並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

文章術の検索結果1 - 40 件 / 140件

  • フミコフミオさん『神・文章術』刊行。「書きたいという気持ちが起こったら、深く考えずに勢いで書いてしまおう」 - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 ブログ「Everything you've ever Dreamed」のフミコフミオ(id:Delete_All)さんによる著書第2弾『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』が2021年12月に刊行されました。これに合わせ、フミコフミオさんに本作への思いを寄せていただきました。記事末には抽選で10名様に書籍が当たるプレゼントのお知らせもあります! この記事は、はてな×KADOKAWAの「ブログ書籍化プロジェクト」で出版される書籍のプロモーション記事です。 神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 作者:フミコフミオKADOKAWAAmazon 「書こう!」という気持ちが沸き起ったらストレートに書くようにすること こんにちは。フミコフミオです。去る12月16日にKADOKAWAさんより『神・文章術 圧倒

      フミコフミオさん『神・文章術』刊行。「書きたいという気持ちが起こったら、深く考えずに勢いで書いてしまおう」 - 週刊はてなブログ
    • 「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

      ミモレで2021年に公開された記事のうち、特に人気があったものをご紹介します。よろしければぜひご一読ください。 無意識に使ってしまいがちで、“文章のもたつき”を生む言葉に「という」と「こと」があります。「という」と「こと」を減らし、言い換えるコツをご紹介します。 「という」はなくても成立することが多い 話し言葉に近い文体で書くブログやWEB記事は、普段の口グセ・言い回しのクセがそのまま文章に出やすいですよね。前回ご紹介した「のですが」同様、「という」も、無意識にクッション言葉として使いがちです。私自身もインタビューの録音をテープ起こしのために聞くと、「〜なんですが」と「〜という」「〜っていう」を多用していることに気づいて反省します。 「〜のですが」や「という」「ということ」など、話し言葉では語気をやわらげるクッション言葉も、文字として連続するとより目障りでまどろっこしい印象に。私はこれを「

        「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
      • 20年以上ネットに文章を書き続けた上で文章術の本をたくさん読んで分かった「文章を書く方法」 - karaage. [からあげ]

        文章を書く方法 あくまで、「良い文章を書く方法」でも「文章を書く極意」でもなく「(普通の)文章を(普通に)書く方法」です。 20年以上ネットに文章を書いたりしているうちに、いつのまにか商業誌に数十本寄稿したり、書籍も数冊出したりしていました。あんまり意識していなかったのですが、ひょっとしたら自分はある意味、作家に近いのかもしれません(ご飯は食べてないので、プロ作家ではなく、セミプロかハイアマというところでしょうか)。 「ということは、少しは上手な文章を書けたほうが良いのかな?」と思い、最近いくつか文章術の書籍を読み漁っています。「今さら!?」という声が聞こえてきそうですが、そうです、今さらです。本を出す前に読めよって話ですよね。『鬼滅の刃』なら、鱗滝さんに「判断が遅い」と10回くらい殴られているところです。 遅いながらも、文章術の本は20冊くらい読みました。その上で、自分が思う「文章を書く

          20年以上ネットに文章を書き続けた上で文章術の本をたくさん読んで分かった「文章を書く方法」 - karaage. [からあげ]
        • 『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

          2020年5月現在、世界で最も洗練されたUXを実現してるプロダクトのひとつが、Nintendo Switchのソフト『あつまれ どうぶつの森』ではないでしょうか。 子供から大人まで世代を問わず楽しめて、日本のみならず世界中の人々を虜にし、入手が困難になるほど爆発的に売れている。 何より外出自粛になったこのタイミングで、外で遊ぶことを疑似体験できるソフトがドンピシャで発売されるという運命の巡りあわせに、任天堂の持つ神懸かり的な力を感じずにはいられません。 それだけ多くの人に愛されるプロダクトなので、プレイしていても学ぶことが本当に多く、いま自分が遊んでいるのか、仕事をしているのか、わからなくなるほどです。 いや、さすがにそれは言い過ぎました。プレイしている時は完全に遊んでいます。完全に遊んでいるのですが、それでもゲームをしていて、自分の仕事に活かせるような「これは…!」というようなアイデアや

            『あつまれ どうぶつの森』の世界観をつくるUXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
          • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

            はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

              UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
            • 継続的にアウトプットするための文章術 - takanorip blog

              継続的にアウトプットするために考えていること。 対象読者を無視する 書きたいことを書けば良い。「対象読者:自分」くらいの気持ちで書く。「こんな記事誰が読むんだろう…」みたいな気持ちは捨てる。 自分にとっては些細なことでも、その情報を欲している人はたくさんいるかもしれない。公開してみないとそんなのわからん。とりあえず書いて公開する、それが一番重要。 誰に読まれるかより、誰に読まれたかを分析するほうが大事。継続して分析することで、どんな記事がどんな属性の人に読まれやすいかわかってくる。 間違ったことを書くことを恐れない 間違ったことを書いても良いというわけではないが、人間なので100%正しいことを書くことはとても難しい。労力も時間もかかる。その分情報の新鮮さはなくなっていく。 無料で読める記事なので多少の間違いは仕方ない、注意されたり気づいたら修正すれば良い。何事も諦めが肝心。 目次(アウトラ

                継続的にアウトプットするための文章術 - takanorip blog
              • 【書評】迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン 松林薫 慶應義塾大学出版会 - 京都のリーマンメモリーズ

                【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、元日本経済新聞記者が、とてもわかりやすく、文章をかんたんに書く方法を紹介した本です。 プロは、各内容によって4つのパターに分けて書くことで、余計なことには迷わず、記事を書いていけるそうです。 さて、4つのパターンとはどういうモノなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 「日本語を書く能力」があったとしても、そもそも「伝えるべき何か」がなければ、文章を書くことはできない。 新聞の文章は規格化されています。悪く言えば個性ですが、だからこそ誰が読んでも理解できます。 どんな取材もそうですが、とにかく人から話を聞く場合、事前の情報収集が成否のカギを握ります。これは、限られた時間で何を聞くのかという、質問の絞り込みができるからです。 他人から情報を得るには、それと同じ価値の情報を相手

                  【書評】迷わず書ける記者式文章術 プロが実践する4つのパターン 松林薫 慶應義塾大学出版会 - 京都のリーマンメモリーズ
                • 「のですが」禁止令!「が」でつなぐクセをやめるだけで文章が読みやすくなる | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

                  ミモレで2021年に公開された記事のうち、特に人気があったものをご紹介します。よろしければぜひご一読ください。 取り上げているテーマはいいのに、なんだか読みにくいと感じる文章ってありますよね。今日は、これさえ心掛ければ、「読みにくい文章」が「読みやすい文章」に変わる、ワンポイントをご紹介します。 読みやすい文章ってなんだろう 文章は、短ければ短いほど読みやすい。一文も、短ければ短いほど読みやすいんです。こう言ってしまうと元も子もないんですが、長いとそれだけでとっつきにくいですよね。表現力など、文才やセンスは二の次三の次。読みやすくしたかったら、短くすべしなのです。 例えば、外国語を覚えるとき、まずは短いセンテンスから学びます。会話でも読解でも、短ければ理解しやすく、長くなればなるほど、語彙と文法的知識が必要です。 文章を読みやすくするには、とにかく一文を短くすること、と理解はできるけど、実

                    「のですが」禁止令!「が」でつなぐクセをやめるだけで文章が読みやすくなる | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
                  • 「書ききる」経験だけが、書ける人間をつくる(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed

                    書きたい気持ちを優先して書いてみよう。雑音はシャットアウトして書ききる。しんどい。迷いもある。納得できない。それでも書き進めていき、終わらせる。「書ききった」という小さな自信と「うまく書けなかった」という悔しい気持ちは、書ききったからこそ得られるものだ。 どれほど拙い文章でも、書かれなかった文章よりは、何万倍もマシである。「書ききる」という経験が、書ける人間をつくる。凄く面白そうな企画の映画で、そのまま企画倒れになってしまった幻の映画よりも、ポテチとコーラで2時間潰せるだけの劇場未公開映画のほうが、価値はある。僕の記憶に残っているのは、レンタルビデオで借りた出来の悪いC級ゾンビ映画ばかりだ。「なぜこんなくだらない映画を撮り切ったのだろう」と笑いのなかで疑問に思ったものだが、今、振り返れば、ゾンビたちは最後まで作り切ることの大切さを僕に教えてくれていたのだと思えてならない。 企画で頓挫した映

                      「書ききる」経験だけが、書ける人間をつくる(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed
                    • 【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                      【Amazon.co.jp 限定】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。(特典:「誰でも1時間で「記事・ブログ」が書ける魔法のテンプレート」データ配信) 作者:藤吉 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/08メディア: 単行本 Kindle版もあります。 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 作者:藤𠮷 豊,小川 真理子発売日: 2021/01/01メディア: Kindle版 この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく 「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40! ! 1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。 20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。 40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。 ◆ ◆ ◆ 第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう ・メール・チャットは、「6

                        【読書感想】「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                      • 『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』の「はじめに」全文を公開します。 - Everything you've ever Dreamed

                        12月16日にKADOKAWAより発売される「神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する」の冒頭部分「はじめに」を公開します。はじめての実用本で文章術を切り口に、書くものの作り方、書くことで人生を充実させるコツについて僕の経験から再現性にこだわって書いた本です。書ける人目線ではなく、書けない人目線で、今この瞬間から書くことで人生を変えられるをテーマに僕なりの考え方を述べております。製品版は下の画像のような雰囲気になります。よろしく。 はじめに 書くだけで全てがうまくいく この本を手にしたあなたは本当に運がいい。 すでに書いている人はラッキー、書いていない人は超ラッキー、これまで一度も書いた経験がない人は超超超超超ラッキーである。 なぜなら書いている人も書いていない人も、本書を読むだけで思うがままに個性あふれる文章が書けるようになり、悩みが消え、前向きに生きられるようになり、人生を切り拓

                          『神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する』の「はじめに」全文を公開します。 - Everything you've ever Dreamed
                        • コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                          まずはこちらの文章をお読みください。 毎年、いまごろになると「鬼が笑うけど」というようなことを考えます。だってねぇ、今年やることなんてあと10日分しかない。 来年は、今年の続き…だと、ふつうは思うじゃない?だけど、そういうことにはならないよ、たぶん。ただの続きのつもりでやってても、だめだよ、きっと。これは、とある日のほぼ日に掲載された、糸井重里さんが書いたエッセイ「今日のダーリン」の冒頭部分です。皆さん、この文章を読んで何か気付きませんか?そうです、ひらがなが多いのです(記事のタイトル見たらわかるがな)。具体的に言うと、今頃を「いまごろ」、普通を「ふつう」、多分を「たぶん」、駄目を「だめ」というように、一般的には漢字で書いてもおかしくないような言葉を、ひらがなで書いています。 糸井重里さんは日本で最も有名なコピーライターのひとりだと思うのですが(いまだにわたしはコピーライターやってますとい

                            コピーライターがひらがなを使う理由とUXライティングの漢字ひらがな問題|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                          • 書き手が思ってるほど笑えない...(笑)など“約物依存”にご注意を!【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)

                            句読点やカギ括弧、疑問符(?)、感嘆符(!)などの文字や数字以外の記号のことを「約物(やくもの)」といいます。文章の見た目の印象にも影響を与える約物。インパクトをもたせたり、余韻を残したり、1文字、2文字でも大きな効果を発揮する一方で、乱用すると文章の品位を落としてしまうことも。今回は、約物の使い方の基本と意識して使うべきポイントを解説します。 約物の種類と役割。役割どおりに使おう! 約物には、印刷用語でいうところの「記述記号」=句読点、区切り符、括弧類や「つなぎ符」=ダッシュ(―)やリーダ(…)などがあります。広義には、ハートマークや星マークなど記号、(^^)などの顔文字、絵文字、(涙)(笑)あるいはwなどのネットスラング的なものも含んで総称することもあります。 約物の表記と使い方のルールは、掲載する媒体や業界によっても異なります。メディアの表記方法が国語の教科書で習ったことと違うケース

                              書き手が思ってるほど笑えない...(笑)など“約物依存”にご注意を!【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)
                            • Netflix(日本語版)登録フローのUXライティングを検証してみた|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                              THE GUILDの安藤剛さんがTwitterでNetflixのUXライティングに関する記事をシェアされていたのですが、事業会社でUXライティングに取り組んでいるわたしにとって非常に参考になりました。 UXライティングを深堀りしたくなり、Netflixの事例を漁ってみた。 サインアップファネルにおいて、どのようなコミュニケーションでユーザーの心理的負担を下げているかの考察。 スレッドで解説します👇https://t.co/hpZcm7cNWF — Go Ando / THE GUILD (@goando) March 2, 2020 彼らがサインアップで強調しているメッセージは4つ 1.いつでもキャンセル可能 2.初月は無料 3.有料化3日前にお知らせ 4.どのデバイスでも利用可 このメッセージを何度も繰り返し目に入るようにしている。 初月無料に至っては13回 そしてプレーンテキストでは

                                Netflix(日本語版)登録フローのUXライティングを検証してみた|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                              • 「のですが」禁止令!「が」でつなぐクセをやめるだけで文章が読みやすくなる | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

                                ミモレで2021年に公開された記事のうち、特に人気があったものをご紹介します。よろしければぜひご一読ください。 取り上げているテーマはいいのに、なんだか読みにくいと感じる文章ってありますよね。今日は、これさえ心掛ければ、「読みにくい文章」が「読みやすい文章」に変わる、ワンポイントをご紹介します。 読みやすい文章ってなんだろう 文章は、短ければ短いほど読みやすい。一文も、短ければ短いほど読みやすいんです。こう言ってしまうと元も子もないんですが、長いとそれだけでとっつきにくいですよね。表現力など、文才やセンスは二の次三の次。読みやすくしたかったら、短くすべしなのです。 例えば、外国語を覚えるとき、まずは短いセンテンスから学びます。会話でも読解でも、短ければ理解しやすく、長くなればなるほど、語彙と文法的知識が必要です。 文章を読みやすくするには、とにかく一文を短くすること、と理解はできるけど、実

                                  「のですが」禁止令!「が」でつなぐクセをやめるだけで文章が読みやすくなる | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
                                • 【ブログ文章の書き方】読みやすい文章が誰でも簡単に書ける文章術!

                                  ブロブ記事の文章の書き方が分からない、そんな悩みはありませんか? 私も初めの頃は文章を書くのが苦手で、何が伝えたいのか分からない文章になっていましたが、今では読者の滞在時間も長くSEOにも強い文章を作成できます。 これから紹介する「ブログの文章の書き方」を知ることで、今日からあなたも読みやすく、分かりやすい文章が書けるでしょう。 それでは詳しく解説していきます。

                                    【ブログ文章の書き方】読みやすい文章が誰でも簡単に書ける文章術!
                                  • 『書けるひとになる! 魂の文章術』(ナタリー・ゴールドバーグ=著 小谷啓子=訳) - 科学と生活のイーハトーヴ

                                    本屋さんで見つけた! 幻じゃなかった。夢だけど夢じゃなかった。 https://t.co/VzOx3siiBn— ぱれあな (@pollyanna_y) 2019年11月20日 このツイートで「見つけた!」と小躍りしていた本が、タイトルにも示した本 『書けるひとになる! 魂の文章術』(ナタリー・ゴールドバーグ=著 小谷啓子=訳) である。 おそらく、タイムラインでどなたかが紹介してくださったcakesのシリーズ cakes.mu が印象に残っていたものの、あやふやな記憶で、"書ける『人』になる" とか "『書く人』になる" とかのキーワードで検索していたため、うまく見つけることができなかったのだろう。 無事に書店で見つけ、読みはじめてみたら素晴らしい本だった。 1986年に出版されて以来のロングセラーとのことだから、既に読んでいる人もたくさんいるだろう。 でも、私がこの本と出会ったのは、今

                                      『書けるひとになる! 魂の文章術』(ナタリー・ゴールドバーグ=著 小谷啓子=訳) - 科学と生活のイーハトーヴ
                                    • 書き手が思ってるほど笑えない...(笑)など“約物依存”にご注意を!【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)

                                      句読点やカギ括弧、疑問符(?)、感嘆符(!)などの文字や数字以外の記号のことを「約物(やくもの)」といいます。文章の見た目の印象にも影響を与える約物。インパクトをもたせたり、余韻を残したり、1文字、2文字でも大きな効果を発揮する一方で、乱用すると文章の品位を落としてしまうことも。今回は、約物の使い方の基本と意識して使うべきポイントを解説します。 約物の種類と役割。役割どおりに使おう! 約物には、印刷用語でいうところの「記述記号」=句読点、区切り符、括弧類や「つなぎ符」=ダッシュ(―)やリーダ(…)などがあります。広義には、ハートマークや星マークなど記号、(^^)などの顔文字、絵文字、(涙)(笑)あるいはwなどのネットスラング的なものも含んで総称することもあります。 約物の表記と使い方のルールは、掲載する媒体や業界によっても異なります。メディアの表記方法が国語の教科書で習ったことと違うケース

                                        書き手が思ってるほど笑えない...(笑)など“約物依存”にご注意を!【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)
                                      • 「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(2/2)

                                        「こと」は削るか具体的に言い換える 「こと」も汎用性が高いゆえに、無意識に使うと「〜ことが」「〜ことで」「〜ことにより」とことだらけに……。なくても成立するなら削る、具体的な言葉にできるだけ言い換えるようにしましょう。 (例) テレワークを推進することが、かえって長時間労働を強いていると〜 ↓ (修正案) テレワークの推進が、かえって長時間労働を強いていると〜 このように「こと」は、「〜することが」「〜できることが」など、動詞とくっつけて一つの節を名詞化できてしまうんですね。この長い名詞の主語が文章を長く、複雑な構造にする要因です。 「こと」を単純に削ると文章がおかしくなってしまう場合は、具体的な言葉に置き換えてみます。

                                          「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(2/2)
                                        • 学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術

                                          どうも@yamada_ntです。 これから書く内容は、メールやLINE、企画書、サムネテキスト、ブログ全てに使えるスキルだと思っています。 今回は、自分の娘に前回講習した内容をそのままお伝えします。 ただ、私の昔話も少しふれますので、面倒な方は少し読み飛ばしてください。 娘も大学生となり、これからのことを考えるようになってきましたが、娘の口から「国への愚痴」が出てくるようになりました。これには、娘の成長を喜ぶと同時に、ちょっとだけ危機感を覚えるようになりました。それは、私がこれまで見てきた人たちで、国への愚痴が出てくるようになると、物事がすべてうまく行かず、貧困の道をたどることになるのを知っているからです。 「国を変えたい」と思うならまだ良いし、ポジショントークのために言うのもまだわかりますが、それ以外の理由で政治の批判をしても、私達の生活がこれまで、一度たりとも良くなったことはありません

                                            学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術
                                          • 【書評】社会人になったらすぐに読む文章術の本  藤吉豊 小川真理子  KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ

                                            今週のお題「何して遊ぶ?」 GWは本の片付けを楽しみたいと思います。とりあえず、目の前にある本を片付けたいと思っています。片づける時に、ちょっと読んでしまうと特に読みやすい本は、ついつい読み込んでしまって、片付けを忘れてしまいますね。そんな引き込まれるような魅力的な文章術が得られるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 いくら文章を書いても、上手くいかないな~と感じている方はいませんか? 文章は、1人で書いて、自分で直したところで上達はしません。 最低限のルールの理解と、読み手からのフィードバックが必要です。 本書では、社会人として最低限抑えておく必要がある、文章のルールを紹介しています。 さて、社会人として、恥ずかしくない文章を書くにはどうしたら良いのでしょうか? 【2.本書のポイン

                                              【書評】社会人になったらすぐに読む文章術の本  藤吉豊 小川真理子  KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ
                                            • 「バカと付き合うな」は現実的ではない。(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed

                                              ブレないの亜種で、「バカと付き合うな」という考え方もある。「バカと付き合うと貴重な時間と労力の無駄だからヤメておきなさい」という急進的な考えである。確かに、目標へ最短距離で向かうとき、バカなるものは障害でしかない。無視すればストレスはない。スタートからゴールまで一直線に突破するなら、バカとお付き合いするのは無駄である。でも、正しくブレることができれば、「バカと付き合う」も、ポジティブなものに変えられる。 現実社会はおバカなことばかりだ。頭のいい人や立派とされる人、社会的に成功している人、といったエリートでも、実際はバカなことばかりしている。緊急事態宣言下で、国会議員が女性の接待を伴う店で深夜まで飲み食いをして失脚している。頭の良し悪しは関係なく、ありえないことをしている。 この世はバカなものばかりである。逆にいうと、「バカと付き合うな」は人づきあいを放棄した、ある種の「世捨て人ライフスタイ

                                                「バカと付き合うな」は現実的ではない。(12/16発売『神・文章術』より) - Everything you've ever Dreamed
                                              • 『人を操る禁断の文章術』書評・レビュー【稼ぎたいブロガー必見】 | 人生RPG攻略

                                                1PVでも収益1万円、そんな文章が書けるキッカケを得られます。 [say name=”ブログで稼ぎたい人” img=”https://okekolog.com/wp-content/uploads/2020/08/65.jpg”]『人を操る禁断の文章術』って良いの?要約とか見たい。 実際に読んだ人の感想も教えてくれたら助かるな![/say] ご覧頂きありがとうございます。その悩みを解決するキッカケが本書には詰まってますよ。 僕自身、本書に書かれたことを意識したら、月7000PVほどしかない7ヶ月のブログで月11万円を稼ぐことができました。 [memo title=”この記事を読むと分かること”] 人を操る禁断の文章術の感想 人を操る禁断の文章術の口コミ 人を操る禁断の文章術の要約 個人的おすすめポイント [/memo] 本記事の信頼性 おけこのTwitter 少しでも副収入を得たいからブロ

                                                • 【書評】6億円文章術 紙直樹 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ

                                                  【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 出ました! 文章書いて6億円! これですこれです! 働き方改革の1丁目1番地。 自由に働いて、ワークライフバランスしてしまいましょう! そう思いますよね~ 「この題名を見て、単純に上手な文章を書けば6億円稼げるんだ!と思ったヤツは どこのどいつだぁい?」 「アタシだよ!」(笑) この本は、文章術と書いていますが、文章の書き方を教える本ではありません。 ここでの文章術というのは、文章で稼ぐ、つまりネットで稼ぐ事を指しています。 6億円稼げる文章術とはどんなものなんでしょうね? ワクワクしますね! 著者は、ネットビジネスをいつくか経験したうえで、「文章✕リストマーケティング」が最強だと言っています。 簡単に言うと、自分のお客さんを作って、買ってもらうというものです。 いわゆるスナックモデ

                                                    【書評】6億円文章術 紙直樹 幻冬舎 - 京都のリーマンメモリーズ
                                                  • 文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                    ブログを続けていて、自分はちゃんと文章が書けているだろうかと心配になることがあります。 だから、『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』を買って読んでみました。 なんと、文章術の名著100冊のエッセンスを1冊にまとめた本です。 すごくないですか! 100冊分のポイントがこの1冊に詰まっているんです! なんてお得なんでしょう。 現役ライターさんのお二人が100冊を真剣に読み込まれて、文章のプロが持つ共通のノウハウを洗い出し、ランキングにされました。 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』は、とても参考になる本でした。 書き方を学びたい方、書いた文章を改善したい方にもオススメです。 内容と読んだ感想をお伝えします。 この記事の目次 『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』 ベスト40のランキング 『「文章術の

                                                      文章術のベストセラー100冊のポイントをまとめた1冊がすごい! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                    • 【心理学を科学する】DaiGoの「人を操る禁断の文章術」をnoteのデータで分析|かわちゃん

                                                      メンタリストDaiGoさんの本が好きでよく読みます📖 使える心理学を具体的にイメージしやすい例を使って誰にでも読みやすく、非常に素晴らしい本ですね😊 海外の論文がベースになることが多く、日本だとどうなのかなーと思ったので、noteのデータを使って分析して見ました🔍 まず初めに説明しておきます。本を読んでの感想や心理学を使うと人生がこんな幸せになれるよ、などは紹介しません。ググればたくさん出てくるので、他の方にお任せします🙇 この記事は本で使われているテクニックを、noteの10万件の記事を分析して、本当に効果があるのか調べました🕵 人を操る禁断の文章術について 本の詳しい内容に関してはAmazonのページを見てください🙏 今回はこの本で紹介されている「書き出しはポジティブに」「なんども繰り返す」「話しかけるように書く」「追伸をつける」の4つのテクニックに関して、noteのデータ

                                                        【心理学を科学する】DaiGoの「人を操る禁断の文章術」をnoteのデータで分析|かわちゃん
                                                      • 「文章術」は知れば知るほど首がしまる - モケログ

                                                        ワーママはるさんのコチラの記事👇を読みまして、文章について考えていました。 note.com 👆の記事は有料なので、課金しないと読むことが出来ません。 しかし目次は、無料で目にすることが出来ます。 目次の一つに 「テクニックを知りすぎた」 の項目があるんですが、これが私にとって共感の嵐でした。 有料記事なので内容を詳しくは書けませんが、ザっと説明すると 「文章術を知れば知るほど、文章が書けないよね」 ということ。 私も今まで20冊ぐらい、文章術の本を読んできました。 それだけ読んできたけど、全く身についていない文章術。 私の頭に「文章術」の文字が、素通りする装置でもついてんのかもしれない。 www.mokerin.com 「文章術」を知れば知るほど、自分の文章のおかしさが引っかかって、書きたいことが書けなくなります。 これは「文章術あるある」なのではないだろうか。 読者登録しているドク

                                                          「文章術」は知れば知るほど首がしまる - モケログ
                                                        • 「書くのがしんどい」理由は5つ、SNS時代に学びたい軽やかな文章術

                                                          レビュー ブログやSNSなどで、誰でも情報発信を手軽に行えるようになった。しかし、いざ自分もやってみようと思うと、とたんに「書けない」という状態におちいってしまったという経験はないだろうか。書くことが見つからない、書き続けられない、そんな悩みを持つ方にはぜひ本書『書くのがしんどい』をお勧めしたい。 本書では、書くことが「しんどい」理由を「書くことがない」「伝わらない」「読まれない」「つまらない」「続かない」の5つにわけて説明している。「書く」というと、長文を立派に書き上げてから、完全な状態で発表するというイメージがどこかにあるかもしれない。しかし、著者はもっと短い文章を、草稿の段階から共有していく、いまの時代に即した「軽やかな」書き方として提示している。「しんどい」理由それぞれにも具体的な対策が提示され、本書を読んでいると、書くことに対するハードルがどんどん下がっていくのを感じるだろう。

                                                            「書くのがしんどい」理由は5つ、SNS時代に学びたい軽やかな文章術
                                                          • 機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                            最近UXライティングに関する話題を以前より見かけることが多くなり、それに触発されるように、私も改めてUXライティングについて考える機会が多くなりました。 そこで今回は、最近考えている機能的UXライティングと情緒的UXライティングという私が勝手に作った概念について、考えをまとめてみたいと思います。 本noteで扱うUXライティングの定義について今回のnoteでは、下記の定義をUXライティングとして扱います。 UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 『効果的なUXライティングのための16のルール』より引用 いちばんのポイントとしては、プロダクトのU

                                                              機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                            • 『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』〜ブログを書く際に参考になった本〜 - 気まぐれkokoブログ

                                                              ご訪問ありがとうございます。 時間はかかりましたが、皆様のおかげで、読者数が100人を超えることができました。どうもありがとうございます😊 初めは、愛猫の写真をただアップしているだけだったんですが、それだけではネタが続かなかったので、様々なことを書くようになりました。 そこで、今回は、私がブログを書く際に「参考になった、読んで面白かった本」をご紹介したいと思います。 1冊の本との出会い 本からのご紹介 最後に おまけ 1冊の本との出会い 私はブログを始めて間もない時に、何か参考になる本はないかと探していました。 書店に行くと1冊の本が紹介されていました。 それは『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』(著者田中泰延/ダイヤモンド社)です。 読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 作者:田中 泰延 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 201

                                                                『読みたいことを、書けばいい。人生が変わるシンプルな文章術』〜ブログを書く際に参考になった本〜 - 気まぐれkokoブログ
                                                              • 文芸オタクが教えるバズる文章術 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                最初に意味不明な言葉を放り込む三宅さんは、文章の序盤で「なにか“ひっかかり”があると、どうしても続きが読みたくなるんですね!」と述べます。 その一例が、占い師のしいたけさんが、精神科医の名越康文先生の合宿に参加したもようをつづったブログ記事の一部です。 すごく実り大きな2泊3日になって、改めて、なんで「合宿」というものに参加しようと思ったかと言うと、合宿ってポロリが多いんですよね。 ここで“ひっかかり”になるのは、「ポロリ」。読者をドキッとさせる言葉を登場させることで、その先を読まずにはおれない心理状態に持っていくのが、バズる文章の1つの秘訣だと、三宅さんは説明します。 こんなふうに、先にあえて“刺激的かつ意味不明な言葉”を放り込み、後から「実はこういうこと」とやさしく説明する流れをつくることで、読み手をするっと巻き込むことができます。(本書27pより) カギカッコの中でお芝居をするこちら

                                                                  文芸オタクが教えるバズる文章術 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!

                                                                  ファッションエディター昼田祥子 断捨離で見えた私と服の新しい関係 持っていることが家族を苦しめる。死にゆく父を見て心に決めたこと【エディター昼田祥子】

                                                                    センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!
                                                                  • 明智光秀の手紙は分かりやすく上司への気配りに溢れていた?[信長を油断させた出来る男光秀の文章術]

                                                                    kawausoは歴史ライターという仕事をやっているわけですが、ライターの素質って何なのでしょうね?一つ間違いないのは、わかりにくい文章を書く人はライター向きではないという事です。 その意味では戦国時代の英雄、明智光秀(あけちみつひで)はライター向きであると言えます。それは、光秀の報告書は、とても分かりやすく織田信長(おだのぶなが)が激賞しているからです。では、明智光秀の書状はどんなものだったのか実際に挙げてみましょう。 ※この記事は、明智光秀 残虐と謀略 一級史料で読み解く (祥伝社新書)で読み解くを参考にして執筆されています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなど

                                                                      明智光秀の手紙は分かりやすく上司への気配りに溢れていた?[信長を油断させた出来る男光秀の文章術]
                                                                    • 読者のことなんて気にしなくても「批評」はできるよ(読書メモ:『はじめての批評:勇気を出して主張するための文章術』) - 道徳的動物日記

                                                                      はじめての批評 ──勇気を出して主張するための文章術 作者:川崎昌平 発売日: 2016/06/25 メディア: 単行本 この本の「はじめに」に書かれている、著者の問題意識は以下のようなものである。 …若い人々から、「書きたいけど、書けない」といった悩みを打ち明けられる経験が、ここ最近、少しだけ増えたように感じるのです。「うまく書けない」とか「書きたいテーマが見つからない」とかではなく、「書きたいけど、書けない」という彼らの問題意識をより掘り下げてみると、どうやらそうした悩みの背景には「訴えたいものがあり、それについて書きたいが、書くと反発を受けるのではないか」といった趣旨の、一種の躊躇、大袈裟な表現を使えば恐怖があるようでした。「炎上」などの言葉に象徴されるように、ある主張が特にインターネットを媒介として多くの人々に共有されると同時に猛反発の憂き目に遭い、総叩きを喰らうーーそうした現象は

                                                                        読者のことなんて気にしなくても「批評」はできるよ(読書メモ:『はじめての批評:勇気を出して主張するための文章術』) - 道徳的動物日記
                                                                      • 「最後の1行」が一番大事、ホンダF1広告コピーライターの文章術

                                                                        日経BOOKプラスに掲載されている記事、本、著者を任意のキーワードで検索することができます。 ※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。本サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。

                                                                          「最後の1行」が一番大事、ホンダF1広告コピーライターの文章術
                                                                        • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~ 』前田 安正 (著) |

                                                                          前田 安正 (著)大和書房 概要メールや手紙、企画書、稟議書、報告書。 日常の中で文章を書く機会は思いのほかたくさんあります。 伝えたいことが伝わる文章を書くことは難しい…。 そんな風に感じている方に向けて、本書では文章の基礎から、物事を客観的に捉えてストーリを練り上げる実践的な方法までを、ていねいに解説。 「何となく書いたけど言いたいことがわからない、伝わらない」文章から「わかりやすい、言いたいことが伝わる」文章になるために必携の一冊。 謎のおじさんから楽しく文章の書き方を学ぼう就活を控え、エントリーシートが書けなくて困っている大学生、すずちゃん。 彼女のバイト先に現れた謎のおじさんが文章の書き方を指南してくれる、という形で本書は進行します。 基礎である「主語と述語について考える」「文と文章の構造を考える」から発展形の「人の思考を意識する」「『why』を意識する」へと理解度に合わせて説明

                                                                          • 【超文章術?】『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延 : マインドマップ的読書感想文

                                                                            読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった文章術本。 特にライターやWebライターを志す方なら、必読の1冊です。 アマゾンの内容紹介から。電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために退職して「青年失業家」へ。 Web記事500万PV超、Twitterフォロワー46000人超。 多くの支持を得るwebライター初の著書。 中古が定価よりも高くて、かつ、版元がダイヤモンド社さんですから、ここは1割引きのKindle版がオススメです! diary writing / freddie boy 【ポイント】■1.ターゲットなど想定しなくていい そもそも特定のだれかに言いたいことが「届く」ということが、そんなにあるだろうか。わたしは24年間、広告業界で「コピーライティング」を仕事にしてき

                                                                              【超文章術?】『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術』田中泰延 : マインドマップ的読書感想文
                                                                            • UXライターがテキストを書くときに気をつけている9つのこと|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                                              著書の中でも「短いは正義」ということを繰り返し伝えていて、とにかくテキストは短く書くことが大切だと思っています。 なのですが、本というメディアの特性上、数千字の数ページで出版するわけにもいかず、ある程度のボリュームになっています(それでもかなりコンパクトにはまとめているのですが)。一冊読み切るにはそれなりの時間を要するので、まとまった時間をなかなか取れないという方もいると思います。 そこで今回は、特にプロダクトのテキストを書くとき私が気をつけていることを、シンプルにまとめたいと思います。業務でプロダクトのUIテキストを書くことがあるけど、チームにUXライターがいない、という方は、このnoteをチェックリスト的に使っていただけると幸いです。もし役に立ったら、ぜひ「秒で伝わる文章術」を買ってみてください…! それではさっそく始めていきます。 ①一文字でも短くする❌画面を上にスワイプしてロックを

                                                                                UXライターがテキストを書くときに気をつけている9つのこと|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                                              • コミュ障のための文章術|相手に考えを伝えるおすすめの文章の書き方 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

                                                                                僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 今回は、「コミュ障のための文章術」と題して、相手に考えを伝えるおすすめの文章の書き方を紹介したいと思います。この書き方を参考にすれば、口頭でも相手に自分の考えを上手く伝えることができると思います。かくいう僕もコミュ障でこのやり方で口下手な性格をカバーしています。 目次です。 コミュ障は話し方を治すより文章力を磨いた方がいい(前回記事) コミュ障とは コミュ障のための文章術 (1)文章の構成は結論理由型とする 結論理由型の応用 さらに具体的な結論理由型の文章の書き方について (2)理由が複数ある場合箇条書き (3)図解を多用する まとめ コミュ障は話し方を治すより文章力を磨いた方がいい(前回記事) 前回の過去記事で、「コミュ障は話し方を治すより文章力を磨いた方がいい」という話をしました。過去記事はこちらです。 www.mayaaaaasama.com

                                                                                  コミュ障のための文章術|相手に考えを伝えるおすすめの文章の書き方 | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
                                                                                • 【書評】神・文章術は『呪い』が解ける - シン・春夏冬広場

                                                                                  僕は悩んでいた。これはブログを書き始めてからずっと悩んでいたことだ。ブログは誰かに文章や情報を届ける作業だ。つまり、読者や問題に悩んでいる人がいて、受け取り手がいることで、必要としている人が僕の文章を読んでくれる。その読者に向けて、文章をしたためなければいけないという一種の『呪い』にかかっていた。 この『呪い』を意識するようになったのは、まさしくグルメ記事や手料理の記事を書いていた時だ。常にネタを意識し、スーパーマーケットに行っては何か面白いものがないのか探している。こうした生活によって、あまり意識していなかったものを認識するようになったメリットの一方で、本当に自分がやりたいことに時間をかけられているのかという虚無感に襲われるようになったのである。これははっきりいって仕事をしているのと何も変わらない。やりたくないことに時間を浪費し、本来やらなければいけないことや、やりたかったことをおざなり

                                                                                    【書評】神・文章術は『呪い』が解ける - シン・春夏冬広場