並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 706件

新着順 人気順

斗比主閲子の検索結果121 - 160 件 / 706件

  • 子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記

    今年の10月に受けた情報セキュリティマネジメント試験に合格していました。 ※前の大臣じゃなくてよかった! 受験したのは、仕事でこの種の知識が直接的に必要だったからというわけではありません。私は情報セキュリティ絡みの仕事をしたことはない。 まず、勉強している子どもの前で親も勉強しているところを見せたいと常々考えていました。私が子どものときに親が勉強しているのは時々見たのだけれど、「親も勉強するんだな」というのは子どもながらに影響を受けたものです。ジャンルは子どもも興味を持ってくれそうなものが良かった。 次に、就職氷河期世代として、そろそろ学び直しが必要だという漠然とした意識がありました。昨日の日経でもそういう記事があって、 割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度 :日本経済新聞 ――30~40代は変化にどう備えれば良いのか? 「学び直しがカギだ。技術革新はさらに加速する。学生のときに

      子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記
    • 30年で所得は倍増・出生率は半減の韓国。急激な金利上昇で住宅ローンが払えず、産休切り上げで働く家庭も - 斗比主閲子の姑日記

      私はここ5年ぐらい韓国を注目しています。 理由は、日本の隣という地理的要因、文化も近く、言語はSOVの順と非常に親しみがある一方で(韓国語の習得は英語・中国語の習得と比べると驚くほど容易です)、1990年から約30年で所得が倍増し、日本を上回り、合計特殊出生率は同期間で1.6から0.8に半減し、日本を下回っているからです。 日本と凄く似ているのに、日本とまったく違うんですよね。一言で言えば、日本より資本主義社会にもっと注力し、経済的な豊かさを得る代わりに、多くの問題も生じているのが韓国です。 一般的には韓国ドラマが話題になっていますよね。私は見ないんですが、私の母親はよく見ていて、たまに実家に帰省すると色々教えてくれます。 過去の記事だと、1年半前に、ソウルの不動産バブルと合計特殊出生率の低さを紹介しました。 韓国ソウルの不動産市況が見るからにバブルで、家計債務が急増していて韓国経済が心配

        30年で所得は倍増・出生率は半減の韓国。急激な金利上昇で住宅ローンが払えず、産休切り上げで働く家庭も - 斗比主閲子の姑日記
      • 子どもが読書家になるための、大きなスモールステップになる『ライトノベル』。図書館で借りられます - 斗比主閲子の姑日記

        子どもが読書家になるには、子どもが好きな本をスモールステップで提供するのが効きます。 我が家では絵本から始まり、 topisyu.hatenablog.com 児童文庫を経て、 topisyu.hatenablog.com 星新一を経て、 topisyu.hatenablog.com 化物語を経て、 topisyu.hatenablog.com 最近、ケン・リュウの『紙の動物園』を子どもが読んでました。 紙の動物園 (ケン・リュウ短篇傑作集1) 作者:ケン リュウ 早川書房 Amazon 『紙の動物園』まで来たら、もう十分読書家と言ってしまって問題ないと思います。 表題作は私も8年ぐらい前に読みましたが、正直、子どもが楽しめるようになるとは想像していませんでした。何しろ、小説のバックグラウンドが複雑で、それなりの人生経験を経ないと楽しめない作品だと思ってましたから。 一回読んで理解し辛い部

          子どもが読書家になるための、大きなスモールステップになる『ライトノベル』。図書館で借りられます - 斗比主閲子の姑日記
        • 我が家の子どもたちに、生きる喜びとストレス発散先を提供してくれている任天堂には感謝の言葉しかない - 斗比主閲子の姑日記

          大袈裟かと思われるかもしれませんが、本気で感謝しています。任天堂は偉大です。 先日Twitterで、荻上チキさんの『いじめを生む教室』を紹介しました。 荻上チキさんの『いじめを生む教室』、超面白い。 副題に『子どもを守るために知っておきたいデータと知識 』とあるように、いじめのデータ(含む論文)が大量に紹介されていて、いつどこで起きやすいか、何をすると防げるかがよく分かる。 いじめの解像度が上がる。お勧め。https://t.co/zusLAnBx9n — 斗比主閲子 (@topisyu) January 9, 2022 この本は、日本のいじめの実情とその対策をもりだくさんのデータで紹介してくれている必読の本です。 子どもがいじめをする背景に、子ども自体にストレスがあるのが一因というのは知られた話かと思いますが、本の中では、子どもがストレスにどう対処しているかもデータで紹介されています。

            我が家の子どもたちに、生きる喜びとストレス発散先を提供してくれている任天堂には感謝の言葉しかない - 斗比主閲子の姑日記
          • 「アラフォー、独身、貯金3000万円。結婚して良かったこと&資産運用方法を教えてほしい」 - 斗比主閲子の姑日記

            今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は婚活と資産運用のセットです。とても興味深い組み合わせですね。 Q. アラフォー、独身、貯金3000万円。結婚して良かったこと&資産運用方法を教えてほしい 斗比主閲子様 初めまして。ブログ大変参考にしております。婚活と投資のご相談いたしたく、ご連絡しました。以下、スペックと状況と悩んでいることになります。 【スペック】 年齢  :アラフォー 性別  :女 収入  :630万円 個人年金:月1万円+年2回ボーナス時3万円 預貯金 :3000万円 投資  :なし 住居  :賃貸で一人暮らし 【現在の状況】 姉が去年結婚し、幸せそうな姿を見て羨ましいな~と思い、結婚相談所で婚活を開始しました。また、最近貯金額の目標3000万を達成し、このままこのお金を寝かせておくのは勿体ないのではないか?と思うようになり

              「アラフォー、独身、貯金3000万円。結婚して良かったこと&資産運用方法を教えてほしい」 - 斗比主閲子の姑日記
            • 子どもが小さい頃は察し良く相手してたけど、成長に合わせ察し度を下げていってる話 - 斗比主閲子の姑日記

              子どもが小さい頃は、それはそれは察し良く相手をしていました。 特に言語を解さない時期は、こっちが察しないと延々と泣き続けたり、ぐずりますからね。自分の意思を上手く表現できず、かつ、身体も上手く動かせない状態ですから、本人がしんどくならないように、そして、しんどい子どもの横にいるのが苦痛にならないように、気を付けていました。 具体的には、体調が悪いんじゃないかとかってレベルではなく、お腹が空いているんじゃないかとか、喉が渇いているんじゃないかとか、気温が合わないんじゃないかとか、それはもう子どもの表情・立ち居振る舞いから得られる情報を可能な限り収集し、過去の事例との比較対照でもって、子どもが不快になる要素を排除しまくっていたものでした。 「なんやこのおもちゃ、おちてるがなー!」「おお、それは直します直します」 が、子どもが言語を解するようになり、そして、子どもの身体と精神が徐々に徐々に成長す

                子どもが小さい頃は察し良く相手してたけど、成長に合わせ察し度を下げていってる話 - 斗比主閲子の姑日記
              • 『安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記』へのコメント

                政治と経済 安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記

                  『安倍政権の7年8ヶ月は20~30代にとって職が増え、給与が増え、株価も好調で、素晴らしい経済環境だった - 斗比主閲子の姑日記』へのコメント
                • コロナ禍の臨時休校で、もともと成績が良いか悪いかで勉強時間が最大2倍の差になっていた - 斗比主閲子の姑日記

                  こんな調査がありました。 新型コロナウイルス感染症によって拡大する教育格差 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 今年の臨時休校中の家庭での勉強がどれだけ行われていたかを様々な観点から分析したものです。タイトルに拡大する教育格差とあるのは、もともと学力別で勉強時間に差があったのが、臨時休校期間中に更に広がったというのが確認できたためです。 ※出所:三菱UFJリサーチ&コンサルティングの上記レポートp.33から 成績が下の方だと勉強時間がほぼ半分になる一方で、上の方だとせいぜい20%減であることが分かります。要するに、もともと勉強する子どもは休校中でもある程度は勉強し続けるということですね。 これ以外に勉強量の差が出る原因としては、臨時休校期間中に家庭が子どもの勉強を見てあげられているかどうかも大きな影響があったとレポートでは分析しています。レポートでは所得やリモートワークの影響や他国の

                    コロナ禍の臨時休校で、もともと成績が良いか悪いかで勉強時間が最大2倍の差になっていた - 斗比主閲子の姑日記
                  • 「GW、何する?」家に居て片付けついでに売ろうと思い立った初心者向けの『メルカリの歩き方』 - 斗比主閲子の姑日記

                    以前にメルカリを使って子どもにお金を学んで貰っているという記事を書きました。 えらく評判がよく、「同じことを子どもと一緒にしたい!」「こんなことできるんだ!?」という素敵な反応がたくさんありました。ただ、中にはメルカリへの抵抗感を持っている人が散見されたのも事実です。 私もメルカリを子どものお金の勉強として利用することをすぐに決めたわけではありません。時間をかけメルカリを観察し、『メルカリの歩き方』が大体分かったから、子どもにもお勧めしました。 今年は連休といっても家から出ることができず、皆さん空いた時間に何をすればいいかと悩んでいるときに、「そうだ、家の物をメルカリで売ろう!」と考える人も多いでしょう。 そんなメルカリ初心者向けに、私がメルカリについて学んだことを紹介するのがこの記事の目的です。安心してメルカリが使えるように基本の基本から紹介していきますので、ぜひこれを気にメルカリを利用

                      「GW、何する?」家に居て片付けついでに売ろうと思い立った初心者向けの『メルカリの歩き方』 - 斗比主閲子の姑日記
                    • 「わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう」 - 斗比主閲子の姑日記

                      今日も昨日に続いて一人小町です。今日はいつもの自己肯定感絡みです。ちょっと違う感じでコメントしてます。 Q. わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう 斗比主閲子さま どうにもこうにも生きづらく、メールをしてみました。 わたしは、何かあると、「怒らせたかもしれない」「嫌われたかもしれない」「許されないかもしれない」と思う癖があります。それが、仕事場では、毎日、何回もあります。 先日は、SDカード(持ち出し禁止)入れの鍵が開かず、困っていました。不器用で、そういうことはかなりあります。どうしても開かないので、困って後輩男性に開けてもらうと、とても、機嫌が悪そうで、「怒らせてしまった」と落ち込みました。 次の日に、「昨日はごめんね。」と小さなお菓子を手渡すと、「え!そんな、別にいいのに」と言われました。 昨日は、上司の引き継ぎ書を作るよ

                        「わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう」 - 斗比主閲子の姑日記
                      • 小学校の欠席連絡やプリントのやり取りは子ども経由を止め、オンラインに統一したほうがいい - 斗比主閲子の姑日記

                        この前こんな記事を書きましたが、 家族が新型コロナに感染して児童が小学校を休むときでも、欠席連絡の連絡帳を他の児童に手渡しすることになるのか - 斗比主閲子の姑日記 相変わらず私の観測範囲では、小学校を休むときに連絡帳は休む子どもの親が他の児童に手渡しする仕組みが残っているのが見受けられます。非常に残念です。 関連して、プリント配布もいい加減子ども経由を止めたほうがいいと私は考えています。親に直接オンラインで配信されるべき。 小学生のオンライン授業用のPC設定をすこし手伝う機会があったのだけど、「配られたプリントは、基本、読んでもらえない」という事実に直面して、学校関係者の皆さんが日々感じている絶望にすこしだけ触れることになった。これは大変だ…。。 — たられば (@tarareba722) 2020年11月24日 まず各生徒を経由して保護者にプリントが届くハードルがめちゃくちゃ高い。続い

                          小学校の欠席連絡やプリントのやり取りは子ども経由を止め、オンラインに統一したほうがいい - 斗比主閲子の姑日記
                        • 神戸市須磨区の小学校での職員間ハラスメントは極悪な2教員以外に優しい先輩教員も"悪ふざけ"で加害行為をしていたのが恐ろしい(調査報告書の感想) - 斗比主閲子の姑日記

                          私はライフワークとして、不祥事に関わる第三者委員会の調査報告書を読んでいます。 すき家(2014):日本マクドナルドが11年ぶりの赤字?「すき家」のゼンショーは創業来初の赤字?月次売上から業績を読み解く 東芝(2015):東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ 上越地方の県立高校のいじめ(2016)スクールカースト上位のいじめ加害者に対して、人格と行為を明確に分けた配慮ある指導を私ならできたのだろうか 横浜市の小中校のいじめ(2017)原発事故で横浜市に自主避難していた男子生徒への「いじめ」に関する第三者委員会の報告書を読んで思ったこと スルガ銀行(2018)スルガ銀行とサブプライムローンと、麻の木の忍者修行と子どもの抱っこ 日本体操協会(2018)宮川紗江選手(19)への塚原夫妻(70,71)によるパワハラ疑惑に関する第三者報告書を読んだ感想→「体操協会が儲からないの

                            神戸市須磨区の小学校での職員間ハラスメントは極悪な2教員以外に優しい先輩教員も"悪ふざけ"で加害行為をしていたのが恐ろしい(調査報告書の感想) - 斗比主閲子の姑日記
                          • 「自己肯定感を高めたいが、そのために他人を尊重などできない。改善策はあるのでしょうか」→「相手にも自分同様事情があると認識しましょう」 - 斗比主閲子の姑日記

                            今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日は上手く自己肯定感を持てなくて苦しんでいるというモヤモヤ。 Q. 自己肯定感を高めたいが、そのために他人を尊重などできない。改善策はあるのでしょうか 斗比主 閲子 様 以前の相談で、「そもそも人は他人のことを嫌うというよりどうでもよいと思っている。」と教えていただき、しんどさ85%の人生からしんどさ65%の人生にまで低下することができました。本当に、ありがとうございます。しかし、まだまだ、しんどさがあります。 「わたしは、何かあると、嫌われたかもしれないと思う癖があります。どうしたら、嫌われなくなるのでしょう」 - 斗比主閲子の姑日記 Twitterで、斗比主さまが、 自己肯定感が低いと自分の存在意義を確認するために他人の評価に頼るわけですが、他人の評価は不安定なものですし、また、自己肯定感が低いと

                              「自己肯定感を高めたいが、そのために他人を尊重などできない。改善策はあるのでしょうか」→「相手にも自分同様事情があると認識しましょう」 - 斗比主閲子の姑日記
                            • Q. 子どもの英語学習をどうしているか教えてください → A. 基本、オンライン英会話です - 斗比主閲子の姑日記

                              今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日も単発です。子どもの英語学習。 Q. 子どもの英語学習をどうしているか教えてください 斗比主様 はじめまして。いつもブログを楽しく拝見しております。 我が家には、小学一年生の子供がおり、英語学習をとりいれたいと思っております。ブログの中で、オンライン英会話をされていると書かれていましたが、他に教室みたいな所にも通われているのでしょうか? 遊びメインの外国人講師の教室や、大手英会話スクール 宿題の有無など、選択肢が多くて迷っています。私自身は中学生レベルの英語力です。それでも、海外にいる友人などを訪ねるなどして、独身時代は年に一度 海外旅行を楽しんできました。 外国人と触れ合う機会のない今の状況ですと、オンライン英会話もいいのかな。とも思うのですが、なにか、参考にさせていただければ幸いです。 一読者よ

                                Q. 子どもの英語学習をどうしているか教えてください → A. 基本、オンライン英会話です - 斗比主閲子の姑日記
                              • 「種村有菜さんと絵柄が酷似」として白泉社が謝罪した、花とゆめの読切作品『ロマンスとバトル』は面白かった - 斗比主閲子の姑日記

                                先日の『天気の子』に続いてエンタメ特集ということで、今日は、「種村有菜さんと絵が酷似」として白泉社が謝罪した、花とゆめの読切作品『ロマンスとバトル』のレビューです。 経緯をざっくり書くと、今年6/20に発売された花とゆめ14号について、読切作品が他の漫画家さんの絵柄に似ているとして話題になり、結果的に7/5に出版社である白泉社が謝罪をしたというものです。 トピックス|花とゆめ お詫び 花とゆめ14号の読みきり作品に関して、多くの読者の皆様から、主人公の女性キャラクターが既存の先生の絵柄に非常に似ているとのご指摘を頂戴しました。 該当作品の絵柄は、編集部が率先して先生の絵柄に近しい方向へと誘導した結果のものであり、本来なら掲載を中止しなければならない程、酷似していたにも関わらず、雑誌に掲載するという過ちをおかしてしまいました。 それほど話題になるというのだから読んでみようと思ったところ、電子

                                  「種村有菜さんと絵柄が酷似」として白泉社が謝罪した、花とゆめの読切作品『ロマンスとバトル』は面白かった - 斗比主閲子の姑日記
                                • ストッキング・タイツのアツギ株式会社の簡単な財務分析 - 斗比主閲子の姑日記

                                  ストッキング・タイツ・レギンスを製造販売しているアツギ株式会社が話題になっていたので検索したら上場会社であることが分かったので、簡単に財務諸表を見てみることにしました。 IR情報|決算短信|ストッキング・タイツ・インナーウェアの【アツギ】 財務諸表を見ることはそんなに難しくなく、企業の健康状態が数十分で理解できるので、皆さんも気軽に財務分析をすることをお勧めします。 まずはPL(損益計算書)から 直近の上半期のPLを見ると売上が前期比で約4割減で、大幅な営業赤字に陥っていることが分かります。 2021年3月期 第2四半期決算短信 皆さん知ってのとおり、新型コロナウイルスの影響はアパレル産業に大打撃となっており、特にEC主体ではなく、百貨店など実店舗主体のアパレルメーカーは大きく業績を落としており、アツギもその例外ではないようです。 今期の業績が悪いのはある意味想定通りなわけですが、気になる

                                  • 東京五輪パラ選手村はお酒の持ち込みが自由で、選手にコンドームが16万個配られる - 斗比主閲子の姑日記

                                    心温まるニュースがありました。 五輪パラ選手村ではお酒の持ち込みが自由だそうです。 五輪パラ選手村で酒類持ち込みが可能と判明「選手同士の交流の場」規制せず : スポーツ報知 組織委の選手村担当者は、酒類に関し「組織委自らがお酒を提供することもなければ、村内での販売もない。ただし持ち込みは可。祝勝会などの要望があればケータリングとして届けることもできる。理由としては、選手村はもともとが異なった国の選手同士の交流の場なので」と説明した。 あと、前から報道されていたとおり、コンドーム16万個(ソースによっては15万個)が選手に配布されるそうです。 【東京五輪】日本コンドーム工業会 選手村配布の意義「情報発信力あるアスリートへの啓発」 | 東スポのスポーツ総合に関するニュースを掲載 五輪選手村ではHIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染予防を目的に1988年ソウル大会から配布する習慣が始まった。新型コ

                                      東京五輪パラ選手村はお酒の持ち込みが自由で、選手にコンドームが16万個配られる - 斗比主閲子の姑日記
                                    • 私の祖母は韓国が「嫌い」だった - 斗比主閲子の姑日記

                                      朝日新聞のこの世論調査を見て、 韓国「嫌い」、年代上がるほど多い傾向 朝日世論調査:朝日新聞デジタル 70歳以上の、韓国を嫌いな人の割合の高さを見て、そういえば、亡くなった祖母が韓国を嫌っていたのを思い出しました。 私はおばあちゃんっ子で二世帯同居していた祖母の部屋に学校終わりによく遊びに行っていました。祖母にとって勉強できる私は親族の中での誇りのようで、凄くよくしてもらったのを覚えています。旧帝大に入学が決まったときも自分のように喜んでいた。 祖母からは戦争体験、戦後の貧しかった頃に父たちをどうやって育てたか、いかに自分がモテたかをよく聞きました。祖母はその頃には日がな一日家にいるか、デイホームに通っているかぐらいで、当時の私は、祖母は自分の人生を認めてもらいたがっているのかなと思い、祖母孝行のつもりで熱心に話を聞いていました。 そういう昔の話の中にちょくちょく混ざってくるのが、韓国に対

                                        私の祖母は韓国が「嫌い」だった - 斗比主閲子の姑日記
                                      • 学校教諭の下着泥棒事件、守山市教育委員会の調査報告書「加害者が分かっても被害者は被害届を出そうとしなかった」「被害者ファーストで学校の対応は変わっていた」と自己保身 - 斗比主閲子の姑日記

                                        こんなニュースを読みました。 男性教諭が同僚女性の下着盗む、市教委と校長「被害届出さないで」 抗議受け謝罪 | 京都新聞 市教委などによると、盗難は昨年6月16日に発生し、8日後に男性教諭が盗んだことが判明した。女性は被害届を出そうとしたが、校長から「児童や同僚への影響を考えて」と暗に警察へ届けないよう求められた。学校現場に警察が入ることなどによる混乱を懸念し、市教委との協議の上で校長が伝えたという。女性は納得できず、約7カ月後に被害届を提出し、男性教諭は窃盗容疑で書類送検されている。 絶句しますね。 下着を盗まれた被害者女性に対し、校長が市の教育委員会と協議した上で、「児童や同僚への影響を考えて」と伝えるなんて。 あまりにふざけた話なので、もう少し詳しい情報はないかと検索したら、守山市教育委員会のWebページに調査報告書が上がっていました。 守山小学校教諭による不祥事の守山市教育委員会お

                                          学校教諭の下着泥棒事件、守山市教育委員会の調査報告書「加害者が分かっても被害者は被害届を出そうとしなかった」「被害者ファーストで学校の対応は変わっていた」と自己保身 - 斗比主閲子の姑日記
                                        • テレビを見ずに育った我が子らの特徴(n=1) - 斗比主閲子の姑日記

                                          テレビを見ずに育った自分の子どもについて、気付いたことをTwitter(X)で書いている人がいました。よくないバズり方をしてしまったせいか、Tweetは非公開になっちゃったのですが、n=1でも集まると面白いテーマでしょうから、私も書いてみます。 ※ゲームキューブ? まず前提として、日本国内では、今でもテレビを見ている子どもはたくさんいます。未就学児~小学生ではテレビ視聴派が多数派です。ただし、中学生~高校生ぐらいになるとネットでの動画視聴派がテレビ視聴派を上回ります。私と同世代ならば、子どもの頃の動画視聴はテレビが王様でしたから、今の子どもたちは色々な選択肢が増えて、コンテンツの量では恵まれているなと思います。 それで、元のTweetによれば、その人の自分の子どもはテレビを視聴していないことで、①悪い言葉を遣わない、②語彙が制限される、③活字中毒になる、④話が面白くない、⑤動画への集中力が

                                            テレビを見ずに育った我が子らの特徴(n=1) - 斗比主閲子の姑日記
                                          • 総務省への違法接待疑惑が出ている菅総理の長男が勤める東北新社の簡単な企業分析 - 斗比主閲子の姑日記

                                            今日も一人小町にしようと思ったんですが、気になった会社があったので簡単に企業分析をすることにしました。 元総務相として、父として…「ズブズブの関係」に菅首相の影 東北新社の接待問題:東京新聞 TOKYO Web はい、今話題の東北新社です。15分ぐらいネットの資料をチェックして、思ったことを分かりやすく紹介していきます。ちなみに、東北新社はジャスダックに上場していて、経団連にも加入している企業です。 東北新社は放送事業会社というより国内大手のCM制作会社 東北新社は昨今の報道では放送事業会社として紹介されますが、 メディア事業は売上の2割程度しかありません。 ※グラフはセグメント別データ│財務指標│IR情報│東北新社より 事業のもっとも大きな柱はCM制作です。売上の4割ぐらいです。 どんなCMを手掛けているかというと、 ※2021年3月期第2四半期決算報告書より 上のCMをご存じの方も多い

                                              総務省への違法接待疑惑が出ている菅総理の長男が勤める東北新社の簡単な企業分析 - 斗比主閲子の姑日記
                                            • 劇場版『SHIROBAKO』は私の中での正しいTVアニメの映画版だった。至福の"仕事の"時間をありがとう - 斗比主閲子の姑日記

                                              2/29(土)にTwitterを見ていたら『SHIROBAKO』がトレンド入りしていたので、「あ、映画が公開されたんだ!」と気付き、それ以上の情報収集をシャットダウンして、その日の夜に劇場版『SHIROBAKO』を観てきました。 TVアニメは5年前に視聴し、レビューしています。アニメ制作に関わる20歳前後の女性5人を中心とした、アニメ制作の仕事のアニメです。 お仕事アニメとしての『SHIROBAKO』の素晴らしさ - 斗比主閲子の姑日記 今回は劇場版の中身のネタバレをしない範囲でのレビューとなります。 ※画像はTVアニメ「SHIROBAKO」公式サイトから。映画の公表がされた2年前はワクワクしていた(が、公開日はまったくチェックしていなかった)。仁王立ちの主人公が良い。 TVアニメ版を未チェック、もしくは忘れているという人は、パッと調べた限りdアニメストアで全話が配信されているので、ぜひそ

                                              • 他国から新型コロナでの死亡率の低さの理由を問われ、「民度が違う」と答えて絶句させたことを嬉々として答弁する副総理兼財務相 - 斗比主閲子の姑日記

                                                記録に留めておいたほうがいい発言と考えたので、ブログで紹介しておきます。麻生副総理による参院財政委員会での「民度が違う」発言です。 「民度が違う」発言で麻生氏がさらした決定的な事実誤認とは - 毎日新聞 麻生氏は「こういうのは死亡率が一番問題」と前置きした上で「調べてみたが、人口100万人当たりの死亡者が日本は7人、フランスは228人、米国が824人、英国で309人」と紹介。「『お前らだけ薬持っているのか』とよく電話かかってきたもんですけども、『おたくとは、うちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ』っていつも言って、言ってやるとみんな絶句して黙るんですけど、そうすると後の質問が来なくなるんで、それが一番簡単な答えだと思って、クオリティーが違うという話をよくしていました」と続けた。 session-22でも音声を聞ききましたが、麻生副総理は楽しそうに流暢に語っていました。 この発言の話のなら

                                                  他国から新型コロナでの死亡率の低さの理由を問われ、「民度が違う」と答えて絶句させたことを嬉々として答弁する副総理兼財務相 - 斗比主閲子の姑日記
                                                • 我が家の子どもたち全員が読書家になったプロセス・環境は、割と一般的な方法論に則っていたっぽい - 斗比主閲子の姑日記

                                                  TEDを見てたら面白い動画がありました。 要約すると、『北米の黒人男児は、教師の2%しか黒人男性教師がおらず、シングルマザー率が高いために、読書のロールモデルがいないのと、渡される本が説教臭いのとで、(白人男児と比べ)本を読む能力が低い。その解決のために、子どもは理髪店には月に1~2回行くので、プレゼンテーターは理髪店に面白い本を置くという試みをしている』というもの。 www.ted.com この動画の中で、 Scholastic's 2016 Kids and Family Report found that the number one thing children look for when choosing a book is a book that will make them laugh. こんな調査が紹介されていたので、読んでみました。子どもにとっての本に絡む、定期的な調査ら

                                                    我が家の子どもたち全員が読書家になったプロセス・環境は、割と一般的な方法論に則っていたっぽい - 斗比主閲子の姑日記
                                                  • 『天気の子』を観てきた - 斗比主閲子の姑日記

                                                    もうすぐお盆に突入し、帰省先とかでやることがなくて良いエンタメ作品を探している人も多いかと思い、今日から三日ぐらい、最近私が消費したエンタメ作品の紹介をします。 …という下りで昨年は、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』『未来のミライ』『カメラを止めるな!』を紹介しました。今年も同じノリということです。 ジョージ・ソロスがこれまで何回日本の売りポジションを宣言したかとか、八尾市・仙台市・所沢市のいじめの第三者報告書とか、私の姑が相変わらず美魔女であることとかも書こうと思ったのですが、『天気の子』を観てきちゃったので、エンタメ特集にすることにしました。 私のエンタメレビューがお好きな人だけどうぞ。少しネタバレがありますけど、作品の鑑賞と期待値調整にはそれほど影響はないと思います。 ※この二人が主人公 『天気の子』は、例のごとく、子どもを預けて夫婦で観てきました。正確には、子どもを預けて夫婦で

                                                      『天気の子』を観てきた - 斗比主閲子の姑日記
                                                    • 「余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか?」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                      今日も一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。今日はみんな大好きお金関連です。少しマニアック。 Q. 余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか? トピシュさまこんにちは。 いつもお金関連の記事を楽しみにしています。 「NISA、確定拠出年金以外に、一般人が節税できる投資の仕組みは他にないか?」という記事、まさに私もNISAとイデコの次はどうしたらいいのか悩んでいたので興味深く読みました。 「NISA、確定拠出年金以外に、一般人が節税できる投資の仕組みは他にないか?」 - 斗比主閲子の姑日記 先日同じことを勤務先の福利厚生で使えるFPさんに尋ねたところ、一時払いの変額保険をすすめてこられました。余剰資金があることを伝えたので突然すぎることはないのですが、初回でまだ情報をあまり出していない

                                                        「余剰資金の使い道で変額保険をFPから勧められた。節税面でのメリットはありそうだが、検討したことありますか?」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                      • 文科省はまだ「パソコンがないから授業ができないのか、授業を教える人材がいないから普及しないのか」を検証できていない - 斗比主閲子の姑日記

                                                        昨日このニュースを見て、 学校PC1人1台、安倍首相「当然」 経済対策に盛り込まれる公算 - ロイター 確か安倍首相は半年以上前からPC1人1台に乗り気だったから、完全に予算化するつもりでこの話題が出たんだなと思いました。 それで、議事録が公開されているというから見に行ってみたんですね。 会議情報一覧 令和元年- 経済財政諮問会議 - 内閣府 議事録を見る限りでは、IT政策担当大臣の竹本議員(78歳)が説明した以下の資料でもって、 ※資料7 科学技術・イノベーションによるSociety 5.0実現の加速(竹本臨時議員提出資料)より 1人1台のパソコンを配布することに話題が移ったっぽい。テーマとしては、オンラインでのICT教育というのも結構議論になっています。 私が気になったのは、その議論の中での萩生田文化大臣の次の発言です。 議事録 (萩生田臨時議員) 麻生大臣がおっしゃるとおり、3人に1

                                                          文科省はまだ「パソコンがないから授業ができないのか、授業を教える人材がいないから普及しないのか」を検証できていない - 斗比主閲子の姑日記
                                                        • 仕事で大切にしていること → ポジションを取って発言すること - 斗比主閲子の姑日記

                                                          今日は一風変わって、私が仕事で大切にしていることを書きます。 人によって大切にしていることは違うでしょうが、もう若手ではなく、中堅というよりマネージャー層になっている現在の私の状況だと、ポジションを取って発言することはかなり意識しています。 ポジションを取るというのは、自分の立場(ポジション)を持つ=自分の意見を持つとなります。自分の意見を持つと言えばいいところを、なんでポジションを取ると表現しているかというと、この表現が直感的だからです。ある事象について、賛成を10、反対を1としたときに、自分は2の立場っていうと分かりやすいですよね。 で、「誰だって自分の立場で物を言っているのでは?」と思うかもですが、仕事で何かを相談されたときに自分の立場で意見を言う人は私が見る限りはそんなに多くはありません。玉虫色の回答・判断になりがち。 プライベートなら、「今日のご飯は何にする?」に「アジの南蛮漬け

                                                            仕事で大切にしていること → ポジションを取って発言すること - 斗比主閲子の姑日記
                                                          • 山口つばさ『ブルーピリオド』を読んでると高校~大学の吐きそうな劣等感を思い出してヒリヒリする - 斗比主閲子の姑日記

                                                            せっかくなので2日連続で漫画レビューです。今日取り上げるのは美術漫画の『ブルーピリオド』です。 ※タイトルはパブロ・ピカソの青の時代から このブログで紹介するのは3回目だけど、しっかりレビューしてなかったので。というか、9巻をさっき読んで、自分の大学時代の劣等感をリアルに思い出して吐きそうになったので、それをそのまま使ってレビューが書けると思ったので書いている次第です。 『ブルーピリオド』は矢口八虎(やぐちやとら)という高校生の男の子がふとしたきっかけで美術に興味を持ち、東京芸大を目指し、現役で油絵学科に合格(ここまでが1巻~6巻)。その後、芸大に入学後の日々を描いています(7巻~既刊9巻)。 美術漫画というジャンルはないわけじゃないですが、山口つばささん自身が芸大卒であることと、作品の中で有名作品に限らず、練習作品でも山口さんの伝手?で実際の作品が使われているので、作品のリアリティが格段

                                                              山口つばさ『ブルーピリオド』を読んでると高校~大学の吐きそうな劣等感を思い出してヒリヒリする - 斗比主閲子の姑日記
                                                            • 母親が「娘になぜか嫌悪感を持つ」ケースでは、その母親自身が自分の母親に愛されていたかをまず確認する - 斗比主閲子の姑日記

                                                              Twitterのタイムラインで立て続けに鴻上尚史さんの人生相談が言及されていました。 世界の姑ことid:kukkyさんと、 無駄にプライド高くて相談には行きそうにないので、娘に読んでもらって毒母を家庭から叩き出すくらいさせないと、今後さらに歪んだ感情で娘を呪縛しそう / “「15歳になる娘の全てに興味が持てない」と苦しみ苛立つ39歳母親 鴻上尚史が紐解いた「娘に嫌悪感」を持つ理由 (1…” https://t.co/VS8cahXJRK— くッきー (@kukkyx) 2020年2月18日 理系Ph.D.のid:hahalogさんです。 娘を受け入れられない母親は、自分が母親に受け入れられた経験がないんじゃないかと。まだ間に合う。然るべき場所に相談してほしい。 / “「15歳になる娘の全てに興味が持てない」と苦しみ苛立つ39歳母親 鴻上尚史が紐解いた「娘に嫌悪感」を持つ理由 (1/4) 〈

                                                                母親が「娘になぜか嫌悪感を持つ」ケースでは、その母親自身が自分の母親に愛されていたかをまず確認する - 斗比主閲子の姑日記
                                                              • 我が家は、子どもの認知力・社会性の発達を狙った「意図的養育」をしていたのか - 斗比主閲子の姑日記

                                                                松岡亮二さんの『教育格差』は、今ある教育に関する論文の超まとめみたいになっていて、数ページごとに学びがあります。逆に言えば、濃すぎて読むのが大変! 教育格差 ──階層・地域・学歴 (ちくま新書) 作者:松岡亮二 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/07/26 メディア: Kindle版 今日紹介するのは第2章の幼児教育から。 p.87-88で、アメリカの10歳児とその親の研究を紹介しています。 その研究では、中流家庭と労働者・貧困家庭では異なる子育てのスタンスがあり、中流家庭では子どもの生活に意図的な介入をすることで望ましい行動、態度、技術などを形成させようとしていて、これを「意図的養育」とし、労働者・貧困家庭では大人の意図的な介入がなくとも子どもが育つと考えていて、「(自然な成長を前提とした)放任的養育」としています。 「意図的養育」には3つの要素があり、それぞれ、①習い事

                                                                • 私はn=1で社会を語らないようにしてる - 斗比主閲子の姑日記

                                                                  私はn=1で社会を語らないようにしています。 例えば、「こんな事件があったのだから、この属性の人たちは犯罪をしがちなのだろう。気を付けよう」「こんな事故が起きたのだから、この乗り物では事故が起きやすいのだろう。気を付けよう」という風に語らないということです。 他の人がn=1で社会を語ることを止めるつもりもないし、止められませんが、私はしないようにしているということだけです。ブログでは何度も書いていますが、言っておかないと自分で忘れちゃうことがあるので宣言しています。 n=1で社会を語らない - 斗比主閲子の姑日記 本題は以上で、以下は余談です。 センセーショナルな事件が起きると世の中が凄く危険になっていると思ってしまう人はいます。特に、自分の属性に近い人が被害者・加害者であったり、その事件が何度も報道され触れざるを得なくなったりすると、そういう気持ちになりがちです。私もそうです。 だから、

                                                                    私はn=1で社会を語らないようにしてる - 斗比主閲子の姑日記
                                                                  • 「今は毎年24万円を学資保険で積み立てているけれど、投資するならジュニアNISAとつみたてNISAのどちらがいい?」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                    今日は、読者からの子どものための投資についての相談です。 Q. 子どものための毎年24万円の資金、ジュニアNISAとつみたてNISAのどちらで運用する? 閲子様 いつもブログ楽しく拝読させていただいております。特に投資の部分は本を読んでモヤモヤしてた事を記載いただいていたりと、参考にさせていただいております。 今回第二子が生まれた事もあり、所謂学資保険について第一子と共に見直そうとしております。その中でジュニアNISAと積立NISAについてご意見いただきたく、メールさせていただきました。 親からの援助等は無く、学資保険は年間24万を積み立てている状況です。ジュニアNISAに変更した場合も同金額を積み立てる予定で、上限80万には届きません。この様な条件の場合、ジュニアNISAではなく、積立NISAで積立した方が良いでしょうか?ある程度の貯蓄はありますが、2人分800万を直近5年で積み立てるの

                                                                      「今は毎年24万円を学資保険で積み立てているけれど、投資するならジュニアNISAとつみたてNISAのどちらがいい?」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                                    • とうとう子どもが西尾維新『化物語シリーズ』にたどり着いた - 斗比主閲子の姑日記

                                                                      n=1。 我が家では、子どもが自分の"意思"でハマるものを選べるように、本棚に雑多な本を置いています。人間、自分が選択したものは良いものと思いがちなので、それを利用して、子どもが暇なときに"たまたま"手に取って、それにハマるという構図を作るわけです。図書館の推薦図書の家庭版のようなもの。 ただ、ジャンルはその子がちょっと背伸びしたらハマりやすいものを選ぶようにしているので、スミソニアン協会監修の百科事典のような硬派なものから、 なんでもいっぱい大図鑑 ピクチャーペディア 発売日: 2016/11/08 メディア: 大型本 自治体によっては有害指定図書されている『アリエナイ理科ノ大事典』みないなものまで幅広く置いています。 アリエナイ理科ノ大事典 改訂版 作者:薬理凶室 発売日: 2019/07/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) ちなみに、どちらも半年以上置いていたら、あるときに子ど

                                                                        とうとう子どもが西尾維新『化物語シリーズ』にたどり着いた - 斗比主閲子の姑日記
                                                                      • 死亡5日前「鼻から牛乳や」、死亡前日「(食べたいものは)アロンアルファ?」、死亡当日「ねえ、薬きまってる?」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                        今年の3月の名古屋入管でのウィシュマさん死亡事件に関する最終報告書(『名古屋出入国在留管理局被収容者死亡事案に関する調査報告』)を読んでいます。 背景 報告書の中身に入る前に、この件が数字の上ではどう考えられるかを紹介します。n=1ではない話ってことです。 日本では、国外退去を命じられて、出入国在留管理庁の収容施設に収容される外国人が増加し、また、その収容期間が長期化傾向にあります。その収容施設は、環境の悪い刑務所みたいな場所です。 収容ってなんですか?弁護士に聞く収容問題 | 認定NPO法人 難民支援協会 詳しくは、国立国会図書館『退去強制手続における外国人の収容』を見てもらうといいんですが、2015年では収容期間6ヶ月以上の人が3割程度だったのが、2019年6月には5割になっています(下表)。 収容中に死亡した収容者の国籍は、今回のスリランカ人のウィシュマさん以外に、ガーナ、インド、中

                                                                          死亡5日前「鼻から牛乳や」、死亡前日「(食べたいものは)アロンアルファ?」、死亡当日「ねえ、薬きまってる?」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                                        • 家族が新型コロナに感染して児童が小学校を休むときでも、欠席連絡の連絡帳を他の児童に手渡しすることになるのか - 斗比主閲子の姑日記

                                                                          私が馬鹿げていると思っている公立小学校の決まりの一つに、学校を欠席するときには欠席連絡を連絡帳に書いて他の児童に託す必要があるというものがあります。 【アンケート】現在、過去にお子さんが公立小学校に通っている・いた人向けに質問です。 その公立小学校では、欠席・遅刻の連絡をどのように学校に伝える仕組みになっていましたか? — 斗比主閲子 (@topisyu) 2020年5月17日 ※物の見事にメールなどネット経由がゼロ。矢文とか伝書鳩より少ない 大人が仕事を休むときは、電話やメールやその他のツールを利用するのが当たり前ですから、わざわざ学校を休むのを伝えるために、紙に書いてそれを誰か他の児童に託すというのはあまりに非効率だと思うことでしょう。 私が理解するところでは、連絡帳を使って欠席連絡をする理由としては、 学校には電話の台数が少ない & 電話で連絡されると朝の忙しい時間帯に対応しきれない

                                                                            家族が新型コロナに感染して児童が小学校を休むときでも、欠席連絡の連絡帳を他の児童に手渡しすることになるのか - 斗比主閲子の姑日記
                                                                          • 「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です」 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                            タイトルのセリフは鬼滅の刃8巻で煉獄杏寿郎というキャラクターが母親に幼少期に言われたセリフです。要は、お母さんが息子に対し、あなたは強く生まれたのだから人を助けるのは当然のことだと説く場面。 ※画像は鬼滅の刃8巻から。そうです、今月公開の映画になっている巻です。 私は、強い人でも弱くなることはあるし、弱い人が回復することもあるし、人間の状態はまちまちであると知っているので、この言葉にはあまり共感はしませんでした。強く生まれた人であっても、弱き人に助けられることはあってもいいですしね。実際、8巻はそんなところもある。 これに関連した私の信条を言葉にすると、「自分に余裕があるときには困っていそうな人に声をかけ、自分が困っているときはしっかり声をあげて助けられる」といった感じになります。 私自身は比較的強いことが多いので、結果的には人を助けることが多いですが、時には助けてもらうこともあります。人

                                                                              「弱き人を助けることは強く生まれた者の責務です」 - 斗比主閲子の姑日記
                                                                            • KADOKAWAグループが、2万冊以上の本(ジュニア、富士見、新書、ホラー等)を毎日10分読み放題にしているのは凄いことだと思う - 斗比主閲子の姑日記

                                                                              最近、本のことを書いているので、今日もそれ絡みです。 先日の記事で、角川つばさ文庫の本は基本的に試し読みができると書きました。 年間180時間ぐらい子どもに読み聞かせをしている私がお勧めする『子どもに文字メインの本に興味を持ってもらう簡単な方法』 - 斗比主閲子の姑日記 例えば、角川つばさ文庫だと、以下のように、全作品の試し読みが可能です。 試し読みというと、最初の1/10ぐらいを読めるようにしているのが一般的ですよね。実は、ここで紹介した角川つばさ文庫を含む、KADOKAWAグループの本の結構な数の作品が、最初の1/10どころか、作品の最後まで無料で読めるようになっています。 具体的に言うと、KADOKAWAが運営するブックウォーカーという電子書籍サイトで無料会員となると、2万冊以上の角川グループの本が毎日10分読み放題です。 ※画像は「KADOKAWA 「まる読み10分」」 | 電子書

                                                                                KADOKAWAグループが、2万冊以上の本(ジュニア、富士見、新書、ホラー等)を毎日10分読み放題にしているのは凄いことだと思う - 斗比主閲子の姑日記
                                                                              • プライベートな会話を録音するのは共感するけど、話してる最中にスマホで内容をTweetし味方につけるのは"なし"派 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                                以前にも書いたとおり、私は選択的夫婦別姓に賛成です。 私は選択的夫婦別姓には賛成派 - 斗比主閲子の姑日記 その上で、次のようなタイトルの記事を見かけて、 夫婦別姓について、婚約者(男)へ真正面から切り出してみた。|ice|note どんなだろうと思って読んでみたら、真正面どころか死角からミサイルを打つみたいなスタイルで婚約者と夫婦別姓の話をしていて、とてもほっこりしました。 以下、私のトメトメしい文章が読みたい人だけどうぞ。「トメトメしいってなんだ?」と思った人はそっ閉じを推奨します。 ※バレンタインにはカップケーキ ほっこりしたというのは、なにしろ、自分から大切な話のように切り出した夫婦別姓について、 婚約者に夫婦別姓がいい、今の制度だと事実婚になっちゃう、理解して欲しいって説明してるなう。 やっぱり「何で現行の制度に順応しないの?」って言われる。 頑張る。頑張るけど、吐きそう。 婚約

                                                                                  プライベートな会話を録音するのは共感するけど、話してる最中にスマホで内容をTweetし味方につけるのは"なし"派 - 斗比主閲子の姑日記
                                                                                • 新型コロナ後のJTB、HIS、近ツリ・クラブツーリズムの取扱高≒客数が前年同期比約2%(98%減)の衝撃 - 斗比主閲子の姑日記

                                                                                  子どもが読んでいる読売KODOMO新聞で、旅行代金の一部を利用者に還元するGo To キャンペーンが紹介されているのを見かけて、遅ればせながら旅行客数がどれくらい減少しているか気になりました。恐らく、ほとんどの人がすでにご存知だと思いますが、個人的にはとても衝撃的な数字だったので紹介します。 ものすごくざっくり数字を捉えているところがあるので、その辺が耐えられない人はそっ閉じを推奨します。 ※この光景はしばらく見られない JTB 国内販売人員 2%の見通し JTBは非上場で月次の取扱高を公表していません。毎期の決算は確認でき、 2019年度 連結決算概要|JTBグループサイト すでに今年の3月決算で業績へのダメージがあって、業界紙での5月末時点の報道では、4~6月の販売人員(客数)が国内で前年比2%、海外でゼロという見通しだそうです。 JTB連結決算、大幅な減収減益も黒字確保、コロナ影響で

                                                                                    新型コロナ後のJTB、HIS、近ツリ・クラブツーリズムの取扱高≒客数が前年同期比約2%(98%減)の衝撃 - 斗比主閲子の姑日記