並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 170 件 / 170件

新着順 人気順

日銀の検索結果161 - 170 件 / 170件

  • 金融政策とイノベーション - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Monetary Policy and Innovation」で、著者はYueran Ma(シカゴ大)、Kaspar Zimmermann(フランクフルト金融経営大学)。 以下はその要旨。 We document that monetary policy has a substantial impact on innovation activities. After a tightening shock of 100 basis points, research and development (R&D) spending declines by about 1 to 3 percent and venture capital (VC) investment declines by about 25 percent in the

      金融政策とイノベーション - himaginary’s diary
    • 米国債市場が「悪循環」に陥るリスク、FRBのQT戦略に注目集まる

      米国債市場が「悪循環」に陥るリスク、FRBのQT戦略に注目集まる Michael Mackenzie、Liz Capo McCormick、Jonnelle Marte 米長期債が過去40年余りで最悪の売りを浴びたことで、最大の買い手だった連邦準備制度理事会(FRB)の不在にスポットライトが当たっている。 FRBは年間7200億ドル(約108兆円)のペースで国債のポートフォリオを縮小しており、2兆ドル近い連邦財政赤字を賄うという財務省の仕事をさらに難しくしている。量的引き締め(QT)として知られるFRBの同プログラムは、前回実施された時には当局者の想定よりも早期に終了したため、一部の市場参加者は今回も同じだと予想している。 一方でパウエルFRB議長ら米金融当局者は、長期債の利回り急上昇が利上げ継続の論拠を弱める可能性があるとこれまでに示唆しているが、QTに関してはそのような見解は示していな

        米国債市場が「悪循環」に陥るリスク、FRBのQT戦略に注目集まる
      • ゾンビ企業(仮)と高圧経済の必要性 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

        ゾンビ企業というワードがある。個人的には経済学者が安易につかう想像力が不足しているワードだと思う。何年も前からいっていることだが、景気が悪いと「ゾンビ企業」といわれる企業が増えて、景気がよくなると「ゾンビ企業」が減っている。つまり単に総需要不足では、素晴らしい財やサービスを提供できたり、できる機会があっても実現できない、ということにすぎない。もちろん常識的に「こりゃだめだ」という企業もあるだろう。だが、ゾンビ企業と経済学者やマスコミが濫用しがちなこのワードにはいつも注意が必要だともう20年近く思っている。 ゾンビ企業仮説についての批判は、岩田規久男先生の本についてのこのエントリーなど参照。 また景気が回復するとゾンビ企業が減る、つまり企業の経営が好転することでゾンビという偽のレッテルがはがれる、という効果があると思う。以下のデータをみても景気回復局面では「ゾンビ企業」が減少している。 例え

          ゾンビ企業(仮)と高圧経済の必要性 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
        • ゼロからわかる!:ETF異例の爆買いの後始末 日銀ができる対応策とは? | 毎日新聞

          異次元の金融緩和の出口が近づく中、市場では日銀が大量に購入した「上場投資信託(ETF)」の行方に注目が集まっている。膨大な資産の売却を急げば、好調な株式市場に冷や水を浴びせかねない。中央銀行によるETF購入は世界的に異例で、金融政策の正常化に向け、日銀は難しい対応を迫られそうだ。 5回に分けて「異次元」と呼ばれた大規模な金融緩和の全体像に迫ります。(第3回。17日まで連日10時30分公開予定) 1.異次元緩和の出発点 10年以上続けてきた大規模な金融緩和。その成り立ちを振り返ります。 2.量的・質的金融緩和 従来の金融政策を抜本的に見直し、「レジームチェンジ」(体制転換)を印象づけました。 4. マイナス金利 今の大規模緩和策の象徴的存在。物価上昇が定着し、近く解除される見通しです。 5.イールドカーブ・コントロール(YCC) 国債を買い入れて短期・長期の金利を押さえ込む政策。副作用がある

            ゼロからわかる!:ETF異例の爆買いの後始末 日銀ができる対応策とは? | 毎日新聞
          • 日銀マイナス金利解除後も日本マネー4兆ドルは海外に-MLIV調査

            最新のブルームバーグ「マーケッツ・ライブ(MLIV)パルス」調査の結果によれば、日本銀行が18-19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策を終了した場合でも、日本マネーは海外にとどまりそうだ。 回答者273人のうち、2007年以来となる日銀の利上げで日本の投資家が海外資産を売却し、その資金を本国に還流させると答えたのは約40%にとどまった。これは米国の株・債券市場には朗報だ。

              日銀マイナス金利解除後も日本マネー4兆ドルは海外に-MLIV調査
            • 安倍晋三氏が批判を受け入れてなお助言を求めた「経済ジャーナリスト」の一冊 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

              著者は日本の経済ジャーナリストを代表するひとりだ。個人的には「最も優れた」という形容詞をつけたい。日本の政官財の欲望渦巻く世界、ワシントンでの覇権国家アメリカの生々しさ、打算に秀でた中国の政治家たち、そして長期停滞の舞台裏までを、現場での取材を豊富に交えて描き、現代史の証言として面白い。 田村氏が経済ジャーナリストとして最も優れているのは、現場体験を踏まえ、客観的なデータとそれを的確に読み解く経済学の基礎がしっかりしているからだ。当たり前のようでいて、経済学を適切に現場で応用できる記者は日本にはほとんどいない。日本の経済記事の後進性はひどいものなのだ。 取材対象との距離感も素晴らしい。日本の記者たちはしばしば取材対象と懇意になりすぎてしまい、忖度を重ねる「御用記者」が多い。いまでも財務省のご機嫌をとるかのような緊縮財政記事ばかり書いている。このような安易な姿勢とはきっぱり決別しているところ

                安倍晋三氏が批判を受け入れてなお助言を求めた「経済ジャーナリスト」の一冊 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
              • パウエルFRB議長、雇用市場を支援する用意-インフレ高止まりでも

                Jerome Powell, chairman of the US Federal Reserve, departs a news conference following a Federal Open Market Committee (FOMC) meeting in Washington, DC, US, on Wednesday, March 20, 2024. Photographer: Al Drago/Bloomberg 2022年にインフレ率が急上昇した際、米連邦準備制度は金利を引き上げることで賃上げスパイラルを防ごうと動いた。失業率が上昇傾向にある現在、金融当局は雇用減のスパイラルに歯止めをかけるため、しばらくの間インフレが高止まりするとしても金利を引き下げる意向を示している。 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は20日の記者会見の冒頭で、現在の景気上昇の中で初め

                  パウエルFRB議長、雇用市場を支援する用意-インフレ高止まりでも
                • 西側同盟国のインフレシェアリングと通貨防衛 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

                  先進各国のインフレ退治の金融引締めで実質成長が一斉に抑圧されてきた中、2024年に入ってから米国の実質GDPコンセンサスだけが急に景気後退スレスレから盛り返し、一転して実質2%成長に戻っている。これは――日本は言うまでもなく――欧州と並べても飛び抜けて高く、米ドル全面高に繋がった。米国だけがどうやら景気後退の回避に成功(ノーランディング)したらしい背景はAI需要が招いた半導体産業の活況、財政出動を伴う工場建設ブーム、一向に失速しない個人消費などが挙げられる。 市場参加者やエコノミストの予想がガラッと変わったのは米国の製造業景況感が2022年に金融引締め以来の低迷から反発し始めたためである。現在のGDPデータはバックミラーのデータでしかないが、製造業の景気サイクルが底を打って再び回り出したとなると、現在のGDP水準が巡航速度になってしまう。それでもFedは昨年12月に遠くない利下げを示唆して

                    西側同盟国のインフレシェアリングと通貨防衛 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
                  • 主張/マイナス金利解除/ゆがんだ金融政策正してこそ

                    日銀が19日の金融政策決定会合で、「異次元の金融緩和」の一環として実施してきたマイナス金利の解除を決めました。長期金利を0%程度に抑制する政策もやめ、株式上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(J―REIT)の新規買い入れを終了しました。 大規模な金融緩和によって2%の物価上昇を実現すれば、賃金が上がり、経済の好循環が生まれるとの触れ込みで、2013年に安倍晋三政権下で始まった政策でしたが、破綻に陥っていました。財政と金融にもたらしたゆがみはあまりに大きく、異常な政策全体を正すことが迫られています。 物価押し上げ格差拡大 異次元緩和を開始した際、当時の黒田東彦日銀総裁は「2年程度で2%の物価目標を達成する」と豪語しました。日銀が金融市場で大量の国債を買い入れ、膨大なマネーを供給する政策でした。しかし景気は上向かず、16年にマイナス金利政策が追加されました。 民間金融機関が日銀に預けている当

                      主張/マイナス金利解除/ゆがんだ金融政策正してこそ
                    • 金融政策にとっての3つの不都合な真実 - himaginary’s diary

                      と題した講演(原題は「Three Uncomfortable Truths For Monetary Policy」)をギータ・ゴピナート(Gita Gopinat)IMF筆頭副専務理事がECBの中銀フォーラム*1で行っている(H/T Mostly Economics。cf. ECBサイトの講演とスライド)。 その不都合な真実とは以下の3点。 The first uncomfortable truth is that inflation is taking too long to get back to target. This means that central banks, including the ECB, must remain committed to fighting inflation despite risks of weaker economic growth. Th

                        金融政策にとっての3つの不都合な真実 - himaginary’s diary