並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 111件

新着順 人気順

政治経済の検索結果41 - 80 件 / 111件

  • 【大人のための政治経済】ナゴルノ・カラバフ戦争、停戦合意?戦闘再開?~被害状況と経過のまとめ - Shiras Civics

    10月10日、ナゴルノ・カラバフをめぐる紛争について、アルメニアとアゼルバイジャンが停戦に合意しました。 今回は開戦から停戦までの経過、そして今後の見通しについてまとめていきます。 ▼こちらの記事で紛争の背景・経緯について解説しています。 www.yutorix.com 停戦に合意 ナゴルノ・カラバフ戦争の経過 今後の見通し 参考 停戦に合意 ロシアがアルメニアとアゼルバイジャンの両国を仲介し、9時間にわたる協議の末、ようやく停戦合意に達しました。 10日の正午に停戦し、捕虜の交換と戦闘による遺体の引き渡しが行われました。 今回の停戦合意はあくまでも人道上の観点から実施されたもので、それゆえ捕虜交換と遺体引き渡しに留まります。 しかし、停戦合意むなしく11日には戦闘が再開された模様です。 ナゴルノ・カラバフ戦争の経過 9月27日 アゼルバイジャン軍がナゴルノ・カラバフに侵攻。アゼルバイジャ

      【大人のための政治経済】ナゴルノ・カラバフ戦争、停戦合意?戦闘再開?~被害状況と経過のまとめ - Shiras Civics
    • 【大人のための政治経済】ギンズバーグ連邦最高裁判事が死去~なぜ最高裁判事の人事が国民の関心事になるのか?~ - Shiras Civics

      www.jiji.com アメリカの連邦最高裁判所のルース・ギンズバーグ判事が18日になくなりました。 ギンズバーグ氏は連邦最高裁で史上2人目の女性判事。 リベラル派の判事で、女性差別問題に関する裁判を多く手がけました。 さて、今問題になっているのは後任の人事を誰にするか。11月に行われる大統領選挙の争点にもなりました。 日本では最高裁判所の人事はほとんど話題になりませんが、アメリカでは国民的関心事になっています。 なぜこれほど注目されているのか、その理由をひもといていきましょう。 リベラル派?保守派? 連邦最高裁の人事動向が与える影響 参考 リベラル派?保守派? アメリカでは、保守とリベラルという形で大きく世論が分かれています。 渡辺靖氏によれば、保守とは次の3つの条件が該当します。 ① 自由な市場競争を重んじること(=規制緩和、減税、民営化、自由貿易の促進など) ② 地域や教会を中心と

        【大人のための政治経済】ギンズバーグ連邦最高裁判事が死去~なぜ最高裁判事の人事が国民の関心事になるのか?~ - Shiras Civics
      • 日本政府はZOZOTOWNの前澤友作元社長になれ~日本国民全員に100万円のお年玉を~|池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト

        前々回に引き続き、本レポートは、日本の「無税国家」化の可能性について、内閣府の計量分析室が発表した経済財政モデル(2018年度)→https://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/ef2rrrrr-summary.pdf に基づいて分析したものである。今回は時事ネタを取り上げて分析を行ってみたい。 昨年、ZOZOTOWNの社長退任や、某女優との交際破局など、何かと話題になったZOZOTOWNの前澤友作元社長が、今年は1000名に100万円が当たる総額10億円のお年玉プレゼント企画を行うとツイッター上で発表していた。 →https://twitter.com/yousuck2020/status/1212025675055452160 このお年玉企画は、今年も大反響を呼び、リツイート数は412万リツイートとなった。中には複数アカウントを持っていたり、外国人の方もい

          日本政府はZOZOTOWNの前澤友作元社長になれ~日本国民全員に100万円のお年玉を~|池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト
        • 米山 隆一 on Twitter: "率直に言って三浦氏の論考は、政治・経済の現状から遊離した奇をてらった書生論(看板である「平和の為の徴兵制」がその典型)か、もしくはどっちつかずのもたもたした原則論に過ぎず、蒙を啓かれる思いをした事は殆どありません。学術会議より此方… https://t.co/HnbEigMFwq"

          率直に言って三浦氏の論考は、政治・経済の現状から遊離した奇をてらった書生論(看板である「平和の為の徴兵制」がその典型)か、もしくはどっちつかずのもたもたした原則論に過ぎず、蒙を啓かれる思いをした事は殆どありません。学術会議より此方… https://t.co/HnbEigMFwq

            米山 隆一 on Twitter: "率直に言って三浦氏の論考は、政治・経済の現状から遊離した奇をてらった書生論(看板である「平和の為の徴兵制」がその典型)か、もしくはどっちつかずのもたもたした原則論に過ぎず、蒙を啓かれる思いをした事は殆どありません。学術会議より此方… https://t.co/HnbEigMFwq"
          • 地方鉄道で人手不足が深刻 わ鉄や上毛、上信… 減便や保守困難|政治・経済|上毛新聞ニュース

            ▼新型コロナウイルスの感染拡大を受け、安倍晋三首相がきょうにも緊急事態宣言を出す。感染が全国的かつ急速...

              地方鉄道で人手不足が深刻 わ鉄や上毛、上信… 減便や保守困難|政治・経済|上毛新聞ニュース
            • Yoko Iwama 岩間陽子 on Twitter: "一つの意見として聞いてください。今回の事態で、メディアの大切さが改めて実感されていると思います。日本のメディアが生き残りたければ、社員のレベルアップが必須です。今の日本の学卒レベルの政治・経済の知識で、現在の社会情勢に太刀打ちでき… https://t.co/EWf8UptOXN"

              一つの意見として聞いてください。今回の事態で、メディアの大切さが改めて実感されていると思います。日本のメディアが生き残りたければ、社員のレベルアップが必須です。今の日本の学卒レベルの政治・経済の知識で、現在の社会情勢に太刀打ちでき… https://t.co/EWf8UptOXN

                Yoko Iwama 岩間陽子 on Twitter: "一つの意見として聞いてください。今回の事態で、メディアの大切さが改めて実感されていると思います。日本のメディアが生き残りたければ、社員のレベルアップが必須です。今の日本の学卒レベルの政治・経済の知識で、現在の社会情勢に太刀打ちでき… https://t.co/EWf8UptOXN"
              • 政治経済の勉強不要論 - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                僕は色々勉強するのが好きなのですが、かなり後回しにしてきたものがあります。 それは政治経済の勉強です。 記事タイトルは目を引くために『不要論』としましたが、まぁ不要は言い過ぎだとは思います。 しかし、大人がやるべき勉強のうち政治経済の勉強は、中学生でいうところの『図工』、戦国武将でいうところの『茶の湯』みたいなもんだと思います。 要は、 中学生ならまず英数国! 戦国武将ならまず槍弓刀! 大人なら英語、プログラミング、投資だろ! ということなんです。 もちろん図工も要らないとはいいません。 しかし優先順位として先にやるべきものが他にあるでしょうということです。 大人にとっても、もう勉強し尽くして他にやることがないって人がやるならわかりますが、そんな人なかなかいないでしょう。 では、なぜ政治経済が図工みたいなものか説明しましょう。 それは政治も経済もあなたがそれに詳しくなったところで大勢に影響

                  政治経済の勉強不要論 - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                • 共通試験高校政治経済の信用創造の説明が変わったことについて - 断章、特に経済的なテーマ

                  共通試験の政治経済の信用創造の問題及び回答が、従来の現代社会におけるそれと全然違い、内生的貨幣供給論へとシフトした、ということが話題になった。共通試験でそうなっているからにはおそらく実際の教科書もそう変わっているのだろう。まあ一般に教科書に書かれていることが、世の中で全く行われていない学者の空想から、ともかくも現実を反映したものになった、ということでとりあえず喜ばしいんだと思う。もっとも銀行の信用創造の説明が内生説になったからと言って、それで政府の赤字が正当化されたり国債はデフォルトしない、という話になったりするわけじゃないので(現に日銀周辺には内生説の立場に立ちつつ赤字財政批判をする人はたくさんいる)、一部のMMT(日本版であれ何であれ)界隈の人の喜び方を見ていると、ちょっとはしゃぎ過ぎじゃないの?という気もしてしまう。 ただまあ、なんで今?という気もしないでもない。 大体、又貸し説がお

                    共通試験高校政治経済の信用創造の説明が変わったことについて - 断章、特に経済的なテーマ
                  • 「番記者」から編集者に 政治経済の本を量産、大震災10年に『原子力と政治』を手がける|じんぶん堂

                    記事:じんぶん堂企画室 本や資料が山積みされた机に向かう竹園公一朗さん 書籍情報はこちら 番記者として生の政治を見る 「本の街」東京・神田の一角に、フランス語など語学と海外文学で知られる白水社がある。1915年に創業、100年以上の歴史ある出版社だ。 その白水社の中で「異色の編集者」と言われているのが、竹園公一朗さんだ。前職は時事通信の政治部記者。異業種からの転職はおそらく社内で初めてだという。 編集者の机は雑然としているのが相場だが、壁際にひときわ資料であふれた机があった。砦のように本や資料が山積みされている。「少し片付けておくんでしたね」と笑った。 「今回の本のゲラです」と竹園さん 竹園さんは早稲田大学の出身。政治学者の丸山眞男に憧れ、東京都立大大学院に進み、丸山直系の宮村治雄教授(当時)について政治思想史を学んだ。 だが、当時は石原慎太郎都知事のもと、都立大など都立の4大学短大を統合

                      「番記者」から編集者に 政治経済の本を量産、大震災10年に『原子力と政治』を手がける|じんぶん堂
                    • 報道の自由度を引き下げているのはメディア自身では? | 新宿会計士の政治経済評論

                      ジャーナリスト(自称?)がSNSで一般人に論破されると報道の自由度が下がる不思議毎年出てくるのが、フランス・パリに本拠を置く ”reporters sans frontières” 、つまり「国境なき記者団」が発表する「報道の自由度ランキング」(classement mondial de la liberté de la presse)です。今年の日本のランキングは、なんと67位で、ボツワナ(38位)、韓国(42位)、セネガル(49位)、ベリーズ(53位)などを下回っています。ただ、実際の内容を読むと、これがまたじつに噴飯物なのです。2021/04/25 08:30 追記本文中「日本の順位は... では、日本より上位の国々とは、いったいどういう状況だったか――。 これについて再掲しておくと、こんな具合です。 ボツワナ(38位)…民間所有の新聞はほとんどなく、国営メディアを大統領が管理下に置

                        報道の自由度を引き下げているのはメディア自身では? | 新宿会計士の政治経済評論
                      • 米国株はダウ上昇も調整継続!政治・経済・コロナ不安が重しに - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                        米国株はダウ上昇も調整継続!ダウ+0.16% ナス-0.23% SP500-0.13% ラッセル-0.57% もみ-0.6%となっています。総じていうと政治・経済・コロナ不安が少し株価の重しになってるイメージはあります。 2日前ダウ-0.36% ナス-1.94% SP500-0.8% ラッセル-0.82% 1日前ダウ-0.23% ナス+0.54% SP500-0.13% ラッセル+1.08% 本日  ダウ+0.16% ナス-0.23% SP500-0.13% ラッセル-0.57% 3日間で見るとナスダックが最も弱かったといえそうです。ナスダックが弱いのはやはりGAFAMが弱いからといえそうです。テスラもそれなりに売られていますしね。 結局下落してから全指数が軟調になって、今週を終えたと言えそうです。指数関係を見ていると政治・経済への先行き不安も影響してる気がしています。 米国株投資家もみあ

                          米国株はダウ上昇も調整継続!政治・経済・コロナ不安が重しに - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                        • 丸信商事文化講演会|時には政治・経済・日本について考えてみよう

                          時には政治・経済・日本に ついて 考えてみよう 丸信商事では、「時には政治・経済・日本について、考えてみよう」をコンセプトに、 鳥取市において講演会を開催しています。 経済評論家・歴史研究家などの講師をお招きしてご講演いただくほか、 直接先生へ質問をする機会も設けています。

                            丸信商事文化講演会|時には政治・経済・日本について考えてみよう
                          • 山形浩生×井上智洋 書籍を通しての資本主義入門!? 日本の経済社会を考えるためのヒント|政治・経済|中央公論.jp

                            経済学についての解説や翻訳でも活躍する山形浩生氏と、人工知能からベーシック・インカムまで幅広く論じる井上智洋氏による対談。経済書を足がかりとし、現代の資本主義について議論が展開されています。 (『中央公論』2022年4月号より抜粋) 経済学への入り口 ――お二人とも元々は経済学専攻ではなかったそうですね。 井上 大学では理系寄りの専攻で、卒業してシステムエンジニアになりましたが、技術者としてのレベルはきわめて低かったと思います。転職しようにも、デフレ不況が厳しい時期でいい仕事が見つからない。しだいに、デフレの解消すらできない経済学者たちに憤りを感じるようになりまして(笑)、経済学の教科書を読み返したら、記述と現実とに齟齬もあるような気がしました。これは経済のためにできることがあるのではないかと考えて、仕事をパッと辞め、大学院の経済学研究科に入っちゃったんですね。友人たちに「頭がおかしくなっ

                              山形浩生×井上智洋 書籍を通しての資本主義入門!? 日本の経済社会を考えるためのヒント|政治・経済|中央公論.jp
                            • 北ミサイル着弾まで10分弱…進まぬ避難指定、政治・経済中枢に被害も

                              着弾まで10分弱-。北朝鮮から発射された弾道ミサイルが、日本に到達するまでの時間はごくわずかしかない。政治や経済の中枢への被害も想定される中、避難手順の整備ははかどっておらず、昨年4月までに指定された地下避難施設も東京23区内で141カ所、大阪市内では4カ所にとどまる。課題山積の危機対応をめぐり、過去の地震災害で得た教訓を有事にも生かそうと、独自に動き出した自治体もある。 ロシアによるウクライナ侵攻直前の2月14日、首都キエフの市当局はミサイル攻撃に備え、3千平方メートルの地下の核シェルターを開放する考えを明らかにした。 西側諸国との核戦争が現実味を帯びていた旧ソ連時代、首都被害の抑制を目的に建設された施設。日本でも都心部がミサイル攻撃を受けた事態を想定し、地下の緊急一時避難施設の指定が進むが、数は少ない。 内閣官房によると、昨年4月までに自治体が指定した地下施設は、人口966万人の東京2

                                北ミサイル着弾まで10分弱…進まぬ避難指定、政治・経済中枢に被害も
                              • 日本共産党が描く野党共闘と社会主義の時代 志位和夫|政治・経済|中央公論.jp

                                年内に行われる衆議院議員選挙に向けて、野党共闘の働きかけを積極的に進める日本共産党。新型コロナウイルス感染症の拡大や環境問題を背景に、資本主義の限界を指摘する声も上がる中、共産党はどんな日本の未来図を描いているのか。志位和夫委員長に話を聞いた。(『中央公論』2021年7月号より抜粋) ─共産党がめざす社会主義・共産主義とは。 ざっくり三点ほど言いたい。 一つは、資本主義の矛盾を乗り越えた社会ということです。今、世界で大問題になっている貧富の格差の拡大、地球規模の環境破壊、あらゆる矛盾の根源に「利潤第一主義」がある。生産手段を社会全体のものにすれば、生産の動機が、「資本の利潤を増やす」ことから「社会全体の利益」に変わってくる。これが社会主義的変革の中心です。 二つ目は、その社会の最大の特徴は一言で言うとどうなるか。エンゲルスが最晩年に、社会主義社会の基本理念を簡潔に表現する標語を問われて、「

                                  日本共産党が描く野党共闘と社会主義の時代 志位和夫|政治・経済|中央公論.jp
                                • 『スウェーデン政治経済情報 on Twitter: "以下独り言です。(1)この数年、Twitterへの投稿をサボっているうちに「北欧の理想と現実」という殺人や強姦といった北欧のネガティブなニュースを伝えるアカウントのフォロワーが急増していることに気づきました。人気の理由を知りたくて、このアカの数か月分のツィを読んでみました。"』へのコメント

                                  世の中 スウェーデン政治経済情報 on Twitter: "以下独り言です。(1)この数年、Twitterへの投稿をサボっているうちに「北欧の理想と現実」という殺人や強姦といった北欧のネガティブなニュースを伝えるアカウントのフォロワーが急増していることに気づきました。人気の理由を知りたくて、このアカの数か月分のツィを読んでみました。"

                                    『スウェーデン政治経済情報 on Twitter: "以下独り言です。(1)この数年、Twitterへの投稿をサボっているうちに「北欧の理想と現実」という殺人や強姦といった北欧のネガティブなニュースを伝えるアカウントのフォロワーが急増していることに気づきました。人気の理由を知りたくて、このアカの数か月分のツィを読んでみました。"』へのコメント
                                  • アダム・トゥーズ「財政から読み解く『世界史の轟き』:大衆に配慮する権威主義の政治経済学」(2023年1月7日)

                                    (諸国家の財政状態と財政政策が、一般に国民経済の発展と、それと同時に、すべての生活形態と文化内容にたいしておよぼす直接形成的な影響は、)多くの歴史時期に、事物の大きな特徴のほとんどすべてを説明することができるのであって、大多数のばあいに、そのきわめて多くのものを説明する…しかし、財政史の原因的意義にもまして、はるかに重要なのは、その徴候的意義である。ある国民がどのような精神の持主であるか、どのような文化段階にあるか、その社会構造はどのような様相をしめしているか、その政策が企業に対して何を準備することができるか—これら、その他多くのことが財政史のうちに見出されるといっても過言ではない。財政史の告げるところを聴くことのできるものは、他のどこでよりもはっきりと、そこに世界史の轟き(the thunder of world history)を聴くのである。 私のニュースレターの読者なら、私がこの引

                                      アダム・トゥーズ「財政から読み解く『世界史の轟き』:大衆に配慮する権威主義の政治経済学」(2023年1月7日)
                                    • 日本の「無税国家」化は既に可能である|池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト

                                      第1回目は、昨年1月に日本経済復活の会のブログの方で書いた記事をこちらのnoteの方にも転載しようと思います。 ただし、タイトルは無税国家の可能性についてですが、私自身は無税国家に賛成しているわけではありません。無税国家にするよりも、給付金を配ったり、社会保障を行ったり、必要な政府支出を行った方が良いと考えられるからです。しかし、消費税については無税国家であるべき、すなわち廃止するべきだと思っています。その点をご承知の上、お読み頂ければと思います。 本レポートは、日本の「無税国家」化の可能性について、内閣府の計量分析室が発表した経済財政モデル(2018年度)に基づいて分析したものである。表題は、無税国家は可能であるとしたが、しばし、無税国家などと言うと「そんなことするとハイパーインフレになる!」といった批判がなされるが、果たして、そこまでインフレ率は上昇するものなのだろうか。そうしたことに

                                        日本の「無税国家」化は既に可能である|池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト
                                      • 【ジェンダーギャップ指数】日本、2023年は世界125位で過去最低 政治・経済改善せず

                                        2023年の世界全体の総合スコアは0.684で、前年と比較可能な145カ国をみると0.003ポイント改善した。国別にみると、1位は14年連続アイスランドで、スコアは0.912と、146カ国中唯一0.9を超えた(ジェンダーギャップの90%以上を解消した)。2位以降はノルウェー、フィンランド、ニュージーランド、スウェーデンと続いた。最下位はアフガニスタンで、指数は0.405だった。 日本の総合スコアは0.647で、前年(0.650)と比べてわずかに後退した。G7(主要7カ国)をみると、ドイツ(6位)、英国(15位)、カナダ(30位)、フランス(40位)、米国(43位)、イタリア(79位)と続き、日本(125位)は最下位。アジアでもフィリピン(16位)、シンガポール(49位)、ベトナム(72位)、タイ(74位)などが上~中位につけ、日本は韓国(105位)や中国(107位)も下回った。 上位国と主

                                          【ジェンダーギャップ指数】日本、2023年は世界125位で過去最低 政治・経済改善せず
                                        • ソビエトの1932-33年の大飢饉の政治経済的な原因 - himaginary’s diary

                                          一昨年に映画も製作された*1ホロドモールを取り上げた表題のNBER論文が上がっている(cf. 昨年9月時点のWP、タイラー・コーエンの紹介、Mostly Economicsの紹介)。論文の原題は「The Political-Economic Causes of the Soviet Great Famine, 1932–33」で、著者はAndrei Markevich(ニューエコノミックスクール), Natalya Naumenko(ジョージメイソン大)、Nancy Qian(ノースウエスタン大)。 以下はQianの研究紹介サイトでのまとめ。 We document several new facts about the Soviet Great Famine, 1932–33: i) there was no aggregate food shortage; ii) regional m

                                            ソビエトの1932-33年の大飢饉の政治経済的な原因 - himaginary’s diary
                                          • 【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics

                                            こんにちは、しらすです。 カルロス・ゴーンの避難先、ベイルートの大爆発、イスラエルとの国境画定… 最近、レバノンを巡るニュースが多く流れています。 なにかと注目を集めるレバノンですが、今経済的に危機的な状況にあります。 そこで今回は「レバノンってどんな国?何で経済がやばいの?」というテーマでまとめてみました。 中東情勢の理解にも役立つかと思います! レバノンの基礎プロフィール レバノン経済の今 経済危機の始まり コネと金と権力で回る不公正な社会 参考 レバノンの基礎プロフィール レバノンは地中海の東端に面しており、イスラエルとシリアに囲まれています。 首都:ベイルート 人口:610万人(千葉県くらいです) 面積:1万㎢(岐阜県くらいです) 民族・宗教:18宗派(キリスト教とイスラム教の各宗派を合計した数) 政治的には共和制が取られていますが、宗派ごとに重要ポストが与えられています。 たとえ

                                              【大人のための政治経済】レバノンで今起きていること~デフォルト、コロナ、インフレ、大爆発… 崩壊寸前の経済状況を解説 - Shiras Civics
                                            • カニミソ on Twitter: "いま大学1年だけど高校でジェンダー教育してるのマジです。 政治経済の授業で性別役割分担についてディベートしました。「いまのジェンダー政策はただの女性優遇だ」と主張したら「差別的な発言は控えてください」というふうに先生に止められました。現役でジェンダー教育を受けた身として証言します。"

                                              • 早稲田大学・政治経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、早稲田大学・政治経済学部を取り上げます。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】国際基督教大学(ICU)を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】

                                                  早稲田大学・政治経済学部を卒業するのに学費はいくら必要か【2021年更新】 子育て費用・教育費研究シリーズ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • 【大人のための政治経済】大切にしたい「人権感覚」〜憲法で一番大事なこと〜 - Shiras Civics

                                                  こんにちは、しらすです。 安倍政権から菅政権に変わりましたが、憲法改正は引き続き重要な政治課題となっています。 そこで今回は憲法って何なのか、ざっくりと振り返って、憲法で大切なことは何なのか、憲法学者などの言葉を通じて解説していきたいと思います。 憲法って何? 憲法は国に「守らせるもの」 憲法で大切なこと ▼YouTubeでも解説しております。よければご覧ください! 【大人のための政治経済】憲法ってそもそも何? 憲法って何? 憲法とは、簡単に言えば国家が過去にしでかしてきた失敗リストです。そして、その失敗を二度と繰り返させないために、憲法はあります。 国家の失敗は無数にありますが、代表的なものとして①人権侵害、②戦争、③権力独裁が挙げられます。 各国それぞれ文化や歴史がありますが、大体共通して上記の失敗を侵しています。そうした失敗を繰り返さないためにも様々な仕掛けが憲法に盛り込まれています

                                                    【大人のための政治経済】大切にしたい「人権感覚」〜憲法で一番大事なこと〜 - Shiras Civics
                                                  • 新自由主義の次のターゲットは中年男性:読書『正義の政治経済学 』と『日本が壊れる前に』 - 特別な1日

                                                    楽しい楽しいゴールデンウィーク。良い季節です。 ●朝陽を浴びる新緑のトンネル。瑞々しい。 緊急事態宣言で、東京の大規模施設や映画館なども軒並み閉まりました。 根拠なき緊急事態宣言はもはや人災でしかない 事業者を圧迫、非正規雇用と婚姻は大幅な減少 | 政策 - 東洋経済オンライン https://t.co/k425icx0fw #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより— 特別な1日 (@giornata34) 2021年4月30日 デパートやショッピングセンターなんか全く行きませんから、閉まっても1ミリも困りません(笑)。デパ地下以外にデパートで買い物をすること自体が不思議(笑)。オワコンですよね。 個人的には映画館は困りますが、先日のアカデミー作品賞『ノマドランド』のように大画面で見ないと厳しいものを除けば、配信でもいいと思うようになりました。 映画館の時間的な制約や時折出っくわし

                                                      新自由主義の次のターゲットは中年男性:読書『正義の政治経済学 』と『日本が壊れる前に』 - 特別な1日  
                                                    • 男女格差、日本は125位 過去最低、政治経済両面で深刻 | 共同通信

                                                      Published 2023/06/21 07:06 (JST) Updated 2023/06/21 07:17 (JST) 【ジュネーブ共同】スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)は21日、各国の男女平等度を順位付けした「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」を発表し、日本は調査対象の146カ国中125位だった。2019年12月公表版の121位を下回り、最低順位を更新した。先進7カ国(G7)では79位のイタリアにも大きく引き離され、東アジア・太平洋地域でも最下位だった。 報告は政治、経済、教育、健康の4分野について、男女参画の平等達成度を指数化。日本は政治で138位と最低水準に沈み、経済でも123位にとどまった。政経両分野で女性の進出が実現していない深刻な状況が、全体順位を押し下げた。前回22年7月公表の報告では全体で116位だった。 女性首相が依然誕生していないことや、議

                                                        男女格差、日本は125位 過去最低、政治経済両面で深刻 | 共同通信
                                                      • 4時間目:基本的人権 | 政治経済塾

                                                        1.基本的人権の種類 平和主義が終わったので、今日は日本国憲法の3つの基本原理の2つ目、基本的人権の尊重について勉強します。日本国憲法には実にたくさんの権利が規定されており、第10~40条までの合計31条が基本的人権に関する記述です。こんなにたくさん覚えられるか! と文句を言われそうですが、覚えるというよりも「こんな権利があるんだ」という感覚で、少しずつ丁寧に理解していきましょう。 まず大事なのは、日本国憲法における基本的人権は大きく分類して5つ、平等権、自由権、社会権、請求権、参政権に分類できるということです。 ・ 平等権・・・差別されない権利 ・ 自由権・・・自由に生きる権利(国家からの自由) ・ 社会権・・・人間らしい最低限の生活を国に保障してもらう権利(国家による自由) ・ 請求権・・・基本的人権が守られるように国にお願いする権利 ・ 参政権・・・政治に参加する権利(国家への自由)

                                                        • 砂原庸介✕善教将大 「日本維新の会」は国政でも存在感を示せるか?|政治・経済|中央公論.jp

                                                          2021年10月の衆議院議員選挙で30議席増の41議席を獲得した日本維新の会。大阪の地域政党からはじまったこの党はいかにして躍進したのか? 砂原庸介・神戸大学教授と善教将大・関西学院大学教授が分析する。 (『中央公論』2022年1月号より抜粋) 選挙結果にサプライズなし 砂原 先の衆議院選挙の印象は、「まあこんな感じだろうなあ」というものです。特に地殻変動が起きた感じもなく、事前の政党支持率がそのままに出た結果だったなと。メディアの方などから立憲民主党(以下、立民)が負けた理由を問われますが、もともと支持率が低かったわけです。 善教 私の手元にあるデータを見ると、小選挙区と比例で違う政党に入れている有権者がこれまで以上に多い点がポイントだと思います。自民党も立民も比例の得票数は小選挙区より少ないのですが、その差分、こぼれた票は基本的に日本維新の会(以下、維新)に流れていると見ています。確か

                                                            砂原庸介✕善教将大 「日本維新の会」は国政でも存在感を示せるか?|政治・経済|中央公論.jp
                                                          • 意外にも面白い政治家本の世界  urbansea|政治・経済|中央公論.jp

                                                            政治家が出す本からは、権力闘争の激しさや改革への熱意も感じ取れ、また当人の個性などもにじみ出る。ノンフィクションの愛好家であるurbansea氏が、そうした政治家本の読みどころを巧みにガイドする――。 (『中央公論』2021年12月号より抜粋) ナンバー2の器 影の総理、影の実力者と持て囃されるうち、ナンバー2止まりの器量にもかかわらず、総理大臣になってしまった。――菅義偉のことである。一方で、身の程をわきまえて自制したのが後藤田正晴であり、野中広務であったろう。まずはこの2人の回顧録から紹介したい。ナンバー2型の政治家の面白さがそれぞれにある。 後藤田は内務官僚として官界に入り、その頂点である官房副長官を務めた後、田中角栄に乞われて62歳で国会議員となる。『情と理』は、そんなふうに官僚・政治家それぞれを経験した後藤田のオーラルヒストリーだ。本書からうかがえるのは、官僚の限界を知るがゆえの

                                                              意外にも面白い政治家本の世界  urbansea|政治・経済|中央公論.jp
                                                            • 毎日新聞社説「日韓両国指導者は失ったもの直視せよ」 | 新宿会計士の政治経済評論

                                                              先週の『「誤った社説」を利用して作成した対韓輸出管理Q&A』では、韓国に対する輸出管理適正化措置を「輸出『規制』」と誤記した東京新聞の社説をベースに、「明らかに誤ったことを書いている記事を読み、その誤っている箇所を抜き出して、どこが誤っているかを指摘すれば、ものごとを正確に理解することができる」という仮説を立てました。その仮説が正しいのではないかと思われる事例をもうひとつ発見しましたので、紹介しておきます。

                                                                毎日新聞社説「日韓両国指導者は失ったもの直視せよ」 | 新宿会計士の政治経済評論
                                                              • 現役早大生が伝える!他学部から見た政治経済学部の印象! - ありブログ

                                                                今回は国際教養学部(以下SILS)の 学生から見た政治経済学部の 印象について話していきたいです! 早稲田の看板・名門 日本私学No.1は早稲田の政経。慶應法ではない。 綺麗すぎる3号館 あぐらをかいている場合ではない 早稲田の看板・名門 早稲田大学政治経済学部は、 早稲田の看板学部で、 トップに君臨する名門学部です。 それもそのはずで、 もともと早稲田は政治の大学です。 そして早稲田は他大学と比べて、 学生たちが持っている 学部序列の意識がすごく激しいので、 春に学部を聞き合う時に、 「政経です」の一言は、 圧倒的な力を持つパワーワードです。 個人的に「SILSです」の一言も、 英語かぶれ感満載で好きだけど!!! 日本私学No.1は早稲田の政経。慶應法ではない。 個人的に日本の私学の雄は、 慶應法法ではなく、 早稲田政経政治だと思ってます。 そう思う理由はズバリ、 我々早稲田が最強だから

                                                                  現役早大生が伝える!他学部から見た政治経済学部の印象! - ありブログ
                                                                • ワクチンでADE発生の可能性専門家が注意喚起。 - 政治・経済、疑問に思うこと!

                                                                  これもデマやウソ、誤解なのか。 「なぜmRNAワクチンが変異株に対して危険か?」 細川豊史・京都府立医大名誉教授。 社会の同調圧にまけず、情報発信してほしい。 聞き手:国際ジャーナリスト 堤未果。 「割と変異がよく生じるんですよね。 変異というのは、同じタイプじゃなくて、ちょっと変わっちゃうということですね。 その変異が起こるところに、このS抗原(スパイクタンパクの意味) というのも実は変異を起こすんですけども。 今、例えば、日本で流行っている、コロナのS抗原に対して 抗体を作るってことはこれは多分短期間につくることは、可能性としてはあると思うんですね。 でも、そのS抗原が変異を起こしてしまった場合、 これは多分、ワクチンの専門家にとっては常識だと思うんですけども、 その変異したS抗原に対してできた抗体っていうのは、まあ中途半端な抗体なんですよね。 で、ヒトの免疫っていうのは、実は随分怖く

                                                                    ワクチンでADE発生の可能性専門家が注意喚起。 - 政治・経済、疑問に思うこと!
                                                                  • ソフトウェア開発・運営の「エス・ピー・エス」/破産手続き開始決定 <福島市> - 倒産情報-政治経済・時事・倒産情報 | JC-NET(ジェイシーネット)

                                                                    音響機器の「オンキヨーマーケティング」、「オンキヨーサウンド」/自己破産へ <東京・大阪>(02/08 14:46) 2022:02:08:14:46:43 追報:地場ゼネコンの「イトウ」/弁護士一任・整理へ <長野>(02/08 14:26) 2022:02:08:14:26:27 D-LIGHT関連の(株)巽仁正経営研究所(東京)/破産開始決定(02/08 14:09) 2022:02:08:14:09:44 橘・学生会館カマラードの(株)橘(東京)/破産開始決定 学生寮(02/08 13:54) 2022:02:08:13:54:30 追報:手作りパン店展開の(株)ベルベ(神奈川)/自己破産申請 負債52億円(02/08 13:42) 2022:02:08:13:42:08 鋼材加工卸の「山崎商店」/破産手続き開始決定 <青森>(02/08 11:16) 2022:02:08:11:

                                                                    • 下川研究室|早稲田大学政治経済学術院 准教授

                                                                      私たちの身近な「食」は世界中の様々な社会問題とつながっています。そのつながりや問題について経済学の視点から明らかにし解決策を探っていく研究室です。

                                                                        下川研究室|早稲田大学政治経済学術院 准教授
                                                                      • 男女平等、達成率68% 政治・経済の壁なお - 日本経済新聞

                                                                        NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                          男女平等、達成率68% 政治・経済の壁なお - 日本経済新聞
                                                                        • 【本棚を探索】第40回『制度はいかに進化するか 技能形成の比較政治経済学』キャスリーン・セーレン 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社

                                                                          四社四様の資本主義 著者はいわゆる「資本主義の多様性」学派に属する政治学者だが、本書は技能形成という切り口から英米独日という4カ国の資本主義の違いを浮彫りにするもので、労働研究者にとっても大変興味深い内容だ。 産業革命の先頭走者であるイギリスでは、中世のギルドが崩壊した後を埋めたのは熟練職人たちの職種別組合で、徒弟制に基づく供給規制で労働市場をコントロールすることがその戦略だったことはウェッブ夫妻が描いた通り(拙著『働き方改革の世界史』参照)。それゆえ経営者は組合と対決して自由な決定権を取り戻すことが目標となったが、両者の対決のはざまで職場は混乱に陥り、どちらも得をしない低技能均衡の道を歩んでいく。 ところが後発国のドイツでは、ギルドは生き残っただけではなく、保守的な帝国政府の支援で、イヌンクと呼ばれる手工業者団体が徒弟の技能認証権を独占した。これは、拡大しつつあった社会主義者を抑圧する保

                                                                            【本棚を探索】第40回『制度はいかに進化するか 技能形成の比較政治経済学』キャスリーン・セーレン 著/濱口 桂一郎|書評|労働新聞社
                                                                          • 泉田裕彦政治経済防災研究会 on Twitter: "長岡に戻ってきました。泉田議員が長岡事務所の前でぶら下がりに応じました。その後、秘書が支部への寄附について補足説明するため出ていったところ、取り囲まれました。地元メディアの方々の姿勢がどうも理解できません。某社記者は、我々は裏金ではないと思っている、と言うので驚きました。"

                                                                            長岡に戻ってきました。泉田議員が長岡事務所の前でぶら下がりに応じました。その後、秘書が支部への寄附について補足説明するため出ていったところ、取り囲まれました。地元メディアの方々の姿勢がどうも理解できません。某社記者は、我々は裏金ではないと思っている、と言うので驚きました。

                                                                              泉田裕彦政治経済防災研究会 on Twitter: "長岡に戻ってきました。泉田議員が長岡事務所の前でぶら下がりに応じました。その後、秘書が支部への寄附について補足説明するため出ていったところ、取り囲まれました。地元メディアの方々の姿勢がどうも理解できません。某社記者は、我々は裏金ではないと思っている、と言うので驚きました。"
                                                                            • 小川淳也×千正康裕 元キャリア官僚から見る、霞が関の破綻|政治・経済|中央公論.jp

                                                                              若手官僚の早期退職、国家公務員採用試験の申込者数の減少など、霞が関が没落の危機に直面している。この現状を、ドキュメンタリー映画「なぜ君は総理大臣になれないのか」の主人公ともなった小川淳也・衆議院議員と、18年半の間厚生労働省に勤務した千正康裕氏が語り合う。 (『中央公論』2023年5月号より抜粋) 霞が関から離れていく若者たち ──霞が関で働く官僚が疲弊しているという声が、各方面から聞こえてきます。実際に若くして退職する官僚も多く、国家公務員採用試験の申込者数も2017年度から21年度まで5年連続で減少しています。旧自治省(01年に総務省に統合)の官僚から地盤を持たないまま政治家へと転身された小川さんと、厚生労働省の官僚からコンサルタントへと転身された千正さんには、今の霞が関はどのように映っていますか? 千正 若手官僚の離職はもはや普通のことで、誰も驚かなくなっていますね。僕自身は01年に

                                                                                小川淳也×千正康裕 元キャリア官僚から見る、霞が関の破綻|政治・経済|中央公論.jp
                                                                              • 通貨同盟の政治経済学 - himaginary’s diary

                                                                                というフランス銀行論文が上がっている(H/T Mostly Economics)。原題は「The Political Economy of Currency Unions」で、著者は同行のKai Arvai。 以下はその要旨。 How can a currency union be sustained when member states have an exit option? This paper derives how fiscal and monetary policies can ensure the survival of a common currency, if countries want to leave the union. A union-wide central bank can prevent a break-up by setting interest rat

                                                                                  通貨同盟の政治経済学 - himaginary’s diary
                                                                                • まるで政治経済の教科書。池上彰氏も絶賛する小説「総理にされた男」 - 国際結婚した素人主夫が奥様のために作る手料理

                                                                                  令和元年7月21日 第25回参議院議員通常選挙投開票日 皆様は投票されるでしょうか。 私は今回も投票できませんでした。。 海外に住んでいても、日本大使館などで「在外選挙人名簿」への登録申請というものをすれば投票できるらしいのですが、こういう手続きが大嫌いな私は別に投票できなくてもいいやと思ってしまいます。。 本当にダメなやつです。 こんなやつに政治を語る資格はございません。 しかし、全く意識していなかったのですが、たまたま選挙の日に政治に関する小説を読み終えてしまったので、ブログに綴らせていただこうと思います。 池上彰さんが大絶賛する小説「総理にされた男」 総理にされた男 (宝島社文庫) [ 中山七里 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 「民王」という池井戸潤さんの作品はご存知でしょうか。 私はこのドラマを観て、あまりの面白さに何度も観てしまいました。 今回読み終