並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

斜め下の検索結果1 - 40 件 / 42件

斜め下に関するエントリは42件あります。 増田社会ネット などが関連タグです。 人気エントリには 『プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法』などがあります。
  • プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法

    「プログラミングスクールってどう思いますか」への、個人的な回答メモ。 LINEのウェブ制作系のオープンチャットで、 「おすすめのプログラミングスクールはありますか?」 「エンジニアに転職したいです。何からやればいいですか?」 「おすすめの勉強方法を教えてください」 など、プログラミング未経験の方によるこの質問から始まって、独学の方法についての意見交換が始まる展開を何度か見ている 初心者なのに数十万かけてスクールに通おうとしている人が多かったのが意外だったので、個人的な考えを長文でまとめたものである。 「リモート研修中にクビになった法政大の〜」という記事を見て、既視感があったので増田に貼る。 昨今のコロナ以前に書いたので、コミュニティの利用方法は若干今の現実と即してないと思う。 この文章は、ある程度の本音と持論を語るために、あえて冗長な長い文章の形式をとっている。 なぜならば世間一般の「エン

      プログラミングスクールに通わず、プログラミングを学ぶ方法
    • みんなは「最大限努力した結果、自分が大したことない人間だった」と知る恐怖をどうやって克服してるの→それぞれの哲学が集まる

      鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 努力する際に一番怖いこと。 「最大限努力した結果、自分が大したことのない人間だった」ということを知ることなんだろうと思う。 この恐怖、ほかの人は、どうやって克服してるんだろうか? 2022-10-07 10:13:15

        みんなは「最大限努力した結果、自分が大したことない人間だった」と知る恐怖をどうやって克服してるの→それぞれの哲学が集まる
      • ChatGPTの生みの親、サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

        急成長するジェネレーティブAI分野でここ最近、最も注目され、最も議論を呼んでいるスタートアップがサンフランシスコを拠点とする「OpenAI(オープンAI)」だ。フォーブスは、1月中旬に同社の共同創業者でCEOを務めるサム・アルトマンにインタビューを行い、同社の人工知能(AI)チャットボット「ChatGPT」の最新の動向や、AIツールがグーグルの検索ビジネスにもたらす脅威について質問した。 ──ChatGPTの人気ぶりや、収益化の推進、Microsoft(マイクロソフト)との提携などの状況を見ていると、ジェネレーティブAIのカテゴリーは今、転換点に差しかかっているように見えます。あなたの立場から、OpenAIはそのプロセスのどこにいると感じていますか? 今は確かにエキサイティングな時期だと思いますが、私としてはこれがまだ、きわめて初期の段階にあることを望んでいます。社会に前向きなインパクトを

          ChatGPTの生みの親、サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
        • オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化

          主にオタクコンテンツが性的とかジェンダー的に問題ありとして批判を受けた騒動について 印象に残っているやつをピックアップして当時の感想と、自分の中の印象や立ち位置がどう変化していったかをメモする。 自分用なので読まなくていいです。長いので。 ○筆者 30代女。子供の頃から家にネット環境がありオタク文化と親和性のあるコミュニティに触れたのと、 何故かニチアサ番組だったギャラクシーエンジェルの影響から美少女系コンテンツを中心にしたオタクになる。 ●2013年以前の自分の認識・立ち位置 オタク的な表現を非オタクの人の目に触れるところに出すことに対して、否定派とはいかないまでも 程度によっては少し居心地が悪くなる感じ。 オタク差別と言える程のものはほとんど無かったけれどまだまだオタクは隠すものという価値観の中で育ってきたせいもあり、 あんまおおっぴらにするものでもないよな、という感覚。 とはいえ下の

            オタクコンテンツ批判騒動への感想と自分の中の認識の変化
          • イラストレーターの使い方~初心者から情報をアップデートしたい中級者以上に向けて~ | DESIGN TREKKER

            本サイトの記事は、「動画」に「デザイナーの現場感」を加えて、書籍以上のものを目指して書かれたものです。原則、初心者向けに書かれていますが、最新の機能も必ずいれるようにしていますので、中級者以上にも満足していただけると思います。 Illustrator(イラストレーター)は機能を覚えるというよりも、まずは作りたいものを作ってみるという覚え方が一番効率が良いです。 illustratorでできること ロゴ、アイコン、イラスト、文字組みなどを利用して雑誌の紙面やフライヤー、ポスターなどの平面のデザインをつくることを得意としたソフトです。 一方、よく比較されるPhotoshop(フォトショップ)は写真の加工や合成、色調整など、画像を扱ったデザインを得意とするソフトです。 illustratorとPhotoshopの違いはこちらから

              イラストレーターの使い方~初心者から情報をアップデートしたい中級者以上に向けて~ | DESIGN TREKKER
            • レッドブルが、少ない広告費でリポビタンDに大差をつけた理由 広報に強い会社・弱い会社の違いと、ファンづくりで大切なこと

              経営者やリーダー向けに、「経営」「マネジメント」をテーマとした各種セミナーを開催する経営者JPのイベントに、『心をつかむ話し方 無敵の法則』著者であり、『ザ! 鉄腕DASH!!』『奇跡体験アンビリバボー』『ズームインスーパー』などに放送作家として携わり、現在は戦略的PRコンサルタントとしても活動している野呂エイシロウ氏が登壇。「なぜか好かれる、心をつかむ幹部の法則」をテーマに、経営者JPの代表・井上和幸氏と対談しました。本記事では、広報が強い会社・弱い会社、それぞれの特徴について解説しました。 “補欠の人”がカバーできるのが組織のいいところ 野呂エイシロウ氏(以下、野呂):みなさんもそうだと思うんですが、組織でいろんな仕事をされているじゃないですか。1人で砂漠にいたら、一歩間違ったら死んじゃうんですけど、組織なので仲間もいるし、自分が遅刻してもリカバリーに入ってくれる方もいらっしゃる。 「

                レッドブルが、少ない広告費でリポビタンDに大差をつけた理由 広報に強い会社・弱い会社の違いと、ファンづくりで大切なこと
              • 女性は高い外見レベルを求められ、外見レベルが高い人の苦悩は無視される - 宇野ゆうかの備忘録

                anond.hatelabo.jp 上記の匿名ダイアリーを読んだ。 ちなみに、これを書いている私は、いわゆる「毒親」の元で育ち、学生時代にいじめに遭い、ひきこもり経験があり、そこそこ長い期間を恋愛とは縁遠く過ごした人間である。 元増田はまず、心理カウンセリングでも受けて、いじめで受けた心の傷に向き合って癒したほうがいいと思った。 その上で、私は特にこの部分が気になった。 私は不細工である、女性と付き合った事は無い。 女性と話す事もあまり無い、仕事で話す機会もあるが、兎に角下心と思われない様に細心の注意を払う。リスクだからではない、私の様な男が女性に好意を持っている等と誤解されて、「キモい」と思われるのが怖いからだ。 私は女性が怖い。 「キモい」と思われる事が怖い、しかし、顔も、行動も、客観的に見れば「キモい」と思われても仕方が無い。 リベラルである事で得をする事は無い。当たり前だ、得をする

                  女性は高い外見レベルを求められ、外見レベルが高い人の苦悩は無視される - 宇野ゆうかの備忘録
                • 事務職に転職したらADHDが発覚した件について

                  16のときから働いている中卒労働者です 最近「あしたの自分のために、かれこれ終わらせたろ〜」って思えるくらいの余裕が出てきて、凄く嬉しいので日記を書くよん。 ADHDと診断されて、薬を飲み始めたら非常に生きやすくなった。 逆に、今まで感じていた生きづらさが明確になって、安心した。 その毛があるな?と思う人は、ネットの診断だけで終わらせずに病院に行ってみよーよ!!!!!という、経験談 そもそも毛がない人は、そんな貴方も素敵ですよ。 ほんとに困ってる人なら世界が変わる……可能性があります。 18歳まで飲食店、去年のコロナ前まではアパレル、緊急事態宣言が出た頃に「これはまずいぞ」と思い、求人が埋まらないうちに事務の派遣に転職。 そしたらまあ、事務仕事が合わないのなんの。 もともと仕事でミスが多い人間なので、今までの経験上、メモや事前防止策は抜かりなくやっていたのだが、もうミスの頻発具合が酷かった

                    事務職に転職したらADHDが発覚した件について
                  • https://twitter.com/bosabosa0054/status/1559527914076798977

                      https://twitter.com/bosabosa0054/status/1559527914076798977
                    • 職場におもちゃ飾る人ってどういう考えなの?

                      職場にプライベート持ち込むと自分の内面まで仕事が入り込んでくるためのドアを開けているようなもんだろ。 好きなものを好きな気持を職場の穢れた空気に晒したくなんてないだろ

                        職場におもちゃ飾る人ってどういう考えなの?
                      • 好きなラジオ番組の終了によりコンテンツとの向き合い方を考えた話

                        先日、とある好きなラジオ番組の終了が告知され、その最後のイベントに参加した。 物販で販売されたアーカイブCDの最終巻に収録されているスペシャルトークを聞き終えた後、この文章を書いている。 2人いるパーソナリティの方が相方への印象を語ったりスタッフさん達のコメントを読んで語ったりする内容だ。 その中でパーソナリティの方がもっと面白く話せていればと後悔を口にしていたという話が出てきた。 ( 後悔を口にしていたが実際はとても上手、という話題) それを聞いた瞬間、私は何をしていたんだという気持ちが溢れ出してきてしまった。 というのも、私はこのラジオ番組が好きで毎週欠かさず聞いていたし、 動画サイトのメンバーシップに登録し登録者だけが見れるおまけ放送を聞いてはいたが、 時折開かれるイベントには参加することはなく、グッズ等を買うことは無かった。 いわゆるライト層とでも言うのかもしれない。 ライト層の私

                          好きなラジオ番組の終了によりコンテンツとの向き合い方を考えた話
                        • 計画的に既婚者のフリをはじめたんだがw

                          20代女OL。 事あるごとに結婚は?いい人いないの?と言ってくる 職場がうざくなり、既婚者のふりを始めた。 ちなみにうちの職場は地方出身者が多いので結婚が早く、30ともなれば行き遅れ認定され憐れまれる。そんな環境だ。結婚は絶対に無理だし嫌だが、既婚お局に憐れまれるのは癪だと思い計画を遂行することにした。(子どものいない既婚者が複数名いるので、結婚の事実さえ作って仕舞えばあとはなんとかなると思っていた。) ひとまず私は誕生日やクリスマスなど、大事なイベントの後には必ず持ち物を一つ高価なものに新調した。 うっかり忘れてしまったり無くしてしまった時は、(意図していたわけではなく、本当にうっかりで二度ほどあった)「これ人にもらったやつなので良かったです!」 と口添えた。 それを一年ほど続けた後、自分の誕生日の翌日から指輪をつけはじめた。指輪はメルカリで適当に婚約指輪っぽいやつを購入。これで数人は察

                            計画的に既婚者のフリをはじめたんだがw
                          • ソシャゲは微課金が中途半端で一番ダメ

                            重課金は課金で欲しいものを全て得られるから満足できる、ソシャゲの遊び方として正しい 無課金は我慢が出来る鋼の心を持っている、全て得られない事を割り切れている賢者 だが、微課金はどっちつかずで実に厄介 微課金は金は出す事を許容している あくまで許容しているだけで、多額の課金には躊躇する。 その躊躇の代償は時間 ゲームを遊ぶ事に加えて、いかに少ない出費で得をするかを算段する事になる。 一度金を出してしまったが故に、自分はお客様であると思い込んでしまって離れるに離れられない。 延々とその算段を立て続ける 「次のイベントはなにか」「このガチャは引きたいけど状況的に引かなくていい(…でも引きたい)」 この考えこそ、頭のリソースを過剰に持っていく。 その結果依存した状況になる 重課金はその数分だけのために多額の課金をして達成できる。 達成できたのだから、(やろうと思えば)次のイベントまで頭から除外でき

                              ソシャゲは微課金が中途半端で一番ダメ
                            • 人類の歴史の中でさしたる信仰を持たず、ルールと罰の損得だけで社会をや..

                              人類の歴史の中でさしたる信仰を持たず、ルールと罰の損得だけで社会をやっている時代なんてほんの最近始まったばかりなんだから、人が無意識に信仰出来るものを求めるのは当然なんだよな。 新興宗教、陰謀論から推し活まで強度は色々あるけど、これらに絡め捕られない人間の方が異常なの。 歴史上のあらゆる社会で宗教が存在していたということは確実に何らかの役割を果たしていたのは間違いないのに、それを無視して表社会から宗教を締め出した結果がこの社会の混乱だよ。

                                人類の歴史の中でさしたる信仰を持たず、ルールと罰の損得だけで社会をや..
                              • 動かないイラストってオワコンになるのかな

                                バイオやCoDみたいな戦闘ゲームはかなり前から綺麗な3DCGではあったけど、最近は萌え系のコンテンツでも綺麗で可愛く良く出来た3DCGが当たり前で、 2Dゲーでも立ち絵やスチルにLive2Dを駆使して、瞬きしたり髪の毛が揺れたり、イラストがぬるぬる動くものがかなり多い 今流行りのウマ娘やVTuberもそれに当てはまる 技術が進歩するのは良いことだと思うが、そのぶん手間はより一層かかっている 昔Live2Dの使い方だけ勉強したことがあるが、イラストをパーツごとに分け、「ここが瞳だよ」「ここがまぶただよ」「ここが腕だよ」とポチポチ線を張り巡らせる地道な作業があって、 ボタン1つ押せばコンピューターが簡単に全部やってくれてハイ終了というわけではない 底辺だがイラストで食っている身としては、静止画イラストが古臭いとか手抜きとかそういう傾向になったら嫌だな 「進歩しないで!」ってことじゃなく、「手間

                                  動かないイラストってオワコンになるのかな
                                • アニメ全話見たとか言われても俺はどれも見る気ねえからOP・EDだけレビューして欲しい

                                  探せば面白いのあるらしいじゃん? でも自分が探すのだるいじゃん? だから教えてくれよ。 ちなみに知り合いから聞いた「aranami/tacica(波よ聞いてくれOP)」は良かった。 そういうのを教えてくれよ。 映像に関しても募集してるぜ。 でも今季って梅津泰臣いないって聞いたから期待できねえかな。 もちろんドラマや映画も募集中だ。 俺はそういう「短時間で効率よく楽しくなれるような情報の交換」をインターネットに期待してるのさ。 他人の感性当てにしてアニメやドラマを何時間もダラダラ見てからやっぱ俺には合わねーな―とか言ってる時間があったらベストセラーでも読んでいてえのよ。

                                    アニメ全話見たとか言われても俺はどれも見る気ねえからOP・EDだけレビューして欲しい
                                  • たしかに考えてみると不思議…?外国人がネットスラングの『無事死亡』の意味を質問したところ、出てきた回答が的確すぎた

                                    リンク Lang-8 無事死亡ってどういう意味ですか? 2ちゃんねるを日本語の勉強としてしょっちゅう読んでいますが、無事死亡という表現がよく出てくるんですよ!ググってみても何も出ないし、なかなか理解できません!僕ははじめてその言葉を見たときに安楽死の意味だと

                                      たしかに考えてみると不思議…?外国人がネットスラングの『無事死亡』の意味を質問したところ、出てきた回答が的確すぎた
                                    • 「すいません、顔がいいだけの女で」と言いながらこぼしたコーヒーを拭く後輩

                                      トワ 庭子 @niwako_towa 明日ほくろ除去するのちょっと緊張して来ちゃって後輩の子にドキドキして来ちゃったと言ったら「え?私にですか?ありがとうございます」って言われてマジでその魂変わらずに居てくれ。 2021-06-10 14:58:54

                                        「すいません、顔がいいだけの女で」と言いながらこぼしたコーヒーを拭く後輩
                                      • 「どんなことをしても売れたい子」には先がない…野田義治の生き方と芸能人女子フットサルの盛衰【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                                        芸能人女子フットサルの会場に現れ 気難しい顔をしながらコートを眺め 話しかけられると一転笑顔になって 相手の相談に乗る有名人がいた 目の前の利益だけを追い求めたりしない ロングスパンで物事を見てタレントと勝負しつつ 別業界と戦いを繰り広げていたという 野田義治にお勧めの店を聞いた 芸能人女子フットサルはなぜビジネスに結びつかなかったのか? 2005年3月の「第1回フジテレビ739カップ」ではうちの「carezza(カレッツァ)」が優勝したんですよ。あのときは関係してる人間が意地になっててね。楽しい時代でしたね。 あれはフジテレビのイベントの一環から始まったんです。今やってるたくさんアイドル集めるイベントの第1回目ですよね。 最初は「ハロー! プロジェクト」さんが「Gatas Brilhantes H.P.(ガッタス・ブリリャンチス・エイチピー、通称ガッタス)」をいろんなところでおやりになっ

                                          「どんなことをしても売れたい子」には先がない…野田義治の生き方と芸能人女子フットサルの盛衰【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                                        • 会社で「あいつは考えてないね」と言われてしまう人。一体何が問題なのか。

                                          前職、経営者との話題で、最も多かった事柄の一つが、「評価」に関するものだった。 それも、非常に細かい話だ。例えば 「彼女が、最近やる気を見せているのだが、どうしたら評価できるか」とか 「彼は成績がいいんだけど、どうも謙虚さに欠ける。どうしたらよいか」とか、そんな話である。 いや、冗談ではない。 本当にそういう話が、悩みのタネになっているのだ。 だが、駆け出しの頃の私には「評価は細部が重要だ」という彼らの気持ちはよくわからず、彼らがなぜ評価の些末な部分に拘泥するのか、ピンとこなかったことをよく覚えている。 ある時、私はある親しい経営者に聞いてみた。 「なぜそんなに、評価の細かい部分にこだわるのか」と。 私の不躾な質問に、その人は快く答えてくれた。 彼の言うことは、一言で言えば、 「公平感が何より重要だから」だった。 彼は言った。 「だって、「私は会社に良い影響を与えている」とう自負がある人か

                                            会社で「あいつは考えてないね」と言われてしまう人。一体何が問題なのか。
                                          • あなたがただの組織の歯車じゃないことを世間に示したい? だったら、うちの車を買いなさい!『反逆の神話〔新版〕』序章全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                            あなたがただの組織の歯車じゃないことを世間に示したい? だったら、うちの車を買いなさい!『反逆の神話〔新版〕』序章全文公開 ビートニク、ヒッピー、パンク。1950年代から今日まで脈々と続くカウンターカルチャーの思想は、体制への反逆を掲げながらその実、快楽と「差異」への欲望を煽ってカネを生み、資本主義を肥らせているにすぎない――。ジョセフ・ヒース&アンドルー・ポター『反逆の神話〔新版〕 「反体制」はカネになる』(栗原百代訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)が10月5日に発売。刊行に先立ち、本書の序章を全文公開します。 『反逆の神話』序章2003年9月、西洋文明の発展がターニングポイントを迎えた。雑誌『アドバスターズ』が、同誌の名を冠したブランドの「破壊活動的」ランニングシューズ「ブラックスポット・スニーカー」の受注を開始したのである。この日を境に、ものの道理をわきまえた人なら誰もが、「主流(

                                              あなたがただの組織の歯車じゃないことを世間に示したい? だったら、うちの車を買いなさい!『反逆の神話〔新版〕』序章全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                            • キャラクターの連続性とは?

                                              Vtuberは中の人によってデザインを変更してもキャラクターの連続性が保たれるけどアニメキャラはそうもいかないものらしい https://anond.hatelabo.jp/20210407130926 すると俺はどこでコンボイ司令官をコンボイ司令官だと認識しているのだろうか トランスフォーマーのコンボイ司令官は何度も姿を変えている オライオンパックス → コンボイ → コンボイ feat.ダッジラム(キスぷれ) → コンボイ グランドプライム → スターコンボイ → ニュークリオンクエスト スーパーコンボイ → コンボイ(アクションマスター) → コンボイ ミサイルトレーラー → G2バトルコンボイ → コンボバット これらは全て最初のアニメに出てきた初代コンボイが姿を変えたもので ゴリラやマイクロン伝説版や実写映画のような同名の別人や別世界の同名キャラではない 全部あの「私にいい考えが

                                                キャラクターの連続性とは?
                                              • 「性的客体化」論の根底にある「弱者を排除したい」という女の欲望|小山(狂)

                                                千葉県警が交通ルールの啓発動画に採用した「戸定梨香」なるVtuberの外見が「性的」で「女性蔑視にあたる」との抗議が全国フェミニスト議員連盟から送られ、千葉県警は啓発動画の削除を余儀なくされた。 フェミニスト議員連盟のロジックはいつもお馴染みの「性的客体化」論で、女性を性的な表徴として描くことは「女性とは性的なものだ」というスティグマを促進させるから問題なのだという。 自分がしみじみと不思議に思うのは、「性的客体化」を問題視する論者たちは、「女性の性的自己決定権」の擁護とどのように折り合いをつけているのだろうという点だ。 言うまでもなく女性の性的自己決定権には、女性がどのような服装を選択するかの権利も含まれる。それは当然のこととして、男性の視線を集めがちな性的な装いも含まれている。 実のところ歴史的に見れば「性的な服装を着る権利」はフェミニズム運動の一翼だった。特に「ミニスカート」は60年

                                                  「性的客体化」論の根底にある「弱者を排除したい」という女の欲望|小山(狂)
                                                • 好きな作品を語れない苦しみ

                                                  めちゃくちゃ好きなアニメがあるんだけど、二次創作嫌いなのと原作ネタバレが怖いのとでネットで語り合う人がおらん Twitterでネタバレで爆死するのも嫌だし、腐カプ等の二次創作する人多くて繋がりをつくるのが怖い 少し語れる友達も忙しいしあんまり語りすぎると「なんやコイツ……」ってなるだろ でも本当に個人的に物語が好きで好きでたまらなくて、「好きだ!」っていう気持ちを発散したくなる発作がたまに起きるんだわ どうすればいい?コレ 一人でEvernoteに延々と感動したシーンを書き連ねているんだが 今季final が放送されるけど、この作品に立ち向かうのは自分ひとりでは無理 いやここまで書いて自分ってわがままだと思ったけど、本当に一人で抱え込むのが辛いんだ ブログでも書くか?でも感想って需要あまりなくない?…… 追記↓ 今見返して皆さんの意見見てたら需要という言葉の意味がよく分からなくなってきた

                                                    好きな作品を語れない苦しみ
                                                  • 可能世界とともに生きる

                                                    実はこの世に確率なんてものはありません。この世では、起きることは起きるし、起こらないことは起こりません。 愛する人を亡くしてしまった世界において、愛する人を亡くさなかった世界は起こりません。 ですから、私たちは確率とともに生きることはできません。本当はこの世に確率なんてものはないからです。 この世では、起きることは起きるし、起こらないことは起こらないのです。 愛する人を亡くすことが起きてしまった世界では、愛する人を亡くすことが起こらないことはもう起こらないのです。 でも<この世界>ではないどこかに、<愛する人が未だ元気で生きている世界>というものがあるかもしれません。 少なくとも私たちはそれを想像することができます。 想像できるということは、そのような世界はありうるということです。 そのような世界がありうるということは、そのような可能世界とともに生きることができるということです。 私たちは

                                                      可能世界とともに生きる
                                                    • 国民を「こじき」にした一族支配、行き過ぎた仏教ナショナリズム──スリランカ崩壊は必然だった

                                                      ウィクラマシンハ首相の退陣を求めて、7月13日に首相府を占拠したデモ隊 ABHISHEK CHINNAPPA/GETTY IMAGES <怒れる民衆が大統領府・公邸に突入、大統領は国外へ逃亡。未来を窒息させ、歴史的危機を招いた根本要因は偏狭なナショナリズムにある> スリランカの悲しくも無惨な歴史に、また1つの大きな転機が訪れた。去る7月9日の土曜日、怒れる民衆が大統領府に、そして大統領と首相の公邸に詰め掛け厳重なバリケードを突破し、治安部隊の殴打や催涙ガス攻撃にも耐えて果敢に前進し、ついには内部に突入して3つとも占拠してしまった。 大統領のゴタバヤ・ラジャパクサは、もちろんデモ隊が到着する前に逃げ出していた(国外から電子メールで、国会議長に辞表を送ってきたのは5日後のことだ)。ラニル・ウィクラマシンハ首相の私邸にも火が放たれたが、こちらはデモ隊に罪をなすり付けたい親大統領派の仕組んだ工作の

                                                        国民を「こじき」にした一族支配、行き過ぎた仏教ナショナリズム──スリランカ崩壊は必然だった
                                                      • なぜ自宅にいるのに「家に帰る」と言い出すのか…認知症の夫に困り果てた妻に脳科学者はどう答えたか 「自分がいるべき場所はここじゃない」という感覚の源泉

                                                        市司さんは、中学校の校長まで務めた教育者でした。退職後も地域の活動を積極的に行い、妻と2人、忙しくも充実した日々を過ごしてきました。80歳を過ぎた頃から気になる言動が増え、かかりつけの医師より、認知症の診断を受けました。 その後、引きこもりがちになってしまったので、デイサービスの利用を検討しましたが、気が進まないという理由で利用することはなく過ごしてきました。しかし、やがて妻が困り果ててしまう言動が目立ってきました。毎日、夕方になると荷物をまとめて、「家に帰る」と言い出すようになったのです。 妻は驚いて「ここが家でしょ」と伝えると、「何を言ってるんだ!」と大声を出して怒り出してしまいました。もともと物静かで、頑固ながら大きな声など出したことのない人だったので、妻は驚き、ショックを受けてしまいました。 多くのアルツハイマー型認知症の人に「親への固執(parentfixation)」という症状

                                                          なぜ自宅にいるのに「家に帰る」と言い出すのか…認知症の夫に困り果てた妻に脳科学者はどう答えたか 「自分がいるべき場所はここじゃない」という感覚の源泉
                                                        • https://twitter.com/FutoukouKawagoe/status/1463120201923260425

                                                            https://twitter.com/FutoukouKawagoe/status/1463120201923260425
                                                          • 月40万稼ぐフード配達員「ライス落としたら炊飯器から補給」「さび抜き寿司にわさび塗る」裏技の是非 - みんかぶ(マガジン)

                                                            コロナ禍で、今やすっかり日常風景となったのが自転車で街を疾走するフードデリバリーの配達員の姿。テレビなどでもしばしば取り上げられ、やり方によってはオフィスワークより稼ぐことができると、背広を脱いで、本職にする人たちも増えている。果たして、その現場とは。ルポライターの國友公司氏が取材した――。 満員電車におさらばし、愛車で丸ノ内まで「通勤」「ルールさえ守らなければ月に40万円など楽に稼ぐことができる」と自慢げに話すのは、フードデリバリーのみで生計を立てるマモルさん41歳(男性・仮名)。誰もが知る外資系大手企業の配達員だ。 マモルさんの本拠地は東京都千代田区丸の内のオフィス街。自宅のある千葉県市川市から東京駅までは、JR総武線で一本である。オフィス街の人々がランチを終え、注文が落ち着いた14時ごろ、マモルさんの貴重な時間をいただき、丸の内のファストフード店で話を聞いた。一体、どんなルール違反を

                                                              月40万稼ぐフード配達員「ライス落としたら炊飯器から補給」「さび抜き寿司にわさび塗る」裏技の是非 - みんかぶ(マガジン)
                                                            • 昔から応援していた人が某企業のVtuberになっていた

                                                              私にはずっと応援している人がいる。というか応援していた人がいた。 ずっとニコニコ動画で見ていて、Youtubeに移行してからもずっと追っていた人だ。 でもTwitterがある日を境に更新が止まった。ただの一視聴者ながらも何か起きたのかと勝手に心配していた。 Twitterの更新は月1回ペースになり、動画投稿は止まったままで約1年が経過した。 きっと実生活が忙しいのだろうと思っていたが違かったのだ。 ある日、友人からVtuberなるものを勧められて一緒に動画を見た時に「あ、間違いなくあの人じゃん」と確信した。 名前は挙げないでおく。Vtuberの界隈ではどうやら前世は明かさないのが暗黙のルールらしいので。 間違いなく追っていたあの人の声だったのだが、友人がいる手前、初めて見たような反応しかできなかった。 私はとてもショックだった。あんなにも更新が止まっていたのは別で活動していたからなのかと納

                                                                昔から応援していた人が某企業のVtuberになっていた
                                                              • 最後だから雑に扱う

                                                                いつも2リットルの水を冷蔵庫に入れてんだけど、コップに注ぐのがめんどくさいからいつも口つけずに直飲みしてる でももう飲み切るなってタイミングでは今後いくら雑菌が増えようと知ったことじゃないんでがっつり口をつける こういう、それまで大事に接してきたものを用済みになると同時にすげえ雑に扱うのが地味に好きだな 擦り切れてもういいやと思ったTシャツを雑巾どころかドブに突っ込むレベルの用途に使うとか 大学合格と同時にもう読まない参考書を焼く、みたいなのも近いかな 終わったフライトの航空券とか捨てる前に破いたりするな 思い出深いのはとっといちゃうけど ゼルダBotWの武器投げシステムってもしかしてこの快楽のためだったのかな いい武器を投げつけるのは気持ちよかったな

                                                                  最後だから雑に扱う
                                                                • 『スパチャ禁止のゲーム実況配信後にスパチャ有りの雑談配信をすることに「三店方式だ」「別に問題ない」など様々な声』へのコメント

                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                    『スパチャ禁止のゲーム実況配信後にスパチャ有りの雑談配信をすることに「三店方式だ」「別に問題ない」など様々な声』へのコメント
                                                                  • 心理学的に読み解く「米国人はなぜ銃を買うのか、そして銃は人の心をどう変えるのか」 | 「見えるもの」まで変わってくる

                                                                    痛ましい事故や事件が絶えないにもかかわらず、米国人はなぜ銃を手にするのだろうか? 銃を持つことが権利として認められている米国で人々がこの武器に手を伸ばす理由を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が心理学的な視点から読み解いた。 2020年、新型コロナの感染拡大によって多くの地域がロックダウンされ、抗議デモが街頭にあふれ、経済不安と社会的孤立が深まった。 そうしたなか、米国人がこぞって買い漁ったものがある。銃だ。 その年、銃の販売数は約2200万丁と、2019年から64%増を記録した。銃器産業の業界団体である全米射撃協会によれば、そのうち800万丁以上が、それまで銃を所有したことのない人に売られたという。 同年、銃による殺人件数も、2019年の1万4392件から1万9350件に増加した。自殺を含む銃による死亡者数は、2019年の3万9702人から4万5222人に増えた。2021年には銃による死亡

                                                                      心理学的に読み解く「米国人はなぜ銃を買うのか、そして銃は人の心をどう変えるのか」 | 「見えるもの」まで変わってくる
                                                                    • 「壊れてしまった人間」を救える思想や運動など存在しない。

                                                                      https://note.com/mefimefiapple/n/n7d700fe79960 正直、このアカウントかなり釣りくせーな―と思うのだけれど、仮に釣りだとしても わざわざ釣り道具一式を揃えて釣り堀にルアーを投げ込むその情熱の根源はやはりこの note に書かれてあるとおりなのだと思う。 幼少期・思春期のトラウマ。 自分が圧倒的に破壊されてしまった経験。 こういう経験をしてしまった人間は男女や時代を問わず多い。どうも多いらしい。 ネットでたまにどうしもようなく負のオーラを放っている人間を見かけるだろう。見た瞬間に一生関わらないでおこうと誓い、ブラウザのバックボタンかその機能をもつショートカットキーを押させる恐怖。あれだ。 あれらのひとびとが「壊れてしまった人間」だということを俺は知らないでいた。 それは幸運であり、幸福なことだったのだと思う。 少なくとも半径五メートルの範囲では深刻

                                                                        「壊れてしまった人間」を救える思想や運動など存在しない。
                                                                      • いまインターネットのどこにも自分が存在しないことに不安を感じる

                                                                        インターネットネイティブ世代だから、 10代の頃はネット上に自分のあらゆることを発信していた。 流行りは変わっても常に何か投稿・交流する場所を開拓していた。 それなりに使い分けてリア友、非リア友と楽しく交流していた。 怖いもの知らずな年頃だったってのもあるかもしれない。 当時の自分に「発信」なんて感覚はなかった。 今は「発信」という感覚があるのか、 些細なことすら投稿できなくなってしまった。 それって覚悟と勇気がいることだから。 昔はあれもこれも全部投稿していたのに。 気がついたらいま、インターネットのどこにも「自分」の投稿がない。 Twitter、FB、インスタ、Youtube、TikTokなどアカウントは持っていて毎日チェックしている。 でも全てROM専。 投稿できたら楽しいだろなって思う! でもなんで?叩かれるのが怖いから。 いや、実際叩かれるなんて滅多に無いよ。一般人だし。 叩かれ

                                                                          いまインターネットのどこにも自分が存在しないことに不安を感じる
                                                                        • 6人でオンライン飲み会したけど辛い

                                                                          zoom用にウキウキでバーチャル壁紙を用意し、 いつも飲んでいるのよりちょっといいビールを用意し、 少しテンションの上がるツマミを用意し、 2人からちょっと参加できなそうと連絡が入り、 3人は連絡なく来なかった >全員来てれば11人だったのか! 2桁友達がいるやつははてなにいない。そんなに友達増えたら卒業してください。

                                                                            6人でオンライン飲み会したけど辛い
                                                                          • 求ム!! 同人Twitterマナー!

                                                                            一昔前の同人サイトには、同人ネットマナーみたいなサイトとかいっぱいあったけど、Twitterってそういうのないよなあと思った。 Twitterはあまりにも自由(もちろん規約はあるのだが)な気がする。 日常も愚痴も政治もエロも面白系もなんでもありだ。 自由さがあるからこそ、SNSが発信源の過去のなんだかおかしい風習を無くしていこう!みたいにそれまでの時代が劇的に変わって行ったりもあるから利点があったりはするんだろうけれど、でも同人垢を謳うなら、ちょっとその使い方どうなの?としばしば思う所がある。 例えば、仮にもクリエイター側の人間(二次一次問わず)のアカウントが、無許可のクソコラを量産し、ネタ動画には他所に著作権があるアニメ画像や音楽を直接的に使っていたり、海賊版と思われる謎の言語の字幕付きのアニメのスクショで萌えると語ったり、それをRTしていたり(プロのクリエイターが自分以外の作品でそれや

                                                                              求ム!! 同人Twitterマナー!
                                                                            • 【NHK健康】やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について

                                                                              ゲーム障害は、ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る病気です。WHO(世界保健機関)では新たな病気として2019年5月に国際疾病分類に加えました。 ゲーム障害の患者数は、はっきりとわかっていませんが、厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。また、久里浜医療センターを2016年~17年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害でした。 私たちの行動は脳の前頭前野と大脳辺縁系によってコントロールされています。前頭前野は主に「理性」をつかさどり、大脳辺縁系は「本能」「感情」をつかさどっています。通常は前頭前野の働きのほうが優勢ですが、ゲーム障害が起きると、前頭前野の働きが悪くなり、大脳辺縁系による「本能」「感情」に支配され、依存状態から抜け出すのが難しく

                                                                                【NHK健康】やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について
                                                                              • この法則を利用して伸ばしたくない増田を本人に先んじて非公開ブクマつけ..

                                                                                この法則を利用して伸ばしたくない増田を本人に先んじて非公開ブクマつけてる

                                                                                  この法則を利用して伸ばしたくない増田を本人に先んじて非公開ブクマつけ..
                                                                                • ふとvtuberの動画を見てみたら、 3Dモデルのキャラクターが口パクしている後..

                                                                                  ふとvtuberの動画を見てみたら、 3Dモデルのキャラクターが口パクしている後ろで そのへんにいるおばさんって感じの声の人が一人でしゃべっているだけだった これってどういうこと?キャラクターを画面に置いている目的がわからなかった

                                                                                    ふとvtuberの動画を見てみたら、 3Dモデルのキャラクターが口パクしている後..

                                                                                  新着記事