並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 132件

新着順 人気順

戸籍の検索結果81 - 120 件 / 132件

  • 相続小ネタ集5.・・・なんでハラにこだわる? 原戸籍が必要な理由 - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

    |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 まず本題に入る前に、戸籍等相続の資料を集めるのにかかる費用を・・・ 相場的な感じで大体どこの自治体も同じような感じです。 改製原戸籍(ハラ戸籍と呼んでいるもの)・・・750円 普通の戸籍謄本・抄本・・・450円 住民票(住民票の除票)・・・300円 戸籍の附票・・・300円 遺産をもらう立場の相続人の場合は、現在の戸籍(普通の謄本)と住民票(または戸籍の附票)だけで十分なので、コストは一人当たり450+300=750円で済みます。 ところが、被相続人の方はそうもいかず、出生から死亡までの戸籍が一通り必要であるため、下手をすると一人のために5~6か所もの自治体に当たる必要があります。 さらに、銀行などの金融機関からは「原戸籍にしてください」と言われ、うっかり普通の戸籍を渡してしまうと却下を食らうことが多いです。なぜ銀行が普通の戸籍を嫌がるのか・

      相続小ネタ集5.・・・なんでハラにこだわる? 原戸籍が必要な理由 - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!
    • 海外婚夫婦 婚姻成立認めるも 別姓の戸籍記載認めず 東京地裁 | NHKニュース

      夫婦別姓を選んでアメリカで結婚した日本人の夫婦が、日本でも別姓のまま婚姻関係にあることを認めるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、婚姻の成立については認めたものの、別姓のまま戸籍に記載することについては認めず、訴えを退けました。 映画監督の想田和弘さんと妻の柏木規与子さんは、24年前の1997年にアメリカ・ニューヨーク州で夫婦別姓を選んで結婚しましたが、日本でも別姓のまま戸籍に記載して婚姻関係にあることを認めるよう国に求めました。 日本では、民法で夫婦は同じ姓にすると規定され、日本人どうしが結婚するときに夫婦別姓が認められておらず、国側が「2人の結婚は婚姻の実質的な要件を欠き、日本では成立していない」と主張した一方、夫婦は「ニューヨーク州の法律によって婚姻は有効に成立している」と主張しました。 判決で東京地方裁判所の市原義孝裁判長は、2人の結婚が成立しているかについて「日本の法律でも外国の

        海外婚夫婦 婚姻成立認めるも 別姓の戸籍記載認めず 東京地裁 | NHKニュース
      • 2024年3月から、相続手続きに必要な「戸籍取得」が劇的に楽になる!(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

        ◆相続手続きのための戸籍取得とは? 相続が発生すると、何よりまずは相続人が誰なのかを特定する必要があります。法定相続分、遺留分、相続税の計算なども、相続人が誰なのか、人数は何人かなどが大きく関わってきます。 例えば再婚で初婚の時の子がいるか、過去に非嫡出子や養子がいるかなど、相続権がある人を特定するには、「被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本」が必要になります。被相続人自身だけでなく、配偶者や親や祖父などの戸籍までさかのぼることで5通くらいになることが多く、これに転籍などがあったりして10通くらいになることも珍しくありません。 ◆これまでの戸籍取得はとても面倒だった 出生から死亡までの全ての戸籍謄本をそろえるには、まずは最後の本籍地で最新の戸籍謄本を取ります。本籍地と居住地が同じなら役所窓口に申請することが多いと思います。遠方の場合などは申請用紙を役所のホームページからダウンロード、

          2024年3月から、相続手続きに必要な「戸籍取得」が劇的に楽になる!(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
        • 戸籍の性別変更とか夫婦別姓とかの話題でふと思ったんだが

          戸籍に記載されている情報を実生活のあらゆる場面で採用すること自体今は無理があるのかもしれない。 戸籍の性別を変更する場合生殖不能の手術をしなくてもよくなったらしいが、 そうすると子宮のある戸籍上男性に子宮頸がん等女性特有の疾患の検診の案内が届かないということも起こる。 今までも男性から女性に変更した人に子宮頸がん等の案内は届いて前立腺がんの案内が来ない等実際あったようだ。 戸籍や体を手術で変えても変わらない部分は人間あるわけで、戸籍の性別を変えたんだからそんなもん知らねえ自己責任だ、は逆に差別になるんじゃなかろうかという気もする。 戸籍の情報をそのまま実生活でも根拠にするのではなく、ある意味建前というか、願望含んだアイデンティティが記載されているに過ぎないということになれば いろいろ解決するんじゃないだろうか? 結婚して名字を変える場合も、あくまで変わるのは戸籍上の名字のみ、新しく戸籍を作

            戸籍の性別変更とか夫婦別姓とかの話題でふと思ったんだが
          • 毎日新聞 校閲センター on Twitter: "法的に結婚することを「入籍する」と表現されることは多いのですが、入籍とは、既にある戸籍に入ること。現在は結婚すると新しい戸籍が作られるのが基本なので「入籍」は誤用になります。そのため新聞では「婚姻届を出す」などと書くのを原則として… https://t.co/gOL8AL5Y1n"

            法的に結婚することを「入籍する」と表現されることは多いのですが、入籍とは、既にある戸籍に入ること。現在は結婚すると新しい戸籍が作られるのが基本なので「入籍」は誤用になります。そのため新聞では「婚姻届を出す」などと書くのを原則として… https://t.co/gOL8AL5Y1n

              毎日新聞 校閲センター on Twitter: "法的に結婚することを「入籍する」と表現されることは多いのですが、入籍とは、既にある戸籍に入ること。現在は結婚すると新しい戸籍が作られるのが基本なので「入籍」は誤用になります。そのため新聞では「婚姻届を出す」などと書くのを原則として… https://t.co/gOL8AL5Y1n"
            • 夫婦別姓、賛成8割 アンケートに「別姓選べず結婚断念」4% | 西日本新聞me

              きょう国際女性デー 8日は国連が定める国際女性デー。男女格差が根深く残る日本では、夫婦同姓を法律で義務付け、結婚後、女性の9割以上が夫の姓に変えている。特命取材班は、全国の読者に結婚後に改姓するかどうかを選べる「選択的夫婦別姓」に関するアンケートを行った。約8割が夫婦別姓に「賛成」と答え、別姓を選べないことを理由に「結婚を諦めた」という人も4%いた。...

                夫婦別姓、賛成8割 アンケートに「別姓選べず結婚断念」4% | 西日本新聞me
              • パスポート更新、23年3月からオンライン申請可能に - 日本経済新聞

                政府は30日の閣議で、4月に成立した改正旅券法の施行令を閣議決定した。2023年3月27日からオンラインでパスポートの更新時の申請や紛失時の届け出ができるようになる。現在は住民登録をしている都道府県の窓口などに出向き、本人確認書類などを提出する必要がある。政府が進める行政手続きのデジタル化の一環でオンラインでの手続きを可能にする。有効期間が残り1年未満の場合の切り替え申請を対象とする。戸籍謄

                  パスポート更新、23年3月からオンライン申請可能に - 日本経済新聞
                • 「選択的夫婦別姓」議論推進の意見書、都議会で可決   反対だった自民もついに協力 - 弁護士ドットコムニュース

                    「選択的夫婦別姓」議論推進の意見書、都議会で可決   反対だった自民もついに協力 - 弁護士ドットコムニュース
                  • 「父」中心の家族から転換へ 明治期の「嫡出推定」見直し答申:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      「父」中心の家族から転換へ 明治期の「嫡出推定」見直し答申:朝日新聞デジタル
                    • 「内密出産」独自導入の病院 親の名前書かず出生届提出へ | NHKニュース

                      病院以外に身元を明かさない「内密出産」を独自に導入している熊本市の「慈恵病院」は去年12月、内密出産を希望する女性が出産した赤ちゃんについて、女性の希望を踏まえて親の名前を書かずに出生届を提出する方針を明らかにしました。 病院は、国内で初めての「内密出産」になるとしています。 これは、熊本市の慈恵病院が記者会見で明らかにしました。 慈恵病院は、予期せぬ妊娠をした女性の自宅などでの「孤立出産」を防ぐため、病院以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」を独自に導入しています。 病院では去年12月、内密出産を希望する西日本在住の10代の女性が赤ちゃんを出産し、女性は子どもが成長して親の情報を知りたいと希望した時のために、病院の新生児相談室長だけに名前や住所などの個人情報を明かしていました。 病院は、女性が退院したあとも連絡を取って、子どもを育てる意思があるか確認を続けてきましたが、女性は「赤ちゃ

                        「内密出産」独自導入の病院 親の名前書かず出生届提出へ | NHKニュース
                      • 再婚後出産、現夫の子に 離婚後100日禁止は撤廃 | 共同通信

                        Published 2022/10/14 10:54 (JST) Updated 2022/10/14 11:01 (JST) 政府は14日、社会問題になっている子どもの無戸籍状態を防ぐため、父親を決める「嫡出推定」を見直す民法改正案を閣議決定した。離婚後300日以内に生まれた子を前夫の子と推定する規定は維持する一方、女性が出産時点で再婚していれば現夫の子とする例外を設ける。嫡出推定の見直しは1898(明治31)年の民法施行以来初めて。女性は離婚後100日間は再婚できないとの規定は撤廃する。今国会での成立を目指す。 女性が離婚成立後に別の男性との子を産み、300日規定を根拠に前夫の子とされることを避けて出生届を出さず、子どもが無戸籍になるケースが問題になっている。

                          再婚後出産、現夫の子に 離婚後100日禁止は撤廃 | 共同通信
                        • マイナンバーの意味なし。ハンコ以上に非効率な「戸籍」を日本はなぜ捨てぬ?=原彰宏 | マネーボイス

                          ※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年9月21日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 なぜ「戸籍」と「マイナンバー」が並立している? 今回は、「戸籍」と「マイナンバー」について考えてみます。結論が出る展開ではなく、あくまでも問題提起というものですが、常々、戸籍とマイナンバーが並立していることの不思議さを感じていて、マイナンバー制度の対局にあるのが戸籍制度ではないかと思っていました。 つまり、それぞれ違う存在意義によって、マイナンバー制度と戸籍制度があるのではと理解しています。すごくナイーブで、ある意味“アンタッチャブル”なテーマなのかもしれません。 保守、特に極右と呼ばれるイデオロギーの方々にとっては、戸籍の存在が重要で、戸籍廃止を唱えるだけで「売国奴」になってしまうようです。 菅政権下でのデジタル庁が話題になっていますが、マイナ

                            マイナンバーの意味なし。ハンコ以上に非効率な「戸籍」を日本はなぜ捨てぬ?=原彰宏 | マネーボイス
                          • デジタル化推進で「戸籍氏名に読みがな」法制審議会に諮問へ | NHKニュース

                            行政手続きなどのデジタル化を進めるため、戸籍の氏名に読みがなを付ける必要があるとして、上川法務大臣は法制化に向けて、来週にも法制審議会に諮問することを明らかにしました。 戸籍の氏名には漢字しか記載されておらず、読みがながないため、行政手続きなどのデジタル化の妨げになっているとして、政府は氏名に読みがなを付ける方向で検討を進めていて、有識者らの研究会は先月、戸籍法の見直しに関する報告をまとめました。 これを受けて上川法務大臣は記者会見で「研究会の論点整理の成果も踏まえて、さらなる具体的な検討を行っていただく」と述べ、氏名の読みがなの法制化に向けて来週にも、法制審議会に諮問することを明らかにしました。 氏名の読みがなをめぐっては「キラキラネーム」と呼ばれる個性的な名前など、表記や読み方が多様化しており、審議会では漢字そのものの意味や読み方にかかわらず、どの程度まで自由に認めるか、意見が交わされ

                              デジタル化推進で「戸籍氏名に読みがな」法制審議会に諮問へ | NHKニュース
                            • 戸籍制度の不備を暴いた柏木(妻)・想田(夫)の「夫婦別姓確認訴訟」判決 - 想田和弘|論座アーカイブ

                              戸籍制度の不備を暴いた柏木(妻)・想田(夫)の「夫婦別姓確認訴訟」判決 社会やメディアに根付く「夫が主で妻が従」意識が、選択的夫婦別姓実現を阻んでいる 想田和弘 僕と妻の柏木規与子は、1997年、米国のニューヨーク市で正式に結婚した。 アメリカを含む日本以外の国では、結婚の際に「夫婦別姓」か「夫婦同姓」を選択することができる。結婚によって同化・融合するというより、お互いの違いやルーツを尊重しながら仲良くやっていこうと思っていた僕らは、迷わず「別姓」を選んだ。 僕も柏木も自分の名前で仕事をしてきたことも、別姓を選んだ大きな理由の一つだった。映画作家として活動してきた僕にとっても、映画プロデューサー・舞踊家・太極拳師範として活動してきた柏木にとっても、名前はすなわち「ブランド」であり、それを変更することにはデメリットしかない。 日本の国内法同士が矛盾している 少なくとも僕は自分の名前を変えたく

                                戸籍制度の不備を暴いた柏木(妻)・想田(夫)の「夫婦別姓確認訴訟」判決 - 想田和弘|論座アーカイブ
                              • “3年おきに名字を交換する結婚”――「自分の姓」「相手の姓」どちらかでもない、第3の選択肢

                                「3年ごとに離婚&再婚し、夫の姓と妻の姓を“交代”する」――そんな結婚をしている人がいます。どうしてそのような結婚をすることになったのか。妻の阿座上さんと、夫の水落さんに話を聞きました(仮名)。 連載「恋愛・結婚のかたち」 この記事は、ねとらぼとYahoo!ニュースの共同企画による連載記事です。国勢調査によると、2015年時点で男性の生涯未婚率(50歳時点で一度も結婚をしたことがない人)は23.37%、女性で14.06%と、1990年の男性5.57%、女性4.33%から大幅に上昇(国立社会保障・人口問題研究所の調査より)。近い将来、男性の3人に1人が“生涯未婚”の時代がやってくるとも予想されています。一方で、そうした社会背景と呼応するように、これまでの一般的な形にとらわれない、新しい恋愛・結婚のスタイルを選ぶ人たちも増えてきました。ここではそんな「新しい恋愛・結婚の形」を選んだ人、選ぼうと

                                  “3年おきに名字を交換する結婚”――「自分の姓」「相手の姓」どちらかでもない、第3の選択肢
                                • 生殖不能手術要件は「違憲」 性別変更規定巡り最高裁が初判断、4年前から変更

                                  性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する際に生殖能力をなくす手術が必要だとする法律の規定の合憲性が争われた家事審判の特別抗告審で、最高裁大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)は25日、規定を「違憲」と判断した。裁判官15人全員一致の結論。4年前に「合憲」とした最高裁判断を変更。国は規定の見直しを迫られることになる。最高裁が法令を違憲としたのは12例目。 性同一性障害特例法は、複数の医師から性同一性障害の診断を受けた上で、①18歳以上②結婚していない③未成年の子がいない④生殖腺がないか生殖機能を永続的に欠く状態⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えている-の5つの要件を全て満たせば、性別変更できると定めている。 ④を満たすには精巣や卵巣を摘出して生殖能力をなくす手術が欠かせず、⑤についても外観の手術が必要となるケースが多いとされる。 家事審判の申し立て人は、戸籍上は男性だが性自認は女性の社会人。手術は

                                    生殖不能手術要件は「違憲」 性別変更規定巡り最高裁が初判断、4年前から変更
                                  • 民法の嫡出推定見直し「無戸籍」解消へ中間試案 離婚後300日 | 毎日新聞

                                    民法の「嫡出推定」規定の見直しなどを議論している法制審議会の親子法制部会=東京・霞が関の法務省で9日、村上尊一撮影 離婚した夫婦の子が出生届を出されずに「無戸籍者」になる問題の解消策を議論している法制審議会(法相の諮問機関)の親子法制部会は9日、「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する」と定めた民法の「嫡出推定」規定に例外を設けるなどの法改正の中間試案をとりまとめた。明治期から続く嫡出推定規定が見直されることになる。 嫡出推定について、民法772条は1項で「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子と推定する」とし、2項で「婚姻から200日経過後に生まれた子は夫の子」「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子」とそれぞれ推定すると定める。子の福祉の観点から法律上の父子関係を早期に確定させるのが目的とされる。

                                      民法の嫡出推定見直し「無戸籍」解消へ中間試案 離婚後300日 | 毎日新聞
                                    • 婚姻・離婚届に印鑑が不要になる? 最近の経験者からちょっと言わせてくれ

                                      脱ハンコで行政改革を進める現内閣だが、法相が婚姻及び離婚届でも押印の廃止を検討しているというニュースが流れた。ネットでも既にいろいろな意見があるところだが、ここは近年婚姻届と離婚届の両方を出した筆者も何か言っておくかなと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年10月12日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 婚姻届というと、まずは役所に行って書類をもらい、それに記入して出すと思っている方も多いと思うが、実は婚姻届は、書式さえ同じであれば、自分で作っても構わない。実際に各市町村では、オリジナルデザインの婚姻届をダウンロードできるようにしているところも多い。ここでは東京都の例を見ていただこう。 中にはオリジナルの

                                        婚姻・離婚届に印鑑が不要になる? 最近の経験者からちょっと言わせてくれ
                                      • 浜松市役所で自分の名前のフリガナを変更してもらった - かすてらすねお。

                                        弊社はお盆期間ずっと休みだから公共機関もみんな休んでいるだろうと思い込んでいたので、市役所が普通に開いているなんて思いませんでした。本当に頭が上がりません。ということで、今日は8/14(金)に浜松市役所に行って「フリガナ」を変えてきた話をします。 まえがき 私は浜松市内のIT中小企業に今年の新卒で就職しました。業種としてはソフトウェア・エンジニア/プログラマーといったところで、元々プログラミングが得意でアルバイトをしていたこともあり、その会社が気に入ってそのまま就職したクチです。 本題に入る前に説明しなければならないのは、私が男性の肉体に生まれながら女性としての社会生活を送っている(トランスジェンダー女性(MtF))こと、社内では女性社員として扱ってもらっていること、そして自ら希望する「通称名」の「咲紅(saku)」を平時のコミュニケーションで使用していること、でしょう。 戸籍上の名前

                                          浜松市役所で自分の名前のフリガナを変更してもらった - かすてらすねお。
                                        • 厚労省が内密出産で初指針 医療機関が母親に身元明かすよう説得 | 毎日新聞

                                          厚生労働省と法務省は30日、望まない妊娠に悩む女性らが病院以外に身元を明かさず出産する「内密出産」について、母子の身元情報の管理方針などについて定めたガイドライン(指針)を初めてまとめた。子どもの「出自を知る権利」のため、母親に身元情報を明かしたうえで出産するよう説得することを医療機関に求めるとともに、応じない場合は仮名でのカルテ作成を容認した。身元情報の保管先は医療機関とし、期間は「永年保存が望ましい」と明記した。 内密出産は熊本市の慈恵病院が2019年、妊婦が院内の一部スタッフに身元を明かすことを条件に、出産を受け入れる制度を独自に導入。これまでに5例公表されている。

                                            厚労省が内密出産で初指針 医療機関が母親に身元明かすよう説得 | 毎日新聞
                                          • 戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性犯罪被害の支援者らが記者会見

                                            戸籍上の性別を変更するには性別適合手術の実施を求める性犯罪被害の支援者ら=10日午後、厚生労働省(奥原慎平撮影) 性犯罪被害の支援者や性的少数者の団体などでつくる「女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会」が10日、東京都内で記者会見を開き、戸籍上の性別を変更する場合は性別適合手術を受ける必要性を訴えた。自民党や立憲民主党など与野党に理解を求めていく。性別変更を巡っては、性別適合手術を必要とする法律の規定が合憲かどうかが裁判で争われており、9月27日に最高裁大法廷で弁論が開かれる。 「性犯罪へのハードル下げてしまう」性同一性障害特例法は、性別変更の審判を申し立てる要件として、18歳以上▽結婚していない▽未成年の子供がいない▽生殖能力がない▽身体的特徴が似ている―の5項目を挙げており、規定を満たそうとすれば、性別適合手術を受ける必要がある。 「性同一性障害特例法を守る会」の美山みどり氏は会見で

                                              戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性犯罪被害の支援者らが記者会見
                                            • ステイホームできない少女たち 給付金も受け取れず:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                ステイホームできない少女たち 給付金も受け取れず:朝日新聞デジタル
                                              • 海と書き「マリン」公認?戸籍に読みがな、法定化に課題:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  海と書き「マリン」公認?戸籍に読みがな、法定化に課題:朝日新聞デジタル
                                                • 性同一性障害特例法をめぐる会見ーさまざまな「当事者」のありかた(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  すでに記事になっていますが(戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性犯罪被害の支援者らが記者会見)、私も8月10日の記者会見に行ってきました。そのお話のなかから、今回は「性同一性障害特例法を守る会」の代表で、自らも性別変更をされている美山みどりさんの提起について、お話しさせていただきます。 会見の焦点のひとつは、性同一性障害特例法をめぐって9月27日に最高裁大法廷で弁論が開かれることでした。法的に性別変更をするときの要件のひとつに、性別適合手術(生殖機能をなくす)があることが合憲か違憲かどうかが、争われているのです。 美山さんはそもそも特例法について、身体的違和が耐えがたいひとが性別適合手術を終えたあとに、社会生活をスムーズに行うための戸籍変更のための法律であると位置づけていました。戸籍変更を目的として性別適合手術をすることは、むしろ法の趣旨からは逸脱しており、むしろ手術をしたいひと

                                                    性同一性障害特例法をめぐる会見ーさまざまな「当事者」のありかた(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • マイナカードで露呈 「戸籍にフリガナがない」問題(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    マイナンバーカードで登録できる「公金受取口座」に、家族名義の口座が登録されていることが報じられ、話題になっています。 ただ、現状ではシステム上、確認することが難しいようです。なぜこんなことになっているのか背景を解説します。 戸籍の氏名に「読み仮名」がない問題公金受取口座では、前の人が使った端末をログアウトせずに次の人が操作してしまうという問題がありましたが、それとは別に、家族名義の口座を(おそらく意図的に)登録したケースが見つかったと報じられています。 NHKはその背景として「氏名のフリガナ」の問題を挙げています。この点について、河野太郎デジタル大臣は「法改正でフリガナが公証されるようになれば、口座名義人情報との自動照合が可能となります」と5月23日に説明していました。 逆にいえば、現在の仕組みでは自動照合ができないことがうかがえます。せっかくマイナンバーカードを使っているのに、なぜ照合す

                                                      マイナカードで露呈 「戸籍にフリガナがない」問題(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 架空の妹になりすまし戸籍偽造か 夫婦を逮捕 東京・大田区|NHK 首都圏のニュース

                                                      実在しない妹になりすまし、戸籍が無いと裁判所にうその申し立てをしてにせの戸籍を作ったなどとして、72歳の警備員らが警視庁に逮捕されました。 にせの戸籍をもとに年齢を40代として仕事に就いていたということで、調べに対し、容疑を否認しているということです。 逮捕されたのは、東京・大田区の警備員、吉野千鶴容疑者(72)と夫で会社員の吉野幸彦容疑者(65)の2人です。 警視庁によりますと、おととし11月から去年9月にかけて、実在しない人物になりすまし、戸籍が無いと裁判所にうその申し立てをしてにせの戸籍を作ったなどとして、電磁的公正証書原本不実記録などの疑いがもたれています。 千鶴容疑者は、「岩田樹亞」という40代の架空の妹になりすまし、にせの戸籍をもとに住民票を手に入れたり国民健康保険を申請したりしていたということです。 去年12月からはなりすましたまま千葉県の警備会社で働いていたということです。

                                                        架空の妹になりすまし戸籍偽造か 夫婦を逮捕 東京・大田区|NHK 首都圏のニュース
                                                      • このままでは「マイナンバーカード」が次々に失効していく…政府が"保険証廃止"を強引に進める本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        マイナンバー情報総点検に関する関係府省担当課室長説明会に臨む河野太郎デジタル相(右)=2023年6月30日、東京都千代田区 - 写真=時事通信フォト ■原因は「ヒューマンエラー」とするデジタル大臣 コンビニで住民票が取れるというのが「便利さ」のウリだったマイナンバーカード。ところが請求したら別人の証明書が誤交付されるケースが出て大きなニュースになった。その後も、「公金受取口座」が他人のマイナンバーに紐付けられていたり、別人にマイナポイントが付与されたケースが相次いで明らかになった。本格運用が始まったマイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」でも本人以外の情報が紐付けられているケースが大量に発覚した。マイナンバーカードを巡る混乱はとどまるところを知らない。 【この記事の画像を見る】 河野太郎デジタル大臣は大半の原因は「ヒューマンエラー」にあるとしている。デジタル庁が作ったシステ

                                                          このままでは「マイナンバーカード」が次々に失効していく…政府が"保険証廃止"を強引に進める本当の理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 性別手術は違憲?最高裁の立法乗っ取り 米弁護士ギブンズ

                                                          米ニューヨーク州弁護士のスティーブン・ギブンズ氏これは最高裁判所が判断すべきことなのか。民意によって選ばれた国会が決めるべきことであり、司法による立法権の侵害なのではないか。こう危惧せざるを得ない。 性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更するには、生殖不能にする手術などを条件とする「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」(特例法)の条項を違憲と判断した先日の最高裁決定は、司法はあくまで国会が制定した法律を尊重すべきだという憲法原則から大きく逸脱していたというべきだろう。裁判所には、国会の法律が憲法に適合しているか審査する「違憲審査権」はあるが、憲法13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」とあるのみである。 性別適合手術を経て女性に性別変更した当事者(

                                                            性別手術は違憲?最高裁の立法乗っ取り 米弁護士ギブンズ
                                                          • マイナンバーカード旧姓併記、200億円かけたのに「がっかり」 口座の旧姓使用は銀行次第 - 弁護士ドットコムニュース

                                                              マイナンバーカード旧姓併記、200億円かけたのに「がっかり」 口座の旧姓使用は銀行次第 - 弁護士ドットコムニュース
                                                            • 相続放棄に自力成功 - 悠久バプテスマ

                                                              父の相続放棄の手続きを自力で行ない、受理された。やったぜ。 役立つかもしれんのでサンプルケースとして流れを残しておく。この通りに行くとは限らないことはご承知ください。 俺のケースでは、父が兵庫県神戸市で2021年3月頃に死んでたらしく、弟からの連絡で発覚したのが11月末、死亡が戸籍に記載されたのがその1週間後ぐらいの12月頭。残債>物件価値のマンション持ち。総資産はおそらくマイナス。俺は東京都在住。母はすでに死去。妻帯者の弟が1人いて、他に相続人はいない。 相続放棄は家庭裁判所に対して行なう。申述は郵送で可能。 必要なものは以下。裁判所の文書から。俺のケースは「申述人が,被相続人の子」。 申述書 収入印紙800円を貼る 被相続人(父)の住民票除票 or 戸籍附票(俺は後者を選択) 申述人(俺)の戸籍謄本 連絡用の郵便切手(神戸家庭裁判所:84円×5、10円×5) 神戸家庭裁判所の書式等の予

                                                                相続放棄に自力成功 - 悠久バプテスマ
                                                              • 百万@8月みなかみ移住 on Twitter: "運転免許証更新と同時に旧姓併記にしようと思って予定を1日空けたのに、必要書類すら用意できなかったお話…。 戸籍システムめんどくさい。爆発して。 https://t.co/VRHZq3iXqd"

                                                                運転免許証更新と同時に旧姓併記にしようと思って予定を1日空けたのに、必要書類すら用意できなかったお話…。 戸籍システムめんどくさい。爆発して。 https://t.co/VRHZq3iXqd

                                                                  百万@8月みなかみ移住 on Twitter: "運転免許証更新と同時に旧姓併記にしようと思って予定を1日空けたのに、必要書類すら用意できなかったお話…。 戸籍システムめんどくさい。爆発して。 https://t.co/VRHZq3iXqd"
                                                                • 免許証の旧姓併記手続きをしたらわりかしめんどくさかった話 - 男性見聞録

                                                                  昨年12月から免許証に旧姓が印字できるようになったのはご存知ですか? 既婚女性の方はわかると思いますが、結婚後に手続き上旧姓を証明するものが求められることが稀にあるのです。 免許証の改姓手続きをすると裏面に改姓後の名前を印字してくれるのですが、そのうち免許証は期限が切れてしまいます。 期限切れでも改姓の旨がわかる免許証で取り合ってくれる場合もあるのですが、公的な書類となると戸籍しかないためなにかとめんどくさい。 すぐにパッと出せるものがあると便利だなぁ、ということで旧姓併記の手続きをしてきました。 ------------ ◆併記の仕方は2種類 ・表面に印字する場合は再交付手数料2,250円 ・裏面に表記する場合は無料 裏で全然いいだろ。 ということで持ち物を揃えるべく区役所へ。 ---------- ◆持ち物 1 運転免許証 2 旧姓が記載された住民票又は旧姓が記載されたマイナンバーカー

                                                                    免許証の旧姓併記手続きをしたらわりかしめんどくさかった話 - 男性見聞録
                                                                  • るまたん нет войне No War on Twitter: "いくつか質問を頂いたので、今の戸籍制度のどこが前近代的なのか、現代的でないのかを簡単に書きます。 「本籍地」「戸籍筆頭者」「氏」「集団単位での登録」の4つが問題です。"

                                                                    いくつか質問を頂いたので、今の戸籍制度のどこが前近代的なのか、現代的でないのかを簡単に書きます。 「本籍地」「戸籍筆頭者」「氏」「集団単位での登録」の4つが問題です。

                                                                      るまたん нет войне No War on Twitter: "いくつか質問を頂いたので、今の戸籍制度のどこが前近代的なのか、現代的でないのかを簡単に書きます。 「本籍地」「戸籍筆頭者」「氏」「集団単位での登録」の4つが問題です。"
                                                                    • 戸籍上の性別変更、手術要件撤廃なら必要な法改正は900本 自民女性守る議連が危機感

                                                                      自民党の有志議員でつくる「全ての女性の安心・安全と女子スポーツの公平性等を守る議員連盟」(略称・女性を守る議連)は27日、党本部で総会を開き、性同一性障害特例法が戸籍上の性別を変更する上で規定する「手術要件」が撤廃された場合に備えて議論した。参院法制局はその際、法改正の検討が必要となる法律は900本近くにのぼることを説明した。 議連は3月にも論点整理をまとめ、党の「性的マイノリティに関する特命委員会」(高階恵美子委員長)に提出する。 平成15年に成立した性同一性障害特例法は、性別を変更するために複数の医師から性同一性障害の診断を受けた上で①18歳以上②結婚していない③未成年の子がいない④生殖腺がないか生殖機能を永続的に欠く状態⑤変更後の性別の性器に似た外観を備えている─の要件を定める。④と⑤が「手術要件」といわれる。昨年10月に最高裁は④の規定を違憲と判断し、⑤の憲法適合性の審理は2審に差

                                                                        戸籍上の性別変更、手術要件撤廃なら必要な法改正は900本 自民女性守る議連が危機感
                                                                      • キラキラネームだけじゃない、「名前の漢字と読み」の論点

                                                                        「メフィラス」は個人名らしい 私が白眉と思ったのは、山本耕史さんがにこやかに名刺を差し出すシーンです。名刺にはこうありました。(予告映像でも見られます) ここで注目すべき点は、「メフィラス星人」ではないこと。メフィラス星人はテレビシリーズの初代ウルトラマンと互角の戦いをし決着がつかなかった宇宙人ですが、「シン」ではメフィラス星という星から来たかどうかは分かりません。「郷に入っては郷に従う。私の好きな言葉です」と言う彼の行動パターンからすると、名刺にあった「メフィラス」は個人名と解釈すべきでしょう。ちなみに別の「外星人」である「ザラブ」も「ザラブ星人」とは呼ばれていなかったようです。 これは私の中ではコペルニクス的転回でした。あまたの特撮ヒーロー物に出てくる宇宙人は「○○星人」とひとくくりされていましたが、考えてみれば、私たちそれぞれに個人としての名前があるように、星人にもそれぞれ名前がある

                                                                          キラキラネームだけじゃない、「名前の漢字と読み」の論点
                                                                        • 選択的夫婦別姓、賛成74% 未婚者の65%が旧姓希望 働く女性2000人アンケート - 日本経済新聞

                                                                          現在、先進国で夫婦別姓を認めていないのは日本だけだ。旧姓使用を求める声を受けて、旧姓併記が可能な国家資格は増えている。2019年には住民票や運転免許証など公的書類にも広がってきた。ただ、使い分けの不便などを指摘する声は根強い。【日経電子版に関連記事】・未婚の働く女性、65%が仕事で旧姓希望 日経調査・選択的夫婦別姓、働く女性の胸の内は 日経調査詳報※この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

                                                                            選択的夫婦別姓、賛成74% 未婚者の65%が旧姓希望 働く女性2000人アンケート - 日本経済新聞
                                                                          • 戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性的少数者の団体などが会見 「トイレの話するな」と詰め寄られた実体験(1/2ページ)

                                                                            最高裁大法廷のある審理と判決が注目されている。性同一性障害者特例法(特例法)で、性同一性障害者が戸籍上の性別を変更する場合、性別適合手術が要件となっていることが、憲法違反かどうかが争われているのだ。性的少数者の団体と性犯罪被害の支援者、女性団体などでつくる「女性スペースを守る諸団体と有志の連絡会」(事務局・滝本太郎弁護士)が先日、東京都内で記者会見を開いた。 「この特例法により、性同一性障害が世間に認知された。性別適合手術は、身体の違和が耐え難い人が自分のためにする。手術要件によって、私たちが社会に受け入れられ、生きやすくしてくれた。違憲の余地はない」 「性同一性障害特例法を守る会」代表の美山みどり氏は会見でこう訴えた。自身も適合手術を受けて戸籍の性別を女性に変更した当事者だ。 特例法は、性別変更の審判を申し立てる要件として、18歳以上▽結婚していない▽未成年の子供がいない▽生殖能力がない

                                                                              戸籍上の性別変更には「適合手術」要件維持を 性的少数者の団体などが会見 「トイレの話するな」と詰め寄られた実体験(1/2ページ)
                                                                            • 早川タダノリ on Twitter: "下夷美幸『日本の家族と戸籍』の身の上相談パートをノートを取りながら読み返しているが、〈戸籍廃止論への恐怖〉は、戸籍の利便性からではなく、いまも強固にある「戸籍=家族」観念(家族は戸籍によって規定されるという考え方)を活用して、人を「家族」の枠組みに縛ろうとするのかと思えてきた。"

                                                                              下夷美幸『日本の家族と戸籍』の身の上相談パートをノートを取りながら読み返しているが、〈戸籍廃止論への恐怖〉は、戸籍の利便性からではなく、いまも強固にある「戸籍=家族」観念(家族は戸籍によって規定されるという考え方)を活用して、人を「家族」の枠組みに縛ろうとするのかと思えてきた。

                                                                                早川タダノリ on Twitter: "下夷美幸『日本の家族と戸籍』の身の上相談パートをノートを取りながら読み返しているが、〈戸籍廃止論への恐怖〉は、戸籍の利便性からではなく、いまも強固にある「戸籍=家族」観念(家族は戸籍によって規定されるという考え方)を活用して、人を「家族」の枠組みに縛ろうとするのかと思えてきた。"
                                                                              • 戸籍の漢字の字体を変えるには?苗字・名前の変更手続きを解説

                                                                                ①昭和25年~平成2年 申出のない限り、誤字・俗字はそのまま記載する取扱い ②平成3年~平成6年 戸籍の変動(婚姻等)があると、誤字・俗字は正字に変更される取扱い ※5200号通達 ③平成6年~現在 戸籍の変動があると、誤字は正字に変更され、俗字はそのまま記載される取扱い ※5200号通達の変更 具体的に、「髙」橋和夫さんと山田和子さんが、結婚し、「髙」橋の姓を名乗っていく場合を例で見ていってみましょう。 ①昭和60年に結婚をした場合、「髙」橋の「髙」は、俗字のまま新戸籍が編製されます。 ②平成4年に結婚をした場合、「髙」橋の「髙」は、正字の「高」として新戸籍が編製されます。 ③平成10年に結婚をした場合、「髙」橋の「髙」は、誤字ではなく俗字なので、「髙」橋の「髙」は、俗字のまま新戸籍が編製されます。 但し、申請をすれば、正字の「高」に変更することも可能です。 このように、結婚、養子縁組、

                                                                                  戸籍の漢字の字体を変えるには?苗字・名前の変更手続きを解説
                                                                                • 家庭裁判所での改名の面談で注意することは?服装や質問内容を解説

                                                                                  家庭裁判所での改名の面談で注意することは?服装や質問内容を解説2021年1月25日2022年3月2日堀川貴史 家庭裁判所へ名字・名前の改名の申立てをした際に、家庭裁判所にて面談をする場合があります。 名字・名前の改名の申立てでは、原則的に面談する家庭裁判所が多いようです。 それでは家庭裁判所の改名の面談の際には、どういったことに注意すれば、いいのでしょうか? ※照会書・回答書についてはこちらの記事をご参照下さい。 家庭裁判所から来た照会書・回答書の書き方と注意点 面談で1番大事にして欲しいこと家庭裁判所での面談で1番注意して欲しいことは、それは、しっかりと面談に出席することです。 当たり前のことかもしれませんが、名字・名前の改名の申立てをした後、家庭裁判所の書記官から面談の日程調整の電話があった際、 「今回は認められないかもしれないです。取下げはされませんか?」 というような事を言われると

                                                                                    家庭裁判所での改名の面談で注意することは?服装や質問内容を解説