並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 973件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果521 - 560 件 / 973件

  • 足立美術館、20年連続1位 米誌の日本庭園ランキング | 共同通信

    Published 2022/12/15 10:43 (JST) Updated 2022/12/15 10:57 (JST) 横山大観らの近代日本画コレクションで知られる足立美術館(島根県安来市)は15日、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が選ぶ2022年の日本庭園ランキングで1位になったと発表した。ランキングが始まった03年以降、20年連続。 2位は桂離宮(京都市)、3位は山本亭(東京都葛飾区)、4位は皆美館(松江市)、5位は養浩館庭園(福井市)。国内外の造園研究家らが国内約千カ所の庭園を対象に、建物との調和や利用者への対応を評価した。 足立美術館は1970年開館。専属の庭師らが手入れし、職員総出で毎朝庭掃除する習慣がある。

      足立美術館、20年連続1位 米誌の日本庭園ランキング | 共同通信
    • 京王百草園 梅まつりも後半へ

      2月5日(土)から3月21日(月・祝)まで開催されている京王百草園の梅まつり。開催期間の半分が過ぎた頃なので、足を運んでみた。 この日は春の陽気。訪れる人が多く久しぶりに受付に列が出来ていた。 園内はすでに梅が見頃になっている。中央の茅葺屋根は休憩所。日本庭園が創り出す和の風景が京王百草園のウリの1つ。 これは、ベニチドリ(紅千鳥)。濃い紅色の一重咲き、すごく梅らしい姿の花。 これは、ヤエカンコウ(八重寒紅)。淡い紅色の八重咲き。梅は花柄という花を支える茎が短くて枝からいきなり花が咲く感じに見える。 園の中央付近にある茅葺屋根の松蓮庵の回りは春爛漫の光景。 今年の梅まつりは、コロナ感染拡大防止のため、舞台・ステージを使った余興は一切なくて人が多い割には静かな園内。 フォトスポットの回りの梅もいい感じに咲いている。 これは、1つの枝や1輪の花で紅梅・白梅を咲き分ける梅「思いのまま」。最近は高

        京王百草園 梅まつりも後半へ
      • FBにリマインドされて菖蒲、紫陽花を見に行く - 還暦の向こう側の住人

        フェイスブックを開くと旧吉田邸に去年、菖蒲を見に行っていたことがリマインドされておりました。ならば、今朝は鳥見はひとまず置いておいて(笑)、旧吉田邸の菖蒲、大磯城山公園の紫陽花の開花状況を見に行こう! 先ずは、旧吉田邸の駐車場に車を停め、小さな日本庭園で菖蒲を見ます。 枯れ始めている菖蒲もあり見頃のピークは過ぎたようです。 旧吉田邸の花で何が見事かと言うと梅とバラだと思います。兜門をくぐると梅の実が落ちていました。 バケツに拾った梅の実が当たる音が響きます。係りの方、数人で梅の実を拾われていらっしゃいました。梅酒にするのでしょうか(笑)。 15分ほどの滞在で、ご近所の城山公園に移動です。 城山公園では紫陽花が咲き始めております。まだまだこれから咲くと思われる株もありますので、もうしばらく楽しめるのではないでしょうか。 紫陽花の仲間だそうなんですが、シモツケ源平と言う花は可愛らしく、可憐な感

          FBにリマインドされて菖蒲、紫陽花を見に行く - 還暦の向こう側の住人
        • 山形蔵王で、日帰り温泉&和カフェでかき氷。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

          「モノが増えるからやらない、そんなことはもうやめよう」 モノやコトを整えた先にある、好きな事を楽しむ暮らしにシフト中の50代シンプルライフの記録。 このサイトにはプロモーションが含まれています 山形「鬼がらし」で、冷やしラーメン!お昼は、夫が冷やしラーメンを食べたいと選んだお店はこちら♪ 昔から創業しているラーメン店「鬼がらし本店」。(画像は裏口) 山形といえば、ラーメン消費量日本一。 冷やしラーメン発祥の土地です。 私は、冷やしみそらーめんのノン辛をセレクト。 氷が浮かんでいて、夏らしい一品! 細麺で、茹で具合も絶妙。和だしのさっぱりした味わい。 夫は、中辛をセレクト。辛さは大丈夫だった模様。 「超辛を全部食べられたお客様の翌日の体調については、当店では責任を負いかねます。」とメニュー表に記載あり!(衝撃) 夫好みではなかったようですが、開店からあっという間に駐車場がいっぱいになっていま

            山形蔵王で、日帰り温泉&和カフェでかき氷。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
          • 英語を話せる人はかっこいい!その理由や背景とは【ドイツ駐在員が解説】 | ロジカル英語ナビ

            英語を話せる人ってかっこいいよなぁ・・・ あなたの友人や会社の同僚、またはYouTubeなどで英語を話せる人を見て、このように思ったことがある人も多いと思います。 僕自身も会社に入社した当時の上司が英語を話せる人だったので、同じようにカッコいいなぁと思いましたし、自分もその上司のようになりたい、と心から憧れていました。 ではなぜ英語を話せる人を見るとかっこいいと感じるのでしょうか?その理由として大きいのは、一言で言うと「希少性」です。 この記事では、英語を話せる人が希少性が高くかっこいいと言われる背景や、英語学習において「英語を話せるかっこいい自分」を想像するメリット等について、僕自身の実体験を交えながら解説します。 あなたのまわりで英語を話せる人を見てカッコいい!と憧れを抱いたことがある人や、英語を話せるカッコいい自分になりたい人は、ぜひ参考にして下さいね。 このブログの管理人はこんな人

              英語を話せる人はかっこいい!その理由や背景とは【ドイツ駐在員が解説】 | ロジカル英語ナビ
            • 京王百草園 ユリの花たち

              梅雨の雨の合間を狙って新緑の京王百草園に行ってみた。前回ここを訪れたのは自分のブログで確認するとゴールデンウィーク前の4月なので、ちょっと久しぶり。春の梅祭り、秋の紅葉まつりの時はここを訪れる人も多いが、真夏は訪れる人も少ない。 あじさいが終わるとあまり見るものがなくなると思われている京王百草園だけど、ちゃんと夏の花が咲いている。 ノカンゾウ(野萱草)、ユリ科。素朴な花は日本庭園の竹垣にも合う。 今年は雨が多く、猛暑になっていないのでまだ少し西洋あじさいが残っていた。 松連庵前で咲いていたヤマユリ。ヤマユリは花が重くて倒れそうになって咲くが、ここのヤマユリはしっかり手入れされているので直立している(笑) ちょっと前まで雨が降っていたのでシベに水滴が残ってみずみずしい感じ。 これは京王百草園に行く途中で撮ったオニユリ(鬼百合)。花びらに黒い斑点、この花の色と斑点が赤鬼を連想させることからつい

                京王百草園 ユリの花たち
              • 【写真スポット】日本古来の魅力は銀閣寺にあり! - バイクとカメラのある暮らし

                どうも、けすけ(@keeesk7)です。 今回の記事は『銀閣寺』です。別名『慈照寺』と呼ばれています。 前回の『雪の金閣寺』の続きです! 金閣寺の記事は思っていた以上に反響があり、ありがたい限りです。 www.motorcamera.jp 「金閣寺」の時は雪が積もり幻想的な写真を撮ることができましたが、「銀閣寺」につく頃には日も照り雪の大部分が溶けてしまいました。 うぅー残念すぎる(泣) それでも銀閣寺らしい写真が撮れたので、今回も最後まで見て行って下さい! 銀閣寺 日本庭園。いいですね~! わずかに雪が残ってますが……ねぇ… 銀閣寺! 雪はないけど、それをチャラにするくらいの青空が! 中央のフレアもなかなかいい感じ。 このアングルいい! 日本庭園や苔、建造物はとても魅力的ですよね。 苔グラファー! さすがに標準レンズではキツイな(汗) そろそろマクロレンズを導入しないといけないかな? 苔

                  【写真スポット】日本古来の魅力は銀閣寺にあり! - バイクとカメラのある暮らし
                • 毎度おなじみ川越氷川神社の縁むすび風鈴です - ぐるりみち。

                  すっかり恒例となりました! 縁むすび風鈴の時期ですよ〜! ──というわけで、今年も行ってまいりました。 川越氷川神社の夏の風物詩「縁むすび風鈴」。 2015年に訪れて以来、色鮮やかな風鈴が奏でる涼しげな音色に魅了され、毎年欠かさず足を運ぶように。気づけば今年で5年目でございます。いやー、もともと「川越が好きだったから」という理由はあっても、こんなに何度も行くことになるとは我ながら思わなんで。 でも実際に行ってみると、やっぱり写真を撮るだけでも楽しいんですよねー。カップルや親子連れ、外国人観光客のみならず、自分のようなおひとりさまでも楽しめるフォトスポット。 気になる方は、ぜひぜひ足を伸ばしてみてください。7月下旬には、川越の街全体が会場になるビッグなお祭りもありますし! そんなわけで本記事は、2019年の「川越氷川神社 縁むすび風鈴」の写真日記となります。イベントの詳細につきましては公式サ

                    毎度おなじみ川越氷川神社の縁むすび風鈴です - ぐるりみち。
                  • 心の目を閉じずにちゃんと見てみたら。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                    こんにちは♪ 梅雨明け前の先日、休暇を取って、自称;ホームグラウンドの国営昭和記念公園に行ってきました。前回の緊急事態宣言下で臨時休園があったこともあり、約2ケ月半ぶりの入園でした。 今日の記事では、普段なら足を止めることもなくその場を通り過ぎてしまっていたであろう植物達にあえて注目してみました、という視点で書きたいと思います ♪ コアラより子猫の写真の方が可愛かったもので^^; 「平日×午後から雨予報」の公園は。 今まで見たこともないぐらいのガラガラ。 貸切みたいな気分になれます♬ 人がいなくてガラガラなだけでなく、日本庭園の池の水が抜かれてカラカラなのにびっくり。 よく見てみたら。 それでは、この日、公園で出逢い、これまでなら素通りだけど今回はあえてよく見てみた『植物5選』をご紹介します。 エントリーNo.1 前方に目に入った景色。 「あ、カシワバアジサイ。」 アジサイ好きの僕ですが、

                      心の目を閉じずにちゃんと見てみたら。 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                    • 剪定と伐採の違いとは?これだけは知っておかないと恥をかく?意外と歴史は浅くてびっくり古代からある技術でもないんだな~

                      当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 剪定と伐採の違いとは?これだけは知っておかないと恥をかく?意外と歴史は浅くてびっくり古代からある技術でもないんだな~ 盆栽を剪定するとか開拓のために木を伐採するなど剪定と伐採は全く違う意味を持ちます。 剪定というのは枝を切って形を整える事、伐採は木の幹を切ってしまう事。 剪定は木自体は残る、伐採は根っこしか残らない作業。 公園の木を剪定したというニュースで木を切るのは自然破壊だ〜と騒ぐ人がいますがかなり恥ずかしい。 剪定と伐採の違いについて書いていきます。 剪定(せんてい)とは? 剪定とは枝を切る事で形を整えたり、栄養の取り合いになって果物が美味しくなくなるのを防ぐ作用がある。 果実を美味しく育てるため枝を切って栄養が集中しやすくなるというわけだ。 切る枝は 枯れ枝徒長枝平行枝下垂枝競合枝交差枝(枝と枝同士が交差している状態)病

                        剪定と伐採の違いとは?これだけは知っておかないと恥をかく?意外と歴史は浅くてびっくり古代からある技術でもないんだな~
                      • 8月 の 日本庭園 ( 午後 2時 ) - うたと からだと わたし

                        ご機嫌いかがですか メイもんです 三連休の日曜日、 猛暑日ではありましたが 夏に強いワタクシは 立秋も過ぎると 暑さはもう和らいできているなあと感じてしまいました  …(・∀・) 受け付けでは 日傘 ( 江戸時代っぽい感じの…(^_^*) ) と うちわ の 貸し出しサービスを 案内してくれました 午後2時に 訪れる人は まばらです… わたしのほかは 3〜4組だったかな。。 資料を展示してある 元住居は もちろん冷房で快適です 一人で ゆっくり見学させていただきました ^ ^ ちょっとだけ 蚊に刺されたけれど すぐに痒みも収まり 楽しいお散歩でした  (╹◡╹) Have a nice day ! どうぞ すてきな一日を

                          8月 の 日本庭園 ( 午後 2時 ) - うたと からだと わたし
                        • MOA美術館は思わず写真が撮りたくなるスポットだった!見どころや料金を紹介します。

                          MOA美術館は、静岡県熱海市の高台の上にある美術館です。 大きなガラスの窓からは、相模湾が見渡せ絶景も楽しめるスポット。 2017年に新装開館してから近代的な建物になり、映えた写真が撮れることから熱海の人気観光スポットの一つになっています。 また敷地内には桜も多く植えてあり、熱海の桜スポットとしても有名です。 この記事では、MOA美術館について見どころや料金、アクセスなどを詳しく紹介していきます。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! MOA美術館とは MOA美術館は、箱根美術館を創設した岡田茂吉さんの「熱海にも世界的な美術館を建設し、日本の優れた伝統文化を世界の人々に紹介したい」という願いを継承し造られた熱海美術館が前身の美術館です。 熱海美術館は1957年に開館

                            MOA美術館は思わず写真が撮りたくなるスポットだった!見どころや料金を紹介します。
                          • 福岡城さくらまつり2024「幻の天守閣」現る舞鶴公園へでかけよう

                            2023/03/19撮影 更新日:2024/03/21 3月になってまだ寒の戻りですね。 今年(2024年)の福岡の桜開花予想は3月22日、満開日は3月30日の予想です。 福岡市内で桜と言えば、舞鶴公園の「福岡城さくらまつり」が有名ですね。 毎年3月末から4月にかけて、舞鶴公園の約千本の桜は見頃になります。 桜の開花に合わせ、今年の福岡城さくらまつりの日程も決定されました。 令和6年3月27 日(水)~ 4月7日(日) 11:00~22:00 今回は福岡市内の桜の名所「舞鶴公園」の「福岡城さくらまつり」をご紹介します。 桜の開花は例年並。満開の桜を楽しみましょう。 今年もまた花の下で。 観光客 福岡城さくらまつりはいつから? 管理人 3月27日から4月7日(日)まで。 福岡城さくらまつり2024 福岡藩の藩祖、黒田官兵衛と長政親子が築いた福岡城や、 平安時代に迎賓館として作られた鴻臚館など

                              福岡城さくらまつり2024「幻の天守閣」現る舞鶴公園へでかけよう
                            • 気になったので、撮ってみた。

                              ぐんまちゃんが出迎えてくれます😆1999年に新しくなった群馬県庁舎には無料の展望ホールがあって、年中無休で一般に開放しています。前回の利根川サイクリングで見つけた建物です。 sora79.hatenablog.com 群馬県庁舎は33階建で、展望ホールがある32階へはエレベーターで上がって行きます。庁舎にはカフェやレストランもあり、休憩や観光にも使える開かれた庁舎になっています。展望ホールから見た北側の景色。周りに高い建物がないから眺望は抜群です!😄遠くは赤城山(雲がかかった山)利根川の右岸の丸い屋根は日本トーダーグリーンドーム。中央あたりに臨江閣・前橋東照宮が見えています。 YAMATOYA COFFEE 32のアイスコーヒー🧋を飲みながら南側の窓際でまったり。 夜はお酒メニューも登場。9:00~19:00 年中無休(庁舎閉館日を除く) カフェ利用なしでも座れる椅子もあります。そし

                                気になったので、撮ってみた。
                              • 別府鉄輪温泉 山荘 神和苑 宿泊記 別府一望の眺望とかけ流しの青湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                「海地獄」と同じ色の湯に浸かれる!別府鉄輪の全室温泉浴室付きの宿 別府鉄輪温泉は、温泉街のあちこちから湯煙が立ち上る湯量豊富な温泉地です。 周辺には「別府地獄巡り」なる特徴的な源泉を観覧できる観光スポットがあり、別府観光の中心地でもあります。 地獄のうちの1つ、青い色の「海地獄」は鉄輪温泉街のすぐ近くにあります。ということは鉄輪の源泉も青いのか?と思いきや、実は鉄輪温泉のお湯はうっすら色づいているお湯がたまにあるぐらいで、ほとんどは透明な食塩泉や単純泉です。 しかし、そんな鉄輪に「まるで海地獄」のような鮮やかな青い源泉に浸かれる宿があるのです。 それが「山荘 神和苑(さんそう かんなわえん)」です。 ずっと前から1度泊まってみたいと思っていた宿でしたが、宿の建て替えで何年か休業していたこともあり、機を逃していました。 2022年に初めて宿泊が叶いましたので、レポートしたいと思います。 ◆

                                  別府鉄輪温泉 山荘 神和苑 宿泊記 別府一望の眺望とかけ流しの青湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                • モデル - 記憶と記録

                                  紅葉の奇麗な日本庭園で、水受けの中にモミジを浮かべた場所があった。 きっと、これは写真を撮る用に用意してくれたものなのだろうと思い、ありがたく撮らせていただいた。ただただ、シャッターを切るだけで綺麗な写真が撮れました。モデルさんのようなモミジです。 使用機材 FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T2 FUJIFILM 単焦点レンズ XF35mmF1.4 R

                                    モデル - 記憶と記録
                                  • 昭和記念公園 日本庭園近くのコマチソウ

                                    再開園した昭和記念公園の続き。 チューリップもシャーレポピーも終わってしまったこの時期、花菖蒲とアジサイに並んで見所なのは、日本庭園近くのコマチソウ。 コマチソウは斜面で咲いている、背景に見える竹やぶが日本庭園。   コマチソウ(小町草)、ナデシコ科。別名のムシトリナデシコ(虫取撫子)の方が名前が通るかもしれない。食虫植物ではないが、茎で粘着性の粘液を出すので、そこに虫がくっついて捕まることがあるそうだ。でもその虫を消化するわけではないので、なぜ?と思ってしまうが、受粉することないのに蜜だけを盗むアリが花に上るのを妨げているのだそうだ。   コマチソウには白花もある。ピンク一色の中に白花があるとちょっとアクセントになる。 ナデシコ科の花だけど、ナデシコ(撫子)よりもサクラソウ(桜草)かシバザクラ(芝桜)に似ているような気がする。次はみんなの原っぱ西花畑のブーケガーデンに行ってみる。 昭和記

                                      昭和記念公園 日本庭園近くのコマチソウ
                                    • 夏の昭和記念公園を散策!ひまわり畑のシャボン玉演出がすごかった!

                                      長い梅雨が明けて、やっと夏になりました。 空も夏っぽくなって、外で遊びたくなる季節。 でも今年はコロナの影響もあるから、なかなか遠出もしづらかったりもします。 特に東京の人は、県境をまたぐのがしづらい状況。 そうなると、もはや都内で楽しく遊ぶしかないです。 繁華街に行くのは怖いので、こういう時はだだっ広い公園が一番。 都内には綺麗に整備された魅力的な公園が結構あるんですよ。 その一つが「昭和記念公園」。 東京の立川にある国営公園で、敷地の広さは165.3 haで東京ドーム35個分の広さがあります。 ディズニーランドだと約3個分くらい。 密も気にならないし、緑がとても鮮やかで綺麗だし、都民の皆様にはおすすめの公園です。 2020年8月1日に行ってきたので、その様子をレポートしていきます。 渓流広場付近の花畑にはサンフィニティという小さなヒマワリが植えてあり、それが見頃を迎えていました。 大量

                                        夏の昭和記念公園を散策!ひまわり畑のシャボン玉演出がすごかった!
                                      • 東京の子連れランチにおすすめレストランまとめ【随時更新】 - うさぎツーリスト

                                        ポイント 東京の子連れランチにおすすめのレストランをまとめました。 お友達やご家族とのランチのお店選びにお役立てください。 子連れのランチは何かと気を使うのでお店選びも慎重になりますね。 東京の子連れランチにおすすめのレストランをまとめましたのでぜひお店選びの参考にして下さい。ここで紹介しているお店なら間違いなく素敵な時間を過ごせると思います! お祝い事等ではなく、お友達やご家族とのカジュアルなランチの想定でお店を選定しています。ぜひチェックしてみて下さい。 スポル大井町のバーベキュー レストランチェリーウィズスカイバー TYハーバー 回し寿司 活 活美登利 ホテルニューオータニ東京 VIEW & DINING THE Sky スポル大井町のバーベキュー 2018年にできた比較的新しい施設です。 大井町駅から徒歩10分程です。 ここの特徴は何といっても施設が沢山あり一日中遊べるところ!サー

                                          東京の子連れランチにおすすめレストランまとめ【随時更新】 - うさぎツーリスト 
                                        • 大丸別荘(2020.7)②パブリックスペースその2・客室概要 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                          館内案内図(1階)を再掲。 大丸別荘の建物は中央の日本庭園を囲むように建てられています。 この記事では、主に右側のパブリックスペースと客室タイプを紹介します。 大浴場を通り過ぎて更に奥へと進みます。 ここから先は大正亭入口。 この先が館内案内図によると蛍光庵の玄関で、そこで外履きを脱ぐようになっていました。 大正亭の宿泊者以外が立ち入ることはあまりないと思いますが、他の宿泊者も入ってよいと思います。 入って右手にあるこぢんまりとしたラウンジ。 キャパは1組、詰めても2組までと思います。 ここはネスプレッソマシンがあって、自由にいただけます。 大正亭からロビーまでは結構距離があるので、大正亭の宿泊者にとってはありがたいですね(^^) おこもり感が強い休憩所で、ドアを閉めればまるでプライベートスペースのようで居心地は抜群! とはいえ長居は他の方の迷惑になるので早めに席を立ちました。 大正亭客室

                                            大丸別荘(2020.7)②パブリックスペースその2・客室概要 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                          • 【自然は素晴らしい!】世界各国の綺麗な自然写真27選! - ー世界へのDOORー

                                            みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです。 皆さんは自然の風景を見るのって好きですか? 私は実際に訪れるのも好きですし、行けないときでも世界の素晴らしい自然の風景の写真を見るのが大好きです。 自然の風景を見ていると自然とリラックスできる気がします(*^_^*) 今回は、そんな世界各国の雄大な自然の写真を27枚紹介します。 【自然は素晴らしい!】世界各国の綺麗な自然写真27選! 1 モンゴルのゴビ砂漠 2 ポーランドのテラティン 3 ムルンダバ、マダガスカル 4  ヴェルツァスカ川 スイスアルプス 5 オレゴン州ポートランド日本庭園 明るいオレンジがかった赤の葉のもみじ 6 コロラド川のホースシューベンド 7  オランダの森林地帯 8 足利フラワーパーク、日本 9 日本のカエデの木、テキサス州オースティン 10 オリンピック国立公園、ワシントン 11 マルケイサック庭園 フランス、ヴェザッ

                                              【自然は素晴らしい!】世界各国の綺麗な自然写真27選! - ー世界へのDOORー
                                            • 庭園日本一の足立美術館(4):島根県安来市 - fwssのえっさんブログ

                                              島根県安来市にある足立美術館の 日本庭園です。 今回は、和室にある床の間に掛か る、掛け軸が見えます。 実際に掛け軸があるのではなく、 庭園が見えるように、くり抜いて あります。 ニセ物ではなく、本物の日本庭園 が見える掛け軸です。

                                                庭園日本一の足立美術館(4):島根県安来市 - fwssのえっさんブログ
                                              • 【柴又帝釈天】「瑞龍松」「彫刻ギャラリー」など見どころ満載のお寺 - ぶらりうぉーかー

                                                こんにちは。今回は、東京都葛飾区の『柴又帝釈天 題経寺』へ。 ご存知、寅さんの「男はつらいよ」の舞台である「柴又」にあるお寺です。「柴又駅」から『柴又帝釈天』へと続く参道は、国の重要文化的景観に選定されている古き良き時代の下町情緒が溢れる場所。 レトロな雰囲気に誘われ、いつも多くの観光客で賑わっています。 柴又駅 京成線「柴又駅」。瓦屋根の駅舎が味があります。 「フーテンの寅像」と「さくら像」 「柴又帝釈天」参道の起点でもある駅前の広場にはお馴染み「フーテンの寅像」。 「柴又」の人気・記念撮影スポットです。 そして、寅さんを見送る妹の「さくら像」。 「フーテンの寅像」よりも後から設置されようですが、寅さんが半身で振り返る視線の先に、さくらが居る、2体でひとつの作品みたいです。二つの像は、失恋した寅さんが柴又駅から旅立とうとする際に、さくらが見送るシチュエーションなのだそう。 おりつ地蔵尊

                                                  【柴又帝釈天】「瑞龍松」「彫刻ギャラリー」など見どころ満載のお寺 - ぶらりうぉーかー
                                                • 昭和記念公園でお花見を楽しむ!チューリップや桜など春の見どころや混雑状況を紹介します

                                                  昭和記念公園は、東京都立川市と昭島市にまたがるとても大きな国営公園です。 広い園内には、数多くの草木が植栽されていて、春になると花が咲き乱れ春爛漫の景色が楽しめる人気スポットとなっています。 桜やチューリップ、菜の花などの花が園内を華やかに彩ります。 週末にはたくさんの家族連れや観光客で賑わう公園。 この記事では、その昭和記念公園の春の見どころや混雑状況などを紹介していきます。 東京でお花見を考えている人は、是非参考にしてみてください。 お得なキャンペーン情報 ︎我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! 昭和記念公園の春の見どころ 春の昭和記念公園の見どころ 桜の園 渓流広場 花の丘 みんなの原っぱ 日本庭園 春の昭和記念公園の見どころは大きく分けると5つあります。 マップに番号を落とし込んでい

                                                    昭和記念公園でお花見を楽しむ!チューリップや桜など春の見どころや混雑状況を紹介します
                                                  • 名建築でお茶を | 旧三井家下鴨別邸 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                    おつかれさまです。 2023年6月に行った京都の記事を小出しに投稿しています。 小雨が降る中、近代京都の名建築『旧三井家下鴨別邸』へ。 6月下旬に訪問したのですが、お庭では、終わりかけの紫陽花と咲き始めの桔梗を楽しむことが出来ました。 www.koshikakeol.com きっと今頃、桔梗も見頃を迎えているのかな。 今日は、「旧三井家下鴨別邸」の建物の魅力と合わせて、“名建築でお茶を”無料で楽しめる裏技もメモしておきます! 『旧三井家下鴨別邸』とは 玄関棟 母屋 床の間 洗面所 お風呂 脱衣所 水屋 広間 坪庭 名建築でお茶を 無料になる裏技! 夏の食事プラン アクセス 施設概要 名建築でお茶を 愛知県バージョン 東京都バージョン 『旧三井家下鴨別邸』とは 明治期の主屋を移築、玄関棟を増築するなどして大正14(1925)年に完成した豪商・三井家の旧別邸です。 2011年に国の重要文化財に

                                                      名建築でお茶を | 旧三井家下鴨別邸 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                    • 🛫所沢航空記念公園に、蝋梅を観に行ってきました。🚙。🚙。愛しの植物さん〖蝋梅〗 -    桜さくら堂

                                                      蝋梅の季節です。 そういえば蝋梅って、本物を観たことがなかった気がします。そこで、 所沢航空記念公園の蝋梅がちょうど満開らしいので、観蝋梅に行ってきました。 風がありましたが、富士山が見える良いお天気です。 ⇐零戦 所沢航空記念公園は「日本航空発祥の地」で県営の公園になっています。とても広く(約50ha)て、大きな樹木がたくさん植わっています。野外ステージやドッグラン、テニスコート、野球場、芝生公園などがあって、ジョギングや散歩、特にワンちゃんを連れて散歩をしている人を多く見かけます。 「航空発祥記念館」「科学博物館」「茶室」「カフェ」などの施設があります。 お目当ての蝋梅園は、日本庭園の一角にありました。 うわさの通り、満開でした。(*^^)v 白や黄色、一重に八重など、そして形もいろいろな蝋梅がありました。 どの花も、ややうつむき加減に咲いていますね。 繊細で透明な蝋細工のようですね。

                                                        🛫所沢航空記念公園に、蝋梅を観に行ってきました。🚙。🚙。愛しの植物さん〖蝋梅〗 -    桜さくら堂
                                                      • 八王子・とうふ屋うかい 大和田店にてボリュームたっぷりの「とうふ牛なべ」を味わう - I AM A DOG

                                                        先日の日曜日は妻の誕生日だったので、八王子の「とうふ屋うかい 大和田店」に行ってきました。 誕生日や記念日に、うかい亭系列の飲食店を利用することが多い我が家。昨年の妻の誕生日は高尾の「うかい鳥山」でしたが、今年は5年振りに「とうふ屋うかい」を訪れてみることにしました。 東京・八王子 とうふ料理「とうふ屋うかい 大和田店」 とうふ屋うかいは、以前妻の誕生日に鷺沼店を訪れたことがありますが、この八王子 大和田店は初めてです。 昨年の「うかい鳥山」で教えて貰ったのですが、うかい系列で使われている豆腐はこのこの大和田にて作られているものだそう(豆腐から加工食品までの全てかは不明)。 うかい系列の店舗は23区エリアにもあるのですが(表参道・銀座・六本木・銀座・芝……)、我が家が利用するのは多摩エリア(八王子・高尾・横浜)の店舗ばかり。 最初は八王子うかい亭から始まり、各系列店を利用してきましたが、今

                                                          八王子・とうふ屋うかい 大和田店にてボリュームたっぷりの「とうふ牛なべ」を味わう - I AM A DOG
                                                        • 『★桜山公園*幻想的なライトアップ紅葉~♪』

                                                          買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今日も 「買い物ついでにぶらり花の旅 * 道の駅はお花屋さん」 のブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ 今週末は、雪の天気予報が出ていますね。 紅葉の記事も今日で最後かな。 さて、 群馬県藤岡市の桜山公園 こちらは、冬に咲く桜と紅葉の山々の景色 その両方を一度に見られるレアな場所 👆群馬県民にはおなじみの上毛かるた さの札は、この冬桜 三波石というこの辺りの石を豊富につかった 回遊式の日本庭園のある憩いの公園 この公園がライト

                                                            『★桜山公園*幻想的なライトアップ紅葉~♪』
                                                          • 【鎌倉 報国寺】竹林に癒される”わびさび”満載のお寺 - ぶらりうぉーかー

                                                            こんにちは。今回は、孟宗竹が約2000本の竹林が境内にある「竹寺」として有名な鎌倉の『報国寺』の拝観レポートです。 ミシュラン・グリーンガイドで三ツ星を獲得しているお寺で、外国人観光客にも人気のお寺。”わびさび”の要素がコンパクトに詰まった見どころ満載の境内です。 山門 臨済宗建長寺派の寺院である『報国寺』。山号は功臣山、御本尊は釈迦三尊です。 「鎌倉駅」から徒歩25~30分程度。駅からは少し遠いのですが、途中の「鶴岡八幡宮」や他のお寺を巡りながらなら、そんなに苦にならないかと。ちなみにタクシーなら「鎌倉駅」から7分くらい。バス利用でのアクセスも可能です。 境内案内図 『報国寺』のリーフレットに境内案内図があったのでご参照。 山門から本堂までの参詣は自由で、「竹の庭」の拝観が有料になります。本堂の裏に広がる竹林と書かれているエリアが「竹の庭」です。 日本庭園 山門をくぐると、早速、枯山水の

                                                              【鎌倉 報国寺】竹林に癒される”わびさび”満載のお寺 - ぶらりうぉーかー
                                                            • 【吉城園】無料で入園できる紅葉が美しい日本庭園(奈良県) - トラリブ Travel Blog

                                                              Yoshikien Garden(November 2021) 野生の鹿がたくさんいることで有名な奈良公園から 徒歩でアクセスすることができる場所にある、吉城園。 奈良の中心に位置していますが、 日本庭園内は静かに時が流れる、居心地のよい空間です。 吉城園 苔の庭(November 2021) (令和2年4月より)無料開放されているこちらの庭園、 秋の紅葉の季節は、1年の中で最も人気の時期です。 この記事では、エリアごとに分けて、 吉城園の魅力を写真でお伝えいたします。 吉城園 出入口 池の庭 離れ茶室 茶花の庭 苔の庭 吉城園 基本情報 おわりに 吉城園 池の庭(November 2021) ※この記事に掲載されている写真は、2021年11月10日に吉城園とその周辺エリアを訪れた際にカメラ(OLYMPUS PEN Lite E-PL5)で撮影したものです。写真はすべて無加工のまま載せてい

                                                                【吉城園】無料で入園できる紅葉が美しい日本庭園(奈良県) - トラリブ Travel Blog
                                                              • 国営昭和記念公園に紅葉を見に行ってきた!写真まとめ - RSKCarCameBlog

                                                                こんにちは。 今回は11月18日に東京都にある、国営昭和記念公園に紅葉を見に行ってきたのでその写真の紹介です。 11/18現在の紅葉状況 園内の様子 まとめ 11/18現在の紅葉状況 イチョウ並木のイチョウは結構葉が落ちてきている印象です。 落ちている葉が絨毯のようになるのでそれはそれで味がありますが・・・ モミジやカエデは今が見頃でしょうか。 木によりますがかなり真っ赤な木も多いです。 www.showakinen-koen.jp 園内の様子 立川口カナールのイチョウ並木。 多少葉は落ちていますがまっ黄色です。 今回は立川口から日本庭園へ向かって歩いていきます。 いかんせん広い公園なのでくまなく見るのはきつい・・・ モミジは真っ赤。 モミジとカエデって何が違うんだ?って思ったら、葉の形が違うみたいですね。 これ背景のボケの色味と相まってお気に入りです。 日本庭園前のイチョウの木。 落ちた

                                                                  国営昭和記念公園に紅葉を見に行ってきた!写真まとめ - RSKCarCameBlog
                                                                • 人にも作品にも優しい福岡市美術館! - かざもりのブログ

                                                                  福岡の美術館ー福岡市美術館 福岡市美術館 南口側 はじめに 先日、大濠公園近くでの用事が早く終わりましたので、近くの福岡市美術館に行ってきました。 今回の記事は福岡市美術館全般について記載します。個別の展示会については、次回以降に記事にする予定です。 [目次] お名前.com 福岡の美術館ー福岡市美術館 はじめに 福岡市美術館の概略 三つの出入り口 南口 北口 大濠公園口 1F ミュージアムショップ 中庭 東光院仏教美術室 松永記念館展示室 企画展示室 ミュージアムホール アートスタジオ レクチャールーム カフェ アクアム 2F 前川國男メモリアルスペース 美術情報コーナー キッズコーナー 森のたね コレクション展示室 近現代美術 ギャラリー A-F レストラン プルヌス アクセス 利用案内 最後に 福岡市美術館の概略 大濠公園の一角にある福岡市美術館は、わが国でも有数の環境と規模・内容を

                                                                    人にも作品にも優しい福岡市美術館! - かざもりのブログ
                                                                  • 相楽園パーラー(神戸)🍈 2021サマーアフタヌーンティーセット - erieriのまいにち

                                                                    神戸にある日本庭園の相楽園を眺めながら過ごせるカフェ、相楽園パーラーに行ってきました! テラス席が人気です😊 でも暑そう…日焼けする…と思って諦めたのですが、そもそもこの日は雨でした 笑 予約していたのは、2021サマーアフタヌーンティーセット(税込4950円)。 アフタヌーンティーセットは平日限定のため、土日休みの私にはなかなか行きにくいのですが、今回はどうしても行きたかったのです!笑 まずはドリンクから★ 神戸の有名店の紅茶4種がフリーフロー。 ラクシュミーのウバ、H.R.ヒギンスのアフタヌーンブレンド、AHMADのバニラ、BANKITWANGIのプレミアムブラックです。 ポットサービスなのですが、可愛いティーコゼーと一緒に提供されます✨ 最後まで温かい紅茶を楽しめます♡ 続いてスイーツとセイボリーの登場です! 大好きなメロンが主役のアフタヌーンティーセットです😍 ・フレッシュメロ

                                                                      相楽園パーラー(神戸)🍈 2021サマーアフタヌーンティーセット - erieriのまいにち
                                                                    • eX cafe(イクスカフェ) 京都嵐山本店🍡 ほくほく、お団子セット/天龍寺パフェセット - erieriのまいにち

                                                                      嵐山観光中、休憩がてらeX cafe(イクスカフェ) 京都嵐山本店に立ち寄りました♡ 旧邸宅を改装した、和モダンなカフェです😆 壁面の鮮やかなアートがとってもおしゃれ✨ 広々とした日本庭園があります。 席によっては、庭園を眺めながらスイーツをいただくことができます。 メニューの一部はこちら。 どれもおいしそうで悩みました🤣 ★ほくほく、お団子セット (税抜1350円) 1番頼んでいる人が多かったメニュー💡 よもぎ串団子としろ串団子を3本ずつ、七輪で焼いて、あずきとみたらしダレをつけていただきます! 自分で焼くのが想像以上に楽しかったです♡笑 好みで焼き加減を調節できます♪ (私はしっかり焼いた方が香ばしくて好みでした!) お団子はもちもちで、特によもぎがとってもおいしかったです😍 セットについてくるお抹茶は、苦味が控えめで飲みやすかったです! ★天龍寺パフェセット (税抜1350円

                                                                        eX cafe(イクスカフェ) 京都嵐山本店🍡 ほくほく、お団子セット/天龍寺パフェセット - erieriのまいにち
                                                                      • 「箱根湯本温泉」日帰り入浴おすすめ温泉。全24箇所の旅館施設をまとめました。

                                                                        お正月の定番行事「箱根駅伝」。その駅伝が行われる箱根は、関東の人気温泉地でもあります。 その名は、「箱根湯本温泉」。 関東の人気温泉地の中では、群馬「草津温泉」や、栃木「鬼怒川温泉」と並び、必ずトップ3の人気温泉地に入ってきます。 ▶参考情報;関東の人気温泉地について以下の関連情報も参考にご覧ください。 ・群馬「草津温泉」おすすめ日帰り温泉。立ち寄り湯が可能な全33施設まとめ。 ・草津温泉「和風村」湯めぐり手形で日帰り入浴ができる全15の旅館をまとめました。 ・栃木「鬼怒川温泉」日帰り温泉で入浴可能な全19ヶ所の旅館施設などをまとめました。 そんな「箱根湯本温泉」は、東京から約1時間半でアクセス出来る気軽さもあって、都内から日帰り温泉を楽しむために訪れる方も多いです。そして、関東はもちろん一年を通して全国からたくさんの観光客が温泉旅行にも訪れます。 今回は、「箱根湯本温泉」で日帰り温泉が楽

                                                                          「箱根湯本温泉」日帰り入浴おすすめ温泉。全24箇所の旅館施設をまとめました。
                                                                        • 奈良県川上村柏木集落・朝日館、大峰山麓に残る明治期からの行者宿 - 青い滑走路

                                                                          家族4人で奈良県に行って参りました。奈良盆地から南にひと山超えて、奈良の古人が憧れた轟々たる吉野川を拝みながら母親の故郷である吉野町へ。諸々寄り道をした後に国道169号線をズンズン南下して、今回の宿のある柏木集落に到着しました。柏木は大峰山修行の登り口にあたる麓の村で、木造建築の宿が道を挟んで向かい立っているのが見えてきました。 大峯山脈と台高山脈に挟まれた柏木集落ある川上村は、村内の95パーセントが山林に覆われた山間部の人口1,000人程の村です。コンビニエンスストアもスーパーもなく、奈良県で初めて限界集落となりました。奈良県東南部の吉野川の源流部にあり、全国的に有名な吉野杉の産地、吉野林業の中心地となっています。ここ柏木にはかつては10軒の宿が並び、修験道の根本道場である大峯山を目指す人々や、東熊野街道を行き交う人々で賑わいを見せていました。 この日に求めた宿は奈良の山間部を縫うように

                                                                            奈良県川上村柏木集落・朝日館、大峰山麓に残る明治期からの行者宿 - 青い滑走路
                                                                          • 【ハワイで過ごす最高の一日】ダイヤモンドヘッドやワイキキビーチなど、必見の観光スポットを紹介! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                                                            ハワイといえば、南国の美しい自然と澄んだ海が魅力の観光地です。 白い砂浜や、蒼く輝く海に向かってサーフィンする姿が、誰もが憧れる光景ですよね。 でも、実はハワイにはそれだけではなく、見どころがたくさんあります。 今回は、一日で回れるダイヤモンドヘッドやワイキキビーチなどの必見スポットをご紹介します。 ぜひハワイの魅力を感じていただき、思い出に残る最高の一日を過ごしてみてください! ワイキキビーチでサーフィンを体験しよう! ハワイアンカルチャーを学ぶならビショップ博物館へ 伝統的なハワイアンフードを楽しむなら、ルアウショーに行こう! ダイヤモンドヘッドを登って絶景を見よう! ホノルル動物園でかわいい動物たちと触れ合おう! ワイキキビーチでサーフィンを体験しよう! ハワイのワイキキビーチは、その美しい景色と人々の明るい笑顔で有名です。 さらに、ワイキキビーチでのサーフィン体験は、初心者でも簡単

                                                                              【ハワイで過ごす最高の一日】ダイヤモンドヘッドやワイキキビーチなど、必見の観光スポットを紹介! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                                                            • 富岡市にあるカフェ「茶フェ ちゃきち」で抹茶スイーツを堪能!デートにもおすすめのお店 - お出かけは良いですよ!

                                                                              抹茶系のスイーツを堪能できるカフェ『茶フェ ちゃきち(群馬県富岡市)』に行ってきました。 高崎市にある日本茶専門店「吉田園」が開いたカフェで、お茶屋ならではの抹茶スイーツを堪能することができました。 抹茶の濃さを選べたり、利きジェラートなど楽しみ方も様々。古民家を改装した落ち着いた雰囲気で是非、美味しい抹茶系のスイーツを堪能してみてはいかがでしょうか。 アイスやパフェ、クレープなどスイーツのメニューも豊富で、人気のお店となっていましたよ。 今回は、そんな『茶フェ ちゃきち』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 群馬県富岡市にあるカフェ『茶フェ ちゃきち』とは・・・ 抹茶や日本茶のアイス『利きジェラート5点盛り』&お茶パフェを堪能!そのお味は? 古民家の改装した店内!落ち着いた雰囲気でデートにもおすすめ ち

                                                                                富岡市にあるカフェ「茶フェ ちゃきち」で抹茶スイーツを堪能!デートにもおすすめのお店 - お出かけは良いですよ!
                                                                              • 文豪さま - 藤井風を語る真夜中

                                                                                おおっと!「エッチな小説家」キタで!😆 いやもう、LASAブックレットには未記載の貴重なショットに感激。俺はあの和服kazeが、たまらなくたまらなくたまらなく!好きなんだよ! 本当にブックレットを開いた時は心臓止まるかと思ったもん、いや数秒止まったかも知れん。うはーー好きだっ!!笑 和服着て万年筆持って悩ましい顔したあげくに縁側で寝転んで花見つめてるエッチな小説家好き〜🎵だよっ、お見送り芸人しんいち兄さん!😂 今夜だけは “きよいち” でおねしゃす。 いや、エッチなんてことは無いが(笑)耽美なのである。ただ和服着て笑ってるだけなのに。笑顔も、悩ましい顔も、柔らかい官能に満ちて。 風っち、24歳にして何で文豪になれるん?笑 明治、大正、昭和の文豪だよね。時が止まってる。現代っ子なのに!何なんw。 だけど、万年筆は持たなくても、悩み、苦闘し、試行錯誤して、ひとつの作品を生み出す過程は、昔

                                                                                  文豪さま - 藤井風を語る真夜中
                                                                                • 結婚記念日7周年♪ その2 笑 うさぎ屋さんの茶室の個室♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ

                                                                                  結婚記念日7周年その2笑 離れの個室はこちら♪ 小さい家みたいで超かわいい!日本庭園が綺麗! 個室なのでマスクなしでもはしゃげる笑 遊べる笑 結婚記念日に合わせて素敵な飾りも用意していただけて♪ 無心。。笑 窓から見える庭園の緑が綺麗!! 歩いて行ける場所ですが旅行に来た気分になれます!!! 天井♪ 窓いっぱい♪ ? 笑 年増の座敷わらし♪ うさぎのおじさん:「年増は余計だ!」 部屋の全体はこんな感じで超落ち着きます♪ 掘りごたつで足も楽チンですよ♪ 年増の座敷わらし:「しつこいな!!最後にブログランキングの応援ポチをお願いします!」 ❤️1日1ポチ応援お願いします❤️ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ 人気ブログランキング 猫の邪悪なラインスタンプ販売中笑 ストアURL↓ http://line.me/S/sticker/1093762

                                                                                    結婚記念日7周年♪ その2 笑 うさぎ屋さんの茶室の個室♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ