並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 97 件 / 97件

新着順 人気順

振り返りの検索結果81 - 97 件 / 97件

  • 【振り返り】2021年2月を振り返って - StudioNeko

    いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 昨日で2月が終わりましたので、どんな月だったか振り返るのと、3月の目標も併せて書き綴っていこうかなと思います。 よろしければ前月の振り返りも一緒に見ていただけたら幸いです。 jagamine-studioneko.com 振り返り PV数 記事数 収益 まとめ 振り返り 項目 2021年1月 2021年2月 PV数 332 1,940 記事数 12 13 収益 6 1,300 2月は日数が少なかったので、なんだかあっという間に終わってしまいましたね。 でもブログを始めてから毎日いろいろなことがあって、とても充実しているように思います。 今までボーっとスマホゲームをしたりしていた時間が、本を読む時間になったり、勉強や調べ物をしたり、ギターを練習する時間を多くしたり。 特に、本はただ読むだけではなく、アウトプットを意識したインプットをすることで

      【振り返り】2021年2月を振り返って - StudioNeko
    • Agile Japan 2019 - Fun! Done! Learn! 〜 チームの楽しさと学びを成果に結びつく新しい振り返りを体験しよう!!

      Agile Japan 2019 - Fun! Done! Learn! 〜 チームの楽しさと学びを成果に結びつく新しい振り返りを体験しよう!!

        Agile Japan 2019 - Fun! Done! Learn! 〜 チームの楽しさと学びを成果に結びつく新しい振り返りを体験しよう!!
      • 名人戦第3局、明日対局。

        序盤の構想がまずく、2日制の将棋なのに開始1時間で苦しくしてしまい、とにかく辛い将棋でした。 △72飛と寄ったところで▲34歩と突かれたら手段無しという読みだったので夕休前の終局を覚悟していましたが、本譜は少し粘れそう、もしかしたら、といって、やっぱり足りないのか、という一番きついパターンでした。 2日間で読んだ変化のほとんどが自分の負けというきつい内容でしたが、第4局まで間が空くので仕切り直したいと思います。 明日28日(日)はヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局。 棋聖戦中継サイト Abema TV:将棋 ※本局は将棋連盟ライブ中継でご覧になれます。

        • 【優勝&準優勝】うろ覚えで振り返るEURO2020|tkq

          終わってしまった……あっという間の1ヶ月であった。楽しかったぜ!!! イングランド「一切のエンタメを排した純文学」「もはや哲学書」「なぜ竿竹屋は潰れないのか」「青汁」などと今大会屈指のリアリズムで勝ち上がってきたイングランドだったが、惜しくも優勝は逃した。戦前から評価は高かったのだが、グループステージから安定した戦い。初戦のクロアチア戦では圧倒的塩試合をして、スコアはスターリングのゴールのみで1-0なものの完勝。続くスコットランドとは別競技のラグビーを行っていたためにドロー。 ノックオーン!! 3戦目はチェコ相手にこれまた塩って1スターリングで勝利。決勝トーナメントに入ってからもエンタメ性の全くの欠如を続け、試合が起こるとTwitterが若干静かになるほどだった。ベスト16のドイツ相手にも完全封殺から必殺スターリング炸裂とそれまではピッチ上でひたすら行方不明で捜索届が出されていたエースのハ

            【優勝&準優勝】うろ覚えで振り返るEURO2020|tkq
          • やりたいことリスト100(2023年)の振り返り - こけし日記

            達成できたもの 中途半端に達成できてもの 別の形で達成できたもの どうでもよくなったもの 仕事関連 まとめ 去年やってみたいことリスト100を作りました。 kokeshiwabuki.hatenablog.com 1年のうちにというより一生のうちにというくくりで作りましたが、2023年の結果をみてみましょう。 達成できたもの 13.小栗旬の舞台に行く→『ジョン王』に当日券で行けました。 33.風とともに去りぬを読む、映画や舞台を見る→半年かけて1巻ずつ読んで全6巻制覇しました。 69.アンクルトムの小屋をよみたい→図書館に行って借りてきて読みました。 74.新しいパソコンを買いたい→スペック調べて、電器屋さんに行って買いました。 80.運転したい →夫に職場まで連れて行ってほしいと頼まれました(夫は免許がありません)。私は20年近くペーパードライバーだったので、自信がなかったのですが、ペー

              やりたいことリスト100(2023年)の振り返り - こけし日記
            • 成長できる日報のフレームワークとは?便利な日報ツールを8選紹介!

              ビジネスマンであれば、新人時代などに一度は日報をつけたことがあるのではないでしょうか? もしくは管理者として部下の日報を確認されているかもしれません。 ただ、「日報を書いて意味があるのか?」「成長につながっているのか?」と疑問に思ったことがある方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方に向け、日報をつける目的から効果的な日報のフレームワークの紹介、日報をつける際の便利なツールまで一挙紹介します😊

                成長できる日報のフレームワークとは?便利な日報ツールを8選紹介!
              • 「1行書くだけ日記 」振り返りのオススメ

                皆さんこんにちは!「1分で話せ」「0秒で動け」著者の伊藤羊一です。 2021年1月に「1行書くだけ日記」という「数字シリーズ」で新著を出しました。「日記書こうね」という話ではなく、働く皆さんに心からお伝えしたい成長の秘訣である、「振り返り」について述べています。 私は、仕事に馴染めず、会社にも馴染めず、周囲の上司や同僚とも馴染めず、散々な20代を過ごしました。メンタルをやられ、会社に行けなくなったりもしました。そんな私が少しずつ回復し、30代には一生懸命仕事をすることに目覚め、40代には、東日本大震災を経て志や使命感に基づき、自分の人生を突き進んでいくことを知りました。 そして50代になった今(現在、53歳です)、志や使命感に目覚めた40代の時よりも、さらに成長をしている実感があります。一昨日より昨日、昨日より今日の自分が、成長しています。 それは一言で言えば、「日々、振り返りをし、気付き

                  「1行書くだけ日記 」振り返りのオススメ
                • 2023年とエンジニアリング|ばんくし

                  体育会系な本ではあるが、この本を読んで働き方から私生活の行動まで「頭の中のビル・キャンベル」によって、より良い行動を目指すようになった。 利他的な活動が増え、電通大で講義サポーターをしたり、プログラミング教室の先生をしたり、実際にコーチングの勉強を経て社外のエンジニアとも1on1で話す活動をはじめた。それなりの人と話している。 コーチング仲間と話していても感じるが、エンジニアリングを一定やり込んだ人同士でないと話して解消できない悩み、モヤモヤ、指向があるなと思う。1人でも多くの人にエンジニアリングの楽しさを知ってもらうために、私が大きく貢献出来る所でもあると思うので、これからも続けたい。 # XXのフォロワー数は右肩上がりで3万人を超えた。ありがたいことだし、本当に皆さんのおかげで色んな事が成り立っているので感謝している。 排除される人が少ない空間でありたいという気持ちもあって、今までブロ

                    2023年とエンジニアリング|ばんくし
                  • 藤井聡太21歳&羽生善治53歳“120冠チーム”爆誕は「アベンジャーズみたい…」観る将マンガ家が大興奮「43歳“山ちゃん”タイトル挑戦も!」(千田純生)

                    21歳の藤井八冠、53歳の羽生会長2人合わせてのタイトル総数120冠って……アベンジャーズみたい(笑)。

                      藤井聡太21歳&羽生善治53歳“120冠チーム”爆誕は「アベンジャーズみたい…」観る将マンガ家が大興奮「43歳“山ちゃん”タイトル挑戦も!」(千田純生)
                    • リモートワーク中は「FDL」を使ってチームのふりかえりをしよう!|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

                      こんにちは、GIGでバックエンドエンジニアをしている、庄子です。 新型コロナウィルスが猛威を振るう今日このごろ、みなさまはご無事にお過ごしでしょうか? 新型コロナウィルスの影響で、情報通信業では55.7%の企業がリモートワークを取り入れているようです。 GIGでも緊急事態宣言中はフルリモート、通常時でも週2リモートという状態です。 今までとは環境が変わり、働き方も変えていかなければならない、という状況にあると思います。 その中で私たちGIGのエンジニアは、チームで「ふりかえり」の時間を設け、コミュニケーションと開発体制の健全化に努めています。今回はGIGが実際に行っている、「FDL」というフレームワークを用いたふりかえり手法について書いていこうと思います。 ふりかえりとはふりかえりとは、アジャイル開発手法のひとつであるスクラム開発において、一定期間中にあったことに対してあーでもないこーでも

                        リモートワーク中は「FDL」を使ってチームのふりかえりをしよう!|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
                      • 掃除とKPT - tymikiiの日記

                        自宅のシャンプーなどが特殊なフックで吊り下げられている様子。奥に見えるのはsoaptopiaのボディブラシ 在宅し続けるネタもとうとう尽きてきたのか、最近は自宅の掃除ばかりしている。 具体的に何をしているか 平日編 毎日ルンバを全部屋まわしている。仕事&寝室に使用している部屋、リビングエリア、その他(玄関、台所、洗面所)の3つにエリアを分けていて、大体そのうち2エリアをルンバを回す。2エリアにとどまっているのはただずっと掃除機の音がするのがうるさいから。 食事後にウェットティッシュで机を拭くついでに真っ黒になるまであちこちを拭いてまわる。これは割と良くて、汚いエリアを探して回るようになって、ほこりうっすらのまま放置される場所がなくなってきた。やる気がないときは窓のサッシを拭いてサッサと真っ黒にして終わらせている。 他トイレとか水回りは気が向いたらという感じで、大体2~3日に1度は掃除ができ

                          掃除とKPT - tymikiiの日記
                        • 今年もありがとうございました - 石壁に百合の花咲く

                          今年も1年ありがとうございました。 2020年はあまりたくさん更新できなかったのですが、ブログ主がその分何をやっていたのかというと、語学です。このエントリ冒頭に貼った写真は、2020年にやり切ったスペイン語教材の数々。今年は世界中が疫病でえらいことになっていて、メンタルヘルスに大変悪かったので、「家でできて、後々おトクなことに集中して日々をやりすごそう」と考え、前からやってたスペイン語に注力することにしたんでした。結果として、語彙力と文法力がそれぞれCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)のランクで1ランクぐらい上がり、スペイン語圏発の情報も前よりキャッチできるようになりました。その分、世界の解像度がちょっぴり上がったと感じています。こんなご時世の趣味としておすすめよ、語学。 この1年、具体的にはこんな感じで勉強していました。 間隔学習(SRS, spaced repetition syste

                            今年もありがとうございました - 石壁に百合の花咲く
                          • 2021 in review - valid,invalid

                            2021年はこんな風に生活していましたというログと、2021年に買ったものなどの近況報告です。 仕事 2020年に転職していた。 2021年はプロダクトのリリースに始まり、予想もしていない角度での急成長までが目まぐるしく、少人数スタートアップならではの醍醐味がある。一体感、納得感、自由と責任等々を求めるタイプには非常に向いている環境だと思う。このあたりの話も含め、近くに転職ブログの体裁で書き残しておきたい*1。 業務 ソフトウェアエンジニアとして、メインでは事業を伸ばすための機能追加を、サブでは内部オペレーションの改善のための多様な開発をした。 細かいことは書かないが数字で言うと... 582本のpull requestsを出した 1,095本のpull requestsをレビューした (dependencies updateを含むと) 1,581本のpull requestsをレビューし

                              2021 in review - valid,invalid
                            • 将棋王座戦 写真で振り返る70年 - 日本経済新聞

                              将棋と囲碁のタイトル戦「王座戦」(日本経済新聞社主催)が創設から70年を迎えました。大山康晴十五世名人や中原誠名誉王座(十六世名人)、名誉王座を含む「永世七冠」の羽生善治九段ら大棋士たちが幾多の名勝負を繰り広げてきた王座戦70年の歴史を写真で振り返ります。大山時代1期(1953年) 大山康晴 対 丸田祐三第1期王座戦決勝を戦った大山康晴(左)と丸田祐三(1953年9月)1952年に創設さ

                                将棋王座戦 写真で振り返る70年 - 日本経済新聞
                              • 2020年のブログを振り返る - 斗比主閲子の姑日記

                                昨年末最後の投稿が日経平均絡みの投資の話で終わっちゃって、何か年末年始らしい季節感がなかったなと思っていたので、去年一年間のブログを簡単に振り返ることにしてみます。 ※今年の初詣はこういう光景は見られないんだろうな 例年並みの投稿数 投稿数は自分のブログに対するやる気のバロメーターみたいにチェックしています。昨年は少し少なめかなと思っていたものの、12月末が比較的多めになったため(暇で暇でたまらなかったので)、結果的には例年並みの投稿数に落ち着いていました。 この感じだとまだまだブログは続ける気がする。最近は、読み手にも書き手にも負担にならない水準として、一記事2000~4000字ぐらいに収めるように気を付けています。 去年は一人小町のシェアが高め 春に緊急事態宣言が出たタイミングで、たくさん一人小町(私が一人で発言小町みたいにモヤモヤに応えるもの)を扱ったため、例年を遥かに凌駕する一人小

                                  2020年のブログを振り返る - 斗比主閲子の姑日記
                                • 羽生善治 on Twitter: "お久しぶりです。 王将戦は応援ありがとうございました。 明日から少しずつ王将戦の振り返りを上げていく予定(未定)です。 よろしくお願いします。 https://t.co/0DgKbVCclj"

                                  お久しぶりです。 王将戦は応援ありがとうございました。 明日から少しずつ王将戦の振り返りを上げていく予定(未定)です。 よろしくお願いします。 https://t.co/0DgKbVCclj

                                    羽生善治 on Twitter: "お久しぶりです。 王将戦は応援ありがとうございました。 明日から少しずつ王将戦の振り返りを上げていく予定(未定)です。 よろしくお願いします。 https://t.co/0DgKbVCclj"
                                  • 2023 年振り返り - rrreeeyyy.com

                                    2015 年以来 8 年ぶりに rrreeeyyy.com にブログを書いてみる。 これまでは技術的な記事を Qiita に書いたりはてなブログに書いたりしていたのだけど、 最近ははてブがいっぱい付いて嬉しいとかそういう気持ちが薄れてきて、たくさんの人に読んでもらうというよりも、 どちらかというと、読んでほしい人に読んでもらう、書きたいから書く、ぐらいの気持ちに落ち着いてきた。 という気持ちが出てきていたので、少しずつ rrreeeyyy.com の整備を進めていた。なんと jekyll (!!) だったものを、 Astro に移行した。2023/02 には移行が終わっていた。 一番苦労したのはサイドバーの Recently Scrobbled を同様の形で再現することだった。 https://last.fm が一番好きな SNS なのでそこに関しては少し頑張った。と言ってもそんなに難しい