並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

戸籍統一文字の検索結果1 - 7 件 / 7件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

戸籍統一文字に関するエントリは7件あります。 漢字文字デイリーポータルZ などが関連タグです。 人気エントリには 『戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会』などがあります。
  • 戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会

    2020年のプープーテレビで好評だった「戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会」を文字起こししました。 動画で見逃した人もどうぞ。 --- 林:たまたまたどり着いて知ったんですが、「戸籍統一文字」っていうのを法務局が作ってるんですよ。戸籍ってコンピューターで出ない文字が使われているので、専用にコードをふっているんですよ。そしてまだたまに追加されているらしいです。 べつやく:まだ追加されているんだ 林:そう、そして検索できるページが用意されているんです。 林セレクト 林:これはすごいのあるぞ、と推したい字はこれですね。三の続きで「シ」。 西村:三の次だからね べつやく:「二」がふたつなんですよね 伊藤:もっと4以上はないんですか? 西村:「ご」とかね 林:なかったんですよ 西村:探したんですね? べつやく「ろく」もなかったんだね 西垣:なだらかに四本になっててもいいのにね 林:そうですよねぇ

      戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会
    • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

      法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日本語を話す日本人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

        『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
      • 続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章

        法務省のウェブサイト『戸籍統一文字情報』で検索して出てきた見たことのない漢字。これらはいったいなんなのか。 趣味で漢字字典を編纂しているという方に、いろいろと聞いてみた。前回記事「『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?」の、続きです。 話が長くなってしまったので、続きです 前回、趣味で漢字字典を編纂している竹澤さんに、見たことのない漢字の素性をいろいろと聞いた。 しかし、あまりのボリュームに、いったん区切りとしたが、残りの部分もぜひ読みたいというご意見をいくつか頂いたので、続編を公開することにしたい。 趣味で、漢字字典を製作中という竹澤さん(左上)、筆者・西村(右上)、デイリーポータルZ編集部・古賀さん(左下)、デイリーポータルZ編集部・林さん(右下)以降敬称略 本字、正字、略字、俗字、異体字、常用漢字、人名用漢字……とはいったいなに? 西村:ところで、戸籍統一文字を検索してい

          続『戸籍統一文字』の見たことない漢字、最終章
        • 法務省 戸籍統一文字情報 検索条件入力

           法務省トップ 検索条件入力 文字検索 ←利用の前に必ず「使い方」を御確認下さい。 検索条件を指定して[検索]ボタンを押して下さい。 読み AND検索 入力したキーワードのすべてを含む語を検索します OR検索 入力したキーワードのいずれかを含む語を検索します 画数 画 ( 範囲: 画 ) 部首 部首選択1 (クリア) 部首選択2 (クリア) 部首選択3 (クリア) 子の名に 使える漢字 人名用漢字 常用漢字 JIS水準 文字コードを入力する場合は、その他の検索条件は指定できません。 文字コード 戸籍統一文字番号 UNICODE シフトJIS (C)Copyright Ministry of Justice

          • 迅七 on Twitter: "TLで流れてきた、法務省の戸籍統一文字より 「キ」と読むらしいが、心が病んでいるのか、別の読み方をするようにしか見えない https://t.co/FhLPQLvoMx"

            TLで流れてきた、法務省の戸籍統一文字より 「キ」と読むらしいが、心が病んでいるのか、別の読み方をするようにしか見えない https://t.co/FhLPQLvoMx

              迅七 on Twitter: "TLで流れてきた、法務省の戸籍統一文字より 「キ」と読むらしいが、心が病んでいるのか、別の読み方をするようにしか見えない https://t.co/FhLPQLvoMx"
            • 戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会(プTV)

              #漢字 #戸籍統一文字  林編集長が、戸籍統一文字を検索できるサイトを発見したので、 みんなでお気に入りの「漢字」を披露しあいました。最高でした。 __________________ 毎日20時公開! No.1コメディサイト・デイリーポータルZのライターやヨーロッパ企画の暗い旅ポータルをはじめとするゲストたちが動画を公開しているプープーテレビです。 チャンネル登録をしていただけるとコーナーが長くつづきます。よろしくおねがいします。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://www.youtube.com/user/DailyPortalZ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ■シリーズものならこういうものがあります むかずにそのまま食う男、むかない安藤(毎週金曜登場)の10秒動画集 http://matome.naver.jp/odai/2137177746693970001

                戸籍統一文字の見たことない漢字鑑賞会(プTV)
              • 戸籍統一文字559970「⿺辶鳥」はUCSに追加されるのか | yasuokaの日記 | スラド

                昨日および2017年12月26日の日記の読者から、戸籍統一文字559970「⿺辶鳥」はUCSに追加されるのか、という趣旨の質問をいただいた。私(安岡孝一)の知る限り、デジタル庁からも法務省からも、そういう話は出ていない。デジタル庁が考える文字情報基盤の「整備」にも書いたが、もう一度、地方公共団体情報システムデータ要件・連携要件標準仕様書【第1.0版】を見てみよう。 (2) 文字符号化方式 各標準準拠システムの間の連携のための符号化方式については、UTF-8とする。 なお、標準準拠システム内の符号化方式はUTF-8またはUTF-16とする。 (3) 外字の取扱い 標準準拠システムを導入する前に地方公共団体がそれぞれ独自に作成した文字、いわゆる「外字」については、戸籍システムにおいて当該「外字」を文字情報基盤として整備された文字と同定した文字を利用することにより、他の標準準拠システムは、当該「

                1

                新着記事