並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 746件

新着順 人気順

採用の検索結果361 - 400 件 / 746件

  • 機械学習エンジニア、あるいはデータサイエンティストの選考に関する徒然 - エクサウィザーズ Engineer Blog

    こんにちは! 構造化データグループのグループリーダー小林広明です。 今回は表題について、いくつか資料の紹介と私なりに思うところを少し書いていきます。 免責事項 応募書類/履歴書 面接 終わりに 免責事項 弊社の選考基準について書いたものではありません。エクサウィザーズの他の面接官は異なる意見を持っていると思います。 ただし、私も書類選考や面接に関わっていて、その視点は入っています。 私は AI Frontier 部に所属していて、こちらのメンバーには基本的に機械学習エンジニアという職名を用いています。 ですが、特に私が所属している表形式データを主に扱うグループでは、一般にデータサイエンティストと呼ばれている職種が担う仕事も多く扱っていると思われるので、この記事では機械学習エンジニア・データサイエンティストの違いには触れずに書いていきます。*1 どちらかといえば中途採用(経験者)での転職希望

      機械学習エンジニア、あるいはデータサイエンティストの選考に関する徒然 - エクサウィザーズ Engineer Blog
    • モデルの仕事はなくなる?写真級にリアルな画像生成AIに葛藤するデジタル広告業界

      渋谷の街頭にたたずむ女性、カフェでお茶を楽しむ男性……。これらはいずれもAI(人工知能)が自動生成した画像。写っているのは全て架空の人物だ。 デジタル広告大手、サイバーエージェントが開発した画像生成AIシステムの作例である。ポーズや背景、人物のタイプなどを自由に指定できる。 用途の1つに想定するのが、通販や会員制サービスなどの顧客登録を促す獲得系広告だ。既に実用化したキャッチコピーの自動生成機能に続き、画像生成AIの活用を広げるべく、さらに品質を洗練させる考えだ。

        モデルの仕事はなくなる?写真級にリアルな画像生成AIに葛藤するデジタル広告業界
      • 院卒で就けた仕事は清掃…「宗教2世男性」の苦悩

        清掃会社に派遣された先は「母校」 国立大学の大学院では、寝る間を惜しんで研究に精を出した。しかし、卒業後の就職活動では50社近い会社から門前払いをくらう。ようやく清掃会社に採用されたものの、派遣された先は母校の研究室が入る建物だった。 担当教授に出くわしたらどうしよう。すれ違う学生の視線を感じながら、ごみ箱の中身を回収し、トイレの床にモップをかけた。 職業に貴賤はない。ダイキさん(仮名、46歳)は自分に言い聞かせながらも、こう思わずにいられなかった。「よりによってついこの間まで学者の卵として勉強していた場所での掃除……。これは学歴に見合った仕事なんだろうか」。 結局この会社は1週間で辞めた。次に就いたのは牛乳配達の仕事。ただ月収6、7万円ほどにしかならず、数カ月で辞めた。 なぜダイキさんはここまで仕事探しに苦労したのか。理由は当時、ダイキさんがキリスト教系新宗教「エホバの証人」(ものみの塔

          院卒で就けた仕事は清掃…「宗教2世男性」の苦悩
        • “技術オタク”だけでは生き残れない? 生成AIを導入した企業がITエンジニアに求める「新・採用基準」とは|求人ボックスジャーナル

          “技術オタク”だけでは生き残れない? 生成AIを導入した企業がITエンジニアに求める「新・採用基準」とは 対話型AI・ChatGPTをはじめとするAI技術の発展により、求められるエンジニア像も急速に変化していくことが予想されます。現在はAIの活用に対して、懐疑的な見方をする企業もあれば、積極的に利用して事業拡大を狙う企業もあります。こうした二極化が進む中、AI人材へのキャリアチェンジを考えている人も少なくないでしょう。 そこで今回は、ITエンジニアに特化したキャリア支援事業「キッカケエージェント」の事業責任者であり、ITエンジニア転職のインフルエンサーとしてYouTubeやX(旧Twitter)などで情報発信を行う毛呂淳一朗さんにインタビューを実施。AIを積極的に導入する企業が求めるエンジニア像や、新しい採用基準などについてお話を伺いました。 大手企業がAIの本格導入に踏み切ったことで、A

            “技術オタク”だけでは生き残れない? 生成AIを導入した企業がITエンジニアに求める「新・採用基準」とは|求人ボックスジャーナル
          • 転職意思をオープンにした転職活動をする場合におすすめの公開レジュメの活用 - Tbpgr Blog

            現職での業務を行いつつ、転職活動をする場合、基本的には転職意思を公にしないケースが多いでしょう。 転職媒体やエージェントを利用してその範囲のみ転職意思を開示するのが一般的です。 一方で転職意思を公にできる場合もあります 現職に転職意思を開示してもマイナスの影響がなく、気兼ねなくオープンに転職活動できるとき すでに退職が決まっているなかで、転職活動を開始するとき このようなときに行う「転職意思をオープンにした転職活動」の 方法 ポイント についてまとめます。 前提 「転職意思をオープンにした転職活動」は 本人の職種やスキルレベルを踏まえた市場価値が高い 本人のインターネット上での認知度が高い、交流範囲が広い ほど有効になります。 方法 公開レジュメの作成 転職意思をオープンにできる場合、広い範囲にリーチするためには公開レジュメの作成が有効です。 項目としては 氏名 or ハンドルネーム 住所

              転職意思をオープンにした転職活動をする場合におすすめの公開レジュメの活用 - Tbpgr Blog
            • すれ違ったお若い女子2人が「やっと就活終わったよー、解放された〜」って話してるの聞いて完全にコレ→世の中知らない方がいい事もある

              RAI @RAI_Aizu @ikas2nd まさに「経験しないとわからない」 子ども  :「勉強しろ勉強しろうるさい!!」 大人の本音:いや「『勉強するだけ』で褒められるボーナスステージ」なんだぞ? 就職も含めて「その時」を通過しないとわからない理不尽(笑) 2023-12-16 01:07:00

                すれ違ったお若い女子2人が「やっと就活終わったよー、解放された〜」って話してるの聞いて完全にコレ→世の中知らない方がいい事もある
              • 腰掛け気分で公務員とか日本でもトップクラスのクソバカだろ(注:学校の成績の話はしてない)

                腰掛け入社に向いてる会社の特徴 業種/業界で横断して使えるスキル/経歴が身につきやすい他業種/他業界でも経歴として換算される(実質の空白として扱われにくい)入社時の給料が高い(上がり幅の良し悪しはどっちでもいい)転職/婚活等をやれるような時間的余裕があるはいダメー❌ 公務員は全部ダメー❌ 完全にダメー❌ 公務員の世界でしか使えない独自の知識や経歴しか身につかない公務員としての在籍年数ほど他業種でイメージが悪いものもそうそうない年功序列の確定昇給が売りなので入社時の給料は同じ就職偏差値の中ではカス中のカス公務員叩きを真に受けまくった政治家のせいで人は減りまくったのに上に老害が居座り若手の残業時間はマッハはいもう完全にダメー❌ お前の人生設計完全にダメー❌ マジでアホすぎる。 お前が本気で「公務員に腰掛け」をしたいなら、2年以内に辞めろ。 2年だ。 2年までなら大丈夫。 「入ってすぐに違和感を

                  腰掛け気分で公務員とか日本でもトップクラスのクソバカだろ(注:学校の成績の話はしてない)
                • 理想の組織も自分たちで作ろう! ―LayerXの「全員採用」を支える文化 / How to create our own ideal team

                  スクラムフェス神奈川2024でLTした内容です。 https://www.scrumfestkanagawa.org/ ■リンク Notionでスプリントのあれこれをダッシュボードで可視化する #LayerXテックアドカレ https://tech.layerx.co.jp/entry/2023/11/24/161245 LayerXにおける2021~2023年の内定者の応募経路 https://twitter.com/takaya_i/status/1735149997677785419 LayerX Casual Night(2024/03/27, 2024/04/26) https://jobs.layerx.co.jp/casual-night

                    理想の組織も自分たちで作ろう! ―LayerXの「全員採用」を支える文化 / How to create our own ideal team
                  • 【例文あり】自己PRで協調性をアピールする方法|注意点とPR文の作り方を解説

                    dodaチャットサポート 対応時間:10:00~22:00(日曜・年末年始を除く) 自動案内は24時間365日対応 転職の「モヤモヤ」、一人で悩まず 気軽に相談してみませんか? dodaの使い方は? 今の仕事を続けるべき?

                      【例文あり】自己PRで協調性をアピールする方法|注意点とPR文の作り方を解説
                    • 開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog

                      はじめまして、ジョブハウス、クラウドハウスを運営しているTechouseでシニアエンジニアリングマネージャーをしている、西村(nissiy)と申します。 このブログの公開日で入社してちょうど半年になりました。 この度、新年度を迎えたこともあり、心機一転、Techouseでも開発者ブログをスタートすることになりました。 一発目の記事ということで、今回はTechouseがなぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか、このブログを通じて何を成し遂げたいか、運用体制はどうなっているのかをご紹介していきます。 まだスタートしたばかりではあるので、今後どうなっていくのか見えないものばかりではありますが、三日坊主には絶対にしないという強い意志を持って今回スタートを切っております。 ぜひとも最後まで読んでいただけると嬉しいです。 なぜ開発者ブログをスタートするに至ったのか 読者の皆さんが働かれている会社では

                        開発者ブログはじめました - Techouse Developers Blog
                      • 就活、なぜ〝コミュ力〟を重視?本田由紀さん「担当者の好みと同義」

                        「理想の人材像」絶対化する言葉 複雑な採用選考に役立つ指標 人間性の〝考査〟に利用される 就職活動において、「コミュニケーション能力(コミュ力)」などの言葉が使われています。〝人間性〟を評価する概念として、とりわけ学生の採用選考で、重要な選抜基準とみなされてきました。「一連の語句は、面接を通じて、担当者の好みにより応募者を選別するための道具になっている」。教育社会学者の本田由紀さんは、そう指摘します。「意識高め」な語彙(ごい)が力を保ってきた理由について聞きました。(ライター・神戸郁人) 「理想の人材像」絶対化する言葉 筆者は、経営者が働く人々を盛り立てようと用いる俗語を「啓発ことば」と名付け、起源を調べてきました。 「人材」を書き換えた「人財(企業の役に立つ人)」、「仕事」由来の造語「志事(志が高い仕事)」など、その種類は枚挙にいとまがありません。 一つひとつの語句を眺めてみると、字面の

                          就活、なぜ〝コミュ力〟を重視?本田由紀さん「担当者の好みと同義」
                        • 「サクラ」が学生のふりして質問 リクルート、就活セミナー | 共同通信

                          Published 2023/06/04 16:36 (JST) Updated 2023/06/04 16:45 (JST) リクルートが運営する大学生向けのオンライン就活セミナーで、社員が学生のふりをして質問を繰り返していたことが4日、同社への取材で分かった。こうした行為は社内で「サクラ」と呼ばれ、2021年4月~22年10月に少なくとも20件あったと確認。同社広報は「不適切で学生に対して不誠実だった」とコメントした。 同社によると、セミナーは就活の進め方などを教えるもので学生は参加無料。学生のふりをした社員は「インターンシップには何社くらい参加すればいいのか」といった質問を書き込んでいた。 運営チーム内で事前にサクラ役を決めたり、講師を務める社員が学生から質問を受けたふりをして回答したりしていた。

                            「サクラ」が学生のふりして質問 リクルート、就活セミナー | 共同通信
                          • 若い女性の転出止まらない富山 一旦出たら戻りたくない富山 親が聞いたらショックな本音も・・・(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース

                            最大の問題は止まらぬ人口減少。中でも若い女性の県外流出が止まりません。富山県の舵を取って丸3年がたつ新田知事が抱える大きな課題です。富山を出た女性たちの本音、そして県の考えを聞きました。 【写真を見る】若い女性の転出止まらない富山 一旦出たら戻りたくない富山 親が聞いたらショックな本音も・・・ 富山大学にて女子学生に聞いてみました。 Q将来は富山に残りますか? 女子大生:「県外です」 Q富山で就職しようと思わなかった? 女子大生:「一瞬考えましたけど、(石川のほうが)働くうえで便利かなと思って」 Q富山に残って就職って考えませんでした? 女子大生:「考えませんでした。大学のためだけに富山に来てたので」 女子大生:「残ります。富山で就職もう決まってて内定」 Q友達とかは県外出る人多いですか? 女子大生:「どっちかというと県外出る子のほうが多いですかね。自分にあった就職先を探すってなった時に選

                              若い女性の転出止まらない富山 一旦出たら戻りたくない富山 親が聞いたらショックな本音も・・・(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース
                            • 新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                新任教諭、4月に残業100時間 「教育実習と想像以上のギャップ」:朝日新聞デジタル
                              • 「2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」、旧楽天みん就が発表 1位の企業は15年連続首位に

                                就活生向け口コミサイト「みん就」を手掛けるみん就社(旧:楽天みん就、東京都新宿区)は5月15日、「みん就 2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」を発表した。25年卒予定の大学生・大学院生3407人に、Webでアンケート調査を実施。「仕事の魅力」「会社の魅力」「働き方の魅力」「採用広報の魅力」の4つの観点で、IT業界の人気企業を調べた。

                                  「2025年卒 IT業界新卒就職人気企業ランキング」、旧楽天みん就が発表 1位の企業は15年連続首位に
                                • MIXIデザイナーが思う良いポートフォリオの共通点|MIXI DESIGN

                                  はじめまして! 株式会社MIXI デザイン本部 プロダクトデザイン室 コミュニケーションデザイングループの滝山です。 先日、ViViViT主催のイベント「ポートフォリオの法則 UIデザイン編」に登壇させていただきました。 イベントでお話した内容を当日の資料とともにお伝えしたいと思います。 自己紹介2016年に新卒デザイナーとしてミクシィ(現:MIXI)に入社し、モンスターストライク等のエンタメ事業を中心にWEBサイト制作を担当していました。2018年末から1年半ほど育休と産休を頂き、復帰後は全社横断組織のデザイン本部に所属しています。現在はWEBサイト制作のほか、新規事業のUIデザインにも携わっています。 昨年から新卒採用のポートフォリオ選考や現場面接官を担当しています。 選考官として沢山のポートフォリオを見てきた中で、良いポートフォリオの共通点や、作り方のコツをお伝えしたいと思います。

                                    MIXIデザイナーが思う良いポートフォリオの共通点|MIXI DESIGN
                                  • 新卒の学生によるセキュリティエンジニア志望の就活話 - blog of morioka12

                                    1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、新卒の学生によるセキュリティエンジニア志望の就職活動について、morioka12 の就活話も含めて簡単に紹介します。 1. 始めに 想定読者 筆者のバックグラウンド 2. セキュリティエンジニアとは 脆弱性診断・ペネトレーションテスト 3. セキュリティエンジニア志望の就活 3.1 企業候補 セキュリティイベント JNSA 情報セキュリティサービス台帳 JVN 一般社団法人日本ハッカー協会 公務員 3.2 ユーザー企業・ベンダー企業 3.3 企業ホームページ 技術ブログ 3.4 求められるスキル 4. morioka12 の就活話 4.1 気になる企業をリストアップ 4.2 カジュアル面談 4.3 新卒採用 5. セキュリティエンジニアを目指す就活生へ (まとめ) 5.1 セキュリティ業界を知ろう 5.2 セキュリティイベント

                                      新卒の学生によるセキュリティエンジニア志望の就活話 - blog of morioka12
                                    • 人事採用担当が呆れる…ZOZO創業者・前澤友作氏「面接室に入った瞬間に落とすヤツわかる」は100%時代遅れ 面接時の評価と採用後のパフォーマンスは「相関関係なし」

                                      「部屋に入ってきた瞬間に『こいつ採用、こいつダメ』って瞬時にわかる」。テレビ番組内でのZOZO創業者の前澤友作氏の発言が現場の人事担当者らに話題を呼んでいる。ジャーナリストの溝上憲文さんは「面接時の評価と採用後のパフォーマンスには相関関係がなかったという分析もあり、非科学的で時代遅れと言わざるを得ない」という――。 前澤氏「こいつ採用、こいつダメって。瞬時にわかる」 2025年入社の採用活動の前哨戦ともいうべき夏のインターンシップが始まっている。インターンシップに参加した学生情報の採用での使用が解禁されたことで、例年以上に採用直結型インターンシップが増えると見込まれている。 ただし、誰もが参加できるわけではない。特に大企業の場合は、採用面接と同様に事前の面接で合格した者だけが参加できる狭き門となっている。 その面接に関して、衣料品通販大手のZOZO創業者の前澤友作氏がテレビでおもしろいこと

                                        人事採用担当が呆れる…ZOZO創業者・前澤友作氏「面接室に入った瞬間に落とすヤツわかる」は100%時代遅れ 面接時の評価と採用後のパフォーマンスは「相関関係なし」
                                      • 「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか

                                        「笹田さんや遠藤さん(のような突出した能力を持つプログラマー)を雇用できる機会はほとんどない。人類史上数回しかないレベル。これを逃す手はない」。店舗向けデジタルサービスなどを提供するSTORESは、プログラミング言語「Ruby」の処理系を開発している笹田耕一氏と遠藤侑介氏を採用し、両氏は2023年9月1日、同社に入社した。冒頭に挙げたのは、STORESのエンジニア採用の責任者である藤村大介CTO(最高技術責任者)の言葉だ。 両氏は、前の職場であるクックパッドでRuby処理系の開発に専念する「フルタイムコミッター」として働いていた。STORESでも同様にRubyのフルタイムコミッターとして勤務する。 サービスの約6割がRubyを採用 採用の発端になったのは、笹田氏が2023年6月6日に投稿したTwitter(現X)の書き込み。同氏と遠藤氏が勤務先のクックパッドから退職勧奨を受け、転職先を探し

                                          「Ruby存続が自社のメリット」、STORESはなぜ著名Ruby開発者を受け入れたのか
                                        • 顧問税理士とは?顧問契約する意義や業務内容、料金目安を解説

                                            顧問税理士とは?顧問契約する意義や業務内容、料金目安を解説
                                          • 「空振りをし続ける」技術広報活動の環境整備

                                            「ビットキー知ってます!〇〇カンファレンスにスポンサーされてましたよね!」 「この前ビットキーの方が登壇してるのみました!」 「あー、あのスマートロックのとこ!」 初めまして!株式会社ビットキーで技術広報活動を担当しているパウリです! 一昨年あたりからビットキーは技術広報活動に力を入れており、私が参画した2023年5月からさらにその活動量は増加しました。 その結果として、ありがたいことにスカウト返信や面談の際に、冒頭のような反応をいただけるようになってきました😊 本記事では事業会社において、技術広報活動の中で重要だと思った 「空振りをし続けること」 についてまとめてみました。 はじめに いかに自社の技術力が優れていても、適切な広報が伴わなければその価値を知ってもらうことは難しいでしょう。 ここで重要な役割を果たすのが 技術広報活動 です。 技術広報は、ただ製品を宣伝するだけではなく、エン

                                              「空振りをし続ける」技術広報活動の環境整備
                                            • 「100社もの会社に落ちた」明かした議員に本会議で嘲笑 氷河期世代から「許せない」と憤りの声

                                              「氷河期世代全員が笑いものにされたんだよ」 伊藤議員は投稿の最後に、涙をこらえ笑顔を作るアイコンをつけておどけた。しかし、この投稿を読んだ他のユーザーからは、伊藤議員を嘲笑した議員に対し「許せない」などと厳しい反応が起こった。 なかでも、「40代単身世帯」を名乗るユーザーが憤りをあらわにした投稿は、5.3万ものいいねを集めている。 「これ、笑った議員晒してほしい。あり得ないよ。氷河期世代がどれだけ苦労したのかもわからず国民の代表ヅラするようなのが議員だなんて、そんなのを食わせるために税金を払ってない。伊藤たかえさん一人が笑われたんじゃない、私達氷河期世代全員が議員ヅラした奴に笑いものにされたんだよ」 就職氷河期世代とは、バブル経済崩壊後の1993年から2005年ごろに大学を卒業し、企業の新卒採用絞り込みによる深刻な就職難に遭遇した人たち。伊藤議員は1975年生まれで、氷河期真っ只中の199

                                                「100社もの会社に落ちた」明かした議員に本会議で嘲笑 氷河期世代から「許せない」と憤りの声
                                              • 京大職員の件で、誤解を解きたい

                                                この件に関して誤解を解きたい https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2357543 京大は今、パート職員を減らして正規を増やすために「支援職員」って職種を増やしてるんよ だから全体としては良いことなんよ パート減らして正職員増やします、仕事は役職とかはつかないし楽な代わりに給料安いよ、ってやつ 仕事内容はパートに近いんよ こういうのは中にいる人じゃないと分からんよね 誤解与えるよね でも悪いことばっかりじゃないことは伝えておきたい もちろん他の正規と一緒の給料にしろ!というのはわかる でもその人たちは採用試験受けて合格してきた人だからね 国立大の職員って準公務員だから、普通の採用とはちょっと違うんよ 試験とかあるし、就業規則も公務員みたいなもの 社会保険も公務員と同じだからね だから簡単に正規と同じ人をパッと雇うってわけにはいかない

                                                  京大職員の件で、誤解を解きたい
                                                • 卒業査定で1単位が足りなかった学生が就職先に説明して仕事しながら土曜日に登校してちゃんと1単位とって卒業した話…似た話や許されなかった話も

                                                  Mai Sugimoto @MaiSugimoto4 卒業査定で1単位足りず留年することになった学生さんは、私の過去の指導学生のなかにもいましたが、その方は卒業式に顔を出して同級生と記念写真を取り、就職先に説明したうえ春から就職をしつつ土曜に登校して残りの1単位をきちんと取り、半期でしっかり卒業されました。そういうルートもあります。 2024-03-24 18:48:57

                                                    卒業査定で1単位が足りなかった学生が就職先に説明して仕事しながら土曜日に登校してちゃんと1単位とって卒業した話…似た話や許されなかった話も
                                                  • 若手に対し「腫れ物に触る」ようなマネジメントの会社は要注意 データでわかる、社員の「働きがい」スコアが高い会社の共通項

                                                    「働きがい」と「働きやすさ」の違い 大澤陽樹氏(以下、大澤):では、日本で失われている働きがいはどうしたらいいのか。よくハラスメントとかが言われるじゃないですか。「めちゃくちゃ厳しくフィードバックしたら訴えられました」とか、「ホットラインに投稿されて降格されました」と。 働きがいのある組織を創るのは、そんなに簡単ではないと思いますが、実際に働きがいのある組織はどんな会社に多いのか。仕組みをどう変えると、「働きがい」が上がりやすいかを最後にお伝えして、トークセッションに入りたいと思います。 そもそも「働きがいって何なの?」とよく聞かれますけど、私は厚生労働省の定義が一番わかりやすいと思います。働きがいは「働く価値がある」と本人が感じているものです。別にお金でも何でもいいです。本人が「ここで働く価値がある」と感じていれば、それが働きがい。 「働きやすさ」はまったく違います。「働く苦労や障壁」が

                                                      若手に対し「腫れ物に触る」ようなマネジメントの会社は要注意 データでわかる、社員の「働きがい」スコアが高い会社の共通項
                                                    • 求人の応募数を劇的にあげる24のコツを採用のプロが解説!

                                                      Tweet Pocket 「求人を出したいけど何から始めたらいいの?」 「求人を出しているけど応募が来ない、全然効果がないが、何かコツはあるの?」 そのような疑問をお持ちではありませんか? 求人を募集するにあたり、自社にあった求人を選ぶためのコツ、求人広告の効果を高めるコツ、求人原稿の書き方のコツ、求人を出す時期のコツなど全部合わせて24つのコツがあります!このポイントを押さえることで、以前より応募に繋がる確率が高くなり、自社にあった人材を採用しやすくなるはずです! これから求人を出す際や、現在出している求人の効果の見直しをする際の参考にしてください。 自社にあった求人を選ぶためのコツ4選具体的な採用ターゲットのイメージを持とう人材募集をかける前に、採用ターゲットを明確にしておくことが大切です。例えば、接客経験がある人がいい場合(必須条件)と接客経験があったらいいなの場合(歓迎条件)ではタ

                                                        求人の応募数を劇的にあげる24のコツを採用のプロが解説!
                                                      • なぜ彼らは日本を「捨てる」のか? 海外就職を目指す若者たちの本音 | 時代遅れの労働文化に囚われて

                                                        日本企業に見切りをつけて海外に活路を見いだす20代が増えているという。理由は欧米と日本の賃金格差かと思いきや、そうでもないらしい。彼らが「本当に求めていること」を香港紙が聞いた。 海外転職の活動中 シゲノ・ジュンは新卒でIT系企業に就職したとき、会社の成長に貢献したいと意欲に燃え、新しいスキルを身につける機会にも胸を弾ませていた。4年の大学生活を経てようやく社会人になり、これからは月々の給料で銀行預金が増えることも楽しみにしていた。 それから2年後、シゲノは慢性的に疲労を感じ、友人や家族に会う時間もほとんどなく、預金もわずかに増えただけだと言う。現在24歳の彼は、自分より数年早く入社した同僚たちを見るにつけ、自分に課される負担がこの先ますます重くなるのではと恐れている。 結果として、シゲノは海外に転職先を探しはじめることになり、すでにドイツとカナダの企業に問い合わせているという。 日本が深

                                                          なぜ彼らは日本を「捨てる」のか? 海外就職を目指す若者たちの本音 | 時代遅れの労働文化に囚われて
                                                        • 生まれてから一度も採用面接で落ちたことがない…タレント・田村淳が面接で使ってきた「2つのテクニック」 たったこれだけであなたの印象は大きく変わる

                                                          面接に受かるコツはあるのだろうか。多方面で活躍するタレント・田村淳さんは「僕は、売れない時代にたくさんアルバイトをしたが、生まれてからこの方、一度も採用面接で落ちたことがない。当時心がけていたのは『スタッカートな返事』と『動機を飾らずに伝える』というテクニックだった」という――。 ※本稿は、田村淳『超コミュ力』(すばる舎)の一部を再編集したものです。 「なぜか出世する人」がやっていること あなたの新入社員時代を思い出してみてください。 まったく同じタイミングで入社したのに、上司からすぐに可愛がられ、自分よりはるかに早いスピードで出世した人がいたのではないでしょうか? そんな姿を見て、もしかしたら「あいつは上司に媚を売った卑怯なやつだ」と思ってしまったかもしれません。 ただ、そんな考えは捨てましょう。僕はむしろどんどん媚を売るべきだと思っています。 「媚を売る」という表現から悪いイメージを持

                                                            生まれてから一度も採用面接で落ちたことがない…タレント・田村淳が面接で使ってきた「2つのテクニック」 たったこれだけであなたの印象は大きく変わる
                                                          • もしエンジニアから人事になるなら絶対にやっておくべきこと|てつのすけ(@Tetsunosuke) - まなびプランナー

                                                            こちらの発表の通り、自分の関わる組織をよくしようと思い、人事という名称のつく部署に異動してきてから5年が経過しました。てつのすけです。 この記事は 2023年 ジンジニア アドベントカレンダー の14日目です。 発表でもお話した通り、自身のキャリア開発における様々なブランチを作りつつ進めていったら「結果的に」このブランチがmainとして進んでいくこととなりました。 計画的偶発性理論において、予期せぬ出来事は待っているだけではチャンスにはなりません。「流れがきたとき」にどう動くのかが大事になってきます。そんな「将来人事になるという選択肢が少しでもある人」に参考としてこの記事をお読みいただければと思います。 ・現在エンジニアであり、将来のキャリアとしての人事職が少しでも想定に入っている方 ・現在は人事職を想定していないが偶発性の面からもちょっと気になった方 ・人事じゃないけど将来はマネジメント

                                                              もしエンジニアから人事になるなら絶対にやっておくべきこと|てつのすけ(@Tetsunosuke) - まなびプランナー
                                                            • Microsoft、Copilot搭載の「第3世代OneDrive」に多数の新機能

                                                              米Microsoftは10月3日(現地時間)、オンラインイベント「Microsoft OneDrive:The Future of File Management is Here」を開催し、「第3世代のOneDrive」を発表した。

                                                                Microsoft、Copilot搭載の「第3世代OneDrive」に多数の新機能
                                                              • 少子化直撃・ハラスメント問題で自衛官採用に逆風…最前線の「士」、予定の6割しか採用できず

                                                                【読売新聞】自衛官の採用活動に逆風が吹いている。少子化の直撃を受けているうえ、ハラスメント問題に揺れた昨年度は、最前線で活動する自衛官を予定の6割しか採用できなかった。人材確保のあり方を議論してきた防衛省の検討会は今月、ハラスメント

                                                                  少子化直撃・ハラスメント問題で自衛官採用に逆風…最前線の「士」、予定の6割しか採用できず
                                                                • 米Metaが1万人の追加レイオフ、5000人の採用も中止

                                                                  米Meta(メタ、旧Facebook)は米国時間2023年3月14日、1万人を追加でレイオフ(一時解雇)すると発表した。5000人の採用計画も中止する。同社は2022年11月に約1万1000人のレイオフを発表済み。景気減速で業績悪化が著しく、さらなるリストラに踏み切る。 マーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)が社員に宛てたメールで明らかにした。まず2023年3月15日に人事部門の採用チームの従業員にレイオフを通知する。その後、4月下旬に技術系、5月下旬に事務系の従業員にそれぞれ通知する予定だ。一部、米国外ではレイオフが年末までずれ込む見込み。今後数カ月の間に組織の縮小と優先順位の低いプロジェクトの中止といったリストラ計画も発表する。ザッカーバーグCEOは「避けて通ることはできない」とした。 同社の2022年10~12月期の売上高は前年同期比4.5%減の321億6500万ドル(約4兆

                                                                    米Metaが1万人の追加レイオフ、5000人の採用も中止
                                                                  • 採用プロセスにおける、”現年収を聞かないポリシー”を見直しました。|株式会社SmartHR

                                                                    こんにちは、SmartHRのVPoHR薮田(@yabucccchi)です。 これまで、SmartHRの給与制度についてnoteに書くことはあまり多くありませんでした。 会社の魅力は給与だけでなく、働きやすさ、賞賛のされ方、今後の会社の成長など、いろんな魅力で構成されていると考えています。 給与の話だけをnote等で打ち出しすぎてしまうと、どうしても給与情報が目立ってしまい、「給与が高い会社」と、組織のイメージが誤った形で独り歩きしていしまう。そういう誤解を避けたいと考えていました。 とはいえ、SmartHRにご応募いただく皆さまにとっても、従業員にとっても給与は会社で働く上での重要な要素の一つです。誤解を避けるだけでなく、SmartHRの給与の考え方や現状制度について正しくご理解いただくことで、SmartHRのことを深く知っていただくきっかけになると考え、今回noteを書くことにいたしまし

                                                                      採用プロセスにおける、”現年収を聞かないポリシー”を見直しました。|株式会社SmartHR
                                                                    • 愛子さま、日本赤十字社に今春就職 学習院大を卒業後 宮内庁 | 毎日新聞

                                                                      宮内庁は22日、天皇、皇后両陛下の長女で学習院大4年の愛子さま(22)が今春の大学卒業後、4月1日から日本赤十字社(東京都港区)に嘱託職員として勤務されることが内定したと発表した。皇族としての公務と両立できるようフルタイムでは勤務せず、具体的な仕事内容は今後決める。日赤の名誉総裁は歴代の皇后が就任しており、現在は皇后雅子さまが務めている。 宮内庁によると、愛子さまは大学での授業などを通じ、以前から福祉活動全般に関心があった。昨年5月に日赤の活動状況の説明を両陛下と一緒に聞いたり、同10月には日赤本社で関東大震災での活動を伝える展示を見学したりした。そうした中で日赤の役割に理解を深め、活動に携わることで少しでも社会に貢献することができればと考えて勤務を希望したという。

                                                                        愛子さま、日本赤十字社に今春就職 学習院大を卒業後 宮内庁 | 毎日新聞
                                                                      • ゴールドマンは間違っている! 米メディアが選ぶ日本企業「七人の侍」 | トヨタ、三菱商事、東京エレクトロン、スバルなど

                                                                        ゴールドマンにもの申す! 人呼んで、「七人の侍」。2月下旬にゴールドマン・サックス証券のアナリストたちが発表したタイムリーなレポートが東京で話題となっている。 それはアメリカの株式市場を支配する7銘柄を示す「マグニフィセント・セブン」(映画『荒野の七人』の原題)の日本版ともいうべき、日本国内の有力銘柄を示すものだった。 ゴールドマン・サックスが一流銘柄をふるいにかけた結果、残ったのは以下である。 トヨタ自動車、スバル、三菱商事。これに加え、SCREENホールディングス、アドバンテスト、ディスコ、東京エレクトロンの4つの半導体企業である。 個人的には半信半疑の内容だ。スバル? ホントに? 本家「マグニフィセント・セブン」は、ただ有力銘柄をまとめただけの用語ではない。バンク・オブ・アメリカのアナリスト、マイケル・ハートネット発案のこの用語が人に知れ渡ったのは、これらの銘柄の成績が良いというだけ

                                                                          ゴールドマンは間違っている! 米メディアが選ぶ日本企業「七人の侍」 | トヨタ、三菱商事、東京エレクトロン、スバルなど
                                                                        • スティーブ・ジョブズが採用面接で自問した「1つの質問」。人となりを見極めるための基準とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                                                            スティーブ・ジョブズが採用面接で自問した「1つの質問」。人となりを見極めるための基準とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • 「転職決まればお祝い金」は違反行為、実態調査へ 医療・保育の分野:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              「転職決まればお祝い金」は違反行為、実態調査へ 医療・保育の分野:朝日新聞デジタル
                                                                            • 理研雇い止め「不適切ではない」と調査委 元卓越研究員の採用手続き:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                理研雇い止め「不適切ではない」と調査委 元卓越研究員の採用手続き:朝日新聞デジタル
                                                                              • 定着率90%超 障害のある人が“辞めない”異例のオフィスとは | NHK | WEB特集

                                                                                春といえば就職や転職などで新しい職場、環境に入っていくという人も多いのではないでしょうか。しかし、対人関係が苦手で不安を抱えやすいなどの精神障害がある人たちにとって、新しい環境で働くハードルは高くなりがちです。 そんな人たちを受け止めるユニークなオフィスが大阪・梅田にあります。 さまざまな企業に障害者雇用で採用された人たちが1か所に集まるコワーキングオフィスで、「サポーター」と呼ばれる見守り役が常駐しているのが特徴です。利用者の90%以上が1年後も働き続けているという異例の実績をあげています。 取材すると、さまざまな支えが安心につながっていることが見えてきました。 (大阪局 ディレクター 泉谷圭保)

                                                                                  定着率90%超 障害のある人が“辞めない”異例のオフィスとは | NHK | WEB特集
                                                                                • マイベストに入社した理由と1ヶ月経った感想 - るさんちまん

                                                                                  前回のエントリでマイベストに入社したことについて書きましたが、このエントリではマイベストに入社した理由と入社して1ヶ月経っての所感やどんなことをやっているかについて書こうと思います。 naopr.hatenablog.com マイベストに入社した理由 今年の4月頃から転職活動を始めたのですが、転職軸として大きなものは2つでした。 自分が入ることで組織に対してレバレッジが効かせられること 事業に対して共感でき、成長を信じられること 1つ目の軸であるレバレッジを考えると組織規模は多くて数百名程度かなと考えており、また役職もICよりはEM寄りのほうがやりたいことに近そうだと考えていました。 知り合いを中心に15社ほどお話をさせていただき、5社にエントリーして最終的には2社からオファーをいただきました。 最終的にマイベストを選んだ一番の決め手は事業のユニークさです。 マイベストは「最高の選択体験を

                                                                                    マイベストに入社した理由と1ヶ月経った感想 - るさんちまん