並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 186件

新着順 人気順

日本庭園の検索結果81 - 120 件 / 186件

  • 昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園プレライトアップ(夜編)

    夜の日本庭園がライトアップされる昭和記念公園の秋の夜散2022。11月3日(木・祝)から開催される前のプレライトアップに行ってきた。 前回の記事はライトアップが始まってから17:00頃までだったが、今回は17:00以後の夜の日本庭園の様子。池に突き出た清池軒(せいちけん)横の紅葉はライトアップされるといい感じに色づいたように見えるが、実は下写真のようにまだ緑がかなり残っている状態。    ライトアップがイエローライトであることもあって、ライトアップされた紅葉は輝いて見えて色づき具合がまだそれほどでなくてもすごくきれいに見える。 薄暮の時間帯になってきた17:10頃の様子。三脚が使える場所から清池軒の方向を見たところ。天気が良かったので、もう少しきれいな空になるかと思ったら、この時がこの日で一番きれいな瞬間だったと思う。場所を占有する感じになるのがあまり好きでなく、基本的に多くの人が集まる場

      昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園プレライトアップ(夜編)
    • 【花田苑・日本庭園】続・レンタサイクルして散歩してきました♪ - 社会不適合の日常。

      前回に引き続き、「越谷市観光協会」さんからレンタサイクルして散歩してきました。 今回訪れたのは「花田苑」 hanataen.kosi-kanri.com こちらも「キャンベルタウン」同様、入場料は100円。とてもお安いので気軽に入れます。 それでは今回もサーっと写真でいきます(^^♪ 入口の門 入るとすぐに良い感じ♪ 圧巻 結婚の記念らしき撮影も行われてました♪ 見渡すかぎり 手入れがされていて キレイ 人も少ないので 紅葉観ながら ゆっくりお散歩 何処観ても 雰囲気が素敵 今年は少し紅葉が遅いと言ってましたが これもまたいい感じ 足音でご飯と思い寄ってきてます…ごめんね 今は椿やサザンカが見ごろだそう ゆっくり回るだけで 癒されるのはありがたいです すいません、ケンケンパ1回しました… 船は…やめておきます なんと どんぐり食べ放題 写真家が撮ってた場所がええ場所や!by 嫁 確かに納得

        【花田苑・日本庭園】続・レンタサイクルして散歩してきました♪ - 社会不適合の日常。
      • スマホを始めたお母様に「www」や「草」の意味をまとめて説明したら、おばさんは古風にしようと言い出しこうなった「センスあり過ぎて日本庭園不可避」

        アツ@RINGO-ice @atuBT スマホ持ち始めたおかんに「www」とか「草生える」の意味をまとめて説明したら、 「なるほど!若い子は草生えるって言うんやな!んなら私らおばはんはちょっと古風に 苔むす にしよ」 って言うたから 「こwけwむwすwwwww」 「日本庭園不可避」 「やwwwめwww」 ってなりました。 2019-02-22 12:06:47

          スマホを始めたお母様に「www」や「草」の意味をまとめて説明したら、おばさんは古風にしようと言い出しこうなった「センスあり過ぎて日本庭園不可避」
        • 外国人「アメリカ・ポートランドにある日本庭園がコレ!」【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応

          1 FrontPageのAnonymousさん  14704 points 「オレゴン州ポートランドの日本庭園」スレより。 2 FrontPageのAnonymousさん  249 points この場所大好き。 街を一望出来て、遠くには山が見える場所もあるんだよね。 3 FrontPageのAnonymousさん  53 points >>2 あれはオレゴンでも最高の眺めの一つだね。 4 FrontPageのAnonymousさん  14 points >>2 数週間前に行ってきたよ。 iPhoneからで写真はいまいちだけど。 5 FrontPageのAnonymousさん  3 points >>4 晴れていただけ良いじゃないか。 数週間前に自分が行った時は曇っていて、山もほとんど見えなかったよ。 6 FrontPageのAnonymousさん  4 points >>5 それがポート

            外国人「アメリカ・ポートランドにある日本庭園がコレ!」【海外の反応】 : ふろぺじ! 海外の反応
          • 江戸を彷彿とさせる純日本庭園。六義園散策と枝垂れ桜。 - まわりみち(仮)

            六義園 少し早めのお花見に、文京区にある六義園(りくぎえん)に行ってきました。 概要 | 六義園 | 庭園へ行こう。 江戸二大庭園のひとつで、5代将軍・綱吉の時代に作られたそうです。 松と芝が織りなす和の風景 立派な松と芝が美しく、江戸時代にタイムスリップしたかのような風景でした。 鯉もいるよ! 視界いっぱいの枝垂れ桜 春の見所は大きな枝垂れ桜です! 穏やかで雅な空間に癒された...(´∀`) 六義園散策でした!

              江戸を彷彿とさせる純日本庭園。六義園散策と枝垂れ桜。 - まわりみち(仮)
            • VR空間で描いた日本庭園がすごく風流 簡単そうに書いているけど……どうなってんだ?

              女性専用車両に関するインタビューで「私は特に、どこでもいいです」と答えたシーンがネットで拡散し、本人も知らぬところで有名となった関口愛美さん(関連記事)。タレントやYouTuberとして活動する現在、Twitter(@sekiguchiaimi)で公開したCGで注目を集めています。VRシステム「HTC Vive」を使い、VR空間に日本庭園を構築しているのですが……引き出し多いなこの人! こちらはYouTubeチャンネルで公開したもの HTC Viveを装着してお絵かき 使用したのはVRペイントツール「TiltBrush」。水色の線を軸に、池や岩、鯉などを書き足していき、「空飛ぶ日本庭園」を完成させました。最初の線にはあとからエフェクトを付け足し、水しぶきが跳ねる風流な滝に。見せ方もうまい。 下地を描いている時点ではよく分からないけど…… 池や橋が加わってどんどんそれらしく 細かい操作で鯉ま

                VR空間で描いた日本庭園がすごく風流 簡単そうに書いているけど……どうなってんだ?
              • 【2021年9月末】万博記念公園の様子(「日本庭園」の見どころまとめ) - トラリブ Travel Blog

                太陽の広場(2021/09/30) 水の広場(2021/09/30) 万博記念公園には日本の造園技術の粋を集めて造られた名園、 「日本庭園」があります。 上代から中世、近世、現代へと4つの造園様式が取り入れられています。 日本庭園(2021/09/30) 日本庭園の写真を中心に、2021年9月末に訪れた 万博記念公園の様子をお伝えいたします。 9月の見どころ 太陽の塔の外観と太陽の広場 万博記念公園<日本庭園> 日本庭園の見どころ 上代地区と中世地区 近世地区と現代地区 カラスにご注意! 日本庭園のお手洗い 日本庭園 中央休憩所のトイレ 日本庭園 現代庭園地区内のトイレ その他 9月末に園内で撮影した写真 おわりに 太陽の広場(2021/09/30) ※この記事に掲載されている写真は、2021年9月30日に万博記念公園を訪れた際にカメラ(OLYMPUS PEN Lite E-PL5)で撮影

                  【2021年9月末】万博記念公園の様子(「日本庭園」の見どころまとめ) - トラリブ Travel Blog
                • 植彌加藤造園 -京都で、日本庭園をはぐくむ-

                  庭をつくる お客様のニーズを深く読み取り、職人の確かな目と技を活かした日本庭園の作庭を行います。 more

                  • 日本庭園全国ランキング:しおさいプロジェクト The Garden Ranking Of Japan: Shiosai Project

                    What is the Shiosai Project? しおさいプロジェクトとは The Shiosai Project is a ground-breaking research endeavor that attempts to identify Japan's finest sukiya living environments based on quality. More than 30 international experts participate. They strive to rank nearly 1,000 of Japan's very best public gardens, including those at inns, restaurants, and historic estates. The project hopes to steer attentio

                    • 中島公園 … 日本庭園 … - bibi-kirara’s diary

                      (11月5日  撮影) 中島公園内キタラでのコンサートには 時々行きますが 菖蒲池の周りを散策したり 野鳥を見たりも数えるぐらい… 日本庭園があること、 オットに教えて貰い、初めてでした。

                        中島公園 … 日本庭園 … - bibi-kirara’s diary
                      • 昭和記念公園 日本庭園の様子(9/22)

                        リコリスガーデン、コスモス昭和記念公園 秋桜と秋空(9/22)に引き続き、4連休の昭和記念公園のようす。 夏は行かなかった日本庭園。入り口でキキョウ(桔梗)、キキョウ科がお出迎え。秋の七草にも入っていて和のイメージで日本庭園にも似合う花。 久しぶりに来たら、池の水がなかった(笑)。清掃のため定期的に水が抜かれる。池に突き出た清池軒から池の奥の橋を見た光景。下は紅葉がきれいな時期。 これが上の写真を撮った清池軒。池に突き出た感じがわかる。下は同じ場所の紅葉がきれいな時期の光景。昭和記念公園日本庭園の紅葉は例年11月に入ってから。あと1ヵ月ほどかな。 上がシロシキブ(白式部)、クマツヅラ科。下はムラサキシキブ(紫式部)ではなく、たぶんコムラサキ(小紫)、クマツヅラ科。 小紫は紫式部よりも実が小粒だけど密集度が高くて見映えがする。 池の奥のほうの橋から見た清池軒。 1度ここを全面芝生にしても面白

                          昭和記念公園 日本庭園の様子(9/22)
                        • 昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園プレライトアップ

                          今年で3回目になる昭和記念公園の秋の夜散2022が11月3日(木・祝)から開催されて、夜の日本庭園がライトアップされる。その前の10月29日から11月2日まではプレライトアップが実施されるので行ってみた。 日本庭園の入口。夜の散歩期間中はライトアップ時間(16:30以後)に日本庭園に入場する場合は観覧WEB券(1,000円)が必要になる。    プレライトアップ期間中は16:30以後の入場でも観覧WEB券は不要。 日本庭園の紅葉がどこまで進んでいるかがプレライトアップ期間中の心配ごとだったけど、入ってみたら、もう見頃に近いぐらい紅葉が進んでいた。 池に突き出た清池軒(せいちけん)から池の対岸と橋をみたところ。この時間(16:17)は、まだ日が沈んでいないので夕陽があたっている。 その清池軒を見たところ。周りの紅葉が進んでいるのがわかる。 このモミジが池の周りで一番色づいている。このモミジの

                            昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園プレライトアップ
                          • 日本庭園的生活

                            5月だというのに、 3月下旬の関西家族旅行のレポート。 今回、東福寺を訪れたのは、 方丈庭園がお目当てでした。

                              日本庭園的生活
                            • 昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園の水景色

                              この秋の昭和記念公園のライトアップイベントは11月3日から開催されている「秋の夜散歩」。昨年に続いて2回目の開催になる。 「秋の夜散歩」は、かたらいのイチョウ並木と日本庭園が舞台になっているが、今回は夜間の別料金が必要な日本庭園の池の水面に映るライトアップの光景。   日没後でまだ空に明るさが残る薄暮の時間帯は完全な夜景とはまた違った雰囲気。 この池に突き出た清池軒は池の西方向にあるので空の明るさが最後まで残る。  三脚なしの手持ちで撮っているので明るさが残る空などはざらつきが出てしまう(汗) 今年は東京カメラ部監修でライトの当て方などを見直しているそうだが、水面に映る紅葉のライトアップがとても美しい。昭和記念公園の「秋の夜散歩」は11月29日までの開催。でも日本庭園の紅葉はかなり進んでいるので、たぶんその日までこのような紅葉の光景は残っていないだろう。 全面紅葉でなんだかよくわからないこ

                                昭和記念公園 秋の夜散歩 日本庭園の水景色
                              • アメリカの庭園雑誌が選んだ!美しすぎる日本庭園ランキングTOP20 | RETRIP[リトリップ]

                                アメリカの日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』が毎年日本庭園のランキングを発表しています。そのランキングでは規模や知名度によらず 純粋にその美と質によって評価しているので、日本人独特の先入観が入っていないものとして注目されています。そんなランキングでTOP20に入った庭園をご紹介します。 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

                                  アメリカの庭園雑誌が選んだ!美しすぎる日本庭園ランキングTOP20 | RETRIP[リトリップ]
                                • 昭和記念公園 日本庭園の花菖蒲

                                  昭和記念公園で花菖蒲が楽しめるのは前回紹介した花木園菖蒲田とこの日本庭園。 日本庭園の池に写った空が面白かったので、ちょっとコントラストを上げてみた。池の水が少し汚れていたが、池の水質を良好に保つため6月20日から池の水を抜いて清掃と修繕作業が開始されるそうだ。清掃と修繕が終わって水が張られるのは9月9日、結構長い期間だ。 この池の端で花菖蒲が咲いている。きちんと木道が整備されているので鑑賞しやすい。でも微妙な幅だから、じっと止まって写真を撮っていると、人が通り辛くなるのが気になる。 花菖蒲の背景には水が似合う。涼し気な感じがすごく良い。 花菖蒲の蕾に赤とんぼが止まっていた。なんというトンボだろう?赤とんぼというトンボがいるわけではなく、身体が赤いトンボの総称。まだアキアカネの時期ではないよね・・・日本庭園の花菖蒲はこの日(6月4日)が見頃になっていた。今はもう見頃過ぎになっているかもしれ

                                    昭和記念公園 日本庭園の花菖蒲
                                  • 太陽の塔内部の秘密公開!日本庭園の美も堪能✨ - 双極性障害だけど楽しく生きる

                                    こんにちは❗️まーめたるです。 大阪観光の2日目。引き続き、はみ出している中年の奇行を お届けしたいと思います🙇‍♂️ (※当ブログでは歓楽街の紹介はありません😁) 万博記念公園へ 朝5時台の朝食 太陽の塔 日本庭園 道頓堀・なんば 新たな友人出現 万博記念公園へ 大阪観光の初日はUSJがメインでした。普段すみっこ暮らしをしている 私たちには、少しハードルが高かったようで疲れが出ていました😁 USJからの帰り道 朝5時台の朝食 友人の体調が気がかりでしたが、😷風邪をうつされるわけにもいかないので、昨夜は早くに寝ました。(←プロレスなどしていません😁)そのため朝は早くに起きてしまい、一人で筋トレをしておりました。 その後、朝食を松屋で食べました💪 ソーセージエッグW定食🍳(豚汁変更) 筋トレして「豚汁を流しているのに、摂取したら意味がない」と分かりながらも、やはりあたたかくて美

                                      太陽の塔内部の秘密公開!日本庭園の美も堪能✨ - 双極性障害だけど楽しく生きる
                                    • 【2021年11月上旬】万博記念公園・日本庭園(紅葉まつり) - トラリブ Travel Blog

                                      木漏れ日の滝(2021/11/09) 日本庭園、自然文化園合わせて約20種、 1万本の樹木が紅葉する、万博記念公園。 モミジ(イロハモミジ、ヤマモミジ)をはじめ、 プラタナス、ラクウショウ、イチョウ、トウカエデなど、 数多くの紅葉木が 10月下旬から 12月中旬にかけて紅葉します。 日本庭園(2021/11/09) 11月上旬に訪れた、万博記念公園の 日本庭園の様子をエリア別にお伝えいたします。 万博記念公園の紅葉まつり 万博記念公園 <紅葉マップ> 心字池 深山の泉 木漏れ日の滝 茶室「汎庵 万里庵」 〖 万里庵 〗 〖 汎庵 〗 紅葉状況・イベントについて おわりに ※この記事に掲載されている写真は、2021年11月9日に万博記念公園を訪れた際にカメラ(OLYMPUS PEN Lite E-PL5)で撮影したものです。すべて無加工のまま掲載しています。 万博記念公園の紅葉まつり 日本庭

                                        【2021年11月上旬】万博記念公園・日本庭園(紅葉まつり) - トラリブ Travel Blog
                                      • 日本庭園19年連続日本一 足立美術館「神管理」の奥義

                                        横山大観らの近代日本画コレクションで知られる足立美術館(島根県安来市)が今年3月、米国の日本庭園専門誌のランキングで日本一に選ばれた。1位は19年連続となる。背後の山を「借景」に、人工の滝を組み込んだ庭園は自然と技術の融和が特徴。19年連続日本一を支えるのは、創設者、足立全康(ぜんこう)氏(1899~1990年)の「庭園もまた一幅の絵画である」という信念だという。美しい庭園を守り続ける「足立メソッド」を追った。 庭の手入れを行う足立美術館庭園部の庭師たち=島根県安来市名だたる名園抑え借景の山々を含めた庭園の総面積が約16万5千平方メートルを誇る足立美術館は、JR安来駅からバスで約20分の郊外にある。3月下旬に訪問すると、山陰の長い冬を越えた庭の木々が春の日差しを浴びて輝いていた。 「日本一に選ばれるために庭園を管理しているわけではありませんが、記録が途絶えずほっとしました」。同館広報係長の

                                          日本庭園19年連続日本一 足立美術館「神管理」の奥義
                                        • ニューヨーク中心部の駅に日本庭園 | NHKニュース

                                          日本を訪れる外国人観光客のさらなる誘致を目指そうと、アメリカ・ニューヨーク中心部にある駅に日本庭園がお目見えし、日本への観光をアピールしました。 アメリカからも去年は過去最高の124万人が日本を訪れましたが、日本政府観光局は、さらなる誘致を進めようと、8日から3日間の日程で観光イベントを開き、マンハッタンにあるグランドセントラル駅に日本庭園を造りました。 庭園は、縦15メートル、横7メートルの大きさで、ニューヨーク近郊から調達した石や木を使った、京都の龍安寺を模した石庭で、訪れた人たちはもの珍しそうに眺めたり、写真を撮ったりしていました。 会場ではこのほか、日本各地への観光PRや、和食に欠かせないだしなど食品の販売も行われ、多くの人たちで賑わっていました。会場を訪れたアメリカ人女性の1人は、「日本の歴史や文化、食についてもっと知りたいと思いました。神秘的でもあるところが魅力で、すぐに行って

                                            ニューヨーク中心部の駅に日本庭園 | NHKニュース
                                          • 日本庭園的生活

                                            日本庭園、レトロな建物、古い町並みなどを巡っています。

                                              日本庭園的生活
                                            • 【福岡観光】『楽水園』は、住吉神社隣の100円お気軽な日本庭園。 - みなみ風の吹く裏庭で。

                                              土曜日、人気の皮膚科に朝一で行くと、なんと2時間半待ちとのことでした。 しかたない、近くをぶらぶらしよう。ということで、福岡市博多区住吉にある「楽水園」へ行ってきました! 「楽水園」アクセス。住吉神社のお隣! 「楽水園」の基本情報。入園料とお抹茶料は? いざ、楽水園に入園! お茶室で抹茶をいただく おわりに 「楽水園」アクセス。住吉神社のお隣! 住吉神社は、街中にある大きな神社です。 キャナルシティからも歩いて行けますよ。 神聖な空気が吸いたくなったら、訪れるといいと思います。 (夏にのんびりしていたら、20か所ほど蚊に食われたので注意。) そんな住吉神社のすぐおとなりにあるのが『池泉回遊式 日本庭園 楽水園』です! 〇博多駅から徒歩12分 〇西鉄バス「TVQ前」バス停より徒歩2分 〇西鉄バス「博多駅前四丁目」バス停より徒歩7分 バスなら博多からはだいたい100円で行けるかな。 ちなみに、

                                                【福岡観光】『楽水園』は、住吉神社隣の100円お気軽な日本庭園。 - みなみ風の吹く裏庭で。
                                              • 日本庭園で秋のお花見だね/新宿御苑の菊花壇展にて - もっともっとワクワクの君へ

                                                みなさーん 日本庭園といえば 桜ともみじだね φ(゜▽゜*)♪ 菊もあるよ ( •̀ ω •́ )✧ 今週のお題「赤いもの」 わぁ きれい 新宿御苑日本庭園 2021年11月 新宿御苑日本庭園マップ 11月1日から15日まで新宿御苑菊花壇展を開催! 菊花壇展 : 新宿御苑 | 一般財団法人国民公園協会 広ーい芝生と池 新宿御苑日本庭園 2021年11月 菊の花壇 2021年11月 旧御凉亭 2021年11月 昭和天皇のご成婚を記念して台湾在住邦人の有志により昭和2年に建造という。 日本庭園 池の島 2021年11月 縣崖作りの花壇 大造り 菊ってかわいいなぁ 伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊 大菊花壇 菊花壇展開催しているというので新宿御苑に立ち寄った。広い敷地内にところどころ菊花壇があって華やかな雰囲気になっていた。さっそく日本庭園に向かった。日本庭園の趣のある背景に点在する菊の花壇が常連のように

                                                  日本庭園で秋のお花見だね/新宿御苑の菊花壇展にて - もっともっとワクワクの君へ
                                                • 世界中から日本庭園の注文が届く小さな造園会社、カストロも絶賛!

                                                  ルポライター。1959年、東京生まれ。早稲田実業学校卒業後、早稲田大学第一文学部卒業。これまで経済誌や総合誌を舞台に、企業経営者(特に中小企業)、職人、研究者などのインタビュー記事を多数執筆。近年は人物評伝に注力。主な著書に『全員反対! だから売れる』(新潮社2004年)、『よくわかる介護・福祉業界』(日本実業出版社2007年改訂版)、『ヤフー・ジャパンはなぜトップを走り続けるのか』(ソフトバンククリエイティブ2006年)、『満身これ学究 古筆学の創始者、小松茂美の闘い』(文藝春秋2008年)、『大好きなニッポン、恥ずかしいニッポン』(マガジンハウス2011年)、『らくだ君の「直言流」』(出版芸術社)2014年)などがある。 katsumi-y@my.email.ne.jp 飛び立て、世界へ! 中小企業の海外進出奮闘記 小さくても特定の商品やサービスで世界的なシェアを持ち、グローバルに活動

                                                    世界中から日本庭園の注文が届く小さな造園会社、カストロも絶賛!
                                                  • 全国日本庭園マップ ― 2000箇所の日本庭園を都道府県別に探す。 | 庭園情報メディア【おにわさん】

                                                    これまで累計350万ユーザーが 利用した日本庭園マップ。 約2000箇所の日本庭園/名勝・ランドスケープを地図から探せます。 You can search about 2000 Japanese gardens and scenic spots from the map. 都道府県の一覧からさがす 地図の見方 地図の左上の「→□」の記号からオススメの庭園だけを絞り込むことができます。 【青緑】 「☆☆☆☆☆」「☆☆☆☆」タグを付けているオススメの名園 【黄緑】 その他の全ての庭園 【2023年1月現在メンテナンス中。今後以下の区分けを追加予定。】 【赤色】 国指定文化財( 国指定名勝 | 特別名勝 | 国指定史跡 | 特別史跡 ) 【水色】 通常非公開の庭園(過去の特別拝観、閉業など) 【緑色】 商業施設の庭園(ホテル/レストランなど)

                                                      全国日本庭園マップ ― 2000箇所の日本庭園を都道府県別に探す。 | 庭園情報メディア【おにわさん】
                                                    • 職人育成&現地仕様で「日本庭園」を世界に発信

                                                      欧米での「禅(ZEN)」ブームが追い風となり、最近でも日本庭園の人気は高まっている。その裏側には、いち早く海外市場を開拓し、日本庭園の価値を伝えてきた企業の存在がある。東京都世田谷区の小杉造園だ。 海外で10カ所の施工実績 同社の海外での施工実績はこれまでに約10カ所。大半が、その国の政府や要人が顧客となる重要な案件だ。例えばカスピ海の西側に位置するアゼルバイジャン。回遊式の枯山水を持つ約2600平方メートルの巨大庭園を、都市公園の中に2009年に造園した。 同国では2015年にも首都バクーの大統領公園内に鳥居や滝のある約600平方メートルの庭園を手掛けた(上の写真)。開園式の様子などは現地メディアでも大きく紹介されたという。 このほか、受注実績があるのはバーレーンやキューバなどで、小杉左岐社長は「日本人があまり行かない国に日本文化を伝え、ファンを増やすことを大事に考えている」と説明する。

                                                        職人育成&現地仕様で「日本庭園」を世界に発信
                                                      • 昭和記念公園 紅葉の様子 日本庭園

                                                        3連休中日の11月4日は東京都心で26.3℃の夏日となって、今年141日で過去最多を更新。少し暑かったけどいい天気で快適な散歩が出来た。 紅葉が始まった昭和記念公園の日本庭園の様子。入口の南の門は11月3日から始まっている秋の夜散歩2023仕様になっている。 入ると夜散歩用にわかりやすい大きな「順路」掲示が目についた。 歓楓亭周辺の紅葉は思ったよりも進んでいる。緑が残る竹林前の紅葉。まだこれから赤くなって行くのだろう。遠目に見ると普通の紅葉なんだけど、近寄って見ると丸まってしまっている葉がかなりあるのが少し気になる。 休憩棟になっている清池軒からの池の眺め。 清池軒の回りの紅葉も始まっている。 今年も日本庭園ライトアップでは和傘を並べたイベントも実施されるようだ。 天気がいい日は池の回りを歩きながら見上げてみるのもいい。 池にかかる橋とその橋の上から撮った清池軒。 いま日本庭園で一番きれい

                                                          昭和記念公園 紅葉の様子 日本庭園
                                                        • 足立美術館、20年連続1位 米誌の日本庭園ランキング | 共同通信

                                                          Published 2022/12/15 10:43 (JST) Updated 2022/12/15 10:57 (JST) 横山大観らの近代日本画コレクションで知られる足立美術館(島根県安来市)は15日、米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が選ぶ2022年の日本庭園ランキングで1位になったと発表した。ランキングが始まった03年以降、20年連続。 2位は桂離宮(京都市)、3位は山本亭(東京都葛飾区)、4位は皆美館(松江市)、5位は養浩館庭園(福井市)。国内外の造園研究家らが国内約千カ所の庭園を対象に、建物との調和や利用者への対応を評価した。 足立美術館は1970年開館。専属の庭師らが手入れし、職員総出で毎朝庭掃除する習慣がある。

                                                            足立美術館、20年連続1位 米誌の日本庭園ランキング | 共同通信
                                                          • 伊東市の一棟貸し貸別荘|天然温泉日本庭園付きの和風邸宅|お宿秀在

                                                            当お宿秀在のこの土地は伊東の高級別荘地瓶山の中でも最も海に近く 一番の眺望に恵まれた場所に位置しています。 そこから眺める光景は殿様がお城から城下町を見下ろす光景(高さ)と同じで、 更に太陽が後ろから市街地や海を照らし、 建物の影がみえないとても明るい景色が眼下に広がっております。 伊東市在住の方も驚く眺望を、1泊一組、限定して提供させていただきます。 本施設を完全プライベート空間として自分たちの別荘として 上質な時間を心ゆくまでご堪能ください。 当お宿秀在のこの土地は伊東の高級別荘地瓶山の中でも 最も海に近く一番の眺望に 恵まれた場所に位置しています。 そこから眺める光景は殿様が お城から城下町を 見下ろす光景(高さ)と同じで、 更に太陽が後ろから市街地や海を照らし、 建物の影がみえないとても明るい景色が 眼下に広がっております。 伊東市在住の方も驚く眺望を、 1泊一組、限定して提供させ

                                                            • 8月 の 日本庭園 ( 午後 2時 ) - うたと からだと わたし

                                                              ご機嫌いかがですか メイもんです 三連休の日曜日、 猛暑日ではありましたが 夏に強いワタクシは 立秋も過ぎると 暑さはもう和らいできているなあと感じてしまいました  …(・∀・) 受け付けでは 日傘 ( 江戸時代っぽい感じの…(^_^*) ) と うちわ の 貸し出しサービスを 案内してくれました 午後2時に 訪れる人は まばらです… わたしのほかは 3〜4組だったかな。。 資料を展示してある 元住居は もちろん冷房で快適です 一人で ゆっくり見学させていただきました ^ ^ ちょっとだけ 蚊に刺されたけれど すぐに痒みも収まり 楽しいお散歩でした  (╹◡╹) Have a nice day ! どうぞ すてきな一日を

                                                                8月 の 日本庭園 ( 午後 2時 ) - うたと からだと わたし
                                                              • 昭和記念公園 日本庭園近くのコマチソウ

                                                                再開園した昭和記念公園の続き。 チューリップもシャーレポピーも終わってしまったこの時期、花菖蒲とアジサイに並んで見所なのは、日本庭園近くのコマチソウ。 コマチソウは斜面で咲いている、背景に見える竹やぶが日本庭園。   コマチソウ(小町草)、ナデシコ科。別名のムシトリナデシコ(虫取撫子)の方が名前が通るかもしれない。食虫植物ではないが、茎で粘着性の粘液を出すので、そこに虫がくっついて捕まることがあるそうだ。でもその虫を消化するわけではないので、なぜ?と思ってしまうが、受粉することないのに蜜だけを盗むアリが花に上るのを妨げているのだそうだ。   コマチソウには白花もある。ピンク一色の中に白花があるとちょっとアクセントになる。 ナデシコ科の花だけど、ナデシコ(撫子)よりもサクラソウ(桜草)かシバザクラ(芝桜)に似ているような気がする。次はみんなの原っぱ西花畑のブーケガーデンに行ってみる。 昭和記

                                                                  昭和記念公園 日本庭園近くのコマチソウ
                                                                • 日本庭園のようである - L'eclat des jours(2009-06-07)

                                                                  _ 僕はチルチル、ねらってやってんだ 「Web日本語文化圏、私なりの考察」を読んで、ちょっと考えた。 以前、twitterの良さは140文字という短さにあるのだと考えて、今でもそれは変わっていないのだが、さて、問題がある。 140文字という字数制限があれば、当然、ちゃかちゃか打ってはサブミットという動きになる。 おれの予想だが、1400文字制限のサブミットに対して140文字制限のサブミットは、1:20から1:30くらいに膨れ上がるんじゃないか。1400文字のBlogは3日に一回という人も、twitterなら3日に20から30をポストするんじゃないかということだ。 もし、その予想が正しければ、twitterの負荷は、ミニブログとか言ってはいるものの、ネットワーク上のトラフィックはもちろん、IOに関する転送量も、並みのBlogシステムより大きいものとなる。もちろん、人数が同じだとしてだ。 だか

                                                                  • 奈良の日本庭園 | 依水園

                                                                    依水園は奈良市の中心部、大仏殿で有名な東大寺と興福寺の間に位置していながらも、周りから隔絶された静かな日本庭園です。自然の山水の景色を写してつくられた池泉回遊式庭園で、四季の自然の美しさを大切にする日本の文化を今に伝えています。 江戸期と明治期という異なる文化の時代に作られた趣の異なる二つの日本庭園を同時に味わうことができます。 さらに園内に併設された美術館では東アジアの古美術品を収蔵、展示しておりその文化に触れることもできます。

                                                                    • 京都を愛したデヴィッド・ボウイが涙した正伝寺の日本庭園

                                                                      <訪日外国人にも人気の日本庭園。なぜ歴史に名を残した人たちが日本庭園にたどり着くかを考えると、その見方も変わってくる。デヴィッド・ボウイは日本のテレビCMに起用された際、自ら正伝寺を撮影場所に希望したという> 金沢の兼六園や岡山の後楽園、水戸の偕楽園など、人々を魅了する日本庭園は各地にあるが、訪れるのは日本人だけではない。 実際、Japanese gardens(日本庭園)に関する英語の情報はインターネットにあふれており、アメリカには日本庭園の専門誌まである。今や日本庭園は、日本を訪れる外国人にとって外せない「見るべきもの」となっているのだ。 京都を中心に庭園ガイドをしている生島あゆみ氏はこのたび、「なぜ、一流とされる人たち、歴史に名を残した人たちは、日本庭園にたどり着くのか」をテーマに執筆。『一流と日本庭園』(CCCメディアハウス)を刊行した。 庭園そのものだけでなく、それらを造った人物

                                                                        京都を愛したデヴィッド・ボウイが涙した正伝寺の日本庭園
                                                                      • 【吉城園】無料で入園できる紅葉が美しい日本庭園(奈良県) - トラリブ Travel Blog

                                                                        Yoshikien Garden(November 2021) 野生の鹿がたくさんいることで有名な奈良公園から 徒歩でアクセスすることができる場所にある、吉城園。 奈良の中心に位置していますが、 日本庭園内は静かに時が流れる、居心地のよい空間です。 吉城園 苔の庭(November 2021) (令和2年4月より)無料開放されているこちらの庭園、 秋の紅葉の季節は、1年の中で最も人気の時期です。 この記事では、エリアごとに分けて、 吉城園の魅力を写真でお伝えいたします。 吉城園 出入口 池の庭 離れ茶室 茶花の庭 苔の庭 吉城園 基本情報 おわりに 吉城園 池の庭(November 2021) ※この記事に掲載されている写真は、2021年11月10日に吉城園とその周辺エリアを訪れた際にカメラ(OLYMPUS PEN Lite E-PL5)で撮影したものです。写真はすべて無加工のまま載せてい

                                                                          【吉城園】無料で入園できる紅葉が美しい日本庭園(奈良県) - トラリブ Travel Blog
                                                                        • 日本庭園の美

                                                                          このホームページでは、日本独自の芸術文化である日本庭園のことについて紹介していきます。また庭園と密接な関係である建築や石造美術のことについても、ディスクスペースの余裕がある限り紹介していくつもりです。 日本庭園の歴史は非常に古く、文献上で残っているものだけでも、ゆうに千有余年の歴史を持っています。では日本庭園の始まりはどのような形態だったのでしょうか。代表的なものとしては「環状列石」や「神池・神島」、「磐座・磐境」などがあります。何れも直接的には庭園の範疇ではないのですが、後の大陸からの文化の流入の際に、これらの形態が何らかの形で庭園に発達していった始まりではないかと思われています。たとえば石を環状に並べたり立てたりした遺跡として、秋田県にある大湯環状列石や北海道にある忍所路環状列石などがあります。これらの環状列石の遺構は縄文時代後期のものと推測されており、青森県の三内丸山遺跡などでも発掘

                                                                          • Amazon.co.jp: 「日本庭園」の見方―歴史がわかる、腑に落ちる (ポケットサライ): 忠一,斎藤 (監修), 昭三,田中 (Unknown), 『サライ』編集部 (編集): 本

                                                                              Amazon.co.jp: 「日本庭園」の見方―歴史がわかる、腑に落ちる (ポケットサライ): 忠一,斎藤 (監修), 昭三,田中 (Unknown), 『サライ』編集部 (編集): 本
                                                                            • 【そば処おきな@立山町】ミシュランガイド富山・石川版にも掲載された、日本庭園を眺めながら食べる事ができる人気の本格手打ち蕎麦 | 富山やちゃ

                                                                              • Amazon.co.jp: 図説 日本庭園のみかた: 健次,宮元: 本

                                                                                  Amazon.co.jp: 図説 日本庭園のみかた: 健次,宮元: 本
                                                                                • 昭和記念公園 日本庭園の紅葉

                                                                                  散歩日和になった11月最初の週末。前回の水鳥の池・菖蒲田に続いて日本庭園。昭和記念公園の紅葉(特にカエデ類)はここがメイン。 これは秋に開催される「よみがえる樹々のいのち」展に関連した草月流の”いけばな”作品だろうか竹で造られたオブジェが飾られていた。     日本庭園の紅葉はもう見頃と言って良い感じになっている。 清池軒から池と橋の方向を見たところ。鏡のような水面がきれいだ。 清池軒の横から同じく池と橋の方向を見たところ。 清池軒と周りの紅葉。水面に落ち葉などが浮いてしまっている。          橋の周辺とその奥もきれいに色づいている。ちょっと水面が波立ってしまっていた。 橋の方から清池軒を見たところ。 同じ場所を先日ライトアップ時にiPhoneで撮った写真。 橋のたもと部分の写真。下は先日ライトアップ時にiPhoneで撮った写真。iPhoneの写真はきれいだけど、ちょっと輪郭が強調

                                                                                    昭和記念公園 日本庭園の紅葉