並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 969件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果201 - 240 件 / 969件

  • 明日香村の「飛鳥京跡苑池」 池の全容解明 復元に向け整備へ|NHK 奈良県のニュース

    明日香村にある国内最古の本格的な庭園跡の発掘調査で、池と近くの水路が溝でつながっていたことがわかりました。 今回の調査で、庭園の池の全容が解明し、県は今後、復元や公開に向けて、整備を進めることにしています。 明日香村の「飛鳥京跡苑池」は、1300年余り前の飛鳥時代に天皇の宮殿のそばに造られた国内最古の本格的な庭園の遺跡です。 橿原考古学研究所が発掘調査を進めたところ、北池と、その北側にある水路が溝でつながっていたことがわかりました。 溝は石を積み上げて造られていて、幅はおよそ60センチ、深さはおよそ40センチ、長さは14メートルもあり、池からあふれた水を水路に流すために設けられていたいうことです。 平成11年に発見されたあと、この遺跡では断続的に発掘調査が続けられてきました。 今回の調査によって、長方形に似た形をした北池と、五角形で中に島がある南池などが、南北およそ100メートル、東西に6

      明日香村の「飛鳥京跡苑池」 池の全容解明 復元に向け整備へ|NHK 奈良県のニュース
    • ✨Shinin'Day✨✨ - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

      一昨日(2月10日)の雪は、東京でも結構長い時間それなりの存在感で降っていました。 でも翌朝(2月11日=昨日)の10時半頃、外に出てみると、驚くほどに雪は消失しており。 天気もほぼ快晴☀️だったので、「よし、都心の公園に行こう!」と腹を決め、東京多摩エリアから東京23区にある “お気に入りのビジター公園” に繰り出して参りました! ということで、今日の記事は、都心のビジター公園散歩の1日を綴る旅行記ならぬ散策記です♫ 😋勢いづけ✨ 目的の駅に着くともう昼前だったので、まずはランチを取ることにしました♪ 今日は「あの店にしよう!」って、電車に乗っている時から実は決めていました^^ 半日ファスティングで朝食は食べない習慣の僕としては、「昼のカツはちょっと重いかな、、」って迷いもありましたが、「今日はしっかり歩くし、勢いづけで食べちゃおう!」という思いが勝利(^^)v 『牛ロースカツ膳』 真

        ✨Shinin'Day✨✨ - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
      • なつかしの松江旅:由志園 ③(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ

        なつかしの旅は、島根県松江市にある由志園を巡っています。娘や孫達と、2021年4月に出掛けた旅です。 由志園は、大根島にあり日本庭園に咲く、ボタンの花で有名です。花園ではありますが、冬のイルミネーションも綺麗です。 今回も、ボタンの花と、日本庭園に咲くツツジなどの花々です。 由志園(島根県松江市) 2021年4月

          なつかしの松江旅:由志園 ③(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ
        • 高崎市にある「洞窟観音・徳明園」に行ってきた!雰囲気や魅力などを紹介 - お出かけは良いですよ!

          約400メートルを歩ける洞窟がある『洞窟観音(群馬県高崎市)』に行ってきました。 高崎白衣大観音からほど近い場所にあり、約400メートルの洞窟内を歩ける観光スポットとなっていました。 洞窟内には、たくさんの観音像があり、洞窟の雰囲気とマッチして幻想的な空間となっていましたよ。 高崎市内でも人気の観光スポットなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『洞窟観音』について紹介します。 実際に訪れて感じた特徴など、写真付きで紹介しているので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 群馬県高崎市にある『洞窟観音』とは・・・ 群馬県の中心地に位置する高崎市にある観光スポットです。 約50年をかけて人力で掘られた400メートルの洞窟があるスポットで、洞窟内にはたくさんの観音像がありましたよ。 洞窟観音 特徴 ●群馬県高崎市にある約400メートルの洞窟 ●洞窟内には、

            高崎市にある「洞窟観音・徳明園」に行ってきた!雰囲気や魅力などを紹介 - お出かけは良いですよ!
          • 比叡山山頂から延暦寺までのハイキングコースを徒歩で攻めてみましたの!【前編】 - 元IT土方の供述

            みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!京都にある叡山電鉄の八瀬比叡山口駅にやって来たんだ! 今回はねえ!この駅からケーブルカー・ロープウェイで山頂へ向かい、山頂からハイキングコースを歩いて滋賀県の延暦寺、比叡山坂本駅前行っちゃうぞ!! そして今回も特別ゲストを呼んできたぞ! シェリー・ホームウッドですわ、以後お見知りを 幕乃涼(まくのすず)です・・・ 刮目して見てね♡ 瑠璃光院 書院2階 写経コーナー 茶庵「喜鶴亭」 八瀬の釜風呂 叡山ケーブルカー 叡山ロープウェイ 後編へ続く まずは、駅の近くを流れる高野川を越えてケーブルカー乗り場へ向かうんだ! ん?瑠璃光院特別拝観? なにそれ!私気になります!! ってことでウネウネした路地を歩いて、 瑠璃光院 瑠璃光院に到着! めちゃめちゃ並んでますわね こんなに並ぶらんでるなら先行きましょうよ もし其方、今並ぶとどれくらいかかるでおじゃるか

              比叡山山頂から延暦寺までのハイキングコースを徒歩で攻めてみましたの!【前編】 - 元IT土方の供述
            • 【ねこ森町】桜咲く回廊 - にゃんころころ猫だまり

              おかげさまで 早いもので、まーちゅけが猫だまり入りして5ヵ月が経ちました。このたびの検査では、肝臓の数値が110とまだ高くはあるものの、前回の150からは下がっておりますので、様子見で大丈夫とのことなので、問題はほぼ解消されたようでございます。そりゃあ、こンだけやんちゃなのですから、病気ですと言われるほうが驚きますわ いろいろご心配をおかけいたしましたけれど、無事に育っておるようでございます 倍々ゲームで増加していた体重も、3か月で1kgの増加でおさまっております。おなか丸ごとヘルニアですから、体重を増やしてはいけないのですけれども、育ち盛りでございますから、どうなるものかと心配をしておりましたけれど、最近は置きカリカリも食い尽くさくなり、捨て猫時代の飢餓意識からは抜け出せたようでございます ほんと、目に見えて、すっかりうちの子になっております。緊張感や警戒感、よそよそしさ、年功序列に謙虚

                【ねこ森町】桜咲く回廊 - にゃんころころ猫だまり
              • 外資に売られる「大阪の迎賓館」 コロナ禍だけではない理由 | 毎日新聞

                土地と建物がカナダ系不動産投資会社に売却されるリーガロイヤルホテル=大阪市北区で2023年1月23日午後2時32分、小坂剛志撮影 「大阪の迎賓館」とも呼ばれる名門ホテルを経営する企業が、ホテルの土地と建物をカナダ系不動産投資会社に売却する。新型コロナウイルス禍に伴う入国規制が緩和され、外国人観光客(インバウンド)の数が戻りつつある中で手放す理由とは何か。 要人も宿泊する名門 大阪市北区の中之島は、その名の通り川に囲まれた東西に細長い島だ。江戸時代には全国各藩の蔵屋敷が並んだ場所で、今は市役所や日銀大阪支店があり、高層ビルも林立する。そんな大阪の中心にそびえるのが、最大2000人を収容できる大宴会場や約1000の客室を抱えるリーガロイヤルホテルだ。 紅葉を描いたカーペットを敷いたメインロビーから右に曲がると、コテージ風の内装が印象的なメインバー「リーチバー」がある。英国人陶芸家で度々来日した

                  外資に売られる「大阪の迎賓館」 コロナ禍だけではない理由 | 毎日新聞
                • 【日本一のサウナ「らかんの湯」もある!】アートと四季の風景が楽しめる「御船山楽園ホテル」を取材 | SPOT

                  突然ですが、こちらの風景に見覚えはありませんか? まるで美しいランプが無限に続いているかのような幻想的な風景ですが…… 実は、こちらは佐賀県武雄市にある「御船山楽園ホテル」のロビーなんです。ちなみに、編集部の同僚に聞いてみたら「美術館の展示のやつね!」と自信満々に答えていました。その気持ちも分かる。 御船山楽園ホテルは、サウナーお馴染み「いま行くべきサウナ施設」を決める「サウナシュラン」で2年連続1位を獲得している「らかんの湯」があったり、 かつて佐賀の偉人が使っていた「貴賓室」に宿泊できたり、 国指定記念物・御船山楽園を見ることができたりと、非常に盛りだくさんなんです。 ここまで見て、「高級感がすごい……」と思った方、ご安心ください。御船山楽園ホテルには最安8000円代で宿泊できるお部屋もあります。今回はそんな御船山楽園ホテルの客室からこだわりのサウナまで、全てご紹介します! ※本取材は

                    【日本一のサウナ「らかんの湯」もある!】アートと四季の風景が楽しめる「御船山楽園ホテル」を取材 | SPOT
                  • 大船フラワーセンター・大船観音寺で密を避けて楽しむ❤~鎌倉観光のはじめにどうぞ。 - ミドル女子のお出かけ情報サイト

                    こんにちは。今回は鎌倉の入り口となっており、 密にもならず、のんびりと過ごせる「大船駅」の 代表的スポット「大船フラワーセンター」 と「大船観音寺」の二つをご紹介します。 大船フラワーセンターの入り口付近の飾り。 今年の干支の「とら」の文字があります。 大船フラワーセンター 大船観音寺 大船フラワーセンター 園内マップ 季節を問わず、いろいろな花々が楽しめる穴場スポットです。 バラの季節や菖蒲、スイレンの季節が特に有名ですが、 今の季節はそんなに混雑せず、のんびりと散策できます。 こんな冬でも綺麗に咲く花々もありましたよ! 一足早く春の訪れをお届けします❤ 入り口付近にあるチューリップ❤ 一足早く春の気配です。 綺麗な寄せ植え。園内の方が丁寧に手入れされていました。 蓮池。初夏には綺麗な花を咲かせます。 小さいですが、日本庭園もあります。 広場。パンジーを植えたばかりのようでした。 冬の花

                      大船フラワーセンター・大船観音寺で密を避けて楽しむ❤~鎌倉観光のはじめにどうぞ。 - ミドル女子のお出かけ情報サイト
                    • 【大阪府・花博記念公園鶴見緑地】『国際庭園』でプチ世界旅行を楽しもう! - ももベルのトラベルぶろぐ

                      こんにちは、ももベルです🌷 2記事に渡ってお届けしてきた 『花博記念公園鶴見緑地』の魅力ですが、 本日が最終章となります✨ 最終章の今日は、 いろんな国を旅した気になれる 国際庭園をご紹介していきます🌐 前々回の記事はこちらから⬇️ momobell.jp 前回の記事はこちらから⬇️ momobell.jp 国際庭園とは? 庭園を散策 おまけ アクセス 国際庭園とは? 1990年開催の『国際花と緑の博覧会』で、 世界各国の庭園技術や植物で来場者を魅了した庭園。 世界の庭園や建築物を楽しめるスポットで、 フォトスポットとしても人気のある場所です📸 庭園は2018年の大型台風の被害や、 庭園の設置から30年以上経ったため 老朽化が目立つ建築物や庭も多いですが… 今も尚、世界の国々の支援によって、 メンテナンスされている庭園も。 まだまだ海外へ気軽に旅行できない今、 ちょっとした海外気分を

                        【大阪府・花博記念公園鶴見緑地】『国際庭園』でプチ世界旅行を楽しもう! - ももベルのトラベルぶろぐ
                      • 万博記念公園は見どころいっぱい!観光もお散歩にもオススメのコース - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                        大阪の万博記念公園は、ウォーキングしながら観光が楽しめるオススメスポットです。 平日に行ったら、とてもすいていてゆっくり過ごせました。 万博公園には何度か来ていますが、隅々まで歩いたのは初めてです。 初めて知った場所も知りました。 ゆっくり時間をかけて歩くのもオススメです。(*´ω`) ちょっと都会を離れて足を延ばすと、自然な場所ってありますね。 それに、今なら太陽の塔の内部見学もできるかもしれません。 万博記念公園の見どころを紹介します。 この記事の目次 万博記念公園とは?アクセスに駐車場 万博記念公園へのアクセス・駐車場情報 日本庭園前駐車場はオススメ 万博記念公園、自然文化園の観光スポット 万博公園のシンボル、太陽の塔 春の泉 ブラタナスの並木道 森の舞台 花の丘 遠見の丘・展望タワー 万博記念公園は季節の花が楽しめる 日本庭園 ウォーキングにもぴったり!散策モデルコース 万博記念公

                          万博記念公園は見どころいっぱい!観光もお散歩にもオススメのコース - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                        • 『東山動植物園』コアラからヒグマ、重要文化財の温室や合掌造りの家まである動植物園に行って来ましたの!【後編】 - 元IT土方の供述

                          みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!愛知県名古屋市の東山動植物園にやって来たんだ! 前回、東山動植物園の北園でイケメンゴリラや、オッサンみたいな叫びのフクロテナガザルや、禁錮刑に科されたオランウータンとかをみたうしるきゅん一行 今回はねえ!本園と植物園を見学するんだ! 刮目して見てね♡ クマ舎 マレーグマ ツキノワグマ ヒグマ オットセイ コアラ アカカンガルー レッサーパンダ スマトラトラ こども動物園 ウマ ウシ ヤギ ニホンザル ニホンカモシカ ツシマヤマネコ キツネ 植物園 重要文化財温室 合掌造りの家 本園に戻って来ましたの! 休憩所 キリン インドサイ クマ舎 まずはクマさんがいるクマ舎を見学するぞ!! マレーグマ マレーグマがサウナで外気浴してるおっさんみたいにマグナム丸出しだしでくつろいでたぞ!! うしるきゅんもこのマレーグマみたいにマグナム丸出しで外気浴してるん

                            『東山動植物園』コアラからヒグマ、重要文化財の温室や合掌造りの家まである動植物園に行って来ましたの!【後編】 - 元IT土方の供述
                          • カリフォルニアへ丸ごと移築された築300年超の「庄屋」から学べること | 身をもって「持続可能性」を知る

                            2023年10月、米カリフォルニア州の教育研究機関「ハンティントン・ライブラリー」に移築された庄屋が一般公開された。香川県・丸亀で300年以上受け継がれてきたこの建築は、なぜ丸ごと米国へ移されることになったのか──米紙「ロサンゼルス・タイムズ」が、壮大なプロジェクトの裏側を報じた。 古い庄屋が海を超える 美術館と庭園が併設されたハンティントン・ライブラリーには、日本の庄屋がある。築300年のこの木造の建物はかつて、丸亀の小さな農村に建っていた。 これがハンティントンの日本庭園に移築された経緯は、庄屋そのものに負けず劣らず魅力的だ。 移築には8年近くかかった。数々の交渉、煩雑な事務手続きに加え、約3000平方メートルの家と庭を解体し、組み立て直し、場合によっては新たに作り直す作業には、熟練の大工の力が欠かせなかった。 代々受け継いできた家をハンティントンに寄贈したのは、ロサンゼルス在住の横井

                              カリフォルニアへ丸ごと移築された築300年超の「庄屋」から学べること | 身をもって「持続可能性」を知る
                            • 今週の高幡不動尊(09/15) 白と黄色の彼岸花

                              敬老の日の3連休、暑さは一段落したものの、晴れたり雨が降ったりと、はっきりしない天気となった東京多摩地区。 紅白の彼岸花が並ぶと、なんだかおめでたく感じるのはなぜだろう(笑) 六地蔵さんの前で白い彼岸花が1輪だけ咲いていた。 こちらは彼岸花の植栽地で咲いていた黄色い彼岸花。この黄色い彼岸花は同じヒガンバナ科のショウキズイセン(鍾馗水仙)と呼ばれる花。 ヤブラン(薮蘭)、キジカクシ科。斑入りの葉は日本庭園によく似あう。 やっとたくさん咲き始めたシュウカイドウ(秋海棠)、シュウカイドウ科。たまたま光の加減がいつもと違っていたのでイメージがちょっと違う。 コムラサキ(小紫)の実がかなりいい色になってきた、秋だね。 やっと秋になったと思ったら、サザンカ(山茶花)、ツバキ科が咲いていた、早い! 台風15号の爪痕。 大きなイチョウの木の枝が折れて一緒に銀杏も落ちてしまっていた。   結構大きな木も倒れ

                                今週の高幡不動尊(09/15) 白と黄色の彼岸花
                              • 最近、静岡でうれしいことや楽しみなことをあげてみよう! - sannigoのアラ還日記

                                こんにちは(さんご)です。 今日も青空が広がるすばらしい初夏のお天気です。 我が家のベランダで初挑戦のナスが実をつけ、キュウリの花が咲きまして、心ウキウキしています。 最近実をつけたベランダのナスと花を咲かせたキュウリ。 「コロナ」の影響での経済の悪化や差別などの暗いニュースが多い中、最近ほんの少しだけ明るいニュースも増えてきたような気がします。 今回は最近のうれしいことや楽しみなことを書いて生きたいと思います。 読まれた方の気分が少しだけでもアップすると良いのですが…。 最近、静岡でうれしいことや楽しみなことを上げてみよう。 御前崎の「ウミガメ」今季初の産卵 御前崎の「ウミガメ」産卵地 保護監視員さんの仕事 可睡ゆりの園、今週末の5月30日(土)開園 富士サファリパーク 御殿場アウトレット まとめ 御前崎の「ウミガメ」今季初の産卵 昨日の朝、御前崎の下岬海岸で今年初めてのアカウミガメの産

                                  最近、静岡でうれしいことや楽しみなことをあげてみよう! - sannigoのアラ還日記
                                • 映画『言の葉の庭』あらすじ(ネタバレあり)を徹底解説!小説やメディアミックスの紹介も!

                                  映画『言の葉の庭』のあらすじとネタバレを解説!ここから先は、ネタバレありのあらすじを解説していきます。 『言の葉の庭』をこれから視聴する方は気をつけてください。 6月、東京、雨(C) 新海誠 / Comix Wave6月、東京、雨の日―。 高校生のタカオは、いつも通り雨の日の午前をさぼって、靴のデッサンを描こうとある公園の日本庭園にある建屋に向かいます。 そこには朝からビールを飲んでいる「女性=サユリ」がいました。 どこかで見た気がするその女性に「どこかでお会いしましたか?」と尋ねるも、記憶になく「人違いです。すみません」と謝り、デザインを描き続けます。 女性はタカオの制服を見て、何かに気づき、「合ってるかも」と言った後、よくわからない歌をタカオに向かって詠みました。 「鳴る神の、少し響(とよ)みて、さし曇り、雨も降らぬか、君を留(とど)めむ」 靴職人になるため励むタカオ(C) 新海誠 /

                                    映画『言の葉の庭』あらすじ(ネタバレあり)を徹底解説!小説やメディアミックスの紹介も!
                                  • コーヒーを飲み、ケーキを食べながら日本庭園を愛でる‥ - fwssのえっさんブログ

                                    今月の「島根県東部旅」の続きです。二日目の午前中です。 ホットコーヒーを飲み、ショートケーキを食べながら、日本庭園を愛でました。 ここは、日本庭園で米誌ランキング「20年連続日本一」に選ばれた「足立美術館」内にある「大観」という喫茶室です。 喫茶室の名前は、「広大なながめ」と「横山大観」の「大観」を、かけての命名でしょうか‥。 この「足立美術館」は、島根県安来市にあります。日本庭園だけでなく、横山大観の日本画コレクションでも有名です。 今月12月の寒波‥。室内で寒くない場所を選んだ「ちょこっと旅」中、時間つぶしの一幅でした。時間つぶしの理由は別途‥。 日本庭園の様子は、園内を巡って撮った2枚と、喫茶室から撮った2枚の計4枚を今回アップします。 それ以外は、今後「旅風景」で、アップする予定です。

                                      コーヒーを飲み、ケーキを食べながら日本庭園を愛でる‥ - fwssのえっさんブログ
                                    • 紅葉、黄葉の時期が乱れた今年の秋。鳥取&姫路の晩秋・初冬❗ - とっとり365日Photo

                                      紅葉、黄葉共に見頃の見極めが難しかった今年の秋。でも、振り返ってみると随分写真が残っている 鳥取市内、八頭郡、そして姫路市……改めてフォトを開いてみると紅葉、黄葉共になかなかの写真が揃っている もう半月で今年も終わるが、今回は暖かかった晩秋、初冬の紅葉と黄葉のリポート 鳥取市の紅葉、黄葉 カメラを替えた今秋。紅葉、黄葉の名所をあれこれ調べて張り切っていた。が、ベランダから見える山やランニングで駆け上がる山がいつまで経っても色付かない。 黄葉は近場で何とか見る事は出来たが、紅葉はさっぱり。お目当ての名所の観光協会に問い合わせても、「まだ、はっきりとは……」と心許ない返事。仕方ないので近くの銀杏を撮りまくっていった。 一番当てにしていた紅葉は毎日多くの市民が登る本陣山の上がり口にある大宮池。最初に行った時は色付が全く見られず。2週間後には色付かないままに枯れていた。 全国で似たような現象が話題

                                        紅葉、黄葉の時期が乱れた今年の秋。鳥取&姫路の晩秋・初冬❗ - とっとり365日Photo
                                      • 『長府庭園』長州毛利藩の屋敷跡の庭園に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

                                        みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!山口県下関市ある『長府庭園』にやって来たんだ! 長府庭園は長府毛利藩老格西運長の屋敷跡の日本庭園なんだ! 刮目して見てね♡ 書院 孫文蓮 東屋 鳥居 茶室 一の蔵・二の蔵 入館料・営業時間・アクセス・地図 書院 園内に入ると武家屋敷って言うより、そこら辺の農家の家って感じの建物が建ってたの! これはイベントや展示などの用途で使われる書院なんだって! 長府庭園には近隣の中学生が集まって写生大会をしてたぞ! 天気悪くて誰も居ないだろうって思ったら、書院の周りから池のほとりまでたくさん人が居てびっくりだったぞ! ま、写生大会に来てる中学生と担任教師しか居なかったけど!! 写生大会ってなんか卑猥な響きだよね そんなこと考えちゃううしるさんの方が卑猥で不潔です 今日一日私の半径5m以内に近づかないで一切話しかけないでください そ、そんなあ・・・ さーて書

                                          『長府庭園』長州毛利藩の屋敷跡の庭園に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
                                        • 東京都心の庭園めぐり 困るのはアレだけです。 - ベルギーの密かな愉しみ

                                          コスモス畑は同じでも 雨は降り飽きたらしくここ数日は快晴が続いている。 コスモスの写真を撮って帰ったら、わっとさんもちょうどコスモス(と菊)の話題だった:秋の花のイベント2件 - しいたげられたしいたけ。こちら東京も、あちら(岐阜の市之枝)もコスモス自体は同じように美しい。色とりどりなのも同じ。風にゆらゆら揺れて可愛らしいのも同じ。数はこちら30万、あちら300万とはいえ。 違うのは、東京都心だと背景がビル群になってしまう点だ。当たり前のことながら、わっとさんの写真を見て改めて思った。 これは浜離宮(浜離宮恩賜庭園 - Wikipedia)。JR浜松町駅から歩いて10分ほど。紅葉前はこのコスモスが見ごろで、お天気の良い日にはピクニックの家族連れも多い。 ビルなんかないじゃん、と思うでしょ。ここはいらないものが写らない絶好のポイントなのだ。反対側にまわるとこんなふう、ビルを避けることはできな

                                            東京都心の庭園めぐり 困るのはアレだけです。 - ベルギーの密かな愉しみ
                                          • 和歌山県の昭和の観光地、和歌の浦へ。養翠園庭園とか、雑賀崎灯台とか、和歌山県のアマルフィとか、昭和の観光遺産とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                            全国的にも珍しい国指定文化財「名勝 養翠園庭園」は海辺にありながら海の景観を全く生かさず、山の景観を取り入れ、庭園の池は海水で泳ぐのは鯉ではなくクロダイなのだ。なんじゃそりゃ。 雑賀崎灯台 昭和の観光遺産 気分はイタリア、和歌山県のアマルフィ?「雑賀崎」へ。 新和歌浦 和歌の浦 全国的にも珍しい国指定文化財「名勝 養翠園庭園」は海辺にありながら海の景観を全く生かさず、山の景観を取り入れ、庭園の池は海水で泳ぐのは鯉ではなくクロダイなのだ。なんじゃそりゃ。 さてさて、やってきたのは和歌山県の名勝 元紀州徳川家庭園である「養翆園(ようすいえん)」。 紀州藩10代藩主・徳川治宝(とくがわはるとみ)が1818年やら約8年かけて造営した、池泉回遊式の大名庭園。 和歌の浦の景観をいかし、高津子山を庭園の背景に取り込んでいる。 全国的にも珍しい、海水を引き込んだ湖入の池には、三ツ橋・太鼓橋がかけられ、景勝

                                              和歌山県の昭和の観光地、和歌の浦へ。養翠園庭園とか、雑賀崎灯台とか、和歌山県のアマルフィとか、昭和の観光遺産とか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                            • 【紅葉】SFC修行⑨東京の昭和記念公園に行く時期 - moko-trip’s blog

                                              2016年SFC修行チャレンジした時の東京日帰り旅、国営昭和記念公園の紅葉の様子を書いていきます。 国営昭和記念公園 場所 入園料 見どころ 日本庭園 イチョウ並木 その他 最後に SFC取得チャレンジ 9回目フライト11月 スポンサーリンク 国営昭和記念公園 紅葉の時期 私が行ったのは11月15日です。 「国営昭和記念公園」では11月5日~11月27まで『黄葉・紅葉まつり』が開催されていて、私が行ったのは初日から、10日過ぎた頃でした。 見頃期間は 日本庭園の黄葉・紅葉は11月初旬~11月下旬 イチョウ並木(2カ所)は11月中旬~11月下旬 園内のモミジ・カエデ類は11月上旬~11月下旬となっていたので、 11月15日は全てにちょうど良い時期でした。 実際紅葉とても綺麗でしたよ!! 一眼レフのカメラを持った方も多くいて、あちこち撮影していました。 なにしろ新宿から電車で30分ほどですから

                                                【紅葉】SFC修行⑨東京の昭和記念公園に行く時期 - moko-trip’s blog
                                              • なつかしの水めぐり旅⑬・由志園(1)(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ

                                                なつかしの水めぐり旅⑬は、島根県松江市の大根島にある由志園です。 由志園の池には、スモークがかかっていました。園内の小川も巡りました。 この由志園は、日本庭園内にボタンの花が咲いています。夜のイルミネーションも綺麗です。 由志園(島根県松江市) 2020年7月

                                                  なつかしの水めぐり旅⑬・由志園(1)(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ
                                                • 東京あじさい散歩(穴場)5選 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                  おつかれさまです。 6月は、あじさいの季節。 今日は、 東京都内で、 あじさいを楽しめる 穴場スポット を紹介。 あじさいの数より、人の数が多い… そんな場所は、風情がない! あじさいの数は、 ちょっと少なめだけど、 ゆっくり、のんびり、しっとり、静かに、あじさいを楽しめる穴場スポットをおさえておきましょう! 旧芝離宮恩賜庭園 2023年6月更新 自然教育園 東京都庭園美術館 プリンスホテル日本庭園 2023年6月更新 御殿山庭園 2023年6月更新 名所はこっち(2023年更新) 旧芝離宮恩賜庭園 旧芝離宮恩賜庭園は、東京都港区海岸にある都立庭園。 浜離宮恩賜庭園よりも小さくて、駅チカ。 気負わず行ける大名庭園で、大名気分にひたりましょう! ビルに囲まれた日本庭園は、まさに、“都会のオアシス”。 あじさい抜きでも見る価値。 個人的に、旧芝離宮恩賜庭園は新緑〜初夏が一番美しいと思います。

                                                    東京あじさい散歩(穴場)5選 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                  • 眺望抜群 無料の群馬県庁展望ホールへGO! - 気になったので、撮ってみた。

                                                    ぐんまちゃんが出迎えてくれます😆1999年に新しくなった群馬県庁舎には無料の展望ホールがあって、年中無休で一般に開放しています。前回の利根川サイクリングで見つけた建物です。 sora79.hatenablog.com 群馬県庁舎は33階建で、展望ホールがある32階へはエレベーターで上がって行きます。庁舎にはカフェやレストランもあり、休憩や観光にも使える開かれた庁舎になっています。展望ホールから見た北側の景色。周りに高い建物がないから眺望は抜群です!😄遠くは赤城山(雲がかかった山)利根川の右岸の丸い屋根は日本トーダーグリーンドーム。中央あたりに臨江閣・前橋東照宮が見えています。 YAMATOYA COFFEE 32のアイスコーヒー🧋を飲みながら南側の窓際でまったり。 夜はお酒メニューも登場。9:00~19:00 年中無休(庁舎閉館日を除く) カフェ利用なしでも座れる椅子もあります。そし

                                                      眺望抜群 無料の群馬県庁展望ホールへGO! - 気になったので、撮ってみた。
                                                    • 由志園のライトアップイルミネーション(23)島根県松江市 - fwssのえっさんブログ

                                                      由志園のライトアップイルミネーシ ョンが続いています。 由志園は、島根県松江市の大根島に ある日本庭園です。 園内にはボタンの花が咲いています。 その日本庭園の夜にライトアップで す。 そのライトアップも次第に終盤を迎 えつつあります。

                                                        由志園のライトアップイルミネーション(23)島根県松江市 - fwssのえっさんブログ
                                                      • 兵庫県・城崎温泉の「西村屋 本館」へふらり旅 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                        早ければ9月の連休明けから始まるのではないか?と噂されている”全国旅行支援”を利用して、ちょっと贅沢な温泉旅行を考えている方におすすめの温泉宿を紹介します。昨日の出雲市「湯宿・草庵」に続き、本日は兵庫県・城崎温泉の老舗旅館「西村屋 本館」を紹介しようと思います。 2年前の10月にGo To トラベルを利用して平日に宿泊しました。西村屋本館は、情緒のある城崎温泉街のちょうど真ん中くらいに位置しています。建物の中に一歩入った瞬間から創業160年の歴史と伝統を感じずにはいられませんでした。 丹精された日本庭園を少し歩いてみましたが、ちょうど紅葉が色づき始める季節でとても素敵な庭園でした。立派な錦鯉が何匹も優雅に(そして上品に)泳いでいました。 部屋は露天風呂付客室の「飛鳥の間」を選びました。伝統的な数奇屋造りの落ち着いた和室です。 お風呂は重厚感にあふれた石造りの露天風呂です。落ち着きのある庭を

                                                          兵庫県・城崎温泉の「西村屋 本館」へふらり旅 - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                        • 山下公園・日本大通りのイチョウの紅葉が見頃です❤ - ミドル女子のお出かけ情報サイト

                                                          こんにちは。今回は見頃を迎えた 山下公園・日本大通りの イチョウの紅葉をご紹介します! 山下公園ポーリン橋からの眺め 毎年この時期になると山下公園や日本大通りにある イチョウが綺麗に紅葉し、見頃を迎えます。 今年もたくさんの方々が イチョウ並木の散策を楽しんでいました❤ 雨風が強い日があるとあっという間に 葉が落ちてしまうので、 行かれる場合はお早めにご覧くださいね。 山下公園 日本大通り 山下公園 山下公園沿いにある山下公園通りに イチョウ並木が続いています。 こちらはかながわの景勝50選にもなっています。 とくに山下公園と横浜人形の家をつなぐ ポーリン橋からの眺めは有名で、 イチョウ並木が綺麗に見渡せます❤ ポーリン橋から。綺麗ですね❤ 反対側の様子。 ポーリン橋を降りて山下公園通りを歩いて行きます。 木によって紅葉は様々ですが、 ちょうど全体的に見頃といった感じです! ポーリン橋を降

                                                            山下公園・日本大通りのイチョウの紅葉が見頃です❤ - ミドル女子のお出かけ情報サイト
                                                          • ボタンの花たち ②:由志園(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ

                                                            島根県松江市の大根島に由志園という日本庭園があります。 そこは、ボタンの花が咲いている庭園で知られています。 由志園は、これまで、なつかしの旅でもアップしてきました。 今回は、その由志園で、ネームプレートが付けられていたボタンの花を掲載中です。 今回で、②回目になります。

                                                              ボタンの花たち ②:由志園(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ
                                                            • 立雲峡へ/兵庫県・朝来市 - totochn’s diary

                                                              こんにちは!totoです。 竹田城跡の撮影スポットとして知られる立雲峡は、海抜757メートルの朝来山中腹にあります。 立雲峡登山道 立雲峡からの眺め 立雲峡混雑状況 立雲峡アクセス 車でのアクセス 公共機関でのアクセス 立雲峡詳細 おわりに 立雲峡登山道 立雲峡登山道には無数の奇石・巨岩が点在しています。 展望台からの眺めだけでなく、登山道もなかなか見応えがありますよ? まずは駐車場にあった立雲峡案内図を。 駐車場から第1展望台までは40分程。 公園として整備されているので歩きやすいです。 ほとんど階段を登ることになるので、歩きやすい服装とジュースをおススメします。 まずはは登山道からの岩の写真を。 点在している大小の岩が苔むして、自然が作り出した造形美を楽しむことができます。 ちょっと立ち止まって眺めたくなるような。。。 日本庭園の造形美とはまた違った良さがあります。 立雲峡からの眺め

                                                                立雲峡へ/兵庫県・朝来市 - totochn’s diary
                                                              • イルミ・ライトアップ・クリスマス・師走シリーズ ⑨ - fwssのえっさんブログ

                                                                あちこちの、イルミネーションや、ライトアップも一段と華やかになっています。 現在、イルミ・ライトアップ・クリスマス・師走シリーズをアップ中です。 島根県松江市にある由志園のイルミネーションやライトアップです。 日本庭園とイルミやライトアップとのコラボです。

                                                                  イルミ・ライトアップ・クリスマス・師走シリーズ ⑨ - fwssのえっさんブログ
                                                                • なぜ、城にのぼるのか。そこに、城があるからだ。| 国宝犬山城 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                  おつかれさまです。 全国旅行支援を利用して犬山観光へ。 この日の目的は、城下町にある「山田五平餅店」の五平餅! だったのですが、開店時間が11:00なのに、10:00に来てしまった… ということで、目の前にあった「国宝犬山城」へ。 なぜ、城にのぼるのか。 そこに、城があるからだ。 正直、お城なんて遠くから眺めるだけでいいと思っていて、前日の夕方に見納めしていた… しかし「山田五平餅店」が開くまで1時間あるし、登っとくか。 ということで、登ってきました。 歴史に興味が薄いわたしは、近道ルートで入場口へ。 国宝を展望台みたいに登る浅はかさ。(のちに後悔) 入場料金は550円。 おじゃまします。 鬼のような蹴上寸法の階段。 急傾斜すぎて、途中でギブアップするお年寄りが数名いらっしゃいました。 ヨーロッパの石畳とか、城とか、歴史のある場所は足腰が強いうちに観ておいた方が良さそう。 危険な階段を上っ

                                                                    なぜ、城にのぼるのか。そこに、城があるからだ。| 国宝犬山城 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                  • 鎌倉の日本庭園「一条恵観山荘」で紅葉と花手水を楽しむ!

                                                                    こんにちは、しむしむです。 先日、鎌倉アルプスハイキングに行った際、下山後に「一条恵観山荘」に立ち寄りました。 一条恵観山荘は、元々京都にあった山荘を鎌倉に移築したもので、情緒あふれる日本庭園の景色とお茶が楽しめる場所です。 庭園内にはイロハモミジもあり、この季節は紅葉と日本庭園という美しい和の風景が見られます。 敷地内にはカフェもあり、美しい風景を見ながら美味しいお茶と和菓子を食べることも出来ます。 また花手水もいくつか置いてあって、水に浮かぶ美しい花を愛でるのも癒されます。 ゆったりと時間が流れる雰囲気の場所を散策するのは良いものですね。 一条恵観山荘の日本庭園の様子 まずは庭園内の様子を紹介していきます。 園内マップは上の写真のようになっています。 入口で入園料500円支払って中に入ると中庭があります。 綺麗に均された砂が美しいですね。 こんな可愛らしい「つくばい」もありました。 「

                                                                      鎌倉の日本庭園「一条恵観山荘」で紅葉と花手水を楽しむ!
                                                                    • 嫁さんの迷言【特別編】質疑応答? vol.4 - 社会不適合の日常。

                                                                      前回の続きになります。 【夢の島熱帯植物館】ホテル宿泊前に散歩してきました - 社会不適合の日常。 ヤシにスターフルーツにバナナにパイナポー…なんだか🤤が溢れ出してきそうなゾーンにメロメロです(*≧∀≦*)奥さんもしかしてリアル天気の子ですかw 2021/11/09 22:56 嫁「えぇぇぇ?そっち?」 嫁さんの迷言「やってくれたなぁぁ」 - 社会不適合の日常。 最終的に、奥様の「やってくれたなぁぁ」というお怒りが、ネタになっているような…(笑)これは内緒にしておきましょう! 2021/11/24 23:08 D「これは…嫁にも言われました(笑)正解です(笑)」 嫁「これっ、結果私のセリフがメインになってるやろぉぉぉ」って(笑) 嫁さんの迷言「バラエティーパック?」 - 社会不適合の日常。 メチャクチャ笑いました。空耳ですね。バラエティーパックに聞こえたんですね(笑) 2021/11/0

                                                                        嫁さんの迷言【特別編】質疑応答? vol.4 - 社会不適合の日常。
                                                                      • 【栗林公園】ミシュラン3つ星の日本庭園 - 旅・料理好きによるブログ

                                                                        皆さんこんにちは、こまつざきあやです(^^) 今回はミシュランガイド最高評価の3つ星として紹介された日本庭園、 『栗林公園(りつりん公園)へ行ってみたい~!(^^)!』を叶えるべく行ってきました。 さっそく行ってみよう! 【栗林公園】へ。 名前に栗の字が入っていますが、現在は栗の木は3本しかありません。 だいぶ昔に鴨猟に支障をきたしてしまうという理由で伐採されたそうです( ゚Д゚) 入園料は大人410円、小人170円でした。 元旦と開園記念日(3月16日)は、無料開放されているそうですよ☆ さっそく園内散策へレッツゴーーー!(^^)! 【鶴亀松】へ。(園内では最も有名な松です。) 亀を表現した110個の石組の上に、鶴が舞う姿に見たてた黒松が植えられています。 実物はとても力強く美しかったです~(*'▽') 【箱松】へ。 箱の形を装った松は栗林公園独自の形だそうです。 300年以上にわたる手

                                                                          【栗林公園】ミシュラン3つ星の日本庭園 - 旅・料理好きによるブログ
                                                                        • 昭和記念公園 日本庭園前のジニア(9/5)

                                                                          昭和記念公園立川口カナールのサルスベリを見たあとは、原っぱ東花畑に向かった。 前回(8月中旬に)見頃はじめになっていた、キバナコスモスのレモンブライトが見頃になっている。黄色い花の中に黄色い扉が埋まっている。お立ち台が設置されていたので、そこから撮ってみると区画に切ってあるのが良く見えた 昭和記念公園のコスモスで一番期待しているのは、この花の丘のコスモス。 あら~まだこんな感じ。これではこの秋はここでコスモスを見ることができなさそうだ。 暑くてここでUターンしてしまったけど、後日ホームページを良く確認してみると、この花の丘から少し砂川口方向に進んだところにある、花の丘「北側花畑」でコスモスが4分咲きになっているそうだ。昨年はひまわり畑だったところだ、残念(汗) そしてこれは日本庭園前のジニア、キク科。この斜面は下写真のように今年6月にはコマチソウ、ナデシコ科が咲いていた場所。 いろいろな色

                                                                            昭和記念公園 日本庭園前のジニア(9/5)
                                                                          • 【街中のオアシスを楽しむ名古屋市熱田区のぶらり旅①~宮の渡し公園・白鳥庭園~】 - 可能性は無限大

                                                                            こんにちわmiracle-magicです。今日もぶらり旅をしました。JR東海の『さわやかウォーキング』に参加しました。今日は愛知県名古屋市熱田区の魅力を伝えていきます。一見すると街中を歩いているようですが、自然いっぱいの風景がたくさん見られます。名古屋の観光スポットもありますので是非楽しみにして下さい。先週の犬山の寂光院に続き、紅葉もありましたので今回のアイキャッチに載せてみました。 miracle-magic.hateblo.jp ウォーキングコース概要 JR東海さわやかウオーキング ~まちじゅうがイベントあったか!あつた魅力発見市~ コース距離が6.9kmの熱田駅から金山駅までの少し短めの家族向コースです。 【コース】熱田駅(スタート)⇒宮の渡し公園⇒白鳥庭園⇒熱田神宮公園⇒金山駅(ゴール) 当日はウォーキングのタイトルの通り、町中でイベントが開催されています。 熱田駅からスタート J

                                                                              【街中のオアシスを楽しむ名古屋市熱田区のぶらり旅①~宮の渡し公園・白鳥庭園~】 - 可能性は無限大
                                                                            • 「名石の庭」清澄庭園で、石を楽しむ - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                              おつかれさまです。 平日は腰掛け、休日はお出かけ。 庭園大好き腰掛けOLです。 www.koshikakeol.com 週末の晴れ間を利用して、三菱の創始者・岩崎彌太郎が、社員の慰安のために作った 東京都江東区清澄にある都立庭園 清澄庭園に行ってきました。 “社員の慰安のために作った庭園” であって、わたしのような、ゾンビ社員の慰安のために作ったわけじゃないけど... おじゃましまーす! 清澄庭園は、三菱の創始者・岩崎彌太郎が、造園を計画し、1891(明治24)年に、社員の慰安や貴賓を招待するための「深川親睦園」として開園したのが始まり。 池の周囲に築山や、名石を配置した「回遊式林泉庭園」です。 アジサイが、咲き始め。 ハナショウブは、見頃寸前。 ツツジやクチナシの花(?)も残っていました。 池を渡れるようにした「磯渡り」。 平日は「世渡り」、休日は「磯渡り」。 楽しい! おやおや。 高い

                                                                                「名石の庭」清澄庭園で、石を楽しむ - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                              • 今週の高幡不動尊(09/13) 彼岸花の時期が来た

                                                                                9月2回目の週末、猛暑が一段落したのはうれしいけど、大気が不安定で、たまに雨が降る週末となった東京多摩地区。 これは日曜日の昼前、せっかく散歩に出たけど1日中こんなどんより曇り空。 高幡不動尊の境内、それなりに参拝者がいるのが真夏と違う。 ヤブラン、ユリ科。秋の日本庭園にお似合いの花。特にこの斑入りの葉のヤブランが特にいい感じ。 次の週末は秋のお彼岸。それに合わせたように彼岸花、ヒガンバナ科が咲き始めた。8月の最初にも早咲きの彼岸花が咲いていたけどね(笑) お地蔵さん(実は弘法大師像)のまわりで咲くのはもう少し先かな。   黄色い彼岸花はショウキズイセン(鍾馗水仙)と呼ばれる。これは白色というより、白色に赤色が混じった彼岸花。 今週の高幡不動尊Vol.605 (撮影  2020年9月13日) にほんブログ村

                                                                                  今週の高幡不動尊(09/13) 彼岸花の時期が来た
                                                                                • 年に一度の一般公開!池上本門寺の奥庭「松濤園」へ。 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                                  おつかれさまです。 普段は非公開の「松濤園」が、5月4日(木)~7日まで期間限定で公開していたので行ってきました! 記事の最後に、一般公開期間外(垣根の手前から)の見え方も紹介しています。 「松涛園」は、東京都大田区にある池上本門寺の北側に位置する奥庭。 池を中心に回遊を楽しむ約4,000坪の池泉回遊式庭園です。 造園は、桂離宮を手がけた小堀遠州(こぼりえんしゅう)。 都内で、小堀遠州の庭が見られる場所は少ないのでは? 一般公開期間外は、南側にある垣根の手前までしか行くことが出来ません。 楽しみにしていた年に一度の一般公開! では、回遊スタート! 「松濤園」と言えばこれ! 日本庭園の縁起物「亀島」。 亀、見えましたか? ここまで見立てが分かりやすい亀島も珍しいのでは? 「亀島」が浮かぶ池の西側の小高い場所にあるのが、 茶室「松月亭」 見晴らしの良いあずまやです。 先客あり。 遠慮して下にお

                                                                                    年に一度の一般公開!池上本門寺の奥庭「松濤園」へ。 - 平日腰掛けOLのメモ帳