並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 659件

新着順 人気順

拡張機能の検索結果121 - 160 件 / 659件

  • 無料で表示中のページの過去を簡単に見ることができる拡張機能「Vandal」レビュー

    サイトを閲覧中に「このサイトの過去のページが気になるけど、わざわざインターネットアーカイブにアクセスしてウェイバックマシンで検索するのはちょっと面倒」と思ったことがある人は少なくないはず。無料でインストール可能なChromeおよびFirefox向け拡張機能「Vandal」を使うと、ウェイバックマシンが収集したスナップショットを簡単に見ることができます。 Vandal | Navigator for Web Archive https://vegetableman.github.io/vandal/ 上記のURLにアクセスすると、以下のように表示されます。VandalはChrome版とFirefox版が用意されていますが、今回はChromeに導入するため「ADD TO CHROME」をクリックします。 続いて「Chromeに追加」をクリックします。 「拡張機能を追加」をクリックします。 導入

      無料で表示中のページの過去を簡単に見ることができる拡張機能「Vandal」レビュー
    • 【最新2022年版】Googleが選ぶChrome拡張機能人気ベスト10! | ライフハッカー・ジャパン

      1. Compose AI:AIを使って文章作成を支援する拡張機能Screenshot: Compose AIまずはAIを使った機能から。 私がAIにライターの仕事を奪われることはないと思いますが、AIツールを使うとどんなふうに文章の質が上がるのか知りたくてたまりません。 テキストボックスに文字を入力する時間があるなら(メール、現状アップデート、ブログの投稿など)、Compose AIをチェックしてみてください。 この拡張機能は、正しい文法を提案するだけでなく、文章全体を書く手助けをしてくれる素晴らしいオートコンプリート機能も備えています。 さらに、わかりにくい文章を書くと、別の表現に書き換えるのを手伝ってくれます。 2. SwiftRead: 流し読みしたいものを速読する拡張機能Gif: SwiftRead速読は読む人によっても読むものによっても向き不向きがあります。 小説、ノンフィクシ

        【最新2022年版】Googleが選ぶChrome拡張機能人気ベスト10! | ライフハッカー・ジャパン
      • Google Meetで文字起こしやチャット保存を実現する無償のChrome拡張

          Google Meetで文字起こしやチャット保存を実現する無償のChrome拡張
        • VS Codeでマークダウンを快適に書きたい! オススメの拡張機能と設定6選 - ICS MEDIA

          ブログの文章やドキュメント作成など、さまざまなシーンで使われる記法に「マークダウン記法」があります。文字修飾の簡単さや読みやすさから使うタイミングは多々あると思いますが、みなさんは快適にマークダウンを書けていますか? 筆者はVS Codeでドキュメントをマークダウンで書くことが多く、表の作成・編集やプレビュー表示など、めんどくさい・見づらい・使いづらいと思うことがあります。どうにか快適に書けないかと思いさまざまな拡張機能や設定を試しながら業務を行ってきました。 この記事では、筆者が試した拡張機能やVS Codeの設定の中で便利だったものを紹介します。①から⑥まではすべて無料で利用できるので気軽に試してみてください! ①マークダウンの表をエクセルからコピペできる拡張機能 VS Codeでの表の作成に重宝しているのが「Excel to Markdown table」という拡張機能です。エクセル

            VS Codeでマークダウンを快適に書きたい! オススメの拡張機能と設定6選 - ICS MEDIA
          • 面倒な「ダミーデータ作成」をChatGPTに任せる〜Code Interpreterの限界までリアリティを追求した作業の記録【イニシャルB】

              面倒な「ダミーデータ作成」をChatGPTに任せる〜Code Interpreterの限界までリアリティを追求した作業の記録【イニシャルB】
            • 男性婚活で如実「恋愛弱者と強者」残酷な格差

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                男性婚活で如実「恋愛弱者と強者」残酷な格差
              • Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応) - Qiita

                Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応)ShellScriptBashdebugVSCodeWSL2 シェルスクリプトにも統合開発環境を Bash のシェルスクリプト (shell script) は Linux はもちろん mac や Windows でも動作します。 シェルスクリプトの文法にはかなりクセがありますが、仕様が安定しているために移植する必要がないという大きなメリットがあります。ただ、一般的なプログラミング言語と異なり、デバッガーが使えないため期待した動作と異なるときに動きが分かりづらいという弱点がありました。 しかし、それはもう過去の話です。 Visual Studio Code の Bash Debug 拡張機能を使えば、シェルスクリプトでもステップ実行や環境変数の値のウォッ

                  Bash シェルスクリプトのデバッグや入力補完ができる Visual Studio Code 拡張機能(WSL2,mac,Linux対応) - Qiita
                • 見たくないものを目に入れないための「自衛ツール」の話 - my story, your story

                  インターネットを駆使しながらオタクをしていると、あれやこれやと受け入れがたい情報が目に入ってくることがたびたびある。週刊誌報道、それに基づく憶測、野次馬コメント、定価以上の取引、解釈違い、スタンスの違い、目に入れたくないものの動向などなど。オタク生活をすこやかに楽しむにはそういった情報が必然とストレスになってくるので、「見てしまったものをスルーする」のではなく「極力目に入れない」レベルまで持っていきたいと考えている。少しネットから離れてはどうかという意見もあるだろうが、いやいや、我ネット廃人ぞ。ネットがなければ生きていけない時代にそれは不便すぎるし、わたしのほうから折れる理由も見当たらない。 そんなわけで最近は自分なりに対策をとりながら先んじてセコセコ自衛しているのだが、先日Zoomで喋ったオタクから「ブログにしたら需要ありそう」とのコメントをいただいたので、ほいほい乗っかって記事にしたた

                    見たくないものを目に入れないための「自衛ツール」の話 - my story, your story
                  • Visual Studio Codeを使ってDockerコンテナ内でシステム開発を行う - NRIネットコムBlog

                    本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 24日目の記事です。 🎁 23日目 ▶▶Happy Christmas Eve! ▶▶ 25日目 🎄 はじめまして、入社7年目の川畑です。 主にPHPを使ったWebアプリの開発・保守・運用を担当しております。 今日はクリスマスイブですね。私は枕元に現ナマが置かれる予定です。夢はないけど嬉しい。 はじめに ローカルに開発環境を構築する際にDockerを利用されている方も多いですよね。 作って壊してが楽、ローカルにプログラミング言語を入れなくても開発環境が構築できるなどメリットにあふれています。そんなDockerを利用して環境を構築!人気エディタVisual Studio Code(以下、VS Code)でいざソースコードを書くぞ!と勇むと、下記のようなメッセージが通知されます。(PHP環境だとお考え下さい) Canno

                      Visual Studio Codeを使ってDockerコンテナ内でシステム開発を行う - NRIネットコムBlog
                    • VSCodeのワークスペースを素早く切り替える

                      はじめに 普段VSCodeを利用しているのですが、複数のプロジェクトを並行して進めている場合にワークスペースの切り替えが地味に面倒だなと感じていました。。 何か簡単に切り替えれる方法はないかと調べていたところ、VSCodeの拡張機能「Workspace Explorer」がよさげだったので試してみました! 事前準備 VSCodeの ファイル > 名前を付けてワークスペースを保存 から各プロジェクトのワークスペースを作成し、1つのフォルダにまとめて保存しておきます。 設定方法 拡張機能のインストール VSCodeの拡張機能から「Workspace Explorer」で検索し、インストールします。 拡張機能の設定 VSCodeの ファイル > ユーザー設定 > 設定 を開き、設定の検索から「workspaceExplorer.workspaceStorageDirectory」を入力します。

                        VSCodeのワークスペースを素早く切り替える
                      • フロントエンドエンジニアにおすすめchrome拡張機能 - Qiita

                        はじめに こんにちは、都内でソフトウェアエンジニアをしているYSasagoです。 私はフロントエンドの開発時に、Chromeのブラウザを使うことが多いです。 Chrome には開発を便利にするchrome 拡張機能がたくさんあります。 普段、フロントエンド開発時に私が使っている拡張機能を紹介したいと思います。 UI Build Assistant アイコンは IT 大学と面白いですが、こちらの拡張機能を使えば、ワンクリックで背景と線に色付けをしてくれて、レイアウトが見やすくなります。こちらの拡張機能を使うとマージンの調整等が簡単にできるようになりとても便利です。 また、作成者のしまぶーさんの Youtube 動画は、フロントエンド学習にとても有益なのでよく拝見させていただいてます。 OFF ON Responsive Viewer 次に紹介するのは、Responsive Viewer です

                          フロントエンドエンジニアにおすすめchrome拡張機能 - Qiita
                        • 複数AWSアカウントのコンソールを行き来して迷子になる人の強い味方、AWS Peacock Management Console Chrome拡張機能のご紹介 | DevelopersIO

                          最近リリースされたChrome拡張機能「AWS Peacock Management Console」をご紹介します。 AWS Peacock Management Console - Chrome ウェブストア AWSマネジメントコンソールを見やすくしてくれるChrome拡張機能です。AWS SSOを使って、いや使わない場合でも、複数のアカウントのコンソールを行き来するようなAWSの使い方をしている場合、「あれ、今どのアカウントにログインしているんだっけ?」と迷子になることはありませんでしょうか。私はよくあります。この拡張機能はその問題を解決します。 具体的にはこの拡張機能は、コンソールの2箇所の表示を変えることで、今どのアカウントにログインしているのかを判別しやすくします。 1. グローバルヘッダーの色の切り替え どの画面でも共通して表示される一番上の黒背景の部分のことです。拡張機能を

                            複数AWSアカウントのコンソールを行き来して迷子になる人の強い味方、AWS Peacock Management Console Chrome拡張機能のご紹介 | DevelopersIO
                          • Nano Defenderがマルウェアになっちゃいました | 280blocker

                            前回記事(nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう | 280blocker)の続報です。 前回記事では、Chrome機能拡張のNano DefenderとNano Adblockerがトルコの謎の組織に売却された事を書きました。 その後、2020/10/15にChrome機能拡張のNano Defenderが更新され、githubで公開されているソースコードには存在しない、非公開のコードが挿入されました。 gorhill(uBlock Originの作者)が検証を行った結果、その挙動はマルウエアであるとの結論になりました。 Chrome機能拡張のNano Defenderは、まず外部サイトから検索条件を取得してその条件に合ったブラウザのデータを、外部サイトへ送信するようです。 ユーザーのデータを外部に送信するマルウエア(スパイウエア)と考えられます。 もしも、いまだに使用している

                              Nano Defenderがマルウェアになっちゃいました | 280blocker
                            • プログラミング用語の中国語の漢字表記がカッコ良すぎるし初心者に優しいからもっとみんなに知ってほしい - Qiita

                              経緯 筆者は外国語大学で中国語を専攻しているのですが、偶然にも中国語のプログラミング関係の記事を読む機会がありました。その中で日本語だと直接カタカナで使用している用語も、中国語では意味のある漢字に置き換えられており、興味をそそられたので基礎的な用語を調べてみました。私自身は漢字文化圏で育った者として、こうした用語の漢字表記には元素記号の漢字表記のような魅力を感じます。また同時に、漢字は表意文字であるため初学者にもやさしく見えるので、日本でも(自然言語好きな変人たちの間で)もっと広まっていってほしいな、と思います。 個人的6選 Guard:守衛 かっこえぇ!錯誤(error)が発生しても、コードの安全性をしっかりと担保してくれそうな強さを感じますよね? ええ、感じます。 Delegate: 代理 初心者には取っ付きづらいDelegateも代理とされたら、仕事の一部を任せるんだな、ということが

                                プログラミング用語の中国語の漢字表記がカッコ良すぎるし初心者に優しいからもっとみんなに知ってほしい - Qiita
                              • これは便利、VS Codeの設定を変更しよう!v.1.60のアップデートで、ブラケットのカラー化にネイティブ対応

                                VS Codeがどんどん便利になっていきますね。 先日のv.1.60のアップデートで、ブラケットのカラー化に対応しました! VS Codeの設定を変更するだけで、開始と終了のブラケットをセットで同じカラーにします。今までは機能拡張を入れないとできなかったことが、ネイティブ対応したのは朗報です。 Visual Studio Code: August 2021 (version 1.60) 自動言語検出 - VS Codeにペーストする際にプログラミング言語を検出します。 ビルトイン高速ブラケットカラー化 - 大規模ファイルでも高速にブラケットのマッチングとカラー化。 設定エディタのシンタックスハイライト - 設定のコードブロックでリッチなシンタックスハイライトに対応。 ターミナルでグリフのレンダリング - ボックス描画とブロック要素文字の表示が改善。 デバッグウォッチ値の設定 - デバッグセ

                                  これは便利、VS Codeの設定を変更しよう!v.1.60のアップデートで、ブラケットのカラー化にネイティブ対応
                                • 「ブックマーク専用の新しいChrome・Firefoxブラウザ拡張機能」告知にいただいたフィードバックにつきまして - はてなブックマーク開発ブログ

                                  いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チームのid:yone-yamaです。 先日は新しいブラウザ拡張機能のリリース告知にたくさんのコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。 bookmark.hatenastaff.com また、仕様変更によりご不便をおかけしていることをお詫びいたします。 いただいたご意見をしっかりと受け止め、今後の開発に生かしていきたいと思います。 今後は告知記事などにお寄せいただいたご意見に対しての回答やご説明を、このブログで発信していく予定です。 今回はその第1弾として、ブラウザ拡張機能の告知に関するご意見をもとに、前回ご説明しきれなかった経緯や今後の対応についてご説明いたします。 この記事でお伝えしたいこと 拡張機能における「コメント簡易閲覧機能」は、各ブラウザのWebストアのポリシー準拠・相対的な機能の

                                    「ブックマーク専用の新しいChrome・Firefoxブラウザ拡張機能」告知にいただいたフィードバックにつきまして - はてなブックマーク開発ブログ
                                  • VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場!デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に - ICS MEDIA

                                    VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場! デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に Microsoftが開発を行っている無償のエディター「VS Code」にAdobe XD用の拡張機能「Adobe XD extension」が登場しました。 この拡張機能を使うことで、Adobe XD上で作成したデザインアセットをVS Code上で参照・編集できるようになります。デザイナーとエンジニア間の溝を埋めることができ、デザインシステム構築のハードルが下がるでしょう。 今回の記事では、「Adobe XD extension」の活用方法を紹介します。コーディングの際に活躍する拡張機能ではありますが、Adobe XDを使ったデザイン段階でのひと工夫も必要になりますので、デザイナーの方も理解しておくとプロジェクトの進行がスムーズになるでしょう。 「Adobe XD extension」と

                                      VS CodeのAdobe XD用拡張機能が登場!デザインシステムにもとづきコード出力と補完が可能に - ICS MEDIA
                                    • StableDiffusionの水彩拡張を作りました|深津 貴之 (fladdict)

                                      水彩画に特化したStableDiffusion拡張(LoRA)を公開しました。 HuggingFaceからダウンロード可能です。SD Ver1.5 / 2.1用です。 HuggingFaceで公開。 全部パブドメ画像でトレーニングこちらのLoRAは、1900年台までのパブリックドメインの絵画でトレーニングしました。約500枚の絵画を、目で品質検査し1つ1つハンドピックで集めました。 作家名は未使用なお「特定の画家の画風をコピーすることには、まったく興味がない」ので、学習データに作家名は含めていません。↑の絵はT.W.Turnerを、↓の絵はRembrandtを指定してますが、ほぼガン無視されているのがわかると思います。 これは自分のAI運用のスタイルが「自分の筆や画材を作ること」という方向のためでもあります。むしろ作家名があると、その作家の表現に縛られるのであえて外してます。 作家名でとり

                                        StableDiffusionの水彩拡張を作りました|深津 貴之 (fladdict)
                                      • Markdown(マークダウン)をVSCodeの拡張機能とスニペットで効率良く書く - Qiita

                                        Markdownをはやく効率よく書くために 前提として、マークダウンを編集するエディタはVSCodeを使います。 Markdownファイルを使って記事を管理している場合、マークダウンを効率良く書けるかどうかは生産性に直結します。 VSCodeの拡張機能と基本設定(スニペット)を使ってマークダウンを速やかに編集する方法について書いていきます。 よく使う機能にフォーカスしてその操作をイメージできる一般的なショートカットキーを使う(覚える)のがポイントです。 拡張機能があるならそれを使う Markdown All in One ショートカットや便利なコマンドが有効になる拡張機能です。たくさんの機能がありますが、利用頻度が高いものだけ使います。 太字にするショートカット テキストを選択した状態で、Macなら ⌘ + B 、Windowsなら Ctrl + B で太字になります。多くのエディタで採用

                                          Markdown(マークダウン)をVSCodeの拡張機能とスニペットで効率良く書く - Qiita
                                        • 「叱らないと、人は育たない」は本当か?驚く結論

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            「叱らないと、人は育たない」は本当か?驚く結論
                                          • FlexboxのチートシートをCSSを書いている時に利用できるVS Codeの機能拡張

                                            CSSを書いている時に、ふとFlexboxのプロパティがどんな挙動だったか確認したくなることはありませんか? CSSをVisual Studio Codeで書きながら、CSS Flexboxのチートシートを利用できる機能拡張を紹介します。 Flexboxの各プロパティや値がどのような挙動か、一目で分かります。 CSS Flexbox Cheatsheet -VS Code 1年ほど前にも紹介しましたが、先日v3にバージョンアップしました! ほとんどのプロパティにインタラクティブなデモが追加され、各値がどのように機能するかより分かりやすくなっています。 Flexboxの挙動がアニメーションに CSS Flexboxのチートシートは、当ブログで翻訳したチートシートなどを参考にしているとのことで、Flexboxの各プロパティや値の挙動が簡単に分かります。 参考: CSS Flexbox の基礎知

                                              FlexboxのチートシートをCSSを書いている時に利用できるVS Codeの機能拡張
                                            • Visual Studio Code公式の設定同期「Settings Sync」を利用する - Qiita

                                              はじめに これまでも「Setting Sync」という拡張を入れることで、複数のVisual Studio Codeの設定を同期することは可能でした。ただGithubやGistの設定がやや面倒な側面があり、初期設定が煩雑でした。 しかしVer.1.48でついに公式の設定同期機能「Settings Sync(紛らわしいですがこちらは複数形)」がリリースされました。以下の内容が同期可能です。 設定 キーボードショートカット ユーザースニペット 拡張機能 UIの状態(表示言語、アクティビティバー、パネル、画面レイアウト、コマンド履歴、同一通知の抑止) ここではその簡単な使い方と、何ができるのか簡単にまとめたいと思います。 なお公式ドキュメントはこちら。 https://code.visualstudio.com/docs/editor/settings-sync 事前準備 設定の同期を利用するた

                                                Visual Studio Code公式の設定同期「Settings Sync」を利用する - Qiita
                                              • Webページの特定テキストへ直接ジャンプしてハイライトするリンクの作り方/「Chrome」「Edge」は標準機能で、「Firefox」は「Link to Text Fragment」拡張機能で【レビュー】

                                                  Webページの特定テキストへ直接ジャンプしてハイライトするリンクの作り方/「Chrome」「Edge」は標準機能で、「Firefox」は「Link to Text Fragment」拡張機能で【レビュー】
                                                • まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita

                                                  { "plpgsqlLanguageServer.database": "データベース名", "plpgsqlLanguageServer.user": "ユーザ名", "plpgsqlLanguageServer.password": "パスワード", "plpgsqlLanguageServer.definitionFiles": [ // glob をサポート。 "**/*.sql", "**/*.psql", "**/*.pgsql" ], // Language Server が対応するファイルの拡張子はデフォルトで ['*.pgsql', '*.psql'] です。 // ( SQLite など他の RDS と競合させないためです。) // '*.sql' のファイルも対応させたい場合は、下記の設定を追加してください。 "files.associations": { "*.sq

                                                    まだ PostgreSQL の開発で疲弊してるの? - Qiita
                                                  • VS Codeでコードがさらに見やすくなる! 行の折りたたみをより使いやすくする機能拡張 -Better Folding

                                                    VS Codeには標準機能として、行の折りたたみができます。すこし使い勝手が悪かったのであまり使用していなかったのですが、折りたたみをより使いやすくする機能拡張をインストールしてみたら、便利だったので紹介します。 折りたたみ機能は、VS Codeで行エリアをホバーすると折りたたみ可能な箇所に下向きの矢印が表示されます。 Better Folding Better Foldingの特徴 Better Foldingのインストール Better Foldingを使ってみた Better Foldingの特徴 Better FoldingはVisual Studio Codeの機能拡張で、折りたたみ機能で求められるすべての機能を一つにまとめた拡張機能です。 VS Code標準の折りたたみ機能をより使いやすくします。 左はVS Code標準の折りたたみ、右はBetter Foldingの折りたたみ

                                                      VS Codeでコードがさらに見やすくなる! 行の折りたたみをより使いやすくする機能拡張 -Better Folding
                                                    • 無料でMP3変換・動画変換・動画から音声抽出・動画と音声を結合・複数動画を1本に結合・最大音量調節・動画の解像度変更・動画回転・音ずれ修正・動画カットができるFirefoxアドオン「Media Converter and Muxer - Audio Tools」

                                                      動画や音声ファイルを無料のツールだけで編集しようとすると、目的に応じてたくさんのツールをインストールしなければならない場合がありますが、Firefoxの拡張機能「Media Converter and Muxer - Audio Tools」をインストールすれば動画や音声ファイルのフォーマットや、解像度の変更、音ずれ修正、動画ファイルのカット編集など10種類の機能を無料で使うことができます。 Media Converter and Muxer - Audio Tools – ? Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/media-conversion-tool/ 目次: ◆インストール手順 ◆MP3 Converter:MP3変換 ◆Custom Converter:動画の変換 ◆Audio Ex

                                                        無料でMP3変換・動画変換・動画から音声抽出・動画と音声を結合・複数動画を1本に結合・最大音量調節・動画の解像度変更・動画回転・音ずれ修正・動画カットができるFirefoxアドオン「Media Converter and Muxer - Audio Tools」
                                                      • 私を誹謗中傷した吉峯耕平弁護士へ | 石川優実 [Yumi Ishikawa] Official Site

                                                        1 裁判の勝訴 2021年5月26日、私の最初の著作「#KuToo(クートゥー)靴から考える本気のフェミニズム」が著作権法に違反するという理由で「はるかちゃん」から訴えられた裁判の判決が出ました。結果は、私の全面勝訴です。私の本は著作権法に違反していないことが、正式に裁判所に認められました。 それでも、私はどうしても反論しておきたい相手がいます。私の本が「著作権法違反だ」と最初に言い出した人、田辺総合法律事務所所属の、吉峯耕平弁護士です。 吉峯さんは、私の本が著作権法違反だという長文の文章をいくつもインターネットに掲載しました。弁護士が言っているのだから、という理由で多くの人がそれを信じ込みました。 「はるかちゃん」(今回私を訴えてきた原告であるTwitterユーザー)ともツイッターで会話して「普通に名誉毀損」等と裁判を焚きつけるような発言をしました。吉峯さんのツイートは裁判に証拠として提

                                                        • Webページの特定のテキストにリンクを張れるChrome拡張機能、Googleが公開

                                                          米Googleは6月17日(現地時間)、Chrome拡張機能「Link to Text Fragment」をChrome Web Storeで公開した。Webページ上の特定のテキストへのURLを生成できる。 拡張機能をインストールしたら、リンクしたいテキスト部分を選択し、右クリックで表示されるメニューで「Copy link to Selected Text」を選ぶ。 これでURLが生成されるので、後はメールなりメッセンジャーなりにペーストするだけだ。例えば記事の途中などにもリンクできる。リンクをクリックすると、リンク先として選ばれた部分が黄色く表示される。 長い論文で参照したい部分の覚え書きにも使えそうだ。 筆者の環境では、Chromium版Edgeでも使えることが確認できた。 関連記事 「Chrome 83」の安定版公開 タブのグループ化、Cookie設定や安全性チェック、拡張機能管理の

                                                            Webページの特定のテキストにリンクを張れるChrome拡張機能、Googleが公開
                                                          • 「Visual Studio Code API」を現役エンジニアから学ぶ! 拡張機能開発の入門書が発売/シンタックスハイライトやスニペット作成の壁を経験をもとに解説【Book Watch/ニュース】

                                                              「Visual Studio Code API」を現役エンジニアから学ぶ! 拡張機能開発の入門書が発売/シンタックスハイライトやスニペット作成の壁を経験をもとに解説【Book Watch/ニュース】
                                                            • 最高のマスターデータ管理手法考察 & VSCode Extension を活用した話 / developing masterdata management tool by using vscode extension

                                                              GeekGig 『スタディサプリ x Showcase Gig』 〜フロントエンドを楽しむ〜 Links: p.6 [Deep Environment Parity CDNT 2019 - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/spring_mt/deep-environment-parity-cdnt-2019) p.13 [GraphQL を利用したアーキテクチャの勘所 / Architecture practices with GraphQL - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/qsona/architecture-practices-with-graphql) p.13 [GraphQL と Prisma から考える次のN年を見据えた技術選定 - 森 久太郎 / qsona | JSConf JP](

                                                                最高のマスターデータ管理手法考察 & VSCode Extension を活用した話 / developing masterdata management tool by using vscode extension
                                                              • 保守・理解しやすいコードを書きたい! 〜VSCode拡張機能で循環的複雑度と戦う〜 - Qiita

                                                                参考: 循環的複雑度 ちなみに githubで最もやべー関数を発掘するという記事では、循環的複雑度が高い関数が紹介されています。 ものによってはリンク切れしてしまっていますが、最も複雑度が高いのはnode(JavaScript)のjo関数で5505だそうです。想像もつかない... どのようにすれば循環的複雑度を低く抑えられるのか? 計算方法から考えると、forやifによる分岐を減らしていくことが必要となります。 そのために、分岐の入るロジックを別関数として切り出し、1つの関数でやる事を絞り、分離することを理想として目指していきます。 とはいえ、いちいち複雑度の計算なんてしていられないですね。 そこで役に立つのが次のVSCode拡張機能です。 Code Metrics (VSCode拡張機能) この拡張機能は、TypeScriptやJavaScriptの関数・メソッドに循環的複雑度を表示して

                                                                  保守・理解しやすいコードを書きたい! 〜VSCode拡張機能で循環的複雑度と戦う〜 - Qiita
                                                                • 今見ているファイル内をSearchしやすくするVSCode拡張を作りました - $shibayu36->blog;

                                                                  今見ているファイル内をSearchしやすくする「Search in Current File」というVSCode拡張を作ったので紹介です。 https://github.com/shibayu36/vscode-search-in-current-file https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=shibayu36.search-in-current-file 背景 Emacsにはhelm-occurという拡張があって、インクリメンタルサーチからスムーズにファイル内の検索結果一覧を見れる拡張がある。これが現在のファイルを探索するのに非常に便利で愛用していた。 VSCodeでも同じようなことが出来ないかなと思ったので、勉強がてら拡張を作ることにした。 使い方 Search in Current File - Visual Stu

                                                                    今見ているファイル内をSearchしやすくするVSCode拡張を作りました - $shibayu36->blog;
                                                                  • VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO

                                                                    VSCode拡張機能版Infracostを利用するとTerraformテンプレートを書いているだけで簡易的なAWS利用費の見積もりができます。無料で始められるのでまずはインストールしてみてください。 あしざわです。 皆さんは、これから作成するAWS環境の利用費の見積もり、どうやっていますか? 最近アップロードされたAWS Dev Day 2023 Tokyoのアーカイブ動画を見ていたところ、『Infracost』というIaCテンプレートベースでAM利用費の見積もりができるツールの存在を知りました。 主にTerraformユーザーの方向けになりますが、誰でも無料で始められ導入も簡単かつ便利なツールなのでぜひ皆さんにも使ってほしいと思いブログを書きました。 まとめ InfracostはTerraformテンプレート(.tfファイル)からインフラコストを試算できるツール 無料のInfracost

                                                                      VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO
                                                                    • Mac版Safariではてなブックマーク拡張を使う

                                                                      経緯Chrome/Firefoxのはてブ機能拡張は配布されているが、Mac版Safariの機能拡張は数年前から配布されていない。 Safariに乗り換える際の個人的な障壁であったが、Chrome版機能拡張をSafari向けに変換して利用する事ができたので、メモ代わりに記しておく。 必要なものmacOS Big Sur以降XCodeはてブ拡張をインストール済のChrome インストール手順1. Chromeのアドレスバーに「chrome://extensions/」と打ち込み、機能拡張の画面を表示する。 2. 同画面右上の「デベロッパー モード」をONにする。 3. 同画面内の「はてなブックマーク」の欄に表示されている「ID:xxxxxx」を次手順で使用する。 4. FinderでChromeのはてブ機能拡張がインストールされているフォルダが存在する事を確認する。 /Users/(ユーザー名

                                                                        Mac版Safariではてなブックマーク拡張を使う
                                                                      • ウェブブラウザ・Braveが非難されまくっているGoogleの「Web Environment Integrity」を無効化してリリースすることを発表

                                                                        Googleが「健全なインターネット」のために策定を進めている「Web Environment Integrity(WEI)」に対して反対を表明している、ウェブブラウザ・Braveが、WEIを無効化する方針であることを明らかにしました。 Disables WebEnvironmentIntegrity feature and origin trials. by mkarolin · Pull Request #19476 · brave/brave-core · GitHub https://github.com/brave/brave-core/pull/19476 Google’s Plan To DRM The Web Goes Against Everything Google Once Stood For | Techdirt https://www.techdirt.com/2

                                                                          ウェブブラウザ・Braveが非難されまくっているGoogleの「Web Environment Integrity」を無効化してリリースすることを発表
                                                                        • コードのコピペ時にほぼ絶対やる失敗を「Visual Studio」が防ぐようになる?/インデントされたコードからインデントを削除してコピー可能。実装に向け拡張機能が公開

                                                                            コードのコピペ時にほぼ絶対やる失敗を「Visual Studio」が防ぐようになる?/インデントされたコードからインデントを削除してコピー可能。実装に向け拡張機能が公開
                                                                          • Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足

                                                                            W3Cは、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがWebブラウザの拡張機能の標準化や仕様改善のためのグループ「WebExtensions Community Group」を発足させたことを発表しました。 #w3ccommunity Forming the WebExtensions Community Group https://t.co/WrPPsRt23M — W3C (@w3c) June 4, 2021 WebExtensions Community Groupは、「ブラウザ拡張機能に関する共通のビジョンを持ち、将来の標準化に向けて活動する」ことを目的としています。 そのなかでも特に、開発者が拡張機能を簡単に作成できるように一貫性のあるモデルと共通化された機能やAPIなどの策定、および高性能かつ高セキュリティなアーキテクチャのアウトラインを示すことに注力するとし

                                                                              Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足
                                                                            • 「Twitterの無駄機能を全部殺せる」で話題のブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が日本語対応

                                                                              TwitterのUI・UXをカスタマイズできるPC向けブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が、1月24日のアップデートで日本語に対応した。各種設定を日本語のメニューから変更できるようになった。 Tweak New Twitterは、ChromeやFirefox、Microsoft EdgeなどのPCブラウザで使える拡張機能だ。イーロン・マスク氏のCEO就任以降、TwitterのUX変更や機能追加が相次ぐ中、「無駄機能を全部殺せる」などと話題になった。 例えばユーザーごとに最適化された独自のタイムライン「おすすめ」を消し、フォローしている人の投稿だけを表示するといった変更を加えられる。ツイートの閲覧数を見えないようにしたり、有料プラン「Twitter Blue」加入者のアカウントについている青バッジを別のマークに置き換えたりもできる。 関連記事 「Twitterの無駄機能を全部

                                                                                「Twitterの無駄機能を全部殺せる」で話題のブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が日本語対応
                                                                              • 無料でページを保存&完全オフラインで動作&ユーザー登録不要のChrome・Firefox・Edge拡張「TagSpaces Web Clipper」

                                                                                ファイルにタグをつけて管理できるオープンソースのファイル管理ソフトが「TagSpaces」です。このTagSpacesのブラウザ拡張機能「TagSpaces Web Clipper」を使えば、ウェブページをタグ付けでローカルに保存でき、TagSpacesと併用することで保存したページの内容を強調表示したり、テキストを追加したりと、簡単に編集することが可能になります。 TagSpaces Web Clipper - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/tagspaces-web-clipper/ldalmgifdlgpiiadeccbcjojljeanhjk TagSpaces Web Clipper – Get this Extension for ???? Firefox (en-US) https://addo

                                                                                  無料でページを保存&完全オフラインで動作&ユーザー登録不要のChrome・Firefox・Edge拡張「TagSpaces Web Clipper」
                                                                                • Firefoxユーザー必見! ブラウジングを快適化するアドオン10選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  Firefoxをブラウザとして使っているなら、「アドオン」をインストールすると、使い勝手が向上します。 アドオンは、Firefoxを運営するMozilla流の呼び方で、一般的には「拡張機能」として知られているものです。 名前は何であれ、アドオンには優れたものが多数あって、プライバシーの保護を強化したり、ネット上で遭遇する制約を回避したりと、役に立つ機能が実にさまざまに存在します。 アドオンの注意点ただし、注意点が1つ。 便利なアドオンがたくさんあるからといって、あまりにも多くのアドオンを一気にインストールするのは、やめたほうがいいでしょう。 調子に乗って次々にインストールすると、逆にプライバシーが危険にさらされたり、ブラウザのスピードが低下したりといった事態を招きかねません。 以下では便利なアドオンをご紹介していきますが、インストールする際には、どのような許可を求められているのかを必ず確認

                                                                                    Firefoxユーザー必見! ブラウジングを快適化するアドオン10選 | ライフハッカー・ジャパン