージャーの挑戦 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                    はじめまして。エス・エム・エスで、エンジニアリングマネージャーとして働く岩田です。 エス・エム・エスは従業員が2千人近い企業であり、組織も整っている、安定した大企業というイメージを持つ人もいるかもしれません。 しかし、私の担当するクラウド型の介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発組織は、まだまだ成長途中。土台を整えていくフェーズだからこその面白さを感じています。 この記事では、私がエス・エム・エスに入社を決めた理由や、組織改善の取り組みについてお伝えしていきます。エス・エム・エスの魅力が少しでも伝われば嬉しいです。 組織開発の力を試せる、成長できる“カオス”を求めて 私は、もともと技術やコンピュータに関心があり、大学も情報系の学科を専攻。卒業後はエンジニアとしてシステムやWebサービスの開発に携わってきました。 組織開発に関心を寄せるようになったのは、前職のメガベンチャーでの経験

                                                                      成長途中の組織に携わるためエス・エム・エスに転職した、エンジニアリングマネージャーの挑戦 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                                    • ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)

                                                                      ITエンジニアの開発トレンドやキャリア情報・技術勉強会のレポート記事を紹介するメディアです。| 株式会社grooves 運営

                                                                        ITエンジニア向けのトレンド情報 | Forkwell Press (フォークウェルプレス)
                                                                      • あなたの才能、発揮できるのかを決めるのは「周囲との関係性」次第

                                                                        2019年1月に世に出た本が話題になっている。『天才を殺す凡人』――。組織の中でいかに「天才」が殺されていくのか、つまりは人間の創造性がなぜ組織で生かされないのかというメカニズムを説き明かしたビジネス書だ。 この本ではタレントマネジメントを3つの才能、「創造性」「再現性」「共感性」と定義し、それぞれを擬人化させている。それぞれの才能が複雑に絡み合って、企業の中で⽣まれつつある「イノベーション」が殺されてしまうことがある。では「才能」を殺す組織、⽣かす組織とはどんなものなのか。 本連載では北野氏が、幅広い業界のキーパーソンと対談。組織やチーム、そして人間に宿る「才能」を生かす方法を探る。 連載初回のゲストとして登場するのは、現在は“ジョブレス”生活を送っている篠田真貴子氏。日本の金融機関、外資系コンサルティング会社、外資系メーカー、日本の小規模組織と、多彩な組織経験のある篠田氏が考える、「才

                                                                          あなたの才能、発揮できるのかを決めるのは「周囲との関係性」次第
                                                                        • 30代でわかった「発達障害」 九大を出ても無職になった苦しみ、やっと前向きに - 弁護士ドットコムニュース

                                                                          自身が発達障害だと気づかぬまま、生きづらさを感じる「グレーゾーン(大人の発達障害)」と呼ばれる人がいる。 そうした人のなかには、高学歴でありながら、ひとたび働きだすと、人間関係がうまくいかず、仕事でミスを続けるケースも少なくない。 九州大学法学部を卒業したYさん(30代前半)も約3年前、発達障害とようやく診断された。 彼には苦手がたくさんある。新卒入社した職場で、切手をまっすぐに貼る作業ができず、鬱になった。職場を転々とし、今では無職だ。 発達障害の一種である「ADHD(注意欠陥多動性症候群)」とわかったときには、長年苦しみ続けた理由が「ふに落ちた」と涙したという。 人が当たり前にできることができず苦しんだ30年を振り返り、「発達障害でも、仕事で役立てたら、健全な人生が送れる」と語り、ふたたび就活に励んでいる。(編集部・塚田賢慎) ●大苦戦の切手貼り、上司は「なぜ適当にやるんだ」と叱責 厚

                                                                            30代でわかった「発達障害」 九大を出ても無職になった苦しみ、やっと前向きに - 弁護士ドットコムニュース
                                                                          • 相手の左斜めに座るだけで仕事がデキる奴に思われるらしいです(笑) - 天狗ニートの成長日記

                                                                            肖像画から読み取れる心理! 1000人を超える科学者の肖像画を集めて比較したとき、顔の左側より、右側を正面に向けている絵の方が多かったといいます。 これにはある狙いがあるのではないかと思います。 実は顔のどちら側を向けているかによってその人のイメージが変わってくるのだそう。。。 一般に、顔の左側には感情が表れやすく、見ている人に親密感を与えるとされています。 一方、顔の右側を見せると理性的に見られ、権威のある人間と印象づけらます。 肖像画を描かせる理由は人それぞれでしょうが、見る人に威厳のある印象を与える画であってほしいと思うはずです。 客観性を尊ぶ科学者にその傾向は顕著ではないかと容易に想像できるかと思います。 画家が、モデルとなった人物の右側が正面を向くように肖像画を描くというわけです。 ビジネスシーンにも!? この心理はビジネスシーンにも応用が可能だそうですよ(笑) クライアントとの

                                                                              相手の左斜めに座るだけで仕事がデキる奴に思われるらしいです(笑) - 天狗ニートの成長日記
                                                                            • やせ型高校生がマッスルボディーに驚きの成長 筋トレ1年半でボディビル全国2位|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                                              体重50キロ台の高校生が筋トレに励み、1年半後にはまるで別人のようなマッスルボディーを手に入れた。さらに、ボディビルの全国大会で準優勝を飾った。そんな高校生ボディービルダーの斎藤昂成君(大阪・高槻高校3年)に、トレーニングの日々を聞いた。(文・中田宗孝 写真・本人提供) やせ型からマッスルボディー、衝動的に筋トレを始めて 中学卒業を控えたある日、斎藤昂成君は衝動的に筋トレを始めた。それまで目立ったスポーツ経験がなく、当時は体つきもやせ型タイプ。中学の健康診断では、やせ型の人が発症しやすい「側弯(そくわん)症」(背骨が左右どちらかに曲がってしまう病気)と診断を受けたという。 「僕の場合、軽度の側弯症で体の痛みはありません。細身の体形がコンプレックスだったわけでもなく、本当に思いつきで筋トレをやり始めたんです」 筋力アップのためのウエートトレーニング法は、YouTube動画を視聴して独学で学び

                                                                                やせ型高校生がマッスルボディーに驚きの成長 筋トレ1年半でボディビル全国2位|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                                              • 能力開発の4つのステップ「知る、わかる、できる、教える」のしくみ。

                                                                                私は新卒入社3~5年目社員に向けたフォローアップ研修をよく受託します。 まだ若年次ということもあり、顧客企業からの要望としては、自己の棚卸しであったり、(論理思考や財務知識など)新規能力の習得であったり、キャリアの自律意識醸成であったりします。 それはそれで重要ですが、私が強く押すのは「教える側に回る」機会を与えるプログラムを盛り込むことです。 例えば、新入社員のチューター・メンターになる、所属部署の業務マニュアルを作る、得意分野のことで勉強会を主宰し講師をする、他社研究の発表を行うなど。 彼らが教える側に回り、職場の先輩や上司が受け手側に回るという場を設定するのです。 こういうことを彼らにやらせてみると、人に何かを「教える」とは本当に上質な学習機会になることを実感します。 物事を単に知るだけで満足していては、能力は伸びません。 知ることは能力伸張のほんの最初のステップにすぎないからです。

                                                                                  能力開発の4つのステップ「知る、わかる、できる、教える」のしくみ。
                                                                                • ブログ3年目の運営報告!雑記でも成長し続けていけるのか? | くうかんしんぷるライフ

                                                                                  はじめに言っておくと、当ブログは雑記ブログで、収益化が最大の目的ではありません。 (運営するからには運営費は最低でも稼ぎたいとは思っていますが…さらに欲が出てパート代程度は稼ぎたいとなってきてますが…) 収益のことが気になっている方は、ご期待に沿えない報告かもしれませんのでご了承ください。 とはいえ、PVは欲しい!続けていく励みになるので! さて雑記ブログ3年目をざっくり説明すると、 Googleの神様が再び当ブログを蘇らせてくれた 記事がどんどん減る怪事件 ブログコンテストに応募したら驚きの結果に 収益が安定してきた という内容でした。

                                                                                    ブログ3年目の運営報告!雑記でも成長し続けていけるのか? | くうかんしんぷるライフ