並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 973件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果241 - 280 件 / 973件

  • 「名石の庭」清澄庭園で、石を楽しむ - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 平日は腰掛け、休日はお出かけ。 庭園大好き腰掛けOLです。 www.koshikakeol.com 週末の晴れ間を利用して、三菱の創始者・岩崎彌太郎が、社員の慰安のために作った 東京都江東区清澄にある都立庭園 清澄庭園に行ってきました。 “社員の慰安のために作った庭園” であって、わたしのような、ゾンビ社員の慰安のために作ったわけじゃないけど... おじゃましまーす! 清澄庭園は、三菱の創始者・岩崎彌太郎が、造園を計画し、1891(明治24)年に、社員の慰安や貴賓を招待するための「深川親睦園」として開園したのが始まり。 池の周囲に築山や、名石を配置した「回遊式林泉庭園」です。 アジサイが、咲き始め。 ハナショウブは、見頃寸前。 ツツジやクチナシの花(?)も残っていました。 池を渡れるようにした「磯渡り」。 平日は「世渡り」、休日は「磯渡り」。 楽しい! おやおや。 高い

      「名石の庭」清澄庭園で、石を楽しむ - 平日腰掛けOLのメモ帳
    • 今週の高幡不動尊(09/13) 彼岸花の時期が来た

      9月2回目の週末、猛暑が一段落したのはうれしいけど、大気が不安定で、たまに雨が降る週末となった東京多摩地区。 これは日曜日の昼前、せっかく散歩に出たけど1日中こんなどんより曇り空。 高幡不動尊の境内、それなりに参拝者がいるのが真夏と違う。 ヤブラン、ユリ科。秋の日本庭園にお似合いの花。特にこの斑入りの葉のヤブランが特にいい感じ。 次の週末は秋のお彼岸。それに合わせたように彼岸花、ヒガンバナ科が咲き始めた。8月の最初にも早咲きの彼岸花が咲いていたけどね(笑) お地蔵さん(実は弘法大師像)のまわりで咲くのはもう少し先かな。   黄色い彼岸花はショウキズイセン(鍾馗水仙)と呼ばれる。これは白色というより、白色に赤色が混じった彼岸花。 今週の高幡不動尊Vol.605 (撮影  2020年9月13日) にほんブログ村

        今週の高幡不動尊(09/13) 彼岸花の時期が来た
      • 年に一度の一般公開!池上本門寺の奥庭「松濤園」へ。 - 平日腰掛けOLのメモ帳

        おつかれさまです。 普段は非公開の「松濤園」が、5月4日(木)~7日まで期間限定で公開していたので行ってきました! 記事の最後に、一般公開期間外(垣根の手前から)の見え方も紹介しています。 「松涛園」は、東京都大田区にある池上本門寺の北側に位置する奥庭。 池を中心に回遊を楽しむ約4,000坪の池泉回遊式庭園です。 造園は、桂離宮を手がけた小堀遠州(こぼりえんしゅう)。 都内で、小堀遠州の庭が見られる場所は少ないのでは? 一般公開期間外は、南側にある垣根の手前までしか行くことが出来ません。 楽しみにしていた年に一度の一般公開! では、回遊スタート! 「松濤園」と言えばこれ! 日本庭園の縁起物「亀島」。 亀、見えましたか? ここまで見立てが分かりやすい亀島も珍しいのでは? 「亀島」が浮かぶ池の西側の小高い場所にあるのが、 茶室「松月亭」 見晴らしの良いあずまやです。 先客あり。 遠慮して下にお

          年に一度の一般公開!池上本門寺の奥庭「松濤園」へ。 - 平日腰掛けOLのメモ帳
        • 料亭旅館 清流庵(秋月温泉~福岡県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

          桜が満開の季節... すまきとすまりんは福岡県の小京都秋月にやってまいりました 本日お泊りするのは秋月城からほど近い「清流庵」です... 手前ではなく 写真の奥側がお宿の駐車場です お宿は上の写真の手前にある坂を少し下った所にあります 料亭旅館 清流庵(福岡県 朝倉市) チェックイン 15:00~20:00 チェックアウト10:30 門をくぐって母屋に向かいます... ロッカーと階段が見えていますがこれは日帰り入浴のためのものです ※コロナの影響で2020年の春から 宿泊者を含め大浴場の使用は中止されています フロント こちらのソファーに腰掛けてチェックインの手続きをおこないました 奥に販売コーナーがあり馬油のシャンプーやスキンケア用品が並んでいました ウェルカムはあまおうの紅茶 さすが "あまおう苺"の産地 福岡県です! いちごジャムをお湯で溶いたようなふんわり甘い飲み物で とっても美味

            料亭旅館 清流庵(秋月温泉~福岡県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
          • ぜんざいと栗抹茶ぜんざい - めのキッチンの美味しい生活

            中秋の名月。 生まれて初めて観月目的で出掛けました。夜に出掛けるのは至難の業です。 家事担当者は、夕方から料理のために長時間自由を奪われます。家族バラバラの 帰宅時間に合わせて、なんとなく午後5時頃から夜の間は落ち着きません。 今は人数が減って随分楽になりましたが、ケア料理が重くのしかかっています。 時間がずれると危険度マックス(鉢合わせの恐怖)のお隣さんの夕食を出す時間は 絶対外せません。 それは「午後7時」。 帰宅時間が日々全然違うお隣さんですが「決定事項の7時前後」は受け渡しの扉を 開けないでいてくれる程度のルールは守ってくれているのです。ありがたいです。 それをお互いに守らないと食事の受け渡しができなくなります。 そんなDVの危険と隣り合わせの中で、観月に。 長年の勘で昨日は帰宅が料理が冷めてもバレナイほど遅いと予測。 出掛ける前に作ってお出しして、娘とでかけました。 娘と行くのは

              ぜんざいと栗抹茶ぜんざい - めのキッチンの美味しい生活
            • 11月中旬より修善寺で修善寺もみじ散策開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

              2023年更新 修善寺では11月中旬から12月上旬に紅葉が見頃になります 伊豆随一のもみじ群生地 修善寺の駐車場などの基本情報 地図 虹の郷 もみじ林 温泉街 近隣からのアクセスと駐車場 虹の郷 もみじ林 温泉街 公式情報 修善寺では11月中旬から12月上旬に紅葉が見頃になります 伊豆随一のもみじ群生地 修善寺もみじ散策2023 修善寺を真っ赤に染め上げます。 温泉街は12月中旬まで綺麗な場合も。 ◆修善寺庭園 秋の特別公開◆ 4年ぶりに復活した修禅寺の庭園開放。 普段見ることのできない景色をもみじと一緒に堪能して下さい。 期間:2023年11月23日(木)~12月3日(日) 時間:9:00~16:00(小雨開園) 料金:200円 ◆虹の郷 もみじライトアップ◆ 期間:2023年11月11日(土)~12月3日(日) 時間:16:00~21:00 料金:中学生以上1,000円、4歳~小学生5

                11月中旬より修善寺で修善寺もみじ散策開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
              • 重要文化財『旧朝倉家住宅』で、晩夏の青もみじ - 平日腰掛けOLのメモ帳

                おつかれさまです。 代官山にある重要文化財『旧朝倉家住宅」へ。 旧朝倉家住宅は、東京府議会議長や渋谷区議会議長も務めた朝倉虎治郎氏によって、1919年(大正8年)建てられました。 大正時代に建築されたこの立派なお屋敷は、歴史的建造物として、重要文化財に指定されています。 見学料は100円!!! おじゃまします。 応接室。 違い棚の下にもありますが、襖絵鑑賞も、この建物の楽しみのひとつです。 順路に従って進みます。 2階へ。 2階には、和室が二部屋と、広間があります。 広間の襖絵も素敵。 広間の前には、板張りの長い廊下。 ここから庭をのぞき見ると、ちょっと贅沢な気分になります。 見取り図です。 1階に降りてきました。 見事な額縁庭園。 茶室に隣接した素敵な中庭。 手水鉢。 清めたいわ。 会議室から見る庭。 洋風の応接室。 大正ロマンを満喫!!! 次は、お庭におじゃましまーす。 晩夏の青もみじ

                  重要文化財『旧朝倉家住宅』で、晩夏の青もみじ - 平日腰掛けOLのメモ帳
                • 昭和記念公園 日本庭園の紅葉の様子

                  3連休の最終日の昭和記念公園。日本庭園の紅葉はかなり色づいていた。 日本庭園の入り口。秋の夜散歩、黄葉紅葉まつりとかかれている。奥には、ナイトチケット確認ポイントがある。11月2日から24日まで開催されている秋の夜散歩2019のコースになっているのだろう。 全体的には上写真のような色づき具合だけど、何本かすでに真っ赤に色づいているカエデがある。いい天気だと紅葉も輝く。 池に突き出た感じで建てられている清池軒は周りが徐々に色づいてきている。 清池軒から橋の方向を見たところ。橋のたもとの所が色づいている。 橋の上から清池軒を見たところ。 青空と紅葉。少し風があって池の水面の映りこみが今一つでちょっと残念。 のんびりとカモが水面を泳いでいる。   日本庭園の紅葉は、あと1週間ぐらいで見頃になるんじゃないかな。 昭和記念公園(Vol.362)(撮影 2019年11月4日) にほんブログ村

                    昭和記念公園 日本庭園の紅葉の様子
                  • 表参道ヒルズの裏手にある「HIGUMA Doughnuts × Coffee Wrights」へ

                    表参道ヒルズの裏手にある「HIGUMA Doughnuts × Coffee Wrights」へいってきました。 ハンドメイドドーナツの「HIGUMA Doughnuts(ヒグマドーナツ)」と蔵前や三軒茶屋にお店がある「Coffee Wrights(コーヒーライツ)」がコラボして誕生したお店です。 カフェが入ってるのは築60年の建物を再生させた複合施設「ミナガワビレッジ」です。 オフィス・店舗・コワーキングスペース・ギャラリースペースなどがあり、日本庭園やラウンジが素敵な複合施設です。 入り口を入ってすぐにあるカウンターにはHIGUMA Doughnutsのおいしいドーナツがずらり。どれも美味しいのですが、今回はシュガーをチョイスです。 ドーナツのお供にはCoffee Wrightsのコーヒーです。 店内はコンクリート打ちっぱなしにぬくもりのある木材でつくられたシンプルな内装。 席が段々に

                      表参道ヒルズの裏手にある「HIGUMA Doughnuts × Coffee Wrights」へ
                    • 矢掛神社(岡山県小田郡矢掛町矢掛157) - ほわほわ神社生活

                      矢掛神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 住所から矢掛だらけな神社。矢掛町市街地から少し離れた静かな山に矢掛神社はありました。休みの午後、人も蚊もいない神社は貸し切りでのんびり過ごせました。 #写真貼り忘れていました😑 目次 【御祭神】 【矢掛神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 吉備津彦命 【矢掛神社への道】 国道486号を矢掛町の道の駅から東へ800mくらいの所に分かれ道があります。そこからは400mほどで矢掛神社鳥居前に着きます。分かれてからの道も広いので何も気にすることなくお詣りできます。 【車椅子使用の方のための情報】 鳥居を車でくぐってそのまま随身門前を過ぎると少し上に土の駐車場? がありました。道は奥にある忠魂碑横を過ぎたら山になって行き止まりのようでした。対向車の心配はしないですみますね。 拝殿は一段低いので石段があり

                        矢掛神社(岡山県小田郡矢掛町矢掛157) - ほわほわ神社生活
                      • 昭和記念公園 日本庭園の水鏡

                        今頃ですが11月の昭和記念公園。水鏡のような水面に映る紅葉の様子。 そういえば11月は週末が良く晴れた。 ここは昭和記念公園東の門。背景の竹の緑とモミジの紅葉がすごくきれい。 紅葉が見頃で晴れていても、風があると水面にさざ波が立ってしまって水鏡にならない。もう少しできれいな水鏡になりそうなんだけど惜しい。 同じ場所でも風がないときれいに水面に映る。しっとりと落ち着いた紅葉が映る水面もなかなかいい。 落ち葉が浮いてしまっても水鏡にならないので、きれいに映るための条件はわりと厳しい。 昭和記念公園(Vol.371)(撮影 2019年11月17,19日) にほんブログ村

                          昭和記念公園 日本庭園の水鏡
                        • 【ぶらり街歩き】日本橋編 - 伊能忠敬になりたい

                          昨年の12月に日本橋に行ってぶらり街歩きをしましたので記事にしました。 目次 ・街の概要 ・街歩きの詳細 ・総括 【街の概要】 訪れた場所:東京都中央区日本橋 訪れた日:2019年12月14日 日本橋は東京駅から東側・北東側にある地域で神田川の支流である日本橋川に架かる日本橋に因んだ地域です。橋梁の方の日本橋の歴史は徳川家康が江戸幕府を開府した1603年に木造の太鼓橋が作られたことに始まります。その後幾度となく建て直され、明治になると石造りの橋が建てられるようになり、現在のような石造二連アーチになったのは1911年だそうです。そして1999年に重要文化財にしてされ今日に至っています。地域としての歴史は5街道の起点として定められた1604年以来、越後屋(のちの三越)などの商店や金座、銀座などの貨幣の鋳造を行った役所が置かれ発展していきました。明治に時代が移ると金座の跡地に日本銀行が建ったり、

                            【ぶらり街歩き】日本橋編 - 伊能忠敬になりたい
                          • 【東京都民必見】2023年の桜見頃予想と、2022年の桜前線まとめ - 平日腰掛けOLのメモ帳

                            おつかれさまです。 今年も桜の季節がやってきました! 昨年の東京の桜の様子を写真とともに振り返りながら、今年の東京の桜の見頃を予想しましょう! 最後に、おすすめのお花見スポットも紹介します! 東京都民、必見です! 2023年の桜の見頃予想 2022年の桜前線 3月20日 中目黒 3月23日 高輪日本庭園 3月25日 千鳥ヶ淵公園 3月28日 芝浦公園 3月29日 八芳園 3月29日 東京都庭園美術館 3月30日 芝浜小学校前 3月31日 池上本門寺 オススメのお花見スポット 多摩川沿い 品川エリア 東京都庭園美術館 お花見シーズンの天気予報(東京) 2023年の桜前線 2023年の桜の見頃予想 2023年の開花は、3月14日。 「満開」は「開花」から1週間くらい。 「散り始め」は、「満開」から1週間くらい。 なので、 満開は、3月21日くらい 散り始めは、3月28日くらい でしょうか。 桜

                              【東京都民必見】2023年の桜見頃予想と、2022年の桜前線まとめ - 平日腰掛けOLのメモ帳
                            • なつかしの山陰散歩:由志園 ⑥(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ

                              なつかしの山陰散歩 は、由志園を巡っています。由志園は、島根県松江市の大根島にあります。 由志園は、日本庭園やボタンの花、そして夜のイルミネーションで知られています。 今回は、庭園を一周廻ってきて、日没を待ち、二周目を巡っています。 イルミネーションが庭園に映え始め、とても綺麗です。 明るいうちの庭園が見られて、夜のイルミネーションに飾られた園内がみられる、一粒で二度美味しいといった感じです。 由志園(島根県松江市) 2020年12月

                                なつかしの山陰散歩:由志園 ⑥(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ
                              • 北山文化と東山文化の比較 - 地底たる謎の研究室

                                題名:北山文化と東山文化の比較 報告者:エゲンスキー 室町時代に代表される文化様式として、北山文化と東山文化がある。北山文化は室町時代初期の文化であり、一方、東山文化は室町時代中期以降の文化となる1), 2)。同じ室町時代の文化であるが、その趣は大きく異なり、それを表すが如く、両文化に代表される建物に、金閣寺(北山文化)、銀閣寺(東山文化)がある。金閣寺は豪華で華やかさを基調とするも、銀閣寺はそれに比べて枯れた感じを基調とする。現在ではこれらをまとめて室町文化と呼ぶこともあるが2)、同じ時代にも関わらず先の建物を含めてがらっと変わるその趣は、時代の変換をも示している。そこで、ここでは、北山文化と東山文化の背景を探りたい。 両文化の詳細な内容について文献3)に詳しくあるが、そこに示してある分かりやすい内容をまとめると表のようになる。また、その他の絵画や文芸についての比較表も文献4)にもあるの

                                  北山文化と東山文化の比較 - 地底たる謎の研究室
                                • データセンターは「えたいが知れないもの」、地域住民の感覚を理解して摩擦解消を

                                  京都府京田辺市のデータセンター(DC)の建設計画に一部の近隣住民が反対している――。地元紙が報じたこの内容が筆者の目に留まった。筆者は直近でDCの取材を重ねていたこともある。現地で何が起きているのかを確かめるため、京田辺市を訪れてみることにした。 DC建設では高さ制限に工夫 開発地域は京都駅から30分。近鉄京都線三山木駅から奈良交通バスで15分ほどの場所だ。同地域にはもともと同志社大学多々羅キャンパスがあり、グラウンドや日本庭園が整備されている。約10ヘクタールの広大な敷地だ。道路を挟んだ先にはこども園や住宅が近接している。人はあまり歩いておらず、のんびりとした雰囲気が漂っている。 「DCの建設は京田辺市としては初めての事例だ」。こう語るのは京田辺市の丸山彰義計画交通課課長だ。同地域は京都・大阪・奈良にまたがり研究開発を進める「関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)」に指定されており、

                                    データセンターは「えたいが知れないもの」、地域住民の感覚を理解して摩擦解消を
                                  • 重要文化財『旧朝倉家住宅』で、紅葉狩り - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                    おつかれさまです。 今日は、これから見頃を迎える紅葉スポットを紹介します。 代官山(東京都渋谷区猿楽町)にある歴史的建造物。 重要文化財『旧朝倉家住宅』 『旧朝倉家住宅』とは 12月8日の様子 前庭 主庭 和風2階建て住宅 『旧朝倉家住宅』とは 大正時代に建築された邸宅。 東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎によって建てられました。 この大規模な邸宅は、関東大震災以前や戦災を逃れ残された数少ない和風2階建て住宅。 重要文化財に指定されています。 12月8日の様子 前庭は7〜8割。 主庭は4〜5割。 そう、お庭は、まだ見頃を迎えていないんです。 施設の人が言うには「今年は紅葉の色づきが遅い」そうで、今年の見頃は来週。 ということで、まだ青い葉も多めな重要文化財『旧朝倉家住宅』の紅葉の風景をお届けします。 前庭 木造住宅の前。 真っ赤! だけど、日当たりの悪いところはこの通り。

                                      重要文化財『旧朝倉家住宅』で、紅葉狩り - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                    • 23日(木,祝)より熱海の植物研究園で秋の一般公開予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                      2023年更新中 熱海の植物研究園で11月21日(月)~30日(水)まで秋の一般公開予定 リコー三愛グループ創始者の別荘 植物研究園の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 熱海の植物研究園で11月21日(月)~30日(水)まで秋の一般公開予定 リコー三愛グループ創始者の別荘 熱海 植物研究園で秋の一般公開2023 植物研究園 秋の一般公開内容 期 間:令和 5 年 11 月 23 日(木)~11 月 30 日(木) 住 所:熱海市相の原町 11 番 8 号 電 話:0557-81-2656 開園時間:9:30(開門)~15:30(閉門) 料 金:無 料 最 寄 駅:JR 来宮駅 / 伊豆箱根バス「熱海-相の原団地」線「上相の原」バス停 交通手段:バス・タクシー 熱海駅または来宮駅より「相の原団地」行きバス 「上相の原」バス停下車 (熱海駅から約 25 分、来宮駅

                                        23日(木,祝)より熱海の植物研究園で秋の一般公開予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                      • 昭和記念公園 イチョウ並木の様子(10/18)

                                        秋を感じるために花の丘のコスモスを見に来た昭和記念公園の続き。 立川駅から近いあけぼの口から入ると、立川口手前のイチョウ並木がお出迎え。 上の写真は下の写真の2人の人がいる位置から撮っている。 昭和記念公園に来た時は、定点観測のように毎回ここで撮っているけど、思ったほど季節による変化が少ないような気がしている(汗) 下写真が新緑の時期2018年6月に撮ったもの。 立川口のカナールとその両側のイチョウ並木。ちょっと黄色になっている部分がある。上写真の左側のイチョウ並木。通路を黄色にしているのはイチョウの葉もあるけど、大半が落ちた銀杏が踏みつぶされたもの(汗) 通路の端の方には落ちたままの銀杏がたくさん転がっている。まだ緑色のイチョウの葉も落ちているが、これを見ると東京都のシンボルマークを思い出す。ちなみに東京都の木もイチョウ。 まだ銀杏は枝にたくさん残っているから、もっと落ちてくるね。 これ

                                          昭和記念公園 イチョウ並木の様子(10/18)
                                        • 中国人が韓国人が大嫌いな理由はこれ : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                          ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 以前、当ブログでトンデモ韓国起源説について記載しました。早い話、韓国人は何でも韓国が起源だといいはることです。http://www.livedoor.me/archives/4978747.html 日本文化に対しても、「その日本文化の始まりは韓国にある。起源は韓国にあり!」とたくさんのことで言い張ってます。 具体的には次のようなものがあります(ウィキペディア引用)。 韓国起源説の対象は、侍、日本刀、剣道、空手といった武術・武道関連、歌舞伎や折り紙といった伝統文化、寿司や沢庵といった和食、「わっしょい」等の様々な日本語の語源、東洲斎写楽や天皇などの著名人物、熊本城や日本庭園や勾玉といった有形文化財、ソメイヨシノや秋田犬

                                            中国人が韓国人が大嫌いな理由はこれ : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                          • 小石川植物園に行ってきました! - ame's-room blog

                                            みなさん、こんにちは! あめです🌞 今日は小石川植物園に行ってきました。 行きは白山駅下車。 和牛焼肉 幸楽苑で焼肉ランチしました! ホルモンがとっても美味しかったです🥺✨ お腹いっぱいになったので、 いざ、小石川植物園へ 東京大学大学院理学系研究所 附属植物園 (小石川植物園) https://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/koishikawa/ 入園料 500円 月曜日が休園日。 (温室公開は午後3時まで。臨時閉園などの場合もありますので、行かれる方は一度確認してみてください。) 広めの温室もあります。 食虫植物もいました。 パイナップルなってるの初めてみました! なんか衝撃😂 様々な種類の巨木がいたるところにあります。 日本庭園もあったり 分類標本園や薬園保存園などもあります。 ハナハッカに蝶がたくさん寄ってきてました😊 自然に癒されます✨ 帰りは茗荷谷駅から

                                              小石川植物園に行ってきました! - ame's-room blog
                                            • 庭園日本一の足立美術館(3):島根県安来市 - fwssのえっさんブログ

                                              島根県安来市にある足立美術館 の日本庭園です。 雪が少し残る庭園の風景です。 背景に滝が見えました。 人工の滝です。 遠くの山などの借景も含め、 庭園を引き立てる工夫が施さ れています。

                                                庭園日本一の足立美術館(3):島根県安来市 - fwssのえっさんブログ
                                              • 黒うさぎを置いて白うさぎを見に…行く? - 黒うさぎのつぶやき

                                                え? グルテンフリースイーツ屋さんでの2回目の販売は、出した8点中、万願寺とうがらし1点が残り、7点の売り上げでした。 店主のMさんは、 「今日は売れましたね!」 と、笑顔で報告してくれました。 スイーツ屋さんの売り上げも良かった様で、以前見た同じ時間の商品よりも残りが少ない様に見えました。 「今週土日は休みなので、今日は7時まで営業なんですが、作るの少な過ぎました^^;  」 野菜の方も、上お得意様のお隣さんがまた長ネギを買いに行ってくれたのですが、売り切れてたそうで、こちらの方はお届けに行かないと…です(^^;) 1回目は無人販売で売り上げが無かったのですが、2回目は売れたので、やはり、店主Mさんの笑顔に便乗させてもらった方が良いと思い、スイーツ屋さんの営業日だけに野菜を店頭に置かせて貰うことになりました。営業時間は1時から5時半と長くはないのですが、こちらもまだ沢山出せるものが無いの

                                                  黒うさぎを置いて白うさぎを見に…行く? - 黒うさぎのつぶやき
                                                • 【君津】聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹・関東三大修験道の鹿野山神野寺【御朱印】 - 旅のRESUME

                                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 山の中にある古~いお寺さんへ行ってきました。 山の中といっても、近くにはマザー牧場があってその周辺だけ道路が凄く綺麗です(笑) マザー牧場⇔神野寺は約3.2k、車で6分くらいです。 鹿野山神野寺 仁王門 本殿 六角堂 奥の院 表門 御朱印 アクセス 鹿野山神野寺 かのうざんじんやじと読みます。 推古天皇が在位していた598年、聖徳太子によって4番目に開かれた古寺で、鹿野山は筑波山、榛名山と共に関東三大修験道のひとつです。 筑波と榛名は何度か行ったのでこれで三大制覇しました。 ここは車で行きましたが(^▽^;) ▼広ーい参道の正面に仁王門があります。 ▼仁王門手前の左側に大きくて立派な、、、しめ縄あるし、お寺でも御神木でいいんですかね。 とっても太いです。 Googleマップで見るとどうやら銀杏みたいです。 仁王門 ▼仁王門の手間、両側に石堀り龍

                                                    【君津】聖徳太子によって開かれた関東最古の名刹・関東三大修験道の鹿野山神野寺【御朱印】 - 旅のRESUME
                                                  • 赤岳(美濃戸口) - 以下、無能のものながら

                                                    写真を整理したので先週の登山の報告を。 エリアごとの感想は概ね下図の感じでした。美濃戸口ルートは水場が多いので補給に困ることはないでしょう。 難度について。 金峰山+瑞牆山のセットがD寄りのCなら赤岳はC寄りのDかと。県の指定ではCですが横岳~赤岳に関してはランク詐欺です。 八ヶ岳MAP 実際に通ったルートはこれ。 下山。 本日も好天で体力的には十分余裕はありましたが昨日のコンディションに満足してしまったことで気力が尽きました。 pic.twitter.com/3e45b7A7Ug— 頬付 (@hoozuki37) September 15, 2019 美濃戸口駐車場。朝3時に到着したのですが既に混み合っており、出発の6時には完全に埋まっておりました。シーズン中の日曜に来たマイカー組はどうあっても無理だと思います。ツアーバスもここから発着します。 美濃戸山荘周辺。一応ここまでは車で来られま

                                                      赤岳(美濃戸口) - 以下、無能のものながら
                                                    • 由志園の庭園と花(1):島根県松江市 - fwssのえっさんブログ

                                                      おはようございます。 いつもありがとうございます。 今朝は、2018年4月の えっさんのな つかし旅風景 は 由志園(ゆしえん) からスタートです。 由志園 は 島根県松江市 にあります。 ボタンの花や日本庭園が見所ですが、 夜のイルミネーションも綺麗です。 但し、それは期間限定です。 由志園(島根県松江市) 2018年4月

                                                        由志園の庭園と花(1):島根県松江市 - fwssのえっさんブログ
                                                      • 秋の小石川植物園で紅葉狩りと野鳥観察を楽しむ。イロハモミジ並木は見頃でした!

                                                        こんにちは、しむしむです! 東京都内の紅葉は見頃を迎えていて、いろんな公園で紅葉狩りを楽しむ人で賑わっております。 毎年、新宿御苑で紅葉狩りを楽しんでいるんだけど、今年は違う場所に行くことにしました。 今回行ったのは、「小石川植物園」。 何度か行ったことのある植物園なんだけど、紅葉の時期に行くのは初めて。 園内にイロハモミジ並木があって、とても素敵な風景が楽しめるとのことなので行ってみることにしました。 12月4日現在では、紅葉は見頃を迎えていて、すごく綺麗でした! イロハモミジの他にもイチョウも見事に黄葉していたし、メタセコイアも綺麗なレンガ色に染まってた。 秋の風景を思う存分満喫できた! 紅葉狩りと合わせて野鳥観察も楽しんできたので、その様子を紹介していきます。 小石川植物園の紅葉と黄葉(2021年12月4日) まずこの時期に見ておきたいのが、「イロハモミジ並木」です。 入口を入って北

                                                          秋の小石川植物園で紅葉狩りと野鳥観察を楽しむ。イロハモミジ並木は見頃でした!
                                                        • 庭園日本一の足立美術館(8):島根県安来市 - fwssのえっさんブログ

                                                          島根県安来市の足立美術館です。 足立美術館の日本庭園を巡り、 写した写真を連載しています。 「池庭」の説明パネルも掲載し ています。 今回で、この「庭園日本一の足 立美術館」は、終了します。 これまで、ご覧いただき、あり がとうございました。

                                                            庭園日本一の足立美術館(8):島根県安来市 - fwssのえっさんブログ
                                                          • sora.Fのブログ

                                                            ミスタードーナツへの愛が、蓄積している 「ミスタードーナツを救え」という記事が大変な反響をいただいてから、一年が経った soraaoijin.hatenablog.com 風神雷神と戯れ、福山雅治を口で抱いたあの日々から月日は流れ、僕は当時のアパートから遠く離れた場所に転居してしまった。結果、最寄りのミスタードーナツからかなり遠ざかることになり、この一年間、なかなかドーナツを購入できない日が続いた 実質それは、「ミスタードーナツとの遠距離恋愛」だった。Donuts Distance。胸が苦しかった あぁ愛しきドーナツたちよ。日本が一夫多妻制を導入するならば、俺は全てのドーナツを花嫁として迎えたい 1年の年月を経て蓄積された偏愛を胸に、僕は遠出してミスタードーナツを訪れることを決意した。そして迎えた先週末。僕は店頭で見たポスターに衝撃を受けた https://www.misterdonut.

                                                              sora.Fのブログ
                                                            • 鈴鹿大学提訴の原告支援のため津地裁へ行く道すがらの津城跡公園散策 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                              加入している地域労組が全面支援している労働事案の提訴が、8月30日にあった。 www3.nhk.or.jp かいつまんで言うと鈴鹿大学を運営する学校法人亨栄学園が、労働契約法18条のいわゆる5年ルールに基づいて無期雇用に転換した非常勤講師7名に対して、2021年からの担当コマ数をゼロにしたというとんでもない案件で、何度か交渉を重ねたがらちが明かず2名がついに提訴に踏み切ったというものだ。 労働契約法18条には、無期転換後の契約条件は但し書きあるも原則として現に締結している条件を踏襲しなければならない旨明記されている。但し書きの解釈をめぐる確定判決はまだないはずだが、少なくともコマ数ゼロ=実質解雇というのはいくらなんでもメチャクチャで、もし万が一にもこれが通れば同条による非正規労働者の救済は空文と化してしまう。つまり絶対に負けられない裁判なのだ。 この事案に関しては、弊ブログでは微力ながら原

                                                                鈴鹿大学提訴の原告支援のため津地裁へ行く道すがらの津城跡公園散策 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                              • 癒しの時間♪( ´θ`)ノ - naomi1010’s diary

                                                                今日は、朝から雨でしたが、午後には上がって、今は、晴れ間が見えます。 月曜日です。今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 昨日は、次女が、「母さんが好きそうな絵だから、行こう♬ 」と、誘ってくれて、県立美術館へ行きました。人は、それほど多くなかったので、解説を読みながら、ゆっく観ることができました。薄暗い照明の展示室で、絵を観ることに集中できて、心が、落ち着きました( ´ ▽ ` ) 終わりの方で観た絵が気に入って、じっと観ていたら、次女が、「この絵いいよね・・好きだな〜♬ 」と、言いました。絵を観る時は、それぞれ、自分のペースで進むので、一人で観ている感覚ですが、同じ絵に、心惹かれたことが、嬉しく思いました♪( ´θ`)ノ 県立美術館の隣には、日本庭園(縮景園)があって、美術館の窓からも、庭の一部を眺めることができます。昨日は、紫陽花が咲いているのが観えて、しばらく、二人で眺めまし

                                                                  癒しの時間♪( ´θ`)ノ - naomi1010’s diary
                                                                • 静かな日本庭園。。 - うたと からだと わたし

                                                                  ご機嫌いかがですか メイもんです 昨日の仕事帰りに立ち寄った、 朝10時の 日本庭園の風景を写しました 門を抜けて、 入り口に進みます… 受付の手前にある、 箱庭のようなアート作品です^^ お天気は、薄曇り・・ 庭師の方々の作業するお姿も お見かけしました…本当に お手入れが素晴らしいのです ひと月前だったら 竹の子が見られたことでしょう… 湧水です… 奥に、ししおどしが見えます 何度も訪れている庭園ですが この穴の開いた見事な石を、今まで見逃していました。。 財閥の方のかつての別荘が 保存されていて、展示室のみ見学ができます しっとりと 調和した美しさを 感じます こちらで 庭園の写真は おしまいです… ◇◆◇◆◇ 3か月ぶりに ( 検温を受けてから ^ ^ ) お氣に入りの喫茶店に入りました 運ばれてきたコーヒーに 六角形の照明が映っています^^ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

                                                                    静かな日本庭園。。 - うたと からだと わたし
                                                                  • 京王百草園 再開園したので行ってみた

                                                                    新型コロナウイルス感染症拡大のため4月9日から臨時休園していた京王百草園が5月26日から再開園したので行ってみた。 入り口でしっかり検温された。急坂を登ってきて汗だくだったけど大丈夫だった。 前回ここを訪れたのは2月後半、梅まつりの最中。 梅まつりの頃とはうってかわって新緑がきれいな園内。日本庭園らしい竹垣があるけど、ツツジが終わりの時期になってしまってちょっと残念。 この時期だからアジサイも咲いているけど、近くにアジサイが見所の高幡不動尊があるからね・・・(汗) ムラサキツユクサ(紫露草)、ツユクサ科。 ムラサキツユクサという名前だけど青色、ピンク色、白色の花がある。 トップの写真は緑に囲まれちょっと神秘的な心字池。心字池にはスイレンも咲いている。 白い花が真っ白できれいだった。 アカショウマ(赤升麻)、ユキノシタ科。トリアシショウマ(鳥足升麻)かと思ったけどアカショウマの名札があった。

                                                                      京王百草園 再開園したので行ってみた
                                                                    • イルミ・ライトアップ・クリスマス・師走シリーズ ⑪ - fwssのえっさんブログ

                                                                      あちこちの、イルミネーションや、ライトアップも華やかです。 現在、イルミ・ライトアップ・クリスマス・師走シリーズをアップ中です。 島根県松江市にある由志園のイルミネーションやライトアップです。 日本庭園とイルミやライトアップとのコラボです。 このイルミやライトアップは、3シーズンで行われています。紅葉の季節、クリスマス、新年です。

                                                                        イルミ・ライトアップ・クリスマス・師走シリーズ ⑪ - fwssのえっさんブログ
                                                                      • 水戸観光で47都道府県観光制覇!日川浜オートキャンプ場(茨城県)#156 - 格安^^キャンプへGO~!

                                                                        筆者は学生時代の昔から旅行好きという事もあり、日本全国各地を観光しているのですが唯一訪れた事がなかったのが茨城県なんです。 そういう事もあって年末の連休を利用して、茨城県水戸までソロキャンプ旅に行ってきましたよ。 茨城県観光を楽しもう! 朝食に納豆を食べよう! 水戸観光を楽しもう! 水戸偕楽園に行こう! 水戸藩校弘道館へ行こう! 水戸学の道を歩こう! 水戸駅に行こう! 水戸東照宮へ行こう! 神磯の鳥居へ行こう! 磯料理 山水であんこう鍋を食べよう! タイヨー ベストリカー知手店で買い出し! 日川浜オートキャンプ場へ行こう! テンマクデザイン「パンダレッド」を設営しよう! テンマクデザイン「パンダ レッド」 ゆ〜ぽ〜と はさきで温泉に入ろう! ナシゴレンを作ろう! アルコールタイムを楽しもう! 日川浜オートキャンプ場(二日目) 早朝撤収をしよう! 犬吠埼灯台で日の出を見よう! パエリアを作ろ

                                                                          水戸観光で47都道府県観光制覇!日川浜オートキャンプ場(茨城県)#156 - 格安^^キャンプへGO~!
                                                                        • 日本一周 滋賀 彦根城でゆっくりムーブのひこにゃんに遭遇

                                                                          滋賀県の彦根城へ行きました 入場するといきなり坂道 暑さも相まってキツめ 本丸へ向かうまでに 橋の下をくぐったり 反対方向へ進んだりと 非常に攻めにくい造り 国宝の天秤櫓 見たまんま天秤のような櫓です 彦根城と言えばゆるキャラのひこにゃん もちろん姿形は知ってましたが 動いてるのを見たのは初めて 動きが異常なほど緩慢で 登場して姿が見えてから ここに来ますって場所まで 5分くらい掛かりました 鈴が本物で実際に鳴ってました 正直全然興味がないので 写真だけ撮って天守閣へ 井伊直政公の具足と城 思ったよりも小ぢんまり でもあくまで戦時の最終防衛ラインで 普段生活する場所じゃないですからね だから内部は質素 大体こういう内装ですよね ただ織田信長だけは安土城の 天守閣に住んでいたようで 内装が金ピカピンだったらしい 狭間です 彦根城は隠し狭間 外観は漆喰で塗り固められており 有事の際には内側から

                                                                            日本一周 滋賀 彦根城でゆっくりムーブのひこにゃんに遭遇
                                                                          • 『大阪夏の陣』の舞台となった茶臼山。前方後円墳の『茶臼山古墳』説もあり : 勝手に堺市広報大使

                                                                            勝手に堺市広報大使 地元・堺や奈良の史跡、古墳、神社仏閣をはじめとするおすすめスポットを紹介しています。奈良が大好きで明日香村、橿原市、桜井市、天理市の神社仏閣や史跡をよく訪れています。2022年12月~飛鳥応援大使に就任いたしました。飛鳥の魅力を多くの方に伝えていけるよう頑張っていきます! お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 真田幸村公最期の地として知られる『安居神社』を出た後、四天王寺エリア巡りの最後に茶臼山を訪れました。茶臼山は標高26mの低山で、1645年に徳川方と豊臣方に分かれて戦った『大坂冬の陣』、その翌年の『大阪夏の陣』の舞台となった場所です。 この戦いは『茶臼山の戦い』とも呼ばれているそうです。夏の陣では真田幸村公は豊臣方に属し、茶臼山に陣取っていました。冬の陣では徳川家康の本陣があったようです。 低山なので2分もあればすぐに山頂まで辿り着きます。山頂には

                                                                              『大阪夏の陣』の舞台となった茶臼山。前方後円墳の『茶臼山古墳』説もあり : 勝手に堺市広報大使
                                                                            • なつかしの水めぐり旅⑭・由志園(2)(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ

                                                                              島根県松江市にある由志園です。水つながりで巡った、なつかしの水めぐり旅です。2020年7月に訪れました。 巡った県名でいうと、鳥取県、岡山県、島根県です。今回の島根県の由志園は(2)回目になります。 水を愛で、花を愛で、日本庭園を愛でながら、足を進めました。 由志園(島根県松江市) 2020年7月

                                                                                なつかしの水めぐり旅⑭・由志園(2)(島根県松江市) - fwssのえっさんブログ
                                                                              • 会津若松の『向瀧』はお湯・食事・おもてなしなど、3拍子も4拍子も揃った名旅館だった - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう

                                                                                「日本の名旅館」みたいな特集があるとよく登場する会津若松東山温泉の「向瀧」。名旅館ですが、お値段は1泊2食で2万円台からと名旅館としては宿泊しやすいお値段。一人泊だと多少割高になるのですが、GoToキャンペーンの恩恵で、木曜日の夜1泊2食付きで2万円以下で宿泊できました。いざ泊まってみると、たとえキャンペーンの補助がなくても泊まりたいと思わせる素敵な宿だったのでご紹介します。2020年8月時点の情報です。 向瀧は会津の上級武士の保養所だった お部屋 チェックインはお部屋で 部屋の設備 アメニティ 新聞のサービスがある お風呂は完全放流式の源泉かけ流し さるの湯 きつね湯 3つの無料貸切風呂 泉質と使用状況 お部屋で会津の食材とお料理を堪能できる 夕食 朝食 食事のまとめ 予約方法 アクセスと東山温泉街 会津若松駅からの交通手段 会津若松駅までの移動 東山温泉街 まとめ 向瀧は会津の上級武士

                                                                                  会津若松の『向瀧』はお湯・食事・おもてなしなど、3拍子も4拍子も揃った名旅館だった - 鉄道と自転車でプチ冒険に出よう
                                                                                • 佐渡島のクラファン「矢島に建てられた明治時代の農林大臣の別荘を100年後も残したい」について思うこと - 私的標本:捕まえて食べる

                                                                                  夏に佐渡島を訪れたときの話 佐渡島に住んでいる友人の田中藍さんが、「すごい別荘があるんだよね~」と案内してくれた。 佐渡南部の小木にある建物で、佐渡市真野新町出身で台湾製糖会社の社長、そして農林大臣を務めた山本悌二郎(1870~1937、詳しくはwikiをどうぞ)の別荘だった。 正直なところ、山本さんのことはまったく知らなかったが、この別荘の存在はうっすら認識していた。 たらい船に乗れる矢島・経島の奥に、何やら古そうな建物があるのを前に見たことがあるのだ。あれって個人の別荘だったのか。なんと1911年の建造物、築112年である。 なんやかんやあって、そこの管理を田中さんがやることとなり、100年後にも残すためにクラファンで改修資金を調達することになったそうだ。 へー、すごい。でもそれって超大変なのでは? ■矢島に建てられた明治時代の農林大臣の別荘を100年後も残したい camp-fire.

                                                                                    佐渡島のクラファン「矢島に建てられた明治時代の農林大臣の別荘を100年後も残したい」について思うこと - 私的標本:捕まえて食べる