並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

日本語入力環境の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話 - Chienomi

    序 2023-01-12にLinux界隈に激震が走ったらしい。 Linux環境(Unix環境を含む)の日本語入力を支えていた、Mozcdic-UTプロジェクトが終了したからだ。 まず、前提として私の立場を明確にしよう。 私は2017年から、従来のMozc-UTに代わる新しい(ライセンス上の懸念のない)Mozc辞書として誕生したMozc-NEologd-UTのFcitxバインディング、fcitx-mozc-neologd-utのAURパッケージをメンテナンスしてきた。 その後新生Mozc-UTが誕生してからはfcitx-mozc-ut-unifiedとfcitx-mozc-ut-unified-fullというふたつのパッケージを加え、計3つパッケージをメンテナンスしてきた。 その後、mozcdic-ut自体がfcitx4をサポートしなくなったこと、fcitx5は既にメンテナーがいたことから私

    • マウスはいつまで使われるか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

      今週はWindows 10周りの動きが凪いでいるので、日々の疑問について少し考えてみたい。人間はいつまでマウスを使い続けるのだろう。 今この瞬間も左手をキーボードに添え、右手はキーボードとマウスを行き来しているが、改めて考えると決して効率的ではない。一時期、キーボードから指を離さずマウスカーソルを操作できるThinkPadのポインティングデバイスを愛用した背景から、現在もThinkPadトラックポイントキーボードを使用し、数台のストックを用意している。Windows 7あたりからはAeroスナップなどマウス操作を重視する場面が増えたが、Windows 10以降はSurfaceのようなタッチ対応の2in1 PCを使うようになってから、物理的なポインティングデバイスの使用頻度は減ってきた。 筆者のデスクトップPC環境は、ThinkPadトラックポイントキーボードに加えて、ロジクールのマウスを使

        マウスはいつまで使われるか - 阿久津良和のWindows Weekly Report
      • 日本語入力環境をちょっとだけレベルアップする方法 - karaage. [からあげ]

        日本語入力環境レベルアップのきっかけはオンラインMTG 仕事でオンラインMTGをする機会が増えてきました。MTGのときは、チームメンバーが見ている画面で議事録を自分が打ち込んでいくことが多いのですが、チームメンバーから 「あ、その入力こうした方が早いですよー」 とかアドバイスいただけることが結構ありました。言われてみたら、ブログ長いこと書いて単書まで出しているのにも関わらず日本語入力環境に関してはかなり無頓着でした。 反省して、日本語入力環境を見直してレベルアップすることにしました。具体的に実施したのは以下3つです。 日本語入力をGoogle日本語入力に変更 カスタム辞書登録 VS Codeエディタ日本語環境構築 1つずつ紹介していきます。日本語入力環境を改善したい方は、ぜひ参考にしてみてください。 日本語入力をGoogle日本語入力に変更 基本中の基本、漢字変換ソフトからです。実は、ずっ

          日本語入力環境をちょっとだけレベルアップする方法 - karaage. [からあげ]
        • なぜ『プログラマのための文字コード技術入門』の改訂新版にはSKKと Emacsの話が入っていないのか - yanok.net

          拙著『[改訂新版] プログラマのための文字コード技術入門』(技術評論社,2018)についての感想で,初版にAppendixとして入っていたSKKとEmacsによるJIS X 0213対応の話が無くなっていることを惜しんでくれているものがありました。 これは初版執筆時に著者(私だ)がEmacsとSKKを使ってEUC-JIS-2004のプレーンテキストとして原稿を書いていたことを紹介し,当時の一般的な日本語入力環境が抱えていた問題点をこれによって解消できることを説明したものです。 当時の日本語入力環境というのは,おおまかにいえばJIS X 0208の第1・第2水準漢字に制約されており,それ以外の文字は入力できないか,できたとしても単漢字変換や文字パレットのような使いにくい方式によるしかないというものでした。そういう状況を改善し,現代日本で使われている文字は第1・第2水準漢字に限らず,分け隔てな

          • libkkc UTと日本語入力の話 - Chienomi

            序 この記事は本当は新年一発目に出そうかと思っていたのだけど、うまくいかなかった、という結果になったことからお蔵入りになりかけたものだ。 また、 この記事の前半部分ではMozcの状況について少し古い記述になっているが、後半につながる部分であること、この記事のもともとの部分は少し古いことを鑑みてご容赦いただけると幸いである Linuxと日本語変換 多くの人は意識していないかもしれないが、実はLinuxの日本語入力環境というのはかなり危うい。 多くの人はMozcを使っているだろうが、Mozcはかなり昔にその更新が止まってしまっている。 既にビルドも危うくなってきているくらいで、mozc-utでは割と苦労している。 Anthyはもうはるか昔のものと言っていいくらいで(ただし、熱心な人たちによってメンテナンスされているから意外と使える)、いつ使えなくなってもおかしくない(むしろ今でも使えていること

            • 趣味でArch Linuxを入れてみた話|TechRacho by BPS株式会社

              始めに こんにちは。yosuke2です。 今回は趣味でノートPCにArch Linuxを入れた話をします。 そもそもArch Linuxとは Linuxと名前にある通りLinuxディストリビューションの1つです。 参考: Arch Linux - Wikipedia archlinux.jpより GUIが始めから備わっておらずCUIによる設定を行うことが必要など、基本的に初心者向けではなくコマンドや設定ファイルを触ることに慣れた人向けのディストリビューションとなっています。 何故Arch Linuxを入れようと思ったか まず始めにLinuxディストリビューションを選ぶ前の段階の話として、ノートPCが欲しかったというのがあります。 元々学生時代から使っていたWindows8.1の入ったノートPCがあったのですが、ストレージがHDDで動作が遅いのが辛かったからです。 しかし新しく買おうとすると

                趣味でArch Linuxを入れてみた話|TechRacho by BPS株式会社
              • Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話 - Chienomi

                序 2023-01-12にLinux界隈に激震が走ったらしい。 Linux環境(Unix環境を含む)の日本語入力を支えていた、Mozcdic-UTプロジェクトが終了したからだ。 まず、前提として私の立場を明確にしよう。 私は2017年から、従来のMozc-UTに代わる新しい(ライセンス上の懸念のない)Mozc辞書として誕生したMozc-NEologd-UTのFcitxバインディング、fcitx-mozc-neologd-utのAURパッケージをメンテナンスしてきた。 その後新生Mozc-UTが誕生してからはfcitx-mozc-ut-unifiedとfcitx-mozc-ut-unified-fullというふたつのパッケージを加え、計3つパッケージをメンテナンスしてきた。 その後、mozcdic-ut自体がfcitx4をサポートしなくなったこと、fcitx5は既にメンテナーがいたことから私

                • 第794回 Ubuntu Sway Remixで日本語入力を整える | gihyo.jp

                  今回はWaylandコンポジターでありタイル型ウィンドウマネージャーであるSwayを採用したUbuntu Sway RemixにFcitx5をインストールし、動作させる方法を紹介します。 SwayとUbuntu Sway Remix Swayはウィンドウマネージャーです。Waylandコンポジターであり、GNOMEのようにXセッションとの切り替えができるわけではありません。つまりは常にWaylandセッションを使用することになります。そしてタイル型ウィンドウマネージャーとして有名なi3を置き換えられるとのことで、強力なタイルサポートがあります。 Ubuntu Sway RemixはそんなSwayを採用したリミックス(非公式派生版)です。インストール「は」簡単に行なえます。 今回はUbuntu Sway RemixにFcitx5をインストールし、日本語入力環境を整えます。Waylandの最前

                    第794回 Ubuntu Sway Remixで日本語入力を整える | gihyo.jp
                  • Windows 日本語入力環境で US 配列をより使いやすくする | capyBaral

                    この中の LayerDriverJPN というエントリで指定されている kbd106.dll がキーボードから入力された内容を最終的に OS 内の仮想キーコードへと変換する変換表になっています。これを望む変換表が書かれたファイルに指定を変更してあげれば所望の動作をしてくれるようになります。たとえば純粋な US 配列であれば kbdus.dll というファイルがあるのでそれを指定します。これらの変換表を含む定義ファイルは C:\Windows\System32 フォルダに格納されています。見てみると分かりますが、他にも色々な定義ファイル (kbd***.dll) があります。気になる方は覗いてみるとよいです。 ところでスキャンコードとか仮想キーコードとは何か ※知っている人は飛ばしてもらって構わない内容です。本当はこれだけで記事書いてもよかったけど時間がなかった(力尽きた)。 今ではほとんど

                    • Chromebookで簡単に開発環境を構築するシェルスクリプトを書いた (日本語化 + VS Code) - Qiita

                      安価かつ公式にLinuxがサポートされたデバイスとして優秀なChromebook。 Linuxコンテナの構築・削除が非常に簡単なので、初心者のLinux学習用にも便利だと思います。 しかしながら現時点での構築手順はやや面倒な点があり、最低限の環境を構築するにも若干の時間を要してしまいます。 ということで、どんな言語の開発者にとっても共通となるであろう最低限の環境を構築するスクリプト crostini-dev-setup-ja を書きました。 TL;DR 最低限の環境を整えるシェルスクリプトを書いた 日本語入力環境(fcitx-mozc) 日本語フォント VS Code VS Codeの日本語化アドオン 初心者向けを意識しているため、ロケール等可能な範囲で全て日本語化している GUIでの操作不要で、インストールスクリプトを叩くだけで全て設定できる セットアップ中はChromebookを触る必

                        Chromebookで簡単に開発環境を構築するシェルスクリプトを書いた (日本語化 + VS Code) - Qiita
                      • UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita

                        個人的な話になるけど、20年前は Linux ばかり使っていた。当時は「ディストリビューションガー」「ウィンドウマネージャーガー」って言ってたけど、10年ぐらい前からMacを使い始め「全部Appleにお任せでいいんじゃね?」となってしまってからは、Linux や Ubuntu の事はすっかり頭から消えて無くなってしまっていた。 ところが最近、どうしても Linux を使わなきゃいけない事態が発生し、10年ぶりに Ubuntu を入れてみたら「あれ?Ubuntu もやっぱり楽しくない?」と思ってしまった。でもしばらく Mac OSX しか使ってなかったので、違和感はバリバリある。 ということで、UbuntuをMac OSXみたいにするインストール方法・設定をまとめる。 以下 > command とあるのは、gnome-terminal(端末)で command というコマンドを入力するという

                          UbuntuをMacOSXみたいにする話 - Qiita
                        • Linuxの日本語入力環境 ibus-mozc v.s. fcitx-mozc:基本中の基本・・ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いって何?

                          さて、今回は筆者的に非常に短い内容となりますが、基本中の基本ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いについて投稿していこうと思います。どちらかといえばLinux初心者向け内容ですので、linux expertの方は読み飛ばしてください。 Linuxの日本語入力環境として、よく使用されるibus-mozcとfcitx-mozc。。大抵の人が、fcitx-mozcの方が使い勝手が良いと言います。ところが、どう使い勝手が良いのかあたりを解説した投稿がほとんど無いため、今回取り上げてみることにしました。 さて題材として使うのは、何故かibus-mozcがデフォルトの日本語入力環境となったXubuntu 22.10。日本語入力環境として比較するのは、このibus-mozcとfcitxの最新版fcitx5を使用したfcitx5-mozcとなります。 さて、Xubuntu 22.10を日本

                            Linuxの日本語入力環境 ibus-mozc v.s. fcitx-mozc:基本中の基本・・ibus-mozcとfcitx-mozcの徹底的な違いって何?
                          • タイル型ウィンドウマネージャXmonadを使う(基礎編) | クロの思考ノート

                            こんにちは。今回のテーマは「タイル型ウィンドウマネージャXmonadを使う(基礎編)」です。タイル型ウィンドウマネージャとしてはAwesomeを紹介していましたが、同様なタイル型ウィンドウマネージャとしてXmonadも気に入って使っているので紹介したいと思います。ネット上に多くの設定例や情報があるのですが、今回は自分の備忘録も兼ねてまとめておきたいと思います。今回は基本的な使い方を扱います。詳細な設定とカスタマイズについてはタイル型ウィンドウマネージャXmonadを使う(カスタム編)をご覧ください。 [adsense02] 【目次】 Xmonadとは? Xmonadのインストール 設定とコンパイル 起動 再起動 Xmonadの終了 Xmonadの基本的な使い方 xmonad起動時時に他のプログラムを実行する 日本語入力環境について xmobarを使おう Xmonadとは? XmonadはH

                              タイル型ウィンドウマネージャXmonadを使う(基礎編) | クロの思考ノート
                            • Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する

                              WSLgで実現されるLinux GUIアプリ実行環境は、プレーンなLinuxの実行環境なので、そのままでは日本語入力が行えない。UTF-8による日本語の表示に関しては、日本語フォントを設定してやることにより、簡単に行うことが可能だ。 しかし、WSL2は、仮想マシン内で動作するため、Win32側のWindows IMEは利用できず、WSL2ディストリビューション側に日本語入力環境を構築する必要がある。ここでは、その方法を解説する。ただし、WSLgでの日本語入力は、不完全な動作しか行えず、たとえば、変換時のキー割り当てなどを正しく行うことができない。とはいえ、かな漢字変換して入力を行う最低限の動作は可能だ。 なお、この記事では、WSLディストリビューションとしてUbuntu、あるいはUbuntu-22.04 LTSを想定している。Ubuntu系の他のディストリビューションでもほぼ同じ手順が使え

                                Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する
                              • 新しいVim用日本語入力プラグインを作った

                                この記事は Vim Advent Calendar 2021 の 21 日目の記事です 昨日はバクダンくんさんの記事「VimからGitHub Copilotを使う」でした。 明日はmattnさんの記事が公開される予定です。 skkeleton の実演に便利なので書くぞーという気持ちでこの記事を書いています。全て Vim 上で skkeleton を使って書いています。 はじめに 我々は日本人であるからには日本語を扱います、もちろんテキストエディタの上でも扱います。 しかしながら Vim はあまり IM の扱いが得意ではありません。[1] そこで私は Vim の中で動く日本語入力環境として eskk.vim を長いこと使っていましたが、どうしても自分で作りたくなったので skkeleton というプラグインを作ってみました。この記事では、そのプラグインを紹介していきます。 skkeleton

                                  新しいVim用日本語入力プラグインを作った
                                • 私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita

                                  はじめに いまどきレポートをまとめたり、ちょっとした作業をするのであれば、パソコンでなくとも、iPadなどでも困ることはないかもしれませんが、開発体験やハンズオン、さらに中古パソコン(PC)といったキーワードが入ると、後悔しないためのポイントがあるだろうと感じています。 この時節、個人的にPCを買おうと思う新入生や学生がいるだろうと思いましたので、こういった経験を踏まえて、個人的な嗜好を含めてターゲットをかなり絞った記事を書いておこうと思いました。 経済的に余裕があれば、こんな文書は読まずに欲しいものを入手すれば良いと思います。そうでないのであれば、ある程度のリスクを覚悟して中古PCを入手したり、新品であれば価格に注目して選択するのではなく、メモリ・ストレージに余裕・拡張性のあるPCを選択するべきだという点を理解して欲しいと思い、この記事を書きました。 現在ではノートPCは初等教育からビジ

                                    私家版:コンピュータを学び始める学生に必要なノートPCについて - Qiita
                                  • 【使える超軽量 Linux】antiX Linux – 日本語入力環境の設定<完全版>大人気 MX Linux のベースシステムの日本語入力設定をしてみました。

                                      【使える超軽量 Linux】antiX Linux – 日本語入力環境の設定<完全版>大人気 MX Linux のベースシステムの日本語入力設定をしてみました。
                                    • Windows 11の日本語入力環境はどこが変わった?違いを押さえて快適に使おう

                                      Windowsの日本語入力ソフト「Microsoft IME」が大きく変化している。Windows 10 May 2020 Updateで機能が大幅に改良され、それを継承したWindows 11でも絵文字の入力画面やタッチキーボードのカスタマイズなど、多くの機能に加えられた。当初のWindows 10に慣れているとデザインも大きく変わっているので、戸惑っているユーザーもいるだろう。ここでは、新旧のMicrosoft IMEでどのように変わったのかを見ていこう。また古いMicrosoft IMEに戻す方法も紹介する。 候補一覧が複数列表示で見やすくなった Microsoft IMEは、文字を変換するときに変換候補は1列で9候補まで表示する。以前のMicrosoft IMEは変換候補が10を超えると、そのウィンドウを下にスクロールし目的の単語を探す必要があった。1~2文字の単語や人名など、多く

                                        Windows 11の日本語入力環境はどこが変わった?違いを押さえて快適に使おう
                                      • Manjaro インストール直後にやること12選 - In my mind

                                        前回は Manjaro を VirtualBox にインストールしました。 Manjaro 19.0.2 KDE エディションを VirtualBox にインストールしてみた - In my mind 今回は Manjaro を快適に使用するための初期設定、環境整備をしていきます。 リポジトリのミラーサーバーリストを変更 圧縮をマルチコア対応にする リポジトリの同期とソフトウェアの更新 日本語入力環境を構築 Fcitx-Mozc をインストール 設定 ホームディレクトリを英語化 OS 選択画面で待たずに起動 SSD の Trim コマンドを有効にする キャッシュを RAM ディスク上に ファイアウォールを導入 アンチウイルスソフトの導入 エラーチェック バックアップ Timeshift でシステムのバックアップ ホームディレクトリのバックアップ 参考 リポジトリのミラーサーバーリストを変更

                                          Manjaro インストール直後にやること12選 - In my mind
                                        • サーバのCalibreで自炊コミックの管理と閲覧 – hadacchi note

                                          pdfだったりjpgだったりの自炊コミックが,大量にありどう管理するか悩んでいた. 単に作者名で検索するだけじゃなく,タグをつけて色々な軸で検索をしたいと思うが, ファイルシステムのツリー構造では限界がある. 同じ悩みは図書館の分類学にもあって,書籍管理系のソフトウェアが使えると踏んで 調べてみた. 結論としては,calibreとcalibre-webを併用する方向で落ち着いた. 書籍管理ソフトウェアの種類 ざっと調べて出てきた範囲では以下の種類がある. クライアント型 ローカル端末内の書籍ファイルを取り込んで管理するソフトウェア.calibreなど. インデックス型 書籍ファイルのインデックスを作成し書籍ファイルへのリンクを貼ってくれるもの.eBookshelf Generatorなど.NWマウントすればサーバ型のように利用ができる. サーバ型 書籍管理機能をwebベースで提供してくれる

                                          • WSL2 Ubuntu 18.04 に GNOME + Fcitx-Mozc を導入して日本語デスクトップ環境を構築する最終解 - Corredor

                                            ようやく Windows Sybsystem for Linux (WSL) の Ubuntu で、安定して日本語入力可能な GUI デスクトップ環境を構築することに成功したので、記録を残す。 Windows10 Home から Windows10 Pro にアップグレードした後の Insider Preview にて、WSL2 が動作したのでメモしておく。 ついでに GNOME GUI デスクトップ環境の構築に再トライしてみた。なんとか WSL2 Ubuntu 18.04 GNOME 上で Fcitx-Mozc が動作するようになったのでお知らせ。 こんな環境ができあがる 前提条件 VcXsrv をインストールしておく WSL2 を使うまでの手順 Ubuntu 18.04 の初期設定 GNOME 環境を構築する GUI 起動の度に実施する起動コマンド 初回だけ : fcitx-autos

                                              WSL2 Ubuntu 18.04 に GNOME + Fcitx-Mozc を導入して日本語デスクトップ環境を構築する最終解 - Corredor
                                            • Ubuntu 20.04でATOK X3を使う | luxion.jp

                                              Ubuntu 20.04でATOK X3を利用する方法を紹介します。(2020/4/24 検証済み)。 インストールと調整に1時間ほどかかるかもしれませんが、快適な日本語入力環境が手に入ります。コメント欄で出来る限りサポートしてみたいと思いますので、お気軽に書き込んでいただければ幸いです。 最初に、次のものをインストールします。 sudo apt-get install libpangoxft-1.0-0:i386 libpangox-1.0-0 libcanberra-gtk3-module:i386 libcanberra-gtk-module:i386 本当はlibpangox-1.0-0:i386も必要なのですが、Ubuntu 20.04ではパッケージがなくなってしまいましたので、このファイルをダウンロードして展開します。(Ubuntu 18.04のパッケージから取り出したものです

                                              • Manjaro Linuxに日本語環境を導入する

                                                Arch LinuxのディストリビューションであるManjaro Linuxを、極力公式wikiに準じてカスタマイズする。 Manjaro Linuxの日本語環境の問題インストールした段階では、 日本語入力がない日本語表示がいわゆる中華フォントという問題がある。 日本語入力環境のインストールFcitx + Mozcのインストール公式wikiを参照してFcitxとMozc導入に必要なパッケージをインストールする。 https://wiki.archlinux.org/index.php/fcitx https://wiki.archlinux.org/index.php/mozc オプション1:UT2辞書内蔵版Mozcの導入35万語登録の辞書内臓版MozcはAURにある。 $ sudo pacman -S yaourt $ yaourt -S fcitx-mozc-ut2 オプション2:オフ

                                                • 6.5秒で起動する日本語対応Vimマシンを作った - inajob's blog

                                                  これは何? Raspberry Pi は高性能で比較的安く、面白いボードですが、標準のRaspberry Pi OSだと起動時間が遅いのがネックです。 起動時間を早くする方法はいろいろあるのですが、ここではBuildrootを使ってシンプルなイメージを作る事で、高速起動を実現してみました。 シンプルなイメージということで、今回は「日本語入力ができるVim環境」の構築目指すことにしました。 ※と言ってもBuildrootを普通に使っただけでそこまでの最適化は行っていないです。 Moligh doll Raspberry Pi Zero V1.3 カメラレディ1 GHzマイクロプロセッサ512MB Moligh dollAmazon (今値段を見てびっくり、半導体不足の影響ですね、、今は買わないほうがよさそうです・・) Buildrootによるイメージの作成 先人の知恵を借りてBuildroo

                                                    6.5秒で起動する日本語対応Vimマシンを作った - inajob's blog
                                                  • MacBook Pro(US配列) + Windows10(BootCamp) での日本語入力環境を整える - shuymn’s blog (outdated)

                                                    前置き とりあえずMBP(13inch, early 2015, US配列)にBootCampを使ってWindows10を入れてみたのですが、日本語入力周りでイライラしすぎたので改善することにしました。 ちなみに、自分はMac上ではKarabinerを使って右commandキーを押すと日本語入力オン、左commandキーを押すと日本語入力オフになるように設定しています。 なので、Windows上でもcommandキーを使って日本語入力のオン・オフを切り替えることを目標にしました。 使うソフトウェア Windows単体で上記の設定をすることはできないので、インターネット上で公開されているソフトウェアを使用します。 KeySwap*1 AutoHotKey (Google日本語入力)*2 KeySwap ダウンロードはここらへんから。Windows10対応は明記されていませんが、問題なく動作し

                                                      MacBook Pro(US配列) + Windows10(BootCamp) での日本語入力環境を整える - shuymn’s blog (outdated)
                                                    • MX Linux をインストールしたら最初にやること 11件 - In my mind

                                                      前回は MX Linux 19.1 を VirtualBox にインストールしました。 MX Linux を VirtualBox にインストール - In my mind 今回は MX Linux を快適に使用するための初期設定、環境整備をしていきます。 目次: リポジトリのミラーサーバーを変更 MX リポジトリマネージャーでの設定 Synaptic での設定 リポジトリの同期とソフトウェアの更新 日本語入力環境を構築 ホームディレクトリを英語化 OS 選択画面で待たずに起動 SSD の Trim コマンドを有効にする キャッシュを RAM ディスク上に ファイアウォールを設定 アンチウイルスソフトの導入 エラーチェック バックアップ Timeshift でシステムのバックアップ ホームディレクトリのバックアップ 参考 リポジトリのミラーサーバーを変更 MX リポジトリマネージャーでの設

                                                        MX Linux をインストールしたら最初にやること 11件 - In my mind
                                                      • 退職して気づく「休み方の忘却」|きぬいと

                                                        朝はいつもしない早起きをして、近所の喫茶店にモーニングを食べに行く。 ヘッダーはそこでのピザトーストとコーヒー。ここのコーヒーは本当に全体のバランスが取れていて美味。 4年半、あーだこーだとぐちぐち文句を言いながらも学ぶことの多かった会社を今年辞める。最終出社日は昨日。 「なんもわからん問題」シリーズはこの会社との向き合い方を悩む中で生み出された。 データサイエンスが主事業ではない会社で、データサイエンスを軸に仕事を進めることは、そのキャリアの本流からは外れるし、データサイエンティストとして成功しようと思えばもっと早い段階で転職をしても良かったのだと思う。でも僕はそうしなかったし、後輩を見送って1年弱を経て、ようやく「ここでやれることは大体やったなあ」と思うことが増えたので、次に行こうと思う。 この記事はいわゆる「退職エントリ」ではあるのだが、多分誰の参考にもならないと思う。有名企業で価値

                                                          退職して気づく「休み方の忘却」|きぬいと
                                                        • 「ATOK Passport」が待望のiOSに対応!本日11月1日(月)より、ATOK for iOS [Professional]を提供開始 | ジャストシステム

                                                          21.11.01 「ATOK Passport」が待望のiOSに対応! 本日11月1日(月)より、ATOK for iOS [Professional]を提供開始 ~主要な4つのOSに対応し、より快適な日本語入力環境を提供~ 株式会社ジャストシステムは、常に最新の「ATOK」を使える定額サービス「ATOK Passport [プレミアム]」向けに、 iOS/iPadOS に対応した「 ATOK for iOS[Professional]」の提供を開始します。ご要望の多かったiOSが新たに加わり、主要な4つのOS ( Windows® 、macOS 、Android 、iOS )に対応しました。パソコンの買い換えやモバイルの機種変更に影響されず、全ての環境でATOKによる快適な日本語入力を利用できます。

                                                            「ATOK Passport」が待望のiOSに対応!本日11月1日(月)より、ATOK for iOS [Professional]を提供開始 | ジャストシステム
                                                          • さいきょうのLinuxマシンゲットしたよ!:KINGJIMポメラ DM200|神楽坂らせん

                                                            最強? 最狂? まあ、それは人によるとおもいますけれどw 今回ゲットしたのは、文章書きさんの間で人気の文字入力専用マシン、液晶つき携帯キーボードことポメラの最新機種 ポメラ DM200です。 公式(KING JIM)さんいわく 公式さんのDM200バナー最強のテキスト入力専用マシーンだそうです。 そのうえ、これがLinux マシーンにもなっちゃうんです!! この、「Linux化」は前からできる(らしい)ということは聞いていたのです。 でも…… Linux化したら、今度はその上で日本語入力環境作らなくちゃいけなくて大変そう 私がかつて思っていたことなんてふうに思って手を出していなかったのです。 んが! ポメラやその他携帯マシンの超パワーユーザーの ひとりぶろぐ さんのDM200使いこなしブログをつらつら見ておりましたら、 普段はポメラ側で文章作成をして、込み入ったことをやろうとなった時にLi

                                                              さいきょうのLinuxマシンゲットしたよ!:KINGJIMポメラ DM200|神楽坂らせん
                                                            • Fedora 35リリース! 〜最新Gnome 41採用・・fcitx5-mozcの日本語入力環境を構築する!

                                                              Fedora 35リリース! 〜最新Gnome 41採用・・fcitx5-mozcの日本語入力環境を構築する! Fedora 35リリース!・・デスクトップ環境として最新Gnome 41を搭載・・・Gnome 40からGnome 41へは割に大きなギャップがあるのにも関わらず、これほどすぐに対応してくるのはさすがFedoraといったところです。Fedoraは積極的に最新技術を取り入れてくる事で有名であり、今回も・・例に漏れず・・。流石RHELに取り込む技術の事前検証を行う事が目的の一つとなっているDistributionです。とは言うものの、最近のFedoraは安定性もそこそこあり、RHEL派にとっては、非常に使いやすいLinuxではないかと思います。 さて、以前、Fedora 34 w/Gnome 40の投稿を行った際、Gnome 40の機能性と日本語入力環境をiBus-Anthyからi

                                                                Fedora 35リリース! 〜最新Gnome 41採用・・fcitx5-mozcの日本語入力環境を構築する!
                                                              • [Arch Linux] Fcitx5の設定方法

                                                                本記事は Fcitx5 をすでにインストールできていることを前提にした記事です。 Fcitx5 の公式 Wiki から抄訳しているだけなので、英語が読める方はこんなサイトよりも本家↓をご覧ください。 Fcitx 5 Setup (https://fcitx-im.org/wiki/Setup_Fcitx_5) 前書き・戯言 Ubuntu や Fedora など、ほとんどの日本語入力に対応しているメジャーな Linux ディストリビューションは Redhat が開発を主導している IBus をデフォルトの IMF (Input Method Framework)として採用しています。そして IME(Input Method Editor)は Google が開発している Mozc が主流で唯一改造なしで実用に耐えうる変換性能を持っています。 しかし Arch Linux においては公式リポジ

                                                                  [Arch Linux] Fcitx5の設定方法
                                                                • CorvusSKKを基準にLinuxとMacでもSKK + AZIK環境を整えるメモ - Qiita

                                                                  AZIKのようなコーディングは例えばCutKey( http://www.cutkey.jp/ )のような省スペースキーにも見られる。 促音に捨て入力を許可 。AZIKでは tt → たち のようなルールがあるため、 "使った" を通常のSKKのように入力すると、 tukaTta → 使たちあ のような変な入力になってしまう。CorvusSKKを始めとした最近のSKK実装では促音入力時の送り仮名に余った字がある場合にはそれを無視する仕様があるため、 tukaT;ta → 使った のように入力できる。通常のSKK + AZIKルールでは、 tuka+ta → 使った のように、AZIKの促音である ; → っ をシフトを押しながら入力する必要があり、106/101キーで別々のルールを登録する必要がある。 CorvusSKKでのAZIK実装の特徴 Corvus SKKはAZIKを想定したローマ

                                                                    CorvusSKKを基準にLinuxとMacでもSKK + AZIK環境を整えるメモ - Qiita
                                                                  • antiX-19 で日本語入力をする設定にチャレンジ【完全版】

                                                                    antiX-19 の日本語入力設定3ステップ コチラの記事で紹介した antiX-19 は、そのままでは日本語入力ができない。 antiX-19 で日本語入力ができるようにするには、大きく分けて3つのステップで設定していく必要がある。 fcitx-mozc のインストールfcitx-autostart の設定 gtk/qt のインプットメソッドの設定ではさっそく設定していこう。 1.  fcitx-mozc のインストール Debian 系であれば Synaptic パッケージマネージャー、antiX や MX Linux だと専用のパッケージインストーラーで必要なパッケージをインストールするところ。 以前の記事:https://pc-freedom.net/linux/antix-の日本語入力環境の整え方/ しかしこの方法だと、後からいろいろとパッケージを追加しなければいけないので、今回

                                                                      antiX-19 で日本語入力をする設定にチャレンジ【完全版】
                                                                    • Excelで郵便番号から住所を自動作成、ついでに全角を半角に直す便利ワザ

                                                                      Excelで住所録を管理している人はたくさんいるはずだ。こうした住所録は一度データを入力してしまうと快適に利用できる。ただ、苦労するのはそのデータを入力する作業そのものだろう。ここでは入力の際に役立つ、郵便番号から住所を自動作成する時短ワザを紹介したいと思う。 Microsoft IMEの日本語変換機能を利用 まず、日本語入力環境がMicrosoft IMEであることを確認する。次に、入力方法をローマ字入力に切り替える。ローマ字入力を利用している人はそのままでOKだが、かな入力の人は[Alt]キー+[カタカナひらがな|ローマ字]キーを押す。これを押すことで、かな入力とローマ字入力を切り替えられる(その逆も可)。「Alt+ひらがなキーが押されました」とダイアログが現れる場合は、「はい」ボタンを押せばよい。 以上の準備ができたら、次の要領で、郵便番号から住所に変換する。

                                                                        Excelで郵便番号から住所を自動作成、ついでに全角を半角に直す便利ワザ
                                                                      • 【日本製】Arch Linux 派生ディストリビューション Alter Linux 正式リリース ~学生たちよ、Linux に集え!~

                                                                        結論:学生にこそ使ってほしい! 例えば Linux に興味があっても、主に海外で開発されているものが多く、情報の多くが英語ということも少なくありません。 また Linux を使い始めてみたいと思っていても「どれから手を付けてよいかわからない」ということもあるでしょう。 そんな人にぜひおすすめしたいのが、先日2021年7月16日に正式リリースを発表した Alter Linux です。 およそ1年以上の開発期間をかけてリリースされた Alter Linux は、学生主体のクリエイター集団 FascodeNetwork で開発されたとても素晴らしい Linux です! ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。 AlterLinux は日本の学生たち主体となっているクリエイター集団 FascodeNetwork が開発している、日本生まれの Arch Linux 派生ディストリビューションで

                                                                          【日本製】Arch Linux 派生ディストリビューション Alter Linux 正式リリース ~学生たちよ、Linux に集え!~
                                                                        • Windows 11上でのWSL2を用いたUbuntu環境の構築

                                                                          はじめに 参考 Powershellの実行方法 WSLのインストールとUbuntuのインストール Ubuntu 20.04 LTSの初期設定 日本語環境を整える(必須作業) Linuxのインストール先の変更(必要に応じて) WSL2 + Docker(必要に応じて) WSL + Ruby on Rails(必要に応じて) Ubuntu 20.04 LTSへのインストールメモ WSL上にインストールしたLinuxのバックアップ トラブルシューティング(困った時の対応) 戻る はじめに_ 本ページでは、以下の環境でWindows 11上のWindows Subsystem for Linux バージョン2 (WSL2)にUbuntuを用いてLinux環境を構築する手順を記載する。 Windows 11 バージョン 21H2 (OSビルド 22000.556) Windowsのバージョンの調べ方

                                                                          1