並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

教科書の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書

    2024年以降、NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。 まだあまり盛り上がっていないように筆者は感じるのですが、新NISAは個人が資産運用を行うにあたって是非とも取り組むべき制度です。 恐らく銀行や証券会社は新NISAではほとんど儲からないでしょうから、案内が微妙かもしれません。今回は、この新NISAが、特に定期的に収入がある個人にとって、いかに良い制度であるかを見ていこうと思います。 新NISAの特徴 新NISAがあればほとんどの世帯にとっては十分 所見 新NISAの特徴 とにかく新NISAの特徴はどのようなものかをまずは確認しておきましょう。以下が新NISAのポイントです。 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年

      新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書
    • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」

      「Immersive Math」は、数学のうちベクトルや行列などの計算を研究する分野である「線形代数」についてインタラクティブな図を用意することでわかりやすさを向上させた無料の教科書サイトです。 Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html サイトのトップページはこんな感じ。「完全にインタラクティブな図を備えた世界で最初の線形代数本」と述べられています。 中央に表示されている三角形の図はインタラクティブで、左上をクリックすることで回転・停止を切り替えられるほか、各頂点をクリックしてドラッグ&ドロップすることで位置を調整可能。自由に図を編集できるため理解しやすいというわけです。 ページをスクロールすると目次が現れました。まずは「Preface(序文)」をクリック。 「『百聞は一見に如かず』という言葉の通り、たくさんの言葉を重ね

        わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」
      • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

        先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

          大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
        • 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

          TOPフォーカス「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 2024年5月22日 工学院大学附属中学校・高等学校 校長 中野 由章 芝浦工業大学大学院工学研究科修了(電気工学専攻)。日本アイ・ビー・エム大和研究所を経て、1993年から教職の道へ。三重県立尾鷲工業高等学校や大阪電気通信大学など、多様な機関で教鞭を執り、教育と情報科学を専門分野として研究を重ねる。2021年より現職。情報処理学会の初等中等教育委員会委員長も務める。愛称は、日本IBM時代に同僚に付けられた「ジョニー」。明確な由来はない。 工学院大学附属中学校・高等学校 高校における情報教育のあり方が、大きく変わろうとしています。20

            「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
          • 高校世界史教科書で学びなおす歴史学習メソッド(2024年/令和6年改訂版)|tricken

            0. 2024年02月上旬の世界史トークから2024-02-05月 16:00時ごろ、下記のようなTweet (post) がありました。 (スタ・エレ/ @Bt1THS9XFohvr93 さんの歴史学習関連の書き込みに対して、@Simion_Sin さんが半端な歴史本に頼ることのリスクに触れた、という流れです。) 中年になってから「勉強しなおそう」というときに紐解くべきは山川の歴史教科書であって、間違っても「教科書が教えない歴史」みたいなコンビニ本ではないのだ(戒め #こねくと https://t.co/I7It6TkD0r — Simon_Sin (@Simon_Sin) February 5, 2024 2人が触れている #こねくと とは、2023年から『たまむすび』の後継番組として始まったTBSラジオの平日午後枠の番組『こねくと』のことです。月曜1600時台のアンケート企画で、「学

              高校世界史教科書で学びなおす歴史学習メソッド(2024年/令和6年改訂版)|tricken
            • LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL

              LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ 報道関係各位 LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」の バージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~ オープンテクノロジー技術者認定機関としてLinux技術者認定「LinuC(リナック)」などを実施する特定非営利活動法人エルピーアイジャパン(以下:LPI-Japan、東京都千代田区、理事長 鈴木 敦夫)は、実習を通してLinuxサーバー構築の知識を学べる学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」(以下:本教科書)のバージョ

                LPI-Japan、無償公開中のLinuxサーバー構築学習用教材「Linuxサーバー構築標準教科書」のバージョンアップを発表 ~最新のLinuxディストリビューションに対応し、仮想マシンを用いて独学でも学習しやすい構成に変更~|IT資格といえばLPI-Japan | LinuC/OSS-DB/HTML5/OPCEL
              • 令和書籍の歴史教科書が合格 過去4回不合格、社長は竹田恒泰氏 | 毎日新聞

                教科書検定で指摘を受けた申請段階の令和書籍の教科書。「現存する世界最古の国家は、我が国なのです」という記述は改められた=東京都千代田区で2024年、宮武祐希撮影 文部科学省は19日、2025年度から中学生が使う教科書の検定で「未了」となっていた社会の歴史の2点について、合格にしたと発表した。過去4回にわたり不合格とされた「令和書籍」の教科書で、日本を「現存する世界最古の国家」とした記述など100カ所以上を修正して検定を通過した。 同社は多くの欠陥を指摘されたこれまでの申請図書を「文部科学省検定不合格教科書」と銘打ちネットなどで販売してきた。保守色の強い中学の歴史教科書は、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが執筆した自由社版や、育鵬社版などがあるが、文科省によると、24年度の需要に対するシェアは両社合わせて約1%にとどまる。 「令和書籍」の社長は作家の竹田恒泰氏。21年度検定版として販

                  令和書籍の歴史教科書が合格 過去4回不合格、社長は竹田恒泰氏 | 毎日新聞
                • 『こころ』も『羅生門』も不要なのか…高校国語で"文学"がどんどん減っていくことの大きすぎる弊害 文学は「非実用的」でも「不要不急」でもなく仕事のできる人を育てる

                  高校現代文が「文学国語」と「論理国語」に分かれる 文学というと「非実用的」「不要不急」というイメージを持ってしまう方が少なくないようです。これはとても残念な誤解です。 その誤解が、いま国語教育の現場でも広がっています。高校の現代文の領域では、契約書や自治体の広報といった実用文の読解を中心とする「論理国語」と、これまでのような小説などを中心とした「文学国語」に分かれ、大学入試や単位システムの問題から、ほとんどの生徒が「文学国語」を取らず、「論理国語」のみを学ぶことになるのではないか、と危惧されています。 これは文部科学省が2018年に告示し、2022年春にスタートした新学習指導要領にもとづいた政策です。 こうした選択制がはらむ危険性はきわめて高いと考えます。というのも、選択しなくて済むなら生徒は自分の苦手な科目は勉強しなくなってしまうものだからです。論理国語のみを選択すれば文学国語は弱くなり

                    『こころ』も『羅生門』も不要なのか…高校国語で"文学"がどんどん減っていくことの大きすぎる弊害 文学は「非実用的」でも「不要不急」でもなく仕事のできる人を育てる
                  • 情報処理学会 情報入試委員会 - 情報科全教科書用語リスト

                    情報処理学会情報入試委員会は、高等学校情報科において現在までに出版された検定済教科書すべての索引に現れる用語を整理した用語集[1](論文[2]が刊行された時点のもの)を基に、用語のカテゴリづけや、要約説明文づけ等の手を加え、再構成した「情報科全教科書用語リスト」を作成しました。 ここに広く、CC 4.0 BY-SA ライセンスを利用して、公開します。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FYsq1-ZmwrovR1j8_Q_M5QmSlj6NIZdy/view 高等学校の情報科は2003年から実施されており、20年以上の歴史があります。しかし、他の教科と比較すると歴史は浅く、情報科についての共通認識は広まっているわけではありません。 情報科の検定済み教科書は既に100冊以上出版されており、そこには様々な情報科に関連する用語が含まれています。これら

                      情報処理学会 情報入試委員会 - 情報科全教科書用語リスト
                    • ”スシロー訴訟” 元朝日•窪田順生氏の絶望的無知 | 令和電子瓦版

                      スシローで商品に唾液をつけるなどした少年が約6700万円の損害賠償を請求された問題で、朝日新聞出身者が訴訟をやめるべきという見解を明らかにした。ノンフィクションライターの窪田順生氏がITmediaに寄稿したもの。その主張は会社法の規定を全く知らずに感情に任せて書いているかのようで、信じ難い内容になっている。 ◼️スシローが訴訟を止めるべき3つの理由 岐阜市のスシロー岐阜正木店で少年が醤油差しを舐めるなどの行為を行っている動画が拡散され、全国の店舗で来客数が減少した問題は、ネットを中心に大きな話題となった。スシローの運営会社「あきんどスシロー」(本社・大阪府吹田市)は3月22日付けで大阪地裁に損害賠償約6700万円を求めて提訴したことが明らかになった(読売新聞オンライン・スシロー迷惑動画、しょうゆ差しなめた少年を提訴…6700万円損賠請求)。 今後、新たな損害が生じる見込みで、その場合は請求

                        ”スシロー訴訟” 元朝日•窪田順生氏の絶望的無知 | 令和電子瓦版
                      • 数学の勉強のやり方

                        はじめにお前は誰やねん解析学を研究している博士課程の2年生。 この記事の目的もし大学1年生の自分に会えたら数学の勉強についてアドバイスしたいことがいくつかあるので、それを簡単にまとめたい。現在進行形で学部生をやっている人の参考になれば嬉しい。ただし、あくまで個人的な考えであり、視点が偏っているので、鵜呑みにはしない方が良い。 最初にやるべきことできる限り早い段階で集合と写像の言葉を覚えよう。微分積分や線形代数より先にこちらをやった方が良い。そもそも集合と写像の言葉は大学数学をやっていくうえで必要不可欠であり、微分積分や線形代数さえこれらの知識がなければ十分には理解できない。それから、定義に従って厳密に議論できるようにならなければ、そもそも大学数学のスタートラインにさえ立てない。集合と写像の勉強はその習得に適していると思う。 ちなみに、僕がこの「スタートライン」に立てたのは学部1年後期だった

                          数学の勉強のやり方
                        • これが無料!?「カネ払ってでも手に入れたい逸品」文部科学省がウェブ上で公開している教材が話題 教員用副読本だが…初心者にもちょうどいい教科書だって|まいどなニュース

                            これが無料!?「カネ払ってでも手に入れたい逸品」文部科学省がウェブ上で公開している教材が話題 教員用副読本だが…初心者にもちょうどいい教科書だって|まいどなニュース
                          • 訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図

                            【読売新聞】 教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で約1200か所の訂正が生じた問題で、同社は9日、2026年度からこの教科書を廃刊にすると発表した。この教科書は約3万6000冊発行され、昨年4月から使用されてい

                              訂正が1200か所あった「東京書籍」教科書、26年度廃刊…新高等地図
                            • エレン・ベーカー先生、ついにVTuberデビュー。公式サイトではサンプル動画も視聴可能【やじうまWatch】

                                エレン・ベーカー先生、ついにVTuberデビュー。公式サイトではサンプル動画も視聴可能【やじうまWatch】
                              • 紙の本と手書きに回帰するスウェーデンの学校 学力低下を懸念

                                8月、スウェーデン国内各地の学校には休暇を終えた生徒たちが戻ってきた。教師の多くは、印刷された書籍や静かな読書時間、文字を書く練習に新たな重点を置き、タブレットを使う時間や生徒が独自に行うオンライン検索、キーボードの入力練習に充てる時間を削っている。 スウェーデンは保育園へタブレットを導入するなど国を挙げて教育の超デジタル化を推進してきた。そのアプローチが基礎学力の低下を招いているのではないかと政治家や専門家は問題視。それを受けて従来の学習方法を取り戻すという方針となった。 2022年10月に発足した中道右派連立政権で教育大臣に就任したロッタ・エドホルム氏は、テクノロジーを全面的に受け入れる方針に厳しい批判の声を上げており、3月には「スウェーデンの生徒にはもっと多くの教科書が必要であり、学習には形ある教科書が重要なのだ」と訴えていた。 同氏は8月、デジタルデバイスを幼児教育に導入することを

                                  紙の本と手書きに回帰するスウェーデンの学校 学力低下を懸念
                                • 検索結果 | 教科書クロニクル | みつむら web magazine | 光村図書出版

                                  h2]:mb-[20px]"> 生年月日から算出した結果は… 0()年4月 小学校入学 0()年4月 中学校入学 でした。

                                    検索結果 | 教科書クロニクル | みつむら web magazine | 光村図書出版
                                  • わたしが使っていた教科書を検索、思い出がよみがえる光村図書の「教科書クロニクル」

                                      わたしが使っていた教科書を検索、思い出がよみがえる光村図書の「教科書クロニクル」
                                    • ITエンジニアのための新刊案内(2023年6月):改訂新版Webエンジニアの教科書/動かして学ぶ!Flutter開発入門/自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装 、ほか

                                      ITエンジニアのための新刊案内(2023年6月):改訂新版Webエンジニアの教科書/動かして学ぶ!Flutter開発入門/自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装 、ほか 毎月登場する大量の新刊の中から、ITエンジニアが興味を持ちそうな書籍を選んで紹介する新刊案内を毎月、月初に公開しています(2023年3月から開始し、現在試験的に継続中です)。 ここで紹介するのは、2023年5月1日から5月31日までのあいだに発刊された新刊書籍です。これらを「技術書」「ビジネス書」「資格試験対策/教本」「その他」に分類しています。各書籍はAmazon.co.jpへのリンクが貼られています(アフィリエイトではありません)。 この新刊案内がどのように作成されたかについては記事の最後にまとめましたので、興味のある方はそちらをお読みください。 技術書(43冊)

                                        ITエンジニアのための新刊案内(2023年6月):改訂新版Webエンジニアの教科書/動かして学ぶ!Flutter開発入門/自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装 、ほか
                                      • 教科書検定 歴史2点「未了」に 公表前に検定内容外部に漏れる | NHK

                                        中学校の教科書の検定結果が公表されましたが、申請された教科書のうち歴史の2点について、公表前に検定内容が外部に漏れていたとして、合否が決定しない「未了」となる異例の事態になっています。 文部科学省は検定手続きを精査し、後日、結果を公表するとしています。 22日、結果が公表された今回の教科書検定では、中学校103点と高校1点の教科書が申請され、 ▼101点が検定意見による修正を経て合格した一方、 ▼中学の技術で1点が不合格となったほか ▼中学の歴史で2点が合否が決定しない「未了」となりました。 「未了」は確認できる範囲で過去に例がなく極めて異例だということです。 この2点について文部科学省は、合否の公表前に具体的な検定内容が外部に漏れていたとした上で、「検定の手続きに不正常な状態が生じている」として、合否の決定を見送ったとしています。 教科書検定は、静ひつな環境における公平・中立な審議の確保

                                          教科書検定 歴史2点「未了」に 公表前に検定内容外部に漏れる | NHK
                                        • Naoto Shiraishi's webpage - 電磁気学(2023年度)

                                          電磁気学の講義テキストはこちら(3/19) (章ごとにpdfを分割して保存したい方は、このサイトのようなpdf分割サービスを利用して各自使いやすいサイズにしてください) 教科書リストはこちら テキスト配布後の訂正箇所 ・例3.2で用いる対称性の説明を補足(10/18) ・(3.20)と脚注47の符号が逆になっていたので訂正(10/18) ・図13(b)の2aを2r'に訂正(10/18) ・(3.17)のQを\rhoに訂正(10/25) ・(5.3)の計算に誤りがあったので、(5.3)とその前後の説明を訂正(11/9) ・例5.1で、電流密度をINで表すべきところがjとなっていたので訂正(11/9) ・5.2節のブッシュの定理において、磁場の回転成分がないという条件を追加(11/9) ・(5.28)の最終式に誤りがあったので訂正(11/9) ・ベクトルポテンシャルに発散ゼロのゲージ条件を課し

                                          • <社説>教科書検定と沖縄戦 実相踏まえた記述徹せよ - 琉球新報デジタル

                                            沖縄戦の実相から外れた教科書記述が検定を通過した。沖縄戦研究の積み重ねを踏まえた記述に徹するべきだ。 文部科学省の教科書検定で追加合格した令和書籍の中学校歴史教科書における沖縄戦記述への疑問や批判が広がっている。旧制中学校・師範学校生の戦場動員を「志願というかたちで学徒隊に編入」と記述したことや、特攻隊員の戦死を「散華」と表現したことなどだ。 県内21の旧制中学・師範学校の元学徒らでつくる「元全学徒の会」や「9・29県民大会決議を実現させる会」は戦争を美化するものとして問題視しているのである。 旧制中学校生らの戦場動員は軍の強い要請に基づくものだ。軍の強制力によって沖縄の住民や物資の戦力化を図った「根こそぎ動員」の一環として考えるべきであり、「志願」は不適切な記述だ。特攻による若者の戦死を「散華」と記述することも、無謀な作戦を立案し、若者に死を強いた軍の責任を問わず、殉国美談にしてしまうも

                                              <社説>教科書検定と沖縄戦 実相踏まえた記述徹せよ - 琉球新報デジタル
                                            • 大学数学で躓かないためにできること教えます

                                              提供:蔵本貴文 今回紹介した本はこちら↓ 高校数学からのギャップを埋める大学数学入門 https://amzn.to/46Lpszb 大学数学ベーシックトレーニング https://amzn.to/3F7hnsI 数学ビギナーズマニュアル https://amzn.to/48YyFpR ------------------------------------------------------ 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に ①大学講座:大学レベルの理系科目 ②高校講座:受験レベルの理系科目 の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています <クラウドファンディング> このチャンネルは皆さまからのご支援で成り立っています。 応援してくださる方はご協力お願いいたします https://camp-fire.jp/p

                                                大学数学で躓かないためにできること教えます
                                              • 日本語の歴史言語学の教科書を作りたい(妄想的構想)|ひらこたつや

                                                ついこの前の土日,12月16日(土)と17日(日),南山大学で日本歴史言語学会の2023年大会がありました。1日目(16日)には,公開シンポジウム「日本語の歴史的研究と歴史言語学」が行われました。私が企画と司会,趣旨説明を務め,講演者は漢語アクセント史の加藤大鶴先生,文字表記史の尾山慎先生,文法史の小柳智一先生,の御三方(発表順)でした。オンラインと現地の同時開催で,合計70〜80名くらいの方に聞いていただけたと思います。ご参加くださった皆様,ありがとうございました。 さて,このテーマでシンポジウムをすることになったきっかけは,数年前に遡ります。 指導教員であった先生が,京大言語の演習(学部生も院生も出るもの)の教材に,Bybee (2015) Language Change (CUP). を取り上げられました。何かの折にその話をした時に,あれは非常に良い教科書だ,とおっしゃっていました。

                                                  日本語の歴史言語学の教科書を作りたい(妄想的構想)|ひらこたつや
                                                • 「学習者用デジタル教科書」の現状と課題~どうしたら活用していけるのか~(前編) | みんなの教育技術

                                                  デジタル教科書は「指導者用」からスタートした 「デジタル教科書」と聞けば、一般的には子供たちが使う教科書のデジタル版といったイメージが想起されるでしょう。けれども、2000年代に日本で最初に提供された「デジタル教科書」は指導者用でした。児童生徒向けの端末数は限られていましたし、その多くがPC教室にあったことから、学習者向けより指導者向けの方が実用的だったからだと思われます。 とはいえ、当時の指導者用デジタル教科書は、評判がいまひとつでした。インターフェースが分かりにくい、動作も貧弱、ほぼPDFと同じではないか、と評価される製品もありました。 それでも今では機能やコンテンツが充実し、すっかり学校現場に定着しているようです。筆者が取材した先生方も、教科書出版社の担当者も、そう声を揃えていました。実際、令和6年度版からは、教師用指導書にデジタル版を標準で同梱する会社が増えています。もはや「授業で

                                                    「学習者用デジタル教科書」の現状と課題~どうしたら活用していけるのか~(前編) | みんなの教育技術
                                                  • デジタル教科書の活用促進に向けた「こども未来教育協議会」の設立に参加いたします|TechRacho by BPS株式会社

                                                    こんにちは。代表の渡辺です。TechRacho(このサイト)を運営しているBPSの製品「超教科書」に関連するアナウンスをさせてください。 超教科書は、新興出版社啓林館様および帝国書院様と共に作り上げているデジタル教科書ビューアになります。全国数百万人の児童・生徒にご利用いただいています。 デジタル教科書ビューア「超教科書」 | BPS株式会社 最近は、教育のデジタル化の取り組みが色々なところで行われていて、実際の小学校・中学校でも様々なツールが導入されているようですが、なかなかツール同士の連携が進んでいません。相互にデータ連携ができる環境が整うことで、児童・生徒の学習進捗状況が正確にわかったり、新たな教育ツールが生まれるなどの可能性もあるかと思っています。 東京書籍様と相談させていただく機会を持ったところ、連携を推し進めていくために協議会を設立し、EduHub という連携するためのツールを

                                                      デジタル教科書の活用促進に向けた「こども未来教育協議会」の設立に参加いたします|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 日本文教出版

                                                      「令和6年度版 小学校教科書の ご案内」特設サイトは 公開を終了いたしました。 令和6年度版の小学校教科書に関する 情報につきましては、 日本文教出版Webサイトに 統合されましたので お知らせいたします。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 日本文教出版Webサイト https://www.nichibun-g.co.jp/

                                                        日本文教出版
                                                      • コンピュータ・システム ~プログラマの視点から~ を読みました

                                                        こんにちは、42tokyo Advent Calendar 2021 の3日目を担当する、在校生のbayamasaです。 42Tokyoでの活動にてこちらの本を読んだので、この本のまとめ及び感想などを記事にさせていただきたいと思います。 本について こちらの本は主にカーネギーメロン大学で使われている教科書であり 英タイトルは、「Computer Systems: A Programmer's Perspective」 なので 通称CS:APPと呼ばれたりします。 内容 内容としてはいわゆるコンピュータサイエンスの基礎です。 この本は現代でもっとも多く使われているCPUの命令アーキテクチャ x86-64がプログラミングの視点から、どのように動いているのかということをメインに解説してあります。 なので、この本を全部読めば現代普及しているPCが、どのように動いてプログラムを動かしているのかという

                                                          コンピュータ・システム ~プログラマの視点から~ を読みました
                                                        • 「滝廉太郎」が最後に作った曲は? 【ことば検定スマート】

                                                          「滝廉太郎」が最後に作った曲は? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 ことば検定 問題 きょう8月24日は、作曲家・滝廉太郎が生まれた日です。 滝廉太郎の代表曲の1つが、中学校の教科書にも載ってる「花」。 他には、「荒城の月」という名曲も有名です。 そして、学校に通う前の小さい子どもでも知っている曲が、"♪もういくつ寝るとお正月~"の「お正月」です。 今日は、滝廉太郎が最後に作った曲はどれかという問題です。

                                                            「滝廉太郎」が最後に作った曲は? 【ことば検定スマート】
                                                          • 小学校の思い出「教科書の落書き」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)

                                                            教科書への落書きは多くの人がやったことだろう。 人物写真は最高の素材。 大変失礼なことだが、偉大な人物が様々な姿に変化する。 変わったアプローチで攻めてくる友だちには少々嫉妬してしまった。 悔しいが、うまい!と思う作品も登場した。 これは中学校の時のことだが、友人が「新古今和歌集」の「新」を打消し、「超」に変えていたのは思わず吹き出し嫉妬した。 その様子を見ていた先生が険しい表情をしながらこちらに向かってきて、まずい!と思っていたら、それを見た先生が吹き出し難を逃れたのを思い出す。 助かった。。。厳しい時代だったのでね。 今日の作業用BGM

                                                              小学校の思い出「教科書の落書き」イラスト | 神戸のデザイン事務所bow's Design(ボウズデザイン)
                                                            • 幕末の白黒写真カラー化 AI技術活用、太平洋戦争も―「興味持ちにくい」受け・教科書検定:時事ドットコム

                                                              幕末の白黒写真カラー化 AI技術活用、太平洋戦争も―「興味持ちにくい」受け・教科書検定 2023年03月29日07時05分 AI技術を使って白黒写真をカラー化して掲載した教科書 日本の歴史を学ぶ教育出版の小学6年向けの教科書には、人工知能(AI)の技術を使って幕末や太平洋戦争などの白黒写真をカラー化した計52枚が掲載された。文部科学省の担当者は「教科書でこれだけ大規模に写真がカラー化された例は記憶にない」としている。 LGBT、掲載広がる 道徳や社会に、同性婚も―教科書検定 同社によると、現場の教師から「近現代は白黒写真が多く、子供たちが興味や関心を持ちにくい」といった声が以前からあり、AI技術の進歩を踏まえて決断。著作権者から許諾を得たものについて、収集した当時の資料と突き合わせるなどして完成させた。 同社の編集者は「学習の前提として興味や関心を持たない限り、その先はない。学習意欲を喚起

                                                                幕末の白黒写真カラー化 AI技術活用、太平洋戦争も―「興味持ちにくい」受け・教科書検定:時事ドットコム
                                                              • アカデミック・ライティングの基礎 - 株式会社晃洋書房

                                                                PartⅠ 表現に慣れる PartⅡ 資料になじむ 第1回 資料の種類を知ろう 第2回 図書館を利用しよう 第3回 参考図書を活用しよう 第4回 プレゼンテーションしよう 第5回 新聞に親しもう 第6回 「問い」を立てよう 第7回 データベースを活用しよう 第8回 おすすめの新聞記事を紹介しよう 第9回 意見文を書こう 第10回 雑誌に親しもう 第11回 「おすすめの一冊」を紹介しよう 第12回 書評を読んでみよう 第13回 書評を書こう 第14回 「おすすめの一冊」をPOPで紹介しよう コラム 著作権に配慮したレポート・作品を作ろう PartⅢ レポートを体験する 第1回 レポートを書く目的と効果を理解しよう 第2回 レポートの特徴をつかもう 第3回 レポートを書いてみよう1 第4回 レポートをチェックし合おう―ピア・レスポンス― 第5回 レポートを書いてみよう2 第6回 資料を読む必要

                                                                • 統計学の極意| 話題の本 | 草思社

                                                                  ◆英国で異例のベストセラーとなった統計学入門書。著者は元・英国統計学会会長 本書は、英国統計学会(王立統計学会)の元会長である著者による、数式をほとんど使わない統計学入門書、The Art of Statistics: Learning from Data by David Spiegelhalterの邦訳版です。英国では、この種の本としては異例のベストセラーとなり、英Amazonの書籍総合ランキングで最高28位となりました。 ベストセラーになったのには理由があります。本書は徹頭徹尾、すべての項目で、現実の事件・事故・世論調査などを例にとって解説しています。扱われる事例は、タイタニック号沈没事故や、数百人を殺めた連続殺人医師、発掘されたリチャード3世のものと目される遺体の真偽、ベーコンの発癌リスクや、さらには英国人の性的パートナーの生涯人数の調査まで、いずれも興味を惹くものばかり。これらの

                                                                  • 代数学入門 群・環・体の基礎とガロワ理論 - SHOSEN ONLINE SHOP

                                                                    現代数学のあらゆる分野で必要となる、抽象代数学(群論、環論、体論)の基礎を解説した入門書。 数多ある代数学の話題から、最初歩の段階で知っておくべき内容を精選。 定義や定理の意味を解きほぐした懇切丁寧な解説、豊富な具体例と演習問題で、現代数学必携の知識が確実に身に付きます。 これからの時代の、新しいスタンダード。 《本書の特長》 ●定義や定理の意味を丁寧に解説しているので、納得感を得ながら学ぶことができます。 ●演習問題(計130題)が豊富なので、抽象的でわかりにくい理論が手を動かしながら実感できます。 ●体論の発展事項として、ガロワ理論(ガロア理論)の初歩も概説。 ●極大イデアルや代数閉包の存在証明における「ツォルンの補題」の使い方も、付録で丁寧に解説。 「情報化がますます進展し数学の受容のされ方が急激に変化しつつある今日本格的な数学の素地となりうる基礎的教育を素朴な素材歴史的な素材からの

                                                                      代数学入門 群・環・体の基礎とガロワ理論 - SHOSEN ONLINE SHOP
                                                                    • 江戸時代「教科書」は何と呼ばれていた? 【ことば検定スマート】

                                                                      江戸時代「教科書」は何と呼ばれていた? 【ことば検定】今日の問題と答え グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。 林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 ことば検定 問題 今週は、テレビ朝日の「未来をここからプロジェクト」の一環で、SDGsがテーマです。 SDGsの17の目標の中で、日本が目標達成したと言われているのが、4番目の「質の高い教育をみんなに」という目標です。 そんな日本の教育を、海外に輸出する取り組みが始まっています。 日本の小学校や中学校でごく普通に行われていることで、海外から高い評価を得ていることがあります。 学級会・日直・掃除など、子どもの社会性や協調性を育むことができるとして、エジプトの学校ではこうした活動が取り入

                                                                        江戸時代「教科書」は何と呼ばれていた? 【ことば検定スマート】
                                                                      1