並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

新人類の検索結果1 - 13 件 / 13件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

新人類に関するエントリは13件あります。 社会音楽考え方 などが関連タグです。 人気エントリには 『1987年、バブル沸き立つ「世界都市東京」で「新人類的東京人」となる条件とは?』などがあります。
  • 1987年、バブル沸き立つ「世界都市東京」で「新人類的東京人」となる条件とは?

    バブル時代の勢いを感じたい。 1989年生まれの自分にとっては、もう生まれているのにバブーと訳も分からず経験できなかった時代だ。 それが前からもどかしかった。 1987年の雑誌『東京人』を読んでみたら、その圧倒的な自信に満ち溢れた空気と、東京が描いていた壮大な未来像を垣間見れて驚きの連続だった。 『東京人』という1986年発刊の雑誌をご存知だろうか。 その名の通り東京に関する月刊情報誌で、暗渠特集や井上ひさし特集、純喫茶特集など、良い意味で枯れた大人の趣味といった感じの雑誌だ。 最新号は「シティ・ポップが生まれたまち 1970-80年代TOKYO」という特集が話題を集めているが、今回手に入れたのは、まさにその80年代当時の雑誌である。 発刊まもない『東京人 第6号 春』(教育出版株式会社,1987年) 元はといえば『ザ・ニューヨーカー』を目指して作られた雑誌というだけあって、これが結構とが

      1987年、バブル沸き立つ「世界都市東京」で「新人類的東京人」となる条件とは?
    • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

      「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

        60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
      • メタバース新人類、現実社会を捨ててメタバース空間で生きる高校生も…「発達するVR空間での新しい生き方」とは 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-2) | 実業之日本フォーラム

        メタバース新人類、現実社会を捨ててメタバース空間で生きる高校生も…「発達するVR空間での新しい生き方」とは 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-2) 喜田 一成 白井 一成 ゲスト 喜田一成 株式会社スケブ 代表取締役社長 外神田商事株式会社 代表取締役 株式会社シーズメン CMO(Chief Metaverse Officer) 1990年福岡県生まれ。筑波大学情報学郡情報科学類出身。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られており、VRSNSの総滞在時間は4,500時間以上。2013年に株式会社ドワンゴに入社後、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を企画・開発。その後合同会社DMM.com、パーソルキャリア株式会社を経て独立。2018年に国内のクリエイターに対して世界中のファンが作品をリクエストすることができるコミッションサービス「Skeb」を個人で開発

          メタバース新人類、現実社会を捨ててメタバース空間で生きる高校生も…「発達するVR空間での新しい生き方」とは 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-2) | 実業之日本フォーラム
        • あなたは新人類?旧人類?手首でわかる!?という話:博士ちゃん【2020/07/04】 | 何ゴト?

          手首に出る「謎のスジ」の話です。 手のひらを上にした状態にする。 次に、手の小指と親指をくっつける。 そして、手首を曲げた時にできるこのスジ。 実は、このスジができる人と、できない人がいる。 スジができる人は、「旧人類」。 できない人は、「新人類」だという。 これは、昔、木を登っていた時の名残で、「長掌筋(ちょうしょうきん)」と呼ばれている。 これが、私たちの祖先が木を登っていた証拠。 ちなみに、サルの長掌筋がこちら。 ヒトの長掌筋は、今となっては無意味な筋肉で、日本人の5%が失っているという。 ちなみに、太っている人は埋もれて見づらいだけの場合があるので注意。

            あなたは新人類?旧人類?手首でわかる!?という話:博士ちゃん【2020/07/04】 | 何ゴト?
          • 新人類 / まらしぃ×じん×堀江晶太(kemu) feat.鏡音リン

            まらしぃです。ボカコレ応援ありがとうございました…!同年代の友人たちとワイワイ作りましたウッホッホ・オフボーカルデータhttps://www.dropbox.com/sh/9367z7vovoprlf3/AABghIXebt8dEoGLdh28HpN4a?dl=0アマツキツネ 10th Anniversary収録楽曲ですhttps://www.subcul-rise.jp/marasy/kitsune/Music&Lyrics:まらしぃ&じんさんArrange&Bass:堀江晶太(kemu)くん @kemu8888Piano:まらしぃGuitar:じんさん @jin_jin_suruyoDrum:ゆーまお(ヒトリエ)さん @_Yumao_ by the courtesy of Sony Music Labels Inc.Vocaloid-Edit:びびさん @bibian0

              新人類 / まらしぃ×じん×堀江晶太(kemu) feat.鏡音リン
            • 新人類はもう誕生しているのではないか?想像してみた - HamUsa’s diary

              こんにちはアズキングです! 腰痛で寝転んでいる間に色々妄想してみました。 少し前のニュースで中国で『世界初のゲノム編集赤ちゃん』誕生の話があったのを覚えている方も多いと思います。 www.bbc.com はじめに どこかで実は新人類と呼ばれる人が作られているのでは? まとめ はじめに まず初めに今回、書いている内容は妄想です。 腰痛で寝ている時に暇だったので妄想してみた。 ふと、世界初ゲノム編集赤ちゃんの事を思い出しました。 今回、中国が発表したから世界初だが他の国で黙ってやっているとしたら? 今回はHIVの耐性を持った子供をゲノム編集で作ったとのニュースだったが、実は他の病気に耐性をもった子も作られているのではないか? そんなことを妄想していました。 どこかで実は新人類と呼ばれる人が作られているのでは? 妄想が広がっていってどんどんスケールが大きくなってしまいましたが、世界にいるマッドサ

                新人類はもう誕生しているのではないか?想像してみた - HamUsa’s diary
              • 自分を客観視することに慣れた「新人類」 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                私はブログを通して自分の内面を、 「これでもか」というくらい晒している。 だけれども、 外面については晒していないし、 晒すつもりもない。 「YouTuber」という人種、 彼ら、彼女らは自分の外面を晒している。 「インスタ」やら「TickTock」もそうだろう。 もちろん外面を晒さないタイプもいるけれど、 その工程の中には「編集」というものがあり、 その作業を通じて、 自分の外面を嫌というほど客観視するのだろう。 それってすごいことだ。 誰もが手を挙げればタレントになれる。 そういう世界だ。 ここ最近はビジネスもオンライン化が進み、 自分の外面を見る機会はかなり増えたけれど、 私は私の映像や音声を客観視する機会はあまりなかった。 いや、むしろ増えたことによって、 自意識が芽生えたのだろうか。 「人から見た自分」 想像と違うところがたくさんある。 声一つとってもそうだし、 話し方や何気ない

                  自分を客観視することに慣れた「新人類」 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                • 「新人類」すべて還暦に 孫とTikTok・ひとり囲碁で満喫 - 日本経済新聞

                  1980年代、当時の若者を指す言葉として登場した「新人類」。一般的には戦後の55〜64年に生まれた世代のことで、常識を打ち破る革新的な人々を意味した。Z世代からすると、「いまだにパソコンやスマートフォンをうまく使いこなせない世代が革新的?」と疑問視するだろう。しかし80年代の社会の中核だった戦前生まれからすると、伝統的な価値観に縛られない当時の20代は理解できなかった。ちなみに55年生まれの

                    「新人類」すべて還暦に 孫とTikTok・ひとり囲碁で満喫 - 日本経済新聞
                  • ダウンタウン大成功のウラで、「新人類・バブル世代」は一番苦しい世代でもあった(原田 曜平,ラリー遠田) @gendai_biz

                    お笑い評論家のラリー遠田の新刊『お笑い世代論 ドリフから霜降り明星まで』(光文社新書)の発売を記念して、ラリー遠田とマーケティングアナリストの原田曜平氏との対談が行われた。 原田氏は『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』(光文社新書)などの著書があり、若者研究の第一人者でもある。後編にあたる今回は、第三世代の芸人の特徴や今後の若い世代との付き合い方が話題になった。 ダウンタウンの衝撃 ラリー:自分が中高生の頃に見てきたお笑いって、ビートたけしさん、明石家さんまさん、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンとかなんですけど。その中で自分がいちばん影響を受けたのがダウンタウンなんですよね。 ダウンタウンが出てきたときに、その上の世代とはちょっと違うものが出てきたっていう感じがあったんです。それは、お笑いの伝統とか過去の様式に縛られないで、とにかく面白いものがいちばんすごいんだ、っ

                      ダウンタウン大成功のウラで、「新人類・バブル世代」は一番苦しい世代でもあった(原田 曜平,ラリー遠田) @gendai_biz
                    • 夜更かしをする人は新人類で優秀な遺伝子を持っている可能性!

                      夜型人間が成功しやすい科学的理由朝型の人に比べて夜型の人の方が賢かったり成功しやすいという研究に対して、イギリスの進化心理学者であるサトシ・カナザワ博士は、進化によって人類が夜行性を取得してきたからだと説明しています。 つまり、夜型の人たちは進化によって賢さと夜行性を身につけてきたのです。 「もともと人類は夜中の活動に適応できるように進化していないので、知性が低いと夜更かしや夜の活動に対応できないのではないか」という仮説です。夜更かしをするタイプの人は進化学的に新しい人類なのです。

                        夜更かしをする人は新人類で優秀な遺伝子を持っている可能性!
                      • 還暦を迎えた「新人類」は今 牛窪恵さんに聞く - 日本経済新聞

                        豊かな時代に育ち、政治への関心は薄い――。常識とは距離を置く若者として1980年代に注目された「新人類」が、還暦を迎えつつある。戦後まもない時期に生まれた団塊世代がシニアになったときのライフスタイルとの違いは何か。この世代の当事者の証言とともに、世代・トレンド評論家で立教大学大学院客員教授の牛窪恵さんに解説してもらった。女性は生き直し模索当事者の証言①「洋服が好きで若い頃は百貨店でよく買った。定年まで働くつもりが体力的にきつくなり退職。今は服も化粧品も自然系の通販。雑誌もめっきり見なくなったかな」(57歳女性)

                          還暦を迎えた「新人類」は今 牛窪恵さんに聞く - 日本経済新聞
                        • 心の絆に価値を置かない「新人類」は約3割いる 人よりも物、物よりも情報を愛する

                          人との情緒的な関わりに喜びも関心も持たぬ「新人類」 著者は、〈現代の奇病〉と日々戦う精神科医だ。戦前にはほとんど見られなかった、境界性パーソナリティ障害や拒食・過食症、子供の鬱や躁鬱、ADHDなどの不可解な症状と、30年以上にわたって向き合い続けている。 これらの症状は1960年代頃から目につき始め、80年代に急増、2000年代に大爆発を起こしている。 その原因は何なのか。 著者はまず、問題解決の糸口として、人間同士の「絆」に着目した。幼児期に親子の間で育っていく「愛着」。それが何らかの要因で傷つけられると、長じて精神的に不安定になり、様々な問題が生じやすい。そこで親子や家族間の愛着に働きかける独自のアプローチを開拓し、臨床家として手応えを得てきた。 その著者をして、〈自分が行っていることが、激流に押し流された、何千、何万という人々が奈落に落ちていくなかで、わずか一人二人を抱き上げようとし

                            心の絆に価値を置かない「新人類」は約3割いる 人よりも物、物よりも情報を愛する
                          • 新人類

                            アウストラロピテクス>ホモエレクトス>ネアンデルタール>クロマニヨン>ホモサピエンスと進化にあわせて順調に毛が減ってるのに、なぜ進化の最先端にいる我々ハゲは馬鹿にされるのか

                              新人類
                            1

                            新着記事