並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1071件

新着順 人気順

文化の検索結果361 - 400 件 / 1071件

  • 東京国立博物館、日本文化味わう日本家屋カフェ…「新政酒造」や「イチローズモルト」も提供

    【読売新聞】 日本文化の魅力を外国人観光客に伝えようと、東京・上野公園の東京国立博物館が、敷地庭園内にある日本家屋を期間限定カフェとして活用する。着つけや禅の呼吸法、盆栽の体験会など、総合的に日本文化を味わえる場を目指し、14日から

      東京国立博物館、日本文化味わう日本家屋カフェ…「新政酒造」や「イチローズモルト」も提供
    • 「弘前藩庁日記」なぜ文化財でない?|文化・歴史|青森ニュース|Web東奥

      江戸時代初期から幕末までの200年以上にわたり、弘前藩の日々の出来事を書きつづった「弘前藩庁日記」。参勤交代で藩主が行き来した江戸や米の取引があった上方の様子も記録しており、津軽地域のみならず日本近世史を研究する上での一級資料とされる。だが、全国各地の藩日記の多くが文化財に指定されている一方、弘前藩庁日記は文化財ではない。一体なぜだろうか。

        「弘前藩庁日記」なぜ文化財でない?|文化・歴史|青森ニュース|Web東奥
      • 「関西人はなぜ東京でも関西弁を話すの」と聞かれるが関西人は「関西弁を話せ」と強制する文化がないから説に共感と反論

        はたしゅん @hatashuns 「関西人はなぜ東京でも関西弁で話すの?」 って言われるけど、 関西では広島出身者は広島弁、高知出身者は土佐弁のまま話しているし、それに対して関西人も「関西弁に”直せ”」とか言わないからです。 2023-08-16 13:37:33 はたしゅん @hatashuns 関西人は関西弁のイントネーションに厳しいとか、いろいろ言ってる人いるけど、少なくとも関西に住んでいる関西以外の出身者に「関西弁話せ」と強制することはないですからね。 2023-08-16 18:11:09

          「関西人はなぜ東京でも関西弁を話すの」と聞かれるが関西人は「関西弁を話せ」と強制する文化がないから説に共感と反論
        • 「ロシア文化フェス」に賛否 ウクライナ、情報戦を警戒 日本政府は問題視せず:北海道新聞デジタル

          ロシアのウクライナ侵攻が続く中、日ロの文化交流を巡り賛否の声が出ている。22日に東京で開幕する「ロシア文化フェスティバル」について、在日ウクライナ大使館はロシア政府の情報戦の一環だと批判。日本政府は同フェスを問題視せず、中断していた日ロ間の文化交流も一部再開する方針だが、ロシアへの反発が根強いことに神経をとがらせる。ロシア、ウクライナ両国と交流する関係者からは戸惑いの声が漏れる。 「行かないでください」。ウクライナのコルスンスキー駐日大使は15日、駐日ロシア大使が出席して同フェスが開かれるとして、X(旧ツイッター)にこう投稿。18日には同フェスはロシアと敵対する西側諸国を弱体化させるための「計画の一部だ」と批判した。 同フェスは、日ロ交流の拡大に向け2006年に始まり、道内を含む各地で音楽や演劇など多数のイベントを開催。ロシア国営タス通信は20日、22年2月の侵攻後も同フェスに計70万人以

            「ロシア文化フェス」に賛否 ウクライナ、情報戦を警戒 日本政府は問題視せず:北海道新聞デジタル
          • 文化遺産か商業利用か、賛否両論「ミイラ博物館」 メキシコ

            この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【8月6日 AFP】花柄のブラウスとスカートを身に着け、黄色い髪をなびかせた「魔女」とあだ名される遺体──メキシコ中部グアナフアト(Guanajuato)州にあるミイラ博物館には100体以上のミイラが展示されている。 州都グアナフアト市のヘスス・ボルハ(Jesus Borja)文化局長は「このように展示しようと誰が決めたのか分からないが、何年も前からこうなっている」とAFPに語った。 だが、市内3か所にあるミイラ博物館は、こうした展示を市の文化遺産の一部と考える人と、非倫理的な商業利用だと見なす人との間で議論を引き起こしている。 展示されている遺体は1870年から2004年の間に、市営墓地のスペースを空けるために発掘された。親族と連絡の取れなかった

              文化遺産か商業利用か、賛否両論「ミイラ博物館」 メキシコ
            • ロシアのチェチェン共和国文化省が速すぎる・遅すぎる音楽を禁止すると発表、該当する超有名楽曲はコレ

              ロシア南部にあるチェチェン共和国の文化省が、「速すぎる」あるいは「遅すぎる」音楽を禁止すると発表しました。 Совещание с руководителями творческих государственных и муниципальных коллективов Чеченской Республики https://mk-chr.ru/novosti/soveshchanie-s-rukovoditelyami-tvorcheskikh-gosudarstvennykh-i-munitsipalnykh-kollektivov-chechensko/ Chechnya bans music with tempos deemed too fast or slow : NPR https://www.npr.org/2024/04/09/1243632570/chechnya-mu

                ロシアのチェチェン共和国文化省が速すぎる・遅すぎる音楽を禁止すると発表、該当する超有名楽曲はコレ
              • いしかわ百万石文化祭2023「田中美里・新田さちか」トークショー - 金沢おもしろ発掘

                金沢 曇り、寒い朝で雨の予報ですが降ってません。 いしかわ百万石文化祭2023オープニングイベントで「田中美里」さんと「新田さちか」さんによる「トークショー」です。どちらも綺麗でした(笑) 【ウィキペディア引用】田中 美里(たなか みさと、1977年2月9日)は、日本の女優、声優。石川県金沢市出身。株式会社アンプレ所属。北陸学院中学・高等学校卒業。1996年、第4回東宝シンデレラオーディション審査員特別賞を受賞。1997年、NHK連続テレビ小説『あぐり』のヒロイン役でデビュー。 2003年にNHK衛星第2テレビジョンで放映された韓国ドラマ『冬のソナタ』ではチェ・ジウの吹き替えを担当した。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【ウィキペディア引用】新田 さちか(にった さちか、1998年12月6日 )は、日本の実業家、女優、ファッションモデル、タレント。 青山学院大学法

                  いしかわ百万石文化祭2023「田中美里・新田さちか」トークショー - 金沢おもしろ発掘
                • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                  〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                    Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                  • 【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔2〕弘法大師に高野山を授けた神の社・世界文化遺産『丹生都比売神社』 - 旅のRESUME

                    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work お昼を食べて向かった先は前から行ってみたかった高野山です。 アクセスは公共交通機関使ってケーブルカーで行く方法がありますが、今回はその前にお参りしたい神社があったのでレンタカーにしました。 丹生都比売神社 外鳥居 輪橋 禊橋・中鳥居 楼門 本殿 佐和神社 アクセス 丹生都比売神社 “にうつひめじんじゃ“と読みます。 なかなか覚えられませんでした^^; 1200年前とは、弘法大師空海によって、高野山が開創されたことを指します。弘法大師は唐で習得した真言密教の修験の拠点を神々の鎮まる山、高野山に求めました。 そして、まず守護神として当社の神である丹生都比売大神(にうつひめおおかみ)と高野御子大神(たかのみこのおおかみ)を祀る社を建てました。これが日本における「神道と仏教の融合」の始まりです。~HPより~

                      【和歌山県・伊都郡】和歌山旅行記〔2〕弘法大師に高野山を授けた神の社・世界文化遺産『丹生都比売神社』 - 旅のRESUME
                    • いいづか☮️4Ukraine @Tiiduka 昨日炎上した撮影会の件、暇空や平氏らが想像しているコミケのコスプレ撮影会はとっくにNG。 撮影メインのコスプレイベントとしてコミケとはもう別イベントになっている。 ってコミケに全然詳しくない私でも知っている基礎知識が欠けているご両人。 そもそもエロ撮影会の文化ってなによ?

                      • 日本大衆文化の帰還…『スラムダンク』から『すずめの戸締まり』まで韓国はJカルチャーブーム(2)

                        刺激的な素材も減った。 昨年、釜山(プサン)映画祭で注目された映画『PLAN75』(2022)、カンヌ映画祭主演男優賞受賞作『ベイビー・ブローカー』(2022)のように超高齢化や家族解体など現実問題に光を当てたり、ドラマ『日本沈没』(2021)や新海誠監督の「3部作」のように危機を淡々と見つめるコンテンツが多い。復古トレンドも強い。しばらく沈滞していたNHK大河ドラマの視聴率が再び上昇し、時代劇映画も復活した。是枝裕和監督のNetflix(ネットフリックス)シリーズ『舞妓さんちのまかないさん』のように、過去に憧れ素朴な日常の価値を追求するヒーリングを感じられる作品が人気だ。『すずめの戸締まり』も郷ひろみや松田聖子、中島みゆき、井上陽水など1970~80年代国民歌手のメドレーが郷愁を誘う。 このような流れは復しゅうや暴力、不平等など刺激的な素材一辺倒の韓国ではニッチ市場といえる。日本大衆文化

                          日本大衆文化の帰還…『スラムダンク』から『すずめの戸締まり』まで韓国はJカルチャーブーム(2)
                        • 西洋人が日本文化に惹かれるのは「相反する物事の共存」を許容しているから | スペイン人記者が考察

                          日本のアニメやマンガが世界で人気を獲得して久しい。だが、西洋社会に生きる人々が日本文化に魅了される理由は、そのさらに奥深くにあるという。マンガからも見て取れる、その日本独特の概念をスペイン人記者が突き詰める。 過去数十年間、マンガはヨーロッパ市場に着々と根付き、マンガフェスティバルや、仮装、ホログラム、それにフィクトセクシュアル(架空のキャラクターに性的に惹かれること)など、幅広い領域を生み出してきた。 フィクトセクシュアルは、近藤顕彦とバーチャルシンガーの初音ミクが体現していたものだ。しかし、初音の運営会社がホログラムと話すサービスを終了したため、一部の人々は近藤のことを「デジタル妻を亡くした最初の男」と語るようになった。

                            西洋人が日本文化に惹かれるのは「相反する物事の共存」を許容しているから | スペイン人記者が考察
                          • 中国文化の黎明:[漢王朝の誇る文化紹介]

                            漢王朝(かんおうちょう)は前漢(ぜんかん)200年、後漢(ごかん)200年、あわせて400年という長い歴史を誇る王朝です。そんな漢王朝の御代はたくさんの中国文化が芽吹いた時代でもありました。今回は漢王朝が誇る数々の文化をご紹介していきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデ

                              中国文化の黎明:[漢王朝の誇る文化紹介]
                            • 「文化の日」に想う、「言葉」の大事さ - Visionary

                              今日は「文化の日」だ。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨の国民の日で、1948年に制定された。 学園祭や美術館、コンサート、伝統工芸の体験会など、文化を体験する人も多いだろう。 9月末、文化庁が、全国の16歳以上を対象に実施した「2022年度 国語に関する世論調査」を公表していた。AED(自動体外式除細動器)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)といったアルファベットの意味がわからず、困ることがあると答えた人が80%を超えたという。 「異様だと感じてあきれる」の意味で、「引く」という言葉を使う人は約70%。 「気に入って応援している人や物」の意味で、「推し」を使う人は約50%。 「どうしようもなくなった」の意味で、「詰んだ」と使う人は約30%。 逆に「詰んだ」の言葉が気になる人は30%を超えた。 自分が、その言葉を知っていても、相手が知らないこともある。 世代や場

                                「文化の日」に想う、「言葉」の大事さ - Visionary
                              • 『Agile Conversation』翻訳のお知らせ〜『組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』 - Digital Romanticism

                                2024/3/5にオライリー・ジャパン様より出版される『組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』のご紹介。 組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る 作者:Douglas Squirrel,Jeffrey FredrickオライリージャパンAmazon はじめに こちらの本は Douglas Squirrel氏とJeffrey Fredrick氏の著作『Agile Conversations: Transform Your Conversations, Transform Your Culture』(IT Revolution Press、2020年)の全訳となります。翻訳をするのは『リーダーの作法』(オライリージャパン、2022年)以来約2年ぶり、8冊目になります。まずはこの本を翻訳することになったきっかけから。 フルストリームソリューシ

                                  『Agile Conversation』翻訳のお知らせ〜『組織を変える5つの対話 ―対話を通じてアジャイルな組織文化を創る』 - Digital Romanticism
                                • 神田神保町:伝統とサブカル文化が隣り合う「世界一」の古書街

                                  世界各地の古書店街の中でも、東京・神田神保町は世界最大級といわれる。和本や浮世絵を扱う老舗からマンガ・アニメなどのサブカル系まで、さまざまな古本屋が軒を連ねる街を訪ねた。 パリのカルチエ・ラタン、ロンドンのチャリング・クロス・ロード、英ウェールズのヘイ・オン・ワイなど世界各地に古書街があるが、中でも神保町は世界一の規模といわれる。靖国通りと白山通りが交わる交差点を中心とした地域に、130軒もの古書店が集まっているからだ。 カレーと喫茶の街としても知られるが、カレーを食べるついでに、気軽に古本屋をのぞく本好きは、どれだけいるだろうか。特に老舗古書店は、店内に入るのに多少勇気を要するかもしれない。 春と秋の「古本まつり」は、古書街に親しむ良い機会だ。3月に開催された「春の古本まつり」に足を運び、靖国通り沿いの気になる書店を訪ねた。 「春の古本まつり」の光景。靖国通り沿いの歩道にさまざまな古本や

                                    神田神保町:伝統とサブカル文化が隣り合う「世界一」の古書街
                                  • <東明館高校スタディーツアー>子どもたちに学ぶ価値観 カンボジアから生徒が現地の様子を報告 | 暮らし・文化 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

                                    東明館高(基山町)2年・探究コースの生徒13人が3月1日まで、国際協力NGOとの連携協定に基づく「スタディーツアー」で、東南アジアのタイ、カンボジア、ラオスを訪れている。生徒が現地の様子を報告する。 ◇ ◇ ◇ スタディーツアー4日目。私たちは、午前7時にホテルを出発し、朝食を終えたのち、カンボジアのプレアプット村に到着しました。この村は、今もなお地雷撤去がされておらず、政府の土地であるため、自分の土地を持っていないカンボジアの貧困層の方々が暮らしています。そこでの生活は、親は毎日出稼ぎに行くことが当たり前。子どもたちは学校や幼稚園に行けないことが多いです。 そこで、テラ・ルネッサンスが支援し、幼稚園を建設しました。また、村の幼稚園の子どもたちと触れ合う機会がありました。子どもたちは私の想像している雰囲気とは異なり、笑顔であふれていて、とても目をキラキラさせ輝いているように感じました。私た

                                      <東明館高校スタディーツアー>子どもたちに学ぶ価値観 カンボジアから生徒が現地の様子を報告 | 暮らし・文化 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
                                    • 日本の無駄な文化はフィリピンには無い? : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                      ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 日本には無駄(意味のない)な文化が数多くあり、それに気づいた若者たちが無駄な文化を継承しなくなりつつあります。 例えば、年賀状、お節料理、法事、ハンコ、サービス残業、無駄な会議、変な上下関係等です。 ちなみに、フィリピンには年賀状、お節料理、ハンコ、サービス残業、無駄な会議はなく、日本の無駄な文化は存在しないのです。 ただ、法事は少し形が違いますがあるにはあります。 フィリピンの法事は、亡くなった親族の誕生日の日に集まって、お祝いをするのです。 やることは、日本でする一回忌や三回忌とそう変わらず、ケーキ等食べ物を用意して故人の話等をするのですが、最初の年だけ祝う場合もあれば、毎年祝う場合もあり、それはその家の財政状況や

                                        日本の無駄な文化はフィリピンには無い? : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                      • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[68]【『スクープ証言』総理秘書官が手渡しで「年間1200万円」官房機密費からバラまかれる「文化人工作費」を受け取った人々】 - ioritorei’s blog

                                        (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[68] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[68] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 【スクープ証言】総理秘書官が手渡しで「年間1200万円」官房機密費からバラまかれる「文化人工作費」を受け取った人々 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。 それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。 情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。 国民の怒りの矛先を、巧みな情報操作で別のところへ向けてしまう。 それ自体がすでに忌忌しき問題ではあるが、それよりもっと問題なのは、そのことにすら気づ

                                          (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[68]【『スクープ証言』総理秘書官が手渡しで「年間1200万円」官房機密費からバラまかれる「文化人工作費」を受け取った人々】 - ioritorei’s blog
                                        • 業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む

                                          【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「つながらない権利」。 スマートフォンの普及でいつでも手軽に連絡を取れるようになった結果、働く人々が業務時間外の連絡を拒む「つながらない権利」が

                                            業務時間外でも職場と連絡取るべきですか?通信発達で労働文化に変化…欧州では「つながらない権利」の法制化進む
                                          • 【ネタバレ】映画『バービー』或いはインターネットの感想。文化資本を有する人が気持ち良くなる為の映画なのか - 社会の独房から

                                            映画『バービー』は日本公開前からバーベンハイマーでTVニュースで取り上げられるぐらい荒れ、公開後は『GANTZ』で知られる漫画家の奥浩哉氏の感想が炎上している。 ネットが炎上してSNSにおける話題の大きさは本年度でもトップクラスになっているのに日本の興行収入コケ気味というワーナー ブラザース ジャパンがただただ可哀想。 大きな炎上は今のところバーベンハイマーと奥浩哉氏の2つだが、Twitter(Xとは書かない)では他にも様々な物議を醸し、空中戦が行われている本作。もはやインターネットとは切っても切れない関係になってしまった。それらを僕の感想含めて紹介していきたい。 1リトマス試験紙 www.looper.com アメリカでは「バービー映画がきっかけでカップルが急激に別れている」というニュースがTwitter(Xとは書かない)でバズった。 記事を読むと 私の友人は『バービー』が気に入らなかっ

                                              【ネタバレ】映画『バービー』或いはインターネットの感想。文化資本を有する人が気持ち良くなる為の映画なのか - 社会の独房から
                                            • 「東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか」がめちゃくちゃ最高の文章で見惚れてしまう

                                              岸政彦 @sociologbook お客さん何名様ですか? 見ればわかるだろ 独りだよ ※【お願い】TwitterのDMで仕事の依頼をしないでください。 KISHI Masahiko. 기시 마사히코. 大学教員・社会学。Professor of Sociology @univkyoto 大阪⇄那覇 sociologbook.net

                                                「東京に住んでいない俺がどこで文化を享受しているか」がめちゃくちゃ最高の文章で見惚れてしまう
                                              • 海外「日本の人気がこれ程とは…」 今年もドイツで欧州最大の日本文化イベントが盛大に開催される

                                                2002年に第1回が開催されたのを機に、 日独の親善および友好関係の更なる促進という趣旨で、 デュッセルドルフ市当局と州当局、 現地の日本社会の三者により共同開催されている、 欧州最大の日本文化イベント「日本デー(Japantag)」。 今年は6月1日(土)に開催され、 何度か驟雨に見舞われる中で、数十万人規模の来場者が、 日本の芸術、文化、食、そして花火を堪能しました。 好意的な意見が多い中で、人気の弊害として、 尋常じゃない混雑ぶりや地域の渋滞を指摘する声も。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「今や全世界が親日家だ」 なぜ日本とドイツは相思相愛なのか海外で議論に 翻訳元 1時間30分超の長尺バージョン ■ 初めて「日本デー」に参戦してきた。 欲しい物を色々買えて最高の1日だったよ🇯🇵❤️ 天気が悪かったのだけが残念🥹 +399 ■ 今まで2回行ってるけど、

                                                  海外「日本の人気がこれ程とは…」 今年もドイツで欧州最大の日本文化イベントが盛大に開催される
                                                • 旅行写真:2023年台北、華山1914文化創意産業園区から高鉄台北站まで歩く - Taiwan(台湾) - ドミナゴのブログ

                                                  どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 海外旅行で撮影した写真を整理し、このブログで紹介していきたいと思います。 今回は、華山1914文化創意産業園区と高鉄台北站についてご紹介致します。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 華山1914文化創意産業園区 ゴジラと天然のアーケード 高鉄台北站 華山1914文化創意産業園区 華山1914文化創意産業園区は、前回紹介した阜杭豆漿の近くにあるアート・イベント施設です。 古く日本統治時代は「日本芳釀株式會社」というお酒を作る工場でした。 その跡地がリノベーションされ、現在では、アート、イベント、カフェ、レストラン、ライブハウス等がある場所へと生まれ変わりました。 我々は敷地の中に入

                                                    旅行写真:2023年台北、華山1914文化創意産業園区から高鉄台北站まで歩く - Taiwan(台湾) - ドミナゴのブログ
                                                  • 京都文化博物館「~室町幕府滅亡後450年〜足利将軍、戦国を駆ける!」のポスターに小さく辛辣なことがサラッと書かれていた「大内さんはね…」

                                                    リンク コトバンク 大内義興(おおうち・よしおき)とは? 意味や使い方 - コトバンク 朝日日本歴史人物事典 - 大内義興の用語解説 - 没年:享禄1.12.20(1529.1.29)生年:文明9(1477)戦国時代の武将。幼名亀童丸。官途は周防権介,左京大夫。政弘の子。明応3(1494)年,政弘の病により家督を継ぐ。周防・長門・豊前・筑前・石見などの守護。同5年から6年にかけて少弐政資が筑前に...

                                                      京都文化博物館「~室町幕府滅亡後450年〜足利将軍、戦国を駆ける!」のポスターに小さく辛辣なことがサラッと書かれていた「大内さんはね…」
                                                    • 『POKOROCK ’23』が伝えた“バーチャル音楽と文化の最先端” VR未経験者こそ一見の価値アリといえる理由

                                                      8月19日から20日にかけて、VTuber・甲賀流忍者ぽんぽこの「ぽんぽこちゃんねる」で24時間生配信企画『ぽんぽこ24 vol.7』が開催された。毎年夏におこなわれ、企業・個人を問わず多くのVTuber/タレントが参加することで知られている、一大イベントだ。 今回紹介する『POKOROCK ’23』は、20日の14時から開催された『ぽんぽこ24 vol.7』の企画。参加者には、おめがシスターズやMISOSHITAのようなVTuber/VRクリエイターが参加している。本稿では、ぽんぽことピーナッツくんの二人が『POKOROCK ’23』とその後のCMで、いかにしてVTuberやVRChatのクリエイターを含むバーチャルシーンの音楽や文化を伝えていったのかを語っていきたい。 「ぽめるず」の愛くるしい見た目に秘められた確かな実力 ぽめるず まず紹介するのは、VRで活動するアイドルグループ・ぽめ

                                                        『POKOROCK ’23』が伝えた“バーチャル音楽と文化の最先端” VR未経験者こそ一見の価値アリといえる理由
                                                      • 小島秀夫監督がメインパーソナリティの新ラジオ番組『ヒデラジ∞』が3月28日より放送。『ゲームゲノム』制作陣による”文化教養ラジオ番組” | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                        世界的なゲームクリエイター・小島秀夫が今をときめく“表現者”をゲストに迎え、オススメの映画や自分を形作った本、キニナル音楽などを語り尽くします。 森羅万象のカルチャーを《優しく・深く》お届ける新たな“文化教養ラジオ番組”です。 初回放送について 《放送日時》3月28日木曜日 21:45~23:00 NHK FM 《番組内容》『メタルギア』シリーズ(累計売上6千万本超)や世界的なゲームアワードを受賞した『DEATH STRANDING』などを手掛け、今も最前線を走る世界的ゲームクリエイター・小島秀夫がメインパーソナリティを務めるラジオ番組。番組では、ゲームはもちろんのこと、映画や音楽、本など様々なジャンルのカルチャーを小島秀夫とゲストが語り尽くし、リスナーを“文化のニューフロンティア”へいざなう。 今回のゲストは、日本映画・ドラマ界が注目する、演技派若手俳優の河合優実さん。 《聴き逃し配信》

                                                          小島秀夫監督がメインパーソナリティの新ラジオ番組『ヒデラジ∞』が3月28日より放送。『ゲームゲノム』制作陣による”文化教養ラジオ番組” | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                        • 『【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ』へのコメント

                                                          ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                            『【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ』へのコメント
                                                          • 生成AIの著作物無断学習は「利益侵害」、新聞協会が著作権法の改正訴え…文化審議会小委

                                                            【読売新聞】 生成AI(人工知能)と著作権について論点整理を進める文化庁の文化審議会の小委員会が16日開かれ、日本新聞協会などから意見を聞いた。同協会は、著作権者の権利を保護するため、著作物の無断学習を原則認めた著作権法の改正が急務

                                                              生成AIの著作物無断学習は「利益侵害」、新聞協会が著作権法の改正訴え…文化審議会小委
                                                            • 映画監督・中島貞夫さん死去 88歳、京都映画界の顔「893愚連隊」「多十郎殉愛記」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                              京都・太秦の東映京都撮影所を拠点に活躍し、63本もの監督作品を生むなど、京都映画界の顔だった映画監督、中島貞夫(なかじま・さだお)さんが11日、死去したことが分かった。88歳。千葉県出身。自宅は京都市内。密葬は近親者で行った。 東京大文学部卒業後、1959年に東映入社。京都に配属となり、助監督として経験を積んだ。64年、女忍者ものの「くノ一忍法」で監督デビューした。 従来の明朗快活な東映の時代劇とは一線を画す路線を開拓。松方弘樹さん主演の現代劇「893愚連(ぐれん)隊」(66年)で日本映画監督協会新人賞を受けた。 東映京都のエースとして硬軟多彩な監督作を誇り、菅原文太さん主演「まむしの兄弟」(71年~)、「沖縄やくざ戦争」(76年)、「日本の首領(ドン)」(77年~)といったヤクザ映画、「木枯(こがら)し紋次郎」(72年)や「真田幸村の謀略」(79年)などの時代劇、宮尾登美子さん原作「序の

                                                                映画監督・中島貞夫さん死去 88歳、京都映画界の顔「893愚連隊」「多十郎殉愛記」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                              • 実家が太いのは別にいいが、「貧乏」を自称したらそれは文化盗用だろ

                                                                anond:20240102001822 貧乏アピールしすぎ 大学生時代だけではなく2020年代に入ってからも言ってる、、、 ぶっちゃけいま成人としてありえないレベルの貧乏さ。 ttps://twitter.com/chelseaguitar/status/107783769473302529 今夏には金欠系ネオアコ・バンドを組む予定ですo(^∇^)o ttps://twitter.com/chelseaguitar/status/212794100850761729 @waki0314 貧乏学生には無茶です……o(^▽... ttps://twitter.com/chelseaguitar/status/270532289514049536 そういうわけで高校生のみなさんはチケット代について気軽に相談してくれていいですよ(ただし貧乏学生のためどれくらい対応できるかは謎) ttps://t

                                                                  実家が太いのは別にいいが、「貧乏」を自称したらそれは文化盗用だろ
                                                                • (四)「賽本引」と「手本引」 - 日本かるた文化館

                                                                  ここで、上でちょっと触れた「賽本引」と「手本引」について少し踏み込んで説明しておこう。 近代の日本に起こった新種のカルタ賭博として、「賽本引」と「手本引」がある。両者についてはウィキペディアに詳細な説明が掲載されており、基本的にそれの活用を勧める。したがって、ここではウィキペディアが書き洩らしている点を補足するように説明するにとどめたい。 まず、「賽本引」と「手本引」の発祥の時期であるが、明治年間に研究を深めた尾佐竹猛の「加留多賭博の三大系統」では、カルタ賭博として「メクリ系統」「カブ系統」「花加留多系統」とある中の「カブ系統」の横に「賽……オッチョコ(賽本引)(大阪、奈良)」とあり、「現今関西に行わるるオッチョコ(賽本引)はカブに賽の加わったので将来益々盛んになりそうであるからこれまたカブ系統に加えてよかろう」[1]とするが「手本引」には言及されていない。明治後期に関西で、まず「賽本引」

                                                                  • 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部への不正アクセスによる情報流出について | 東京大学

                                                                    2023年10月24日 東京大学 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部(以下、「当該部局」という)が保有するPCが、標的型攻撃メールによりマルウェアに感染し、調査の結果、PC内の情報窃取の形跡が発見され、情報漏洩した可能性があることが判明いたしました。 上記判明後、漏洩した可能性のある情報の調査を慎重に進めてまいりました。調査結果の概要は以下のとおりです。 ご関係の皆さまには多大なご迷惑とご心配をお掛けすることになり、深くお詫び申し上げます。 本学では、今回の事態を重く受け止め、より一層、情報管理体制の強化や情報セキュリティ対策の適切な管理に努めて参ります。 1.本件発生の経緯 2023年1月18日、標的型攻撃メールの事案を調査していた専門機関からの指摘を受け、当該部局が保有するPC(当該部局所属の教員1名(以下、「利用者」という)が在宅勤務で使用していたもの)が2022年7月19日に受

                                                                      東京大学大学院総合文化研究科・教養学部への不正アクセスによる情報流出について | 東京大学
                                                                    • シルバーとシニアの違い:その背後にある文化的な意味

                                                                      高齢者の事をシルバーと表現したりシニアと表現したりすることがありますが なぜそういう風に言われるのか? 違いがあるのか? シニアはシニアリーグとかいろいろな場面で使われる印象。 シルバーは元々、銀色って意味のはずなのにシルバーシートとかシルバーマークなんて使われ方をします。 今回は日本で使われる高齢者を表す言葉を紹介します。 高齢者=シルバー?なぜ、高齢者をシルバーと表現するのか? これは日本独自の表現で由来は1973年9月15日の敬老の日に国鉄で優先席を設けた際に、優先席の座席の色がシルバーだったことです。 まさかの優先席の色がシルバーだった事が由来 だからシルバーという言葉は高齢者を意味するものとして扱われるようになったというわけです。 基本的にシルバー、高齢者扱いは60歳以上になります。 シニアとは?シニアとは英語で「年長者・先輩・先住者・上官」という意味 日本では高齢者を意味する事

                                                                        シルバーとシニアの違い:その背後にある文化的な意味
                                                                      • 文化祭後に学校・学級閉鎖相次ぐ 埼玉県が注意喚起:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          文化祭後に学校・学級閉鎖相次ぐ 埼玉県が注意喚起:朝日新聞デジタル
                                                                        • mico on X: "ジャニーズ性加害問題は明らかに仕掛けられたもので、日本の文化を壊したい人達、ジャニーズのシェアを奪いたい人達、お金目当ての人達など、色々な思惑が絡み合ってて複雑だけど、いつもの反日左翼のやり方だよー #ジャニーズ事務所がんばれ #ジャニーさんの冤罪晴らそう ↓の改訂版相関図みてねー https://t.co/HSfGF9KB95"

                                                                          • プラモデルの青島文化教材社、委託生産の中国依存見直し - 日本経済新聞

                                                                            プラモデルメーカーの青島文化教材社(静岡市)は委託生産での中国依存を見直す。原材料価格や輸送費、人件費などのコスト増、為替の円安傾向が要因だ。従来中国が過半を占めた成形では5年後までに生産数量の8割を日本とするほか、中国がほとんどだった金型製造では東南アジアで協力工場を増やし2〜3年内に2割まで高める。青島文化教材社のプラモデルは静岡市の本社で設計したデータをもとに、国内外の協力工場で製造する

                                                                              プラモデルの青島文化教材社、委託生産の中国依存見直し - 日本経済新聞
                                                                            • 京都の「残念石」を万博の施設に使う計画が物議 専門家は強く反対「やめるべきだ」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                              江戸時代に大坂城を再建する資材として切り出されたが運ばれず京都府木津川市に残された複数の巨石「残念石」を、2025年大阪・関西万博でトイレなどが入る施設の柱に使う計画が物議を醸している。石を管理する市や設計者は「文化財の活用につながる」と説明するが、

                                                                                京都の「残念石」を万博の施設に使う計画が物議 専門家は強く反対「やめるべきだ」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • 動物虐待か?伝統文化か? 糸満ハーレー関連行事「アヒル取り競争」に批判相次ぐ 沖縄(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース

                                                                                糸満ハーレーの一環で行われる「アヒラートゥエー(アヒル取り競争)」を巡り、沖縄県糸満市や糸満漁協に「動物愛護の考えに反する」「無用な苦痛を与える」などの批判が相次いでいる。今年は6月に4年ぶりに開催されたが、市側にメールやはがきが832件寄せられ、3日の市議会一般質問でも中止を求める声が上がった。一方、アヒル取りはハーレー行事の一部として市指定民俗文化財(無形)にもなっており、市は歴史的な由来やハーレーとの一体性などについて確認する方針だ。(南部報道部・国吉聡志) 【写真】闘牛は動物虐待なの? 愛護団体から法規制強化の声 どう守る沖縄の伝統文化 アヒル取りでは数十羽のアヒルを海に放ち、一般参加者が追いかけて捕まえる。胴体を抱えるようにして確保するよう呼びかけているが、首や羽をつかんでしまうこともあるという。 糸満ハーレーは糸満漁協や自治会でつくる糸満ハーレー行事委員会が運営する。漁協が事務

                                                                                  動物虐待か?伝統文化か? 糸満ハーレー関連行事「アヒル取り競争」に批判相次ぐ 沖縄(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義:前田亮介 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                                  昨年7月の安倍晋三元首相暗殺、そして今年4月の岸田文雄首相暗殺未遂と、令和の日本で物騒な事件が立て続けに起こっている。 このような世情のなか、歴史社会学者の筒井清忠氏が『近代日本暗殺史』(PHP新書)を刊行した。同書で筒井氏は、明治と大正の暗殺事件を分析するとともに、日本において暗殺に同情的な文化ができた歴史的背景についても考察している。 はたして、日本の民主主義において、そのような「暗殺の文化」はいかなる影響を及ぼしているのか――。日本近代史の研究者で、北海道大学准教授の前田亮介氏が、『近代日本暗殺史』を読み解きながら、暗殺とデモクラシーの関係について考察する。 * * * 正攻法による「日本型暗殺史」の再構成 政治的要人の暗殺は、日本政治外交史でこれまで空白として残されてきたテーマである。井伊直弼が、伊藤博文が、原敬がもし暗殺されていなかったら、歴史はどのように変わっていたかという思考

                                                                                    「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義:前田亮介 | ブックハンティング | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト